JPH0929040A - 除塵装置の運転方法 - Google Patents

除塵装置の運転方法

Info

Publication number
JPH0929040A
JPH0929040A JP7183979A JP18397995A JPH0929040A JP H0929040 A JPH0929040 A JP H0929040A JP 7183979 A JP7183979 A JP 7183979A JP 18397995 A JP18397995 A JP 18397995A JP H0929040 A JPH0929040 A JP H0929040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
exhaust gas
chambers
heater
dampers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7183979A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Tateiwa
幹雄 立岩
Seiji Okubo
精二 大久保
Takashi Kakinuma
隆 柿沼
Tadatoshi Ishigaki
忠利 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7183979A priority Critical patent/JPH0929040A/ja
Publication of JPH0929040A publication Critical patent/JPH0929040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒータの吸湿を防ぎ絶縁信頼性を高めると共
に、フィルタを再生して残った灰分を飛ばす。 【解決手段】 除塵装置の運転開始当初の始動期間で
は、ダンパ8a〜8e,11a〜11eを開き、全ての
ヒータ4を非通電状態にして、排ガスによりヒータ4を
乾燥させる。その後に各室3a〜3eを順次シフトしつ
つ周期的に再生をする。再生は、当該室のダンパを閉じ
てヒータ4を通電して行う。再生後は、全てのヒータを
非通電状態にすると共に、再生した室以外の室のダンパ
を閉じて、再生した室に流れる排ガス流速を上げて再生
により生じた灰分を吹き飛ばす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除塵装置の運転方
法に関し、ヒータの絶縁信頼性を向上させると共にフィ
ルタの再生を完全にするよう工夫したものである。
【0002】
【従来の技術】ボイラ装置やごみ焼却炉などから出され
る排ガス中には煤塵が含まれている。そこで大気汚染を
防止するため、上記ボイラ装置等には煤塵を除去(捕
集)する除塵装置が設けられている。
【0003】ボイラ装置などに利用される従来の除塵装
置としては、次のようなものが知られている。 (1)遠心力集塵器 この遠心力集塵器では、遠心力を利用して排ガスに大き
な加速度(旋回速度)を与え、煤塵をガスから分離する
ものであり、実用的なものとしてはサイクロン式集塵器
が知られている。なお、サイクロン式集塵器で代表され
る遠心力集塵器では、遠心力を利用して除塵するため、
ガス中に含まれる煤塵等の粒子径がある程度以上大きく
なければ、煤塵を捕集することができない。
【0004】(2)濾過式集塵器 濾過式集塵器は、テフロン繊維やガラス繊維を使った濾
布で排ガスを濾過して煤塵を捕集するものであり、バグ
フィルタとして知られている。この濾過式集塵器では、
集塵室が複数に分かれており、集塵されたダストの払い
落としは、各室ごとに順次行なわれる。払い落し方法と
しては、機械振動式,逆圧払い落し式,パルスジェット
式などがある。なおバグフィルタでは、バグを通過する
ガス流速を非常に遅くする必要があり、またきわめて多
くのバグを必要とする。
【0005】(3)電気集塵器 電気集塵器では、放電極周辺のコロナ放電を利用してガ
ス中の煤塵粒子に電荷を与え、この帯電粒子にクーロン
力を作用させて集塵極に煤塵を吸引捕集する。なお、電
気集塵器では、煤塵等の粒子径がある程度以上大きくな
ければ、煤塵を捕集することができず、また大きな電力
を消費する。
【0006】ところで離島などでは、ディーゼル発電設
備により発電している。このディーゼル発電設備では、
ディーゼル機関により発電機を回転させている。上記デ
ィーゼル機関から出る排ガス中にも当然に煤塵が含まれ
ているが、現状ではほとんどの場合ディーゼル発電設備
には除塵装置を備えていない。その理由は次のとおりで
ある。
【0007】ディーゼル機関から出る排ガス中に含まれ
る煤塵の粒子径は極めて小さい(図7参照)のに対し、
遠心力集塵器や濾過式集塵器や電気集塵器は約1[μ
m]以上の粒子径の煤塵でないと捕集ができず、これら
従来の集塵器を備えても除塵効率がきわめて悪い。
【0008】また除塵効率が悪くても少しでも煤塵排出
量を減らそうとして、仮に上記従来の集塵器を備えたと
しても、排ガスに大きな流通(通過)抵抗が加わり圧力
損失が大きくなってディーゼル機関の効率が低下したり
(特にバグフィルタを用いた場合)、発電電力を除塵の
ために多く消費したり(特に電気集塵器の場合)すると
いうデメリットがある。
【0009】そこで本願発明者等は、粒子径の小さい煤
塵も捕集でき、しかも、圧力損失や消費電力の少ない除
塵装置を開発し特許出願した(特願平2−1473号:
これを以下「先願」と呼ぶ)。
【0010】ここで先願の除塵装置の概要を、図8を参
照して説明する。同図に示すようにケーシング01内は
仕切板02により仕切られて5つの流路03が形成され
ている。各流路03にはそれぞれ、入口側(入口ガスダ
クト04側)から出口側(出口ガスダクト05側)に向
い、ダンパ06,ヒータ07及びフィルタ08が順に備
えられている。前記ダンパ06は図示しないモータによ
り回転して、流路03を開閉する。前記ヒータ07は電
流が流れて発熱してフィルタ08を再生する。つまりフ
ィルタ08を加熱して、フィルタ08に捕集された煤塵
(燃料未然分(スス)や潤滑油が飛散して生じたオイル
ミスト等)を燃焼させる。また前記フィルタ08はセラ
ミック多孔体で形成されている。
【0011】排ガスは入口ガスダクト04からケーシン
グ01内に送られる。排ガス中の煤塵を捕集するには、
ヒータ07に電流を流すことなくダンパ06を開状態に
する。こうすると、排ガスはフィルタ08を通過し、フ
ィルタ08に煤塵が捕集される。フィルタ08を通過し
た排ガスは出口ガスダクト05を介して煙突に送られ
る。
【0012】フィルタ08の再生は、各流路03ごとに
順に位相をずらして周期的に行う。この再生手法を、図
9を参照して説明する。なお各流路03を区別するた
め、ここでは流路に符号03−1,03−2,03−
3,03−4,03−5を付して説明する。
【0013】図9に示すように期間T1 では、流路03
−1で再生をし、流路03−2,03−3,03−4,
03−5により煤塵の捕集をする。即ち、流路03−1
では、ダンパ06を閉じヒータ07に電流を流してフィ
ルタ08を加熱してフィルタの再生をし、他の流路03
−2,03−3,03−4,03−5では、ダンパ06
を開けヒータ07に電流を流すことなくフィルタ08に
より煤塵の捕集をする。期間T2 では流路03−2で再
生をし、他の流路で煤塵捕集をし、期間T3 では流路0
3−3で再生をし他の流路で煤塵捕集をし、以降同様
に、1つの流路で再生をしつつ他の流路で捕集をする。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
では、ヒータが吸湿して絶縁性が低下するおそれがあっ
たが、これに対する工夫はしていなかった。またフィル
タ再生をすると、煤塵が燃焼して生じた残滓分である灰
分がフィルタに残ることがあったが、これに対する工夫
もしていなかった。
【0015】本発明は、上記従来技術に鑑み、ヒータの
吸湿を除き、灰分をフィルタから取り除くことのできる
除塵装置の運転方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、入口側から出口側に向かい排ガスを流通させる複
数の室を有するケーシングと、各室に対応して設置され
ており開状態になることにより対応した室に排ガスを流
通させ閉状態になることにより対応した室に排ガスが流
通することを阻止する複数のダンパと、各室にそれぞれ
配置されており通電することにより発熱するヒータと、
各室において排ガスの流通方向に沿い前記ヒータよりも
下流位置にそれぞれ配置されたセラミック多孔体でなる
フィルタと、を有する除塵装置において、除塵装置に排
ガスを流入し始めた時点から一定時間の始動期間では、
前記ダンパをすべて開状態にすると共に前記ヒータをす
べて非通電状態にする乾燥・捕集運転を行なうことを特
徴とする。
【0017】また本発明は、入口側から出口側に向い排
ガスを流通させる複数の室を有するケーシングと、各室
に対応して設置されており開状態になることにより対応
した室に排ガスを流通させ閉状態になることにより対応
した室に排ガスが流通することを阻止する複数のダンパ
と、各室にそれぞれ配置されており通電することにより
発熱するヒータと、各室において排ガスの流通方向に沿
い前記ヒータよりも下流位置にそれぞれ配置されたセラ
ミック多孔体でなるフィルタと、を有する除塵装置にお
いて、特定の一の室のヒータを通電状態にして該室に対
応したダンパを閉状態にすると共に、他の室のヒータを
非通電状態にして該室に対応したダンパを開状態にし、
しかも、時間の経過に沿い前記特定の一の室を順次サイ
