JP3359744B2 - 多孔性フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

多孔性フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3359744B2
JP3359744B2 JP16246494A JP16246494A JP3359744B2 JP 3359744 B2 JP3359744 B2 JP 3359744B2 JP 16246494 A JP16246494 A JP 16246494A JP 16246494 A JP16246494 A JP 16246494A JP 3359744 B2 JP3359744 B2 JP 3359744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
mol
porous film
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP16246494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827296A (ja
Inventor
法正 篠田
健次 森田
鋼一 内木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15755122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3359744(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP16246494A priority Critical patent/JP3359744B2/ja
Publication of JPH0827296A publication Critical patent/JPH0827296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359744B2 publication Critical patent/JP3359744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加水分解性を有する多
孔性フィルムおよびその製造方法に関する。詳しくは、
自然環境下で加水分解性を有する乳酸系ポリマー、特定
のクエン酸アルキルエステルおよび微粉状充填剤を含む
フィルム状樹脂組成物を延伸して得られた加水分解性多
孔性フィルムおよびその製造方法に関する。
【0002】本発明の多孔性フィルムは、多孔性フィル
ムの特徴である優れた透湿性および通気性を有すること
は勿論であるが、主原料が乳酸系ポリマーであり、且つ
可塑剤として特定のクエン酸アルキルエステルを含むた
め、柔軟性に富み、加水分解性を有する多孔性フィルム
であるけれども機械強度の経時低下が少ないものであ
る。そのため、包装材料、濾過材料等の用途に適してお
り、その上、近年大きな問題となっている廃棄物処理問
題においても期待される素材である。
【0003】
【従来の技術】従来より、ポリオレフィン系樹脂等に有
機または無機の非相溶性物質を特定の割合で配合した
後、溶融製膜し、次いで、延伸加工して得られる多孔性
フィルムが知られている(例えば、特公昭53−125
42号公報、特開昭56−99242号公報、特開昭5
7−59727号公報、特開昭60−129240号公
報、特開昭62−138541号公報)。これらに開示
される多孔性フィルムは、上記用途の内、主として使い
捨て紙オムツ等の衛生材料の防漏フィルムまたは包装材
料等として使用され、一般的には使用した後に直ちに廃
棄される、所謂、使い捨て用途である。
【0004】しかし、ポリオレフィン系樹脂等から成形
された多孔性フィルムは、自然環境下で加水分解しない
か、または加水分解速度が極めて低いため、使用の後、
埋設処理された場合、半永久的に地中に残存することと
なる。また、海洋投機された場合は景観を損なったり、
海洋生物の生活環境を破壊したりして、消費の拡大と共
に廃棄物の処理が社会問題となっている。
【0005】これまで、自然環境下で加水分解される多
孔性フィルムは知られていない。熱可塑性を有し、加水
分解性のポリマーとして、ポリ乳酸およびそのコポリマ
ーが知られている。これらの乳酸系ポリマーは、コーン
スターチやコーンシロップのような安価な原料を醗酵し
て得られ、また、エチレンのような石油化学原料からも
得られる。
【0006】米国特許1,995,970号公報には、
乳酸、ラクチドまたはそれらの混合物の重合に関する乳
酸系ポリマーの製造方法が開示されている。この乳酸系
ポリマーは、その生体適合性と加水分解性から外科手術
用の縫合糸、医学用徐放性材料として用いられる。しか
し、ポリ乳酸等の乳酸系ポリマーは柔軟性に欠けてお
り、該ポリマーを加工して多孔性フィルムにすることは
困難であった。
【0007】乳酸系ポリマーに可塑剤を添加して柔軟性
