JPH09290428A - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH09290428A
JPH09290428A JP8108080A JP10808096A JPH09290428A JP H09290428 A JPH09290428 A JP H09290428A JP 8108080 A JP8108080 A JP 8108080A JP 10808096 A JP10808096 A JP 10808096A JP H09290428 A JPH09290428 A JP H09290428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
weight
transparent
thermosetting
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8108080A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuki Morishita
夏樹 森下
Toshimitsu Tsuji
敏充 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8108080A priority Critical patent/JPH09290428A/ja
Publication of JPH09290428A publication Critical patent/JPH09290428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明感、深み感を有し、高級感を有する意匠を
発現することができる成形品の製造方法を提供する。 【解決手段】透明性熱硬化性成形材料と、透明性又は着
色性熱硬化性成形材料とを、両者間に、熱硬化性成形材
料の硬化品を介在させるようにして重ね合わせて加熱加
圧成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高級感を有する意
匠を発現できる成形品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、繊維強化プラスチック(以
下、FRPという)の分野、特にFRP製バスタブ、バ
スユニット等の生産においては、ハンドレアップ成形
法、あるいはスプレーアップ成形法といわれる成形法が
よく知られている。これらの成形法においては、1個の
製品を生産するのに時間と工数を多く必要とするため、
これらの生産性を格段に改良する方法として、シート・
モールディング・コンパウンド(以下、SMCとい
う)、又はバルク・モールディング・コンパウンド(以
下、BMCという)等の熱成形用の成形材料が開発さ
れ、これを用いたプレス成形法が広く行われるようにな
った。
【0003】しかし、このようなSMCあるいはBMC
のプレス成形法により得られた成形品は、成形品全体の
色が単一色に限定され、例えば赤色なら成形品全体の色
が赤色のものしか生産できず、意匠の自由度が非常に狭
いという欠点を有する。勿論、印刷、塗装等の後加工を
行えば、適宜意匠を付加することは可能であるが、この
場合には、複雑な後加工の工程を必要とし、生産性が劣
るものとなる。
【0004】そこで、これらのFRP製品に加飾する方
法として、例えば、特開平5─285973号公報に記
載のように、印刷したチタン紙からなる加飾シートをS
MCに積層して成形し、加飾成形品を得る方法が提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法で得られた加飾成形品は、加飾シートが成形品
の表面に載っているだけであるので、意匠が表面的であ
り、深み感、透明感が劣り、高級感といったイメージを
もたらすことができす、商品価値の低いものであった。
【0006】本発明は、上記の如き従来の問題点を解消
し、透明感、深み感を有し、高級感を有する意匠を発現
することができる成形品の製造方法を提供することを目
的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
(以下、本発明という)は、透明性熱硬化性成形材料
と、透明性又は着色性熱硬化性成形材料とを、両者間
に、熱硬化性成形材料の硬化品を介在させるようにして
重ね合わせて加熱加圧成形する成形品の製造方法であ
る。
【0008】本願の請求項2の発明(以下、本発明2と
いう)は、本発明において、熱硬化性成形材料の硬化品
が、着色性熱硬化性成形材料の硬化品からなる成形品の
製造方法である。
【0009】本発明において、熱硬化性成形材料として
は、SMCやBMCが使用される。熱硬化性成形材料を
形成する熱硬化性樹脂成分としては、例えば、不飽和ポ
リエステル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタン
アクリレート樹脂等が挙げられる。
【0010】不飽和ポリエステル樹脂としては、公知慣
