JPH09300547A - 通気性熱接着性不織布およびその製造方法 - Google Patents

通気性熱接着性不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09300547A
JPH09300547A JP12498896A JP12498896A JPH09300547A JP H09300547 A JPH09300547 A JP H09300547A JP 12498896 A JP12498896 A JP 12498896A JP 12498896 A JP12498896 A JP 12498896A JP H09300547 A JPH09300547 A JP H09300547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
woven fabric
melting point
heat
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12498896A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sakamoto
純 坂本
Yukichi Deguchi
雄吉 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12498896A priority Critical patent/JPH09300547A/ja
Publication of JPH09300547A publication Critical patent/JPH09300547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】不織布の少なくとも片面の最表面に位置す
る繊維上に、該繊維よりも低温で溶融する熱可塑性樹脂
(A)の被膜が付着しており、かつ該被膜を有する複数
の単繊維が辺を構成する孔が少なくとも存在しているこ
とを特徴とする通気性熱接着性不織布。 【効果】本発明の通気性熱接着性不織布は、不織布が本
来有している通気性を保持しつつ、熱接着性を有するこ
とから、通気性、通液性のある袋状の成形体としたり、
通気性、通液性を有する支持体として他のシート状物と
貼り合わせて用いることができる。特にティーバッグ、
使い捨てカイロ、酸素吸収剤や乾燥剤の包装に好適であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通気性と熱接着性を
有する不織布およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不織布等の通気性基材に熱接着性を付与
する方法としては、熱接着性樹脂をラミネートする方
法、通気性基材に熱接着性樹脂等を混合する方法、熱接
着性樹脂を鞘とした芯/鞘繊維によって通気性基材を構
成する方法が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通気性基材に熱接着性
樹脂をラミネートする方法では、熱接着性樹脂によって
通気性が損なわれるために穿孔を別工程でおこなうか、
もしくは熱接着性樹脂を多孔質フィルムに加工した後に
ラミネートをおこなう。いずれにしても、これらの方法
では通気性基材本来の通気性が失われ、また多孔質フィ
ルムは強度が低く取り扱いが難しい。更に熱接着をおこ
なった場合、熱の影響で孔がふさがれることがある。一
方、通気性基材に熱接着性樹脂を混合する方法では、通
気性基材に熱接着性樹脂を混合するため基材の製造工程
が複雑になり、また芯/鞘繊維を用いる方法も同様であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題に
鑑み、鋭意検討した結果、不織布表層部の繊維上に熱可
塑性樹脂の被膜を形成し、かつ被膜を有する複数の繊維
から構成される孔を有する不織布によって上記問題が解
決されることを見出し本発明に至った。すなわち、本発
明は、不織布の少なくとも片面の最表面に位置する繊維
上に、該繊維よりも低温で溶融する熱可塑性樹脂(A)
の被膜が付着しており、かつ該被膜を有する複数の単繊
維が辺を構成する孔が少なくとも存在していることを特
徴とする通気性熱接着性不織布であり、熱可塑性樹脂
(A)からなるフィルムと不織布を積層した後、熱可塑
性樹脂(A)の融点以上かつ不織布繊維の融点以下の温
度で熱処理し、フィルム部分を溶融開孔することを特徴
とする通気性熱接着性不織布の製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の通気性熱接着性不織布
は、通気性基材である不織布と熱接着性を不織布に付与
する熱可塑性樹脂(A)から構成される。すなわち図1
に示すとおり、不織布の少なくとも片面の最表面に位置
する繊維上に熱可塑性樹脂(A)からなる被膜が付着し
ており、該被膜を有した複数の単繊維間に孔が少なくと
も存在している。
【0006】熱可塑性樹脂(A)は不織布を構成する繊
維よりも低温で溶融する必要があり、その融点は不織布
繊維の融点より10℃以上低温であることが好ましく、
更には20℃以上低温であることがより好ましく、特に
50℃以上低温であることが最も好ましい。通気性熱接
着性不織布を熱接着する場合には、熱可塑性樹脂(A)
