JPH09291163A - 生分解性多孔質フィルム - Google Patents

生分解性多孔質フィルム

Info

Publication number
JPH09291163A
JPH09291163A JP3471697A JP3471697A JPH09291163A JP H09291163 A JPH09291163 A JP H09291163A JP 3471697 A JP3471697 A JP 3471697A JP 3471697 A JP3471697 A JP 3471697A JP H09291163 A JPH09291163 A JP H09291163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
weight
parts
mol
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3471697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512970B2 (ja
Inventor
Minoru Kayano
稔 柏野
Keiko Miyazaki
景子 宮崎
Hiroaki Yamaoka
弘明 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP3471697A priority Critical patent/JP3512970B2/ja
Publication of JPH09291163A publication Critical patent/JPH09291163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512970B2 publication Critical patent/JP3512970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の多孔質フィルムまたはシートの優れた
機能を持ち、しかも焼却処理した場合に燃焼発熱量も小
さく、土壌などに埋立て処理した場合に生分解される生
分解性多孔質フィルムを提供すること。 【解決手段】 脂肪族ポリエステル樹脂100重量部、
充填剤20〜400重量部、および可塑剤1〜50重量
部とからなる樹脂組成物から調製された多孔質フィルム
であって、透湿度が500g/m2・D以上、通気度が
5000sec/10minあることを特徴とする生分解性多孔
質フィルム。 【効果】 上記課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性多孔質フィル
ムに関する。詳しくは、脂肪族ポリエステル樹脂に、充
填剤および可塑剤を配合してなる樹脂組成物をフィルム
状に成形し、このフィルム状物を少なくとも一軸方向に
延伸することにより、良好な外観と風合を有し、強度に
も優れ、かつ、適度の通気性と透湿性を有するフィルム
を提供するものである。このようなフィルムは包装材、
濾過材、合成紙、衛生・医療用材料、農業用など種々の
用途に応用することができ、しかも、生分解性を有する
ため廃棄上の問題を低減することができる。
【従来の技術】
【0002】従来より、ポリオレフィン樹脂に充填材を
配合し、溶融させてフィルム状に成形し、得られたフィ
ルム状またはシート状の成形物を、一軸または二軸方向
に延伸した多孔質フィルムが提案されている。これらの
多孔質フィルムは、従来のポリオレフィンフィルムには
ない通気・透湿機能を有するので、これら機能を活か
し、各種包装材料、濾過材、衛生・医療用材料、農業用
など種々の用途に用いられている。
【0003】しかしながら、これらのポリオレフィン樹
脂からなる多孔質フィルムは、(a)使用後に焼却処理し
た場合には、燃焼発熱量が大きく焼却炉を傷める、(b)
使用後に埋め立て処理した場合には永久に土壌に残存す
る、などの廃棄上の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような欠点を排除し、通気性、透湿性などの諸機能性を
保持しながら、しかも強度に優れ延伸斑(ムラ)がな
く、さらに柔軟性に富み、かつ、使用後の処理廃棄処分
手段のひとつとして土壌に埋め立て処分した場合に、土
壌中の微生物によって分解され易く、使用後廃棄処分の
容易な生分解性多孔質フィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、(a)脂肪族ポリエステル100重量
部、(b)充填材20〜400重量部、および(c)可
塑剤1〜50重量部からなる樹脂組成物から調製された
多孔質フィルムであって、透湿度が500g/m2・D
以上、通気度が5000sec/100cc以下である
ことを特徴とする生分解性多孔質フィルムを提供するも
のである。
【0006】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において脂肪族ポリエステル樹脂は、脂肪族ジオ
ールとジカルボン酸またはその誘導体を反応主成分と
し、2官能脂肪族オキシカルボン酸を脂肪族ジカルボン
酸(またはその誘導体)100モルに対し0.04〜6
0モル共存させ共重合させたものである。さらには、主
として脂肪族または脂環式ジオール、および脂肪族ジカ
ルボン酸またはその誘導体を重縮合反応させる際に、乳
酸に代表されるα−ヒドロキシカルボン酸タイプの2官
能脂肪族オキシカルボン酸を、脂肪族ジカルボン酸また
はその誘導体100モルに対し0.04〜60モル共存
させ、かつ、ゲルマニウム化合物からなる触媒を使用す
ることにより得られた数平均分子量が1万〜20万であ
る脂肪族ポリエステル樹脂である。重縮合反応させる際
に、ゲルマニウム化合物からなる触媒の存在させ、乳酸
などの2官能脂肪族オキシカルボン酸を適量用いること
により、重合速度が増大し、高分子量の脂肪族ポリエス
テルが得られ。
【0007】脂肪族ジオールとしては、HO−(CH2)
m−OH(式中、mは2〜10の整数である。)に相当
