JPH0929029A - フィルタ - Google Patents

フィルタ

Info

Publication number
JPH0929029A
JPH0929029A JP7183976A JP18397695A JPH0929029A JP H0929029 A JPH0929029 A JP H0929029A JP 7183976 A JP7183976 A JP 7183976A JP 18397695 A JP18397695 A JP 18397695A JP H0929029 A JPH0929029 A JP H0929029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic porous
filter
porous body
dust
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7183976A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Tateiwa
幹雄 立岩
Seiji Okubo
精二 大久保
Takashi Kakinuma
隆 柿沼
Tadatoshi Ishigaki
忠利 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7183976A priority Critical patent/JPH0929029A/ja
Publication of JPH0929029A publication Critical patent/JPH0929029A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定位置に容易に固定し得るとともに大きさ
も必要に応じ所望のものを容易に作成でき、さらにセラ
ミック多孔体が割れた場合でもフィルタとしての機能を
有する限り継続して使用し得るフィルタを提供する。 【解決手段】 枠体5aで4個の区間を形成し、各区画
内にセラミック多孔体5bを配設するとともに各セラミ
ック多孔体5bの周縁部を枠体5aで支持し、さらに各
セラミック多孔体5bの両表面に相対向させて金網5
c,5dを配設するとともにこれら金網5c,5dを枠
体5aに固着したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフィルタに関し、特
にセラミック多孔体をフィルタエレメントとして用いる
場合に適用して有用なものである。
【0002】
【従来の技術】ボイラ装置やごみ焼却炉などから出され
る排ガス中には煤塵が含まれている。そこで大気汚染を
防止するため、上記ボイラ装置等には煤塵を除去(捕
集)する除塵装置が設けられている。
【0003】ボイラ装置などに利用される従来の除塵装
置としては、次のようなものが知られている。 (1)遠心力集塵器 この遠心力集塵器では、遠心力を利用して排ガスに大き
な加速度(旋回速度)を与え、煤塵をガスから分離する
ものであり、実用的なものとしてはサイクロン式集塵器
が知られている。なお、サイクロン式集塵器で代表され
る遠心力集塵器では、遠心力を利用して除塵するため、
ガス中に含まれる煤塵等の粒子径がある程度以上大きく
なければ、煤塵を捕集することができない。
【0004】(2)濾過式集塵器 濾過式集塵器は、テフロン繊維やガラス繊維を使った濾
布で排ガスを濾過して煤塵を捕集するものであり、バグ
フィルタとして知られている。この濾過式集塵器では、
集塵室が複数に分かれており、集塵されたダストの払い
落としは、各室ごとに順次行なわれる。払い落し方法と
しては、機械振動式,逆圧払い落し式,パルスジェット
式などがある。なおバグフィルタでは、バグを通過する
ガス流速を非常に遅くする必要があり、きわめて多くの
バグを必要とする。
【0005】(3)電気集塵器 電気集塵器では、放電極周辺のコロナ放電を利用してガ
ス中の煤塵粒子に電荷を与え、この帯電粒子にクーロン
力を作用させて集塵極に煤塵を吸引捕集する。なお、電
気集塵器では、煤塵等の粒子径がある程度以上大きくな
ければ、煤塵を捕集することができず、また大きな電力
を消費する。
【0006】ところで離島などでは、ディーゼル発電設
備により発電している。このディーゼル発電設備では、
ディーゼル機関により発電機を回転させている。上記デ
ィーゼル機関から出る排ガス中にも当然に煤塵が含まれ
ているが、現状ではほとんどの場合ディーゼル発電設備
には除塵装置を備えていない。その理由は次のとおりで
ある。
【0007】ディーゼル機関から出る排ガス中に含まれ
る煤塵の粒子径は極めて小さい(図9参照)のに対し、
遠心力集塵器や濾過式集塵器や電気集塵器は約1[μ
m]以上の粒子径の煤塵でないと捕集ができず、これら
従来の集塵器を備えても除塵効率がきわめて悪い。
【0008】また除塵効率が悪くても少しでも煤塵排出
量を減らそうとして、仮に上記従来の集塵器を備えたと