の融点以上かつ不織布繊維の融点以下の温度で実施する
ため、両者の融点温度差が大きいほど熱接着が容易にお
こなえる。また、熱可塑性樹脂(A)の融点は、100
℃以上であることが高温での熱接着力の点で好ましい。
【0007】熱可塑性樹脂(A)は、たとえばポリエス
テル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリウレタン、ア
イオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−アクリレート共重合体、ポリメチルメタクリレー
ト等を挙げることができる。これらのなかでもポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ナイロン、ポリプロピレン、
ポリエチレンまたはこれらの共重合体を好ましく用いる
ことができ、さらにはポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレン、ポリエチレンまたはこれらの共重合体を
好ましく用いることができる。特にポリエチレンテレフ
タレートの共重合体が最も好ましい。熱可塑性樹脂
(A)は、不織布の少なくとも片面の最表面に位置する
繊維上に被膜を形成して付着しているが、被膜厚みは
0.5μm〜20μmであることが好ましく、更に好ま
しい被膜厚みは0.5μm〜10μmであり、特に好ま
しくは0.5μm〜5μmである。図1に示すとおり、
熱可塑性樹脂(A)は部分的に不織布単繊維間の隙間に
も被膜を形成するが、該被膜は連続的に不織布表面全体
を覆っている訳ではなく、通気性を発現させる孔が存在
する。通気孔としては、被膜を有する複数の単繊維が辺
を構成する孔が少なくとも存在している。このような通
気孔は、不織布が本来有している孔の形状に近く、不織
布自体の通気性が生かされている。
【0008】本発明の通気性熱接着性不織布を構成する
繊維は合成繊維が好ましく、たとえばポリエステル、ポ
リアミド、ポリオレフィン、ポリウレタンを挙げること
ができる。これらのなかでもポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンを好
ましく用いることができ、さらにはポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポ
リプロピレンを好ましく用いることができる。特にポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレンが最も好まし
い。また不織布を構成する繊維の繊維径は0.5μm〜
20μmであることが好ましく、用途によっても異なる
が、不織布の繊維径は0.5μm〜10μmが更に好ま
しい。また、本発明の通気性熱接着性不織布の適正な目
付量は、用途によって異なるが、1g/m2 〜100g
/m2 であることが好ましく、さらには3g/m2 〜5
0g/m2 、特に好ましくは3g/m2 〜30g/m2
である。
【0009】本発明に用いる不織布の製造方法は特に限
定されないが、フラッシュ紡糸法、メルトブロー法、ス
パンボンド法やスパンレース法などが適用できる。例え
ば、メルトブロー法では、溶融したポリマーを口金から
吐出するに際して、口金周辺部から熱風を吹き付けて、
該熱風によって吐出したポリマーを細繊度化せしめ、つ
いで、しかるべき位置に配置したネットコンベア上に吹
き付けて捕集し、ウェブを形成して製造される。該ウェ
ブはネットコンベアに設けた吸引装置によって熱風と一
緒に吸引されるので、繊維が完全に固化する前に捕集さ
れる。つまりウェブの繊維同士は互いに融着した状態で
捕集される。口金とネットコンベア間の捕集距離を適宜
設定することによって、繊維の融着度合いを調整するこ
とができる。また、ポリマー吐出量、熱風温度、熱風流
量、コンベア移動速度等を適宜調整することにより、ウ
ェブの繊維目付量や単糸繊度を任意に設定することがで
きる。メルトブロー紡糸された繊維は、熱風圧力で細繊
度化されるが、延伸はされず、いわゆる無配向に近い状
態で固化される。繊維の太さは必ずしも均一ではなく、
太い繊維と細い繊維がほどよく分散した状態でウェブを
形成する。また、口金から吐出されたポリマーは、溶融
状態から室温雰囲気下に急冷されるため、ポリエチレン
テレフタレートなどの結晶化速度の遅いポリマーでは非
晶質に近い状態で固化する。またスパンボンド法では、
口金から吐出したポリマーをエアエジェクターによって
牽引し、得られたフィラメントを衝突板に衝突させて繊
維を開繊し、コンベア上に捕集してウェブを形成して製
造される。ポリマー吐出量、コンベア速度を適宜設定す
ることにより、ウェブの繊維目付量を任意に設定でき
る。また、エアエジェクターの圧力と流量を適宜調整す
ることにより、フィラメントの分子配向状態を任意に調
整できる。圧力と流量を絞って紡糸速度を遅くすること
により、分子配向度の低い繊維ウェブを得ることができ
る。また、吐出したポリマーの冷却速度を調節すること
により、結晶性の異なる繊維ウェブを得ることができ
る。
【0010】本発明の通気性熱接着性不織布は、熱可塑
性樹脂(A)からなるフィルムと不織布を積層させ、該
積層体を熱可塑性樹脂(A)の融点以上かつ不織布繊維
の融点以下の温度で熱処理することで製造することがで
きる。
【0011】熱可塑性樹脂(A)からなるフィルムと不