する脂肪族ジオールが好適である。具体的には、エチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、デカメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなど
が挙げられる。これらの脂肪族ジオールは、単独でも2
種以上の混合物であってもよい。得られる樹脂の性質か
ら、好ましいのは1,4−ブタンジオールまたはエチレ
ングリコールであり、中でも特に好ましいのは1,4−
ブタンジオールである。
【0008】ジカルボン酸としては、HOOC−(CH
2)n−COOH(式中、nは0または1〜12の整数で
ある。)に相当するジカルボン酸が好適である。具体的
には、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン
酸、ドデカン酸、またはその誘導体としての低級アルキ
ルエステル類、および酸無水物、例えば、無水コハク
酸、無水アジピン酸などが挙げられる。これらのジカル
ボン酸(またはその誘導体)は、単独でも2種以上の混
合物であってもよい。得られるポリマーの性質から特に
好ましいのは、コハク酸、無水コハク酸、またはコハク
酸とアジピン酸の混合物である。
【0009】2官能脂肪族オキシカルボン酸としては、
下式(IV)に相当する脂肪族α−ヒドロキシカルボン酸
が好適である。
【0010】
【化7】
【0011】この2官能脂肪族オキシカルボン酸の具体
例としては、乳酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ−n
−酪酸、2−ヒドロキシカプロン酸、2−ヒドロキシ
3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシメチル酪酸、2
−ヒドロキシイソカプロン酸、またはこれらの混合物が
挙げられる。これらに光学異性体が存在する場合は、D
体、L体、またはラセミ体のいずれでもよく、形態とし
ては固体、液体、または水溶液であってもよい。これら
の中で特に好ましいのは、入手が容易な乳酸、または乳
酸水溶液である。
【0012】本発明に係る生分解性多孔質フィルムの原
料となる脂肪族ポリエステル樹脂は、従来から知られて
いる方法によって製造することができる。脂肪族ポリエ
ステル樹脂を製造する際の重縮合反応条件は、従来から
採用されている適切な条件を設定することが出来、特に
制限されない。脂肪族ジオールの使用量は、脂肪族ジカ
ルボン酸またはその誘導体100モルに対し実質的に等
モルであるが、一般には、エステル化中の留出があるこ
とから、1〜20モル%過剰に用いられる。
【0013】添加される脂肪族オキシカルボン酸の量
は、脂肪族オキシカルボン酸が少なすぎると重縮合反応
生成物の分子量を高めることができず、多すぎると耐熱
性、機械的特性などが不十分となり、いずれも好ましく
ない。脂肪族オキシカルボン酸の量は、脂肪族ジカルボ
ン酸またはその誘導体100モルに対し、好ましくは
0.04〜60モル、より好ましくは1〜40モル、特
に好ましくは2〜20モルである。脂肪族オキシカルボ
ン酸の添加時期・方法は、重縮合開始以前であれば特に
限定されず、例えば、(1) あらかじめ触媒を脂肪族オキ
シカルボン酸溶液に溶解させた状態で添加する方法、
(2) 原料仕込時触媒を添加すると同時に添加する方法、
などが挙げられる。
【0014】脂肪族ポリエステル樹脂は、上記原料をゲ
ルマニウム化合物からなる重合触媒の存在下で重縮合さ
せることによって得られる。ゲルマニウム化合物として
は、例えば、テトラアルコキシゲルマニウムなどの有機
ゲルマニウム化合物、または酸化ゲルマニウムおよび塩
化ゲルマニウムなどの無機ゲルマニウム化合物などが挙
げられる。価格や入手の容易さなどから、酸化ゲルマニ
ウム、テトラエトキシゲルマニウム、またはテトラブト
キシゲルマニウムなどが特に好ましい。ゲルマニウム化
合物は、1種でも2種以上の混合物であってもよい。ゲ
ルマニウム化合物には、ポリエステルの製造に使用でき
る他の触媒と併用することもできる。併用できる触媒は
反応系に可溶の金属触媒であり、例えば、チタン、アン
チモン、スズ、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などの
化合物が挙げられる。
【0015】これら触媒の使用量は、重縮合反応で使用
されるモノマー量に対して0.001〜3重量%、より
好ましくは0.005〜1.5重量%である。触媒の添
加時期は、重縮合開始以前であれば得に限定されない
が、原料仕込時に添加するか、または脂肪族オキシカル
ボン酸水溶液に触媒を溶解して添加する方法が好まし
い。中でも、触媒の保存性の観点から、脂肪族オキシカ
ルボン酸に溶解して添加する方法が好ましい。
【0016】脂肪族ポリエステルを製造する際の温度、
時間、圧力などの条件は、原料モノマーの組合せ、組成
比、触媒の種類、量などの組合せにより変るが、温度は
150〜260℃、好ましくは180〜230℃の範囲
で選ぶのがよく、重合時間は2時間以上、好ましくは4
〜15時間の範囲で選ぶのがよい。反応圧力は10mmH
g以下の減圧、好ましくは2mmHg以下の減圧とするの
がよい。
【0017】脂肪族ポリエステル樹脂の組成比は、前記
(II)式の脂肪族ジオール単位と、前記 (III)式の脂肪
族カルボン酸単位のモル比が実質的に等しいことが必要
である。(II)式で表される脂肪族ジオール単位と (II
I)式で表される脂肪族ジカルボン酸単位は、各々35〜
49.99モル%の範囲、好ましくは40〜49.75
モル%、より好ましくは45〜49.5モル%の範囲で
選ぶのがよい。また,前記(I)式の脂肪族オキシカル
ボン酸単位は、0.02〜30モル%の範囲で選ぶのが
よい。脂肪族オキシカルボン酸が30モル%を超える
と、耐熱性、機械的特性が不十分であり、また0.02
モル%未満であると、添加効果が現れない。上記範囲で
好ましいのは0.5〜20モル%、より好ましくは1.