用の方法により、通常、有機ポリオールと脂肪族不飽和
ポリカルボン酸と、必要に応じて脂肪族飽和カルボン酸
及び/又は芳香族ポリカルボン酸等から製造されたもの
が使用される。
【0011】有機ポリオールとしては、例えば、ジオー
ル、トリオール、テトロール及びこれらの混合物が挙げ
られ、主として脂肪族ポリオールと芳香族ポリオールに
分けられる。
【0012】脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ジブロムネオペンチルグリコール、ヘキサ
メチレングリコール、トリメチレングリコール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリットジアリルエーテ
ル、水素化ビスフェノールA等が挙げられる。芳香族ポ
リオールとしては、ビスフェノールAやビスフェノール
S等が挙げられる。
【0013】脂肪族不飽和ポリカルボン酸としては、例
えば、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコ
ン酸等が挙げられる。脂肪族飽和ポリカルボン酸として
は、例えば、セバチン酸、アジピン酸、(無水)コハク
酸等が挙げられる。
【0014】芳香族ポリカルボン酸としては、例えば、
(無水)フサル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、メチ
ルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒ
ドロ無水フタル酸等が挙げられる。
【0015】エポキシアクリレート樹脂としては、公知
慣用の方法により、通常、エポキシ樹脂及び(メタ)ア
クリル酸等の反応性二重結合を有するモノカルボン酸と
から製造されたものが使用される。
【0016】エポキシ樹脂としては、例えば、公知慣用
の方法により、エピクロルヒドリンとビスフェノールA
から製造されるビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピ
クロルヒドリンと臭素化ビスフェノールAから製造され
る臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック又はオルトクレゾールノボラックをグリシジ
ルエーテル化して製造されるノボラック型エポキシ樹
脂、各種アミンとエピクロルヒドリンを反応させて得ら
れるグリシジルアミン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0017】ウレタンアクリレート樹脂としては、通
常、アルキレンジオール、アルキレンジオールエステ
ル、アルキレンジオールエーテル、ポリエーテルポリオ
ール又はポリエステルポリオール等の有機ポリオールに
有機ポリイソシアネートを反応させ、更にヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレートを反応させて製造されたも
のが使用される。
【0018】ポリオールとしては、アルキレンジオール
として、例えば、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ブタンジオール等、ポ
リエーテルポリオールとしては、ポリオキシメチレン、
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド
等、ポリエステルポリオールとしては、アルキレンジオ
ール等の有機ポリオールとポリカルボン酸との縮合化合
物等が挙げられる。
【0019】ポリイソシアネートとしては、例えば、ト
リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ポリメチレンポリフェニルジイソシアネート等が挙
げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと
しては、通常、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ヒドロキシル基は通常アルキル基のβ位の炭素に結合し
ている。アルキル基は通常8個までの炭素原子を含むこ
とができる。
【0020】熱硬化性成形材料を形成する熱硬化性樹脂
成分には、低収縮剤、共重合性単量体、有機過酸化物の
他、必要に応じて、各種充填材、補強材、添加剤等を配
合することができ、透明性熱硬化性成形材料について
は、透明性充填材等を利用した配合により透明性が確保
され、着色性熱硬化性成形材料については、着色顔料等
の配合により着色性が付与される。
【0021】低収縮剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチレン、
エチレン─酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル─スチレン
共重合体、ポリブタジエン、飽和ポリエステル類、飽和
