JPH11131354A - 不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙の製造方法 - Google Patents

不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙の製造方法

Info

Publication number
JPH11131354A
JPH11131354A JP9293971A JP29397197A JPH11131354A JP H11131354 A JPH11131354 A JP H11131354A JP 9293971 A JP9293971 A JP 9293971A JP 29397197 A JP29397197 A JP 29397197A JP H11131354 A JPH11131354 A JP H11131354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
row
fiber diameter
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293971A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakado Takahashi
正矩 高橋
Katsunori Futai
克典 二井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9293971A priority Critical patent/JPH11131354A/ja
Publication of JPH11131354A publication Critical patent/JPH11131354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】延伸性に優れ、ポリマ塊を含まない不織布、お
よび搬送性に優れシワが発生しにくい、画質の良い感熱
孔版印刷用原紙の製造方法を提供する。 【解決手段】列状に配列した複数個のオリフィスから溶
融した熱可塑性重合体を吐出すると共に、オリフィスの
列の両側に設けられたスリットから噴出する加熱ガス
を、吐出された熱可塑性重合体に斜めに当てることによ
り、熱可塑性重合体を繊維状に細化しながら、移動捕集
面へシート状に捕集するメルトブロー不織布の製造方法
であって、以下の条件下で製造する。 a.オリフィス列の幅1cm当たりの加熱ガス流量が、
0.005〜0.15Nm3 /分である。 b.繊維層の上に次の繊維層が、温度約90℃から約1
30℃の範囲にある間に捕集する。 c.オリフィス列と繊維層との距離が、約7cmから約
20cmの範囲に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、延伸性および搬送
性に優れ、さらにフィルムと積層した際にシワが発生し
にくく、画質の良い感熱孔版印刷用原紙を提供すること
ができる不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用
原紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平面状のシートから立体的な構造
体、例えば帽子、マスク、あるいは各種トレイなどを成
型する加工用不織シートとして配向度の低いポリエステ
ル系繊維(複屈折率Δn0.02〜0.07)からなる
長繊維不織布が提案されている(特開昭62−6987
4号公報、特開昭62−177274号公報参照)。
【0003】しかし、これらの不織布を延伸加工に適用
する場合には取り得る延伸倍率の範囲が低く制限される
問題があった。その理由は該不織布が複屈折率Δn0.
02〜0.07のポリエステル半延伸糸から構成される
ためと説明できる。
【0004】長繊維不織布は公知のスパンボンド法によ
り製造することができる。すなわち、口金から吐出した
溶融ポリマーをエジェクターによって牽引し、得られた
フィラメントを衝突板に衝突させ、あるいは、静電気的
反発力で開繊し、コンベア上に捕集して製造される。ポ
リマー吐出量、コンベア速度を適宜設定することによ
り、ウエブの目付を任意に設定できる。また、エジェク
ターの圧力と流量を適宜調整することにより、フィラメ
ントの分子配向状態を調整できる。すなわち、エジェク
ターの圧力と流量を絞って紡糸速度を遅くすることによ
り、分子配向度の低い繊維ウエブを得ることができる。
【0005】しかし、紡糸速度を遅くしても、口金から
吐出した溶融ポリマーが冷却固化する過程で張力を受け
るため分子配向が生じてしまい、実質的に無配向の繊維
からなる不織布を製造することは事実上困難であった。
口金から吐出した溶融ポリマーを遅い速度で巻き取り、
次いで開繊して不織布に成型することを行なっても、上
記理由から、実質的に無配向の繊維からなる不織布を製
造することは事実上困難であった。一方、口金から吐出
した溶融ポリマーを直接にコンベア上に捕集してから冷
却固化させれば実質的に無配向のガット状のポリマーが
得られるが、該ガット状ポリマー群は太く粗硬で加工用
不織布への適用は困難であった。
【0006】実質的に無配向のポリエステル繊維からな
る不織布を製造する方法に、公知のメルトブロー法があ
る(特開昭55−90663号公報、特開昭55−14
2757号公報参照)。該方法では、溶融したポリエス
テルを口金から吐出するに際して、口金周辺部から29
0〜355℃あるいは320〜370℃の高温の加熱ガ
スを1.5Kg/cm3 Gあるいは1.5〜6.0Kg
/cm3 Gの高圧で吹き付け、吐出した溶融ポリマーを
該加熱ガスによって溶融状態で極細に細化せしめる方法
である。細化した前記ポリマーは、次いで、随伴気流で
冷却し、しかるべき位置に配置したネットコンベア上に
吹き付けて捕集し、ウエブを形成して不織布が製造され
る。すなわち、メルトブロー法では口金から吐出した溶
融ポリマーが溶融状態で張力を受けるので分子配向が進
まず、実質的に無配向の繊維からなる不織布が得られ
る。
【0007】しかし、上記のメルトブロー法で得られる
繊維は平均繊維径が細すぎ、また繊維径の変動率が不均
一なものであり、この不織布を高延伸倍率で延伸すると
繊維群中の細い繊維が切断する問題、また、上記のメル
トブロー法ではショットと呼ばれるポリマー塊が発生す
る問題は避けられず、不織布中のショットが延伸加工製
品の品位品質を阻害する問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決し、延伸性に優れ、ポリマ塊を含まない
不織布およびその製造方法を提供せんとするものであ
り、さらに、搬送性に優れシワが発生しにくい、画質の
良い感熱孔版印刷用原紙の製造方法を提供せんとするも
のである。
【0009】
【問題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の不織布は、熱可塑性繊維からな
る不織布において、比較的平均繊維径が小さい繊維層A
と比較的平均繊維径が大きい繊維層Bとが接合された積
層構造を有し、かつ、該繊維層AおよびBを構成するそ
れぞれの繊維の繊維径の変動率が30%以下であり、か
つ該繊維の複屈折率がΔnが0.015以下であること
を特徴とするものであり、また、かかる不織布の製造方
法は、列状に配列した複数個のオリフィスから溶融した
熱可塑性重合体を吐出すると共に、前記オリフィスの列
の両側に設けられたスリットから噴出する加熱ガスを、
該吐出された熱可塑性重合体に斜めに当てることによ
り、該熱可塑性重合体を繊維状に細化しながら、移動捕
集面へシート状に捕集するメルトブロー不織布の製造方
法において、以下の条件下で製造することを特徴とする
ものである。
【0010】a.上記オリフィス列の幅1cm当たりの
加熱ガス流量が、0.005〜0.15Nm3 /分であ
る。
【0011】b.繊維層の上に次の繊維層が、温度約9
0℃から約130℃の範囲にある間に捕集する。
【0012】c.オリフィス列と繊維層との距離が、約
7cmから約20cmの範囲に設定する。
【0013】また、本発明の感熱孔版印刷用原紙の製造
方法は、かかる不織布のA層を、熱可塑性フィルムに接
するように積層した後に、少なくとも一方向に少なくと
も1.5倍延伸することを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、シワが発生しにくく、
画質の良い感熱孔版印刷用原紙について鋭意検討したと
ころ、特定な繊維径の変動率を有する繊維層とフィルム
との複合シートとしたときに、意外にも、上述課題を一
挙に解決することを究明したものである。
【0015】本発明の不織布を構成する熱可塑性繊維
は、比較的平均繊維径が小さい繊維と比較的平均繊維径
が大きい繊維とで構成されており、具体的には、平均繊
維径が約4〜9μmの範囲のものと、平均繊維径が約1
0〜30μmの範囲のもので構成されている。
【0016】ここでいう平均繊維径とは、サンプルの任
意な10箇所を電子顕微鏡で倍率1000倍で10枚の
写真撮影を行い、1枚の写真につき任意の15本の繊維
の直径を測定し、これを10枚の写真について行い、合
計150本の繊維径を平均したものである。
【0017】平均繊維径が約4μm未満であると延伸性
が悪くなる。特に、延伸倍率が3倍を越える高倍率で延
伸する際には、延伸装置に例えばクリップテンターを用
いると、クリップ近傍で不織布の繊維が破断する例が多
発するので、良好な延伸性のためには平均繊維径が約4
μm以上あることが必要であり、平均繊維径が5μm以
上が好ましい。平均繊維径が約10μmを越える場合に
は、表面の精緻さが減少する。表面の精緻さのためには
平均繊維径が約9μm以下が必要であり、好ましくは約
8μm以下である。
【0018】本発明の繊維層は、比較的平均繊維径が小
さい繊維層Aと比較的平均繊維径が大きい繊維層Bとが
接合された積層構造を有するものである。かかる繊維層
AおよびBを構成するそれぞれの繊維の繊維径の変動率
が30%以下であるときに、優れた上述効果、つまり延
伸性に優れ、ポリマ塊を含まない不織布を提供すること
ができ、さらにシワが発生しにくく、画質の良い感熱孔
版印刷用原紙を提供することができるという効果を奏す
るものである。
【0019】本発明の繊維層、繊維層Aと繊維層Bは、
メルトブロー法により製造されたものであり、したがっ
て該不織布を構成する繊維の複屈折率は、Δnが0.0
15以下であるという特徴を有する。かかる繊維層A、
Bを構成する繊維の繊維径変動率が30%を越える場合
には延伸性が悪くなる。特に、延伸倍率が3倍を越える
高倍率延伸では、不織布中の繊維群のなかで細い繊維が
切断しやすくなる。理由は必ずしも明らかでないが、平
均繊維径の細い繊維が延伸性に劣るためであると考えら
れる。
【0020】また、延伸後の不織布繊維径の変動率は、
延伸前の不織布の繊維径変動率より高くなる場合が多い
ため、雑貨類などのように製品の均整度をあまり問題視
しない用途は別にしても、例えばフィルター材料用途あ
るいは感熱孔版印刷用原紙の支持体のように均質さが求
められる用途に好適な延伸製品を得ようとすれば加工用
不織布の繊維径の変動率は特に少ないものが好ましい。
繊維径の変動率は30%以下が必要であり、繊維径の変
動率が25%以下が好ましく、繊維径の変動率が20%
以下がさらに好ましい。
【0021】他方、平均繊維径が大きくなると、延伸後
の不織布が硬くなり、シワ欠点が発生しにくくなるが、
同一の目付量では不織布の構造が粗になる。平均繊維径
が約30μmを越える場合には、不織布の構造が粗にな
りすぎる。平均繊維径が約25μm以下であることがさ
らに好ましい。
【0022】上記した2種類の繊維層A、Bを接合する
ことで、繊維径の小さい繊維層による精緻さと繊維径の
大きい繊維層によるシワになりにくさを兼ね備え、延伸
加工性が優れる不織布が得られる。
【0023】上述したように、本発明の不織布は、メル
トブロー法により製造されたものであり、レーザーラマ
ン分光法で測定し、コンベンセータ法と較正した値で示
したときの複屈折率Δnが0.015以下、好ましくは
0.005〜0.010の範囲にあるという実質的に無
配向の繊維からなるものである。かかる繊維であるか
ら、後の延伸加工性が優れるという効果を奏するもので
ある。すなわち、一般的な延伸糸のΔnが0.1〜0.
15、POYでさえΔnが0.03〜0.08であるこ
とを考えると、本発明の不織布構成繊維の複屈折率Δn
がいかに特殊なものであるか判別される。
【0024】本発明の不織布は平面状のシートから立体
的な構造体、例えば帽子、マスク、あるいは各種トレイ
などを成型する加工、深絞り加工、あるいは延伸加工に
好適に使用できる。延伸加工は成型加工に比べ、不織布
の延展性能の良否が顕著に現出する加工である。なお、
本発明の不織布を延伸加工するに際しては、延伸方法に
限定は特になく、延伸方向も一軸延伸あるいは二軸延伸
のいずれでも良いが、製品特性の異方性を特に強調する
以外は二軸延伸が好ましい。二軸延伸は逐次二軸延伸法
または同時二軸延伸法のいずれの方法であってもよい。
また不織布を積層して延伸してもよく、他の不織布、織
物、編物等の布帛類、あるいはフィルムと積層して延伸
してもよい。二軸延伸方法を例示すれば、延伸倍率は通
常の場合、縦横それぞれに2〜5倍程度が適当である。
【0025】次に、本発明の不織布の製造方法について
説明する。
【0026】本発明の加工用不織布は、列状に配列した
複数個のオリフィスから溶融した熱可塑性重合体を吐出
すると共に、その吐出した溶融重合体に、前記オリフィ
ス列の両側に設けたスリットから加熱ガスを斜めに噴射
して繊維状に細化しながら下方の移動捕集面にシート状
に捕集するメルトブロー不織布の製造方法において、 a.上記オリフィス列の幅1cm当たりの加熱ガス流量
が、0.005〜0.15Nm3 /分である。
【0027】b.繊維層の上に次の繊維層が、温度約9
0℃から約130℃の範囲にある間に捕集する。
【0028】c.オリフィス列と繊維層との距離が、約
7cmから約20cmの範囲に設定する。
【0029】という条件(パラメータ)を採用すること
により、初めて繊維層A、Bを構成する繊維の繊維径変
動率が30%以下に押さえることができるのである。
【0030】本発明において、溶融ポリマを繊維状に細
化する加熱ガスの流量が重要である。加熱ガスの流量が
過大であると、細化して得られる繊維の繊維径変動率が
大きくなる。その理由は、吐出した溶融ポリマに噴射さ
れる加熱ガス流量が大であると、吐出溶融ポリマ流が細
化するに際しての該ポリマー流のはためき運動あるいは
鞭振り運動が大きくなる、あるいは該ポリマ流が分裂す
ることによって細化が進行するために繊維径分布が広く
なってしまうからと考えられる。また、ポリマー流のは
ためき運動あるいは鞭振り運動が過大になる、あるいは
ポリマ流が分裂することは、前述したショットとなり不
織布の欠点となる。一方、加熱ガス流量が0.005N
m3/分未満では、前記スリットから噴射するガスのス
リットの幅方向の流量変動が大きくなる。0.01〜
0.15Nm3/分の範囲が好ましく、0.02〜0.
12/分未満の範囲がより好ましい。
【0031】また、本発明の不織布の製造方法におい
て、ショットの発生を防止するため、平均繊維径4μm
以上の繊維からなる不織布を製造する吐出量とすること
が好ましい。
【0032】本発明は、繊維層Aと繊維層Bを接合した
ものであるが、かかる繊維層の接合に接着剤を用いる
と、後の延伸加工性を妨げることがあるので好ましくな
い。すなわちかかる接着剤使いの不織布を感熱孔版印刷
用原紙に用いると、該接着剤がインキの透過を妨げる欠
点を惹起するので好ましくない。また、該繊維層A、B
の接合にエンボスローラの熱と圧力を用いることもでき
るが、感熱孔版印刷用原紙に用いる場合にはエンボスロ
ーラで賦型された部分が、やはりインキの透過を妨げる
欠点を惹起するので好ましくない。
【0033】すなわち、本発明においては、繊維層A、
Bを接合する際に、繊維層の上に次の繊維層を捕集する
ときの温度が重要であり、つまり約90℃から約130
℃の範囲、好ましくは95℃から120℃の範囲で次の
繊維層を捕集するのである。次の繊維層を約90℃未満
の低い温度条件で捕集すると、繊維層相互の接合力が弱
くて剥離しやすくなり、また、反対に、約130℃より
高い温度条件で捕集すると、繊維層相互が強固に融着す
る反面、硬くなりすぎて、不織布の取扱い性が低下する
こととなる。
【0034】つぎに、本発明においては、オリフィス列
と移動捕集面との距離、あるいはオリフィスと第1の繊
維層との距離すなわち捕集距離を約7cmから約20c
mの範囲、好ましくは約8cmから15cmの範囲にす
るのがよい。すなわち、捕集距離が約20cmを越える
と、加熱ガスによって細化された繊維流の速度が減衰し
て目付ムラが大きくなりやすく、逆に捕集距離が約7c
m未満では繊維流の冷却が不十分となりやすい。
【0035】本発明の不織布においては、繊維層と次の
繊維層のどちらの繊維径を太くあるいは細くしてもよ
い。また、太い繊維層を挟んで、細い繊維層を両側に配
設するなどとしてもよい。
【0036】本発明の不織布は、ポリマ塊が極めて少な
く、延伸加工性に優れ、細い繊維層の精緻さと太い繊維
層の硬さ、シワになりにくさとを兼ね備えるため、本発
明の不織布と熱可塑性フィルムとを接合、積層した後
に、少なくとも一方向に少なくとも1.5倍延伸する
と、画像鮮明性と印刷機への搬送性に優れた、シワにな
りにくい感熱孔版印刷用原紙を製造することができる。
その場合、本発明の不織布の目付を50g/m2 以上2
00g/m2 以下とし、不織布の細い繊維層の面をフィ
ルム面に重ねて延伸することが好ましい。
【0037】本発明の不織布を多孔質支持体として用い
て感熱孔版印刷用原紙を製造するための熱可塑性樹脂フ
ィルムとしては、薄膜のフィルムを成型可能な樹脂より
なるもの、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレートに代表されるポリエステル、ナイ
ロン6、ナイロン66に代表されるポリアミド、ポリフ
ェニレンサルファイド、など特に限定されずに用いるこ
とができる。なかでも、ポリエチレンテレフタレートを
主成分とするフィルムが好ましく用いられる。本発明の
不織布を感熱孔版印刷用原紙の支持体として用いて感熱
孔版印刷用原紙を製造する場合、延伸方法としては二軸
延伸することが好ましく、その方法としては、同時二軸
延伸、一軸づつ延伸をおこなう逐次二軸延伸、二軸延伸
後さらに追加延伸を行う方法など二方向に不織布が延伸
される方法であればどのような方法であってもよいが、
縦延伸後に横延伸を行う逐次二軸延伸法が、工程の安定
性、設備のコンパクトさなどの点で好ましい。
【0038】また、不織布を構成する繊維の配向度を高
くし、また延伸ムラのある繊維を少なくする観点から縦
横各方向の延伸倍率は1.5倍以上が好ましく、延伸時
の繊維の破断を防ぐ観点から縦横各方向の延伸倍率は8
倍以下であることが好ましい。十分な強力を得る観点か
ら各方向に2.5倍〜6倍であることがより好ましく、
安定な延伸を行うためには各方向に3倍〜5倍であるこ
とがさらに好ましい。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例をあげてさらに具体的
に説明するが、これら実施例に限定されるものではな
い。なお、各種の物性値の測定は以下のような方法条件
でおこなった。
【0040】[固有粘度(IV)]温度25℃において
オルソクロロフェノール10mlに対し試料0.8gを
溶解し、オストワルド粘度計で測定した。
【0041】[平均繊維径および繊維径変動率]サンプ
ルの任意な10箇所を電子顕微鏡で倍率1000倍で1
0枚の写真撮影を行い、1枚の写真につき任意の15本
の繊維の直径を測定し、これを10枚の写真について行
い、平均繊維径はその平均値で表し、繊維径変動率は変
動係数の100倍、すなわち、標準偏差を平均値で除し
た値を100倍して%で表示した。[配向度]配向度は
複屈折Δnによって評価した。複屈折Δnは偏光顕微鏡
により、光源にナトリウムランプを用い、試料をα−ブ
ロムナフタリン浸漬下で、Berekコンペンセーター
法からレターデーションを求めて算出した。この方法に
よれば、延伸配向したポリエチレンテレフタレートの繊
維のΔnの値は約0.10〜0.15程度である。
【0042】[ショットの有無]任意の箇所から切り取
った50cm×50cm寸法の不織布の表裏を倍率10
0倍の実体顕微鏡で観察し、認められるショットの数が
合計4個以下であるとき、ショット無しと判定し、認め
られるショットの数が合計5個以上であるときショット
有りと判定する。
【0043】[延伸性の評価]不織布を8×8cmに切
り取り、フィルムストレッチャで加熱延伸を行い、破断
に至までの到達延伸倍率で、下表のように級別した。級
別の数字が大きいほど延伸性に優れることを示す。
【0044】
【表1】 [画像鮮明性]作製した原紙を理想科学工業(株)製
「リソグラフ」に供給して、サーマルヘッド式製版方式
により、JIS第1水準の文字で文字サイズ2mm角の
ものと5mm角のもの、および丸(2〜10mmφ)の
内部を黒く塗りつぶしたもの、また、太さの異なる罫線
を原稿として製版した。
【0045】製版原稿を用いて印刷したものを目視判定
により、次のように評価した。
【0046】鮮明性「○」;文字が鮮明で、罫線に太さ
ムラがなく、全ベタ部で白抜けのないもの。
【0047】鮮明性「△」;実用上なんとか使用できる
レベルのもの。
【0048】鮮明性「×」;文字が不鮮明で、罫線が切
れており、黒ベタ部で白抜けがめだつもの。
【0049】[搬送性、シワになりにくさ]印字ドラム
へ製版原稿を着版させた時に発生するシワ(着版シワ)
の発生頻度で次のように評価した。
【0050】搬送性「○」;5回の着版試行でシワが発
生しなかったもの。
【0051】搬送性「△」;5回の着版試行でシワ発生
が2回以下のもの。
【0052】搬送性「×」;5回の着版試行でシワ発生
が3回以上のもの。
【0053】実施例1 直径25mmのエクストルーダに備えた孔径0.40m
m、孔数130個、オリフィスが一列のメルトブロー口
金から、吐出量80g/分、口金温度295℃でポリエ
チレンテレフタレート(チップIV=0.49)を吐出
し、該吐出ポリマを前記オリフィス列の幅1cm当たり
の流量0.07Nm3 /分の300℃の熱風で繊維状に
牽引細化しながら、前記口金先端から14cm下方の移
動金網面に捕集して目付量50g/m2 の不織布を作製
した。この不織布の平均繊維径は約13μm、繊維径の
変動率17%径であり、実質的に無配向の繊維であっ
た。また、ショット無しと判定された。ついで、上記の
メルトブロー装置から吐出量40g/分、口金温度29
0℃でポリエチレンテレフタレート(チップIV=0.
49)を吐出し、該吐出ポリマを前記オリフィス列の幅
1cm当たりの流量0.09Nm3 /分の300℃の熱
風で繊維状に牽引細化しながら、前記口金先端から12
cm下方の前記の不織布上に捕集温度100℃で捕集し
て目付60g/m2 の不織布を作製した。該不織布の繊
維は、平均繊維径約7μm、繊維径の変動率19%であ
り、実質的に無配向の繊維であった。そして前の不織布
と次の不織布とは接着剤なしに接合しており、総目付量
110g/m2 の不織布を得た。
【0054】一方、ポリエチレンテレフテレート86モ
ル%、ポリエチレンイソフタレート14モル%からなる
共重合ポリエステル樹脂原料(〔η〕=0.7、Tm=
228℃)をスクリュ径40mmの押出機を用いて、T
ダイ口金温度280℃で押出し、直径300mmの冷却
ドラム上にキャストして未延伸フィルムを作製した。次
いで、該未延伸フィルム上に上記の目付量110g/m
2 の不織布を、繊維径の小さい面をフィルムに重ね、加
熱ロールに供給してロール温度80℃で熱圧着した。こ
うして得られた積層シートを90℃の加熱ロールで、長
さ方向に設定倍率3.0倍延伸した後、テンター式延伸
機に送り込み、95℃で幅方向に設定倍率4.0倍延伸
した。積層シートの破断は発生せずに延伸できた。該積
層延伸シートはフィルムと不織布とが接着しており、繊
維を光学顕微鏡で観察したところ、繊維は交叉点で不規
則に融着していた。延伸後の不織布の繊維の複屈折率は
Δnが約0.10〜0.13であり、よく配向してい
た。
【0055】比較例1 直径30mmのエクストルーダに備えた孔径0.40m
m、孔数136個、オリフィスが一列のメルトブロー口
金から、吐出量50g/分でポリエチレンテレフタレー
ト(チップIV=0.65)を吐出し、該吐出ポリマを
前記オリフィス列の幅1cm当たりの流量0.007N
3 /分の、温度300℃の熱風で繊維状に牽引細化し
ながら、前記口金先端から14cm下方の移動金網面に
捕集して不織布を作製した。該不織布の繊維は、平均繊
維径約30μm、繊維径の変動率16%であり、実質的
に無配向の繊維であった。また、ショット無しと判定さ
れた。
【0056】比較例2 直径30mmのエクストルーダに備えた孔径0.30m
m、孔数136個、オリフィスが一列のメルトブロー口
金から、吐出量40g/分、口金温度295℃でポリエ
チレンテレフタレート(チップIV=0.48)を吐出
し、該吐出ポリマを前記オリフィス列の幅1cm当たり
の流量0.10Nm3 /分で295℃の熱風で繊維状に
牽引細化しながら、前記口金先端から14cm下方の移
動金網面に捕集して不織布を作製した。該不織布の繊維
は、平均繊維径約6μm、繊維径の変動率18%であ
り、実質的に無配向の繊維であった。また、ショット無
しと判定された。
【0057】比較例3 実施例1と同様の装置を用い、吐出量40g/分、口金
温度280℃でポリエチレンテレフタレート(IV=
0.50)を吐出し、該吐出ポリマを前記オリフィス列
の幅1cm当たりの流量0.22Nm3 /分の300℃
の熱風で繊維状に牽引細化しながら、前記口金先端から
18cm下方の移動金網面に捕集して不織布を作製し
た。該不織布の繊維は、平均繊維径約3.2μm、繊維
径の変動率は48%と大きいものであった。また、ショ
ット有りと判定された。
【0058】次いで、比較例1、比較例2、比較例3で
作製した不織布それぞれを実施例1と同様のフィルムに
積層し、同様の方法で延伸した。比較例1、比較例2を
用いた積層シートの破断は発生せずに延伸でき、延伸後
の不織布の繊維の複屈折率はΔnが約0.09〜0.1
4であり、よく配向していた。しかし、比較例3を用い
た積層シートは延伸性が低かった。延伸後の不織布の繊
維の複屈折率はΔnが約0.08〜0.13であり、配
向のばらつきが大きかった。
【0059】上記結果を下表にまとめた。
【0060】
【表2】 実施例2 実施例1と同じ装置を用い、吐出量80g/分、口金温
度300℃でポリエチレンテレフタレート(チップIV
=0.62)を吐出し、該吐出ポリマを前記オリフィス
列の幅1cm当たりの流量0.10Nm3 /分の320
℃の熱風で繊維状に牽引細化しながら、前記口金先端か
ら15cm下方の移動金網面に捕集して目付量120g
/m2 の不織布を作製した。この不織布の平均繊維径は
約25μm、繊維径の変動率25%であり、複屈折率は
Δnが0.006の実質的に無配向の繊維であった。ま
た、ショット無しと判定された。
【0061】ついで、上記のメルトブロー装置から口金
温度300℃でポリエチレンテレフタレート(チップI
V=0.49)を吐出し、該吐出ポリマを前記オリフィ
ス列の幅1cm当たりの流量0.09Nm3 /分の30
0℃の熱風で繊維状に牽引細化しながら、前記口金先端
から12cm下方の前記の不織布上に捕集温度100℃
で捕集して目付60g/m2 の不織布を作製した。該不
織布の繊維は、平均繊維径約7μm、繊維径の変動率1
9%であり、複屈折率はΔnが0.007の実質的に無
配向の繊維であった。そして、前の不織布と次の不織布
とは接着剤なしに接合して、総目付量180g/m2
不織布を得た。次いで、該不織布の金枠に挟み込み、温
度約98℃で細繊維層が内側になるように砲弾型の深絞
りに延伸成型した。該成型品は水きり容器として好適で
あった。
【0062】
【発明の効果】本発明の不織布によれば、延伸性に優れ
た、ショットの無い、精緻さと剛さとをそなえたものを
提供でき、かつ、平面状のシートから立体的な構造体、
例えば帽子、マスク、あるいは各種トレイなどを成型す
る加工、深絞り加工等にも使用することができ、さらに
延伸加工に特に好適に使用することができ、単独で延伸
して例えばフィルター材料、マトリックス樹脂用層間基
材に好ましく使用でき、フィルムと積層延伸して感熱孔
版印刷用原紙、ハウスラップ、CSRラップ、印刷用シ
ート、内装材、装飾品、包装材料、用途等に好ましく使
用することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性繊維からなる不織布において、
    比較的平均繊維径が小さい繊維層Aと比較的平均繊維径
    が大きい繊維層Bとが接合された積層構造を有し、か
    つ、該繊維層AおよびBを構成するそれぞれの繊維の繊
    維径の変動率が30%以下であり、かつ該繊維の複屈折
    率がΔnが0.015以下であることを特徴とする不織
    布。
  2. 【請求項2】 該A層の繊維の平均繊維径が約4〜9μ
    mの範囲にあり、該B層の繊維が、平均繊維径が約10
    〜30μmの範囲にある請求項1記載の不織布。
  3. 【請求項3】該接合が、熱接着である請求項1または2
    に記載の不織布。
  4. 【請求項4】 該熱可塑性繊維が、ポリエステル系繊維
    である請求項1記載の不織布。
  5. 【請求項5】 該熱可塑性繊維が、ポリオレフィン系繊
    維である請求項1記載の不織布。
  6. 【請求項6】 該不織布が、メルトブロー法により製造
    されたものである請求項1〜5のいずれかに記載の不織
    布。
  7. 【請求項7】 列状に配列した複数個のオリフィスから
    溶融した熱可塑性重合体を吐出すると共に、前記オリフ
    ィスの列の両側に設けられたスリットから噴出する加熱
    ガスを、該吐出された熱可塑性重合体に斜めに当てるこ
    とにより、該熱可塑性重合体を繊維状に細化しながら、
    移動捕集面へシート状に捕集するメルトブロー不織布の
    製造方法において、以下の条件下で製造することを特徴
    とする不織布の製造方法。 a.上記オリフィス列の幅1cm当たりの加熱ガス流量
    が、0.005〜0.15Nm3 /分である。 b.繊維層の上に次の繊維層が、温度約90℃から約1
    30℃の範囲にある間に捕集する。 c.オリフィス列と繊維層との距離が、約7cmから約
    20cmの範囲に設定する。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の不織布
    のA層を、熱可塑性フィルムに接するように積層した後
    に、少なくとも一方向に少なくとも1.5倍延伸するこ
    とを特徴とする感熱孔版印刷用原紙の製造方法。
JP9293971A 1997-10-27 1997-10-27 不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙の製造方法 Pending JPH11131354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293971A JPH11131354A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293971A JPH11131354A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131354A true JPH11131354A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17801573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293971A Pending JPH11131354A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11131354A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522147A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 寸法安定性不織布繊維ウェブ並びにその製造及び使用方法
JP2013515175A (ja) * 2009-12-17 2013-05-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 寸法安定性不織布繊維ウェブ、並びにこれらの製造及び使用方法
JP2013519546A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 エスジーエル オートモーティブ カーボン ファイバーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 繊維複合材料からのシート状の半製品の製造法
US10138576B2 (en) 2008-06-12 2018-11-27 3M Innovative Properties Company Biocompatible hydrophilic compositions
WO2019031286A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社クラレ メルトブローン不織布、それを用いた積層体、メルトブローン不織布の製造方法およびメルトブロー装置
JP2021147749A (ja) * 2020-03-13 2021-09-27 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性不織布及びその製造方法並びにその伸縮性不織布を用いたマスク及び吸収性物品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10138576B2 (en) 2008-06-12 2018-11-27 3M Innovative Properties Company Biocompatible hydrophilic compositions
JP2012522147A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 寸法安定性不織布繊維ウェブ並びにその製造及び使用方法
US9487893B2 (en) 2009-03-31 2016-11-08 3M Innovative Properties Company Dimensionally stable nonwoven fibrous webs and methods of making and using the same
JP2013515175A (ja) * 2009-12-17 2013-05-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 寸法安定性不織布繊維ウェブ、並びにこれらの製造及び使用方法
JP2013519546A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 エスジーエル オートモーティブ カーボン ファイバーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 繊維複合材料からのシート状の半製品の製造法
WO2019031286A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社クラレ メルトブローン不織布、それを用いた積層体、メルトブローン不織布の製造方法およびメルトブロー装置
CN110998006A (zh) * 2017-08-10 2020-04-10 株式会社可乐丽 熔喷无纺布、使用其的层叠体、熔喷无纺布的制造方法及熔喷装置
JPWO2019031286A1 (ja) * 2017-08-10 2020-09-17 株式会社クラレ メルトブローン不織布、それを用いた積層体、メルトブローン不織布の製造方法およびメルトブロー装置
US11440289B2 (en) 2017-08-10 2022-09-13 Kuraray Co., Ltd. Melt blown nonwoven fabric, laminate using same, melt blown nonwoven fabric production method and melt blowing apparatus
JP2021147749A (ja) * 2020-03-13 2021-09-27 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性不織布及びその製造方法並びにその伸縮性不織布を用いたマスク及び吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8652977B2 (en) Heat-resistant nonwoven fabric
KR100273483B1 (ko) 부직포웹의 후처리 방법
JPH11131354A (ja) 不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙の製造方法
JP3816828B2 (ja) 高温熱成型可能な立体成型用不織布とそれを用いた吸音材
JP2998569B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JPH0860515A (ja) メルトブロー不織布およびその製造方法
JP2000037969A (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JP2000238156A (ja) 積層不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙およびその製造方法
JPH05179554A (ja) 熱可塑性樹脂不織布及びその製造方法
JPH01201567A (ja) 嵩高スパンボンド不織布の製造方法
JPH0867080A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH07138863A (ja) ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法
JPH01201566A (ja) 嵩高スパンボンド不織布
JPH11350324A (ja) 熱可塑性繊維からなる不織布及びそれを用いた感熱孔版印刷用原紙
JPH0858262A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11158765A (ja) 不織布およびそれを用いてなる感熱孔版印刷用原紙
JP2001010247A (ja) 孔版印刷用原紙
JP4186326B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2003226079A (ja) 延伸一方向配列不織布を用いた孔版印刷用原紙
JPH06212550A (ja) ポリプロピレン系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法
JP2000239957A (ja) 不織布およびその製造方法、ならびに、感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2000144566A (ja) 不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2023097053A (ja) スパンボンド不織布、表皮材用シート、及び表皮材
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