を付与した多孔性フィルムが知られている。すなわち、
本発明者らは、特願平4−100883号(特開平5−
247245号公報)に係わる特許出願において、ポリ
乳酸または乳酸−ヒドロキシカルボン酸コポリマー80
〜95重量%、および、可塑剤0〜20重量%を含むポ
リ乳酸系樹脂組成物100重量部に対し、平均粒径が
0.3〜4μmの微粉状充填剤40〜250重量部を添
加した混合物を溶融製膜した後、少なくとも一軸方向に
1.1倍以上延伸したことを特徴とする多孔性フィル
ム、を提案した。
【0008】該発明において可塑剤として使用する化合
物として、トリ−n−ブチルシトレート等のクエン酸誘
導体、乳酸、直鎖状乳酸オリゴマー、環状乳酸オリゴマ
ー、ラクチド等が挙げられている。さらに可塑化効果の
点でこれらの化合物の内で、乳酸、直鎖状乳酸オリゴマ
ー、環状乳酸オリゴマー、ラクチドが好ましい旨、記載
されている。
【0009】しかし、上記化合物を可塑剤として使用し
て得られる多孔性フィルムは、優れた透湿性、通気性、
加水分解性等を有し、且つ柔軟性に富むものであるが、
例えば、引張強度等の機械特性が経時と共に比較的短期
間(2年以内)で低下する欠点を有する。従って、例え
ば包装材料、濾過材料等のようにその用途期間がある程
度長期(2年以上)にわたるものには必ずしも好適に使
用し得るものとはいえない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点に鑑み、透湿性、通気性、加水分解性、柔軟性
に優れ、且つ、引張強度等の機械特性の経時低下が少な
い多孔性フィルムおよびその製造方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、さらに研
究を続けた結果、可塑剤として特定のクエン酸アルキル
エステル化合物を使用することにより上記目的が達成し
得ることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0012】すなわち、本発明は、ポリ乳酸または乳酸
−ヒドロキシカルボン酸コポリマー80〜95重量%、
および、アセチルクエン酸トリエチルおよびアセチルク
エン酸トリブチルから選ばれた可塑剤5〜20重量%を
含むポリ乳酸系樹脂組成物100重量部に対し、平均粒
径が0.3〜4μmの微粉状充填剤40〜250重量部
を添加した混合物を溶融製膜した後、少なくとも一軸方
向に1.1〜10倍延伸したことを特徴とする多孔性フ
ィルム、およびその製造方法である。
【0013】本発明の多孔性フィルムは、従来の多孔性
フィルムと同様、優れた透湿性、通気性、柔軟性および
加水分解性を有することは勿論であるが、可塑剤として
特定のクエン酸アルキルエステルを含むため、機械強度
の経時低下が少ないことに特徴がある。そのため、包装
材料、濾過材料等のようにその用途期間がある程度長期
にわたるものに好適に使用することができる。
【0014】本発明の多孔性フィルムは、特定の乳酸系
ポリマーに、特定のクエン酸アルキルエステル化合物及
び特定に粒径を有する微粉状充填剤を加え、ヘンシェル
ミキサー等により混合した後、ペレット化するか、また
はしないで、一軸あるいは二軸式スクリュー押出機等を
用いて混練、溶融し、環状または線状のダイから押出し
て製膜した後、延伸することにより製造される。
【0015】以下、本発明について詳しく説明する。本
発明に用いる乳酸系ポリマーとは、ポリ乳酸または乳酸
とヒドロキシカルボン酸とのコポリマーである。コモノ
マーとして用いられるヒドロキシカルボン酸として、グ
リコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒド
ロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ
ヘプタン酸等が例示される。
【0016】好ましいポリ乳酸の分子構造は、L−乳酸
またはD−乳酸いずれかの単位85〜100モル%、さ
らに好ましくは該単位85〜98モル%、及び、それぞ
れの対掌体の乳酸単位0〜15モル%、さらに好ましく
は、該対掌体単位2〜15モル%からなるものである。
また、乳酸とヒドロキシカルボン酸とのコポリマーは、
L−乳酸またはD−乳酸いずれかの単位85〜100モ
ル%、好ましくは該単位85〜98モル%、及び、ヒド
ロキシカルボン酸単位0〜15モル%、好ましくは該単
位2〜15モル%からなるものである。好ましいヒドロ
キシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシカプ
ロン酸が挙げられる。
【0017】これらの乳酸系ポリマーは、L−乳酸、D
−乳酸およびヒドロキシカルボン酸の中から必要とする
構造のものを選んで原料とし、脱水重縮合することによ
り得ることができる。好ましくは、乳酸の環状二量体で
あるラクチド、グリコール酸の環状二量体であるグリコ
リドおよびカプロラクトン等から必要とする構造のもの
を選んで開環重合することにより得ることができる。
【0018】ラクチドには、L−乳酸の環状二量体であ
るL−ラクチド、D−乳酸の環状二量体であるD−ラク
チド、D−乳酸とL−乳酸とが環状二量化したメソ−ラ
クチドおよびD−ラクチドとL−ラクチドとのラセミ混
合物であるDL−ラクチドがある。本発明ではいずれの
ラクチドも用いることができる。ただし、主原料は、D
−ラクチドまたはL−ラクチドが好ましい。
【0019】本発明に用いられる好ましい乳酸系ポリマ
ーは、上記組成のポリ乳酸または乳酸とヒドロキシカル
ボン酸とのコポリマーであるが、それらは、次の〜
の方法により得ることができる。
【0020】L−ラクチドをおよそ85モル%以上と
D−ラクチドおよび、またはグリコリドをおよそ15モ
ル%以下とを共重合させる、D−ラクチドをおよそ8
5モル%以上とL−ラクチドおよび、またはグリコリド
をおよそ15モル%以下とを共重合させる、L−ラク
チドをおよそ70モル%以上とDL−ラクチドおよび、
またはグリコリドをおよそ30モル%以下とを共重合さ
せる、L−ラクチドをおよそ70モル%以上とメソ−
ラクチドおよび、またはグリコリドをおよそ30モル%
以下とを共重合させる、D−ラクチドをおよそ70モ
ル%以上とDL−ラクチドおよび、またはグリコリドを
およそ30モル%以下とを共重合させる、D−ラクチ
ドをおよそ70モル%以上とメソ−ラクチドおよび、ま
たはグリコリドをおよそ30モル%以下とを共重合させ
る。
【0021】これらの乳酸系ポリマーは高分子量である
ことが好ましく、濃度0.5g/dlのクロロホルム溶
液(25℃)の固有溶液粘度が1〜10であることが好
ましく、さらに好ましくは3〜7である。固有溶液粘度
が1未満であると、溶融粘度が低すぎて押出機のダイの
スリットから流下し、成形し難いばかりでなく、脆すぎ
て取扱が困難であり、また、10を超えると溶融粘度が
高過ぎて押出成形性等が悪くなるので好ましくない。
【0022】ラクチド、または、ラクチドとグリコリド
を重合させて、短時間で高分子量のポリマーを得るため
には触媒を用いるのが好ましい。このような重合触媒と
しては、この重合反応に触媒効果を示す各種のものが使
用できる。例えば、公知なものとして、オクタン酸第一
錫、四塩化錫、塩化亜鉛、四塩化チタン、塩化鉄、三フ
ッ化ホウ素エーテル錯体、塩化アルミニウム、三フッ化
アンチモン、酸化鉛等の主として多価金属を含む化合物
が挙げられ、中でも錫化合物または亜鉛化合物が好まし
く使用される。錫化合物の中ではオクタン酸第一錫が特
に好ましい。使用量はラクチド、または、ラクチドとグ
リコリドの総量に対して、およそ0.001〜0.1重
量%程度が好ましい。
【0023】また、重合の際には、公知の連鎖増大剤を
用いることができる。連鎖増大剤としては、ラウリルア
ルコール等の高級アルコール類、乳酸やグリコール酸等
のヒドロキシ酸類が好ましく用いられる。連鎖増大剤の
共存により、重合速度が大きくなるので短時間でポリマ
ーを得ることができる。また、連鎖増大剤の量を加減す
ることによりポリマーの分子量を調節することもでき
る。しかし、連鎖増大剤の量を多くしすぎると生成ポリ
マーの分子量は小さくなる傾向があるので、連鎖増大剤
を使用する場合には、その量はラクチド、または、ラク
チドとグリコリドの総量に対して0.1重量%以下であ
ることが好ましい。
【0024】重合または共重合するに当たって、溶媒を
用いても用いなくてもよいが、高分子量のポリマーを得
るには、ラクチドまたはグリコリドを溶融した状態で塊
状重合することが好ましい。
【0025】重合温度は、溶融重合の場合には原則的に
はモノマーであるラクチド、またはラクチドとグリコリ
ドの融点(90℃付近)以上の温度であればよい。ま
た、例えば、クロロホルム等の溶媒を用いる溶液重合の
場合には、ラクチド、または、ラクチドとグリコリドの
融点以下の温度で重合することが可能である。いずれの
場合も、250℃を越えると生成ポリマーの分解が起こ
るので好ましくない。
【0026】本発明に用いられるポリ乳酸系樹脂組成物
は、上記乳酸系ポリマーを80〜95重量%および可塑
剤を5〜20重量%含む樹脂組成物である。
【0027】本発明に用いる可塑剤は、アセチルクエン
酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチルおよびそれ
らの混合物である。かかる可塑剤を乳酸系ポリマーに添
加することにより、乳酸系ポリマーは効果的に可塑化さ
れ、得られる樹脂組成物は柔軟性を帯びる。樹脂組成物
中の可塑剤の量が5重量%以上になると柔軟性がはっき
り現れるようになり、20重量%を越えると、該組成物
を溶融押出し、延伸する時の成形性が悪くなり、また、
得られた成形物の強度が弱くなるため好ましくない。可
塑剤として上記のような特定のクエン酸アルキルエステ
ル化合物を用いることにより、例えば、乳酸、ラクチド
等を可塑剤として用いた多孔性フィルムに比べて、引張
強度等の機械強度の経時的低下を少なく抑えることが可
能である。
【0028】乳酸系ポリマーに可塑剤を混合する方法と
して、乳酸系ポリマーをクロロホルム、塩化メチレン、
トルエンおよびキシレン等の溶媒に溶解させるか、また
は、乳酸系ポリマーを100〜280℃に加熱溶融さ
せ、所定量の可塑剤を添加、混合する方法が挙げられ
る。
【0029】上記方法で得られたポリ乳酸系樹脂組成物
を180〜280℃において、圧縮成形、溶融押出成形
等してフィルム状、シート状または棒状等に成形し、こ
れをドライアイス−メタノール等を用いて約−20℃程
度に冷却した後、ハンマーミル等を用いて粉砕するか、
または、同様にして溶融押出成形等してペレット状にし
てもよい。粉砕物またはペレット状物されたポリ乳酸系
樹脂組成物に微粉状充填剤が混合される。ポリ乳酸系樹
脂に可塑剤を混合する際に、同時に微粉状充填剤混合し
てもよい。
【0030】本発明に用いられる微粉状充填剤は、無機
質微粉体または有機質微粉体であり、無機微粉体質微粉
体としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸
バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カル
シウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化チタン、酸化マグネシウム、アルミナ、水酸化
アルミニウム、ヒドロキシアパタイト、シリカ、マイ
カ、タルク、カオリン、クレー、ガラス粉、アスベスト
粉、ゼオライト、珪酸白土等が用いられ、特に、炭酸カ
ルシウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、シリカ、
珪酸白土等が好ましく用いられる。また、有機質微粉体
としては、木粉、パルプ粉等のセルロース系粉末等が用
いられる。
【0031】これらの微粉状充填剤の平均粒径として
は、0.3〜4μmのものが好ましい。さらに好ましく
は、上記粒径を有し、かつ比表面積が15m2/g以下
のものである。比表面積が0.5〜5m2/gの範囲の
ものがさらに好ましい。平均粒径が、4μmを超えると
フィルムの延伸性が悪く、均一に白化する前にフィルム
が切れることがある。そのため、作業安定性に劣り、フ
ィルムを均一にに多孔化できないことがあり好ましくな
い。また、0.3μm未満だと無機質微粉体を高充填で
きなくなりフィルムの多孔化が不可能となる。また、比
表面積が15m2/gを越えると、無機質微粉体の形状
が無定型、板状、針状などとなるので粒径分布が広くな
り、フィルムの延伸性が低下し、フィルムを多孔化する
ための成形性が低下するので好ましくない。
【0032】微粉状充填剤の使用量は、ポリ乳酸系樹脂
組成物100重量部に対し40〜250重量部であり、
好ましくは60〜150重量部である。この使用量が4
0重量部未満では、多孔化が不充分で連通孔が少なくな
るため、充分な通気性及び透湿性が得られず、250重
量部を越えて用いた場合は溶融押出性、成形性および延
伸性が低下する。
【0033】次に、本発明の多孔性フィルムの製造方法
を説明する。ポリ乳酸系樹脂組成物に微粉状充填剤を加
え、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、タンブラ
ー型混合機等を用いて常温にて5〜30分程度混合し、
その後、通常の一軸または二軸スクリュー押出機によっ
て混練し、ペレット化する。次いで、得られたペレット
をインフレーション成形機または、Tダイ成形機を用い
て製膜する。ペレット化せず直接押出機で成膜すること
もできる。
【0034】押出温度は、好ましくは、100〜270
℃の範囲、より好ましくは、130〜250℃の範囲で
ある。100℃未満では、押出安定性が得難く、また過
負荷に陥りやすく、270℃を越えると、乳酸系ポリマ
ーの分解が激しくなるので、好ましくない。
【0035】本発明で用いる押出機のダイは、環状また
は線状のスリットを有するものでよい。ダイの温度は押
出温度範囲と同じ程度で良い。
【0036】その後、少なくとも一軸方向に、1.1〜
10倍、好ましくは1.1〜7倍延伸を行う。延伸は多
段階に分けて行ってもよいし、二軸方向に延伸してもよ
い。延伸倍率が1.1倍未満の場合は、フィルムの多孔
化が不充分となる。10倍を超えるとフィルムが破れる
ことが多くなり好ましくない。
【0037】延伸温度は乳酸系ポリマーのガラス転移点
(以下、Tgという)〜Tg+50℃の範囲が好まし
い。延伸後、孔の形態安定性を増すために熱固定を行っ
てもよい。多孔性フィルムの厚さは、用途により異なる
が、一般的には10〜300μm程度である。
【0038】なお、本発明において、本発明の目的を損
なわない範囲で着色剤、強化剤及びその他の充填剤等を
添加することも可能である。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、この実施例で用いた評価方法は、以下の
通りである。
【0040】溶液粘度 乳酸系ポリマーをクロロホルムに溶解し(濃度0.5g
/dl)、その溶液粘度をウベローデ型粘度計を用いて
25±0.05℃において測定し、下記数式(1)〔数
1〕
【0041】
【数1】 〔式中、T0は溶媒の測定時間(sec)、T1は試料溶
液の測定時間(sec)、Cは試料溶液の濃度(g/d
l)を示す〕により固有粘度ηを算出する。
【0042】比表面積 BET吸着法により測定する。
【0043】平均粒子径 (株)島津製作所製、型式SS−100の粉体比表面積
測定器(透過法)にて試料3gを断面積2cm2、高さ
1cmの資料筒に充填し、500mm水柱で50ccの
空気透過の時間より算出する。
【0044】透湿度 ASTM−E−96−66に準じて測定する。
【0045】引張強度 引張試験機〔(株)オリエンテック社製、商品名:万能
型材料試験機、形式:UCT〕を用いて、製造直後の試
料、相対湿度60%、温度23℃において半年間、1年
間または2年間放置した試料のフィルムの長さ方向につ
いて、JIS−Z−1702に規定される方法により測
定する。
【0046】調製例1 乳酸オリゴマーの調製:反応機にL−ラクチド1.8k
gおよび乳酸水溶液(濃度87重量%)を装入し、撹拌
下、100℃において2時間加熱した。これを冷却した
ところ、常温で粘性のある透明な液体(乳酸オリゴマ
ー)が得られた。この乳酸オリゴマーをテトラヒドロフ
ランに溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーを用いて重合度分布を測定した。その結果、平均重合
度は2.8であった。
【0047】実施例1〜7、比較例1〜2 市販のL−ラクチド(以下、L−LTDという)、DL
−ラクチド(以下、DL−LTDという)およびグリコ
リド(以下、GLDという)をそれぞれ酢酸エチルを用
いて4回再結晶して精製した。また、ε−カプロラクト
ン(以下、CLという)を水素化カルシウム上で乾燥し
た後、蒸留して精製した。表面をシラン処理したガラス
製反応容器に〔表1〕に示す量の上記L−LTD、DL
−LTD、GLD、CLおよび触媒としてオクタン酸第
一錫を仕込み、該容器内を減圧脱気して1昼夜乾燥し
た。該反応容器を〔表1〕に示す所定温度まで加熱して
所定時間重合した。反応終了後、反応容器より、反応生
成物を取り出した。得られた乳酸系ポリマーを、P1〜
P4と呼ぶ。これらの乳酸系ポリマーの固有粘度を測定
し、その結果を〔表1〕に示す。
【0048】
【表1】 次いで、これらの乳酸系ポリマーに可塑剤として、アセ
チルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチ
ル、クエン酸トリブチルまたは調製例1で得た乳酸オリ
ゴマーを〔表2〕に示す割合で添加した後、〔表2〕に
示す温度でプラストミルを用いて混合し、ポリ乳酸系樹
脂組成物、C1〜C5を得た。さらに、これらの樹脂組
成物を〔表2〕に示す温度で100kg/cm2でプレ
スして厚さ1mmのシート状に加工した。
【0049】
【表2】 〔表3〕に示すポリ乳酸系樹脂組成物を液体窒素を用い
て冷却し、ハンマーミル粉砕機を用いて粉砕した後、
〔表3〕に示す平均粒子径を有する微粉状充填剤を〔表
3〕に示す量だけ加え、ヘンシェルミキサーを用いて室
温で混合した。該混合物を二軸スクリュー押出機を用い
てペレット化した後、一軸スクリュー押出機にて230
℃でTダイより押し出し、〔表4〕に示す延伸後の多孔
性フィルムの厚みになるように、それぞれ製膜した。次
いで、60℃において〔表4〕に示す延伸倍率で、一軸
方向にロール延伸し、多孔性フィルムを得た。
【0050】得られた多孔性フィルムについて上記に示
す物性について評価し、その結果を〔表4〕に示す。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【発明の効果】本発明の多孔性フィルムは、ポリ乳酸系
ポリマーから得られた従来の多孔性フィルムに比較して
同等の通気性、透湿度、剛軟度を有するにもかかわら
ず、引張強度等の機械特性の経時低下が少ない。そのた
め、包装材料、濾過材料等のようにその用途期間がある
程度長期にわたるものに好適に使用することができる。
そして、使用後廃棄された場合には、自然界で加水分解
されるため廃棄物が蓄積することがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−247245(JP,A) 特開 平4−335060(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00 C08L 67/04

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸または乳酸−ヒドロキシカルボ
    ン酸コポリマー80〜95重量%、および、アセチルク
    エン酸トリエチルおよびアセチルクエン酸トリブチルか
    ら選ばれた可塑剤5〜20重量%を含むポリ乳酸系樹脂
    組成物100重量部に対し、平均粒径が0.3〜4μm
    の微粉状充填剤40〜250重量部を添加した混合物を
    溶融製膜した後、少なくとも一軸方向に1.1〜10倍
    延伸したことを特徴とする多孔性フィルム。
  2. 【請求項2】 ポリ乳酸が、L−乳酸単位85〜100
    モル%およびD−乳酸単位0〜15モル%、または、D
    −乳酸単位85〜100モル%およびL−乳酸単位0〜
    15モル%を含むポリ乳酸である請求項1記載の多孔性
    フィルム。
  3. 【請求項3】 乳酸−ヒドロキシカルボン酸コポリマー
    が、L−乳酸単位85〜100モル%およびグリコール
    酸単位0〜15モル%、または、D−乳酸単位85〜1
    00モル%およびグリコール酸単位0〜15モル%を含
    むコポリマーである請求項1記載の多孔性フィルム。
  4. 【請求項4】 微粉状充填剤が、硫酸バリウム、炭酸カ
    ルシウムおよび酸化マグネシウムから選ばれた少なくと
    も1種の無機質微粉である請求項1記載の多孔性フィル
    ム。
  5. 【請求項5】 ポリ乳酸または乳酸−ヒドロキシカルボ
    ン酸コポリマー80〜95重量%、および、アセチルク
    エン酸トリエチルおよびアセチルクエン酸トリブチルか
    ら選ばれた可塑剤5〜20重量%を含むポリ乳酸系樹脂
    組成物100重量部に対し、平均粒径が0.3〜4μm
    の微粉状充填剤40〜250重量部を添加した混合物
    を、押出機を用いて混練、溶融押出して未延伸フィルム
    となし、次いで該未延伸フィルムを少なくとも一軸方向
    に1.1〜10倍延伸することをことを特徴とする多孔
    性フィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリ乳酸が、L−乳酸単位85〜100
    モル%およびD−乳酸単位0〜15モル%、または、D
    −乳酸単位85〜100モル%およびL−乳酸単位0〜
    15モル%を含むポリ乳酸であることを特徴とする請求
    項5記載の多孔性フィルムの製造方法。
  7. 【請求項7】 乳酸−ヒドロキシカルボン酸コポリマー
    が、L−乳酸単位85〜100モル%およびグリコール
    酸単位0〜15モル%、または、D−乳酸単位85〜1
    00モル%およびグリコール酸単位0〜15モル%を含
    むコポリマーであることを特徴とする請求項5記載の多
    孔性フィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 微粉状充填剤が、硫酸バリウム、炭酸カ
    ルシウムおよび酸化マグネシウムから選ばれた少なくと
    も1種の無機質微粉であることを特徴とする請求項5記
    載の多孔性フィルムの製造方法。
  9. 【請求項9】 押出機を用いて混練、溶融押出しする温
    度が100〜270℃であることを特徴とする請求項5
    記載の多孔性フィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 未延伸フィルムの延伸温度が該乳酸系
    ポリマーのガラス転移点〜ガラス転移点+50℃である
    ことを特徴とする請求項5記載の多孔性フィルムの製造
    方法。
JP16246494A 1994-07-14 1994-07-14 多孔性フィルムおよびその製造方法 Ceased JP3359744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246494A JP3359744B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 多孔性フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246494A JP3359744B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 多孔性フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827296A JPH0827296A (ja) 1996-01-30
JP3359744B2 true JP3359744B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=15755122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16246494A Ceased JP3359744B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 多孔性フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359744B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812973B2 (ja) * 2001-06-18 2011-11-09 三井化学株式会社 生分解性結束材
JP3934935B2 (ja) * 2001-12-26 2007-06-20 旭化成ケミカルズ株式会社 グリコール酸系樹脂組成物
JP2006297370A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 選択分離膜、及び、選択分離フィルター
EP1939240B1 (en) * 2005-10-19 2013-07-31 Kao Corporation Porous sheet
JP5098443B2 (ja) * 2007-05-31 2012-12-12 東レ株式会社 ポリ乳酸分離膜およびその製造方法
JP5612476B2 (ja) * 2007-11-26 2014-10-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微多孔性及び抗菌物品の形成方法
JP5566157B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 透湿性及び防水性を有するフィルム、並びにその製造方法
JP5543310B2 (ja) 2010-09-29 2014-07-09 富士フイルム株式会社 イムノクロマトグラフ検査方法および装置
WO2014156952A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 東レ株式会社 フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827296A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340646A (en) Breathable, hydrolyzable porous film
US5405887A (en) Porous film
JP4133387B2 (ja) 生分解性樹脂組成物及びその成形体
CA2113521C (en) Melt processable biodegradable compositions and articles made therefrom
US5424346A (en) Biodegradable replacement of crystal polystyrene
US5703160A (en) Biodegradable moulding compositions comprising a starch, a biodegradable polyester, and a salt of a hydroxycarboxylic acid
CA2149139C (en) Biodegradable compositions comprising starch
JPH06504799A (ja) 乳酸からの包装用熱可塑性プラスチック
JPH08501584A (ja) 分解性ポリマー組成物
JP3167411B2 (ja) 多孔性フィルム
JP2001514278A (ja) 抑制された結晶度を有する縮合コポリマー
JP3359744B2 (ja) 多孔性フィルムおよびその製造方法
JP5215513B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
KR100428953B1 (ko) 마스터배치용 지방족 폴리에스테르조성물 및 상기조성물을 이용한 지방족 폴리에스테르필름의 제조방법
JP2003082140A (ja) 生分解性を有する多孔性フィルム及びその製造方法
JP3512970B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP2003041142A (ja) 生分解性樹脂組成物
JP3321379B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP3430125B2 (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
JP3572162B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
AU2010200315A1 (en) Biodegradable resin composition, method for production thereof and biodegradable film therefrom
JP2000015765A (ja) 生分解性多層フィルム・シート
JP6260377B2 (ja) 生分解性フィルム
JP3311383B2 (ja) 高分子網状体
WO2023100673A1 (ja) 樹脂チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition