JPH0929099A - カルボン酸エステル製造用パラジウム、鉛含有担持触媒 - Google Patents

カルボン酸エステル製造用パラジウム、鉛含有担持触媒

Info

Publication number
JPH0929099A
JPH0929099A JP7181547A JP18154795A JPH0929099A JP H0929099 A JPH0929099 A JP H0929099A JP 7181547 A JP7181547 A JP 7181547A JP 18154795 A JP18154795 A JP 18154795A JP H0929099 A JPH0929099 A JP H0929099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
lead
reaction
palladium
aldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7181547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503776B2 (ja
Inventor
Setsuo Yamamatsu
節男 山松
Tatsuo Yamaguchi
辰男 山口
Koushirou Yokota
耕史郎 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP18154795A priority Critical patent/JP3503776B2/ja
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to KR1019970708219A priority patent/KR100259743B1/ko
Priority to DE69633753T priority patent/DE69633753T2/de
Priority to PCT/JP1996/002008 priority patent/WO1997003751A1/ja
Priority to EP96924148A priority patent/EP0857512B1/en
Priority to AT03077037T priority patent/ATE280750T1/de
Priority to DE69632788T priority patent/DE69632788T2/de
Priority to TW085108875A priority patent/TW348073B/zh
Priority to US10/101,252 priority patent/USRE38283E1/en
Priority to US08/945,308 priority patent/US6040472A/en
Priority to MYPI96002963A priority patent/MY119415A/en
Priority to EP20030077037 priority patent/EP1361206B1/en
Priority to CN96193950A priority patent/CN1086313C/zh
Priority to AT96924148T priority patent/ATE269755T1/de
Publication of JPH0929099A publication Critical patent/JPH0929099A/ja
Priority to HK98110335A priority patent/HK1009412A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3503776B2 publication Critical patent/JP3503776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルデヒドとアルコールおよび分子状酸素と
を反応させてカルボン酸エステルを製造するに際し、ア
ルデヒド濃度および反応温度を高めた反応条件において
も高いカルボン酸エステル選択率を可能にするパラジウ
ムおよび鉛含有触媒を提供する。 【解決手段】 アルデヒドとアルコールおよび分子状酸
素とを反応させてカルボン酸エステルを製造する触媒
で、パラジウムおよび鉛を含み、(1)パラジウム/鉛
の担持組成比が原子比で3/0.7〜3/1.3、
(2)パラジウム/鉛金属間化合物の(111)面のX
線回折角(2θ)が38.55〜38.70を満足する
担持触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルデヒドをアルコー
ル及び分子状酸素と反応させてカルボン酸エステルを製
造する際に用いる触媒及び該触媒を用いるカルボン酸エ
ステルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】工業的に有用なメタクリル酸メチル又は
アクリル酸メチルを製造する方法としてメタクロレイン
からメタクリル酸を製造し、さらにメタクリル酸メチル
エステルに変換する直酸法と呼ばれる製法が既に工業化
されている。しかしながら、メタクロレインを酸化しメ
タクリル酸とする工程の収率は、長年にわたる触媒改良
により80%台前半まで改善されてきているものの依然
として低く改良の余地が大きい。また使用されるヘテロ
ポリ酸触媒は、熱的安定性にもともと難点があり、反応
温度条件下で分解が徐々に進行するという問題があり、
耐熱性を向上させるための触媒改良が報じられているも
のの、工業触媒としては触媒寿命が未だ不十分といわれ
る。
【0003】一方、メタクロレイン又はアクロレインを
メタノールと分子状酸素と反応させて一挙にメタクリル
酸メチル又はアクリル酸メチルを製造する新しいルート
が近時脚光をあびている。メタクロレイン又はアクロレ
インをメタノール中で分子状酸素と反応させることによ
って行われ、パラジウムを含む触媒の存在が必須であ
る。
【0004】従来、この製法は、アルデヒドの分解反応
を併発して炭化水素や炭酸ガスが生成し、目的とするカ
ルボン酸エステルの収率が低く、またカルボン酸エステ
ルの生成反応と並行して、アルコール自身の酸化による
異種のアルデヒド及びそのアルデヒドから異種のカルボ
ン酸エステル(例えば、アルコールとしてメタノールを
用いた場合は蟻酸メチル、エタノールの場合は酢酸エチ
ル)が副生し、アルコール基準の選択性も悪かった。し
かも触媒活性を長期にわたり維持できないという欠点も
あった。特に工業的実用価値の高いメタクロレインやア
クロレインなどのα・β−不飽和アルデヒドを出発原料
とした場合には、これら反応中間体の安定性が一段と低
いため、反応中に多量の炭酸ガスやオレフィン(メタク
ロレインの場合はプロピレン)などの分解生成物が発生
し、実用化レベルにはほど遠かった。
【0005】本発明者らは、特公昭57−035856
号、特公昭57−035857号、特公昭57−035
859号の各公報でパラジウム、鉛を含む触媒系を提案
し、メタクロレイン又はアクロレインを基準とした当該
メチルエステルへの選択率を大幅に改善し90%を超え
る高い値となること示しているが、反応温度は高々50
℃までであった。引き続き、特公昭62−007902
号公報ではパラジウムと鉛とが簡単な整数比で結合した
金属間化合物を含む触媒を提案し、メタクロレイン又は
アクロレインの分解反応がほぼ完全に抑止され、かつ触
媒活性も長期間失われることがない触媒系であることを
示した。これら新しい触媒系を使用する新製法は、前記
した通り収率改善及び触媒寿命改善に頭打ちの感のある
直酸法に比べ、工程が短いなどの利点もあり、工業的に
有用なポリマー原料の新しい製法として工業化が待ち望
まれている。
【0006】しかしながら、工業的実施を前提として経
済的に有利な反応条件である60℃以上の高温、アルデ
ヒドが20%以上の高濃度で本反応を実施すると、上記
触媒系ではメタクリル酸メチル選択率(以下、MMA選
択率と称す。)が低下する。即ち、特公昭62−007
902号公報は90%を超える高いMMA選択率が得ら
れることを例示しているが、これらはアルデヒド濃度が
10%以下でしかも反応温度も40〜60℃という穏和
な条件で実施されたものである。これらの条件では生成
するMMA濃度が低いため未反応メタノールのリサイク
ル量が多く、その結果蒸気使用量が増大し経済性を悪化
させている。しかも生産性が低く反応器も大きい。経済
性改善のためにはアルデヒド濃度、及び反応温度を可及
的に高めることが望ましく、特公平5−069813号
公報ではメタクロレイン濃度20%、反応温度80℃で
の反応例が示されている。ところがこのような高いメタ
クロレイン濃度、及び高い反応温度条件になると90%
を超える高いMMA選択率は得られない。さらにメタク
ロレイン濃度を30%まで高めたより過酷な条件になる
とMMA選択率がさらに低下する。
【0007】経済性改善のため、高温、高アルデヒド濃
度下で90%を超える高いMMA選択率が得られる触媒
系の出現が待たれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルデヒド
とアルコール及び分子状酸素をパラジウム及び鉛を含む
触媒下で反応させてカルボン酸エステルを製造するに際
し、アルデヒドの濃度及び反応温度を高めて経済性を改
善した反応条件においても、カルボン酸エステル選択率
の高いカルボン酸エステルの製造方法を可能にする触媒
及び該触媒を用いるカルボン酸エステルの製造方法を提
供するものある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑み、MMA選択率を改善した触媒を開発すべ
くパラジウム及び鉛を含む触媒系につき鋭意研究し、本
発明者らが特公昭62−007902号公報で提案し
た、パラジウムと鉛が簡単な整数比で結合した金属間化
合物種のうち、原子比3/1のPd3 Pb1 種に注目
し、より緻密な研究を進め、Pd3 Pb1 金属間化合物
を高純度で含み、かつ結晶格子に欠陥の少ない高品位な
Pd3 Pb1 を含む触媒は、高いアルデヒド濃度及び高
い反応温度の如く過酷な反応条件であってもMMA選択
率が悪化しないことを見いだし、本発明を完成した。
【0010】即ち、本発明は以下のとおりである。 1.アルデヒドとアルコール及び分子状酸素からカルボ
ン酸エステルを製造する触媒で、パラジウム及び鉛を含
み、下記(1)及び(2)を満たす担持触媒。 (1)パラジウム/鉛の担持組成比が原子比で3/0.
7〜3/1.3、(2)パラジウム/鉛金属間化合物の
(111)面のX線回折角(2θ)が38.55〜3
8.70、 2.アルデヒドをアルコール及び分子状酸素と反応させ
てカルボン酸エステルを製造する方法において、アルデ
ヒドを上記1の触媒の存在下で、アルコール及び分子状
酸素と反応させることを特徴とするカルボン酸エステル
の製造方法。 3.アルデヒドがメタクロレイン、アクロレイン又はこ
れらの混合物であり、アルコールがメタノールである上
記2のカルボン酸エステルの製造方法。
【0011】以下、本発明の触媒をさらに詳しく説明す
る。本発明者等が特公昭62−007902号公報で開
示した触媒は、如何なる理由により過酷な反応条件でM
MA選択率が悪化するのか鋭意研究したところ、これら
の触媒は、いずれも鉛由来の不純物を多く含み、Pd3
Pb1 の純度が極めて低いことに起因することが判っ
た。例えばPd/Pb担持組成比(原子比)が3/1.
5で調製された上記特公昭62−007902号公報の
実施例1の触媒は、0.5原子相当の鉛がPd3 Pb1
としてではなく、遊離叉は金属の鉛成分として担持され
ているものと推察され、これらは鉛成分由来の不純物と
なりPd 3 Pb1 の純度を大きく低下させる。また、P
d/Pb担持組成比(原子比)が3/3で調製された同
公報実施例4の触媒は、2原子相当分の鉛を不純物とし
て含みPd3 Pb1 の純度はさらに低い。即ち、同公報
の触媒はPd3 Pb1 の形成に使用されない鉛成分がP
3 Pb1 を形成している鉛に対し50〜200%含ま
れるきわめて純度の低い触媒であった。これら鉛不純物
の存在が、MMA選択率を悪化させる主因であり、高ア
ルデヒド濃度及び高い反応温度の如く過酷な反応条件で
MMA選択率低下を引き起こすことを本発明者らは見い
だした。
【0012】本発明者らはさらに研究を進め、鉛不純物
を減らすべく、鉛担持量をPd/Pb担持組成比(原子
比)で可及的3/1として触媒を調製する試みを行っ
た。しかしながら、従来の製造法で、ただ単にPd/P
b担持組成比(原子比)が3/1となるようにして調製
しても、格子欠陥の多い、低品位なPd3 Pb1 担持触
媒しか得られず、特公昭62−007902号公報記載
の触媒に比べ、却ってMMA選択率が一段と低下するこ
とが明らかになった。即ち、格子欠陥の少ないPd3
1 を触媒種として含み、かつ鉛不純物の少ない本発明
にとり理想の担持触媒は実現されていなかった。
【0013】格子欠陥の少ないPd3 Pb1 を触媒種と
して含み、かつ鉛不純物の少ない、本発明にとり理想の
担持触媒は、後述するところの触媒構造完成化工程を経
ることにより得られることを本発明者らは見いだした。
この触媒構造完成化工程を経ると、鉛由来の不純物を増
やすことなくPd3 Pb1 の格子欠陥を容易に低減で
き、高品位なPd3 Pb1 が得られる。即ち、高品位な
Pd3 Pb1 を高純度で含む担持触媒が得られることと
なった。またこの触媒系は過酷な反応条件で高いMMA
選択率を示すことも明らかとなった。
【0014】以下、本発明の触媒の構成を説明する。本
発明の担持触媒はパラジウム及び鉛を含み、第一にパラ
ジウム/鉛の担持組成比が原子比で3/0.7〜3/
1.3を満たさねばならない。好ましくは3/0.9〜
3/1.1である。可及的に3/1に近づけるのがより
好ましい。第二にパラジウム/鉛金属間化合物の(11
1)面のX線回折角(2θ)は38.55〜38.70
の範囲である。これらの第一、第二の要件を満たした担
持触媒は意外にも90%を超える高いMMA選択率を示
す。特に、これらの特徴は高温、高アルデヒド濃度での
工業的な反応条件で明確になる。
【0015】触媒成分としてパラジウム、鉛の他に異種
元素として、例えば水銀、タリウム、ビスマス、テル
ル、ニッケル、クロム、コバルト、インジウム、タンタ
ル、銅、亜鉛、ジルコニウム、ハフニウム、タングステ
ン、マンガン、銀、レニウム、アンチモン、スズ、ロジ
ウム、ルテニウム、イリジウム、白金、金、チタン、ア
ルミニウム、硼素、珪素などを含んでいてもよい。これ
らの異種元素は通常5重量%、好ましくは1重量%を超
えない範囲で含むことができる。さらにはアルカリ金属
化合物及びアルカリ土類金属化合物から選ばれた少なく
とも一員を含むものは反応活性が高くなるなどの利点が
ある。アルカリ金属、アルカリ土類金属は通常0.01
〜30重量%、好ましくは0.01〜5重量%の範囲か
ら選ばれる。これらの異種元素、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属などは結晶格子間に少量、侵入したり、また
は結晶格子金属の一部と置換していてもよい。また、ア
ルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属化合物は触媒調
製時にパラジウム化合物あるいは鉛化合物を含む溶液に
加えておき担体に吸着あるいは付着させてもよいし、あ
らかじめこれらを担持した担体を利用して触媒を調製す
ることもできる。また、反応条件下に反応系に添加する
ことも可能である。
【0016】触媒調製のために用いられるパラジウム化
合物及び鉛化合物は例えば蟻酸塩、酢酸塩などの有機酸
塩、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩のごとき無機酸塩、アンミ
ン錯体、ベンゾニトリル錯体などの有機金属錯体、酸化
物、水酸化物などのなかから適宜選ばれるがパラジウム
化合物としては塩化パラジウム、酢酸パラジウムなど
が、鉛化合物としては硝酸鉛、酢酸鉛などが好適であ
る。またアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物
についても有機酸塩、無機酸塩、水酸化物などから選ば
れる。
【0017】担体は活性炭、シリカ、アルミナ、シリカ
アルミナ、ゼオライト、マグネシア、水酸化マグネシウ
ム、チタニア、炭酸カルシウム、活性炭などから広く選
ぶことができる。担体へのパラジウム担持量は特に限定
はないが担体重量に対して通常0.1〜20重量%、好
ましくは1〜10重量%である。鉛の担持量も特に限定
はないが担体重量に対して通常0.05〜17重量%の
範囲から選ばれ、好ましくは0.45〜8.5である。
但し前記した通りパラジウム/鉛の担持組成比は原子比
で3/0.7〜3/1.3の範囲でなければならない。
好適には3/0.9〜3/1.1である。
【0018】本発明の触媒を得るには、まず通常の調製
法に従いパラジウム、鉛含有担持触媒を準備する。この
とき、パラジウム/鉛の担持組成比(原子比)としては
通常は3/0.1〜3/10の範囲から選ぶ。実用的に
は3/0.1〜3/3、より好ましくは3/0.7〜3
/1.3としておくのが好ましい。しかしながら、この
範囲を超えて、例えば3/0.1未満もしくは3/10
超えていても、次に説明する触媒構造完成化工程で鉛を
追加担持する、あるいは過剰鉛を除去することが可能で
あり、上記パラジウム/鉛の担持組成比(原子比)に必
ずしも限定されるものではない。
【0019】ついで、上記のパラジウム/鉛含有担持触
媒を下記の方法で、パラジウム/鉛の担持組成比(原子
比)を3/0.7〜3/1.3及びパラジウム鉛金属間
化合物(111)面のX線回折角(2θ)を38.55
〜38.70を満たすように触媒構造を完成させること
が必要である。例えば、上記通常の調製法で得られた触
媒を鉛化合物の存在下でホルマリン、蟻酸、ヒドラジ
ン、メタノールもしくは分子状水素で構造完成化を図
る。また、他の方法として、実施例7に示すように、通
常の方法でパラジウム/鉛の担持組成比が原子比で3/
0.98の担持触媒を調製しておき、引き続きパラジウ
ム/鉛の担持組成比が原子比で例えば、3/1.3にな
るように酢酸鉛を溶かしたメタノールにこの担持触媒を
分散させ、反応温度=90℃、反応圧力=5kg/cm
2 (以下圧力は絶対圧力で表示し、kg/cm2 単位で
表す。)、出口酸素濃度=2.0%となるように反応器
に空気を供給し、構造完成化処理工程を行うことでも本
発明の触媒を得ることが可能である。
【0020】本発明の担持触媒を得るには必ずしも上記
方法に限定されものではない。例えば触媒構造完成化の
対象となる触媒を分子状酸素による酸化と、引き続きメ
タノールによる還元からなる一連の酸化還元操作を少な
くとも一回以上実施し、構造が完成された触媒を得るこ
とも可能であるし、分子状酸素による酸化と、メタノー
ルによる還元を同時に行うことでも構造完成触媒を得る
ことが可能である。
【0021】触媒構造完成のためのメカニズムの詳細は
不明であるが、本発明者らの推察するところによると該
条件で触媒上に存在する活性水素が重要な役割を果たし
ており、この活性水素の働きを高めるため、酸素分圧を
絞る必要があるものと推察される。上記触媒構造完成化
の対象となる担持触媒は、前記したように公知の調製法
で準備することができる。典型的な触媒調製法について
説明すれば可溶性の鉛化合物および塩化パラジウムなど
の可溶性のパラジウム塩を含む水溶液に担体を加えパラ
ジウム、鉛成分を含浸する。ついでホルマリン、蟻酸、
ヒドラジンあるいは水素ガスなどで還元する。得られる
触媒は特公昭62−007902号公報で本発明者らが
開示したPd3 Pb1 金属間化合物を含むものの、同公
報記載の触媒と同様に純度が低い。このため、このよう
な通常の製法で得られる触媒はパラジウム/鉛担持組成
比(原子比)及びパラジウム/鉛金属間化合物の(11
1)面のX線回折角が本発明の要件を同時に満たす触媒
とはなり得ない。該触媒を上記の特定の条件下で構造完
成化を図ることで初めて本発明の要件を満たした担持触
媒を得ることができる。
【0022】本発明の担持触媒は、アルデヒドをアルコ
ール及び分子状酸素と反応させてカルボン酸エステルを
製造する反応に好適に使用することができる。担持触媒
の使用量は、反応原料の種類、触媒の組成や調製法、反
応条件、反応形式などによって大幅に変更することがで
き、特に限定はないが、触媒をスラリー状態で反応させ
る場合には反応液1リットル中に0.04〜0.5kg
使用するのが好ましい。
【0023】本発明のカルボン酸エステルを製造する反
応において使用するアルデヒドとしては、例えば、ホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、イソブチルアルデヒド、グリオキサールなどの脂肪
族飽和アルデヒド、アクロレイン、メタクロレイン、ク
ロトンアルデヒドなどの脂肪族α・β−不飽和アルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、トリルアルデヒド、ベンジルア
ルデヒド、フタルアルデヒドなどの芳香族アルデヒド並
びにこれらアルデヒドの誘導体などがあげられる。これ
らのアルデヒドは単独もしくは任意の二種以上の混合物
として用いることができる。
【0024】本発明のカルボン酸エステルを製造する反
応において使用するアルコールとしては、例えば、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、オクタノール
などの脂肪族飽和アルコール、エチレングリコール、ブ
タンジオールなどのジオール、アリルアルコール、メタ
リルアルコールなどの脂肪族不飽和アルコール、ベンジ
ルアルコールなどの芳香族アルコールなどが挙げられ
る。これらのアルコールは単独もしくは任意の二種以上
の混合物として用いることができる。
【0025】本発明のカルボン酸エステルを製造する反
応におけるアルデヒドとアルコールとの使用量比には特
に限定はなく例えばアルデヒド/アルコールのモル比で
10〜1/1000のような広い範囲で実施できるが、
一般的には1/2〜1/50の範囲で実施される。本発
明反応は気相反応、液相反応、潅液反応などの任意の従
来公知の方法で実施できる。例えば液相で実施する際に
は気泡塔反応器、ドラフトチューブ型反応器、撹拌槽反
応器などの任意の反応器形式によることができる。
【0026】本発明で使用する酸素は分子状酸素、すな
わち酸素ガス自体又は酸素ガスを反応に不活性な希釈
剤、例えば窒素、炭酸ガスなどで希釈した混合ガスの形
とすることができ、空気を用いることもできる。反応圧
力は減圧から加圧下の任意の広い圧力範囲で実施するこ
とができるが、通常は0.5〜20kg/cm2 の圧力
で実施される。反応器流出ガスの酸素濃度が爆発範囲
(8%)を越えないように全圧を設定するとよい。
【0027】本発明反応は、反応系にアルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属の化合物(例えば、酸化物、水酸
化物、炭酸塩、カルボン酸塩など)を添加して反応系の
pHを6〜9に保持することが好ましい。特にpHを6
以上にすることで触媒中の鉛成分の溶解を防ぐ効果があ
る。これらのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の
化合物は単独もしくは二種以上組み合わせて使用するこ
とができる。
【0028】本発明のアルデヒド濃度の高い反応におい
ては、100℃以上の高温でも実施できるが、好ましく
は30〜100℃である。より好ましくは60〜90℃
である。反応時間は特に限定されるものではなく、設定
した条件により異なるので一義的には決められないが通
常1〜20時間である。
【0029】
【実施例】以下に実施例、比較例を用いて本発明をさら
に詳細に説明する。 <参考製造例1>シリカゾル水溶液として日産化学社製
スノーテックスN−30(SiO2 分:30重量%)に
硝酸アルミニウム、硝酸マグネシウムをそれぞれAl/
Si+Al=10モル%、Mg/Si+Mg=10モル
%となるように加え溶解させた後、130℃の温度に設
定した噴霧乾燥機で噴霧乾燥して平均粒子系60μmの
球状担体を得た。300℃ついで600℃で焼成した
後、これを担体とした。塩化パラジウム、硝酸鉛を担体
100重量部当たりそれぞれパラジウム、鉛分として5
重量部、6.5重量部となるように担持した後、ヒドラ
ジンで還元して触媒(Pd5.0Pb6.5/Mg、A
l−SiO2 と標記する。)を得た。得られた担持触媒
のPd/Pb担持組成比は原子比で3/1.95、パラ
ジウム/鉛金属間化合物の(111)面のX線回折角
(2θ)が38.745度であった。 <Pd(111)面のX線回折角度の測定>測定は理学
製RAD−RAを使用して通常の粉末X線回折の測定手
順に従い、CuKα1線(1.5405981Å)を用
いてパラジウム/鉛化合物の(111)面の回折角2θ
を測定した。測定は特に高精度に行わねばならない。Na
tional Institute of Standards & Technologyが標準参
照物質660 として定めるところのLaB6 化合物の(1
11)面、(200)面を測定しそれぞれの値を37.
441、43.506となるように規準化する。これに
より測定精度が高く再現性のよい結果が得られる。
【0030】触媒は160℃で真空排気し、3時間処理
することで低分子の吸着/吸蔵成分を除去した後、測定
する。
【0031】
【実施例1】触媒分離器を備え、液相部が1.2リット
ルの外部循環型ステンレス製気泡塔反応器に参考製造例
1の触媒300gを仕込み触媒構造の完成化処理を行っ
た。36.7重量%のメタクロレイン/メタノール溶液
を0.54リットル/hr、NaOH/メタノール溶液
を0.06リットル/hr連続的に反応器に供給し(ア
ルデヒド濃度約33%に相当)、反応温度80℃、反応
圧力5kg/cm2 で出口酸素濃度が3.0%(酸素分
圧0.15kg/cm2 相当)となるように空気量を調
整しながら反応器に空気を供給した。反応液のpHは
7.1となるように反応器に供給するNaOH濃度をコ
ントロールした。構造完成化処理を50時間で終了し、
触媒を分析したところPd/Pb担持組成比(原子比)
は3/1.24、パラジウム/鉛金属間化合物の(11
1)面のX線回折角(2θ)は38.652度であっ
た。
【0032】この触媒240gを触媒分離器を備え、液
相部が1.2リットルの外部循環型ステンレス製気泡塔
反応器に仕込み反応を実施した。36.7重量%のメタ
クロレイン/メタノール溶液を0.54リットル/h
r、NaOH/メタノール溶液を0.06リットル/h
r、連続的に反応器に供給し(アルデヒド濃度約33%
に相当)、反応温度80℃、反応圧力5kg/cm2
出口酸素濃度が4.0%(酸素分圧0.20kg/cm
2 相当)となるように空気量を調整しながらMMA生成
反応を行い、10時間経過したところで反応生成物を分
析したところ、メタクロレイン転化率は57.3%、M
MA選択率は90.7%であり、副生物としてプロピレ
ンが選択率1.7%、蟻酸メチルが0.085モル/モ
ルMMA生成していた。
【0033】
【比較例1】参考製造例1の触媒を実施例1と全く同一
の条件でMMA生成反応を行い、反応開始後10時間経
過したところで反応生成物を分析したところ、メタクロ
レイン転化率は55.2%、MMA選択率は84.1%
であり、副生物としてプロピレンが選択率7.9%、蟻
酸メチルが0.242モル/モルMMA生成していた。
【0034】
【実施例2〜6及び比較例2〜5】触媒構造完成化処理
の有無、担体素材を替えた各種触媒を用いてMMA生成
反応を行った。各触媒(実施例2〜6、比較例2〜5)
のPd/Pb担持組成比(原子比)、パラジウム/鉛金
属間化合物の(111)面のX線回折角(2θ)、及び
反応成績を表1にまとめた。MMA生成反応は実施例1
と同じ条件で行った。参考例1、2はアルデヒド濃度1
0%、反応温度50℃で反応を行った。
【0035】
【表1】
【0036】<参考製造例2>富士シリシア社製シリカ
ゲル(キャリアクト10)にパラジウム5.0重量%、
鉛を3.18重量部担持した触媒を得た。得られた触媒
のPd/Pbの担持組成比(原子比)は3/0.98、
パラジウム/鉛金属間化合物の(111)面のX線回折
角(2θ)が38.927度であった。
【0037】
【実施例7】液相部が6リットルの攪拌槽型反応器に参
考製造例2の触媒1kgと、触媒のPd/Pb担持組成
比を3/1.3とするのに不足する鉛分に相当する酢酸
鉛を溶かしたメタノールを仕込み、反応温度90℃、反
応圧力5kg/cm2 で出口酸素濃度が2.0%(酸素
分圧0.10kg/cm2 相当)となるように空気量を
調整しながら反応器に空気を供給して、触媒構造完成化
処理を20時間行った。得られた触媒のPd/Pb担持
組成比は原子比で3/1.27、パラジウム/鉛金属間
化合物の(111)面のX線回折角(2θ)は38.6
91度であった。
【0038】実施例1と同一容量をもつ攪拌槽型反応器
に、この触媒構造完成化工程を終えた触媒200gを仕
込み、反応器に36.7重量%のメタクロレイン/メタ
ノール溶液を0.54リットル/hr、NaOH/メタ
ノール溶液を0.06リットル/hr連続的に供給し、
反応温度80℃、反応圧力5kg/cm2 で出口酸素濃
度が4.0%(酸素分圧0.20kg/cm2 相当)と
なるように空気量を調整しながら反応器に空気を供給
し、MMA生成反応を行った。反応液のpHは7.1と
なるように、反応器に供給するNaOH濃度をコントロ
ールした。10時間経過したところで反応生成物を分析
したところ、メタクロレイン転化率は57.8%、MM
A選択率は89.9%であり、副生物としてプロピレン
が選択率2.12%、蟻酸メチルが0.103モル/モ
ルMMA生成していた。
【0039】
【比較例6】参考製造例2の触媒を実施例7と同じ条件
でMMA生成反応を行った。10時間経過したところで
反応生成物を分析したところ、メタクロレイン転化率は
63.2%、MMA選択率は84.1%であり、副生物
としてプロピレンが選択率7.9%、蟻酸メチルが0.
092モル/モルMMA生成していた。
【0040】
【実施例8】液相部が6リットルの撹拌槽に参考製造例
2の触媒1kg、触媒のPd/Pb担持組成比を原子比
で3/1.3にするのに不足する鉛分に相当する酢酸鉛
を溶かした水を仕込み、90℃に加熱した後、37%ホ
ルマリン水溶液をホルマリン/担持パラジウム=10モ
ルになるように加え、さらに1時間かき混ぜながら加熱
して触媒構造を完成化させた。得られた触媒のPd/P
b担持組成比は原子比で3/1.27、パラジウム/鉛
金属間化合物の(111)面のX線回折角(2θ)が3
8.642度であった。実施例1で用いた触媒分離器を
備え、液相部が1.2リットルの外部循環型ステンレス
製気泡塔反応器を直列に2基連結し、各反応器に構造完
成化処理を終えた触媒をそれぞれ240gづつ仕込み、
MMA生成反応を実施した。第一段目の反応器に36.
7重量%のメタクロレイン/メタノール溶液を0.54
リットル/hr、NaOH/メタノール溶液を0.06
リットル/hr連続的に供給し、反応温度80℃、反応
圧力5kg/cm2 で出口酸素濃度が4.0%(酸素分
圧0.20kg/cm2 相当)となるように空気量を調
整しながら反応器に空気を供給して反応を行った。触媒
懸濁液は液固分離して触媒は反応器に戻し反応液のみを
第二反応器にNaOH/メタノール溶液0.06Lリッ
トル/hrと共に送り、第一段反応器の流出ガスは第二
段反応器に通気する一方、第二段反応器の出口酸素濃度
が2.2%(酸素分圧0.11kg/cm2 相当)とな
るように不足分の空気を第二段反応器に追加し反応温度
80℃、反応圧力4.6kg/cm2 で反応を行った。
また、第一段反応器、第二段反応器ともに反応液のpH
が7.1となるように反応器に供給するNaOH濃度を
コントロールした。反応開始して10時間後に反応生成
物を分析したところ、メタクロレイン転化率は80.2
%、MMA選択率は91.1%であり、副生物としてプ
ロピレンが選択率1.2%、蟻酸メチルが0.114モ
ル/モルMMA生成していた。
【0041】
【実施例9】実施例3の触媒を用いて、メタクロレイン
にかえてアクロレインを反応させた以外は実施例7と同
様の操作及び反応条件でMMA生成反応を行い、10時
間後に反応生成物を分析したところアクロレイン転化率
は58.2%、アクリル酸メチル選択率は91.3%で
あり副生物としてプロピレンが選択率1.2%、蟻酸メ
チルが0.055モル/モルMA生成していた。
【0042】
【実施例10】実施例4触媒を用いて、メタクロレイン
にかえてベンズアルデヒドをメタノールにかえてエタノ
ールを反応させた以外は実施例7と同様の操作及び反応
条件でMMA生成反応を行い、10時間後に反応生成物
を分析したところベンズアルデヒド転化率は76.2%
で安息香酸メチルの選択率は93.2%であった。
【0043】
【発明の効果】高品位なPd3 Pb1 金属間化合物を高
い純度で含む担持触媒を提供することが可能になった。
よって、アルデヒドとアルコール及び分子状酸素とを反
応させてカルボン酸エステルを製造するに際し、アルデ
ヒドの濃度、及び反応温度を高めて経済性を改善した反
応条件においても、高いカルボン酸エステル選択率が得
られ、工業的実用価値の高いメタクリル酸エチルエステ
ルの経済性に優れた製造法を提供することができること
から、産業上大いに有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルデヒドとアルコール及び分子状酸素
    からカルボン酸エステルを製造する触媒で、パラジウム
    及び鉛を含み、下記(1)及び(2)を満たす担持触
    媒。 (1)パラジウム/鉛の担持組成比が原子比で3/0.
    7〜3/1.3、(2)パラジウム/鉛金属間化合物の
    (111)面のX線回折角(2θ)が38.55〜3
    8.70、
  2. 【請求項2】 アルデヒドをアルコール及び分子状酸素
    と反応させてカルボン酸エステルを製造する方法におい
    て、アルデヒドを請求項1記載の触媒の存在下で、アル
    コール及び分子状酸素と反応させることを特徴とするカ
    ルボン酸エステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 アルデヒドがメタクロレイン、アクロレ
    イン又はこれらの混合物であり、アルコールがメタノー
    ルである請求項2記載のカルボン酸エステルの製造方
    法。
JP18154795A 1995-07-18 1995-07-18 カルボン酸エステル製造用パラジウム、鉛含有担持触媒 Expired - Lifetime JP3503776B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18154795A JP3503776B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 カルボン酸エステル製造用パラジウム、鉛含有担持触媒
MYPI96002963A MY119415A (en) 1995-07-18 1996-07-18 Catalyst for use in producing carboxylic esters
PCT/JP1996/002008 WO1997003751A1 (fr) 1995-07-18 1996-07-18 Catalyseur conçu pour la preparation d'esters carboxyliques
EP96924148A EP0857512B1 (en) 1995-07-18 1996-07-18 catalyst for the preparation of carboxylic esters
AT03077037T ATE280750T1 (de) 1995-07-18 1996-07-18 Verfahren zur herstellung von carbonsäureestern
DE69632788T DE69632788T2 (de) 1995-07-18 1996-07-18 Katalysator zur herstellung von carbonsäureestern
TW085108875A TW348073B (en) 1995-07-18 1996-07-18 Catalyst for production of carboxylic ester
US10/101,252 USRE38283E1 (en) 1995-07-18 1996-07-18 Catalyst for use in producing carboxylic esters
KR1019970708219A KR100259743B1 (ko) 1995-07-18 1996-07-18 카르복실산 에스테르 제조용 촉매
DE69633753T DE69633753T2 (de) 1995-07-18 1996-07-18 Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureestern
EP20030077037 EP1361206B1 (en) 1995-07-18 1996-07-18 Method for producing carboxylic esters
CN96193950A CN1086313C (zh) 1995-07-18 1996-07-18 用于生产羧酸脂的催化剂
AT96924148T ATE269755T1 (de) 1995-07-18 1996-07-18 Katalysator zur herstellung von carbonsäureestern
US08/945,308 US6040472A (en) 1995-07-18 1996-07-18 Catalyst for use in producing carboxylic esters
HK98110335A HK1009412A1 (en) 1995-07-18 1998-09-01 Catalyst for the preparation of carboxylic esters.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18154795A JP3503776B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 カルボン酸エステル製造用パラジウム、鉛含有担持触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929099A true JPH0929099A (ja) 1997-02-04
JP3503776B2 JP3503776B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=16102699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18154795A Expired - Lifetime JP3503776B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 カルボン酸エステル製造用パラジウム、鉛含有担持触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042653A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede servant a preparer des esters d'acide carboxylique et catalyseur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042653A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede servant a preparer des esters d'acide carboxylique et catalyseur

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503776B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892102A (en) Catalyst used in production of carboxylic acid esters and process for producing these esters
US5011980A (en) Process for preparation of allyl acetate
JP4491063B2 (ja) 酢酸ビニルの製造における触媒およびその使用
WO2002098558A1 (fr) Catalyseur de production d'un ester carboxylique et son procede de production correspondant
JP3556397B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒の改良製法
JP4235202B2 (ja) カルボン酸エステルを製造するための触媒及び該触媒を使用したカルボン酸エステルの製造方法
JPS627902B2 (ja)
JP3818783B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP3258354B2 (ja) カルボン酸エステルの製造法
JP3511350B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒
JP2007275854A (ja) 反応安定性に優れたカルボン酸エステル製造用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法
JP3408700B2 (ja) カルボン酸エステルの連続的製造方法
JP3503776B2 (ja) カルボン酸エステル製造用パラジウム、鉛含有担持触媒
JP3503777B2 (ja) パラジウム及び鉛を含む表面制御担持触媒
JP3498103B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒の活性化方法
JP3497621B2 (ja) カルボン酸エステル製造触媒の酸化・還元活性化法
JP3408662B2 (ja) カルボン酸エステルの連続的製造法
JP3529198B2 (ja) カルボン酸エステル製造用パラジウム/鉛含有担持触媒の活性化方法
JP3532668B2 (ja) カルボン酸エステル製造触媒の高純度・高品位化方法
US8053593B2 (en) Catalyst and process for preparing carboxylic acid esters
JP3103500B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP2003192632A (ja) 不飽和カルボン酸エステルと不飽和カルボン酸の混合物の製造方法
JP2002241345A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
KR100966141B1 (ko) 카르복실산 에스테르 제조용 촉매 및 제조방법
GB2428014A (en) Catalyst and process for preparing carboxylic acid esters

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term