ポリエーテル類等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0022】熱可塑性樹脂の配合量としては、樹脂成分
のうちの0.1〜30重量%が好ましく、0.3〜20
重量%がより好ましい。配合量が多すぎると、成形材料
の粘度が高くなるため、成形時に充分な流動性が得られ
ず、逆に少なすぎると、充分な低収縮効果が得られな
い。樹脂成分とは、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の他、
共重合性単量体のように反応して樹脂となり得る成分の
総量を意味する。
【0023】共重合性単量体としては、例えば、スチレ
ン、α─メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルト
ルエン、ジアリルフタレート、各種アクリレート単量
体、各種メタクリレート単量体等が挙げられが、中で
も、価格や各種性能の点で、スチレンやメチルメタクリ
レートが好適に使用される。
【0024】共重合性単量体の配合量としては、樹脂成
分中の1〜70重量%が好ましく、3〜50重量%がよ
り好ましい。配合量が多すぎると、成形材料の粘度が高
くなるため、成形時に充分な流動性が得られず、逆に少
なすぎると、密着性が低下し易くなる。
【0025】有機過酸化物としては、例えば、メチルエ
チルケトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド
類、イソブチリルパーオキサイド等のジアシルパーオキ
サイド類、クメンハイドロパーオキサイド等のハイドロ
パーオキサイド類、ジクミルパーオキサイド等のジアル
キルパーオキサイド類、tーブチルパーオキシ─2─エ
チルヘキサノエート等のアルキルパーエステル類、1,
1─ジブチルパーオキシシクロヘキサン等のパーオキシ
ケタール類等が挙げられ、汎用的には、tーブチルパー
オキシベンゾエート、t─ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート等が使用される。
【0026】過酸化物の配合量としては、反応性不飽和
結合を有する熱硬化性樹脂及び共重合性単量体の和10
0重量部に対し、0.3〜5重量部が好ましく、0.5
〜5重量部がより好ましい。配合量が少なすぎると、成
形材料の硬化速度が遅くなり易く、逆に多すぎると、成
形材料の硬化時に黄変し易くなる。
【0027】着色性熱硬化性成形材料中には、目的や用
途に応じて、適当量の着色顔料や無機充填材を混入する
ことができる。着色顔料としては、従来公知のものが使
用でき、例えば、酸化チタン、ベンジジンイエロー、チ
タンイエロー、ハンザイエロー、モリブデートオレン
ジ、黄鉛、ジスアゾイエロー、ベンジンオレンジ、キナ
クリドンレッド、キナクリドンマゼンタ、ナフトールバ
イオレット、クロムグリーン、フタロシアニングリー
ン、アルカリブルー、コバルトブルー、フタロシアニン
ブルー、酸化鉄(ベンガラ)、銅アゾブラウン、アニリ
ンブラック、カーボンブラック、鉄黒、アルミフレー
ク、ニッケル粉等各種公知慣用のものが挙げられる。
【0028】中でも、酸化チタン、チタンイエロー、キ
ナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタ、フタロシア
ニンブルー、酸化鉄(ベンガラ)、カーボンブラック、
鉄黒、アルミフレーク等が、成形材料の硬化性等への影
響が少ないため好適に使用される。
【0029】無機充填材としては、例えば、グラファイ
ト等の元素鉱物、岩塩、カリ岩塩等のハロゲン化鉱物、
炭酸カルシウム等の炭酸塩鉱物、藍鉄鉱等のりん酸塩鉱
物、カルーノ石等のバナジン酸鉱物、重晶石(硫酸バリ
ウム)、石膏(硫酸カルシウム)等の硫酸塩鉱物、ほう
砂等のほう酸塩鉱物、灰チタン石等のチタン酸塩鉱物、
雲母、タルク(滑石)、葉ロウ石、カオリン、石英、長
石等のけい酸塩鉱物、酸化チタン、鋼玉(酸化アルミニ
ウム)、水酸化アルミニウム等の金属(水)酸化物、
(中空)ガラス球等のガラス製品等を中心とした天然又
は人工の鉱物又はそれを処理、精製あるいは加工したも
の、及びそれらの混合物が使用される。
【0030】着色性熱硬化性成形材料中に着色顔料や無
機充填材を含有させる場合には、着色顔料の含有量は、
樹脂成分100重量部に対して、1〜100重量部が好
ましく、より好ましくは3〜50重量部であり、無機充
填材の添加量は、樹脂成分100重量部に対して、0〜
300重量部が好ましく、より好ましくは0〜250重
量部であり、着色顔料と無機充填材の和の含有量は、3
0〜320重量部が好ましく、より好ましくは40〜2
00重量部である。着色顔料、無機充填材の含有量が少
なすぎると、材料の充分な隠蔽性を得難く、逆に多すぎ
ると、材料の粘度が高くなるため、成形時に型内におけ
る充分な流動性が得難い。
【0031】透明性熱硬化性成形材料中に着色顔料や無
機充填材を混入する場合には、着色顔料の含有量は、樹
脂成分100重量部に対して、0〜5重量部が好まし
く、より好ましくは0〜3重量部であり、無機充填材の
含有量は、樹脂成分100重量部に対して、0〜30重
