JPH09294936A - 洗米装置 - Google Patents

洗米装置

Info

Publication number
JPH09294936A
JPH09294936A JP11169996A JP11169996A JPH09294936A JP H09294936 A JPH09294936 A JP H09294936A JP 11169996 A JP11169996 A JP 11169996A JP 11169996 A JP11169996 A JP 11169996A JP H09294936 A JPH09294936 A JP H09294936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice washing
washing tank
tank
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11169996A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Mihira
恵一 三平
Yoshihisa Matsumoto
好央 松本
Masami Kawasaki
雅美 川崎
Nobuhide Yanagawa
信英 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11169996A priority Critical patent/JPH09294936A/ja
Publication of JPH09294936A publication Critical patent/JPH09294936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗米装置において、洗米槽に対してブロワ吸
引方式により米を受給できるようにしたものがあるが、
一旦、洗米槽に供給された米が、ブロワ装置に吸い込ま
れてしまうということがないようにする。 【解決手段】 洗米槽13の槽天井17に、保持筒10
0によってブロワ装置11を持ち上げ状態で設置し、槽
天井17に形成した連通口17aとブロワ装置11と
を、上部ほど径大化されたテーパ周壁で接続するように
した。このテーパ周壁内にできる緩衝通路102では、
米の吸引作用が弱まり、また通路内に設けた濾過材10
3で米が不通過となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レストラン、寿司
屋、ホテル等において大量の米を繰り返し水洗するうえ
で好適に利用される洗米装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、洗米装置として、洗米槽と、この
洗米槽内で米を攪拌する攪拌手段と、洗米槽の上部に設
けたシャワー等から槽内へ水を供給する給水手段とを有
したものが知られているが(例えば特公昭56−938
1号公報等参照)、最近の洗米装置の中には、ブロワ装
置によって洗米槽内を負圧にして、適所配置の貯米部か
ら米を自動吸引させるようにした給米手段を具備したも
のをはじめ、洗米槽の下部に炊飯部を組み合わせること
で全体として全自動炊飯装置を構成するようになったも
の等もある。
【0003】一般に、このような洗米装置の洗米槽で
は、槽内水位を所定レベル以下に保つために、槽壁に対
してオーバーフロー口を設け、その槽外側に排水パイプ
を接続するようになっている。そして、上記したブロワ
装置は、このオーバーフロー口と排水パイプとの接続部
分から分岐させた吸気管を介して、洗米槽の内部と接続
されるようになっている。この吸気管は、貯米部と洗米
槽とを接続する米移送管とは直接的には合流しないよう
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ブロワ装置を作動させ
ると、吸気管を介して洗米槽内に負圧が発生し、貯米部
からの米が米移送管を介して洗米槽に吸引されるように
なるが、一旦、洗米槽内へ供給された米がオーバーフロ
ー口内に入り込んでしまうということがあった。言うま
でもなく、オーバーフロー口に入り込んだ米は、その後
の洗米作業時等に排水流と一緒に廃棄されてしまうの
で、米の損失に繋がる。
【0005】そこで、この問題を解消するためには、例
えば、ブロワ装置を洗米槽の槽天井に直接的に取り付け
ることが考えられる。ところが、このようにすると、今
度は、一旦、洗米槽内へ供給された米等が、そのままブ
ロワ装置に吸い込まれてしまい、ブロワ装置の詰まりや
故障の原因となっていた。なお、ブロワ装置の吸引口に
網等の濾過材を設けたとしても、この濾過材が米やゴミ
等によって直ぐに目詰まりを起こすので、頻繁に濾過材
の清掃又は交換を行わなければならず、面倒となってい