クリックにずらしていく再生・捕集運転を行なうと共
に、再生・捕集運転の後に、すべてのヒータを非通電状
態にすると共に、再生・捕集運転時に特定の一の室とし
た室に対応したダンパは少なくとも開状態にして、開状
態としたダンパ数を閉状態としたダンパ数よりも少なく
したスートブロー運転を行うことを特徴とする。
【0018】また本発明は、入口側から出口側に向い排
ガスを流通させる複数の室を有するケーシングと、各室
に対応して設置されており開状態になることにより対応
した室に排ガスを流通させ閉状態になることにより対応
した室に排ガスが流通することを阻止する複数のダンパ
と、各室にそれぞれ配置されており通電することにより
発熱するヒータと、各室において排ガスの流通方向に沿
い前記ヒータよりも下流位置にそれぞれ配置されたセラ
ミック多孔体でなるフィルタと、を有する除塵装置にお
いて、除塵装置に排ガスを流入し始めた時点から一定時
間の始動期間では、前記ダンパをすべて開状態にすると
共に前記ヒータをすべて非通電状態にする乾燥・捕集運
転を行い、始動期間を経過した以降では、特定の一の室
のヒータを通電状態にして該室に対応したダンパを閉状
態にすると共に、他の室のヒータを非通電状態にして該
室に対応したダンパを開状態にし、しかも、時間の経過
に沿い前記特定の一の室を順次サイクリックにずらして
いく再生・捕集運転を行ない、再生・捕集運転の後に、
すべてのヒータを非通電状態にすると共に、再生・捕集
運転時に特定の一の室とした室に対応したダンパは少な
くとも開状態にして、開状態としたダンパ数を閉状態と
したダンパ数よりも少なくしたスートブロー運転を行う
ことを特徴とする。
【0019】また本発明は、入口側から出口側に向い排
ガスを流通させる複数の室を有するケーシングと、各室
に対応して設置されており開状態になることにより対応
した室に排ガスを流通させ閉状態になることにより対応
した室に排ガスが流通することを阻止する複数のダンパ
と、各室にそれぞれ配置されており通電することにより
発熱するヒータと、各室において排ガスの流通方向に沿
い前記ヒータよりも下流位置にそれぞれ配置されたセラ
ミック多孔体でなるフィルタと、を有する除塵装置にお
いて、特定の一の室のヒータを通電状態にして該室に対
応したダンパを閉状態にすると共に、他の室のヒータを
非通電状態にして該室に対応したダンパを開状態にし、
しかも、時間の経過に沿い前記特定の一の室を順次サイ
クリックにずらしていく再生・捕集運転を行ない、しか
も、前回の除塵運転を終了した後に再び除塵運転をする
際には、前回運転時の最後で特定の一の室とした室を、
特定の一の室として再生・捕集運転を開始することを特
徴とする。
【0020】本発明では乾燥・捕集運転によりヒームの
乾燥ができ、再生・捕集運転により特定の室のフィルタ
を再生でき、スートブロー運転によりフィルタに残った
灰分を吹き飛ばすことができる。更に除塵運転を再開す
るときには、前回運転時に特定の一の室とした室から再
生をすることにより、フィルタの再生が確実にできる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を、図面に
基づき詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明の実施例に得る除塵装置
を、一部破断して示す斜視図である。この除塵装置で
は、ケーシング1内に垂直方向に4枚の仕切板2を備
え、ケーシング1内に5つの室3a〜3eを形成してい
る。各室3a〜3eは垂直方向に延びておりその中には
それぞれヒータ4(詳細後述)及びフィルタ5(詳細後
述)を備えている。
【0023】各室3a〜3eの下部の前方側にはそれぞ
れ入口ガスダクト6a〜6eが連通しており、各入口ガ
スダクト6a〜6e内には、モータ7a〜7eの駆動に
より開閉する入側ダンパ8a〜8eが備えられている。
また各室3a〜3eの上部の後方側にはそれぞれ出口ガ
スダクト9a〜9eが連通しており、各出口ガスダクト
9a〜9e内には、モータ10a〜10eの駆動により
開閉する出側ダンパ11a〜11e(なお図では11b
〜11eは見えていない)が備えられている。そしてデ
ィーゼル機関などから出た排ガスは、入口ガスダクト6
a〜6eを介して各室3a〜3eに導びかれ、各室3a
〜3eを下方から上方に向い通過した後、出口ガスダク
ト9a〜9eを介して排出され、煙突に送られる。
【0024】前記フィルタ5は、図2に示すように、2
枚のフィルタ部材5−1,5−2を合掌配置した構造、
即ち上辺が連結されると共に下辺に向うに従い両者間の
隙間が漸増するように開いた構造となっている。そして
各フィルタ部材5−1,5−2は、枠材5aにセラミッ
ク多孔体5bを組み込んだ構成となっている。このセラ
ミック多孔体5bは、コージェライト(2MgO・Al
2 3 ・5SiO2 )とアルミナ(Al2 3 )の混合
物であり、1インチ当りに10〜15個の孔を有し、空
孔率が高い(空孔率は80〜90%)。またセラミック
多孔体5bの厚さ(排ガスが通過していく方向の長さ)
は40〜60[mm]としている。
【0025】室3a〜3e内を流通する排ガス(ディー
ゼル機関から出た排ガス)の流速は0.5〜2[m/
秒]と速いが、セラミック多孔体5bは三次元骨格構造
となってその空孔率が大きいので圧力損失は少ない。ま
たセラミック多孔体5bの孔の径は数[mm]と大きい
がセラミック多孔体5bの厚さが40〜60[mm]あ
り且つ連続する気孔による流通経路が複雑なので、ミク
ロンオーダの煤塵を捕集することができる。結局、一方
を良好にすると他方が悪化する関係にある圧力損失と捕
集効率とを勘案して、両特性が良好になるようにセラミ
ック多孔体5bの空孔率と厚さを決定した。なおここで
付言すると、バグフィルタでの排ガスの流速は、2[m
/分]程度と、きわめて遅い。
【0026】また図3に示すように、フィルタ部材5−
1,5−2とでなす角度θを、10〜30°にした。こ
のようにすることにより、フィルタ5の総面積が、室の
横断面積に対して広くなり、圧力損失の軽減に寄与す
る。
【0027】更に図3に示すように、前記ヒータ4はフ
ィルタ5の下方位置で三角形配置されている。このヒー
タ4に電流を通すとヒータ4が加熱し、ヒータの輻射熱
がセラミック多孔体5bに当たると共に、加熱された空
気が立ち昇ってセラミック多孔体5bの内部にまで侵入
する。これによりセラミック多孔体5bが加熱し再生が
できる。なお再生動作をするタイミングについては後述
する。
【0028】なお図4に示すように、ヒータ4をフィル
タ5の下方位置で6本配列とするようにしてもよい。三
角配列(図3)や6本配列(図4)としたヒータ4に
は、三相交流電流を供給する。
【0029】ヒータ4の構成は、図5に示すようになっ
ている。即ち外筒4a内に発熱体4bを収納しており、
この発熱体4bは複数のディスク4cを貫通する状態で
支持されている。またディスク4cの相互間にはスペー
サ4dを備え、外筒4aの開口端(図では左端)は耐火
耐熱材4eによりシールされている。そしてリード線4
fを介して発熱体4bに給電をすることにより発熱体4
bが発熱する。このヒータ4は、その基端(図5では左
端)がケーシング1の前壁1aにボルト付され、その先
端(図5では右端)がケーシング1の後壁1bに係止さ
れる。
【0030】次に本発明のポイントである除塵装置の運
転方法について、図6を参照して説明する。
【0031】図6において始動期間T1 (例えば30
分)、つまりディーゼル機関から出た排ガスが除塵装置
に流入されはじめた時点から一定時間では、ダンパ6a
〜6e,9a〜9eをすべて開状態とすると共に、各室
3a〜3eに備えたヒータ4すべてを非通電状態とす
る。これにより各室3a〜3eのフィルタ5により煤塵
の捕集ができる。
【0032】排ガスの温度は、ディーゼル機関の運転状
況によっても異なるが、200〜500℃となってい
る。このため期間T1 において、各室3a〜3eのヒー
タ4は、高温の排ガスによって加熱され吸湿部も完全に
乾燥される。つまりヒータ4のうちスペーサ4dや耐火
耐熱材4e(図5参照)は吸湿しやすいが、期間T1
おいて排ガスにより完全に乾燥される。よって、その後
にヒータ4に通電をした場合に、高い絶縁耐力を保持で
きる。結局、始動期間T1 では、煤塵捕集と乾燥運転を
同時に行なう乾燥・捕集運転が行なわれる。
【0033】なお期間T1 より前の期間、即ち排ガスを
通していないときでも、ヒータ4に微弱電流を流して吸
湿を防止するようにしてもよい。
【0034】期間T2 (30分〜1時間)では、室3a
に備えたフィルタ5の再生をする。つまりダンパ8a,
11aを閉じて室3aのヒータ4に通電をして室3aの
フィルタ5を加熱し、これに付着した煤塵を燃焼させ
る。このときフィルタ5の上方に温度センサ(図示省
略)を備えておき、フィルタ5の上方(室3aの上方空
間)の温度が、設定温度(例えば600℃)を越えない
ように、理想的には500〜550℃の温度範囲に入る
ようにヒータ4に流す電流値をフィードバック制御して
いる。
【0035】なおモータ7a,10aを駆動してダンパ
8a,11aを全閉状態としても、わずかの隙間があ
る。つまり全開状態を開度100[%]としたとき、ダ
ンパ全閉状態としても開度で示すと数[%]だけ開いて
いる。よってダンパ8a,11aを全閉状態としていて
も、ダンパ8aの隙間を介して排ガス(200〜500
℃)が入口ガスダクト6aから室3a内にリークしてく
ると共に、ダンパ11aの隙間を介して室3a内の空気
が出口ガスダクト9aにリークしてくる。また、期間T
2 の全期間にわたって室3aのヒータ4に通電をしてい
てもよいが、期間T2 のうち一部の期間だけヒータ4に
通電をするようにしてもよい。要は、フィルタ5に付着
した煤塵が完全に燃焼する時間だけヒータ4に通電をす
ればよい。
【0036】なおまた上記実施例では、各室ごとに入側
ダンパ及び出側ダンパを備えていたが、各室に対し入側
ダンパか出側ダンパの一方のみを備え、再生時に一方の
ダンパを閉じて加熱・再生するようにしてもよい。
【0037】期間T2 における煤塵の捕集は、室3b,
3c,3d,3eのフィルタ5により行なっている。こ
のとき室3b,3c,3d,3eのヒータ4は非通電状
態としている。結局期間T2 では、再生と捕集を行う再
生・捕集運転が行なわれる。
【0038】期間T3 (1〜3分)では、再生の完了し
た室3aのフィルタ5に残った少量の灰分(煤塵が燃焼
して残った成分)を吹き飛ばすため、スートブロー運転
をする。即ち、各室3a〜3eのヒータ4全てを非通電
状態にして、ダンパ8a,11aを開き、ダンパ8b,
8c,8d,8e,11b,11c,11d,11eを
閉じる。このようにすると室3aのみに排ガスが流通
し、室3a,3c中の排ガスの流通速度が速くなり、室
3aのフィルタ5に付いていた灰分が吹き飛ばされる。
このようにすることをスートブロー運転という。このよ
うに灰分を吹き飛ばすことにより、以降に行う煤塵の捕
集を効果的に行うことができる。この期間T3 における
煤塵の捕集は、室3aのフィルタ5により行なう。
【0039】期間T4 では、室3bのフィルタ5の再生
を行い、室3a,3c,3d,3eのフィルタ5により
煤塵の捕集をする。期間T5 では、室3bのフィルタ5
に残った灰分を吹き飛ばすスートブロー運転をし、室3
bのフィルタ5により煤塵の捕集をする。
【0040】以降、室を順次シフトしつつ再生→スート
ブローを周期的に行う。
【0041】ところで排ガスの流通をやめてこの除塵装
置の運転を停止した後に、再び除塵装置を運転するとき
には、その始動期間において全室3a〜3eの乾燥・煤
塵捕集をし、それ以降は各室を順次変えつつ、再生運転
を周期的に行う。この場合、再生運転を最初に行う室
は、第1番目の室3aとしてもよく、または前回の運転
時に最後に再生をした室から再生をするようにしてもよ
い。再運転時にどの室から再生を行うかは、オペレータ
により任意に設定することができる。
【0042】なお図6に示す運転状態では、再生動作を
したら必ずその直後にスートブロー運転をしていたが、
再生動作を所定回数(この回数はオペレータにより任意
に設定する)行なった後にスートブロー運転をするよう
にしてもよい。
【0043】なお上述した実施例の除塵装置は、ディー
ゼル機関から出た排ガスのみならず、ボイラ装置やごみ
焼却炉などから出る排ガスの煤塵を捕集・除却するのに
も利用することができることは勿論である。
【0044】
【発明の効果】以上実施例と共に具体的に説明したよう
に本発明によれば、除塵装置の運転開始当初の始動期間
では、乾燥運転を行うため、ヒータが乾燥しヒータの絶
縁信頼性が向上し、乾燥運転の以降にヒータの通電をし
たときに安全性が高まる。
【0045】また再生運転の後に、スートブロー運転を
行うため、再生したフィルタに残っていた灰分を吹き飛
ばすことができ、フィルタの再生が完全に行なわれ、フ
ィルタによる煤塵の捕集がより効果的に行なわれる。
【0046】更に、除塵装置の運転を再開したときに、
再生を最初に行う室は、前回の運転時において最後に再
生をした室から行うようにしたので、前回運転時に当該
室の再生が途中で終っていても、再運転時において当該
室の再生が確実にでき、煤塵の捕集が効果的にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る除塵装置を一部破断して
示す斜視図。
【図2】フィルタを示す斜視図。
【図3】フィルタ及びヒータを示す正面図。
【図4】フィルタ及びヒータを示す正面図。
【図5】ヒータを示す断面図。
【図6】実施例の運転方法を示すタイムシーケンス図。
【図7】ディーゼル排ガス中の煤塵径とその割合を示す
特性図。
【図8】従来の除塵装置を一部破断して示す斜視図。
【図9】従来の除塵装置の運転方法を示すタイムシーケ
ンス図。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 仕切板 3a〜3e 室 4 ヒータ 5 フィルタ 5−1,5−2 フィルタ部材 5a 枠材 5b セラミック多孔体 6a〜6e 入口ガスダクト 7a〜7e モータ 8a〜8e 入側ダンパ 9a〜9e 出口ガスダクト 10a〜10e モータ 11a〜11e 出側ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/02 341 F01N 3/02 341Z (72)発明者 石垣 忠利 神奈川県横浜市中区錦町12番地 三菱重工 業株式会社横浜製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口側から出口側に向い排ガスを流通さ
    せる複数の室を有するケーシングと、各室に対応して設
    置されており開状態になることにより対応した室に排ガ
    スを流通させ閉状態になることにより対応した室に排ガ
    スが流通することを阻止する複数のダンパと、各室にそ
    れぞれ配置されており通電することにより発熱するヒー
    タと、各室において排ガスの流通方向に沿い前記ヒータ
    よりも下流位置にそれぞれ配置されたセラミック多孔体
    でなるフィルタと、を有する除塵装置において、 除塵装置に排ガスを流入し始めた時点から一定時間の始
    動期間では、前記ダンパをすべて開状態にすると共に前
    記ヒータをすべて非通電状態にする乾燥・捕集運転を行
    なうことを特徴とする除塵装置の運転方法。
  2. 【請求項2】 入口側から出口側に向い排ガスを流通さ
    せる複数の室を有するケーシングと、各室に対応して設
    置されており開状態になることにより対応した室に排ガ
    スを流通させ閉状態になることにより対応した室に排ガ
    スが流通することを阻止する複数のダンパと、各室にそ
    れぞれ配置されており通電することにより発熱するヒー
    タと、各室において排ガスの流通方向に沿い前記ヒータ
    よりも下流位置にそれぞれ配置されたセラミック多孔体
    でなるフィルタと、を有する除塵装置において、 特定の一の室のヒータを通電状態にして該室に対応した
    ダンパを閉状態にすると共に、他の室のヒータを非通電
    状態にして該室に対応したダンパを開状態にし、しか
    も、時間の経過に沿い前記特定の一の室を順次サイクリ
    ックにずらしていく再生・捕集運転を行なうと共に、 再生・捕集運転の後に、すべてのヒータを非通電状態に
    すると共に、再生・捕集運転時に特定の一の室とした室
    に対応したダンパは少なくとも開状態にして、開状態と
    したダンパ数を閉状態としたダンパ数よりも少なくした
    スートブロー運転を行うことを特徴とする除塵装置の運
    転方法。
  3. 【請求項3】 入口側から出口側に向い排ガスを流通さ
    せる複数の室を有するケーシングと、各室に対応して設
    置されており開状態になることにより対応した室に排ガ
    スを流通させ閉状態になることにより対応した室に排ガ
    スが流通することを阻止する複数のダンパと、各室にそ
    れぞれ配置されており通電することにより発熱するヒー
    タと、各室において排ガスの流通方向に沿い前記ヒータ
    よりも下流位置にそれぞれ配置されたセラミック多孔体
    でなるフィルタと、を有する除塵装置において、 除塵装置に排ガスを流入し始めた時点から一定時間の始
    動期間では、前記ダンパをすべて開状態にすると共に前
    記ヒータをすべて非通電状態にする乾燥・捕集運転を行
    い、 始動期間を経過した以降では、特定の一の室のヒータを
    通電状態にして該室に対応したダンパを閉状態にすると
    共に、他の室のヒータを非通電状態にして該室に対応し
    たダンパを開状態にし、しかも、時間の経過に沿い前記
    特定の一の室を順次サイクリックにずらしていく再生・
    捕集運転を行ない、 再生・捕集運転の後に、すべてのヒータを非通電状態に
    すると共に、再生・捕集運転時に特定の一の室とした室
    に対応したダンパは少なくとも開状態にして、開状態と
    したダンパ数を閉状態としたダンパ数よりも少なくした
    スートブロー運転を行うことを特徴とする除塵装置の運
    転方法。
  4. 【請求項4】 入口側から出口側に向い排ガスを流通さ
    せる複数の室を有するケーシングと、各室に対応して設
    置されており開状態になることにより対応した室に排ガ
    スを流通させ閉状態になることにより対応した室に排ガ
    スが流通することを阻止する複数のダンパと、各室にそ
    れぞれ配置されており通電することにより発熱するヒー
    タと、各室において排ガスの流通方向に沿い前記ヒータ
    よりも下流位置にそれぞれ配置されたセラミック多孔体
    でなるフィルタと、を有する除塵装置において、 特定の一の室のヒータを通電状態にして該室に対応した
    ダンパを閉状態にすると共に、他の室のヒータを非通電
    状態にして該室に対応したダンパを開状態にし、しか
    も、時間の経過に沿い前記特定の一の室を順次サイクリ
    ックにずらしていく再生・捕集運転を行ない、 しかも、前回の除塵運転を終了した後に再び除塵運転を
    する際には、前回運転時の最後で特定の一の室とした室
    を、特定の一の室として再生・捕集運転を開始すること
    を特徴とする除塵装置の運転方法。
JP7183979A 1995-07-20 1995-07-20 除塵装置の運転方法 Withdrawn JPH0929040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183979A JPH0929040A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 除塵装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183979A JPH0929040A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 除塵装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0929040A true JPH0929040A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16145193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183979A Withdrawn JPH0929040A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 除塵装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0929040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920182B1 (ko) * 2009-04-02 2009-10-06 그린컨기술주식회사 슬림형 집진기
JP2011102567A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Isuzu Motors Ltd Dpf再生方法及びdpf再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920182B1 (ko) * 2009-04-02 2009-10-06 그린컨기술주식회사 슬림형 집진기
JP2011102567A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Isuzu Motors Ltd Dpf再生方法及びdpf再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61145312A (ja) 粒子トラツプ用連続回転式再生装置
JPH08260942A (ja) 排気浄化装置
JP2012504039A (ja) フィルタを再生する方法および装置
AU6465199A (en) Filter for separating nitrogen oxides and particles from a gas flow
JPH0929040A (ja) 除塵装置の運転方法
JPH0929038A (ja) 除塵装置
GB2181968A (en) Exhaust gas filter
JP2005520098A (ja) 煤の燃焼により作用するディーゼルエンジン用の微粒子フィルタ
JPH0929035A (ja) 除塵装置
JPH0929037A (ja) 除塵装置
JPH0929036A (ja) 除塵装置
JPS6226312A (ja) 集塵器
JPH10131740A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0929033A (ja) 除塵システム
JPS6032334Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス中の微粒子捕集装置
JP3664773B2 (ja) 除塵システム
JPH0929029A (ja) フィルタ
JPH0929030A (ja) 除塵装置
JPS59134314A (ja) デイ−ゼルエンジン排気浄化装置
JPH04301130A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JP2003172125A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2690649B2 (ja) 黒煙除去装置
JP2001129431A (ja) 焼却炉の排煙処理装置
JP2000279734A (ja) 燃焼廃熱回収システムにおける集塵装置の除煤構造
KR930001202B1 (ko) 복합 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001