JPH09286535A - 原稿自動給紙装置の原稿分離機構 - Google Patents

原稿自動給紙装置の原稿分離機構

Info

Publication number
JPH09286535A
JPH09286535A JP8229473A JP22947396A JPH09286535A JP H09286535 A JPH09286535 A JP H09286535A JP 8229473 A JP8229473 A JP 8229473A JP 22947396 A JP22947396 A JP 22947396A JP H09286535 A JPH09286535 A JP H09286535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
angle
separation
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8229473A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujii
隆 藤井
Shinji Imoto
晋司 井本
Masahiro Minato
正弘 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8229473A priority Critical patent/JPH09286535A/ja
Priority to US08/801,146 priority patent/US5941519A/en
Priority to DE19706478A priority patent/DE19706478C2/de
Publication of JPH09286535A publication Critical patent/JPH09286535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/10Feeding or discharging cards from magazine to conveying arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5276Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5292Retainers of the belt type, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、原稿載置台21上の原稿Aの先端が
分離ベルト32に突き当てられて分離ベルト32と給紙ロー
ラ31との間に受け入れて1枚ずつ分離させるようにした
原稿分離機構に関し、該突き当ての際の進入原稿突き当
て角度を可変にして、原稿の分離機能を向上させ原稿の
汚れを防止した上で原稿を確実に給紙させるようにした
原稿分離機構を提供する。 【解決手段】 原稿分離部23として、分離ベルト32を周
回可能に取り付けた分離ガイド52が、分離駆動ローラ53
の軸を支点として揺動し得るように構成し、原稿載置台
21上の原稿Aの面と分離ベルト32における前記突き当て
させる部位の面との角度よりなる進入原稿突き当て角度
を調節可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動原稿給紙装置
の原稿分離機構に関し、例えば複写機等の、上部カバー
上に積載された複数枚の原稿を1枚づつ分離してコンタ
クトガラス上に給紙し、露光後に、原稿を再び上部カバ
ー上に戻すようにした自動原稿給紙装置の原稿分離機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿等のシート部材(以降、原稿と称
す)を1枚づつ分離して給紙する原稿分離機構として、
給紙方向に回転する給紙ローラと、反給紙方向に移動し
て給紙ローラと圧接しながら周回移動するようにした分
離ベルトを用いたものが、例えば特開平3−21643
7号公報に開示されている。これらの従来の技術におい
ては、給紙中に分離ベルトの圧接圧や、原稿に対する角
度(進入原稿突き当て角度)を変化させるようにしたも
のはなかった。尚、分離ベルトを使用しない原稿分離機
構では、給紙される原稿の種類等に応じて圧接圧を可変
させ、可変後は圧接圧を固定した状態にして適正化した
ものが知られており、また、圧接圧を一定に保つために
圧接圧検出手段を備えたものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の分離ベルトを用いた原稿分離機構において
は、多種多様の原稿、例えば分離し難いような厚い原稿
を分離し且つ不送りを防止して給紙できるようにするた
めに、進入原稿突き当て角度を比較的に小さくしまた、
不送りや重送を防止するために圧接圧も比較的に大きく
しなけばならない。進入原稿突き当て角度を小さくする
と原稿が進入し易くなるので不送りが防止されるが、当
該原稿が分離される際に、次に分離されるべき原稿も大
きく進入されてしまうために、原稿同士が擦れ合って原
稿の汚れの原因となる。また、圧接圧を大きくするとこ
れに応じて原稿の汚れも多くなる。
【0004】また、薄紙の原稿の場合には進入原稿突き
当て角度が小さく設定されると、2枚以上の原稿が分離
ベルトと分離ローラの間に進入してしまい、重送や連れ
送りが発生してしまう。そこで請求項1〜12記載の発
明は、原稿載置台上の原稿の先端を帯状の周回移動部材
に突き当てさせ且つ給紙ローラと周回移動部材との間に
原稿を受け入れて1枚ずつ分離してコンタクトガラスに
向けて給紙する原稿自動給紙装置の原稿分離機構におい
て、該突き当ての際の進入原稿突き当て角度、または給
紙ローラと周回移動部材との圧接圧、またはこれら両者
を可変にして、突き当て時による原稿の分離機能を向上
させ原稿の汚れを防止した上で原稿を確実に給紙させる
ようにした原稿自動給紙装置の原稿分離機構を提供する
ことを目的とする。
【0005】また、請求項13〜16記載の発明は、厚
紙および薄紙原稿に拘らずに突き当て時の分離性能を向
上させて、原稿の不送りや重送等の分離不良が発生する
のを防止することができる原稿自動給紙装置の原稿分離
機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明は、原稿載置台上の原稿に対して給紙
方向に回転する給紙ローラと該給紙ローラに圧接して反
給紙方向に移動する帯状の周回移動部材とよりなり原稿
載置台上の原稿の先端を周回移動部材に突き当てさせ且
つ給紙ローラと周回移動部材との間に原稿を受け入れて
原稿載置台上の複数枚の原稿から原稿を1枚ずつ分離し
てコンタクトガラスに向けて給紙する原稿自動給紙装置
の原稿分離機構において、原稿載置台上の原稿の面と周
回移動部材における前記突き当てさせる部位の面との角
度よりなる進入原稿突き当て角度を、少なくとも2水準
に可変にする突き当て角度可変機構を備えたことを特徴
とするものである。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の角
度可変機構が、進入原稿突き当て角度を原稿の前記突き
当てから給紙中において可変にしてなることを特徴とす
るものである。請求項3記載の発明は、請求項1記載の
発明が突き当て角度可変機構を備えたのに対して、給紙
ローラと該給紙ローラとの圧接圧を原稿の前記突き当て
から給紙中において可変にする圧接圧可変機構を備えた
ことを特徴とするものである。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1および請
求項2記載の角度可変機構が、互いに周回移動部材を張
設して移動駆動させる駆動ローラと従動ローラと、駆動
ローラと従動ローラとを取り付けていて一軸を支点とし
て揺動自在に枢着され周回移動部材が給紙ローラに近付
く方向に揺動するにつれて進入原稿突き当て角度を小に
すべく設定している揺動本体と、周回移動部材を給紙ロ
ーラに面接触状態で圧接すべく揺動本体を揺動付勢して
いる圧接用ばねとを備えてなり、駆動ローラを回転制御
する駆動制御手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項1および請
求項2記載の角度可変機構が、互いに周回移動部材を張
設して移動駆動させる駆動ローラと従動ローラと、駆動
ローラと従動ローラとを取り付けていて一軸を支点とし
て揺動自在に枢着され周回移動部材が給紙ローラに近付
く方向に揺動するにつれて進入原稿突き当て角度を小に
すべく設定している揺動本体と、周回移動部材を給紙ロ
ーラに面接触状態で圧接すべく揺動本体を係止させてそ
の揺動位置を設定せしめ且つ該揺動位置を少なくとも2
水準に可変にしてなる係止部材とを備えてなり、係止部
材を可変制御する係止部材可変制御手段を備えたことを
特徴とするものである。
【0010】請求項6記載の発明は、請求項1および請
求項2記載の進入原稿突き当て角度を、給紙ローラと周
回移動部材との間に受け入れ開始されるまでの過程にお
けるよりも該受け入れ開始以降の過程において大に設定
してなることを特徴とするものである。請求項7記載の
発明は、請求項1および請求項2および請求項4乃至請
求項6記載の原稿分離機構において、原稿の厚さに係わ
る原稿モード選択手段にて選択されたモードに対応させ
て進入原稿突き当て角度を、薄紙モード時よりも厚紙モ
ード時の方を小に設定してなることを特徴とするもので
ある。
【0011】請求項8記載の発明は、請求項3記載の圧
接圧を、給紙ローラと周回移動部材との間に受け入れ開
始されるまでの過程におけるよりも該受け入れ開始以降
の過程において小に設定してなることを特徴とするもの
である。請求項9記載の発明は、請求項6および請求項
8記載の、給紙ローラと周回移動部材との間に原稿が受
け入れられたか否かの判別手段として、給紙ローラを駆
動するための駆動モータの回転角度に係わるパルス数の
計数値を用いてなることを特徴とするものである。
【0012】請求項10記載の発明は、請求項6および
請求項8記載の、給紙ローラと周回移動部材との間に原
稿が受け入れられたか否かの判別手段として、給紙ロー
ラと周回移動部材との近傍の下流における原稿給紙経路
に沿って原稿検出手段を備えたことを特徴とするもので
ある。請求項11記載の発明は、請求項3記載の圧接圧
を、給紙ローラと周回移動部材との間に受け入れ開始さ
れるまでの過程におけるよりも該受け入れ開始以降の過
程において小に設定し且つ搬送ローラへの受け入れ時点
が所定時間以上に遅滞したときに対応させて増大させた
値に設定してなることを特徴とするものである。
【0013】請求項12記載の発明は、請求項4乃至請
求項7記載の原稿分離機構において、揺動本体に揺動可
能に取り付けられていてその揺動の可動端にて原稿載置
台上の原稿を押圧する押圧レバーを備え、該押圧レバー
は揺動本体が周回移動部材を給紙ローラに近付く方向に
揺動するにつれて順次押圧解放姿勢と押圧姿勢とを有し
てなることを特徴とするものである。
【0014】上記目的達成のため、請求項13記載の発
明は、請求項1記載の発明において、前記角度可変機構
は、互いに周回移動部材を張設して移動駆動させる駆動
ローラと従動ローラと、駆動ローラまたは従動ローラの
何れか一方を支点として揺動自在に枢着され周回移動部
材が給紙ローラに近付く方向に揺動するにつれて進入原
稿突き当て角度を小にすべく設定している揺動本体と、
該揺動本体を給紙ローラに近接または離隔するように移
動させて、進入原稿突き当て角度を可変させる可変部材
と、からなることを特徴とするものである。
【0015】その場合、厚紙原稿を分離する場合には、
進入原稿突き当て角度を小さくすることで、原稿を周回
移動部材と給紙ローラの間にスムーズに進入させるよう
にして、厚紙原稿の不送りが発生するのを防止すること
ができる。また、薄紙原稿を分離する場合には、進入原
稿突き当て角度を大きくすることで、原稿を確実に分離
するようにして、原稿の重送や連れ送りが発生するのを
防止することができる。
【0016】したがって、揺動本体を給紙ローラに近接
または離隔するように移動させて、進入原稿突き当て角
度を可変させることにより、厚紙および薄紙原稿に拘ら
ずに突き当て時の分離性能を向上させて、原稿の不送り
や重送等の分離不良が発生するのを防止することができ
る。また、給紙ローラを揺動本体に近接、離隔させる場
合には、給紙ローラの中心軸の位置を変えなければなら
ないため、角度可変機構が複雑になってしまい、部品点
数が増大して角度可変機構のコストが増大してしまうの
に対して、本発明では、揺動本体を給紙ローラに近接ま
たは離隔するように移動させて、進入原稿突き当て角度
を可変させるようにしたため、角度可変機構が複雑にな
るのを防止することができ、部品点数が増大するのを防
止して角度可変機構のコストが増大するのを防止するこ
とができる。
【0017】上記目的達成のため、請求項14記載の発
明は、請求項13記載の発明において、前記可変部材
は、進入原稿突き当て角度を多段階に変更するように揺
動本体を給紙ローラに近接または離隔するように移動さ
せることを特徴としている。その場合、進入原稿突き当
て角度を多段階に変更することができるので、原稿の分
離条件を細かく変更することができ、分離性能をより一
層向上させることができる。
【0018】上記目的達成のため、請求項15記載の発
明は、請求項13記載の発明において、原稿の厚さに係
わる原稿モード選択手段よって選択された厚紙モードお
よび薄紙モードに対応させて進入原稿突き当て角度を可
変するように前記可変部材を自動的に駆動制御する制御
手段を有することを特徴としている。その場合、原稿モ
ード選択手段によって厚紙モードが選択された場合に
は、進入原稿突き当て角度を自動的に小さく設定し、原
稿モード選択手段によって薄紙モードが選択された場合
には、進入原稿突き当て角度を自動的に大きく設定すれ
ば、原稿の不送りや重送等の分離不良が発生するのを防
止することができる上に、操作性を大幅に向上させるこ
とができる。
【0019】上記目的達成のため、請求項16記載の発
明は、請求項13、14、15何れかに記載の発明にお
いて、前記周回移動部材および角度可変機構を複数個有
し、角度可変機構は、それぞれの周回移動部材の進入原
稿突き当て角度をそれぞれ個別に設定可能なことを特徴
としている。その場合、原稿自動給紙装置個々のばらつ
きによって進入原稿突き当て角度が異なる場合に原稿の
分離・給紙時に僅かなスキューが発生してしまうが、周
回移動部材の個々の進入原稿突き当て角度を最適なもの
に設定することにより、原稿の分離・給紙時にスキュー
が発生するのを防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態例
を示す原稿自動給紙装置の要部構成図である。図1にお
いて、10は複写機本体、20は原稿自動給紙装置、21は原
稿載置台、22は原稿給紙部、23は原稿分離部、24は搬送
部、25はコンタクトガラス、26は反転部、27はリターン
部である。原稿自動給紙装置20は、複写機本体10を覆う
ように配置され、原稿載置台21上の複数の原稿Aを原稿
分離部23によって一枚毎に分離して、コンタクトガラス
25上に搬送し、コンタクトガラス25上で露光された後に
再び原稿載置台21上に排紙する。原稿給紙部22は、原稿
載置台における原稿Aの下側に切り欠きを有してなる呼
び出しコロ28と、原稿セット時に原稿Aの先端を突き当
てて呼び出しコロ28に加圧させて給紙前の原稿と一巡し
てきた原稿とを仕切るようにしたストップ爪29と、スト
ップ爪29に突き当てられた原稿を原稿分離部23まで押し
出すようにした押し出し板30とよりなる。原稿分離部23
は、分離すべき原稿Aに対して給紙方向(同図の反時計
方向)に回転する給紙ローラ31と、該給紙ローラ31に圧
接して反給紙方向に移動する分離ベルト(帯状の周回移
動部材)32とを備えてなり、給紙された原稿Aを一枚毎
に分離する。
【0021】33a、33bはプルアウトローラで、給紙ロ
ーラ31の下流に備えていて、分離された原稿をコンタク
トガラス25上に搬送する。コンタクトガラス25上には、
搬送ベルト34が駆動ローラ35と従動ローラ36とに掛け渡
されていて、駆動ローラ35が後記の搬送用モータによっ
て駆動されて搬送ベルト34が走行して原稿Aをコンタク
トガラス25上の所要の位置に搬送する。37はベルト加圧
ローラで、搬送ベルト34の下走部をコンタクトガラス25
側に押圧している。プルアウトローラ33a、33bと搬送
ベルト34との間にはレジストセンサ(搬送受け入れ検知
手段)38を備えていて、レジストセンサ38は、原稿Aの
先端が原稿分離部23で分離され且つプルアウトローラ33
a、33bに搬送されたか否かを検知すると共に、その原
稿Aの後端を検知する。レジストセンサ38によって原稿
Aの後端が検知されると、以降の搬送用モータの回転角
度に係わるパルス数が後記により計数されてこれが所定
数に達すると搬送ベルト34が停止され且つ逆方向に走行
され、スケール39の突き当て位置に突き当てて停止さ
せ、位置決めする。位置決めされた原稿Aは露光され、
反転部26に搬送される。反転部26に搬送された原稿A
は、反転ローラ40と反転用加圧ローラ41とにより、片面
原稿の場合にはそのまま排紙口42を介して原稿載置台21
上に排紙される。両面原稿の場合には切換爪43が鎖線で
示すように切り換えられて原稿Aが表裏反転されて再度
コンタクトガラス25上に搬送され、同様に露光後に原稿
載置台21上に排紙される。
【0022】図2は図1の原稿自動給紙装置における原
稿分離機構の一部省略分解斜視図、図3、図4は原稿分
離機構の各動作状態を示す側面図である。原稿分離部23
は図2に示すように、分離駆動軸51を揺動支点として揺
動する分離ガイド(揺動本体)52と、分離駆動軸51に取
り付けられた分離駆動ローラ53と、分離ガイド52の揺動
端側に圧縮ばね54を介して取り付けられた分離従動軸55
と、分離従動軸55に取り付けられた分離従動ローラ56
と、分離駆動ローラ53と分離従動ローラ56とに取り付け
られた分離ベルト32と、分離ベルト32を反給紙方向に周
回移動させるために分離駆動軸51を反時計方向に回転さ
せる図示しない分離駆動源と、分離駆動源を駆動制御す
る駆動制御手段とを備えている。そして原稿分離部23は
更に図3、図4に示すように、給紙ローラ31と、分離ベ
ルト32が給紙ローラ31に面接触状態で圧接すべく分離ガ
イド52を揺動付勢している圧接用ばね57と、その圧接を
強化する側に揺動された分離ガイド52を係止させる圧接
揺動ストッパ58と、圧接を弱める側に揺動された分離ガ
イド52を係止させる圧接解放揺動ストッパ59とを備えて
いる。
【0023】図3は、給紙ローラ31が給紙方向(反時計
方向)に回転し分離ベルト32が停止している状態を示し
ており、分離ガイド52は圧接用ばね57によって付勢され
て圧接揺動ストッパ58に係止されていて、分離ベルト32
が給紙ローラ31に強く圧接されている。このとき圧縮ば
ね54は圧縮されて分離ベルト32の張力が適正に維持され
る。図4は、給紙ローラ31が給紙方向(反時計方向)に
回転し分離ベルト32が反給紙方向(反時計方向)に周回
移動している状態を示しており、給紙ローラ31と分離ベ
ルト32とは摩擦接合していて分離駆動軸51の回りに回転
モーメントが生じて分離ガイド52は、圧接用ばね57の付
勢に打ち勝って圧接解放揺動ストッパ59に係止されてい
て、分離ベルト32が給紙ローラ31に弱く圧接されてい
る。このとき圧縮ばね54はその圧縮が緩められて分離ベ
ルト32の張力が適正に維持される。
【0024】図5はこの複写機の制御回路の簡略ブロッ
ク図、図6乃至図10は原稿分離部23による原稿分離工
程の説明図、図11乃至図18は原稿分離部23を主体と
した原稿分離工程の動作を示すフローチャートである。
図5において、10は複写機本体、SNはレジストセンサ
38および他のセンサ、M1は給紙ローラ31を駆動する給
紙モータ、CONT1はその駆動制御部、E1は給紙モー
タM1の回転角度に係わるエンコーダ、M2は搬送モー
タ、CONT2はその駆動制御部、E2は搬送モータM2
の回転角度に係わるエンコーダ、M3は分離ベルトモー
タ(分離駆動源)、DVはその駆動部、CPUはこれら
を集中制御する処理装置である。
【0025】図6に示すように、原稿Aをストップ爪29
に突き当ててセットした後、複写機がスタート操作され
ると、図11に簡略的に示すように、図示しない分離J
OBカウンタが作動する毎に後記の各JOBが実行され
る。そして図12に簡略的に示すように、複写機本体10
からの給紙信号によりストップ爪29が解除され、後方か
ら押し出し板30を前進させると共に、呼び出しコロ28を
1回転させ、原稿Aの束を原稿分離部23に呼び込む。そ
の後、分離ベルト32と給紙ローラ31とにより最下位の原
稿Aが1枚づつ分離されて給紙される。
【0026】図13乃至図16は各JOB0乃至JOB
3の動作を示している。図14を参照し、呼び出しコロ
28は給紙ローラ31と協働して図6の状態から更に1回転
して最下位の原稿Aの給紙を助ける(図7参照)。この
とき給紙ローラ31の給紙モータM1に対するエンコーダ
E1が所定のパルス数例えば20以上になると最下位の
原稿Aがニップ部に入ったと判断されて、分離ベルト32
は反給紙方向に周回移動し、その結果、分離ガイド52が
反時計方向に揺動して図8に示すように、原稿Aと分離
ベルト32との角度(進入原稿突き当て角度)が大きくな
り、次に分離、給紙されるべき原稿Aに対してニップ部
による圧接圧を解除すると共に、次の原稿Aをニップ部
に進入し難くさせ、同時に分離ベルト32の圧接圧を小さ
くさせる。また、分離ベルト32の反給紙方向の周回移動
により原稿載置台21上の原稿Aは図の右側に移動する。
このようにして原稿Aの不送りが生ずることなく且つ原
稿Aの汚れが低減される。
【0027】次に図15を参照し、1枚づつ分離された
原稿Aの先端がレジストセンサ38によって検出される
と、給紙ローラ31が停止する。給紙ローラ31には一方向
クラッチが内蔵されており、分離された原稿Aはプルア
ウトローラ33a、33bによって原稿分離部23から引き抜
かれ、コンタクトガラス25上に搬送される。このとき、
レジストセンサ38が原稿Aの先端を検知するまでに、給
紙モータM1に対するエンコーダE1が所定のパルス数例
えば50以上の場合には、給紙ローラ31と原稿Aとがス
リップしていると判断されて、分離ベルト32の周回駆動
が停止され、その結果、分離ガイド52が時計方向に揺動
して、進入原稿突き当て角度が小さくなり、分離ベルト
32の圧接圧が大きくなる。この作用により、スリップし
ていた原稿Aは、プルアウトローラ33a、33bまで搬送
されて不送りが防止される。原稿Aの先端がレジストセ
ンサ38によって検出されると、分離ベルト32は再度、反
給紙方向に周回移動する。
【0028】次に図16を参照し、コンタクトガラス25
上に搬送される原稿Aの後端がレジストセンサ38によっ