しても、排ガスに大きな流通(通過)抵抗が加わり圧力
損失が大きくなってディーゼル機関の効率が低下したり
(特にバグフィルタを用いた場合)、発電電力を除塵の
ために多く消費したり(特に電気集塵器の場合)すると
いうデメリットがある。
【0009】そこで本願発明者等は、粒子径の小さい煤
塵も捕集でき、しかも、圧力損失や消費電力の少ない除
塵装置を開発し特許出願した(特願平2−1473号:
これを以下「先願」と呼ぶ)。
【0010】ここで先願の除塵装置の概要を、図11を
参照して説明する。同図に示すようにケーシング01内
は仕切板02により仕切られて5つの流路03が形成さ
れている。各流路03にはそれぞれ、入口側(入口ガス
ダクト04側)から出口側(出口ガスダクト05側)に
向い、ダンパ06,ヒータ07及びフィルタ08が順に
備えられている。前記ダンパ06は図示しないモータに
より回転して、流路03を開閉する。前記ヒータ07は
電流が流れて発熱してフィルタ08を再生する。つまり
フィルタ08を加熱して、フィルタ08に捕集された煤
塵(燃料未然分(スス)や潤滑油が飛散して生じたオイ
ルミスト等)を燃焼させる。また前記フィルタ08はセ
ラミック多孔体で形成されている。
【0011】排ガスは入口ガスダクト04からケーシン
グ01内に送られる。排ガス中の煤塵を捕集するには、
ヒータ07に電流を流すことなくダンパ06を開状態に
する。こうすると、排ガスはフィルタ08を通過し、フ
ィルタ08に煤塵が捕集される。フィルタ08を通過し
た排ガスは出口ガスダクト05を介して煙突に送られ
る。
【0012】フィルタ08の再生は、各流路03ごとに
順に位相をずらして周期的に行う。この再生手法を、図
11を参照して説明する。なお各流路03を区別するた
め、ここでは流路に符号03−1,03−2,03−
3,03−4,03−5を付して説明する。
【0013】図11に示すように期間T1 では、流路0
3−1で再生をし、流路03−2,03−3,03−
4,03−5により煤塵の捕集をする。即ち、流路03
−1では、ダンパ06を閉じヒータ07に電流を流して
フィルタ08を加熱してフィルタの再生をし、他の流路
03−2,03−3,03−4,03−5では、ダンパ
06を開けヒータ07に電流を流すことなくフィルタ0
8により煤塵の捕集をする。期間T2 では流路03−2
で再生をし、他の流路で煤塵捕集をし、期間T3 では流
路03−3で再生をし他の流路で煤塵捕集をし、以降同
様に、1つの流路で再生をしつつ他の流路で捕集をす
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記フィル
タ08はセラミック多孔体で形成しているので、機械的
強度が弱く、割れ易いという性質を有する。この結果、
単体では固定するのが難かしいばかりでなく、その大き
さにも限界がある。また、セラミック多孔体が割れた場
合には、フィルタとしての機能には支障がないにもかか
わらず、取り替える必要がある。
【0015】本発明は、上記従来技術に鑑み、所定位置
に容易に固定し得るとともに大きさも必要に応じ所望の
ものを容易に作成でき、さらにセラミック多孔体が割れ
た場合でもフィルタとしての機能を有する限り継続して
使用し得るフィルタを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は次の点を特徴とする。
【0017】(1)煤煙中の塵埃等の被除去物質を捕集
する多数の孔を有する平板状のセラミック多孔体と、こ
のセラミック多孔体の周辺部の位置を規制する枠体と、
上記セラミック多孔体の両表面にそれぞれ相対向して上
記枠体に固着した金網とを有すること。
【0018】(2)(1)において、前記セラミック多
孔体の周縁部を挿入する溝部を有しこの溝部とセラミッ
ク多孔体との間に緩衝材を設けた枠体を有すること。
【0019】(3)(1)において、前記枠体の上方か
らセラミック多孔体を挿入し得るよう前記溝部をセラミ
ック多孔体よりも大きく形成したこと。
【0020】(4)(1)〜(3)の何れか1つにおい
て、枠体で複数の区画を形成するとともに、各区画にセ
ラミック多孔体を配設したこと。
【0021】(5)(1)〜(4)の何れか1つにおい
て、ディーゼル機関の排ガスの除塵用の除塵装置に用い
たこと。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明するに
先立ち、これを適用する除塵装置を説明しておく。
【0023】図4は、除塵装置を、一部破断して示す斜
視図である。この除塵装置では、ケーシング1内に垂直
方向に4枚の仕切板2を備え、ケーシング1内に5つの
室3a〜3eを形成している。各室3a〜3eは垂直方
向に延びておりその中にはそれぞれヒータ4(詳細後
述)及びフィルタ5(詳細後述)を備えている。
【0024】各室3a〜3eの下部の前方側にはそれぞ
れ入口ガスダクト6a〜6eが連通しており、各入口ガ
スダクト6a〜6e内には、モータ7a〜7eの駆動に
より開閉する入側ダンパ8a〜8eが備えられている。
【0025】また各室3a〜3eの上部の後方側にはそ
れぞれ出口ガスダクト9a〜9eが連通しており、各出
口ガスダクト9a〜9e内には、モータ10a〜10e
の駆動により開閉する出側ダンパ11a〜11e(なお
図では11b〜11eは見えていない)が備えられてい
る。
【0026】そしてディーゼル機関などから出た排ガス
は、入口ガスダクト6a〜6eを介して各室3a〜3e
に導びかれ、各室3a〜3eを下方から上方に向い通過
した後、出口ガスダクト9a〜9eを介して排出され、
煙突に送られる。
【0027】前記フィルタ5は、図5に示すように、2
枚のフィルタ部材5−1,5−2を合掌配置した構造、
即ち上辺が連結されると共に下辺に向うに従い両者間の
隙間が漸増するように開いた構造となっている。ここ
で、各フィルタ部材5−1,5−2は、枠材5aに正方
形の複数枚(図では4枚)のセラミック多孔体5bを組
み込んだ構成となっている。
【0028】また、図6に示すように、フィルタ部材5
−1とフィルタ部材5−2とでなす角度θは10〜30
°にした。このようにすることにより、フィルタ5の総
面積が、室の横断面積に対して広くなり、圧力損失の軽
減に寄与する。
【0029】更に、図6に示すように、前記ヒータ4は
フィルタ5の下方位置で三角形配置されている。このヒ
ータ4に電流を通すとヒータ4が加熱し、ヒータの輻射
熱がセラミック多孔体5bに当たると共に、加熱された
空気が立ち昇ってセラミック多孔体5bの内部にまで侵
入する。これによりセラミック多孔体5bが加熱し再生
ができる。
【0030】なお、図6に示すように、ヒータ4をフィ
ルタ5の下方位置で6本配列とするようにしてもよい。
三角配列(図6)や6本配列(図7)としたヒータ4に
は、三相交流電流を供給する。
【0031】ヒータ4の構成は、図8に示すようになっ
ている。即ち外筒4a内に発熱体4bを収納しており、
この発熱体4bは複数のディスク4cを貫通する状態で
支持されている。またディスク4cの相互間にはスペー
サ4dを備え、外筒4aの開口端(図では左端)は耐火
耐熱材4eによりシールされている。そしてリード線4
fを介して発熱体4bに給電をすることにより発熱体4
bが発熱する。
【0032】このヒータ4は、その基端(図8では左
端)がケーシング1の前壁1aにボルト付され、その先
端(図8では右端)がケーシング1の後壁1bに係止さ
れている。
【0033】図1は本発明の実施の形態を示す平面図で
ある。本形態に係るフィルタは4個のセラミック多孔体
5bを有するものである。したがって、枠体5aは田字
形状をなし、枠体5aの各辺で仕切る4個の区画を有す
るように構成してある。
【0034】図1のA−A線断面図である図2を追加し
てさらに詳言すると、枠体5aのうち周辺部の外縁部材
5a-1は内側に溝部5a-1a を有するC型鋼で形成して
あり、枠体5aのうち中央の十字部を形成する内部部材
5a-2は隣接する溝部5a-2 a ,5a-2b を有するH型
鋼で形成してある。
【0035】かくしてセラミック多孔体5bは、その周
辺部を枠体5aの長手方向に沿い溝部5a-1a ,5a
-2a に緩衝材12を介して挿入することにより枠体5a
で周辺部の位置が規制されてこの枠体5aで固定するよ
うに構成してある。
【0036】枠体5aは、最初は各区画の一辺が開いて
おり、セラミック多孔体5bを各区画に挿入した後に開
いていた一辺を外縁部材5a-1で閉じることにより組立
てるように構成してある。
【0037】かくして、枠体5aとセラミック多孔体5
bとは一体となって一つの構造体を作成し、しかもこの
ときの当該構造体の機械的強度は枠体5aが受持ち、セ
ラミック多孔体5bには外部からの荷重が作用しないよ
うに構成してある。
【0038】金網5c,5dは各セラミック多孔体5b
の両表面にそれぞれ相対向するとともに枠組となる周縁
部5c-1,5d-1を介して枠体5aに固着してある。こ
のときの固着手段に特別な制限はないが、当該フィルタ
5が繰り返し熱にさらされる点を考慮すれば溶接による
のが最も確実且つ簡易である。
【0039】上記態様では枠体5aに溝部5a-1a ,5
-2a を設け、緩衝材12を介してセラミック多孔体5
bを支持するように構成したが、当該フィルタ5の固定
時の機械的強度を枠体が受持ち、且つセラミック多孔体
5bが割れても継続してフィルタとして機能させ得る構
造であれば、これに限定する必要はない。
【0040】図3は本発明の他の実施の態様を示す断面
図であり、図2に対応する部分のものである。同図に示
すように、枠体25aは断面で矩形の部材であり、枠体
25aで形成する開口部25a-1の寸法Lをセラミック
多孔体5bの一辺の長さlよりも若干大きく形成してあ
る。
【0041】本態様においては、枠体25aに、例えば
金網5dの周縁部5d-1を枠体25aに固着した状態で
セラミック多孔体5bを、開口部25a-1を介して図中
上方から枠体25aに挿入し、その後金網5cの周縁部
5c-1を枠体25aに固着する。すなわち、セラミック
多孔体5bは、枠体25a及び金網5c,5dで規定す
る空間で支持するように構成してある。
【0042】上記両態様におけるセラミック多孔体5b
は、コージェライト(2MgO・Al2 3 ・5SiO
2 )とアルミナ(Al2 3 )の混合物であり、1イン
チ当りに10〜15個の孔を有し、空孔率が高い(空孔
率は80〜90%)。またセラミック多孔体5bの厚さ
(排ガスが通過していく方向の長さ)は40〜60[m
m]としている。
【0043】室3a〜3e内を流通する排ガス(ディー
ゼル機関から出た排ガス)の流速は0.5〜2[m/
秒]と速いが、セラミック多孔体5bは三次元骨格構造
となってその空孔率が大きいので圧力損失は少ない。ま
たセラミック多孔体5bの孔の径は数[mm]と大きい
がセラミック多孔体5bの厚さが40〜60[mm]あ
り且つ連続する気孔による流通経路が複雑なので、ミク
ロンオーダの煤塵を捕集することができる。結局、一方
を良好にすると他方が悪化する関係にある圧力損失と捕
集効率とを勘案して、両特性が良好になるようにセラミ
ック多孔体5bの空孔率と厚さを決定した。
【0044】また、セラミック多孔体5bは600×6
00(mm)程度が限度であるため、所望の流通面積を
確保するためには、このセラミック多孔体5bの枚数を
適宜選定する。したがって、このセラミック多孔体5b
の枚数には特別な制限はない。また、このセラミック多
孔体5bの枚数に合わせ、各セラミック多孔体5bの各
周辺部の位置を枠体5a,25aで規制し得るような構
造とする。
【0045】上述の如き実施の態様によれば、フィルタ
5の固定時の機械的強度は枠体5a,25aで受持つの
でセラミック多孔体5bに外力が作用してこれを損傷す
るのを防止し得るばかりでなく、万一セラミック多孔体
5bが割れた場合でも各辺を金網5c,5dで支持する
ことができるので、フィルタ5としては所定の機能を持
続する。
【0046】
【発明の効果】以上実施例とともに具体的に説明したよ
うに、本発明によれば、割れ易いセラミック多孔体に外
力を作用させることなく、これを保持・固定することが
できるばかりでなく、セラミック多孔体が万一割れた場
合でも、各割れ方が飛散することなく、フィルタとして
の機能は引き続き保持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す平面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】本発明の他の実施の態様を示す断面図。
【図4】本発明を適用する除塵装置を一部破断して示す
斜視図。
【図5】フィルタを示す斜視図。
【図6】フィルタ及びヒータを示す正面図。
【図7】フィルタ及びヒータを示す正面図。
【図8】ヒータを示す断面図。
【図9】ディーゼル排ガス中の煤塵径とその割合を示す
特性図。
【図10】従来の除塵装置を一部破断して示す斜視図。
【図11】従来の除塵装置の運転方法を示すタイムシー
ケンス図。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 仕切板 3a〜3e 室 4 ヒータ 5 フィルタ 5−1,5−2 フィルタ部材 5a,25a 枠体 5b セラミック多孔体 5c,5d 金網 6a〜6e 入口ガスダクト 8a〜8e 入側ダンパ 9a〜9e 出口ガスダクト 11a〜11e 出側ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石垣 忠利 神奈川県横浜市中区錦町12番地 三菱重工 業株式会社横浜製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 煤煙中の塵埃等の被除去物質を捕集する
    多数の孔を有する平板状のセラミック多孔体と、 このセラミック多孔体の周辺部の位置を規制する枠体
    と、 上記セラミック多孔体の両表面にそれぞれ相対向して上
    記枠体に固着した金網とを有することを特徴とするフィ
    ルタ。
  2. 【請求項2】 前記セラミック多孔体の周縁部を挿入す
    る溝部を有しこの溝部とセラミック多孔体との間に緩衝
    材を設けた枠体を有することを特徴とする[請求項1]
    に記載するフィルタ。
  3. 【請求項3】 前記枠体の上方からセラミック多孔体を
    挿入し得るよう前記溝部をセラミック多孔体よりも大き
    く形成したことを特徴とする[請求項2]に記載するフ
    ィルタ。
  4. 【請求項4】 枠体で複数の区画を形成するとともに、
    各区画にセラミック多孔体を配設したことを特徴とする
    [請求項1]〜[請求項3]の何れか1つに記載するフ
    ィルタ。
  5. 【請求項5】 ディーゼル機関の排ガスの除塵用の除塵
    装置に用いたことを特徴とする[請求項1]〜[請求項
    4]の何れか1つに記載するフィルタ。
JP7183976A 1995-07-20 1995-07-20 フィルタ Withdrawn JPH0929029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183976A JPH0929029A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183976A JPH0929029A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0929029A true JPH0929029A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16145136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183976A Withdrawn JPH0929029A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0929029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055844A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc 空気清浄機
CN110821604A (zh) * 2019-11-21 2020-02-21 耿守祯 一种带有金属丝的尾气处理金属滤板及制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055844A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc 空気清浄機
CN110821604A (zh) * 2019-11-21 2020-02-21 耿守祯 一种带有金属丝的尾气处理金属滤板及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6544317B2 (en) Advanced hybrid particulate collector and method of operation
EP1005397B1 (en) Combination of filter and electrostatic separator
RU2256506C2 (ru) Устройство очистки газовой среды с частицами и транспортное средство, оснащенное устройством очистки
US6152988A (en) Enhancement of electrostatic precipitation with precharged particles and electrostatic field augmented fabric filtration
DK1658901T3 (en) DUST COLLECTOR
CA2789412C (en) Advanced particulate matter control apparatus and methods
JPH05507236A (ja) 改良型コンパクト複合粒子コレクタ(cohpac)
US20040128964A1 (en) Open end diesel particulate trap
JPS62225221A (ja) パテイキユレ−トトラツプ
JP4759773B2 (ja) 粒子充填層集塵装置
JPH0929029A (ja) フィルタ
EP0577895A1 (en) An inertia separation type filter
GB2181968A (en) Exhaust gas filter
JPH0929030A (ja) 除塵装置
JP3664773B2 (ja) 除塵システム
JPH0929033A (ja) 除塵システム
JPH116418A (ja) 粒子状物質捕集装置及びこれを用いたディーゼルエンジン用排ガス浄化装置
CA2477502A1 (en) Improvements in and relating to gas flow arrangement apparatus and to apparatus for removing pollutants from gas streams
JPS58106115A (ja) 電気的加熱手段を有する排気ガス微粒子浄化装置
JPH0929035A (ja) 除塵装置
JPH0929038A (ja) 除塵装置
JPH0929040A (ja) 除塵装置の運転方法
JPH0929037A (ja) 除塵装置
JP3695637B2 (ja) 空気浄化処理装置
JP3033579U (ja) ディーゼルエンジンの排気黒煙除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001