JPH09300812A - 記録シート - Google Patents

記録シート

Info

Publication number
JPH09300812A
JPH09300812A JP8120518A JP12051896A JPH09300812A JP H09300812 A JPH09300812 A JP H09300812A JP 8120518 A JP8120518 A JP 8120518A JP 12051896 A JP12051896 A JP 12051896A JP H09300812 A JPH09300812 A JP H09300812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
receiving layer
film
layer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8120518A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Mikito Ikeda
幹人 池田
Takaaki Wachi
孝昭 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8120518A priority Critical patent/JPH09300812A/ja
Publication of JPH09300812A publication Critical patent/JPH09300812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】基材にエクストルージョンラミネートによ
り形成された架橋ポリアルキレンオキシド樹脂を主成分
とする受容層を設けた記録シートにおいて、該受容層面
に表面粗さRaが0.1μm〜5μmのプラスチックフ
ィルムまたは紙が積層され、該受容層とプラスチックフ
ィルムまたは紙の剥離強度が200g/cm以下である
ことを特徴とする記録シート。 【効果】本発明の記録シートは受容層表面が適度な艶消
し性を有し、インク吸収性、画像品質、耐水性が非常に
優れたものであり、モノクロおよびカラーインクジェッ
トプリンター用記録シート、昇華型を含む感熱インク受
容体、ファブリックインク受容体やカーボンインク受容
体、およびオフセット印刷、フレキソ印刷などの用途に
おいて好ましく用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録シートに関する
ものであり、さらに詳しくはインクジェットプリンター
によって、良好なカラー印字が可能で、画像濃度が高
く、インク吸収性に優れた記録シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OAの普及により、オフィス内で
文書を作成し記録する要求が高まっており、低騒音で画
像品質に優れたプリンターが求められている。これらの
要求を満たすものとしてインクジェットプリンターが実
用化されている。また、近年カラーコピー技術が完成の
域に達し、カラー複写機/プリンターが徐々に普及して
いる。
【0003】インクジェットプリンターにはノズルのつ
まりを防ぐために乾燥しにくいインクが用いられ、この
インクの成分は、バインダー、染料、溶媒、添加剤など
を水に溶解したものが一般的である。従って記録シート
は吸水性の良いものを用いることが必要であり、通常、
インク吸収性の良い特別な紙が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に紙は耐水性、耐
湿性等に劣ることから、これらの欠点を有していないプ
ラスチックフィルムが適応できれば、種々の分野でその
利点が生かされる。
【0005】インクジェットプリンターによる複写にお
いてインク吸収性の低いシートを用いると、インクの乾
燥が不十分となったり、あるいはまったく乾燥しないこ
とも起こり、指でこすったり、重ね合わされたりする
と、記録部分が汚れて、事実上使用できない。これらの
点を改良するために、基材のインク吸収性を向上させる
ために、例えばポリビニルアルコール、でんぷん、ゼラ
チン、ヒドロキシエチルセルロースやメチルセルロース
などのセルロース誘導体、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸やその塩類などの水溶性高分子記録層を設けるこ
とが提案されているが、従来の記録層はインク吸収性を
満足しているにしても、耐水性が悪く、記録層や記録部
が水に溶けて記録画像が消失したり、また表面がべとつ
いて記録画像が滲んだり、シートを積層した場合ブロッ
キングを生じたりする問題点を有するものであった。
【0006】また、架橋ポリアルキレンオキシド樹脂を
主成分とする受容層をインフレーションや押し出し加工
によりフィルムやシートに加工したり、これらのフィル
ムやシートをプラスチックフィルム等の支持体シートに
ラミネート加工する方法等が提案されている(特開平8
−12871号公報)。
【0007】しかし、本提案では加工中に受容層がロー
ルに貼着したり、走行中ロールで受容層が傷ついたりす
る等の問題点を有するものであった。
【0008】本発明はかかる問題点を解決し、受容層表
面が適度な艶消し性を有し、インク吸収性に優れた記録
シートを提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
記録シートは、基材にエクストルージョンラミネートに
より形成された架橋ポリアルキレンオキシド樹脂を主成
分とする受容層を設けた記録シートにおいて、該受容層
面に表面粗さRaが0.1μm〜5μmのプラスチック
フィルムまたは紙が積層され、該受容層とプラスチック
フィルムまたは紙の剥離強度が200g/cm以下であ
ることからなる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における基材としては、プ
ラスチックフィルム、紙、合成紙、不織布、金属箔等が
挙げられるが、中でもプラスチックフィルムが好適に用
いられる。
【0011】本発明におけるプラスチックフィルムの材
質としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミ
ド、ポリエステルアミド、ポリエーテル、ポリイミド、
ポリアミドイミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ポリ−ρ−フェニレンスルフィド、ポリエーテルエステ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル
が好ましい。また、これらの共重合体やブレンド物やさ
らに架橋したものを用いることもできる。
【0012】さらに、上記プラスチックフィルムの中で
もポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン2,6−ナフタレート、ポリエチレンα,
β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン4,4’−ジ
カルボキシレート、ポリブチレンテレフタレートなどで
あり、これらの中で機械的特性、作業性などの品質、経
済性などを総合的に勘案すると、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン2,6−ナフタレートが好まし
い。
【0013】本発明におけるポリエステルとは、具体的
には例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸、ビス−α,β(2−クロルフェノキシ)
エタン4,4’−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン
酸などの2官能カルボン酸の少なくとも1種と、エチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレ
ングリコールなどのグリコールの少なくとも1種とを重
縮合して得られるポリエステルを挙げることができる。
また、該ポリエステルには本発明の目的を阻害しない範
囲内で多種ポリマーをブレンドしたり、共重合しても良
いし、酸化防止剤、熱安定剤、滑材、顔料、紫外線吸収
剤などが含まれていても良い。ポリエステルの固有粘度
(25℃オルトクロルフェノール中で測定)は通常好ま
しくは0.4〜2、さらに好ましくは0.5〜1の範囲
から選ばれる。
【0014】本発明に用いるポリエステルフィルムは、
ポリエステル中に白色無機粒子を含有させることにより
白色化させているものを用いることもできる。
【0015】白色無機粒子とは、無着色に近い無機粒子
をいい、炭酸カルシウム、非晶質ゼオライト粒子、アナ
ターゼ型の二酸化チタン、リン酸カルシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、シリカ、アルミナ、カオリン、
タルク、クレーなどが挙げられる。このような無機粒子
以外にもポリエステル重合反応系で触媒残査とリン化合
物との反応により析出した微粒子を用いることもでき
る。
【0016】このような白色化ポリエステルフィルムを
用いる場合、該白色化ポリエステルフィルムの見掛け比
重は好ましくは1.9以下、さらに好ましくは1.7以
下が望ましい。見掛け比重が上記範囲より高いと機械的
性質や作業性、取り扱い性が悪化し好ましくない。
【0017】また、フィルム内部に微細な気泡を含有さ
せ、該気泡で光を散乱させることにより白色化させてい
るものを用いることもできる。この微細な気泡の形成
は、フィルム母材、例えばポリエステル中に、非相溶ポ
リマー、例えばポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4
−メチルペンテン−1、ポリプロピレン、ポリビニル−
t−ブタン、1,4−トランス−ポリ−2,3−ジメチ
ルブタジエン、セルローストリアセテート、セルロース
トリプロピオネート、ポリクロロトリフルオロエチレン
などを細かく分散させる、あるいは上記白色化微粒子を
添加して、それを1軸または2軸に延伸する事により形
成される。延伸に際して、非相溶ポリマー粒子の周りに
ボイド(気泡)が形成され、これが光の散乱作用を発揮
するため白色化される。また、微細気泡を有するため比
重が低くなり、クッション性も有するため、鮮明な画像
が得られる。
【0018】このような白色化ポリエステルフィルムを
用いる場合、該白色化ポリエステルフィルムの見掛け比
重は好ましくは0.4以上1.3以下、さらに好ましく
は0.6以上1.2以下である。見掛け比重が上記範囲
より低いと機械的性質や熱寸法安定性が劣り好ましくな
い。
【0019】ポリエステルフィルムには表面処理、すな
わちコロナ放電処理(空気中、窒素中、炭酸ガス中な
ど)や易接着処理が施されたフィルムである場合、受容
層との密着性、耐水性、耐溶剤性などが改良されるので
より好ましく使用される。易接着処理は各種の方法を用
いることができ、フィルム製造工程中でアクリル系、ウ
レタン系、ポリエステル系などの各種接着剤を塗布した
もの、あるいは一軸または二軸延伸後のフィルムに上記
のような各種接着剤を塗布したものなどが好適に用いう
る。
【0020】また基材フィルムは透明フィルムでも着色
されたフィルムでも良い。
【0021】この基材の厚みは特に限定されないが、好
ましくは通常10μm以上500μm以下、さらに好ま
しくは20μm以上300μm以下、より好ましくは3
0μm以上250μm以下である。
【0022】本発明における受容層は架橋ポリアルキレ
ンオキシド樹脂を主成分とする膜である。好ましくはメ
ルトインデックスが0.5〜100、より好ましくはメ
ルトインデックスが1〜50の架橋ポリアルキレンオキ
シド樹脂を主成分とする膜である。メルトインデックス
が上記範囲より低いと押し出し機に負荷がかかりすぎた
り、、受容層の厚みむらが大きくなり好ましくない。メ
ルトインデックスが上記範囲より高いと粘度が低くなり
すぎ、走行中受容層が切れたり、破れたり等の問題が発
生し好ましくない。
【0023】本発明における架橋ポリアルキレンオキシ
ド樹脂としては、特開平8−12871号公報に記され
ている樹脂組成物等を有効に用いることができる。
【0024】本発明において、架橋ポリアルキレンオキ
シド樹脂とブレンドして用いられる融点が300℃以下
の熱可塑性樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合樹脂、アイオノマ樹脂、ポリエステル、ナ
イロン、エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−
アクリル酸エチル共重合樹脂、エチレン−アクリル酸メ
チル共重合樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合樹脂、
メチルペンテン、ポリアクリロニトリル、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合樹脂、ポリビニルブチラール等が
挙げられるが、これらに限定されない。中でも、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂、アイオノマ樹脂、ナイロ
ン、ポリエステル、エチレン−ビニルアルコール共重合
樹脂、ポリビニルブチラール等の親水性を有する樹脂が
有効に用いられる。
【0025】受容層のラミネート厚さは特に限定されな
いが、好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは1
0〜100μmである。これより薄いとインク吸収性が
劣り、これより厚いと記録層の強度が低下したり、作業
性が悪くなる。
【0026】本発明において、受容層面に積層されるプ
ラスチックフィルムや紙の表面粗さRaは0.1μm〜
5μmであることが好ましい。より好ましくは0.1μ
m〜3μmである。受容層面に積層されるプラスチック
フィルムや紙の表面粗さが上記範囲より低いと所望の艶
消し性が得られず、上記範囲を超えると、受容層表面が
荒れすぎ画像品質が悪化し好ましくない。
【0027】本発明において、受容層と該受容層面に積
層されるプラスチックフィルムや紙との剥離強度は20
0g/cm以下1g/cm以上であることが好ましい。
より好ましくは150g/cm以下1g/cm以上、さ
らに好ましくは100g/cm以下1g/cm以上であ
る。剥離強度が上記範囲を超えると、記録シートとして
使用時プラスチックフィルムや紙を剥離するとき、受容
層がプラスチックフィルムや紙に転写したりして好まし
くない。剥離強度が上記範囲より低いと走行中受容層か
ら剥離してシワ等が発生したりして好ましくない。
【0028】本発明において、受容層面に積層されるプ
ラスチックフィルムや紙を剥離する工程としては、記録
シートを製造時巻き取り部で剥離してもよく、また実際
に使用する時に剥離してもよい。
【0029】本発明において、記録シートをOHPフィ
ルムとして適用する場合は、受容層面に積層されたプラ
スチックフィルムや紙を剥離後の該記録シートの全光線
透過率が70%以上が好ましく、80%以上がより好ま
しい。全光線透過率が上記範囲より低いと、スクリーン
上に映し出された映像が暗く見づらいものとなる。
【0030】本発明では、記録シートとして用いたと
き、静電気による塵埃等の付着や走行性の点から帯電防
止機能を付与させるのが好ましい。帯電防止性を付与さ
せるには、プラスチックフィルムの一方の面に受容層を
設け、他方の面に帯電防止層を設けたり、受容層に帯電
防止剤を添加するのが望ましい。
【0031】本発明でいう帯電防止層とは、帯電防止剤
からなる被覆層、帯電防止剤を含む樹脂層、金属あるい
は金属酸化物からなる蒸着層等であって、帯電防止剤に
は界面活性剤、導電性ポリマ、導電性カーボン微粒子、
金属あるいは金属酸化物微粒子等があげられる。
【0032】本発明の受容層と反対面の帯電防止層の表
面抵抗値は105 〜1013Ω/□であることが好まし
い。
【0033】本発明において、記録特性をより高めるた
めに受容層や帯電防止層に、無機/およびまたは有機粒
子を分散させても良い。無機粒子としては例えば、シリ
カ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、ケイ酸アルミ、合成ゼオライト、アルミ
ナ、酸化亜鉛、酸化チタン、雲母などが挙げられる。有
機粒子としては例えば、ポリメチルメタクリレート、ポ
リスチレン、それらの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
カーボネートなどのプラスチックピグメントを好ましく
用いることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0034】本発明における記録シートの受容層には、
本発明の特性を損なわない範囲で添加剤、例えば帯電防
止剤、酸化防止剤、紫外線防止剤などを含有せしめても
よい。
【0035】受容層の積層方法はエクストルージョンラ
ミネート法による。押し出し法としてはペレットを作製
後、一般的にはTダイ法が用いられる。受容層をエクス
トルージョンラミネート法によって形成することによ
り、従来の溶液コーティング法に比べて溶剤等の蒸発に
よる環境面の悪化が少なく、また乾燥オーブン等が不要
なためコスト的にも有利になる。
【0036】
【特性の評価方法】まず本発明における各種特性の評価
方法について説明する。
【0037】(1)メルトインデックス(M.I.) JIS−K7210の試験条件4(190℃、2.16
0g)に準じた。
【0038】(2)剥離強度 JIS−Z0237に準じて25℃、55%RH雰囲気
下で引っ張り試験機を用いて剥離角180°、引っ張り
速度300mm/分で剥離させることにより剥離強度を
求めた。
【0039】(3)表面粗さRa 表面粗さ測定器(小坂研究所製)を用いて表面の平均粗
さを測定した。測定方法およびRaの算出原理はJIS
−B0601−1986に準じた。
【0040】(4)インクジェット記録性 日本電気(株)製パーソナルコンピューター“98no
te”にキャノン(株)製バブルジェットプリンターB
JC−820Jを連結させ、文字パターンをインクジェ
ット記録し、画像品質、インク吸収性を評価し、記録性
を以下のように判定した。尚、画像品質は拡大鏡を用い
て肉眼観察にて評価し、インク吸収性は記録直後記録部
分を指で1回こすった場合のインクによる記録層の汚れ
度合いにより評価した。
【0041】画像品質 ◎:非常に良好(ドットが均一で鮮明) ○:良好 △:やや劣る ×:ドットの流れ、はじき、にじみなどがある
【0042】インク吸収性 ◎:非常に良好(記録層がまったく汚れない) ○:良好 △:やや劣る ×:インクがとれ、記録層が汚れる
【0043】(5)記録層の耐水性 綿棒に水をつけ、記録層を軽くこすって評価した。
【0044】 ◎:非常に良好(50回こすっても記録部の脱落無し) ○:良好(30回こすっても記録部の脱落無し) △:やや劣る(10〜30回こすると記録部が脱落す
る) ×:不良(10回未満で脱落する)
【0045】(6)全光線透過率 積分球式光線透過装置(日本精密化学 H.T.R.メ
−タSEPH−2)を用いてJIS−K6714に準じ
て測定した。
【0046】(7)表面抵抗値 ULTRA HIGH RESISTANCE MET
ER(ADVANTEST R8340)を用いて、電
圧100V、Carge5秒の条件で、20℃、60%
RHの環境で測定した。
【0047】(8)比重 フィルムを100×100mm角に切り、ダイアルゲー
ジ(三豊製作所製No.2109−10)に直径10m
mの測定子(No.7002)を取り付けたものにて最
低10点の厚みを測定し、厚みの平均値d(μm)を計
算する。また、このフィルムを直示天秤にて秤量し、重
さw(g)を10−4 gの単位まで読みとる。この時比
重=(w/d)×100とした。
【0048】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、これに限定されるものではない。
【0049】実施例1 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレートの
ホモポリマーチップ(固有粘度:0.62、融点:25
9℃)を用いて、常法によって厚み100μm、比重
1.4の2軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このよ
うにして得られたポリエステルフィルムの上にコロナ放
電処理を行った。次にコロナ放電処理面に受容層として
M.I.3.0の架橋ポリアルキレンオキシド樹脂を厚
さ30μmになるように220℃でエクストルージョン
ラミネートし、さらにエンボスロール法によって得られ
た表面粗さRa0.55μm、厚さ25μmの粗面化ポ
リプロピレンフィルムを積層して本発明の記録シートを
得た。受容層とポリプロピレンフィルムの剥離強度は1
5g/cmであった。かくして得られた記録シートの受
容層面は適度な艶消し性があり良好なものであった。該
記録シ−トの特性は表1に示した通りで、記録性が良好
で、耐水性も優れているものであった。
【0050】実施例2 実施例1において、受容層としてM.I.3.0の架橋
ポリアルキレンオキシド樹脂と融点140℃の共重合ナ
イロン(東レ(株)製)の混合比が60/40の熱可塑
性樹脂を用いる以外は同様にして本発明の記録シートを
得た。受容層とポリプロピレンフィルムの剥離強度は2
0g/cmであった。かくして得られた記録シートの受
容層面は適度な艶消し性があり良好なものであった。該
記録シートの特性は表1に示した通りで、記録性が良好
で、耐水性も優れているものであった。
【0051】実施例3 実施例1において、受容層としてM.I.4.0の架橋
ポリアルキレンオキシド樹脂と融点140℃の共重合ナ
イロン(東レ(株)製)と融点220℃のポリエステル
樹脂との混合比が65/25/10の熱可塑性樹脂をを
用いる以外は同様にして本発明の記録シートを得た。受
容層とポリプロピレンフィルムの剥離強度は15g/c
mであった。かくして得られた記録シートの受容層面は
適度な艶消し性があり良好なものであった。該記録シー
トの特性は表1に示した通りで、記録性が良好で、耐水
性も優れているものであった。
【0052】実施例4 ジメチルテレフタレ−ト85重量部、エチレングリコ−
ル60重量部とを酢酸カルシウム0.09重量部を触媒
として常法に従いエステル交換反応せしめたのち、リン
化合物としてポリマに対し0.18重量%となるように
トリメチルホスフェ−ト10重量%含有するエチレング
リコ−ル添加し、さらに平均粒径1.1μmの微粒子状
炭酸カルシウムをポリマに対して14重量%となるよう
に40重量%エチレングリコ−ルスラリ−を添加し、次
いで重合触媒として三酸化アンチモン0.03重量部を
添加し重宿合反応を行い極限粘度0.64のポリエチレ
ンテレフタレ−トを得た。このようにして得られたポリ
エチレンテレフタレ−トを常法によって厚み100μ
m、比重1.38の2軸延伸ポリエステルフィルムを得
た。このようにして得られたポリエステルフィルムの上
にコロナ放電処理を行った。次にコロナ放電処理面に実
施例2と同様にして本発明の記録シートを得た。
【0053】受容層とポリプロピレンフィルムの剥離強
度は20g/cmであった。かくして得られた記録シー
トの受容層面は適度な艶消し性があり良好なものであっ
た。該記録シ−トの特性は表1に示した通りで、記録性
が良好で、耐水性も優れているものであった。
【0054】実施例5 ポリエチレンテレフタレートのチップおよび分子量40
00のポリエチレングリコールをポリエチレンテレフタ
レートの重合時に添加したマスターチップを180℃で
真空乾燥した後に、ポリエチレンテレフタレート89重
量%、ポリエチレングリコール1重量%、ポリメチルペ
ンテン10重量%となるように混合し、270〜300
℃に加熱された押出機Bに供給する。また、平均粒子径
1.0μmの炭酸カルシウムを10重量%含有したポリ
エチレンテレフタレートを上記のように乾燥した後に、
押出機Aに供給する。押出機A,Bより押出されたポリ
マーをA/B/Aの3層構成となるように積層し、Tダ
イよりシート状に成形した。
【0055】さらにこのフィルムを表面温度25℃の冷
却ドラムで冷却固化した未延伸フィルムを85〜95℃
に加熱したロール群に導き、長手方向に3.4倍延伸
し、25℃のロール群で冷却した。続いて縦延伸したフ
ィルムにコロナ放電処理を行い、該コロナ放電処理面に
アクリルをグラフト化させた水分散性ポリエステル共重
合体樹脂(高松油脂製“ペスレジン”604G)に水を
加えて希釈し、架橋結合剤(三和ケミカル製“ニカラッ
ク”MW12LF)を樹脂固型分100重量部に対して
4重量部添加し、さらに滑剤として平均粒径0.10μ
mのシリカゾル(触媒化成製“キャタロイド”)を樹脂
固型分100重量部に対して0.5重量部添加し、濃度
を3.0重量%とした塗剤をメタリングバー方式で塗布
した後、該塗布層を乾燥しつつ横方向に125℃で3.
6倍に延伸し、さらに225℃で熱処理を行い均一冷却
後、室温まで冷やして巻き取り、アンカー層0.1μm
が積層された厚み100μm、比重1.0の白色フィル
ムを得た。該フィルムの積層構成は5/90/5μmで
あった。このようにして得られたポリエステルフィルム
のアクリルをグラフト化させた親水基含有ポリエステル
下塗り層面に実施例2の受容層を用い、厚さが25μm
になるようにエクストル−ジョンラミネ−トし、さらに
表面粗さ0.30μm、厚さ25μmの粗面化ポリエス
テルフィルム(東レ製“ルミラ−”タイプX42)を積
層して本発明の記録シートを得た。受容層とポリエステ
ルフィルムの剥離強度は50g/cmであった。かくし
て得られた記録シートの受容層面は適度な艶消し性があ
り良好なものであった。該記録シ−トの特性は表1に示
した通りで、記録性が良好で、耐水性も優れているもの
であった。
【0056】実施例6 常法によって製造されたポリエチレン2,6−ナフタレ
−トのホモポリマ−チップ(極限粘度[η]=0.7)
を十分に真空乾燥後、押出機に供給して295℃で溶融
押出し、10μmカットの金属燒結フィルタ−で濾過し
た後、T字型口金からシ−ト状に押出し、これを表面温
度50℃の冷却ドラムに巻き付け冷却固化した。この間
のシ−トと冷却ドラム表面との密着性を向上させるた
め、シ−ト側にワイヤ−電極を配置して、6000Vの
直流電圧を印加した。かくして得られた未延伸ポリエチ
レン2,6−ナフタレ−トフィルムを120℃に加熱し
たロ−ル群で長手方向に4.5倍延伸して、25℃に冷
却し一軸延伸フィルムを得た。
【0057】さらに、該延伸フィルムをテンターに導き
125℃に保たれた雰囲気中で幅方向に4.3倍延伸
し、225℃で熱固定を行ない、厚さ75μm、比重
1.35の二軸延伸フィルムを得た。こうして得たフィ
ルムにコロナ放電処理を行い、該処理面上に実施例1で
用いた架橋ポリアルキレンオキシド樹脂を厚さ40μm
になるように220℃でエクストル−ジョンラミネ−ト
し、さらに表面粗さRa0.20μm、厚さ50μmの
市販の離型紙を積層して本発明の記録シートを得た。受
容層と離型紙の剥離強度は10g/cmであった。かく
して得られた記録シートの受容層面は適度な艶消し性が
あり良好なものであった。該記録シ−トの特性は表1に
示した通りで、記録性が良好で、耐水性も優れているも
のであった。さらに基材として二軸延伸ポリエチレン
2,6−ナフタレ−トフィルムを用いているため耐熱性
にも優れていることがわかった。
【0058】実施例7 ポリエチレン2,6−ナフタレート(極限粘度[η]=
0.7)を94重量%、ポリ−4−メチルペンテン−1
(三井石油化学(株))TPX−D820)5重量%、
分子量4000のポリエチレングリコール1重量%の割
合で予めペレタイズした原料を押出機Aに供給し、常法
により295℃で溶融してTダイ3層口金の中央部に導
入した。
【0059】一方、上記ポリエチレン2,6−ナフタレ
ート86重量%に炭酸カルシウム(平均粒径0.8μ
m)を14重量%添加した原料を押出機Bに供給し、常
法により295℃で溶融しTダイ3層口金の両表層にラ
ミネートして、該溶融体シートを表面温度25℃に保た
れた冷却ドラム上に静電荷法で密着冷却固化させた。続
いて該キャストシートを常法に従い長手方向に120℃
に加熱されたロール群を用いて3.5倍に延伸し、25
℃に冷却した。さらに、該延伸フィルムをテンターに導
き125℃に加熱された雰囲気中で幅方向に3.2倍延
伸し、225℃で熱固定を行ない、厚さ100μm、比
重1.0の二軸延伸フィルムを得た。各フィルム層の厚
みは表層6μmずつ、中央層88μmの構成であった。
【0060】こうして得たフィルムにコロナ放電処理を
行い、該処理面上に実施例2と同様にして本発明の記録
シートを得た。受容層とポリプロピレンフィルムの剥離
強度は20g/cmであった。かくして得られた記録シ
ートの受容層面は適度な艶消し性があり良好なものであ
った。該記録シ−トの特性は表1に示した通りで、記録
性が良好で、耐水性も優れているものであった。さらに
基材として二軸延伸ポリエチレン2,6−ナフタレ−ト
フィルムを用いているため耐熱性にも優れていることが
わかった。
【0061】比較例1 実施例1において、ポリプロピレンフィルムの代わり
に、表面粗さ0.35μm、厚さ80μmの市販の普通
紙を用いた以外は同様にして記録シ−トを得た。受容層
と普通紙の剥離強度は250g/cmであり、普通紙の
表層が受容層に転移しており、記録画像品質に劣るもの
であった。
【0062】比較例2 実施例5において、粗面化ポリエステルフィルムの代わ
りに、表面粗さ0.02μm、厚さ50μmの易接着処
理したポリエステルフィルム(東レ製“ルミラ−”タイ
プT98)を用いた以外は同様にして記録シ−トを得
た。受容層とポリエステルフィルムの剥離強度は300
g/cm以上であり、受容層がポリエステルフィルムに
転写し剥離しづらく、記録画像品質も劣るものであっ
た。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明の記録シートは受容層表面が適度
な艶消し性を有し、インク吸収性、画像品質、耐水性が
非常に優れたものであり、モノクロおよびカラーインク
ジェットプリンター用記録シート、昇華型を含む感熱イ
ンク受容体、ファブリックインク受容体やカーボンイン
ク受容体、およびオフセット印刷、フレキソ印刷などの
用途において好ましく用いることができる。また、記録
シ−トが透明なものは、OHP用途にも適用することが
できる。さらに印字した記録シ−トの印字面に透明プラ
スチックフィルムをラミネ−トすることにより、耐水性
がさらに向上するため屋外でのポスタ−等にも有効に使
用できる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材にエクストルージョンラミネートに
    より形成された架橋ポリアルキレンオキシド樹脂を主成
    分とする受容層を設けた記録シートにおいて、該受容層
    面に表面粗さRaが0.1μm〜5μmのプラスチック
    フィルムまたは紙が積層され、該受容層とプラスチック
    フィルムまたは紙の剥離強度が200g/cm以下であ
    ることを特徴とする記録シート。
  2. 【請求項2】 架橋ポリアルキレンオキシド樹脂のメル
    トインデックスが0.5〜100であることを特徴とす
    る請求項1に記載の記録シート。
  3. 【請求項3】 受容層のメルトインデックスが0.5〜
    100の架橋ポリアルキレンオキシド樹脂と融点が30
    0℃以下の熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の記録シート。
  4. 【請求項4】 基材がプラスチックフィルムであること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の記
    録シート。
  5. 【請求項5】 受容層面に積層されたプラスチックフィ
    ルムまたは紙を剥離後の該記録シートの全光線透過率が
    70%以上であることを特徴とする請求項1〜請求項4
    のいずれかに記載の記録シート。
  6. 【請求項6】 基材がポリエステルフィルムであること
    を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の記
    録シート。
  7. 【請求項7】 基材が白色ポリエステルフィルムである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載
    の記録シート。
  8. 【請求項8】 基材が一方の面側に記録層を有し、他方
    の面に帯電防止層を有することを特徴とする請求項1〜
    請求項7のいずれかに記載の記録シート。
  9. 【請求項9】 基材がポリエチレン2、6−ナフタレー
    トであることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれ
    かに記載の記録シート。
JP8120518A 1996-05-15 1996-05-15 記録シート Pending JPH09300812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120518A JPH09300812A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120518A JPH09300812A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300812A true JPH09300812A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14788231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8120518A Pending JPH09300812A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015039203A1 (pt) * 2013-09-20 2015-03-26 Embalagens Flexíveis Diadema S.A. Método de produção de uma estrutura laminada flexível, estrutura laminada flexível assim obtida, filme de polietileno mono estirado e embalagem formada pela estrutura laminada flexível

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015039203A1 (pt) * 2013-09-20 2015-03-26 Embalagens Flexíveis Diadema S.A. Método de produção de uma estrutura laminada flexível, estrutura laminada flexível assim obtida, filme de polietileno mono estirado e embalagem formada pela estrutura laminada flexível

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727033B2 (ja) 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
EP0911152B1 (en) White laminated polyester film and imaging medium
JPH0781214A (ja) 記録シート
JPH10329413A (ja) 記録シート
JP3182803B2 (ja) 記録シート
JPH09300812A (ja) 記録シート
JPH09202040A (ja) インクジェット記録シート用支持体およびインクジェット記録シート
JPH11138979A (ja) 記録シート
JPH10329407A (ja) 記録シート
JPH0867065A (ja) 記録シート
JPH09314983A (ja) 記録シート
JPH07304244A (ja) 記録シート
JP3837922B2 (ja) 記録シート
JPH10329411A (ja) 記録シート
JPH09136484A (ja) 記録シート
JPH10337946A (ja) 記録シート
JP2844635B2 (ja) 受像シート
JPH0867064A (ja) 記録シート
JPH10272834A (ja) 記録シート
JP3638044B2 (ja) 記録シート
JPH09309263A (ja) 記録シート
JPH07237366A (ja) 熱転写受像体
JP3638043B2 (ja) 記録シート
JP3495456B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JPH10329290A (ja) 記録シート