0〜10モル%の範囲である。
【0018】脂肪族ポリエステル樹脂には、本発明の目
的・効果を損なわない限り、他の共重合成分を導入する
ことが出来る。他の共重合成分としては、3官能以上の
多価オキシカルボン酸、多価カルボン酸、多価アルコー
ルなどが挙げられる。これら他の共重合成分を導入した
場合には、脂肪族ポリエステル樹脂の溶融粘度を高める
ことができるので、好ましい。他の共重合成分の具体例
としては、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、トリメチロー
ルプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリ
メリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。得られ
るポリエステル樹脂の物性の観点から、リンゴ酸、トリ
メチロールプロパン、グリセリンなどが特に好ましい。
【0019】本発明に係る生分解性多孔質フィルムの原
料となる脂肪族ポリエステル樹脂は、数平均分子量(G
PC法によって測定した値をいう。)は1万〜20万の
範囲であり、好ましくは3万〜20万の範囲である。ま
た、その融点は70〜180℃の範囲が好ましい。融点
が70℃未満であると耐熱性が不十分であり、180℃
を超えるものは製造が難しい。中でも好ましい融点の範
囲は70〜150℃のであり、さらに好ましくは80〜
135℃である。さらに、温度190℃におけるMFR
(JIS K7210に準拠して測定した値をいう)と
しては0.01〜50g/10分の範囲が好ましい。
【0020】原料樹脂に添加される充填剤は、無機充填
剤および有機充填剤のいずれであってもよい。無機充填
剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリ
ン、シリカ、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、
アルミナ、マイカ、アスベスト粉、シラスバルーン、ゼ
オライト、珪酸白土などが挙げられ、特に炭酸カルシウ
ム、タルク、クレー、シリカ、珪藻土、硫酸バリウムな
どが好適である。有機充填剤としては、木粉、パルプ粉
などのセルロース系粉末が挙げられる。これらは単独で
も2種以上の混合物であってもよい。
【0021】充填剤の平均粒径は、30μ以下のものが
好ましく、10μ以下のものが更に好ましく、0.8〜
5μのものが最も好ましい。粒径が大きすぎると、延伸
フィルムの気孔の緻密性が悪くなり、また粒径が小さす
ぎると、原料樹脂への分散性が悪く、成形性も劣る。充
填剤は、原料樹脂への分散性、延伸性などの観点から、
その表面は表面処理されているのが好ましい。この際の
表面処理は、脂肪酸またはその金属塩などの物質によっ
て処理されているのが好ましい。
【0022】原料樹脂に添加される可塑剤としては、ジ
ペンタエルスリトールのエステル化物、ポリブタジェン
水添加物、エポキシ化大豆油などが挙げられる。これら
は単独でも2種以上の混合物であってもよい。
【0023】原料樹脂に対する充填剤の配合割合は、樹
脂100重量部に対して充填剤20〜400重量部の範
囲で選ばれる。充填剤の割合が20重量部未満である
と、延伸したフィルムに開孔が充分形成されず、多孔化
の度合が低くなり、また、充填剤の割合が400重量部
を超えると混練性、分散性、フィルムまたはシート成形
性が劣り、さらには延伸物の表面強度が低下し、いずれ
も好ましくない。充填剤の特に好ましい配合割合は、1
00〜300重量部である。また、原料樹脂に対する可
塑剤の配合量は、樹脂100重量部に対して1〜50重
量部の範囲で選ばれ、中でも3〜20重量部の範囲が好
ましい。
【0024】なお、原料樹脂には、本発明の目的、効果
を損なわない種類および量の他の樹脂添加剤を添加する
ことができる。他の樹脂添加剤としては、熱安定剤、紫
外線吸収剤、染料、顔料、帯電防止剤、蛍光剤、滑剤、
難燃剤などが挙げられる。
【0025】原料樹脂に充填剤と可塑剤とを配合するに
は、(1) 各成分を所定量秤量して混合機に入れ、十分に
撹拌・混合し、均一に分散させる方法、(2) まず原料樹
脂と充填剤とを所定量秤量して混合機に入れ、混合し、
均一に分散させた後に可塑剤を添加し、十分に撹拌・混
合し、均一に分散させる方法、などによることができ
る。この際使用できる混合機としては、ドラム、タンブ
ラー型混合機、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサ
ー、スーパーミキサーなどが挙げられるが、ヘンシェル
ミキサーのような高速撹拌型の混合機が好ましい。
【0026】上記方法で調製された混合組成物は、次
に、溶融混練し一旦ペレット化した後、フィルムまたは
シート状物の成形に供するか、またはこの混合組成物を
溶融混練して、直接フィルムまたはシート状物の成形に
供することができる。混合組成物を溶融混練するには、
従来から知られている溶融混練装置、例えば、スクリュ
ー押出機、二軸スクリュー押出機、ミキシングロール、
バンバリーミキサー、二軸型混練機などを使用すればよ
い。
【0027】本発明に係る生分解性多孔質フィルムを製
造するには、上記の方法で調製した樹脂組成物を溶融さ
せて、フィルムまたはシート状に成形したあと、延伸す
る方法による。樹脂組成物をフィルムまたはシート状に
成形するには、通常の熱可塑性樹脂をフィルムまたはシ
ート状に成形する成形方法に準じて行えばよい。例え
ば、円形ダイによるインフレーション成形法、T−ダイ
によるT−ダイ成形法、カレンダー成形法などが挙げら
れる。
【0028】上記方法で得られた未延伸フィルムまたは
シートは、次いで、少なくとも一軸方向に延伸される。
一軸方向に延伸する際には、通常はロール延伸法が採用
されるが、一軸方向(引取方向)を強調させたチューブ
ラー延伸法であってもよいし、チューブラー法またはテ
ンター二軸延伸法であってもよい。また、延伸は一段延
伸方式でも、二段以上の多段延伸方式であってもよい。
【0029】上記未延伸フィルムまたはシートを延伸す
る際の温度は、上記樹脂組成物の融点以下で選ぶのが好
ましく、更に好ましくは「融点より100℃低い温度」
ないし「融点より3℃低い温度」の範囲である。「融点
より100℃低い温度」以下の温度では、フィルムを延
伸する際に延伸ムラが発生し、また「融点より3℃低い
温度」以上の温度では、得られるフィルムの通気性が大
きく低下し、いずれも好ましくない。延伸倍率は、少な
くとも一軸方向に1.2〜8倍の範囲で選ぶのが好まし
い。延伸倍率が1.2倍未満では、延伸による効果が不
十分であり、フイルムの多孔性および引張り強度が充分
なものとはならず、また、8倍を越える場合には、延伸
フィルムは延伸方向への過度の分子配向を有するものに
なり、フィルムの強度が低下し、いずれも好ましくな
い。上記延伸倍率で特に好ましいのは1.5倍〜8倍の
範囲であり、とりわけ好ましいのは1.5倍〜5倍の範
囲である。延伸した後のフィルムには、通常の熱可塑性
樹脂延伸フィルムにおけると同様に、熱処理、コロナ処
理、フレーム処理などの後処理を施すこともできる。
【0030】本発明に係る生分解性多孔質フィルムは、
JIS Z0208に準拠して測定した透湿度が500
g/m2・D以上、JIS P8117に準拠して測定
した通気度が5000sec/100cc以下であるこ
とが必要である。透湿度が500g/m2・D未満、ま
たは通気度が5000sec/100ccを越えると、
十分な透過速度(濾過速度)が得られず実用に耐えない
ので、好ましくない。透湿度の好ましい範囲は、600
〜10,000g/m2・Dの範囲であり、特に好まし
いのは800〜10,000g/m2・Dである。通気
度の好ましい範囲は、10〜3000sec/100c
cの範囲であり、特に好ましいのは30〜2000se
c/100ccである。
【0031】本発明に係る生分解性多孔質フィルムは、
良好な外観と風合を有し、強度にも優れ、かつ、適度の
通気性と透湿性を有する。このような特性を生かし、衣
料用(防水用品、雨具など)、濾過材(空気除塵)、衛
生・医療用材料(使い捨てシーツ、オムツカバーな
ど)、農業用(種子包材、農業用シートなど)、一般包
装材、合成紙など種々の用途に応用することができ、し
かも、生分解性を有するため廃棄上の問題を低減するこ
とができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて、さらに詳
細に説明するが、本発明はその趣旨を越えない限り、以
下の記載例に限定されるのものではない。なお、以下の
記載例で得られたフィルムは、次に記載の方法によって
各種物性を評価したものである。
【0033】1.延伸性:フィルム製造の際の切断の有
無、得られたフィルムの外観を目視観察する方法で、観
察結果は、次の基準で表示した。 ◎:切断なし、均一延伸、延伸ムラなし、○:切断な
し、延伸ムラ、殆どなし、△:切断なし、延伸ムラ、や
やあり、×:切断又は延伸ムラ大 2.柔軟性:得られたフィルムにつき、手で触った際の
感触・風合いで判定する方法で、結果は、次の基準で表
示した。 ◎:極めて柔らかい、○:柔らかい、△:少し硬い、
×:硬い
【0034】3.引張り強度:ASTM882に準拠
し、10mm幅×50mm長さの試験片につき、引張速度5
00mm/minの条件で測定した。 4.透湿度:JIS Z0208に準拠して測定した。 5.通気度:JIS P8117に準拠して測定した。
【0035】6.表面強度:得られたフィルム表面にセ
ロテープを貼り、すばやく引き剥がした際の表面の剥が
れ状態を目視観察する方法で、観察結果は次の基準で表
示した。 ◎:表面剥離せず、○:表面剥離殆どなし、△:表面剥
離少しあり、×:表面剥離大
【0036】7.重量保持率 最大容水量の65%に調湿した耕作土の入れたカップ
に、試料フィルム(2×2cm片)を埋設し、30℃の温
度で、暗所静置でインキュベートを行なった。3カ月後
に試料フィルムを取り出し、水洗し、一昼夜乾燥した後
重量を測定し、次の式により重量保持率を算出した。 重量保持率(%)={W2 /W1 }×100 ここで、W1 は埋設前の初期重量、W2 は埋設後の重量
を意味する。
【0037】[実施例1]撹拌装置、窒素ガス導入管、
加熱装置、温度計、助剤添加口を備えた容量600リッ
トルの反応容器に、コハク酸を137kg、1,4−ブ
タンジオールを116リットル、酸化ゲルマニウム1重
量%をあらかじめ溶解させた90%DL−乳酸水溶液
7.43kg、結晶核剤としてスーパータルク0.2k
gをそれぞれ仕込み、窒素ガス雰囲気中、120〜22
0℃で2時間重縮合反応させた。引き続いて容器内温を
昇温させ、窒素ガスの導入を停止し、0.5mmHgの減
圧下で5時間脱グリコール反応を行った。この反応生成
物を水中に押し出し、カッターで裁断した。得られた脂
肪族ポリエステル樹脂は白色であり、収量は180kg
であった。
【0038】得られた脂肪族ポリエステル樹脂は、融点
が110℃(DSC法により、昇温速度16℃/min、
窒素ガス雰囲気下で測定)、数平均分子量(Mn)が6
5,000、重量平均分子量が150,000であっ
た。ここで、平均分子量の測定は、ゲル・パーミエーシ
ョン・クロマトグラフィー(GPC)法によって測定し
たものである(東ソー社製、HLC−8020型GPC
装置を使用。カラムはPLgel−5μ−MIX。ポリ
スチレン換算。クロロホルム溶媒)。また、 1H−NM
Rによるポリマー組成は、乳酸単位3.1モル%、コハ
ク酸単位48.0モル%、1,4−ブタンジオール単位
48.9モル%であった。さらに、JISK7210に
準拠して測定したMFRは、9.6g/10分であっ
た。
【0039】上記の方法で得られた脂肪族ポリエステル
樹脂100重量部に、重炭酸カルシウム(平均粒径1.
0μ、脂肪酸処理)200重量部を加え、ヘンシェルミ
キサーで撹拌混合しながら、さらに、ヒドロキシル基含
有量0.8meq/gのポリヒドロキシ飽和炭化水素
{分子量2000の液状ポリブタジェン{日本曹達社
製、G−2000)を水添して得たもの}10重量部を
添加し、十分に撹拌混合した。得られた混合物を、二軸
混練機(東芝機械社製、TEM35B)によって溶融混
練し、ペレット化した。
【0040】このペレットを、40mmφ押出機によって
溶融させ、押出機の先端に装着した円形ダイによって、
チューブ状に押出し、このチューブに空気を吹き込むイ
ンフレーション成形法によって、厚さ65μのフィルム
を得た。この際の押出条件は、次の通りとした。 シリンダー温度:120−140−150−160℃、
ヘッド、ダイス温度:160℃、ダイス直径(D):1
00mm、引取速度:8m/min 、ブロー比:1.8、フロ
ストライン高さ(FLH):100mm
【0041】上の方法で得られたフィルムを、ロール延
伸機によって、延伸温度を70℃とし、一軸方向に2倍
延伸した。得られた延伸フィルムは、充填剤を含み多孔
化されているので充分に白化したものであり、延伸ムラ
もなく、通気性・透湿性を有し、表面外観の美麗な厚さ
45μmのフィルムであった。この多孔質延伸フィルム
について、上記の方法で各種物性を評価した。その結果
を、表−1に示す。
【0042】[実施例2]実施例1で使用した同じ反応
容器に、コハク酸を137kg、1,4−ブタンジオー
ルを116リットル、酸化ゲルマニウム1重量%をあら
かじめ溶解させた90%DL−乳酸水溶液7.43k
g、リンゴ酸0.23kgをそれぞれ仕込み、窒素ガス
雰囲気中、120〜220℃で2時間重縮合反応させ
た。引き続いて容器内温を昇温し、窒素ガスの導入を停
止し、0.5mmHgの減圧下で4時間脱グリコール反応
を行った。この反応生成物を水中に押し出し、カッター
で裁断した。得られた脂肪族ポリエステルは白色であ
り、収量は180kgであった。
【0043】この脂肪族ポリエステル樹脂は、融点が1
11℃、数平均分子量(Mn)が75,000、重量平
均分子量が190,000であった。また、 1H−NM
Rによるポリマー組成は、乳酸単位3.1モル%、コハ
ク酸単位48.1モル%、1,4−ブタンジオール単位
48.8モル%であった。またMFRは5.0g/10
分であった。
【0044】上記方法で得られた脂肪族ポリエステル樹
脂につき、実施例1におけると同様の手順でペレット
化、フィルム化、延伸を行い、延伸フィルムを得た。こ
の延伸フィルムは、多孔化され充分に白化したものであ
り、延伸ムラもなく、通気性・透湿性を有し、表面外観
は美麗であった。この多孔質延伸フィルムについて、上
記の方法で各種物性を評価した。その結果を、表−1に
示す。
【0045】[実施例3]実施例1で使用したのと同じ
反応容器に、コハク酸を123kg、アジピン酸を17
kg、1,4−ブタンジオールを121リットル、酸化
ゲルマニウム1重量%をあらかじめ溶解させた90%D
L−乳酸水溶液7.43kg、トリメチロールプロパン
0.23kgを0.2kgをそれぞれ仕込み、窒素ガス
雰囲気中、120〜220℃で2時間重縮合反応させ
た。引き続いて容器内温を昇温し、窒素ガスの導入を停
止し、0.5mmHgの減圧下で5時間脱グリコール反応
を行った。この反応生成物を水中に押し出し、カッター
で裁断した。得られた脂肪族ポリエステルは白色であ
り、収量は180kgであった。
【0046】この脂肪族ポリエステル樹脂は、融点が9
0℃、数平均分子量(Mn)が68,000、重量平均
分子量が173,000であった。また、 1H−NMR
によるポリマー組成は、乳酸単位3.3モル%、コハク
酸単位43.3モル%、アジピン酸4.8モル%、1,
4−ブタンジオール単位48.6モル%であった。さら
に、MFRは8.2g/10分であった。
【0047】上記方法で得られた脂肪族ポリエステル樹
脂につき、実施例1におけると同様の手順でペレット
化、フィルム化、延伸を行い、延伸フィルムを得た。こ
の延伸フィルムは、多孔化され充分に白化したものであ
り、延伸ムラもなく、通気性・透湿性を有し、表面外観
は美麗であった。この多孔質延伸フィルムについて、上
記の方法で各種物性を評価した。その結果を、表−1に
示す。
【0048】[実施例4]実施例1に記載の例におい
て、フィルムの延伸条件を次のように変更した他は、同
例におけると同様の手順で延伸フィルムを得た。 <延伸条件>延伸方法:ロールテンター方式による二軸
延伸、延伸倍率:1.7×1.7倍、延伸温度:70℃ 得られた多孔質延伸フィルムは、多孔化され充分に白化
したものであり、延伸ムラもなく、通気性・透湿性を有
し、表面外観は美麗であった。この多孔質延伸フィルム
についての各種物性評価結果を、表−1に示す。
【0049】[比較例1]実施例1に記載の例におい
て、脂肪族ポリエステル樹脂に代えて低密度ポリエチレ
ン(MFR:1.3、密度:0.926、三菱化学社
製、LF345M)を使用した他は、同例におけると同
様の手順で延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルム
は、多孔化され充分に白化したものであり、延伸ムラも
なく、通気性・透湿性を有し、表面外観は美麗であっ
た。この多孔質延伸フィルムについての各種物性評価結
果を、表−2に示す。
【0050】[比較例2]実施例1に記載の例におい
て、延伸温度を5℃に変更した他は、同例におけると同
様の手順で延伸フィルムを得た。この延伸フィルムは、
延伸ムラが発生し、使用に適さない物であった。この延
伸フィルムについての各種物性評価結果を、表−2に示
す。
【0051】[比較例3]実施例1に記載の例におい
て、延伸温度を110℃に変更した他は、同例における
と同様の手順で延伸フィルムを得た。この延伸フィルム
は、多孔化されず、白化が不十分であった。この延伸フ
ィルムについての各種物性評価結果を、表−2に示す。
【0052】[比較例4]実施例1に記載の例におい
て、延伸倍率を1.1倍に変更した他は、同例における
と同様の手順で延伸フィルムを得た。この延伸フィルム
は、白化状態にムラが生じ、多孔化が不十分であり、使
用に適さない物であった。この延伸フィルムについての
各種物性評価結果を、表−2に示す。
【0053】[比較例5]実施例1に記載の例におい
て、延伸倍率を10倍に変更した他は、同例におけると
同様の手順で延伸フィルムを得た。この延伸フィルム
は、多孔化され白化したものであったが、一部にピンホ
ールが発生し使用に適さない物であった。この延伸フィ
ルムについての各種物性評価結果を、表−3に示す。
【0054】[比較例6]実施例1に記載の例におい
て、可塑剤を添加せず、脂肪族ポリエステル樹脂と充填
材との2成分よりなる樹脂組成物に代えた他は、同例に
おけると同様の手順で延伸フィルムを得た。このフィル
ムは、白化が不充分であり、延伸ムラが多く、使用に耐
えない物であった。この延伸フィルムについての各種物
性評価結果を、表−3に示す。
【0055】[比較例7]比較例6に記載の例におい
て、延伸倍率を6倍に変更した他は、同例におけると同
様の手順で延伸フィルムを得た。この延伸フィルムは、
多孔化され白化したものであったが、表面強度の劣る物
であった。この延伸フィルムについての各種物性評価結
果を、表−3に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】表−1ないし表−3から、次のことが明ら
かである。 (1) 本発明に係る生分解性多孔質フィルムは、これを製
造する際に切断することなく均一に延伸することがで
き、延伸ムラがなく、外観も美麗である。 (2) 本発明に係る生分解性多孔質フィルムは、強度に優
れ、通気性・等質性においても優れており、かつ、手で
触ったときの感触・風合いが良好で、身体と接触する衣
料用、医療用、衛生用品などの用途に好適である。 (3) 本発明に係る生分解性多孔質フィルムは、土壌中で
生分解されるので、廃棄上の問題が軽減される。 (4) これに対し比較例のフィルムは、延伸性、柔軟性、
強度において劣り、土壌中で生分解されることもないの
で、廃棄上の問題がある。
【0060】
【発明の効果】本発明は、次のような特別に有利な効果
を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。 1.本発明に係る生分解性多孔質フィルムは、これを製
造する際に切断することなく均一に延伸することがで
き、延伸ムラがなく、外観も美麗である。 2.本発明に係る生分解性多孔質フィルムは、強度にお
いて優れ、通気性・等質性においても優れており、か
つ、手で触ったときの感触・風合いが良好で、身体と接
触する衣料用、医療用、衛生用品などの用途に好適であ
る。 3.本発明に係る生分解性多孔質フィルムは、微生物で
生分解される性質を有するので、使用後に埋め立て処理
された際、土壌中の微生物によって分解され、廃棄上の
問題が軽減される。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)脂肪族ポリエステル100重量
    部、(b)充填材20〜400重量部、および(c)可
    塑剤1〜50重量部からなる樹脂組成物から調製された
    多孔質フィルムであって、透湿度が500g/m2・D
    以上、通気度が5000sec/100cc以下である
    ことを特徴とする生分解性多孔質フィルム。
  2. 【請求項2】 (a)脂肪族ポリエステルが、温度19
    0℃におけるMFRが0.01〜50g/10分であ
    り、融点が70〜180℃である請求項1記載の生分解
    性多孔質フィルム。
  3. 【請求項3】 (a)脂肪族ポリエステルが、下記
    (I)式で表わされる脂肪族オキシカルボン酸単位0.
    02〜30モル%、下記(II)式で表わされる脂肪族ジ
    オール単位35〜49.99モル%、および下記(III)
    式で表わされる脂肪族ジカルボン酸単位35〜49.9
    9モル%からなり、かつ、数平均分子量が1万〜20万
    である請求項1または請求項2記載の生分解性多孔質フ
    ィルム。 【化1】 【化2】 【化3】
  4. 【請求項4】 脂肪族オキシカルボン酸が乳酸であり、
    脂肪族ジオールが−1,4−ブタンジオールであり、脂
    肪族ジカルボン酸がコハク酸である請求項3記載の生分
    解性多孔質フィルム。
  5. 【請求項5】 (a)脂肪族ポリエステル100重量
    部、(b)充填材20〜400重量部、および(c)可
    塑剤1〜50重量部からなる脂肪族ポリエステル樹脂組
    成物を、溶融させてフィルムまたはシート状に成形後、
    延伸することを特徴とする請求項1ないし請求項4いず
    れか1項に記載の生分解性多孔質フィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 延伸倍率が、少なくとも一軸方向に1.
    2〜8倍であり、延伸温度が、脂肪族ポリエステル樹脂
    の融点ないし融点より100℃低い温度範囲内で選ばれ
    た温度である、請求項5記載の生分解性多孔質フィルム
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 (a)下記(I)式で表わされる脂肪族
    オキシカルボン酸単位0.02〜30モル%、下記(I
    I)式で表わされる脂肪族ジオール単位35〜49.9
    9モル%、および下記(III)式で表わされる脂肪族ジカ
    ルボン酸単位35〜49.99モル%からなり、かつ、
    数平均分子量が1万〜20万である脂肪族ポリエステル
    樹脂100重量部、 【化4】 【化5】 【化6】 (b)充填材20〜400重量部、および(c)可塑剤
    0〜50重量部からなる脂肪族ポリエステル樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の脂肪族ポリエステル樹脂
    組成物を溶融して成形されてなる生分解性フィルム。
JP3471697A 1996-02-29 1997-02-19 生分解性多孔質フィルム Expired - Fee Related JP3512970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3471697A JP3512970B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-19 生分解性多孔質フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-43608 1996-02-29
JP4360896 1996-02-29
JP3471697A JP3512970B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-19 生分解性多孔質フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291163A true JPH09291163A (ja) 1997-11-11
JP3512970B2 JP3512970B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=26373557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3471697A Expired - Fee Related JP3512970B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-19 生分解性多孔質フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512970B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010081685A (ko) * 2000-02-18 2001-08-29 윤여생 생분해성 방습 플라스틱 용기
JP2001323176A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Maruzen Polymer Kk マルチングフィルム用組成物及びマルチングフィルム
WO2002042365A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Clopay Plastic Products Company, Inc. Air and moisture vapor breathable biodegradable films and method of manufacture
JP2003082140A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Unitika Ltd 生分解性を有する多孔性フィルム及びその製造方法
JP2003183419A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Unitika Ltd 生分解性合成紙及びその製造方法
JP2004059925A (ja) * 2003-08-18 2004-02-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性フィルムおよびその製造方法
WO2005056656A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable and breathable polymer film
WO2006028221A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Yupo Corporation 印刷用紙
JP2009144105A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Kao Corp 多孔性シートの製造方法及び多孔性シート
EP1341839B2 (en) 2000-12-07 2011-10-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable breathable film and laminate
JP5799809B2 (ja) * 2010-08-18 2015-10-28 東レ株式会社 多孔性フィルム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010081685A (ko) * 2000-02-18 2001-08-29 윤여생 생분해성 방습 플라스틱 용기
JP2001323176A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Maruzen Polymer Kk マルチングフィルム用組成物及びマルチングフィルム
WO2002042365A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Clopay Plastic Products Company, Inc. Air and moisture vapor breathable biodegradable films and method of manufacture
EP1341839B2 (en) 2000-12-07 2011-10-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable breathable film and laminate
JP2003082140A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Unitika Ltd 生分解性を有する多孔性フィルム及びその製造方法
JP2003183419A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Unitika Ltd 生分解性合成紙及びその製造方法
JP2004059925A (ja) * 2003-08-18 2004-02-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性フィルムおよびその製造方法
WO2005056656A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable and breathable polymer film
WO2006028221A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Yupo Corporation 印刷用紙
US8012570B2 (en) 2004-09-10 2011-09-06 Yupo Corporation Printing paper
JP2009144105A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Kao Corp 多孔性シートの製造方法及び多孔性シート
JP5799809B2 (ja) * 2010-08-18 2015-10-28 東レ株式会社 多孔性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512970B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133387B2 (ja) 生分解性樹脂組成物及びその成形体
JP4687129B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2007520591A (ja) 脂肪族−芳香族コポリエステルとエチレン−ビニルアセテートコポリマーとのブレンド
JPH06502676A (ja) デンプンと熱可塑性高分子をベースにした生分解性高分子組成物
JP2007138377A (ja) 脂肪族−芳香族コポリエステル繊維
JP3510218B2 (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP4417834B2 (ja) ポリエステルブレンド組成物およびそれから製造された生分解性フィルム
JP3512970B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP3321379B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP2005281678A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP6287832B2 (ja) フィルム
JP3572162B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP2020122131A (ja) 管状体、ストロー、綿棒及び風船用スティック
JP2012057004A (ja) 多孔性フィルム
JP5332552B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物
JP3359744B2 (ja) 多孔性フィルムおよびその製造方法
JP3905896B2 (ja) 水蒸気バリヤー性が改善された生分解性フィルムおよび水蒸気バリヤー性のコントロール方法
JP2015083661A (ja) 多孔フィルム及びその製造方法
JP2004149636A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形品
JP2002012674A (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
JP2004075727A (ja) 生分解速度の制御されたポリ乳酸系樹脂組成物およびその成形体
JP2000256471A (ja) 生分解性フィルム
JPH1180524A (ja) 生分解性マルチングフィルム
JP7106936B2 (ja) 成形体、シート及び容器
JP5957908B2 (ja) 生分解性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees