JPH09297365A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09297365A
JPH09297365A JP11152096A JP11152096A JPH09297365A JP H09297365 A JPH09297365 A JP H09297365A JP 11152096 A JP11152096 A JP 11152096A JP 11152096 A JP11152096 A JP 11152096A JP H09297365 A JPH09297365 A JP H09297365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11152096A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Haraguchi
暢之 原口
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11152096A priority Critical patent/JPH09297365A/ja
Priority to US08/842,361 priority patent/US6153370A/en
Publication of JPH09297365A publication Critical patent/JPH09297365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】感度/粒状性比に優れ、増感処理適性を持った
ハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、アス
ペクト比2以上100以下の、主平面と、(100)面
を有する側面から成る還元増感された平板状ハロゲン化
銀粒子を含有し、かつ(100)面選択性を有する化合
物の少なくとも1種を含有していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感度/粒状比に優
れたハロゲン化銀写真、特にハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料、特に職業写真家に
よく利用されるカラー反転感光材料の分野においては、
速いシャッタースピードの要求されるスポーツ写真ある
いは露光に必要な光量の足りない舞台写真等の特殊なシ
ーンの撮影のため感度の高いカラー感光材料が要求され
るが、高感度のカラー写真感光材料は粒状が荒く、感度
/粒状性の関係の改善が望まれていた。
【0003】ハロゲン化銀乳剤の感度を高めるために
は、(1)各々の粒子に吸収される光子数を増加させる
こと、(2)光吸収により発生した光電子が銀クラスタ
ー(潜像)に変換する効率を高めること、及び、(3)
生成した潜像を有効に利用するために現像活性を高める
こと等の方法がある。
【0004】粒子の大サイズ化は、各々の粒子の吸収光
子数を高めるのに有効な手段であるが、一般に粒状性の
悪化を伴い好ましくない。粒状性の悪化を伴わずに感度
を増加するためには、光電子を潜像に変換する効率を高
めること、つまり、量子感度を高めることが最も好まし
い。量子感度を高めるためには、光電子と光正孔の再結
合や、潜像の分散などの非効率過程をできるだけ除去す
る必要がある。
【0005】光電子と光正孔の再結合を減少させる1つ
の手段として還元増感の試みが以前から検討されてい
る。例えば、米国特許第2,487,850号において
錫化合物が、同第2,512,925号においてポリア
ミン化合物が、英国特許第789,823号において二
酸化チオ尿素系の化合物が還元増感剤として有用である
ことが開示されている。さらに、Photograph
ic Scienceand Engineering
23巻113頁(1979)には色々な還元増感方法
によってつくられた銀核の形質が比較されており、ジメ
チルアミンボラン、塩化第一錫、ヒドラジン、高pH熟
成、低pAg熟成の方法が採用されている。
【0006】また、還元増感の方法は更に米国特許第
2,518,698号、同第3,201,254号、同
第3,411,917号、同第3,779,777号、
同第3,930,867号にも開示されている。還元増
感剤の選択だけでなく還元増感法の工夫に関して、特公
昭57−33572号、同58−1410号に述べられ
ている。
【0007】また、平板状ハロゲン化銀粒子はその単位
体積あたりの表面積が大きいことにより、分光増感する
際より多くの増感色素を吸着させることが可能で入射光
に対する補足能力が高く、高感化という観点で他の八面
体、立方体粒子等よりも有利であることも知られてい
る。
【0008】このような観点で、平板状ハロゲン化銀粒
子に還元増感を施し、高感な乳剤を得る方法が、特開平
3−288145、特開平4−355748、特開平5
−313282等に記載されている。これらの方法によ
る高感化を検討した結果、確かに大幅な感度上昇が確認
できたが、同時に粒状の悪化や現像進行性が著しい変化
を伴うという新たな問題に直面した。特に金、カルコゲ
ン増感を併用した場合、またYFコロイド銀の使用等に
より、この問題は著しく大きくなること、更にアスペク
ト比の高い平板状粒子や低ヨード含量のハロゲン化銀粒
子を用いた場合にこの問題が顕著化することがわかっ
た。このようなわけでこれらの問題を解決するための更
なる技術的改良が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は感度/
粒状性比に優れ、増感処理適性を持ったハロゲン化銀写
真感光材料を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記の
手段によって達成することができた。すなわち、 (1)支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、アスペクト
比2以上100以下の、主平面と(100)面を有する
側面から成る還元増感された平板状ハロゲン化銀粒子を
含有し、かつ(100)面選択性を有する化合物の少な
くとも1種を含有していることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。 (2)該平板状ハロゲン化銀粒子の50%以上(個数)
が転位線を有することを特徴とする(1)記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 (3)該(100)面選択性化合物が下記一般式(I)
で表される化合物であることを特徴とする(1)または
(2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。一般式
(I)
【0011】
【化2】
【0012】式中、Rはそれぞれ置換または無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基ま
たはアラルキル基を表しYは−O−、−S−、−NR1
−、−NR2 CO−、−CONR3 −、−NR4 SO2
−、−SO2 NR5 −、−COO−、−OCO−、−C
O−、−SO2 −、−NR6 CONR7 −、−NR8
SNR9 −、または−NR10COO−を表し、R1 ,R
2 ,R3 ,R4 ,R5,R6 ,R7 ,R8 ,R9 および
10は水素原子またはそれぞれ置換または無置換のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基また
はアラルキル基を表す。nは0または1を表し、mは1
〜4の整数を表す。Xは−O−、−S−または−NR’
を表し、R’は水素原子またはそれぞれ置換または無置
換のアルキル基またはアルケニル基を表す。Mは水素原
子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモ
ニウム基またはアルカリ条件で開裂する基を表す。ただ
し、−((Y)n −R)m の炭素数の合計は1以上30
以下を表す。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明の乳剤はアスペクト比が2以上10
0の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する。ここで平板状
ハロゲン化銀粒子は、1枚の双晶面か2枚以上の平行な
双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総称である。双晶面
とは、(111)面の両側ですべての格子点のイオンが
鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをいう。
この平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形状、六角
形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、
三角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角形
の、円形状のものは円形状の互いに平行な外表面を有し
ている。
【0015】平板状粒子のアスペクト比とは、粒子直径
を厚みで割った値をいう。粒子の厚みの測定は、参照用
のラテックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着
し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写真上で測定し、
ラテックスのシャドーの長さを参照にして計算すること
により容易にできる。
【0016】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な外表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径であ
る。
【0017】粒子の投影面積は、電子顕微鏡写真上での
面積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られ
る。
【0018】平板状粒子の直径としては0.3〜5.0
μm であることが好ましい。平板状粒子の厚みとしては
0.05〜0.5μm であることが好ましい。
【0019】本発明の平板状粒子が乳剤中に占める割合
としては好ましくは乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影
面積のうち50%、特に好ましくは80%以上である。
さらに、これらの一定面積を占める平板状粒子のアスペ
クト比は2以上100未満であることが好ましい。より
好ましくは3以上20未満また、さらに好ましくは2以
上8未満である。また単分散の平板状粒子を用いるとさ
らに好ましい結果が得られることがある。単分散の平板
状粒子の構造および製造法は、例えば特開昭63−15
1618号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べ
ると、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、
最少の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有す
る辺の比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な
2面を外表面として有する平板状ハロゲン化銀によって
占められており、さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒
子の粒子サイズ分布の変動係数〔その投影面積の円換算
直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準編差)
を、平均粒子サイズで割った値〕が20%以下の単分散
性をもつものである。
【0020】次に、(111)主平面と側面からなる平
板状粒子の側面の(100)面比率の算出方法に関して
以下に述べる。
【0021】日本化学会誌1984. No.6,942頁に記載して
ある方法に従い、一定量の該平板状粒子にベンゾチアシ
アニン色素を量を変えて40℃で17時間吸着させ、625nm
での光吸収より単位乳剤あたりの全粒子の表面積の総和
(S)および(100)面の面積の総和(S1 )を算出
した。これとは別に、該粒子の電子顕微鏡写真から投影
粒子の直径および厚さを求め、単位乳剤量あたりの該粒
子側面の面積の総和(S2 )を算出した。このようにし
て求めたS1 ,S2 を用いて算出したS1 /S2 (×1
00%)の値を該粒子の側面の(100)面比率とし
た。
【0022】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の好まし
い側面の(100)面比率は、20%以上であり、より
好ましくは40%以上、さらに好ましくは60%以上で
ある。
【0023】次に、(100)面選択性化合物に関して
述べる。一般にハロゲン化銀に対して吸着性の化合物
は、分子骨格やそれが有する置換基によって大きく分け
て(100)面選択性か(100)面以外の選択性に属
する。すなわち(100)面選択性とは、該添加物のハ
ロゲン化銀への初期の吸着が(100)面以外の面より
も優先的に(100)面に起こることを指す。本発明で
いう(100)面選択性化合物とは以下に述べる面選択
性判別法において(100)面選択性と判断されうる化
合物のことをいう。
【0024】(100)面選択性化合物の晶癖面選択性
の判別法について以下に述べる。粒子表面の晶癖の(1
00)面と(111)面比率が52対48である14面
体0.85μmコア臭化銀粒子を調製し、8×10-4(色素
の場合はその1/2量)mol/molAg になるように種々の
色素および添加剤を吸着させた後に、該コア乳剤粒子の
銀量の125%の銀量のシェル付けを銀電位を+60mV
に保ちながら行ったときの粒子晶癖の(100)/(1
11)比率が65%以上より好ましくは80%以上であ
る場合を(100)面選択性化合物と定義する。(添加
剤なしで成長させた場合の(100)面比率は62%で
あった)すなわち、(100)面に選択性の高い化合物
を吸着させた場合、その後の粒子成長は(111)面に
積層していく傾向が強まるために(100)面が形成さ
れるからである。なお、粒子晶癖比率は成長後の粒子晶
癖についてレプリカ法にて試料を作成し、透過電子顕微
鏡観察を行ない、(100)面を囲む稜の長さと粒子サ
イズから、表面積に占める(100)面の割合を求め、
その値より算出した。以下に上記14面体粒子の調製法
について述べる。 14面体粒子を含む乳剤の調製 60℃に保った臭化カリウム0.30g とゼラチン14.8g を
含む水溶液739 mlに攪拌しながら硝酸銀水溶液(0.471M)
26.4mlと臭化カリウム(0.477M)26.4mlを同時に、1分間
で添加した後、硝酸アンモニウム5.28g および25%アン
モニア水溶液4.5 mlを添加した。その後更に、硝酸銀水
溶液(1.17M)739mlと臭化カリウム水溶液(1.30M) とを、
銀電位を28mVに保ちながら50分間で添加した。粒子形成
終了後、通常のフロキュレーション法で脱塩、水洗した
後、ゼラチンと水とを加えて、pHを6.3 にpAg を8.7 に
調製した。得られた臭化銀乳剤Aは粒子直径が0.85μm
、粒子直径の変動係数が12%の単分散14面体乳剤で
あった。この乳剤に関して、前述の方法にて(100)
面比率を測定した結果、その比率は52%であった。
【0025】(100)面選択性化合物としては、上記
判別法で(100)面選択性と判断されるものであれば
特に限定はなく、どのようなものであってもかまわず、
また2種以上の化合物を併用することもできるが、その
中でも下記一般式(1)で表される化合物がより好まし
い。
【0026】(100)面選択性化合物は水あるいはア
ルコール類などの溶媒に溶かし、粒子形成中、化学増感
前あるいは後、乳剤塗布時にどの過程でも添加すること
ができる。そのうち特に好ましいのは粒子形成終了後、
化学増感前に添加する方法である。
【0027】(100)面選択性化合物の添加量として
は、特に限定ないが、銀1モルあたり10-6〜10-2
ル、より好ましくは10-5〜10-3モル程度の添加量で
ある。
【0028】次に一般式(I)で表される化合物につい
て詳細に説明する。
【0029】
【化3】
【0030】式中、Rはそれぞれ置換または無置換のア
ルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシ
ル基、1−エチルペンチル基、1−メチルブチル基、2
−メチルプロピル基、2−メチルブチル基、n−ヘプチ
ル基、n−ノニル基、n−デシル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−ジメチルアミノエチル基等)、アルケニル
基(ビニル基、アリル基、3−ブテニル基等)、アルキ
ニル基(プロパルギル基等)、アリール基(フェニル
基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、3−クロロフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基等)またはアラルキ
ル基(ベンジル基、フェネチル基を表す。R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 およびR10
で表される置換または無置換のアルキル基、アルケニル
基、アリール基またはアラルキル基はRで表される各基
と同意義を表す。ここで、mが2以上の時は、各々の−
(Y)n −R基は同じであっても異なっていてもよい。
R’は水素原子またはそれぞれ置換または無置換の炭素
数1〜4の低級アルキル基(メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−ヒド
ロキシエチル基等)または2〜4のアルケニル基(ビニ
ル基、アリル基等を表す。Mは水素原子、アルカリ金属
原子(ナトリウム原子、カリウム原子等)、アルカリ土
類金属原子(マグネシウム原子、カルシウム原子等)、
アンモニウム基(トリメチルアンモニウム基、ジメチル
ベンジルアンモニウム基等)またはアルカリエチル基、
メタンスルホニルエチル基等)を表す。
【0031】一般式(I)においてR,R1 ,R2 ,R
3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7 ,R8,R9 ,R10および
R’で表される各基は置換されていてもよい。置換基と
しては以下のものが挙げられる。
【0032】ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、n−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等)、アルケニル基(例えば、アリル基、2−ブ
テニル基、3−ペンテニル基等)、アルキニル基(例え
ば、プロパルギル基、3−ペンチニル基等)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)、アリー
ル基(例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフ
ェニル基等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、フリ
ル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、モルホリノ基
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基等)、アミノ基(例えば、無置換アミノ
基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、アニリノ基
等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、無置換ウ
レイド基、N−メチルウレイド基、N−フェニルウレイ
ド基等)、ウレタン基(例えば、メトキシカルボニルア
ミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基等)、スルホニ
ルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、フェ
ニルスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(例え
ば、無置換スルファモイル基、N,N−ジメチルスルフ
ァモイル基、N−フェニルスルファモイル基等)、カル
バモイル基(例えば、無置換カルバモイル基、N,N−
ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基
等)、スルホニル基(例えば、メシル基、トシル基
等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、
ホルミル基、ピバロイル基等)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、リン酸ア
ミド基(例えば、N,N−ジエチルリン酸アミド基
等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチル
チオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基
等)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ基、アンモニオ
基(例えばトリメチルアンモニオ基等)、ホスホニオ
基、ヒドラジノ基等がある。これらの基はさらに置換さ
れていても良い。また置換基が2つ以上ある時は同じで
も異なっていても良い。
【0033】一般式(I)において好ましくは、Rは置
換または無置換のアルキル基を表し、Yは−NR2 CO
−、−CONR3 −、−NR4 SO2 −、−SO2 NR
5 −または−NR6 CONR7 −を表し、R2 、R3
4 、R5 、R6 およびR7は水素原子または置換また
は無置換の炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。nは
1を表し、mは1または2を表す。Xは−NR’−を表
し、R’は水素原子または置換または無置換の低級アル
キル基を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子または
アンモニウム基を表す。ただし、−((Y)n −R)m
の炭素数の合計は1以上20以下を表す。
【0034】一般式(I)においてより好ましくは、R
は置換または無置換の炭素数1又は2のアルキル基を表
し、Yは−NHCO−または−NHCONH−を表す。
nは1、mは1であり、Xは−NH−である。一般式
(I)において、Rが無置換の炭素数4〜10の分岐ア
ルキル基を表し、Yは−NHCO−を表すのが最も好ま
しい。
【0035】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】一般式(I)で表される化合物は既に知ら
れている次の文献、J.Van Alan、B.D.D
eacon、Org.Synth.,IV,569(19
63)、J.Bunner,Ber.,9,465(1
876)、L.B.Sebrell,C.E.Boor
d,J.Am.Chem.Soc.,45,2390
(1923)、特開昭61−48832号等に記載の方
法に準じて合成することができる。
【0045】さらに本発明の平板状粒子は転位を有する
ことがより好ましい。
【0046】平板状粒子の転位は、たとえば前記J.
F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,
11、57、(1967)やT.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan.35、2
13、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。
すなわち乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をか
けないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子
顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プ
リントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透
過法により観察を行う。この場合粒子の厚みが厚い程、
電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μの厚
さの粒子に対し、200kV以上)の電子顕微鏡を用いた
方がより鮮明に観察することができる。このような方法
により得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方
向から見た場合の各粒子についての転位の位置を求める
ことができる。
【0047】本発明の平板状粒子の転位の位置は、平板
状粒子の長軸方向について、中心から辺までの長さのx
%の距離から辺にかけて発生しているが、このxの値は
好ましくは10≦x<100であり、より好ましくは3
0≦x<98でありさらに好ましくは50≦x<95で
ある。この時この転位の開始する位置を結んでつくられ
る形状は粒子形と相似に近いが、完全な相似形ではなく
ゆがむことがある。転位線の方向はおおよそ中心から辺
に向う方向であるがしばしば蛇行している。
【0048】本発明の平板状粒子の転位の数については
10本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上存在
することが好ましい。さらに好ましくは10本以上の転
位を含む粒子が80%(個数)以上、特に好ましくは2
0本以上の転位を含む粒子が80%(個数)以上存在す
るものが良い。
【0049】本発明の平板状粒子の製法について述べ
る。
【0050】本発明の平板状粒子はクリーブ著「写真の
理論と実際」(Cleve,Photography
Theory and Practice(193
0))、13頁;ガトフ著、フォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Gutuff,P
hotographic Science and E
ngineering)、第14巻、248〜257
頁、(1970年);米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4,433,048
号、同4,439,520号および英国特許第2,11
2,157号などに記載の方法を改良して調製できる。
【0051】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀および塩臭化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、もし
くは沃塩臭化銀である。
【0052】また本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子内の
ハロゲン組成に関して、多重構造を有していても良い。
【0053】本発明の平板状粒子の転位は粒子内部に高
ヨード相を設けることにより導入される。
【0054】高ヨード相とはヨードを含むハロゲン化銀
固溶体のことであり、この場合のハロゲン化銀としては
沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀ま
たは沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀である
ことが好ましい。
【0055】高ヨード相を形成するハロゲン化銀の量は
銀量にして、粒子全体の銀量の30モル%以下であり、
さらに好ましくは10モル%以下である。
【0056】高ヨード相の外側に成長させる相は高ヨー
ド相のヨード含有率よりも低いことが必要であり、好ま
しいヨード含有率は0〜12モル%さらに好ましくは0
〜6%、最も好ましくは0〜3モル%である。
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子形成中に
イリジウム、ロジウム、鉛といった多価金属を添加する
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子形成中
にチオシアン酸イオンをドープすることができる。
【0058】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感を施
すことができる。たとえば、ジェームス(T.H.James )
著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセ
ス、第4版、マクミラン社刊、1977年(T.H.James ,Th
e Theory of the Photographic Process, 4 thed, Macm
illan, 1977 )67−77頁に記載されるように活性ゼラチ
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージャー120 巻、1974年4月、12008 :リサーチ・
デイクロージャー、34巻1975年6月、13452 、米国特許
第2,642,361 号、同3,297,446 号、同3,772,031 号、同
3,857,711 号、同3,901,714 号、同4,266,018 号、およ
び同3,904,415 号、並びに英国特許第1,315,755 号に記
載されるように、pAg5〜10、pH5〜8および温度30
〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
を用いて行うことができる。化学増感は、最適には、金
化合物とチアシアネート化合物の存在下で行われる。ま
た米国特許第3,857,711 号、同4,266,018 号および同4,
054,457 号に記載される、例えば、硫黄含有化合物もし
くはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物の硫
黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に
化学増感することもできる。用いられる化学増感助剤に
は、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンの
ごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増
大するものとして知られた化合物が用いられる。化学増
感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038 号、同3,41
1,914号、同3,554,757 号、特開昭58-126526 号および
ダフィン著「写真乳剤化学」、138 〜143 頁に記載され
ている。
【0059】本発明の乳剤は、表面もしくは表面からの
任意の位置を化学増感されていても良いが表面を化学増
感することが好ましい。内部を化学増感する場合には特
開昭63−264740号記載の方法を参照することが
できる。次に、還元増感について述べる。
【0060】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感などの工程に大別できる。粒子形成
は、核形成・熟成・成長などに分かれる。これらの工程
は一律に行われるものでなく工程の順番が逆になった
り、工程が繰り返し行われたりする。還元増感をハロゲ
ン化銀乳剤に施すというのは基本的にはどの工程で行っ
ても良い。還元増感は粒子形成の初期段階である核形成
時でも物理熟成時でも、成長時でもよく、また還元増感
以外の化学増感に先だって行ってもこの化学増感以降に
行ってもよい。金増感を併用する場合には好ましくない
かぶりを生じないよう化学増感に先だって還元増感を行
なうのが好ましい。最も好ましいのは、ハロゲン化銀粒
子の成長中に還元増感する方法である。ここで成長中と
は、ハロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と
水溶性ハロゲン化アルカリの添加によって成長しつつあ
る状態で還元増感を施す方法も。成長途中に成長を一時
止めた状態で還元増感を施した後に更に成長させる方法
も含有することを意味する。
【0061】本発明の還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤
に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpA
g1〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成
させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高p
Hの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいず
れかを選ぶことができる。また、2つ以上の方法を併用
することもできる。
【0062】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0063】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いるこ
とができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジ
メチルアミンボランが好ましい化合物である。還元増感
剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ
必要があるが、ハロゲン化銀1モルあたり10 -7〜10
-3モルの範囲が適当である。
【0064】本発明の還元増感剤としてアスコルビン酸
およびその誘導体を用いることもできる。アスコルビン
酸およびその誘導体(以下、「アスコルビン酸化合物」
という。)の具体例としては以下のものが挙げられる。 (A−1) L−アスコルビン酸 (A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (A−3) L−アスコルビン酸カリウム (A−4) DL−アスコルビン酸 (A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (A−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (A−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテー
ト (A−10) L−アスコルビン酸−5,6−o−イソ
プロピリデン
【0065】本発明に用いられるアスコルビン酸化合物
は、従来還元増感剤が好ましく用いられている添加量に
比較して多量用いることが望ましい。例えば特光昭57
−33572号には、「還元剤の量は通常銀イオンgに
つき0.75×10-2ミリ当量(8×10-4モル/Ag
Xモル)を越えない。硝酸銀kgにつき0.1〜10m
gの量(アスコルビン酸として10-7〜10-5モル/A
gモル)が多くの場合効果的である。」(換算値は発明
者らによる)と記述されている。US2,487,85
0には「還元増感剤として錫化合物の用いることのでき
る添加量として1×10-7〜44×10-6モル」と記載
している。また特開昭57−179835号には二酸化
チオ尿素の添加量としてハロゲン化銀1モルあたり約
0.01〜2mg、塩化第一錫として約0.01〜3m
gを用いるのが適当であると記載している。本発明に用
いられるアスコルビン酸化合物は乳剤の粒子サイズ、ハ
ロゲン組成、乳剤調製の温度、pH、pAgなどの要因
によって好ましい添加量が依存するが、ハロゲン化銀1
モルあたり5×10-5〜1×10-1モルの範囲から選ぶ
ことが好ましい。更に好ましくは5×10-4モル〜1×
10-2モルの範囲から選ぶことが好ましい。特に好まし
いのは1×10-3〜1×10-2モルの範囲から選ぶ。
【0066】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加
することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加して
も良いが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法
である。あらかじめ反応容器中に添加するのもよいが、
粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また、
水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液に
あらかじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液
を用いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還
元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長
時間添加するのも好ましい方法である。
【0067】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感色性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挾まれたような設置順
をもとり得る。
【0068】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0069】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0070】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0071】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順に設置することができる。
【0072】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0073】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0074】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0075】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0076】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0077】以下に、本発明の平板粒子以外のハロゲン
化銀粒子について述べる。
【0078】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0079】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0080】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0081】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.187
16(1979年11月)、648頁、同No.3071
05(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie etPh
isique Photographique,Pau
l Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)に記載された方法を用いて
調製することができる。
【0082】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0083】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0084】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0085】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0086】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0087】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0088】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0089】本発明の写真感光材料の製造方法では、通
常、写真有用物質を写真用塗布液に添加する、すなわ
ち、親水性コロイド液に添加するものである。本発明の
写真感光材料は、像様露光後、現像主薬を含有するアル
カリ現像液で処理されるのが通常であり、この発色現像
後にカラー写真感光材料は漂白剤を含有した漂白能を有
する処理液で処理される画像形成方法が施される。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1
989)、No.37038(1995)に記載された
ものを用いることができる。
【0091】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0092】 項目 該当箇所 1)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目 、第149頁21行目〜23行目 2)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特 許第421,453A1号の第3頁5行目 〜第25頁55行目 3)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許 第432,804A2号の第3頁28行目 〜第40頁2行目 4)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許 第435,334A2号の第113頁39 行目〜第123頁37行目 5)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、 第149頁39行目〜45行目 6)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第14 カプラー 9頁46行目〜第150頁3行目;欧州特 許第435,334A2号の第3頁1行目 〜第29頁50行目 7)防腐、防黴剤 第150頁25行目〜28行目 8)ホルマリンスカベンジャー 第149頁15行目〜17行目 9)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許 第421,453A1号の第75頁21行 目〜第84頁56行目、第27行目40行 目〜第37頁40行目 10)分散方法 第150頁4行目〜24行目 11)支持体 第150頁32行目〜34行目 12)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 13)発色現像・黒白 第150頁50行目〜第151頁47行目 現像・かぶらせ ;欧州特許第442,323A2号の第3 工程 4頁11行目〜54行目、第35頁14行 目〜22行目 14)脱銀工程 第151頁48行目〜152頁53行目 15)自動現像機 第152号54行目〜第153頁2行目 16)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0093】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、本実施例では(100)面選択性化合物とし
てK−1,2,3,8,17,29の各化合物を用い
た。これらの化合物は当然ながら先に述べた面選択性判
別法にて(100)面選択性であることが確認された化
合物である。また、調製した以下の各乳剤に関しては、
上述の方法にて側面の(100)面比率を求めた。
【0094】(1)乳剤調製 乳剤Em−1の調製 0.025モルの臭化カリウムを有する0.8%低分子
量(分子量1万)ゼラチン溶液0.75リットルに、攪
拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀溶液
と、上記と同じ0.5Mの臭化カリウム溶液とを41m
l、40秒間添加する。この間、ゼラチン溶液は40℃
に保たれた。このようにして核形成を行った。核形成に
おけるゼラチン溶液のpHは5.0であった。核形成
後、KBrによりpBrを2.05に電位調整を行いそ
の後75℃に昇温した。10%の脱イオンされたアルカ
リ処理骨ゼラチン溶液220mlを添加した後、乳剤を1
0分間熟成した。その後、60分間に150gの硝酸銀
と、沃化カリウムと臭化カリウム溶液が加速された流量
で、終了時の流量が開始時の流量の19倍に制御された
コントロールダブルジェット法に従い、電位を0mVに
保ちながら添加して、粒子を成長させた。成長添加終了
後、50℃に降温し、臭化カリウムにてpBrを1.5
に調整した後、1%臭化カリウム溶液を215cc添加し
た。その後、0.5Mの硝酸銀溶液327mlと0.5M
の臭化カリウム溶液を、20分間で電位0mVでコント
ロールダブルジェット法で添加し、シェルを形成した。
上記乳剤に対して35℃にて公知のフロキュレーション
法により水洗し、ゼラチンを加え60℃に加熱した後、
S−2、3、4の増感色素を最適量添加した。20分後
にチオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、塩化
金酸を用いて最適に化学増感した。その後化合物F−3
を加えて、投影面積円相当直径(以後、円相当径と言
う)の変動係数が15%で、円相当径は1.42μm、
平均の厚みは0.12μmである平板AgBrI(Ag
I=1.7モル%)粒子を含む乳剤Em−1を調製し
た。
【0095】乳剤Em−2の調製 核形成、熟成後成長添加の前に二酸化チオ尿素を2mg
添加し、かつ成長添加後KBr水溶液でのpBr調製直
前にエチルチオスルホン酸ナトリウム44mgを添加し
た以外は乳剤Em−1と同様にして乳剤Em−2を調製
した。
【0096】乳剤Em−3の調製 乳剤Em−2の調製において、水洗後、ゼラチンを加え
て60℃に加熱した後に化合物K−2を31mg添加し
た以外は乳剤Em−2と同様にして本発明の乳剤Em−
3を調製した。
【0097】乳剤Em−4の調製 乳剤Em−2の調製において、水洗後、ゼラチンを加え
て60℃に加熱した後に化合物K−3を28mg添加し
た以外は乳剤Em−2と同様にして本発明の乳剤Em−
4を調製した。
【0098】乳剤Em−5の調製 乳剤Em−2の調製において、水洗後、ゼラチンを加え
て60℃に加熱した後に化合物K−8を34mg添加し
た以外は乳剤Em−2と同様にして本発明の乳剤Em−
5を調製した。
【0099】乳剤Em−6の調製 乳剤Em−2の調製において、増感色素S−2,3,4
の添加18分後に化合物K−17を34mg添加した以
外はEm−2の調製と同様にして乳剤Em−6を調製し
た。
【0100】乳剤Em−7の調製 乳剤Em−2の調製において、増感色素S−2,3,4
の添加18分後に化合物K−29を28mg添加した以
外はEm−2の調製と同様にして乳剤Em−7を調製し
た。
【0101】乳剤Em−8の調製 乳剤Em−2の調製において、増感色素S−2,3,4
の添加18分後に化合物K−1を28mg添加した以外
はEm−2の調製と同様にして乳剤Em−8を調製し
た。
【0102】乳剤Em−9の調製 乳剤Em−2の調製において、1%臭化カリウム溶液2
15mlの代わりに1%ヨウ化カリウム300mlを添加し
た以外は、Em−2の調製と同様にして乳剤Em−9を
調製した。
【0103】乳剤Em−10の調製 乳剤Em−3の調製において、1%臭化カリウム溶液2
15mlの代わりに1%ヨウ化カリウム300mlを添加し
た以外は、Em−3の調製と同様にして乳剤Em−10
を調製した。
【0104】乳剤Em−11の調製 乳剤Em−9の調製において、水洗後、ゼラチンを加え
て60℃に加熱した後に化合物K−3を28mg添加し
た以外は乳剤Em−9と同様にして本発明の乳剤Em−
11を調製した。
【0105】乳剤Em−12の調製 乳剤Em−9の調製において、水洗後、ゼラチンを加え
て60℃に加熱した後に化合物K−8を34mg添加し
た以外は乳剤Em−9と同様にして本発明の乳剤Em−
12を調製した。
【0106】乳剤Em−13の調製 乳剤Em−9の調製において、増感色素S−2,3,4
の添加18分後に化合物K−17を34mg添加した以
外はEm−9の調製と同様にして乳剤Em−13を調製
した。
【0107】乳剤Em−14の調製 乳剤Em−9の調製において、増感色素S−2,3,4
の添加18分後に化合物K−29を28mg添加した以
外はEm−9の調製と同様にして乳剤Em−14を調製
した。
【0108】乳剤Em−15の調製 乳剤Em−9の調製において、増感色素S−2,3,4
の添加18分後に化合物K−1を28mg添加した以外
はEm−9の調製と同様にして乳剤Em−15を調製し
た。
【0109】各乳剤の特徴を、表1に示した。
【0110】
【表1】
【0111】乳剤Em−1〜15、各々について透過型
電子顕微鏡を用い、転位線の直接観察を行なった。電子
顕微鏡は日本電子(株)製JEM−2000FXIIを
用い、加速電圧200kV、温度−120℃で観察した。
乳剤Em−9〜15には粒子周辺部に転位線が観察され
るが乳剤Em−1〜8には転位線は見られなかった。
【0112】(2)塗布試料の作製 塗布試料101の作製 下塗りを施した厚み127 μmの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字は平方メート
ル当りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は
記載した用途に限らない。
【0113】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.30g ゼラチン 2.30g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.25g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.10g
【0114】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−A 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 10.0mg 染料D−5 4.0mg
【0115】第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 0.40g
【0116】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.69g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.10g カプラーC−2 0.04g カプラーC−6 0.050g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−E 0.1mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0117】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.13g カプラーC−2 0.06g カプラーC−6 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0118】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 1.70g カプラーC−3 0.70g カプラーC−6 0.02g 添加物P−1 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0119】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−D 0.04g 化合物Cpd−G 0.16g 染料E−4の微結晶固体分散物 0.02g
【0120】第8層:中間層 ゼラチン 1.20g 化合物Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−C 0.17g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.20g
【0121】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.95g ゼラチン 0.50g カプラーC−7 0.03g カプラーC−8 0.09g カプラーC−10 0.04g カプラーC−11 0.04g 化合物Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−E 0.01g 化合物Cpd−F 0.3 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0122】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.12g カプラーC−10 0.06g カプラーC−11 0.06g 化合物Cpd−F 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0123】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.44g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.18g カプラーC−10 0.09g カプラーC−11 0.09g 化合物Cpd−F 0.080g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0124】第12層:中間層 ゼラチン 0.30g
【0125】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08g ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−B 0.02g 化合物Cpd−D 0.03g 化合物Cpd−G 0.10g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.27g
【0126】第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.43g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0127】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.16g ゼラチン 0.60g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0128】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.47g ゼラチン 2.60g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.12g カプラーC−9 1.00g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g
【0129】第17層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g 染料D−4 0.01g 化合物Cpd−H 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.30g
【0130】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、沃化銀含量1mol%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.06g 紫外線吸収剤U−2 0.02g 紫外線吸収剤U−5 0.12g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.07g
【0131】 第19層:第3保護層 ゼラチン 1.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μm) 5.0mg メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μm) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 用いた感光性ハロゲン化銀乳剤は表2に示した。
【0132】
【表2】
【0133】また、上記組成物の他に添加剤F−1〜F
−8、界面活性剤W−1〜W−6、ゼラチン硬化剤H−
1を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸
ブチルエステルを添加した。この試料の膨潤率(膨潤膜
厚と乾燥膜厚の比)を測定したところ1.8であった。
【0134】
【化12】
【0135】
【化13】
【0136】
【化14】
【0137】
【化15】
【0138】
【化16】
【0139】
【化17】
【0140】
【化18】
【0141】
【化19】
【0142】
【化20】
【0143】
【化21】
【0144】
【化22】
【0145】
【化23】
【0146】
【化24】
【0147】
【化25】
【0148】(2)試料102〜118の作製 試料101の第6層に添加する乳剤EをEm−1〜15
に置き換えることにより試料102〜116を作製し
た。また試料103の作製において、化合物K−2を銀
1モルあたり29mgの量第6層塗布前に添加した以外
は試料103の作製と同様にして試料117を作製し
た。また試料110の作製において、化合物K−2を銀
1モルあたり29mgの量第6層塗布前に添加した以外
は試料110の作製と同様にして試料118を作製し
た。
【0149】(3)試料の評価 a.感度 作成した試料101〜118を2000lux、1/5
0秒の色温度4800Kの白色光源を用い、ウェッジ露
光を行い、下記の現像処理を行った後、シアン濃度2.
5を与える相対露光量の逆数の相対値で感度を測定し
た。
【0150】b.RMS粒状度 マゼンタ濃度2.5のRMS粒状度を測定した。RMS
粒状度を試料102を100 とし、それに対する相対値で
表示した。数値が、小さいほど粒状度は優れている。
【0151】c.現像進行バランス評価(感度差、色味
変化) 試料を露光後、第1現像6分および8分の増感現像処理
を行った。その後通常の反転、発色現像処理を行ったサ
ンプルについてマゼンタ濃度2.5での感度差を読みと
り評価した。また、色味変化については、5人で5段階
評価を行い、その平均値で表した。
【0152】 (標準現像処理の処理工程と処理液) 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補 充 量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 水 洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前 漂 白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 水 洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0153】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 タンク液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル 1.5g 2.0g −3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g タンク液 塩化第一スズ・2水塩 1.0g に同じ p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔発色現像液〕 タンク液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 〔前漂白〕 タンク液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0154】 〔漂白液〕 タンク液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔定着液〕 タンク液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液 亜硫酸ナトリウム 5.0g に同じ 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 〔最終リンス液〕 タンク液 補充液 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0155】結果を各塗布試料の特徴とともに表3に示
した。
【0156】
【表3】
【0157】表3を見れば明らかなように、本発明の乳
剤を含有した試料は、感度が高く、RMS粒状度、現像
進行性も良好であった。また緑感性乳剤、青感性乳剤層
でも同様の検討を行ったがいずれの系においても同様に
良好な結果が得られた。
【0158】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀乳剤、およびハロ
ゲン化銀写真感光材料は、感度が高く、RMS粒状度、
現像進行性に優れるという特徴を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、ア
    スペクト比2以上100以下の、主平面と、(100)
    面を有する側面から成る還元増感された平板状ハロゲン
    化銀粒子を含有し、かつ(100)面選択性を有する化
    合物の少なくとも1種を含有していることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該平板状ハロゲン化銀粒子の50%以上
    (個数)が転位線を有することを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該(100)面選択性化合物が下記一般
    式(I)で表される化合物であることを特徴とする請求
    項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Rはそれぞれ置換または無置換のアルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、アリール基またはアラルキ
    ル基を表しYは−O−、−S−、−NR1 −、−NR2
    CO−、−CONR3 −、−NR4 SO2 −、−SO2
    NR5 −、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO
    2 −、−NR6 CONR7 −、−NR8CSNR9 −、
    または−NR10COO−を表し、R1 ,R2 ,R3 ,R
    4 ,R5,R6 ,R7 ,R8 ,R9 およびR10は水素原
    子またはそれぞれ置換または無置換のアルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、アリール基またはアラルキル
    基を表す。nは0または1を表し、mは1〜4の整数を
    表す。Xは−O−、−S−または−NR’を表し、R’
    は水素原子またはそれぞれ置換または無置換のアルキル
    基またはアルケニル基を表す。Mは水素原子、アルカリ
    金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基また
    はアルカリ条件で開裂する基を表す。ただし、−
    ((Y)n −R)m の炭素数の合計は1以上30以下を
    表す。
JP11152096A 1996-04-25 1996-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09297365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152096A JPH09297365A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/842,361 US6153370A (en) 1996-04-25 1997-04-24 Silver halide emulsion and silver halide light-sensitive material using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152096A JPH09297365A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297365A true JPH09297365A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14563417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152096A Pending JPH09297365A (ja) 1996-04-25 1996-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0282896B1 (en) Silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using the same
JP2000089406A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真材料
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
US5919611A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2002214731A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2529853B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH01131542A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6153370A (en) Silver halide emulsion and silver halide light-sensitive material using the same
JP2664284B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH09297365A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5716768A (en) Silver halide color photographic material
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664285B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料
US6171775B1 (en) Silver halide emulsion and lightsensitive material including the same
US5306611A (en) Silver halide photographic emulsion materials
US6159677A (en) Silver halide emulsion and silver halide color lightsensitive material including the same
JP2634059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6143483A (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic light-sensitive material
JPH03226729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2702001B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694066B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH08122949A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法
JP2005283669A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11184050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0792601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02