JPH09295963A - D−アセチルチオイソ酪酸の製造方法 - Google Patents

D−アセチルチオイソ酪酸の製造方法

Info

Publication number
JPH09295963A
JPH09295963A JP10966196A JP10966196A JPH09295963A JP H09295963 A JPH09295963 A JP H09295963A JP 10966196 A JP10966196 A JP 10966196A JP 10966196 A JP10966196 A JP 10966196A JP H09295963 A JPH09295963 A JP H09295963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chloroisobutyric
acetylthioisobutyric
thioacetic
thioacetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10966196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Senoo
敏昭 妹尾
Ryozo Oda
亮三 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP10966196A priority Critical patent/JPH09295963A/ja
Publication of JPH09295963A publication Critical patent/JPH09295963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 D−クロロイソ酪酸から、容易にしかも高収
率で、高品質のD−アセチルチオイソ酪酸を得ることの
できる方法を提供する。 【解決手段】 下記式(1)で表されるD−クロロイソ
酪酸を、塩基性化合物の存在下に、チオ酢酸またはチオ
酢酸の塩類と反応させて下記式(2)で表されるD−ア
セチルチオイソ酪酸を製造する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、D−アセチルチオ
イソ酪酸の製造方法に関する。D−アセチルチオイソ酪
酸は、血圧降下剤であるカプトプリルの重要な中間体で
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、D−アセチルチオイソ酪酸の製造
方法としては、D−クロロイソ酪酸のクロロ基を水硫化
ナトリウムまたはチオ炭酸ナトリウムなどによりメルカ
プト基に置換して中間体のD−メルカプトイソ酪酸を合
成した後、無水酢酸を用いてアセチル化を行なう方法が
知られている。この方法では、目的物のD−アセチルチ
オイソ酪酸が、D−クロロイソ酪酸から収率76%で製
造される(Chem.Pharm.Bull.,30
(9)3139,1982)。
【0003】しかしながら、上記の製法では、収率が7
6%程度と低く、しかも次の(1)〜(3)のような問題があ
る。
【0004】(1) 出発物質のD−クロロイソ酪酸から中
間体のD−メルカプトイソ酪酸を得て、これからさらに
目的物のD−アセチルチオイソ酪酸を得るので、2工程
を要する。
【0005】(2) 中間体のD−メルカプトイソ酪酸が強
烈な悪臭物質であり、工業的スケールで取り扱う場合に
問題となる。
【0006】(3) D−メルカプトイソ酪酸の合成時に不
純物として生成するD−メルカプトイソ酪酸のジスルフ
ィド体を還元する工程が必要なために、全工程が長くな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
した従来技術の問題点を解消し、D−クロロイソ酪酸か
ら、容易にしかも高収率で、高品質のD−アセチルチオ
イソ酪酸を得ることのできる方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、水溶媒中でD
−クロロイソ酪酸の塩にチオ酢酸またはチオ酢酸の塩類
を作用させることにより、1ポットでしかも高収率でD
−アセチルチオイソ酪酸が得られることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、下記式(1)で表さ
れるD−クロロイソ酪酸を、塩基性化合物の存在下に、
チオ酢酸またはチオ酢酸の塩類と反応させることを特徴
とする下記式(2)で表されるD−アセチルチオイソ酪
酸の製造方法である。
【0010】
【化2】
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明の製造方法において用いるD−クロ
ロイソ酪酸は、市販されているものでよい。
【0013】本発明の製造方法において用いうる塩基性
化合物の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化バリウム、水酸化アンモニウム等の
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニ
ウム等の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウ
ム等の炭酸水素塩等が挙げられる。好ましい塩基性化合
物は、入手が容易である点より、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムである。これらの塩基性化合物の使用量
は、D−クロロイソ酪酸1モルに対し、通常1〜5モ
ル、好ましくは1〜3モルの範囲である。
【0014】また、本発明の製造方法において用いうる
チオ酢酸の塩類の具体例としては、チオ酢酸ナトリウ
ム、チオ酢酸カリウム、チオ酢酸リチウム、チオ酢酸カ
ルシウム、チオ酢酸マグネシウム、チオ酢酸バリウム、
チオ酢酸アンモニウム等の塩類が挙げられる。好ましい
チオ酢酸の塩類は、入手が容易である点より、チオ酢酸
ナトリウム、チオ酢酸カリウムである。これらのチオ酢
酸塩類の使用量は、D−クロロイソ酪酸1モルに対し、
通常1〜5モル、好ましくは1〜3モルの範囲である。
なお、チオ酢酸を用いる場合も、使用量はチオ酢酸塩類
の場合と同じである。
【0015】本発明の製造方法における溶媒としては、
入手が容易で、低価格である点より、水が好ましい。溶
媒の使用量は、D−クロロイソ酪酸に対し、通常6〜2
0倍重量、好ましくは6〜10倍重量の範囲である。
【0016】反応温度は、通常20〜100℃、好まし
くは50〜80℃の範囲である。また、反応時間は、通
常2〜10時間、好ましくは2〜3時間の範囲である。
【0017】反応終了後にD−アセチルチオイソ酪酸を
単離するには、常法に従って行えばよい。すなわち、例
えば、反応終了後の反応液を酸性となるようにpH調整
した後に、有機溶剤で抽出し、得られた有機層を脱水し
た後に、この有機層から有機溶剤を減圧下で留去する。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明の製造方法を更に
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定
されるものではない。
【0019】実施例1 容量100mlの四つ口フラスコに、D−クロロイソ酪
酸8.00g(0.064モル)と水48mlを仕込
み、窒素雰囲気で撹拌下5〜10℃の温度に保持しなが
ら、48%水酸化ナトリウム水溶液11.88g(0.
144モル)を10分かけて滴下した。滴下終了後、チ
オ酢酸5.84g(0.077モル)を5〜10℃の温
度に保ちながら滴下した。滴下終了後、内温を70℃ま
で昇温して2時間30分反応を行なった。反応終了後、
室温まで冷却して5%塩酸を20〜25℃で滴下し、p
H2とした。次に、酢酸エチル40mlで4回抽出し
た。抽出して得られた有機層を合わせ、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を濾過した後、有機溶剤を減
圧下で留去して無色透明のオイル状物のD−アセチルチ
オイソ酪酸9.69gを得た。収率は93%であった。
ガスクロマトグラフィー(GC)による純度は99%で
あった。得られたオイル状物の分析値を以下に示す。
【0020】NMR(CDCl3、ppm):1.26
(3H,d)、2.32(3H,s)、2.8(1H,
m)、3.04(2H,m)、11.6(1H,s) [α]D 20−48.1°(c=1.0、95%EtO
H) IR(neat)cm-1:1699 実施例2 容量100mlの四つ口フラスコに、D−クロロイソ酪
酸5.00g(0.040モル)と水30mlを仕込
み、窒素雰囲気で撹拌下5〜10℃の温度に保持しなが
ら、48%水酸化ナトリウム水溶液3.50g(0.0
42モル)を10分かけて滴下した。滴下終了後、チオ
酢酸カリウム5.48g(0.048モル)を添加し
た。添加後、内温を60℃まで昇温して60〜70℃で
3時間反応を行なった。反応終了後、室温まで冷却して
5%塩酸を20〜25℃で滴下し、pH2とした。次
に、酢酸エチル30mlで4回抽出した。抽出して得ら
れた有機層を合わせ、10%食塩水30mlと水30m
lで洗浄した。洗浄後の有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。乾燥剤を濾過した後、有機溶剤を減圧下で
留去して無色透明のオイル状物のD−アセチルチオイソ
酪酸5.85gを得た。収率は90%であった。ガスク
ロマトグラフィー(GC)による純度は99%であっ
た。得られたオイル状物の分析値は、実施例1で得られ
たもののそれと同様であった。
【0021】実施例3 容量100mlの四つ口フラスコに、D−クロロイソ酪
酸8.00g(0.064モル)と水40mlを仕込
み、窒素雰囲気で撹拌下5〜10℃の温度に保持しなが
ら、48%水酸化ナトリウム水溶液5.54g(0.0
67モル)を10分かけて滴下した。次に、予めチオ酢
酸5.84g(0.077モル)と水16mlに48%
水酸化ナトリウム水溶液6.39g(0.077モル)
を加えて調製しておいたチオ酢酸ナトリウムの水溶液を
添加した後、内温を70℃まで昇温して2時間30分反
応を行なった。反応終了後、室温まで冷却して5%塩酸
を20〜25℃で滴下し、pH2とした。次に、酢酸エ
チル40mlで4回抽出した。抽出して得られた有機層
を合わせ、10%食塩水40mlと水40mlで洗浄し
た。洗浄後の有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾過した後、有機溶剤を減圧下で留去して
無色透明のオイル状物のD−アセチルチオイソ酪酸9.
60gを得た。収率は93%であった。ガスクロマトグ
ラフィー(GC)による純度は99%であった。得られ
たオイル状物の分析値は、実施例1で得られたもののそ
れと同様であった。
【0022】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、D−クロロ
イソ酪酸から目的物のD−アセチルチオイソ酪酸が、1
ポットで容易に、かつ収率よく得られる。さらに、蒸留
等の精製を行なわずに高純度品を得ることができる。従
って、工業的に有利かつ好適な方法である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表されるD−クロロイソ
    酪酸を、塩基性化合物の存在下に、チオ酢酸またはチオ
    酢酸の塩類と反応させることを特徴とする下記式(2)
    で表されるD−アセチルチオイソ酪酸の製造方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 塩基性化合物が、水酸化ナトリウムまた
    は水酸化カリウムであることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 チオ酢酸の塩類が、チオ酢酸ナトリウム
    またはチオ酢酸カリウムであることを特徴とする請求項
    1または2に記載の方法。
JP10966196A 1996-04-30 1996-04-30 D−アセチルチオイソ酪酸の製造方法 Pending JPH09295963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10966196A JPH09295963A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 D−アセチルチオイソ酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10966196A JPH09295963A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 D−アセチルチオイソ酪酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295963A true JPH09295963A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14515963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10966196A Pending JPH09295963A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 D−アセチルチオイソ酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055074A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Kaneka Corporation Processus de production d'acide carboxylique optiquement actif substitue en position 2

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055074A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Kaneka Corporation Processus de production d'acide carboxylique optiquement actif substitue en position 2
US7094926B2 (en) 2000-01-25 2006-08-22 Kaneka Corporation Process for producing optically active carboxylic acid substituted in 2-position

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030666B2 (ja) 光学活性メルカプトカルボン酸の製造法
JPH09295963A (ja) D−アセチルチオイソ酪酸の製造方法
JP2696789B2 (ja) メルカプトカルボン酸エステルの合成
KR100401284B1 (ko) 1-브로모에틸 아세테이트의 제조방법
JP2896818B2 (ja) L−プロリン誘導体の製造法
JP2002505317A (ja) キラルβ−アミノ酸の合成
JP3677786B2 (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
KR100477763B1 (ko) 세파트리진 프로필렌글리콜 중간체의 신규한 제조방법
JP2002501940A (ja) 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2855871B2 (ja) チオリンゴ酸の製造方法
JP4157175B2 (ja) 2′−ピロリジンプロパン酸誘導体の製造方法
JPH05221966A (ja) L−プロリン誘導体の製造方法
JPS6391383A (ja) チオテトロン酸の製造方法
JPH0140031B2 (ja)
JPH0253784A (ja) α−置換−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JP3526606B2 (ja) N−置換ピラジンカルボキシアミドの製造方法
JPH0243735B2 (ja) Kogakukatsuseimerukaputokarubosannoseiho
KR100498894B1 (ko) 1-클로로카르보닐-4-피페리디노피페리딘 또는 그의 염산염 제조방법
KR100390549B1 (ko) 3-할로메틸-3-세펨의 제조방법
JPS6254303B2 (ja)
KR20030010445A (ko) L-시스테인 유도체의 제조방법
JPS642110B2 (ja)
JPH11322676A (ja) 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法
JPH0482144B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02