た。勿論、これらの構成を採用することによっても、米
の損失を防止することはできなかった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、洗米槽内へ供給後の米等が、オーバーフロー
口やブロワ装置に入り込んでしまうのを防止して、米の
損失を防止し、且つブロワ装置の故障や濾過材に関する
メンテナンスの面倒等を防止できるようにした洗米装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、請求
項1記載の本発明では、洗米槽と、該洗米槽へ米を吸引
受給可能な給米手段と、洗米槽内の米を水洗する洗米手
段と、洗米槽内へ水を供給可能な給水手段とを有する洗
米装置において、前記給米手段は、適所配置の貯米部か
ら洗米槽へ向けて接続される米移送管と、洗米槽の上部
に設けられて槽内で負圧を発生させるブロワ装置とを有
しており、該ブロワ装置と洗米槽の槽天井との間が所定
高さの緩衝通路によって接続されていることを特徴とし
ている。
【0008】このようにブロワ装置と洗米槽の槽天井と
の間に緩衝通路が設けられる分だけ(即ち、ブロワ装置
の吸引口が槽天井に対して直接的でなく、奥まった状態
で取り付けられる分だけ)、ブロワ装置が米を吸い込む
可能性は低くなる。緩衝通路は、洗米槽の槽天井に形成
される連通口の口径よりもブロワ装置寄りの通路内径が
大きくなるように形成することができる(請求項2)。
【0009】このようにすると、仮に、槽天井の連通口
へ米が入り込むようなことがあったとしても、この米に
対する吸引圧の影響は、連通口を通過するときよりも、
これより奥、即ち、緩衝通路内に入り込んだときの方が
小さくなる。そのため、米はブロワ装置の吸引口まで到
達するようにはならず、途中で、洗米槽へと落下するよ
うになる。
【0010】緩衝通路は、洗米槽の槽天井に形成される
連通口からブロワ装置側へ向けて徐々に径大になるテー
パ周壁を有して形成することができる(請求項3)。こ
のように、緩衝通路をテーパ周壁によって形成させる
と、米が緩衝通路を上昇すればするほど、米に作用する
吸引圧の影響が徐々に小さくなるので、落下する確立も
徐々に高くなるということになる。
【0011】しかも、このような構成を採用すると、緩
衝通路の下部が洗米槽に接続される部分の内周面、即
ち、槽天井の連通口まわりを、全て、テーパ周壁の内面
による傾斜面で形成させることができる。すなわち、緩
衝通路の内部において、連通口の開口縁部は内フランジ
状に張り出すものではないので、この部分に米が残留す
ることがないという利点がある。
【0012】緩衝通路の内部には、米の通過を防止する
濾過材を設けておくのが好適である(請求項4)。この
ような構成であれば、米等が、濾過材を超えて緩衝通路
を上昇するということは、決してない。なお、上記した
ように米は緩衝通路の途中から落下するようになるの
で、そもそも米が濾過材まで到達すること自体、稀とな
り、濾過材が米等によって詰まるということも、殆どな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図2は、本発明に係る一実施形態
の洗米装置1が、炊飯用の内釜2を保持可能な釜設置部
3及び貯米部4と組み合わされて炊飯前処理装置5を構
成したものを示している。
【0014】従って、この洗米装置1では、貯米部4か
ら給米手段7を介して移送される所定量の米を受けて、
これを水洗した後、その洗米を、上記釜設置部3の上の
内釜2内へ取り出すことができる。米が入れられた内釜
2は、別途設置された炊飯装置(図示略)へセットして
炊飯を行えばよく、このとき炊飯前処理装置5では、釜
設置部3へ別の内釜2を保持させたうえで次の洗米を繰
り返す、というようなことが可能になる。
【0015】洗米装置1は、洗米槽13と、この洗米槽
13へ米を吸引受給可能な給米手段7と、洗米槽13内
の米を水洗する洗米手段14と、洗米槽13に対してそ
の槽上部から水を供給可能な給水手段15とを有してい
る。洗米槽13は、図1に示すように円筒本体部13a
と、この下部に設けられた漏斗状の絞り筒13bと、こ
の更に下部に設けられた径小の垂下筒13cとを有して
おり、また円筒本体部13aの上部には槽天井17が設
けられている。
【0016】給米手段7は、図2に示すように貯米部4
の下部から、計量装置8及び受箱9を介して洗米槽13
の槽天井17へと接続された米移送管10と、この槽天
井17に形成された連通口17a(図1参照)に対応す
る状態で設置されたブロワ装置11とを有している。図
9に示すように、ブロワ装置11は洗米槽13の槽天井
17に設けられた保持枠100により所定高さに持ち上
げられている。そして、ブロワ装置11の吸引口11a
と槽天井17の連通口17aとの上下方向空間は、上方
ほど径大となるテーパ周壁101によって隙間なく接続
され、その内部に緩衝通路102が形成されている。こ
の緩衝通路102の内部には、網材又は多数の孔を有す
る板材等により形成された濾過材103が設けられてお
り、米の通過を防止するようになっている。
【0017】従って、この給米手段7(図1参照)にお
いてブロワ装置11を作動させると、緩衝通路102を
介して洗米槽13内で負圧が発生することになり、これ
に伴う吸引力により、米移送管10等を介して貯米部4
から米を吸引受給するようになる。このときの米受給量
は、計量装置8(図2参照)によって所定量となるよう
に制御される。
【0018】なお、一旦、洗米槽13内へ供給された米
が連通口17a内に吸い込まれるといったことは、頻繁
に生じることではないが、仮に、このようなことが生じ
たとしても、上記緩衝通路102内には濾過材103が
設けられているので、米がこの濾過材103より上側へ
ゆくことはない。しかも、緩衝通路102は連通口17
aの口径よりもブロワ装置11寄りの通路内径が大きく
なっているので、米が緩衝通路102を上昇するにつれ
て吸引圧の影響は徐々に小さくなる。そのため、濾過材
103を通過するほど細かい屑米等があった場合や、濾
過材103を設けない構成とした場合でも、米がブロワ
装置11に吸い込まれてしまうということはない。
【0019】図9に示したようにブロワ装置11は、そ
のメンテナンス等を容易にしたり、濾過材103の清掃
又は交換を容易にしたりできるように、保持枠100に
対して蝶番105を用いて連結されており、開閉可能と
されている。そして、このうち閉止した状態は、掛け金
具106によって保持させるようにしてある。なお、上
記緩衝通路102は、図10に示すように円筒周壁10
7とテーパ周壁101とを組み合わせて形成させたり、
図11に示すように円筒周壁107だけで形成させたり
することもできる。
【0020】図1に示すように上記洗米手段14は、洗
米槽13の槽内中心部で立設された吹上げ管18と、洗
米槽13の下部に設けられて垂下筒13cの下部開口を
開閉可能とされた排米制御弁19と、この排米制御弁1
9を介して洗米槽13内へ給水可能とされた洗米用水供
給手段20とを有している。吹上げ管18は、洗米槽1
3の絞り筒13b内で径方向に設けられた複数の支持板
21により、その起立状態を保持されており、管下部
は、垂下筒13cの内部へ同心状に達するようになって
いる。この支持板21は、米の載り上げが不可能なほど
に薄い板材を縦向きに使用したもので、洗米中に槽内を
上下移動する米や水の流れに抵抗となるのを防止すると
共に、洗米を内釜2(図2参照)へ取り出す際に槽内に
残留米を発生させないようになっている。
【0021】吹上げ管18の下部と洗米槽13の垂下筒
13cとの周間には、これらと同心となる選別筒22が
設けられている。この選別筒22は、屑米等は通過させ
るが正粒米は不通にする目開きを有している。また、垂
下筒13cの周壁には、選別筒22の外側から管外方へ
延びる横引き排水管24が接続され、この横引き排水管
24によって留水部25と連通されるようになってい
る。
【0022】留水部25には排水弁26が内蔵されてい
ると共に、この排水弁26の作動に基づいて連通状態が
開閉される排水ホース27が接続されている。排水弁2
6は、常態ではバネ28によって付勢される弁体29に
より、横引き排水管24内が遮断されるようになってい
る。そして、洗米槽13における円筒本体部13aの槽
壁には、槽内水位を所定レベル以下に保つためのオーバ
ーフロー口30が開口形成されており、このオーバーフ
ロー口30に対応して、槽外側に集水容器31が設けら
れている。この集水容器31の底面部には排水口32が
開口形成されており、この排水口32に、継手部33を
介して上記した留水部25と連通する排水管34が接続
されている。
【0023】また、この集水容器31の内部には、オー
バーフロー口30を開閉可能とする可動シャッター35
が設けられている。図12に示すように、この可動シャ
ッター35は、シャッター部36d等を有する揺動体3
6と、この揺動体36に揺動駆動を伝える駆動具37と
を有している。揺動体36は、集水容器31内を貫通す
る横枢軸38に回動自在に嵌められた基部36aと、こ
の基部36aの外周部の2か所からそれぞれ突出するス
テンレス製のシャッター保持片36b及び伝動片36c
と、シャッター保持片36bに張り付けられたゴム板製
のシャッター部36dとを有している。
【0024】シャッター部36dをゴム板製としている
ため、オーバーフロー口30を閉止時の静音化が図ら
れ、また閉止状態での水密性が高められる利点がある。
なお、シャッター部36dは、軟質の樹脂板等で形成し
てもよい。駆動具37には、ソレノイド、モータ、流体
圧シリンダ等が用いられており、洗米槽13の槽天井1
7等に取り付けられている。この駆動具37は、集水容
器31へ向けて下方へ延びる伝動シャフト37aを有し
ており、この伝動シャフト37aの下端部が、揺動体3
6の伝動片36cに係合されている。
【0025】上記オーバーフロー口30と排水口32と
の間には、排水口32側を低レベルに保持するための落
差保持堰40が設けられている。そのため、図3に示す
ように洗米槽13内の水位が上昇し、落差保持堰40を
越える余剰水が生じたときには、この余剰水に対し、落
差を伴って一気に排水口32へ流れ込もうとする強い水
勢が付与されることになる。従って、このように水勢の
強い余剰水により、落差保持堰40に対し、洗米槽13
内の水面上に浮遊する屑米、糠、アク、泡等の夾雑物S
を確実に乗り越えさせ、そして一緒に排水口32へと運
ぶことができるものである。
【0026】排米制御弁19は、図4及び図5に示すよ
うに洗米槽13の垂下筒13cに対してその径方向外方
へ張出状態で固定された弁基盤43と、この弁基盤43
の下部で一定方向へ向けて設けられた複数の支持ローラ
44によって当該弁基盤43の下面に当接保持されつつ
枢軸45まわりで水平揺動自在に保持された扇状弁板4
6と、この弁板46を揺動駆動させる弁駆動部47と、
弁板46の揺動を前記した排水弁26と連動させる連動
手段48とを有している。
【0027】弁板46において枢軸45は扇形状のカナ
メ位置に位置付けられており、弁板46の周方向中央部
には噴水ノズル49が設けられている。また、噴水ノズ
ル49の一方隣(図4の右側)には米落下口50が開口
形成され、他方隣(図4の左側)は開口部のない閉鎖部
51とされている。なお、図5に示すようにこの弁板4
6と弁基盤43との摺接面間には、垂下筒13cまわり
を囲むようにしてOリング等の適宜止水構造52が設け
られている。
【0028】弁駆動部47は、弁基盤43上に固定され
たモータ53(53aはモータ軸である)により揺動ア
ーム54を水平揺動させ、この揺動アーム54から垂設
された伝動ピン55を介して、弁板46に一体的に延設
された連動杆56を揺動駆動させるように構成されてい
る。この連動杆56は、図4に示すように先端部が二股
状に形成され、この股間56aに上記伝動ピン55が係
合するようになっている。なお、この弁駆動部47は、
揺動アーム54の先端部を近接スイッチ等のセンサ58
により検出して、弁板46の切換動作状態(垂下筒13
cに対する噴水ノズル49、米落下口50、閉鎖部51
の各一致状態の選択)を制御できるようにしてある。
【0029】連動手段48は、弁板46において枢軸4
5まわりへ突設されたヒンジ部60から、リンク61及
び揺動アーム62が接続され、この揺動アーム62の先
端部が排水弁26の弁体29のスピンドル29aに設け
られたフック部63と係合するように構成されたもので
ある。従って、排米制御弁19において、弁板46が噴
水ノズル49又は米落下口50を洗米槽13の垂下筒1
3cへ一致させている場合には、排水弁26の弁体29
が横引き排水管24内を遮断し、また、排米制御弁19
において弁板46が閉鎖部51を洗米槽13の垂下筒1
3cへ一致させた場合に限り、排水弁26の弁体29が
横引き排水管24内を開放させるようになっている。
【0030】洗米用水供給手段20は、上記排米制御弁
19の弁板46に付設された噴水ノズル49に対して給
水本管65を接続したもので、この給水本管65には弁
板46の水平揺動に追従させるための蛇腹式可撓管66
が介設され、また電磁弁等より成る遠隔操作弁67が介
設されている。また、この給水本管65又は噴水ノズル
49にはエア吸引管68が接続されており、このエア吸
引管68は管端部を洗米槽13の最高水位(オーバーフ
ロー口30の開口下端より上)よりも上方へ位置付ける
ように立設されている。
【0031】そのため、給水本管65から噴水ノズル4
9へ水を供給した場合、洗米槽13の吹上げ管18内へ
向けて気泡を巻き込んだジェット水流が吹き上げられる
ようになる。前記給水手段15は、図1に示すように洗
米槽13における槽天井17の内面中央部に設けられた
噴水部70と、この噴水部70に対して水供給を行う給
水分管71とを有している。
【0032】噴水部70は、図6及び図7に示すように
槽天井17に固定された取付基部72と、この取付基部
72に回転自在に保持された旋回栓体73と、この旋回
栓体73の径方向外方へ突設された複数本の噴水枝管7
4とを有している。取付基部72、旋回栓体73及び各
噴水枝管74は相互に連通しており、噴水枝管74の各
管端部には、図8(a)及び(b)に示すように平面X
字状の渦流発生子76と、先細り状のノズル孔77aを
有したノズルキャップ77とが設けられている。従っ
て、噴水枝管74からの噴水Wは、円錐形状に均等、均
圧に拡散される。
【0033】各噴水枝管74は、その管端部が洗米槽1
3の槽壁内面へ向けて折曲されているため、各噴水枝管
74から水が吹き出す(矢符X参照)ことにより、その
反動として旋回栓体73が回転する(矢符Y参照)よう
になる。また、噴水枝管74の各管端部は、図1に示す
ように洗米槽13の槽壁内面に対する指向高さがそれぞ
れ異ならせてあるため、洗米槽13の槽壁内面に対し、
上下に広い範囲で水の噴射供給が可能になっている。
【0034】旋回栓体73の下部には、その真下の吹上
げ管18(図1参照)へ向けて開口する下噴出ノズル7
5が設けられており、このまわりに、吹上げ管18(図
1参照)の上方を覆う傘状の反射板78が取り付けられ
ている。そのため、吹上げ管18から吹き上げられる米
や水等は反射板78の下側へ衝突して跳ね返され、噴水
枝管74等に対して付着しにくくなっている。
【0035】なお、洗米槽13の槽天井17には、噴水
枝管74の回転領域へ向けてストッパ軸110を上下動
可能にする回り止め装置112が設けられている。この
回り止め装置112は、ソレノイド等の駆動具113に
よってストッパ軸110を下降させることで、このスト
ッパ軸110を1本の噴水枝管74に係合させ、これに
より旋回栓体73の回転を止めたまま、噴水枝管74か
ら水を噴出できるようにしたものである。
【0036】このような構成は、洗米槽13内の水面に
旋回流を生じさせ易くするためのものであり、この旋回
流により、水面上の泡等をオーバーフロー口30へ押し
出し易くするものである。上記給水分管71(図1参
照)は、前記した洗米用水供給手段20の給水本管65
から、分岐管80を介して噴水部70の取付基部72へ
接続されたものである。81は電磁弁等より成る遠隔操
作弁である。この給水分管71には、分岐管80又は遠
隔操作弁81と一体若しくはこれらとは別構成として、
水量制御器(図示略)が設けられている。
【0037】このような構成の炊飯前処理装置5の動作
を、図13に基づいて説明する。なお、当初、洗米装置
1の排米制御弁19(図1及び図4参照)は、閉鎖部5
1を洗米槽13の垂下筒13cへ一致させてあり、また
排水弁26は横引き排水管24内を開放させている。運
転開始操作をすると、まず、可動シャッター35(図1
参照)がオーバーフロー口30を閉める(ステップ20
0)。
【0038】次に、給米手段7(図2参照)により、必
要量の米が貯米部4から洗米槽13内へと吸引受給され
る(ステップ201)。このとき、オーバーフロー口3
0は可動シャッター35よって閉まっているので、洗米
槽13内へ移送された米がそのまま集水容器31内や排
水管34内へ入り込んでしまうということはない。ま
た、一旦、洗米槽13内へ供給された米が、槽天井17
の連通口17aから緩衝通路102内へ入り込むことが
あったとしても、濾過材103及び緩衝通路102の通
路形状による作用を受けることにより、米がブロワ装置
11に吸い込まれてしまうということはない。
【0039】このようなことから、米に損失が生じるこ
とはなく、また排水管34やブロワ装置11内等で米詰
まりが生じることも防止される。洗米槽13内へ供給さ
れる米が所定量に達してブロワ装置11が停止すると、
可動シャッター35はオーバーフロー口30を開く(ス
テップ202)。次に、洗米工程(ステップ203)に
入り、まず、排米制御弁19(図1参照)が、噴水ノズ
ル49を洗米槽13の垂下筒13cへ一致させる。ま
た、排水弁26は横引き排水管24内を遮断する。
【0040】そして、洗米用水供給手段20の遠隔操作
弁67が開弁され、噴水ノズル49から洗米槽13内の
吹上げ管18へ向けて水が噴出される。この噴出水は、
エア吸引管68から吸い込まれる気泡を巻き込んだジェ
ット流となっている。そして、吹上げ管18の上部から
洗米槽13内へ流出した水が吹上げ管18の下端部を塞
ぐようになると、吹上げ管18内の上昇ジェット流に吸
引されるかたちで、洗米槽13内の米が吹上げ管18内
を上昇するようになる(矢符a参照)。そしてこのよう
な流れが循環流を形成し、これによって米が水洗され
る。
【0041】なお、吹上げ管18の上部から吹き上げら
れる水や米は、上記したように給水手段15に設けられ
た反射板78に衝突し、下向きに跳ね返される(矢符b
参照)。従って、噴水部70(噴水枝管74)等に対し
て米や糠等が付着残留するのを防止できるばかりでな
く、素早く米を落下させることに伴って水洗効率を向上
させる利点がある。
【0042】この洗米中に洗米槽13内の水位が上昇
し、オーバーフロー口30を越えるようになると、余剰
水は、排水口32から排水管34及び留水部25を介し
て排水ホース27へ排水され、洗米槽13内は所定水位
を保たれることになる。このとき、オーバーフロー口3
0から排水口32へ向かう余剰水には、落差保持堰40
(図3参照)を乗り越えるときの落差に乗って、強い水
勢が付与される。そのため、この強い水勢の余剰水流れ
によって、水面上を浮遊する屑米、糠、アク、泡等の夾
雑物Sが落差保持堰40を確実に乗り越え、一緒に排水
口32へと運ばれることになる。従って、洗米作業の有
効性を高めることができ、その後の炊飯によりおいしい
ご飯が炊けるようになる。
【0043】この洗米中に、回り止め装置112(図7
参照)においてストッパ軸110を下降させ、そのうえ
で給水手段15(図1参照)の遠隔操作弁81を並行的
又は暫時的に開弁させるようにすると、噴水枝管74が
回転しない状態とされた噴水部70からの噴出水によ
り、水面部で旋回流が生じるようになる。そのため、上
記夾雑物Sをオーバーフロー口30へ押し出す作用が一
層高まり、洗米作業の有効性が一層増す。
【0044】洗米工程が終了すると、ざる上げ工程へ入
り(ステップ204)、洗米用水供給手段20の遠隔操
作弁67が閉弁して、排米制御弁19は閉鎖部51(図
4参照)を洗米槽13の垂下筒13cへ一致させる。こ
れに伴い、排水弁26は横引き排水管24内を開放させ
る。そのため、洗米槽13内の水は、垂下筒13c内か
ら選別筒22(図1参照)、横引き排水管24、留水部
25を介して排水ホース27へと排水されるようにな
り、洗米槽13内には正粒米だけが残されるようにな
る。
【0045】なお、このときにも給水手段15の遠隔操
作弁81を暫時的に開弁させ、噴水部70から洗米槽1
3内へ水を供給させるようにすると、すすぎ効果を高め
ることができ、その後の炊飯でおいしいご飯を炊くうえ
で好適となる。次に、可動シャッター35が、再びオー
バーフロー口30を閉める(ステップ205)。そし
て、排米制御弁19が米落下口50(図4参照)を洗米
槽13の垂下筒13cへ一致させる。これにより、洗米
された米が洗米装置1の下部にセットされた内釜2(図
2参照)へと取り出される。
【0046】そして、給水手段15の遠隔操作弁81が
開弁され、噴水部70から洗米槽13を介して内釜2内
へ所定量の水が供給される。この水は、浸し用とされる
もので、その後の炊飯で御飯の硬さを左右することにな
るので、水量の制御は高精度に行われるところである
が、オーバーフロー口30は、既に可動シャッター35
によって閉められている(ステップ205参照)ので、
噴水部70からの水が直接的にオーバーフロー口30か
ら排水されてしまうということはない。
【0047】従って、この浸し水の水量は、分岐管80
や遠隔操作弁81等に設けられた水量制御器(図示略)
によって計量された値と正確に一致し、炊飯に最適な水
加減が得られることになる。なお、噴水部70から洗米
槽13内へ供給される水のうち、噴水枝管74から吹き
出す水は洗米槽13の槽内壁を、また下噴出ノズル75
から流下される水(図1中の矢符c参照)は吹上げ管1
8の内周面を、それぞれ洗い流すことが可能である。従
って洗米槽13内に残留する米を可及的に少なくでき、
水加減の正確性を一層高めることができる。
【0048】これらの終了後は、可動シャッター35が
オーバーフロー口30を開く(ステップ208)ことを
はじめとして、上記各部が初期設定状態へ復帰し、また
必要に応じて洗米槽13の槽内洗浄工程を行って、1サ
イクルが終了する。なお、上記槽内洗浄工程は、洗米槽
13から洗米を内釜2へ取り出した後に、排米制御弁1
9により垂下筒13cを閉鎖させ、給水手段15の噴水
部70から洗米槽13内へ水を供給して水位を上昇さ
せ、ここで回り止め装置112(図7参照)によって噴
水部70の噴水枝管74を回転不能にすることで、オー
バーフロー口30から水を流出させるようにして行う。
このとき、洗米用水供給手段20による水の噴出を並行
的に行ってもよい。
【0049】この槽内洗浄を行えば、洗米槽13内に夾
雑物をはじめ、ヌメリやカビ等が付着残留していたとし
ても、これを旋回流によってオーバーフロー口30から
綺麗に洗い出すことができる。従って、次回の洗米作業
における有効性を高レベルに維持できる。ところで、本
発明は、上記実施例に限定されるものではない。
【0050】例えば、ブロワ装置11は、保持枠100
に対して固定する構造としてもよい。また、この保持枠
100自体を、円筒周壁107として兼用させることも
可能である。洗米装置1は、炊飯前処理装置5を構成す
るものに限定されず、全体として自動炊飯装置を構成し
たもの、或いは、独立した単体構成とすることも可能で
ある。
【0051】また、洗米手段14は、循環水流を利用し
た方式以外にも、機械式(特公昭56−9381号公報
等に記載された攪拌羽方式)とすることが可能である。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の本発明では、洗米槽と、該洗米槽へ米を吸引受
給可能な給米手段と、洗米槽内の米を水洗する洗米手段
と、洗米槽内へ水を供給可能な給水手段とを有する洗米
装置において、前記給米手段は、適所配置の貯米部から
洗米槽へ向けて接続される米移送管と、洗米槽の上部に
設けられて槽内で負圧を発生させるブロワ装置とを有し
ており、該ブロワ装置と洗米槽の槽天井との間が所定高
さの緩衝通路によって接続された構成であるので、ブロ
ワ装置が米を吸い込む可能性は低くなっている。
【0053】特に、緩衝通路において、洗米槽の槽天井
に形成される連通口の口径よりもブロワ装置寄りの通路
内径が大きくなるように形成すると(請求項2)、仮
に、連通口へ米が入り込むようなことがあったとして
も、この米に対する吸引圧の影響は、連通口を通過する
ときよりも、これより奥、即ち、緩衝通路内に入り込ん
だときの方が小さくなる。そのため、米はブロワ装置の
吸引口まで到達する前に、洗米槽へと落下するようにな
る。
【0054】このようなことから、一旦、洗米槽内へ供
給された米等がブロワ装置に吸い込まれることがなくな
り、米の損失は抑えられる。従って、ブロワ装置の故障
も防止できる。勿論、ブロワ装置は、オーバーフロー口
とは無縁の配管構成となるので、洗米槽内へ供給直後の
米がオーバーフロー口へ入り込むことも防止できる。緩
衝通路において、洗米槽の槽天井に形成される連通口か
らブロワ装置側へ向けて徐々に径大になるテーパ周壁を
有したものとすれば(請求項3)、緩衝通路の下部が洗
米槽に接続される部分の内周面に、内フランジ状の張出
部を形成させなくても済むので、この部分に米が残留す
ることがないという利点がある。このことも、米の損失
を防止するうえで有益である。
【0055】緩衝通路の内部に、米の通過を防止する濾
過材を設ければ(請求項4)、ブロワ装置に対する米等
の吸い込みを確実に防止できる利点がある。また、この
部分に濾過材を設けることで、濾過材が米等によって詰
まるということも防止でき、その清掃や交換等のメンテ
ナンスを簡略化することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る洗米装置を示す側断面図である。
【図2】本発明の洗米装置を用いて構成させた炊飯前処
理装置を示す側面図である。
【図3】洗米槽のオーバーフロー口から余剰水が流れ出
る様子を拡大して示す側断面図である。
【図4】図1のA−A線拡大断面図である。
【図5】図4のB−B線拡大断面図である。
【図6】図1のC−C線拡大断面図である。
【図7】噴水部の拡大側断面図である。
【図8】噴水部のノズル端構造を示したもので、(a)
は平面断面図であり、(b)は正面図である。
【図9】ブロワ装置の取付構造を拡大して示す側断面図
である。
【図10】図9に対応する別実施形態を示す側断面図で
ある。
【図11】図9に対応する更に別の実施形態を示す側断
面図である。
【図12】洗米槽のオーバーフロー口まわりを拡大して
示す側断面図である。
【図13】炊飯前処理装置としての動作状況を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 洗米装置 4 貯米部 7 給米手段 10 米移送管 11 ブロワ装置 13 洗米槽 14 洗米手段 15 給水手段 17 槽天井 17a 連通口 30 オーバーフロー口 31 集水容器 32 排水口 35 可動シャッター 40 落差保持堰 101 テーパ周壁 102 緩衝通路 103 濾過材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳川 信英 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗米槽(13)と、該洗米槽(13)へ
    米を吸引受給可能な給米手段(7)と、洗米槽(13)
    内の米を水洗する洗米手段(14)と、洗米槽(13)
    内へ水を供給可能な給水手段(15)とを有する洗米装
    置において、 前記給米手段(7)は、適所配置の貯米部(4)から洗
    米槽(13)へ向けて接続される米移送管(10)と、
    洗米槽(13)の上部に設けられて槽内で負圧を発生さ
    せるブロワ装置(11)とを有しており、該ブロワ装置
    (11)と洗米槽(13)の槽天井(17)との間が所
    定高さの緩衝通路(102)によって接続されているこ
    とを特徴とする洗米装置。
  2. 【請求項2】 前記緩衝通路(102)は、洗米槽(1
    3)の槽天井(17)に形成される連通口(17a)の
    口径よりもブロワ装置(11)寄りの通路内径が大きく
    なるように形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の洗米装置。
  3. 【請求項3】 前記緩衝通路(102)は、洗米槽(1
    3)の槽天井(17)に形成される連通口(17a)か
    らブロワ装置(11)側へ向けて徐々に径大になるテー
    パ周壁(101)を有して形成されていることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の洗米装置。
  4. 【請求項4】 前記緩衝通路(102)の内部には、米
    の通過を防止する濾過材(103)が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の洗米装置。
JP11169996A 1996-05-02 1996-05-02 洗米装置 Pending JPH09294936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169996A JPH09294936A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 洗米装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169996A JPH09294936A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 洗米装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09294936A true JPH09294936A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14567921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169996A Pending JPH09294936A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 洗米装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09294936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205248A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Toyo Bussan Kk バッチ式洗浄送流方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205248A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Toyo Bussan Kk バッチ式洗浄送流方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4038103A (en) Dishwasher filter flushing system
US6752875B2 (en) Methods and systems for water detection in a dishwasher
CN208603990U (zh) 一种污泥处理系统
JPH09201279A (ja) 洗米装置
JPH09285400A (ja) 洗米方法及び洗米装置
JPH09294936A (ja) 洗米装置
JPH09294935A (ja) 洗米装置
CN206815470U (zh) 一种冲水马桶水箱用洗涤剂供给装置
CN109590299A (zh) 一种容器清洗干燥自动化流水线
JP3254351B2 (ja) 洗米装置
CN112049203B (zh) 基于资源再利用的紫外线消毒马桶
JPH0975589A (ja) 貯水槽付き洗濯機
JP3737991B2 (ja) 洗米方法及び洗米装置
JPH08323218A (ja) 洗米方法及び洗米装置
CN106968086B (zh) 一种絮凝洗衣机及控制方法
KR200256885Y1 (ko) 대두 세척장치
JP3749680B2 (ja) 洗米装置
CN216167054U (zh) 一种应用于淘米及其米粒转运中容器的清理机构
JP3785079B2 (ja) 洗米装置
JPH0634783Y2 (ja) 食器洗浄機の洗剤供給装置
JP4549251B2 (ja) 洗米槽
JPH08323219A (ja) 洗米方法及び洗米装置
JPH08323216A (ja) 洗米方法及び洗米装置
JPS641132B2 (ja)
JPH08317868A (ja) 洗米装置