JPH09302540A - 紡績機のピーシング方法 - Google Patents

紡績機のピーシング方法

Info

Publication number
JPH09302540A
JPH09302540A JP14664196A JP14664196A JPH09302540A JP H09302540 A JPH09302540 A JP H09302540A JP 14664196 A JP14664196 A JP 14664196A JP 14664196 A JP14664196 A JP 14664196A JP H09302540 A JPH09302540 A JP H09302540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
tip
seed yarn
sliver
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14664196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Imamura
裕司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP14664196A priority Critical patent/JPH09302540A/ja
Priority to TW085116359A priority patent/TW341605B/zh
Priority to CN97101051A priority patent/CN1165878A/zh
Priority to KR1019970008374A priority patent/KR100280091B1/ko
Priority to EP97107727A priority patent/EP0807700A3/en
Priority to US08/856,171 priority patent/US5802831A/en
Publication of JPH09302540A publication Critical patent/JPH09302540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】常時回転しているドラフトローラー3と停
止されたドラフトローラー2との間でスライバーSを切
断した後、種糸Y’を加撚装置Tのスピンドル8に挿通
し、次いで、ドラフトローラーの再駆動、加撚装置の再
駆動及び種糸の走行開始によりピーシングを行うように
した紡績機のピーシング方法において、切断されたスラ
イバーの穂先状の先端部Saを構成する略全部の繊維
を、種糸に絡みつかせて継ぎ目部分を形成するようにし
た紡績機のピーシング方法に関するものである。 【効果】切断されたスライバーの穂先状の先端部を構成
する繊維の殆どの部分を、継ぎ目部分に関与させること
ができるので、ピーシングの成功率が向上するととも
に、強度的にも強い継ぎ目部分を形成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切断された糸を継
ぐための紡績機のピーシング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】巻取側の糸端を、紡績機の加撚装置に導
入しておき、その後、紡績を再開することによって、加
撚装置に供給されるスライバーの端部と、加撚装置に導
入された巻取側の糸(以下、単に、「種糸」という。)
の糸端とを、紡績過程で継ぎ合わせるようにしたピーシ
ング方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】加撚装置を有する一例
としての紡績機の一部断面を含む側面図である図4と図
5、切断された穂先状のスライバーの先端部と該先端部
が延伸された状態を示す平面図である図6及び延伸され
た状態のスライバー先端部と種糸との従来の継ぎ目部分
の平面図である図7を用いて、本発明が解決しようとす
る課題について説明する。
【0004】Dは、ドラフト装置であり、一例として4
線式のドラフト装置Dが示されている。ドラフト装置D
は、バックローラー1、サードローラー2、エプロンベ
ルトを有するミドルローラー3及びフロントローラー4
の4線から構成されている。5は、サードローラー2と
ミドルローラー3との間に配設されたコンデンサーであ
る。ドラフト装置Dに供給されたスライバーSは、ドラ
フト装置Dにより延伸された後に、後述する加撚装置に
供給されて糸Yが生成される。
【0005】加撚装置Tは、旋回空気流を生成する空気
紡績ノズル6と、それを支持するノズルブロック7と、
空気紡績ノズル6の内部6aに、その先端部8aを位置
させた、挿通孔8bを有するスピンドル(導糸管)8
と、それを支承するスピンドル支持部材9とから主に構
成される。空気紡績ノズル6の内部6aが、空気紡績ノ
ズル6の内部6aに供給されるスライバーSを構成する
繊維と、スピンドル8の挿通孔8bに挿通されて空気紡
績ノズル6の内部6aに導かれている種糸Y’との継ぎ
合わせが行われるピーシング領域となる。
【0006】空気紡績ノズル6には、旋回吸気流を発生
するための複数の空気噴射孔6bが穿設されている。1
0は、ノズルブロック7とスピンドル支持部材9との間
に形成される空気室であり、空気室10は、吸引孔11
を介して、図示されていない弱い吸引圧で空気を吸引す
る空気吸引源に連結されており、紡績中は、空気紡績ノ
ズル6の空気噴射孔6bから噴出される空気の逃し孔と
して作用するとともに、紡績中に空気室10内に発生す
る浮遊繊維等を吸引除去する働きをするものである。
【0007】12は、ノズルブロック7側のスピンドル
支持部材9の側壁に形成されたスリットであり、また、
13は、スピンドル支持部材9のスリット12に対向し
て、スピンドル支持部材9側のノズルブロック7の側壁
に形成されたスリットである。後述するように、ノズル
ブロック7とスピンドル支持部材9とを結合された際
に、スピンドル8の挿通孔8bに挿通され、その先端部
8aから出る種糸Y’が、スリット12、13に入り、
ノズルブロック7の側壁とスピンドル支持部材9の側壁
とにより挟持されないように構成されている。
【0008】14は、シリンダーであり、シリンダー1
4のピストンロッド15の先端に、スピンドル支持部材
9の下部フレーム16が取着されている。従って、シリ
ンダー14を作動させて、スピンドル支持部材9を左右
に移動させることにより、スピンドル支持部材9を、ノ
ズルブロック7から離したり或はノズルブロック7と結
合することができるように構成されている。17は、ス
ピンドル8の挿通孔8bに挿通され、その先端部8aか
ら引き出され、その後、スリット12、13に挿通され
ている種糸Y’を吸引保持するための吸引部材である。
【0009】18は、常時回転駆動されているデリベリ
ローラー19に接離自在なニップローラーであり、デリ
ベリローラー19にニップローラー18を接触させて、
紡出された糸Yを、図示されていない巻き取り装置方向
に移送するように構成されている。
【0010】紡績機が糸Yを紡出している稼動状態にお
いては、ドラフト装置Dに供給されたスライバーSは、
ドラフト装置Dにより延伸された後に、加撚装置Tによ
り加撚されて、糸Yが生成されることになる。即ち、加
撚装置Tの空気紡績ノズル6に供給されたスライバーS
を構成する繊維は、空気噴射孔6bから噴出された旋回
空気流により旋回されながら、先端部8aからスピンド
ル8の挿通孔8bに入り糸Yに生成される。
【0011】糸切れが発生した場合には、図示しない検
出センサーから検出信号が発せられ、それに伴い、バッ
クローラー1に接続された、図示されていないクラッチ
を介してバックローラー1及びサードローラー2の回転
が停止されてスライバーSの供給が停止される。加撚装
置Tは、依然として稼働を続けている。停止したサード
ローラー2と、駆動を続けるミドルローラー3との間に
おいて、直ちに、スライバーSが、図6(a)に示され
ているように、その先端部Saが穂先状に引き千切られ
る。また、所定時間後、空気噴射孔6bからの空気の噴
出を停止させて、加撚装置Tの稼動を停止させる。ま
た、ニップローラー18をデリベリローラー19から離
反させる。
【0012】次いで、シリンダー14を作動させて、ピ
ストンロッド15を進出させ、スピンドル支持部材9
を、ノズルブロック7から離反させるとともに、巻き取
りパッケージに巻き込まれ、公知のサクションマウスに
より巻き取りパッケージから引き出された種糸Y’或い
は別のパッケージから巻き戻された種糸Y’を、スピン
ドル8の挿通孔8bに挿通して、その先端部8aから引
き出す。次いで、シリンダー14を作動させて、ピスト
ンロッド15を後退させ、スピンドル支持部材9とノズ
ルブロック7とを結合する。ノズルブロック7とスピン
ドル支持部材9とが結合しても、種糸Y’は、上述した
スリット12、13に入るので、ノズルブロック7の側
壁とスピンドル支持部材9の側壁とにより挟持されるこ
とはない。スリット12、13に挿入された種糸Y’
は、所定長さ吸引部材17に挿入されて吸引保持され
る。
【0013】その後、停止されていたバックローラー1
及びサードローラー2の回転を再開し、バックローラー
1及びサードローラー2に挟持され、その先端部Saが
サードローラー2とミドルローラー3との間に位置して
いるスライバーSを移送する。バックローラー1及びサ
ードローラー2の再駆動の直後に、ニップローラー18
をデリベリローラー19に接触させて、ニップローラー
18とデリベリローラー19により種糸Y’を走行させ
るとともに、加撚装置Tを再稼動、即ち、空気噴射孔6
bから空気を噴出させる。すると、フロントローラー4
から送り出されたスライバーSを構成する繊維が、空気
紡績ノズル6の導入口6cに導入されて、スピンドル8
の先端部8a付近において、走行を開始した種糸Y’に
絡みつきピーシングが遂行されることになる。
【0014】ところで、停止されていたバックローラー
1及びサードローラー2を再駆動すると、図6(a)に
示されているように、サードローラー2とミドルローラ
ー3間で引き千切られた穂先状のスライバーSの先端部
Saが、ミドルローラー3方向に移動し、ミドルローラ
ー3及びフロントローラー4により延伸され、図6
(b)に示されているように、細くて長い針状部分Sb
になる。例えば、サードローラー2とミドルローラー3
とのドラフト比が、40〜50倍で、サードローラー2
とミドルローラー3間で引き千切られた穂先状のスライ
バーSの先端部Saの長さが10mmであるとすると、
ミドルローラー3及びフロントローラー4により延伸さ
れた細くて長い針状部分Sbの長さは、400〜500
mmにもなる。
【0015】また、通常、スピンドル8の挿通孔8bに
挿通されて吸引部材17に吸引保持されている種糸Y’
のスピンドル8の先端部8aからの長さは、通常、20
0mm程度であるので、糸継ぎ部分の状態は、図7に示
されているように、種糸Y’には、細くて長い針状部分
Sbの先端部分Sb’が巻きついているに過ぎない。従
って、種糸Y’に巻きついた細くて長い針状部分Sbの
先端部分Sb’が、種糸Y’から抜けて、再度、糸切れ
が発生したり、或いは、種糸Y’に巻きついていない細
くて長い針状部分Sbの強度的に弱い箇所で、再度、糸
切れが発生するという問題がある。
【0016】本発明の目的は、上述した従来の紡績機の
ピーシング方法が有する課題を解決するとともに、太さ
や形状の良好な継ぎ目部分を形成することが可能な紡績
機のピーシング方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、第1には、常時回転しているドラフトローラー
と停止されたドラフトローラーとの間でスライバーを切
断した後、種糸を加撚装置のスピンドルに挿通し、次い
で、ドラフトローラーの再駆動、加撚装置の再駆動及び
種糸の走行開始によりピーシングを行うようにした紡績
機のピーシング方法において、切断されたスライバーの
穂先状の先端部を構成する略全部の繊維を、種糸に絡み
つかせて継ぎ目部分を形成するようにしたものであり、
第2には、種糸を停止させた状態で、種糸に、切断され
たスライバーの穂先状の先端部を構成する繊維を接触さ
せ、次いで、種糸の走行を開始したものであり、第3に
は、走行している種糸に、切断されたスライバーの穂先
状の先端部を構成する繊維を接触させるようにしたもの
である。
【0018】
【実施例】以下に、本発明方法により形成された継ぎ目
部分の平面図である図1〜図3を用いて、本発明の実施
例について説明する。
【0019】上述したように、ピーシングの際には、種
糸Y’は、スピンドル8の挿通孔8bに挿通され、その
先端部8aから引き出され、そして、結合したノズルブ
ロック7とスピンドル支持部材9のスリット12、13
を経て吸引部材17に挿入されて吸引保持されている。
その後、停止されていたバックローラー1及びサードロ
ーラー2の駆動を再開し、その直後に、ニップローラー
18をデリベリローラー19に接触させて種糸Y’を走
行させるとともに、加撚装置Tを再稼動することによ
り、空気紡績ノズル6の内部6aに供給されたスライバ
ーSを構成する繊維が種糸Y’に絡みつきピーシングが
行われることになる。
【0020】ところで、糸切れが発生した場合には、バ
ックローラー1とサードローラー2の回転が停止され
て、スライバーSは、停止したサードローラー2と、回
転を続けるミドルローラー3との間において、図6
(a)に示されているように、その先端部Saが穂先状
に引き千切られるが、この穂先状の先端部Saの長さ
(La)は、使用されているスライバーや紡績機の駆動
条件等が同じであれば、略一定した長さを有している。
また、この先端部Saは、ミドルローラー3及びフロン
トローラー4により延伸され、図6(b)に示されてい
るように、細くて長い針状部分Sbに形成されるが、こ
の長さ(Lb)は、ミドルローラー3とフロントローラ
ー4によるドラフト比(R)に、上記の穂先状の先端部
Saの長さ(La)を掛けたもの、即ち、Lb=La×
Rとなる。
【0021】また、ピーシングの際には、ニップローラ
ー18をデリベリローラー19に接触させて種糸Y’を
走行させるとともに、これと略同時に、加撚装置Tを再
稼動させる。そして、このニップローラー18とデリベ
リローラー19とによる種糸Y’の走行開始の所定時間
前に、停止されていたバックローラー1及びサードロー
ラー2の回転を再開することになる。この所定時間は、
切断されて、サードローラー2とミドルローラー3の間
に位置しているスライバーSの穂先状の先端部Saを構
成する繊維が、ミドルローラー3及びフロントローラー
4により延伸されて、スピンドル8の先端部8aに到達
するまでの時間(t)である。
【0022】従って、スライバーSの穂先状の先端部S
aを構成する繊維の種糸Y’への絡みつきが行われるス
ピンドル8の先端部8aから、吸引部材17に吸引保持
されている種糸Y’の先端までの長さ(Ly)を、上述
したミドルローラー3とフロントローラー4によるドラ
フト比Rに、上記の穂先状の先端部Saの長さ(La)
を掛けたもの、即ち、細くて長い針状部分Sbの長さL
b=La×Rと略同じ長さとする。また、サードローラ
ー2とミドルローラー3の間に位置しているスライバー
Sの穂先状の先端部Saを構成する繊維が、ミドルロー
ラー3及びフロントローラー4により延伸されて、スピ
ンドル8の先端部8aに到達するまでの時間(t)だ
け、バックローラー1とサードローラー2の回転開始
を、ニップローラー18とデリベリローラー19とによ
る種糸Y’の走行開始より先行させれば、図1に示され
ているように、ミドルローラー3及びフロントローラー
4により延伸された、細くて長い針状部分Sbが、略全
長、種糸Y’の巻き付いて、図7に示されているよう
に、紡出される糸に、細くて強度的に弱い部分が形成さ
れることがない。
【0023】上述した実施例においては、ニップローラ
ー18をデリベリローラー19に接触させて種糸Y’の
走行が始まる時点で、スライバーSの穂先状の先端部S
aを構成する繊維が、スピンドル8の先端部8aに位置
し、まさに走行しようとしている種糸Y’の到達するこ
とになる。即ち、スライバーSの穂先状の先端部Saを
構成する繊維が、スピンドル8の先端部8aに到達した
時点で、種糸Y’の走行が開始することになる。
【0024】スピンドル8の先端部8aから出ている種
糸Y’に、より確実に、スライバーSの穂先状の先端部
Saを構成する繊維を絡みつかせるためには、スライバ
ーSの穂先状の先端部Saを構成する繊維が、スピンド
ル8の先端部8aに到達した時点で、所定時間、種糸
Y’の走行が停止していることが好ましい。そして、ス
ライバーSの穂先状の先端部Saを構成する繊維が、停
止している種糸Y’に絡みついた後に、ニップローラー
18をデリベリローラー19に接触させて種糸Y’の走
行を開始する。スライバーSの穂先状の先端部Saを構
成する繊維が、スピンドル8の先端部8aに到達した時
点では、種糸Y’が停止しているので、上記の先端部S
aを構成する繊維の最初の部分は、種糸Y’に衝突し
て、瘤状部分sを形成することになる。この瘤状部分s
が、図2に示されているように、種糸Y’に絡みつい
て、後続するスライバーSを構成する繊維の種糸Y’へ
の巻き付き拠点を形成し、より確実なピーシングを行う
ことができる。この実施例においては、所定時間、種糸
Y’は停止しているので、この分、スピンドル8の先端
部8aから、吸引部材17に吸引保持されている種糸
Y’の先端までの長さを、上述した長さ(La×R)よ
り短くしてもよい。
【0025】上述したように、スライバーSの穂先状の
先端部Saを構成する繊維が、停止している種糸Y’に
接触するので、走行している種糸Y’に接触するより、
より確実に、スライバーSの穂先状の先端部Saを構成
する繊維が、種糸Y’に絡みつくことができる。この実
施例は、使用するスライバーSが、毛羽立ちの少ない、
或いは、その表面が滑りやすい場合に有効である。
【0026】また、スライバーSの穂先状の先端部Sa
を構成する繊維が、スピンドル8の先端部8aに位置し
た時点で、既に、種糸Y’の走行が始まっていてもよ
い。この場合には、既に、種糸Y’の走行が始まってい
るので、スライバーSの穂先状の先端部Saを構成する
繊維は、種糸Y’の表面上を滑って絡み難く、スライバ
ーSの穂先状の先端部Saを構成する繊維の最初の部分
は、空気紡績ノズル6の空気噴射孔6bからの噴出空気
により形成される旋回流により糸状に形成される。そし
て、このように形成された糸状部分が、図3に示されて
いるように、走行している種糸Y’に巻き付いてピーシ
ングが行われることになる。この実施例においては、予
め種糸Y’は走行を開始しているので、スピンドル8の
先端部8aから、吸引部材17に吸引保持されている種
糸Y’の先端までの長さは、上述した長さLb=La×
Rより長くすることが好ましい。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏することができ
る。
【0028】切断されたスライバーの穂先状の先端部を
構成する繊維の殆どの部分を、継ぎ目部分に関与させる
ことができるので、ピーシングの成功率が向上するとと
もに、強度的にも強い継ぎ目部分を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明方法により形成される継ぎ目部分
の平面図である。
【図2】図2は本発明方法により形成される別の継ぎ目
部分の平面図である。
【図3】図3は本発明方法により形成される更に別の継
ぎ目部分の平面図である。
【図4】図4は加撚装置を有する一例としての紡績機の
一部断面を含む側面図である。
【図5】図5は同じく加撚装置を有する一例としての紡
績機の一部断面を含む側面図である。
【図6】図6は切断された穂先状のスライバーの先端部
と該先端部が延伸された状態を示す平面図である。
【図7】図7は延伸された状態のスライバー先端部と種
糸との従来の継ぎ目部分の平面図である。
【符号の説明】
D・・・・・・・ドラフト装置 S・・・・・・・スライバー T・・・・・・・加撚装置 Y’・・・・・・種糸 1・・・・・・・バックローラー 2・・・・・・・サードローラー 3・・・・・・・ミドルローラー 4・・・・・・・フロントローラー 6・・・・・・・空気紡績ノズル 7・・・・・・・ノズルブロック 8・・・・・・・スピンドル 9・・・・・・・スピンドル支持部材 17・・・・・・吸引部材 18・・・・・・ニップローラー 19・・・・・・デリベリローラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】常時回転しているドラフトローラーと停止
    されたドラフトローラーとの間でスライバーを切断した
    後、種糸を加撚装置のスピンドルに挿通し、次いで、ド
    ラフトローラーの再駆動、加撚装置の再駆動及び種糸の
    走行開始によりピーシングを行うようにした紡績機のピ
    ーシング方法において、切断されたスライバーの穂先状
    の先端部を構成する略全部の繊維を、種糸に絡みつかせ
    て継ぎ目部分を形成するようにしたことを特徴とする紡
    績機のピーシング方法。
  2. 【請求項2】種糸を停止させた状態で、種糸に、切断さ
    れたスライバーの穂先状の先端部を構成する繊維を接触
    させ、次いで、種糸の走行を開始したことを特徴と請求
    項1に記載の紡績機のピーシング方法。
  3. 【請求項3】走行している種糸に、切断されたスライバ
    ーの穂先状の先端部を構成する繊維を接触させるように
    したことを特徴と請求項1に記載の紡績機のピーシング
    方法。
JP14664196A 1996-05-16 1996-05-16 紡績機のピーシング方法 Pending JPH09302540A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14664196A JPH09302540A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 紡績機のピーシング方法
TW085116359A TW341605B (en) 1996-05-16 1996-12-31 Piecing method for a spinning machine
CN97101051A CN1165878A (zh) 1996-05-16 1997-01-27 纺纱机械的接头方法
KR1019970008374A KR100280091B1 (ko) 1996-05-16 1997-03-12 방적기의 피이싱방법
EP97107727A EP0807700A3 (en) 1996-05-16 1997-05-12 Piecing method for a spinning machine
US08/856,171 US5802831A (en) 1996-05-16 1997-05-14 Piecing method for a spinning machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14664196A JPH09302540A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 紡績機のピーシング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302540A true JPH09302540A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15412328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14664196A Pending JPH09302540A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 紡績機のピーシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511373A (en) Method and apparatus for piecing a sliver and at least one of a leading yarn and a bobbin yarn
US6655122B2 (en) Core yarn manufacturing machine and core yarn manufacturing method
JP2930010B2 (ja) 紡績機のピーシング方法及びその装置
JP2642180B2 (ja) 空気圧式撚り機構と共に作動する紡糸装置で紡糸を始める方法および装置
JPS6012446B2 (ja) 紡糸を開始する方法とその装置
US5934058A (en) Piecing method and apparatus for a spinning machine
JP3575470B2 (ja) 紡績方法及びその装置
JPH09302540A (ja) 紡績機のピーシング方法
JPH08218235A (ja) 紡績機の糸継ぎ装置
US6745553B2 (en) Air-spinning arrangement
JPH1143829A (ja) 紡績機のピーシング方法
JP2002227043A (ja) 紡績方法及び該方法により製造された紡績糸
JP2933012B2 (ja) 紡績機のピーシング方法
JPH09310234A (ja) 紡績機のピーシング方法
JP2001146646A (ja) 紡績方法
JPH10204735A (ja) 紡績機のピーシング装置
JP2002069761A (ja) 紡績方法
JP2626500B2 (ja) 紡績装置の糸継ぎ方法
JPH09183572A (ja) 紡績機の糸継ぎ装置
JP3562396B2 (ja) 紡績装置
JPH09268446A (ja) 紡績機のピーシング方法
JPH1077533A (ja) 紡績機のピーシング装置
JPH10204737A (ja) 紡績機のピーシング装置
JP2002339172A (ja) 紡績方法
JP2003268637A (ja) 紡績装置及び該紡績装置における糸継ぎ方法