織布の積層は、フィルムと不織布を加熱しつつ重ね合わ
せることでできる。例えば、加熱したロール間にフィル
ムと不織布を送り、圧力をかけることで積層をおこなう
ことができる。
【0012】熱可塑性樹脂(A)のフィルムは溶融押し
出し法によって製造できる。すなわち一軸または二軸押
し出し機によって加熱、溶融した熱可塑性樹脂(A)を
スリット状口金からキャスティングドラムに吐出し、フ
ィルム成形をおこなう方法を用いることができる。該フ
ィルムの厚みは、熱可塑性樹脂(A)の吐出速度、口金
スリット寸法、キャスティングドラムの回転数によって
調整できる。熱可塑性樹脂(A)からなるフィルムとし
ては少なくとも一軸方向に延伸されたフィルムを用いる
ことが好ましいが、未延伸のフィルムと不織布を積層し
た後、少なくとも一軸方向に延伸する方法がさらに好ま
しい。延伸はロール周速差を利用した方法でもテンター
方式でもかまわない。延伸は一軸方向だけでなく二軸延
伸をおこなってもよく、この場合には逐次二軸延伸や同
時二軸延伸方法をもちいることができる。熱可塑性樹脂
(A)からなるフィルムと不織布を積層した後、少なく
とも一軸方向に延伸することで不織布の機械的特性は向
上する。
【0013】熱可塑性樹脂(A)からなるフィルムと不
織布の積層体の熱処理は積層工程または延伸工程の後に
おこない、0.5秒から60秒間処理をおこなうことが
好ましい。特に延伸工程の後で熱処理をおこなうことで
不織布の機械的強度や寸法安定性も向上する。熱可塑性
樹脂(A)からなるフィルムと不織布の積層体を熱可塑
性樹脂(A)の融点以上かつ不織布繊維の融点以下の温
度で熱処理すれば、熱可塑性樹脂(A)が不織布繊維上
で溶融し、繊維上に付着する。さらに単繊維間を被って
いた熱可塑性樹脂(A)は溶融収縮して開孔し、孔を形
成する。
【0014】
【特性の測定法】実施例、比較例中の各特性は、次の方
法によって測定した。
【0015】(1)通気度 一般織物試験方法である、JIS−L−1096の通気
性A法に準じ、フラジール型試験機によっておこなっ
た。
【0016】(2)融点 セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型で測定した。測定条件は、試料を10mg秤量し、2
0℃/分の速度で室温から温度を上昇させた。融点は融
解ピークの温度とした。また、試料そのままで明確な融
解ピークを示さないものは、再延伸、熱処理などの結晶
化操作をおこなった後に測定する。
【0017】(3)形態観察 不織布の表面形態観察および不織布繊維径の測定は試料
表面に白金を蒸着し、また不織布繊維上の被膜厚さ測定
は試料断面に白金を蒸着させた後、走査型電子顕微鏡で
観察した。試料の被膜厚さおよび繊維径については10
0カ所測定して平均値を計算した。
【0018】(4)不織布の目付量 不織布を10cm角の正方形に切り、その重量を天秤に
よって測定した。測定値は1m2 当たりのグラム数へ換
算した。
【0019】
【実施例】本発明を実施例によってさらに具体的に説明
する。
【0020】実施例1 (ポリマーの重合)熱可塑性樹脂(A)は次の手順で重
合した。ジメチルテレフタレートを76重量部、ジメチ
ルイソフタレートを25重量部、エチレングリコールを
64重量部、酢酸マグネシウム10水塩を0.05重量
部、酢酸リチウム2水塩を0.001重量部、三酸化ア
ンチモンを0.03重量部反応装置へ仕込み、150℃
で溶解した。反応装置内容物の温度を150℃から24
0℃まで昇温し、メタノールを留去させてエステル交換
反応を行った。エステル交換反応が終了したのち、トリ
メチルリン酸を0.03重量部添加し、反応生成物を重
合装置へ移した。重合装置内容物の温度を240℃から
290℃へ昇温させながら重合装置内を大気圧から70
Pa以下まで減圧し、エチレングリコールを留去させて
重合反応を行った。反応終了後、反応生成物を水冷し、
カッターによってチップ状とした。融点は190℃であ
った。
【0021】次にジメチルテレフタレートを101重量
部とし、さらにジメチルイソフタレートを添加しない以
外は上記と同様の方法によってポリマーBを得た。融点
は260℃であった。
【0022】(不織布の製造)孔径0.25mm、孔数
1000個の口金を用い、ポリマBを290℃で溶融し
た後口金から吐出し、さらにエアエジェクターによって
細繊度化せしめネットコンベアへ吹き付けた。このよう
にして目付量が150g/m2 である不織布Cが得られ
た。
【0023】(通気性熱接着性不織布の製造)熱可塑性
樹脂(A)を溶融押し出し機へ仕込み、280℃で溶融
したのち口金からキャスティングドラム上へ吐出してフ
ィルム状とした。続いて該フィルムと不織布Cを重ね合
わせた後、加熱ロールへ連続的に通し熱接着積層した。
続いて該積層物をさらに延伸機へ導き、ロール周速差に
よって縦方向へ3.5倍延伸した後テンター方式によっ
て横方向へ4倍延伸した。延伸が終了した積層物はさら
に230℃で熱処理を行った。このようにして、通気性
熱接着性不織布Dが得られた。通気性熱接着性不織布D
の目付量は10g/m2 、通気度は250cm3/cm
2 ・秒であった。さらに通気性熱接着性不織布Dの表面
を観察したところ、熱可塑性樹脂(A)は繊維上に被膜
を形成しており、複数の単繊維から構成される孔が存在
した。また表面繊維径は2μm、被膜厚みは2μmであ
った。結果を表1、表3に示す。
【0024】実施例2〜5 熱可塑性樹脂(A)の組成、被膜厚さ、および不織布の
繊維径のみを変更し、実施例1と同様の方法で通気性熱
接着性不織布を得た。結果を表1、表3に示す。
【0025】実施例6 実施例1と同様の方法によって、繊維径が16μm、目
付量が10g/m2 である不織布を得た。次に実施例1
と同じ組成の熱可塑性樹脂(A)からなるフィルムと積
層し、積層体の延伸をおこなわずに230℃で熱処理を
おこなった。結果を表1、表3に示す。
【0026】比較例1 熱処理をおこなわない以外は実施例1と同様におこな
い、熱接着性不織布を得た。次に該熱接着性不織布にエ
ンボス加工を施して円形の孔をフィルム面側に設けた。
結果を表2、表3に示す。このように本発明の範囲を満
足しないため、不織布が本来有している通気性が生かさ
れていない。
【0027】
【表1】
【表2】
【表3】
【0028】
【発明の効果】本発明の通気性熱接着性不織布は、不織
布が本来有している通気性を保持しつつ、熱接着性を有
することから、通気性、通液性のある袋状の成形体とし
たり、通気性、通液性を有する支持体として他のシート
状物と貼り合わせて用いることができる。特にティーバ
ッグ、使い捨てカイロ、酸素吸収剤や乾燥剤の包装に好
適である。また本発明の製造方法によれば、通気性熱接
着性不織布を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通気性熱接着性不織布の表層部分の断
面の一例を示した概略図である。
【符号の説明】
1:不織布繊維 2:熱可塑性樹脂(A)の被膜 3:孔

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布の少なくとも片面の最表面に位置
    する繊維上に、該繊維よりも低温で溶融する熱可塑性樹
    脂(A)の被膜が付着しており、かつ該被膜を有する複
    数の単繊維が辺を構成する孔が少なくとも存在している
    ことを特徴とする通気性熱接着性不織布。
  2. 【請求項2】 不織布が合成繊維から構成され、かつ熱
    可塑性樹脂(A)の融点が該合成繊維の融点より10℃
    以上低温であることを特徴とする請求項1に記載の通気
    性熱接着性不織布。
  3. 【請求項3】 不織布繊維上の熱可塑性樹脂(A)の被
    膜厚みが0.5μm〜20μmの範囲であることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の通気性熱接着性
    不織布。
  4. 【請求項4】 不織布の繊維径が0.5μm〜20μm
    の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項3のい
    ずれかに記載の通気性熱接着性不織布。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂(A)からなるフィルムと
    不織布を積層した後、熱可塑性樹脂(A)の融点以上か
    つ不織布繊維の融点以下の温度で熱処理し、フィルム部
    分を溶融開孔したことを特徴とする請求項1〜請求項4
    のいずれかに記載の通気性熱接着性不織布。
  6. 【請求項6】 少なくとも一軸方向に延伸された熱可塑
    性樹脂(A)からなるフィルムと不織布を積層した後、
    熱可塑性樹脂(A)の融点以上かつ不織布繊維の融点以
    下の温度で熱処理し、フィルム部分を溶融開孔したこと
    を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の通
    気性熱接着性不織布。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂(A)からなるフィルムと
    不織布を積層した後、少なくとも一軸方向に延伸をおこ
    ない、熱可塑性樹脂(A)の融点以上かつ不織布繊維の
    融点以下の温度で熱処理し、フィルム部分を溶融開孔し
    たことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記
    載の通気性熱接着性不織布。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂(A)からなるフィルムと
    不織布を積層した後、熱可塑性樹脂(A)の融点以上か
    つ不織布繊維の融点以下の温度で熱処理し、フィルム部
    分を溶融開孔することを特徴とする通気性熱接着性不織
    布の製造方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも一軸方向に延伸された熱可塑
    性樹脂(A)からなるフィルムと不織布を積層した後、
    熱可塑性樹脂(A)の融点以上かつ不織布繊維の融点以
    下の温度で熱処理し、フィルム部分を溶融開孔すること
    を特徴とする通気性熱接着性不織布の製造方法。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂(A)からなるフィルム
    と不織布を積層した後、少なくとも一軸方向に延伸をお
    こない、熱可塑性樹脂(A)の融点以上かつ不織布繊維
    の融点以下の温度で熱処理し、フィルム部分を溶融開孔
    することを特徴とする通気性熱接着性不織布の製造方
    法。
JP12498896A 1996-05-20 1996-05-20 通気性熱接着性不織布およびその製造方法 Pending JPH09300547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12498896A JPH09300547A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 通気性熱接着性不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12498896A JPH09300547A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 通気性熱接着性不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300547A true JPH09300547A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14899140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12498896A Pending JPH09300547A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 通気性熱接着性不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334906A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Asahi Kasei Fibers Corp 通気性積層シート
JP2010235131A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Asahi Kasei Fibers Corp 通気性成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334906A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Asahi Kasei Fibers Corp 通気性積層シート
JP2010235131A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Asahi Kasei Fibers Corp 通気性成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340146B2 (ja) タフテッド不織布及びボンデッド不織布
WO2018070490A1 (ja) 生分解性不織布
KR20040103953A (ko) 표면 특징부를 갖는 표면 상의 부직 물질의 제조 방법 및표면 특징부를 갖는 부직 물질
MXPA01006307A (es) Tejidos de fibras de multicomponentes finos y laminados de los mis
JP2001501883A (ja) 通気性の弾性ポリマーフィルム積層体
JP3264719B2 (ja) 生分解性複合長繊維不織布
CN115948864A (zh) 熔喷无纺布、层叠体及交通工具用吸声材料
WO2004082930A1 (ja) 高耐水圧ポリエステル不織布
JP2008525657A (ja) 高度にカレンダ加工された多成分シート、多層ラミネートおよびそのパッケージ
JP3816828B2 (ja) 高温熱成型可能な立体成型用不織布とそれを用いた吸音材
JP5363857B2 (ja) 通気性成形体
KR20140042379A (ko) 폴리에스테르계 부직포, 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 카페트용 기포지
JP2004263344A (ja) 簡易マスク用不織布及び簡易マスク
JPH09300547A (ja) 通気性熱接着性不織布およびその製造方法
JP5116227B2 (ja) 通気性の成型容器の製造方法
JP2017150098A (ja) 連続繊維不織布およびその製造方法
JPH09187897A (ja) 透湿防水性積層体およびその製造方法
JP2009120975A (ja) 混繊長繊維不織布
JP2018204168A (ja) 生分解性長繊維不織布
BR112016008314B1 (pt) Estrutura não tecida de múltiplas camadas e processo para melhorar as propriedades de barreira de uma película de múltiplas camadas
JP2007297723A (ja) 成型性長繊維不織布
JP2011020402A (ja) 複合シート及び成形体
JP5503768B2 (ja) 混繊長繊維不織布
JPH11131354A (ja) 不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙の製造方法
JP2001123372A (ja) 易成形性不織布及びそれを用いた積層シート