JP2002241345A - カルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents

カルボン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JP2002241345A
JP2002241345A JP2001035839A JP2001035839A JP2002241345A JP 2002241345 A JP2002241345 A JP 2002241345A JP 2001035839 A JP2001035839 A JP 2001035839A JP 2001035839 A JP2001035839 A JP 2001035839A JP 2002241345 A JP2002241345 A JP 2002241345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
palladium
reaction
bismuth
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001035839A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsushita
健 松下
Tatsuo Yamaguchi
辰男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001035839A priority Critical patent/JP2002241345A/ja
Publication of JP2002241345A publication Critical patent/JP2002241345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パラジウム及びビスマスからなる金属間化合
物を担体に担持してなる触媒の存在下で、アルデヒドと
アルコール及び分子状酸素を反応させて一段でカルボン
酸エステルを製造するに際し、第3成分として鉄を担持
させることにより、パラジウム及びビスマスを担持して
なる触媒よりも、さらに高活性な新規な触媒を用いる製
造方法を提供する。 【解決手段】 パラジウム及びビスマスからなる金属間
化合物及び鉄を担体に担持してなる触媒であって、Pd
/Bi原子比(S)が3/0.8≦(S)≦3/1.4
の範囲で、最大強度ピークのX線回折角(2 θ)が3
8.55〜38.85度の範囲内にある触媒を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルデヒドとアル
コール及び分子状酸素からカルボン酸エステルを一段で
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】工業的に有用なメタクリル酸メチル又は
アクリル酸メチルを製造する方法として、例えばメタ
クリル酸メチルの場合、メタクロレインを酸素で酸化し
てメタクリル酸を製造し、次にメタクリル酸とメタノー
ルを反応させてメタクリル酸メチルを製造する直酸法と
呼 ばれる製法が既に工業化されている。しかしなが
ら、メタクロレインを酸化してメタクリル酸とする工程
の収率は、長年にわたる触媒改良により80%台前半ま
で改善されてきているが、依然として低く、改良の余地
が大きい。また、使用されるヘテロポリ酸触媒は、熱的
安定性にもともと難点があり、反応温度条件下で分解が
徐々に進行する。耐熱性を向上させるための触媒改良が
報じられているものの、工業用触媒としては触媒寿命が
未だ不十分といえる。
【0003】一方、メタクロレイン又はアクロレイン
(以後、(メタ)アクロレインという。)をメタノール
及び分子状酸素と反応させて一挙にメタクリル酸メチル
又はアクリル酸メチル(以後、(メタ)アクリル酸メチ
ルという。)を製造する新しい方法が近時脚光をあびて
いる。この方法は、(メタ)アクロレインをメタノール
中で分子状酸素と反応させることよって行われ、パラジ
ウムを含む触媒の存在が必須である。
【0004】従来、この製法はアルデヒドの分解反応を
併発して炭化水素や炭酸ガスが生成し、目的とするカル
ボン酸エステルの収率が低く、またカルボン酸エステル
の生成反応と並行してアルコール自身の酸化による異種
のアルデヒド及びそのアルデヒドから異種のカルボン酸
エステル(例えば、アルコールとしてメタノールを用
いた場合は蟻酸メチル、エタノールの場合は酢酸エチ
ル)が副生し、アルコール基準の選択性も悪かった。特
に工業的実用価値の高いカルボン酸エステルの製造方法
である、(メタ)アクロレインなどのα、β−不飽和ア
ルデヒドを出発原料とする場合には、反応中に多量の炭
酸ガスやオレフィン(メタクロレインの場合はプロピレ
ン)などの分解生成物が発生し、実用化レベルにはほど
遠かった。
【0005】特公昭57−035856号公報、特公平
4−072578号公報、特開昭57−050545号
公報等にパラジウム、鉛系触媒が、特開昭61−243
044号公報にパラジウム、テルル系触媒が、特公昭5
7−035860号公報にパラジウム、タリウム、水銀
系触媒が、特公昭57−019090号公報にパラジウ
ム、アルカリ土類金属、亜鉛、カドミウム系触媒が、特
公昭61−060820号公報、特公昭62−0079
02号公報等にパラジウム、ビスマス系触媒を用いる方
法が提案されている。
【0006】特公昭62−007902号公報ではパラ
ジウムとビスマスとが一定の整数比で結合した金属間化
合物を含む触媒を提案し、(メタ)アクロレインの分解
反応がほぼ完全に抑止され、かつ触媒寿命も長期間失わ
れることがない触媒系であることを示した。これら触媒
系を使用する製法は、前記した通り収率改善及び触媒寿
命改善に頭打ちの感のある(メタ)アクリル酸を経由す
る方法に比べ工程が短いなどの利点もあ り、工業的に
有用なポリマー原料の新しい製法として工業化が待ち望
まれている。
【0007】しかしながら、工業的実施を前提とし、生
産性、経済性の観点から考察すると、上記特公昭62−
007902号公報で提案した触媒を用いる新製法は、
アルデヒド濃度が10%以下と低くしかも反応温度も6
0℃以下と温和な条件で反応を行っており、これらの条
件では生成するMMA濃度が低いため未反応メタノール
のリサイクル量が多く、その結果、使用蒸気量が増大し
経済性を悪化させていた。しかも生産性が低く反応器も
大きかった。経済性改善のためには、アルデヒド濃度お
よび反応温度を可及的に高めることが望ましく、特公平
5−069813公報では、パラジウム、ビスマスを含
む 触媒系で、メタクロレイン濃度20%、反応温度8
0℃での反応例が示されている。
【0008】ところがこのような高いメタクロレイン濃
度および高い反応温度条件になると、90%を超える高
いメタクロレイン基準のMMA選択率は得られていな
い。更にメタクロレイン濃度を30%まで高めたより過
酷な条件にすると、メタクロレインの分解反応が起こり
やすくなりメタクロレイン基準のMMA選択率が更に悪
化することが、本発明者らの検討で明らかになった。
【0009】特公昭62−007902号公報記載の実
施例17のパラジウム−ビスマス担持触媒(Pd/B
i 原子比が3/1.53、X線回折角(2θ)が3
8.90)では、メタクロレインの分解反応が起こりや
すくなりメタクロレイン基準のMMA選択率が低下し
た。また、特公平5−069813公報記載の実施例2
のパラ ジウム−ビスマス担持触媒(Pd/Bi原子比
が3/2.55)では過剰のビスマスを含んでいるため
と考えられ、アルコール自身の酸化による異種のアルデ
ヒド及びそのアルデヒドから異種のカルボン酸エステル
(例えば、アルコールとしてメタノールを用いた場合は
蟻酸メ チル、エタノールの場合は酢酸エチル)が副生
し、アルコール基準の選択性が低下することが明らかと
なった。経済性改善のため、高温、高アルデヒド濃度下
で90%を越える高いMMA選択率及び蟻酸メチル副生
の少ない触媒系の出現が待たれていた。
【0010】本発明者らは、特開平10−263399
公報にて、アルデヒド、アルコール及び分 子状酸素か
らカルボン酸エステルを製造する方法において、パラジ
ウム及びビスマスを原子比(Pd/Bi)3/0.8〜
3/1.4で担体に担持し、且つ該触媒の粉末X線回折
パターンにおいて、最大ピークをX線回折角(2θ)3
8.55〜38.85度の範囲に有するような新規な触
媒を使用すると、アルデヒド濃度及び反応温度が高い反
応条件下で反応を行なっても、カルボン酸エステルの選
択率が高く、しかも、例えば蟻酸メチルなどのアルコー
ル由来の副生物が少ないことを見い出している。しかし
ながら、現在においては、パラジウム価格の高騰によ
り、触媒コストを少しでも低減させるために、さらなる
触媒の高活性化が望まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、パラジウム
及びビスマスからなる金属間化合物を担体に担持してな
る触媒の存在下で、アルデヒドとアルコール及び分子状
酸素を反応させて一段でカルボン酸エステルを製造する
に際し、異種元素を担体に担持させることにより、パラ
ジウム及びビスマスを担持してなる触媒よりも、さらに
高活性な新規な触媒を用いる製造方法を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、1.アルデヒ
ド、アルコール及び分子状酸素からカルボン酸エステル
を製造するに当り、パラジウム及びビスマスからなる金
属間化合物及び鉄を担体に担持してなる触媒であって、
該触媒の(Pd/Bi)原子比(S)が3/0.8≦
(S)≦3/1.4の範囲内にあり、且つ該触媒の粉末
X線回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折角
(2θ)が38.55〜38.85度の範囲内にある触
媒を用いることを特徴とするカルボン酸エステルの製造
方法、2.アルデヒドがメタクロレイン、アクロレイン
またはこれらの混合物であり、アルコールがメタノール
である上記1のカルボン酸エステルの製造方法、を提供
するものである。
【0013】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明の触媒においては、パラジウム及びビスマスが、担体
に(パラジウム/ビスマス)原子比で3/0.8〜3/
1.4の範囲で担持されていることが必要である。ビス
マスの量が上記の原子比において1.4を越えると、こ
の触媒を用いたアルデヒドとアルコール及び分子状酸素
との反応によるカルボン酸エステルの製造において、蟻
酸メチルなどの副生成物の生成が顕著となる。0.8未
満ではアルデヒドの分解によるメタクリル酸メチル(以
後、MMAという。)などの目的とするカルボン酸エス
テルの選択率の低下が大きい。
【0014】本発明の触媒は、その粉末X線回折パター
ンが、最大強度ピークをX線回折角(2θ)38.55
〜38.85度の範囲に示すことが必要である。38.
55度未満では蟻酸メチルなどの副生成物の生成が著し
い。38.85度を越えると出発物質としてのアルデヒ
ドの分解が顕著となり、MMAなどの目的とするカルボ
ン酸エステルの選択率が低下する。本発明の触媒は、パ
ラジウム及びビスマスからなる金属間化合物と第3成分
として鉄を担体に担持させることが特徴である。鉄を担
持することにより、上記の2つの要件を満たすパラジウ
ム−ビスマス触媒よりも、さらに高い活性が発現され、
工業的に有利な製造方法を提供できる。鉄は、必ずし
も、合金化している必要はなく、触媒中に含有していれ
ばよい。
【0015】本発明の触媒の製造方法を説明する。還元
可能なパラジウム化合物または還元可能なパラジウム化
合物及び還元可能なビスマス化合物を担持した触媒前駆
体を、ビスマスイオン或いはビスマス錯体を含有し、更
にC1〜C5脂肪酸、アルカリ金属塩およびアルカリ土類
金属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有す
る、水、アルコール又はその混合物溶液中で還元するこ
とで、本発明の触媒を製造することができる。鉄は触媒
前駆体調製時にパラジウム化合物あるいはビスマス化合
物を含む溶液に加えておき担体に吸着あるいは付着させ
てもよいし、また、触媒調製のための還元反応を行なう
際に反応系に添加することで触媒に含有させることも可
能である。
【0016】本発明において、触媒前駆体とは、還元可
能なパラジウム化合物(以後、パラジウム化合物とい
う。)、またはパラジウム化合物及び還元可能なビスマ
ス化合物(以後、ビスマス化合物という。)を担体に担
持してなる組成物を意味し、本発明の触媒の製造方法の
一つの態様において、出発物質として用いるものであ
る。本発明の触媒の製造に用いられる触媒前駆体のパラ
ジウム化合物/ビスマス化合物の担持比は、Pd/Bi
の原 子比で3/0〜3/1.4の範囲から選ばれる必
要がある。好ましくは3/0〜3/0.8の範囲から選
ばれる。
【0017】本発明において、触媒前駆体は公知の方法
で調製することができ、代表的な調製法について説明す
れば、パラジウム化合物またはパラジウム化合物及びビ
スマス化合物を含む水溶液に担体を加え、20〜100
℃で1〜24時間保持して、担体にパラジウム化合物水
溶液、またはパラジウム化合物及びビスマス化合物を含
む水溶液を含浸させ、パラジウム化合物、またはパラジ
ウム化合物及びビスマス化合物を担体に担持して得られ
る。
【0018】触媒前駆体調製のために用いられるパラジ
ウム化合物或いはビスマス化合物としては、例えば蟻酸
塩、酢酸塩などの有機酸塩;硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩の
ごとき無機酸塩;アンミン錯体、ベンゾニトリル錯体な
どの有機金属錯体;酸化物、水酸化物などの中から適宜
選ばれるが、パラジウム化合物としては塩化パラジウ
ム、酢酸パラジウムなどが、ビスマス化合物としてはト
リフェニルビスマスなどの有機ビスマス化合物が好まし
く使用される。
【0019】本発明で用いられる担体は、シリカ、アル
ミナ、シリカ−アルミナ、結晶性メタロシリケート、マ
グネシア、シリカ−アルミナ−マグネシア、水酸化マグ
ネシウム、チタニア、炭酸カルシウム、活性炭などから
反応に適したものを広く選ぶことができる。担体へのパ
ラジウム担持量は特に限定はないが担体重量に対して通
常0.1〜20重量%、好ましくは0.3〜10重量
%、さらに好ましくは、0.5〜5重量%である。ビス
マス担持量は担体重量に対して通常0.06〜18.3
3重量%、好ましくは、0.16〜9.16重量%、さ
らに好ましくは0.27〜4.58重量%である。
【0020】触媒前駆体中に含まれる触媒金属種として
は、パラジウム及びビスマスの他に、鉄を含んでいても
よい。鉄の含有量は、還元後の全触媒種の量に対して、
通常10重量%以下、好ましく5重量%を越えない範囲
である。用いられる鉄化合物としては、例えば蟻酸塩、
酢酸塩などの有機酸塩;硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩のごと
き無機酸塩;アンミン錯体、ベンゾニトリル錯体などの
有機金属錯体;酸化物、水酸化物などの中から適宜選ば
れるが、塩化鉄、硝酸鉄などが好ましく使用される。さ
らにはアルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれ
た少なくとも一種を含むものは反応活性が高くなるなど
の利点がある。
【0021】アルカリ金属、アルカリ土類金属の添加量
は、還元後の全触媒種の量に対して通常0.01〜30
重量%、好ましくは0.01〜5重量%の範囲から選ば
れる。また、鉄、アルカリ金属化合物及びア ルカリ土
類金属化合物は触媒前駆体調製時にパラジウム化合物あ
るいはビスマス化合物を含む溶液に加えておき担体に吸
着あるいは付着させてもよいし、あらかじめこれらを担
持した担体を利用して触媒前駆体を調製することもでき
る。また、触媒調製のための還元反応を行なう際に反応
系に添加することで触媒に含有させることも可能であ
る。
【0022】本発明の触媒は、上記の、パラジウム化合
物、又はパラジウム化合物及び鉄化合物、又はパラジウ
ム化合物及びビスマス化合物、又はパラジウム化合物及
び鉄化合物及びビスマス化合物が担持されている触媒前
駆体を、水、1−プロパノールなどのアルコール又はそ
れらの混合物よりなる溶媒に分散し、20〜200℃、
好ましくは40〜160℃で、パラジウム/ビスマス原
子比で3/0.8〜3/1.4の担持組成比を有する触
媒を得るのに必要な量のビスマスと鉄が存在し、更にC
1〜C5脂肪酸、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金
属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する溶
液中で、ホルマリン、蟻酸、ヒドラジンもしくは分子状
水素などの還元剤で還元するすることで得られる。
【0023】還元剤がホルマリン、ヒドラジン、蟻酸の
場合は、ホルマリン、ヒドラジン、蟻酸の水又は1−プ
ロパノール溶液を触媒前駆体分散溶液に添加するだけで
よい。ホルマリン、蟻酸、ヒドラジン、メタノール、も
しくは分子状水素の使用量は、一般的には、触媒前駆体
のパラジウム化合物担持量に対し0.1〜100倍モ
ル、実用的には0.5〜10倍モルが使用される。ま
た、この量を越えても特に問題はない。また、還元剤と
同時に苛性ソーダなどのアルカリを加えておくと還元が
より容易に進行する。通常、アルカリの量は還元剤に対
し1/100〜等モル程度である。
【0024】本発明において用いられる低級(C1〜C
5)脂肪酸としては、プロピオンン酸、酢酸、酪酸、マ
レイン酸等が挙げられる。加える低級脂肪酸の量は担持
パラジウム化合物を基準に0.1〜30倍モル程度加え
る。より好ましくは1〜15倍モルの範囲から選ぶ。実
用的には入手容易な酢酸を選ぶのが好ましい。これら低
級脂肪酸は還元剤と同時に加えてもよいが、還元剤添加
前に加えるとより効果的である。
【0025】さらに、上記、本発明の触媒製造方法にお
いて低級(C1〜C5 )脂肪酸、並びにアルカリ金属塩
及びアルカリ土類金属塩のうち少なくとも一種の化合物
を添加する代わりに、低級(C1 〜C5 )脂肪酸のアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩を添加することがより
好ましい。添加される低級脂肪酸のアルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩は、触媒前駆体の担持パラジウム化合
物(パラジウムとして)を基準に0.1〜30倍モル程
度加える。より好ましくは1〜15倍モルの範囲から選
ぶ。低級脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩
としては酢酸ナトリウム、酢酸マグネシウムなどが好ま
しい。
【0026】上記の還元処理操作は室温〜200℃の温
度で行うことができる。液相に保つために必要な圧力を
かけて行う。還元処理時間は触媒種、処理条件により変
わるが、一般に数分〜100時間である。数時間以内に
処理が完了するように条件を設定するのが好都合であ
る。また、還元に使用する反応器は、特に制限はなく、
通常の攪拌槽型反応器で行える。本発明の触媒の使用量
は、反応原料の種類、触媒の組成や調製法、反応条件、
反応形式などによって大巾に変えることができ、特に限
定はないが、触媒をスラリー状態で反応させる場合には
反応系1dm3中に0.04〜0.5kg使用するのが
好ましい。
【0027】本発明のカルボン酸エステルの製造におい
て使用するアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデ
ヒド;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、イソ
ブチルアルデヒド、グリオキサールなどのC1〜C10脂
肪族飽和アルデヒド;アクロレイン、メタクロレイン、
クロトンアルデヒドなどのC3〜C10脂肪族α・β−不
飽和アルデヒド;ベンズアルデヒド、トリルアルデヒ
ド、ベンジルアルデヒド、フタルアルデヒドなどのC6
〜C20芳香族アルデヒド;並びにこれらアルデヒドの誘
導体などがあげられる。これらのアルデヒドは単独もし
くは任意の二種以上の混合物として用いることができ
る。
【0028】カルボン酸エステルの製造において用いる
アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、オクタノールなどのC1〜C10
脂肪族飽和アルコール;エチレングリコール、ブタンジ
オールなどのC2〜C10ジオール;アリルアルコール、
メタリルアルコールなどのC3 〜C10脂肪族不飽和アル
コール;ベンジルアルコールなどのC6 〜C20芳香族ア
ルコールなどがあげられる。これらのアルコールは単独
もしくは任意の二種以上の混合物として用いることがで
きる。
【0029】本発明によるカルボン酸エステルの製造に
おいて、アルデヒドとアルコールとの量比には特に限定
はなく、例えばアルデヒド/アルコールのモル比で10
〜1/1000のような広い範囲で実施できるが、一般
的にはモル比で1/2〜1/50の範囲で実施される。
また、本発明のカルボン酸エステルの製造方法は、気相
反応、液相反応、潅液反応などの任意の従来公知の方法
で実施できる。例えば液相で実施する際には気泡塔反応
器、ドラフトチューブ型反応器、撹拌槽反応器などの任
意の反応器形式によることができる。
【0030】本発明のカルボン酸エステルの製造方法で
使用する酸素は分子状酸素、即ち酸素ガス自体又は酸素
ガスを反応に不活性な希釈剤、例えば窒素などで希釈し
た混合ガスの形とすることができ、空気を用いることも
できる。反応圧力は減圧から加圧下の任意の広い圧力範
囲で実施することができるが、通常は0.05 〜2M
Paの圧力で実施される。反応器流出ガスの酸素濃度が
爆発限界(8%)を越えないように全圧を設定するとよ
い。
【0031】本発明によるカルボン酸エステルの製造方
法において、反応系にアルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属の化合物(例えば、酸化物、水酸化物、炭酸塩、
カルボン酸塩など)を添加して反応系のpHを6〜9に
保持することが好ましい。pHをこの範囲に管理するこ
とで触媒の酸点及び塩基点を中和し、酸点で副生するア
セタール及び塩基点で副生するメトキシ化合物を共に抑
制することができる。これらのアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属の化合物は単独もしくは二種以上組み合
わせて使用することができる。
【0032】本発明の触媒を用いたカルボン酸エステル
の製造方法は、反応系のアルデヒド濃度を30重量%以
上に高くした場合には、100℃以上の高温でも実施で
きるが、好ましくは30〜100℃である。反応時間は
特に限定されるものではなく、設定した条件により異な
るので一義的には決められないが通常1〜20時間であ
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に実施例及び比較例によっ
て、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら
によって何ら限定されるものではない。尚、以下の実施
例及び比較例にて、触媒のPd/Bi原子比、粉末X線
回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折角の測
定は次の方法により実施した。 [Pd/Bi原子比の決定]Pd/Bi原子比は、誘導
結合プラズマ(ICP)発光分析法により、ICP発光
分光計として、セイコー電子工業社製JY−38P2を
用いて決定した。
【0034】[粉末X線回折パターンにおけるパラジウ
ム−ビスマス金属間化合物の(111)面の回折に帰属
する最大強度ピークのX線回折角度(2θ)の測定]粉
末X線回折パターンにおけるパラジウム−ビスマス金属
間化合物の(111)面の回折に帰属する最大強度ピー
クのX線回折角度(2θ)は、触媒を真空排気下、16
0℃で3時間処理することで低分子の吸着/吸蔵成分
(主に水素)を除去した後、理学電機(株)製X線回折
計RAD−RAを使用して、通常の粉末X線回折の測定
手順に従い、CuKα1線(1.5405981Å)を
用いて触媒のパラジウム−ビスマス金属間化合物の(1
11)面の回折角2θを測定することにより決定した。
【0035】以下の実施例及び比較例においては、粉末
X線回折パターンにおけるパラジウム−ビスマス金属間
化合物の(111)面の回折に帰属する最大強度ピーク
のX線回折角度(2θ)を、屡々、単に「粉末X線回折
角における最大強度ピークのX線回折角度(2θ)」等
と表現する。 測定は特に高精度に行わねばならない。
例えば、米国、National Institute of Standards & Te
chnology が標準参照物質660として定めるところの、L
aB6 化合物の(111)面、(200)面のそれぞれ
の回折に帰属する最大強度ピークのX線回折角度(2
θ)が37.441-、43.506-となるように規準
化する。これにより測定精度が高く再現性のよい結果が
得られる。
【0036】
【実施例1】水性シリカゾルとして、日産化学社製スノ
ーテックスN−30(SiO2 分:30重量%)に硝酸
アルミニウム、硝酸マグネシウムをそれぞれAl/Si
の割合が10モル%、Mg/Siの割合が10モル%と
なるように加え溶解させた後、130℃の温度に設定し
た噴霧乾燥機で噴霧乾燥して平均粒子径60μmの球状
担体を得た。空気中で300℃で2時間、ついで600
℃で3時間焼成した後、これを担体とした。約2.5d
3の水に担体1kgを加え、塩化パラジウム83.5
gと塩化ナトリウム55g及び硝酸鉄13.6gを50
0ccの水に溶かした溶液を添加し、90℃で30分撹
拌し、塩化パラジウム及び硝酸鉄を担体に完全に吸着さ
せ触媒前駆体を調製した。
【0037】ついで、水溶液を50%1−プロパノール
水溶液3750gに置換し、90℃に昇温後、酢酸ナト
リウム320gを800ccの水に溶かした溶液を添加
し、その後、トリフェニルビスマス96.7gを1−プ
ロパノール870gに溶かした溶液を添加し、ヒドラジ
ン235gを含む1−プロパノール溶液を攪拌しながら
滴下して還元吸着処理を6時間行い、触媒〔Pd5Bi
4.58Fe0.30/SiO2−Al23−Mg4O(Pd、B
iの右肩の数字は、担体100重量部当たりの重量部、
Mgの右肩の数字は、SiO2100重量部当たりの重
量部を表す)〕を得た。得られた触媒を上記した方法で
分析したところ、Pd/Bi担持組成比は原子比で3/
1.38、粉末X線回折パターンにおける最大強度ピー
クのX線回折角(2θ)が38.725度であった。
【0038】この触媒240gを触媒分離器を備え、液
相部が1.2dm3の外部循環型ステンレス製気泡塔反
応器に仕込み反応を実施した。36.7重量%のメタク
ロレイン/メタノール溶液を0.54dm3/hr、2
〜4重量%のNaOH/メタノール溶液を0.06dm
3/hrで連続的に反応器に供給し(上記2種の溶液よ
りなる反応系のメタクロレイン濃度は約33重量%)、
反応温度80℃、反応圧力0.5MPaで出口酸素濃度
が4.0容量%(酸素分圧0.02MPa)となるよう
に空気量を調整しながらメタクリル酸メチル(MMA)
生成反応を行った。反応系のpHは7.1となるように
反応器に供給するNaOH濃度をコントロールした。反
応生成物は、反応器出口からオーバーフローにより連続
的に抜き出した。10時間経過したところで抜き出した
反応生成物を分析したところ、メタクロレイン転化率は
71.8%、MMAの選択率は90.1%であり、副生
成物としてプロピレンが選択率1.28%で生成し、ま
た蟻酸メチルが0.055モル/モルMMA生成してい
た。
【0039】
【比較例1】実施例1で鉄を含まない以外は同様にして
担持触媒〔 Pd5Bi4.58/SiO 2−Al23−Mg4
O、Pd/Bi担持組成比は原子比で3/1.38、粉
末X線回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折
角(2θ)が38.705度〕を調製し、実施例1と同
条件で反応を実施した。反応開始後10時間経過したと
ころで反応生成物を分析したところ、メタクロレイン転
化率63.4%であり、MMAが選択率90.8%、副
生成物としてプロピレンが選択率1.12%で生成し、
また、蟻酸メチルが0.064モル/モルMMA生成し
ていた。
【0040】
【比較例2】実施例1でビスマス担持量を1.64重量
部とした以外は同様にして担持触媒〔 Pd5Bi1.64
0.30/SiO2−Al23−Mg4O、 Pd/Bi担
持組成比は原子比で3/0.51、粉末X線回折パター
ンにおける最大強度ピークのX線回折角(2θ)が3
9.132度〕を調製し、実施例1と同条件で反応を実
施した。反応開始後10時間経過したところで反応生成
物を分析したところ、メタクロレイン転化率57.8%
であり、MMAが選択率79.2%、副生成物としてプ
ロピレンが選択率12.51%で生成し、また、蟻酸メ
チルが0.021モル/モルMMA生成していた。
【0041】
【比較例3】実施例1でビスマス担持量を6.5重量部
とした以外は同様にして担持触媒〔Pd5Bi6.5Fe
0.30/SiO2−Al23−Mg4O、 Pd/Bi担持
組成比は原子比で3/1.99、粉末X線回折パターン
における最大強度ピークのX線回折角(2θ)が38.
592度)を調製し、実施例1と同条件で反応を実施し
た。反応開始後10時間経過したところで反応生成物を
分析したところ、メタクロレイン転化率61.5%であ
り、MMAが選択率87.6%、副生成物としてプロピ
レンが選択率0.42%で生成し、また、蟻酸メチルが
0.175モル/モルMMA生成していた。
【0042】
【実施例2】実施例1で担体にMgを加えずに担持触媒
〔Pd5Bi4.58Fe0.30/SiO2−Al23〕を調製
した。得られた担持触媒を上記した方法で分析したとこ
ろ、Pd/Bi担持組成比は原子比で3/1.37、粉
末X線回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折
角(2θ)が38.802度であった。この触媒を用い
て実施例1と同条件で反応を実施した。反応開始後10
時間経過したところで反応生成物を分析したところ、メ
タクロレイン転化率67.1%であり、MMAが選択率
90.3%、副生成物としてプロピレンが選択率1.5
6%で生成し、また、蟻酸メチルが0.059モル/モ
ルMMA生成していた。
【0043】
【実施例3】実施例1で担体を富士シリシア社製シリカ
ゲル(キャリアクト10)とし、MgをKに替え、K/
Siの割合を5モル%、Bi担持量を3.93重量部、
Fe担持量を0.26重量部(担体100重量部に対し
て)とした以外は、同様にして触媒〔Pd5Bi3.93
0.263.20/SiO2〕を調製した。得られた担持触
媒を上記した方法で分析したところ、Pd/Bi担持組
成比は原子比で3/1.19、粉末X線回折パターンに
おける最大強度ピークのX線回折角(2θ)が38.6
40度であった。この触媒を用いて実施例1と全く同一
の条件でMMA生成反応を行い、反応開始後10時間経
過したところで反応生成物を分析したところ、メタクロ
レイン転化率は72.2%であり、MMAが選択率9
1.0%、副生成物としてプロピレンが選択率0.99
%で生成し、また、蟻酸メチルが0.051モル/モル
MMA生成していた。
【0044】
【実施例4】担体としてアルミナ(商品名:住友活性ア
ルミナ)にリチウムをLi/Alが1.0重量%となる
ように担持したものを使用し、Bi担持量を3.27重
量部、Fe担持量を0.22重量部(担体100重量部
に対して)とした以外は、実施例1と同様にして担持触
媒〔Pd5Bi3.27Fe0.22Li1.0/Al23〕を調製
した。得られた担持触媒を上記した方法で分析したとこ
ろ、Pd/Bi担持組成比は原子比で3/0.99、粉
末X線回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折
角(2θ)が38.845度であった。この触媒を用い
て実施例1と同条件で反応を実施した。反応開始後10
時間経過したところで反応生成物を分析したところ、メ
タクロレイン転化率67.9%であり、MMAが選択率
90.0%、副生成物としてプロピレンが選択率1.8
0%で生成し、また、蟻酸メチルが0.036モル/モ
ルMMA生成していた。
【0045】
【実施例5】実施例1でメタクロレインをアクロレイン
にかえた以外は、同様の条件にて反応を実施した。反応
開始後10時間経過したところで反応生成物を分析した
ところ、メタクロレイン転化率79.2%であり、アク
リル酸メチル(以後、MAと略す。)が選択率90.1
%、副生成物としてエチレンが選択率1.56%で生成
し、また、蟻酸メチルが0.059モル/モルMA生成
していた。
【0046】
【比較例4】実施例5で比較例1の触媒を用いた以外
は、同様の条件にて反応を実施した。反応開始後10時
間経過したところで反応生成物を分析したところ、メタ
クロレイン転化率72.0%であり、アクリル酸メチル
(以後、MAと略す。)が選択率90.5%、副生成物
としてエチレンが選択率1.46%で生成し、また、蟻
酸メチルが0.066モル/モルMA生成していた。
【0047】
【発明の効果】アルデヒドとアルコールを分子状酸素と
反応させて一段でカルボン酸エステルを製造するに際
し、アルデヒド濃度及び反応温度を高めて経済性を改善
した反応条件においても、アルデヒド及びアルコール基
準の収率を同時に改善することができる。また、鉄を加
えることにより、触媒活性を一段と高めることができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルデヒド、アルコール及び分子状酸素
    からカルボン酸エステルを製造するに当り、パラジウム
    及びビスマスからなる金属間化合物及び鉄を担体に担持
    してなる触媒であって、該触媒の(Pd/Bi)原子比
    (S)が3/0.8≦(S)≦3/1.4の範囲内にあ
    り、且つ該触媒の粉末X線回折パターンにおける最大強
    度ピークのX線回折角(2θ)が38.55〜38.8
    5度の範囲内にある触媒を用いることを特徴とするカル
    ボン酸エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルデヒドがメタクロレイン、アクロレ
    インまたはこれらの混合物であり、アルコールがメタノ
    ールである請求項1記載のカルボン酸エステルの製造方
    法。
JP2001035839A 2001-02-13 2001-02-13 カルボン酸エステルの製造方法 Pending JP2002241345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035839A JP2002241345A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 カルボン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035839A JP2002241345A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 カルボン酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241345A true JP2002241345A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18899225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035839A Pending JP2002241345A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 カルボン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015017436A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Rohm And Haas Company Preparation of methyl methacrylate via an oxidative esterification process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015017436A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Rohm And Haas Company Preparation of methyl methacrylate via an oxidative esterification process
CN105377805A (zh) * 2013-07-29 2016-03-02 罗门哈斯公司 经由氧化酯化方法制备丙烯酸甲酯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491063B2 (ja) 酢酸ビニルの製造における触媒およびその使用
US4520125A (en) Catalyst for the preparation of methyl methacrylate
US5011980A (en) Process for preparation of allyl acetate
WO2002098558A1 (fr) Catalyseur de production d'un ester carboxylique et son procede de production correspondant
JP3556397B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒の改良製法
JP3818783B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
TWI577659B (zh) 氧化酯化方法
JP3511350B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒
JP4235202B2 (ja) カルボン酸エステルを製造するための触媒及び該触媒を使用したカルボン酸エステルの製造方法
JP3408700B2 (ja) カルボン酸エステルの連続的製造方法
JPH05148184A (ja) カルボン酸エステルの製造法
US8269048B2 (en) Allylic oxidation method for the preparation of fragrances using metal-organic compounds and gold catalysts
JP3408662B2 (ja) カルボン酸エステルの連続的製造法
JP2007275854A (ja) 反応安定性に優れたカルボン酸エステル製造用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法
JP2002241345A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP3498103B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒の活性化方法
JP3503777B2 (ja) パラジウム及び鉛を含む表面制御担持触媒
JP3532668B2 (ja) カルボン酸エステル製造触媒の高純度・高品位化方法
JP3497621B2 (ja) カルボン酸エステル製造触媒の酸化・還元活性化法
JPH0952044A (ja) 強度に優れたカルボン酸エステル製造用触媒
JP3503776B2 (ja) カルボン酸エステル製造用パラジウム、鉛含有担持触媒
JP2002191979A (ja) 酸化触媒及びそれを用いたカルボニル化合物の製造方法
JPS629099B2 (ja)
US20100160668A1 (en) Catalyst and process for preparing carboxylic acid esters
KR100966141B1 (ko) 카르복실산 에스테르 제조용 촉매 및 제조방법