量部が好ましく、より好ましくは0〜20重量部であ
り、着色顔料と無機充填材の含有量として、樹脂成分1
00重量部に対して、0〜30重量部が好ましく、より
好ましくは0〜20重量部である。
【0032】含有量が多すぎると、成形材料の透明性が
低下し易い。但し、例えば、不飽和ポリエステル樹脂に
対してガラス粉末を混入する場合のように、熱硬化性樹
脂と屈折率の近似する無機充填材を含有する場合には、
無機充填材の含有量を上記の範囲以上を添加しても材料
の透明性の低下が殆どないので、無機充填材の含有量
は、樹脂成分100重量部に対して、0〜300重量部
が好ましく、より好ましくは0〜250重量部であり、
着色顔料と無機充填材の和の含有量は、0〜300重量
部が好ましく、より好ましくは0〜250重量部であ
る。
【0033】熱硬化性成形材料中には、柄材を混入する
と意匠性を高めることができる。使用可能な柄材として
は、例えば、着色雲母、着色樹脂チップ、天然石粒、着
色寒水石、着色アルミニウム、着色ガラスフレーク等が
挙げられる。柄材の大きさとしては、直径又は最大径が
0.1〜4mmであるのが好ましく、より好ましくは
0.3〜2.5mmである。大きさが小さすぎると柄材
の意匠が殆ど発現されず、逆に大きすぎると、混練が困
難になり易い。
【0034】透明性熱硬化性成形材料中に柄材を含有す
る場合には、その含有量は、樹脂成分100重量部に対
して0.5〜10重量部が好ましく、1〜5重量部がよ
り好ましい。含有量が少なすぎると、柄材の意匠が殆ど
発現されず、逆に多すぎると、透明性が得られない。
【0035】着色性熱硬化性成形材料中に柄材を混合す
る場合には、その含有量は、樹脂成分100重量部に対
して0.5〜40重量部が好ましく、1〜30重量部が
より好ましい。含有量が少なすぎると、柄材の意匠が発
現されず、逆に多すぎると、成形材料の粘度が高くなる
ため、成形時に型内における充分な流動性が得られな
い。
【0036】熱硬化性成形材料中には、補強材として、
例えば、ガラス繊維や炭素繊維等の各種補強繊維を適当
量混入してもよい。補強材の含有量は、樹脂成分100
重量部に対して、1〜100重量部が好ましく、より好
ましくは3〜90重量部である。含有量が少なすぎる
と、充分な補強硬化が得られず、逆に多すぎると成形時
に型内における充分な流動性が得難い。
【0037】ここで、補強材の含有量が増えてくると、
表面に補強材が目立ち易くなるため、表面側、即ち、透
明性熱硬化性成形材料には混入することなく、着色性熱
硬化性成形材料に混入するのが、より外観の優れた製品
が得られるので好ましい。
【0038】熱硬化性成形材料中には、必要に応じて、
ジメチルアニリン、ナフテン酸コバルト等の公知の硬化
促進剤、パラベンゾキノン等の重合禁止剤、アゾ系染料
や、アントラキノン系、インジゴイド系、スチルベン系
等の染料、カーボンブラック等の導電性付与剤、乳化
剤、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類、脂肪族燐酸塩、
レシチン等の剥離剤等を用途、目的に応じて適当量混入
することができる。
【0039】透明性熱硬化性成形材料の透明性は、勿論
100%の光線透過率のものが望ましいが、成形後に、
透明性シートの奥に着色SMCが見えれば、本発明の効
果が達成されるので、目的とする成形品の透明性層の厚
みの設計により多少異なるが、例えば、透明性層の厚み
が50μm〜5mm程度の場合には、1mm厚で20%
程度の光線透過率を有するものであれば本発明の効果を
達成することができるが、通常、1mm厚で30%程度
の光線透過率を有するものがより好ましい。
【0040】更に、数cmの厚肉の透明性層を設計する
場合には、上述の材料では、上記の材料では透明性が不
充分である場合があるのが、適宜、着色顔料、無機充填
材、補強材の含有量を減らすとか、樹脂と無機充填材や
補強材の屈折率との差を少なくする等の配合改良がなさ
れる。
【0041】透明性熱硬化性成形材料の具体的な配合例
としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ
アクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂のスチレ
ン溶液(スチレン濃度40〜70重量%)60〜100
重量%、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポ
リ酢酸ビニル等の熱可塑性樹脂のスチレン溶液(スチレ
ン濃度40〜70重量%)0〜40重量%からなる樹脂
成分合計100重量部に対して、t─ブチルパーオキシ
ベンゾエート等の有機過酸化物0.7〜2.5重量部、
酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック等の着色顔料0
〜2重量部と、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等
の無機充填材粉末0〜15重量部とからなる無機成分合
計0〜15重量部を添加したものを混練してコンパウン
ドとし、これをガラス繊維等の補強材5〜80重量部に
含浸させてSMCあるいはBMCの形態にしたものが挙
げられる。
【0042】着色性熱硬化性成形材料の具体的な配合例
としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ
アクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂のスチレ
ン溶液(スチレン濃度40〜70重量%)60〜100
重量%、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポ
リ酢酸ビニル等の熱可塑性樹脂のスチレン溶液(スチレ
ン濃度40〜70重量%)0〜40重量%からなる樹脂
成分合計100重量部に対して、t─ブチルパーオキシ
ベンゾエート等の有機過酸化物0.7〜2.5重量部、
酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、チタンイエロ
ー等の着色顔料5〜20重量部と、炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム等の無機充填材粉末60〜160重量
部とからなる無機成分合計70〜180重量部を添加し
たものを混練してコンパウンドとし、これをガラス繊維
等の補強材5〜80重量部に含浸させてSMCあるいは
BMCの形態にしたものが挙げられる。
【0043】本発明において、硬化品を形成する熱硬化
性成形材料としては、透明性熱硬化性成形材料であって
もよいが、本発明2における如く、着色性熱硬化性成形
材料であるのが好ましい。更に、本発明2において、硬
化品として熱硬化性成形材料中に柄材を混入したものを
用いると、より意匠性の高い成形品が得られる。
【0044】硬化品の大きさは、目的とする成形品に求
める意匠に応じて自由な大きさにすることが可能である
が、目的とする成形品の表面積の70%以上の面積とな
るような大きさであるのが好ましく、より好ましくは8
0%以上である。面積が少なすぎると、プレス成形時
に、硬化品の介在していない部分において、透明性熱硬
化性成形材料と透明性又は着色性熱硬化性成形材料とが
混ざり合った意匠となり易い。
【0045】硬化品の形は、目的とする成形品に求める
意匠に応じて自由なものにすることが可能であり、平面
的に形状に限らず、立体的な形状とすることも可能であ
る。硬化品の厚みは、目的とする成形品に求める意匠に
応じて自由なものにすることが可能であるが、0.3〜
4mmであるのが好ましく、より好ましくは0.5〜3
mmである。厚みが薄すぎると、硬化品が取扱い時に割
れたり、変形したりし易くなり、逆に厚すぎると、最終
成形品の寸法安定性が悪くなり易い。
【0046】熱硬化性成形材料から硬化品を成形する成
形機、成形型、成形条件としては、後述の本発明の成形
品の製造方法の場合と同様であるので、詳細な説明は省
略する。
【0047】本発明の成形品の製造方法は、上記のよう
な材料を用いて、例えば、次のようなプロセスをとる。
本発明において、成形機としては、従来公知のプレス成
形機が使用可能である。本発明において、成形型として
は、従来公知の金型や鋳物型が使用可能である。成形型
の形式としては、左右型(横型)でも上下型(縦型)で
も構わないが、一般的には、上下型が好ましい。この場
合には、通常、上型を可動型、下型を固定型として用い
る。
【0048】成形機に成形型を取り付け、80〜180
℃に加熱した後、成形型内に、透明性熱硬化性成形材
料、熱硬化性成形材料の硬化品、透明性又は着色性熱硬
化性成形材料をこの順にて重ね合わせ、型を締め、10
〜20kg/cm2 の圧力で30秒〜15分間加圧成形
し、三者を一体的に硬化させた後、型を開け、製品を脱
型することにより、積層された加飾成形品が得られる。
【0049】又、上記とは逆に、成形型内に、透明性又
は着色性熱硬化性成形材料、熱硬化性成形材料の硬化
品、透明性熱硬化性成形材料をこの順で重ね合わせても
構わない。又、三者を成形型内に供給する前に重ね合わ
せておいて、これを成形型内に供給するようにしても構
わない。
【0050】尚、硬化品以外の各成形材料のチャージパ
ターンとしては、なるべくチャージ面積を広くとり、各
材料が成形時にあまり流れないようにするのが好まし
い。チャージ面積を小さめに取った場合には、各成形材
料の厚みが不均一になり易い。
【0051】本発明により得られる成形品の形態として
は、例えば、図1〜図8に示すようなものが挙げられ
る。図1に示す場合は、着色性成形材料層7と、透明性
硬化品1と、柄入り透明性成形材料層6とがこの順で下
から積層状態とされた成形品である。図2に示す場合
は、着色性成形材料層7と、柄入り透明性硬化品2と、
透明性成形材料層5とがこの順で下から積層状態とされ
た成形品である。
【0052】図3に示す場合は、着色性成形材料層7
と、着色性硬化品3と、透明性成形材料層5とがこの順
で下から積層状態とされた成形品である。図4に示す場
合は、着色性成形材料層7と、柄入り着色性硬化品4
と、透明性成形材料層5とがこの順で下から積層状態と
された成形品である。
【0053】図5に示す場合は、柄入り着色性成形材料
層8と、透明性硬化品1と、柄入り透明性成形材料層6
とがこの順で下から積層状態とされた成形品である。図
6に示す場合は、柄入り着色性成形材料層8と、柄入り
透明性硬化品2と、柄入り透明性成形材料層6とがこの
順で下から積層状態とされた成形品である。
【0054】図7に示す場合は、柄入り着色性成形材料
層8と、着色性硬化品3と、柄入り透明性成形材料層6
とがこの順で下から積層状態とされた成形品である。図
8に示す場合は、柄入り着色性成形材料層8と、柄入り
着色性硬化品4と、柄入り透明性成形材料層6とがこの
順で下から積層状態とされた成形品である。
【0055】(作用)本発明の成形品の製造方法は、透
明性熱硬化性成形材料と、透明性又は着色性熱硬化性成
形材料とを、両者間に、熱硬化性成形材料の硬化品を介
在させるようにして重ね合わせて加熱加圧成形すること
により、成形時に硬化品が介在する部分における透明性
熱硬化性成形材料と透明性又は着色性熱硬化性成形材料
とが混ざり合うことがないので、表面から見たときに、
例えば、浅い層内には柄は見えないが奥の深い層内に柄
が見えるとか、浅い層内の柄と深い層内の柄とが立体的
に見えるとかいう深み感、透明感を有し、高級感等を備
えた意匠性に優れた成形品を得ることができる。
【0056】本発明においては、成形型にゲルコートを
吹き付ける工程や、脱型後の塗装等の後加工を必要とし
ないので、通常、加飾を行わないプレス成形品と全く同
様の生産性にて優れた意匠を有する成形品を製造するこ
とができる。又、得られた成形品は表面には加飾シート
等が露出していないので、耐熱水性は阻害されることが
ない。
【0057】本発明2の成形品の製造方法は、更に、熱
硬化性成形材料の硬化品が、着色性熱硬化性成形材料の
硬化品からなることにより、特に、深み感、透明感を有
し、高級感を備えた意匠性に優れた成形品を得ることが
できる。硬化品として熱硬化性成形材料中に柄材を混入
したものを用いると、更に意匠性に優れた成形品を得る
ことができる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。1.成形機及び成形型の準備 成形型として、川崎油工社製、300トンプレス成形機
を準備した。成形型として、30cm×30cmの正方
形平板を成形する上下型からなる金型であって、上下型
共に電気ヒーター及び冷却配管が埋め込まれたものを準
備した。この金型をプレス成形機に取り付け、上型を可
動型とし、下型を固定型とした。
【0059】2.透明熱硬化性成形材料の調製 透明熱硬化性成形材料として、以下の3種を調製した。 (1)SMC1 不飽和ポリエステル樹脂液〔イソフタル酸系の不飽和ポ
リエステル樹脂(数平均分子量約2000)をスチレン
に溶解したもの(スチレン濃度40重量%)〕70重量
部と、ポリスチレン樹脂液〔ポリスチレン(重量平均分
子量約95000)をスチレンに溶解したもの(スチレ
ン濃度65重量%)〕30重量部と、硬化剤(t─ブチ
ルパーオキシベンゾエート)1重量部と、増粘剤〔酸化
マグネシウム粉末(協和化学工業社製、商品名「キョウ
ーワマグ150」)1重量部と、内部離型剤〔ステアリ
ン酸亜鉛(堺化学社製)〕3重量部とを混合し、充分混
練を行った後、SMC製造装置により、ガラス繊維〔旭
ファイバーグラス社製のロービング(ER4630LB
D166W)を長さ25mmに切断したもの〕25重量
部に含浸させ、40℃にて24時間熟成して、厚み2m
mの透明性のSMC1を得た。
【0060】上記工程において、ガラス繊維に含浸させ
た後、成熟する前の材料を一部取り出し、上記プレス成
形機及び金型を用いて、圧縮し厚さ1mmのシートを得
た。これを上記工程と同様に熟成した後、光線透過率を
特定した。その結果は53%であった。
【0061】(2)SMC2 SMC1の製造において、更に、白色柄材(着色雲母、
平均長径約2mm:伊藤産業社製)2重量部と、黒色柄
材(着色雲母、平均長径約1mm:伊藤産業社製)1重
量部と、硬化剤(t─ブチルパーオキジベンゾエート)
1重量部とを混合したこと以外は、SMC1と同様にし
て、厚み2mmの透明性のSMC2を得た。この材料に
ついて、SMC1と同様に光線透過率を特定した。その
結果は43%であった。
【0062】(3)BMC 不飽和ポリエスル樹脂液(SMC1に用いたものと同
じ)100重量部と、硬化剤(SMC1に用いたものと
同じ)1重量部と、無機充填材(球形ガラス粉末、東芝
バロティーニ社製)200重量部と、着色顔料(フタロ
シアニンブルー粉末、大日精化工業社製)0.2重量部
と、増粘剤(SMC1に用いたものと同じ)1重量部
と、内部離型剤(SMC1に用いたものと同じ)2重量
部と、ガラス繊維〔旭ファイバーグラス社製のロービン
グ(ER4630LBD166W)を長さ5mmに切断
したもの〕3重量部とを混合し、充分に混練を行い、4
0℃にて24時間熟成して、9cm×10cm×2cm
の透明性のBMCを得た。この材料について、SMC1
と同様に光線透過率を特定した。その結果は71%であ
った。
【0063】2.着色性熱硬化性成形材料の調製 着色性熱硬化性成形材料として、以下の2種を調製し
た。 (1)SMC3 更に、炭酸カルシウム粉末(日東粉化社製、商品名「N
S−100」)120重量部と、着色顔料(酸化チタン
粉末、堺化学社製、商品名「SR─1」)6重量部とを
混合したこと以外は、SMC1と同様にして、厚み2m
mの着色性のSMC3を得た。この材料について、SM
C1と同様に光線透過率を特定した。その結果は2.3
%であった。 (2)SMC4 更に、白色柄材(着色雲母、平均長径約2mm:伊藤産
業社製)2重量部と、黒色柄材(着色雲母、平均長径約
1mm:伊藤産業社製)1重量部とを混合したこと以外
は、SMC3と同様にして、厚み2mmの着色性のSM
C4を得た。この材料について、SMC1と同様に光線
透過率を特定した。その結果は1.5%であった。
【0064】3.硬化品の調製 硬化品としては、下記のものを用いた。 、(1)硬化品1:上型を140℃、下型を150℃に
加熱した後、下型上に上記SMC1を20cm×20c
mの大きさに切って1枚チャージし、型を締めて100
kg/cm2 の圧力で240秒間加圧成形した。その
後、成形型を開いて脱型し、厚さ0.9mm、大きさ約
30cm×30cmの成形品を得た。これを28cm×
28cmの大きさに切断して硬化品1を得た。 (2)硬化品2:SMC1の代わりにSMC2を用いた
こと以外は、硬化品1と同様にして、硬化品2を得た。
【0065】(3)硬化品3:SMC1の代わりにBM
Cを用いたこと以外は、硬化品1と同様にして、硬化品
2を得た。 (4)硬化品4:SMC1の代わりにSMC3を用いた
こと以外は、硬化品1と同様にして、硬化品4を得た。 (5)硬化品5:SMC1の代わりにSMC4を用いた
こと以外は、硬化品1と同様にして、硬化品5を得た。
【0066】4.成形方法 上記の成形材料及び硬化品を、以下のように成形した。 実施例1 上型を140℃、下型を150℃に加熱した後、下型上
に30cm×30cmの大きさに切った透明性熱硬化性
成形材料(SMC1)を1枚を供給し、その上に硬化品
1を1枚を乗せ、更にその上に30cm×30cmの大
きさに切った着色性熱硬化性成形材料(SMC3)を2
枚を乗せて、型を締めて100kg/cm2 の圧力で2
40秒間加圧成形した。その後型を開いて脱型し、成形
品を得た。
【0067】実施例2〜11 透明性熱硬化性成形材料、硬化品及び着色性熱硬化性成
形材料として、表1に示すものを用いたこと以外は実施
例1と同様にして、成形品を得た。尚、表1中、「BM
C」と記載されているものは、上記BMCを、9cm×
10cm×2cmの大きさのものを1個を用いた。
【0068】比較例1 硬化品1を用いなかったこと、透明性熱硬化性成形材料
及び着色性熱硬化性成形材料として、表1に示すものを
用いたこと以外は実施例1と同様にして、成形品を得
た。
【0069】比較例2 硬化品1の代わりに硬化品4を用いたこと、SMC1を
用いなかったこと、SMC3の代わりにSMC4を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして、成形品を得た。
【0070】比較例3 硬化品1及びSMC1を用いなかったこと以外は実施例
1と同様にして、成形品を得た。
【0071】5.評価方法 実施例1〜11及び比較例1〜3で得られた成形品につ
いて、下記の評価を行った。 高級感及び外観:各成形品の上面より目視して表面の高
級感及び外観を評価した。 透明性層(透明性成形材料層と透明性シート層の和)の
厚み:各成形品の中央を切断し、断面について透明性層
の厚みを測定し、厚みの最大値及び最小値を記録した。
【0072】光沢:各成形品について、JIS−K−5
400「塗料一般試験方法」6.7「60度鏡面光沢
度」に準じて、光沢値を光沢計(堀場製作所社製、グロ
スチェッカーIG─300」にて測定した。
【0073】それらの結果を表1に示した。表1中の外
観の欄において、○、△、×は次の状態を表す。 ○:表面全体に透明性層が形成されている。 ×:表面が、透明性層と着色性層とが混合状態となって
いる。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】本発明の成形品の製造方法は、上記の如
き構成とされているので、深み感、透明感を有し、高級
感を備えた意匠性に優れた成形品を得ることができる。
本発明2の成形品の製造方法は、上記の如き構成とされ
ているので、特に、深み感、透明感を有し、高級感を備
えた意匠性に優れた成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により得られる成形品の一例を示す模式
的断面図である。
【図2】本発明により得られる成形品の別の例を示す模
式的断面図である。
【図3】本発明により得られる成形品の更に別の例を示
す模式的断面図である。
【図4】本発明により得られる成形品の更に別の例を示
す模式的断面図である。
【図5】本発明により得られる成形品の更に別の例を示
す模式的断面図である。
【図6】本発明により得られる成形品の更に別の例を示
す模式的断面図である。
【図7】本発明により得られる成形品の更に別の例を示
す模式的断面図である。
【図8】本発明により得られる成形品の更に別の例を示
す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 透明性硬化品 2 柄付き透明性硬化品 3 着色性硬化品 4 柄付き着色性硬化品 5 透明性成形材料層 6 柄付き透明性成形材料層 7 着色性成形材料層 8 柄付き着色性成形材料層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 101:10 105:06 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明性熱硬化性成形材料と、透明性又は
    着色性熱硬化性成形材料とを、両者間に、熱硬化性成形
    材料の硬化品を介在させるようにして重ね合わせて加熱
    加圧成形することを特徴とする成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱硬化性成形材料の硬化品が、着色性熱
    硬化性成形材料の硬化品からなることを特徴とする請求
    項1の成形品の製造方法。
JP8108080A 1996-04-26 1996-04-26 成形品の製造方法 Pending JPH09290428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108080A JPH09290428A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108080A JPH09290428A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290428A true JPH09290428A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14475371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8108080A Pending JPH09290428A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09290428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001651B1 (ko) 화강암 조제 인공석
JP3086349B2 (ja) 型内被覆組成物
JPH09290428A (ja) 成形品の製造方法
JP2003063882A (ja) 人造大理石の製造方法
JPH09239762A (ja) 成形品の製造方法
JP3738462B2 (ja) 人工大理石、およびその製造法
JPH09254177A (ja) 成形品の製造方法
JPH092858A (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JPH08174581A (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH10180758A (ja) 加飾成形用シート及び加飾成形品の製造方法
JP3227260B2 (ja) 成形品の製造方法
JPH0911264A (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH02124752A (ja) 御影石調人工石およびその製造方法
JP2003192747A (ja) 樹脂組成物、それを用いた成形材料および成形品
JPH0586322A (ja) 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物及び被覆成形品
JP2003192753A (ja) 樹脂組成物、成形材料及び成形品
JPH05278053A (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH09234754A (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH0911265A (ja) 加飾シートおよび加飾成形品の製造方法
JP2000108149A (ja) 表面に模様を有する熱硬化性樹脂成形品の製造方法
JPH04163114A (ja) 型内被覆成形法
JPH0780870A (ja) 型内被覆成形品の製造方法
JPH05138672A (ja) 人造大理石成形品及びその製造方法
JPH08318608A (ja) 半透明樹脂成形品及びその製造方法
JPS63288720A (ja) ゲルコ−ト層を有する成形品の製造方法