て検知されると、分離ベルト32の周回駆動が停止され
て、図9に示すように、進入原稿突き当て角度が小さく
なり、分離ベルト32の圧接圧が大きくなって次の原稿A
の分離、給紙動作に備える。また、搬送ベルト34は、搬
送モータM2に対するエンコーダE2が所定のパルス数に
なると停止され、そして逆転されて、原稿Aがスケール
39の突き当て部位に突き当てられて停止して位置決めさ
れる。そして露光後に、反転部26とリターン部27とを経
由して原稿載置台21上に排紙される。
【0029】また、上記の実施例では原稿Aの先端が原
稿分離部23のニップ部に入ったか否かの判断手段とし
て、給紙モータM1に対するエンコーダE1のパルス計数
を用いて説明したが、図10に示すように、この判断を
行うために、ニップ部の下流の近傍に原稿検出手段(分
離センサ)60を設けて、ニップ部に原稿Aが入ったこと
を検出することにより、より確実な分離、給紙動作が可
能になる。図17、図18にその動作を示しており、こ
の場合、JOB1、JOB2の処理動作の代わりに、J
OB’1、JOB’2の処理動作が行われる。
【0030】また、上記の実施例では進入原稿突き当て
角度と分離ベルト32の圧接圧の可変手段として分離ベル
ト32の駆動負荷によって発生する回転モーメントと圧接
用ばね57との組み合せによって構成したが、これらに代
えてカムやソレノイドを用いて構成して同様な効果を得
ることが可能である。図19は本発明の第2の実施形態
例を示す原稿分離部の側面図、図20は図19の原稿分
離部70の分離ガイドの斜視図であり、分離ガイド71は図
2における分離ガイド52に代えて使用される。尚、図1
9、図20において図2等と同等の部分には同一の符号
を付して示し、その説明は省略する。
【0031】分離ガイド71は、分離ガイド本体71AにL
形アングル72を取り付けてなり、分離駆動軸51と分離従
動軸55とに分離ベルト32が張設されていて、分離駆動軸
51を揺動支点として揺動可能にしている。L形アングル
72は、分離ガイド本体71Aの背部に図の上下移動可能に
取り付けられている。73は該移動を可能にするための長
穴、74は止めねじで、分離ガイド71に対してL形アング
ル72の上下位置を適宜に設定している。75は分離カバー
で、その開閉軸76を支点として図19に示す定位置に対
して上方に解放可能にしている。分離カバー75は分離ガ
イド係止リブ77を備えていて、分離ガイド71が反時計方
向に揺動したときにL形アングル72の上端部がこれに係
止されて、その揺動を当該係止位置に停止させるように
している。分離ガイド係止リブ77の係止面は分離ガイド
本体71Aの背面に対して傾斜していて、L形アングル72
の上下移動に応じて分離ガイド71の反時計方向の揺動停
止位置を調節可能にしている。78は給紙上ガイド板であ
る。
【0032】分離ガイド本体71Aに対してL形アングル
72を上下に適宜に移動させて止めねじ74によって固定す
ると、その上下の固定位置に応じて、分離ガイド71の給
紙ローラ31に対する角度が変化して分離ベルト32に対す
る原稿先端の進入角度(進入原稿突き当て角度)θが変
化する。この場合、L形アングル72を図のHi方向に移
動させると進入原稿突き当て角度θは大きくなって重送
防止傾向に設定される。そしてLo方向に移動させると
不送り防止傾向になる。この場合の進入原稿突き当て角
度θの変化は2°程度にて有効である。このようにL形
アングル72の位置調整を行うことで原稿条件に応じて分
離条件の設定を最適化することが可能となり、原稿の対
応範囲を広くすることが可能になる。
【0033】図21は本発明の第3の実施形態例を示す
原稿分離部の側面図、図22は図21の原稿分離部80の
分離ガイドの斜視図であり、分離ガイド81は図19等に
おける分離ガイド71に代えて使用される。尚、図21、
図22において図19等と同等の部分には同一の符号を
付して示し、その説明は省略する。分離ガイド81は、分
離ガイド本体71AにL形アングル82を取り付けてなり、
分離ガイド71と同様に、離ベルト32が張設され且つ分離
駆動軸51を揺動支点として揺動可能にしている。分離駆
動軸51と分離従動軸55とに分離ベルト32が張設されてい
て、L形アングル82は、分離ガイド本体71Aの背部に図
の上下移動可能に取り付けられている。83は該移動を可
能にするための長穴、84は段付ねじで、分離ガイド本体
71Aに対してL形アングル82の上下位置を可変自在にし
ている。85はL形アングル82を上下移動駆動するステッ
ピングモータで、その出力軸にはウォームギヤ86が取り
付けられている。L形アングル82にはウォームギヤ86と
歯合するラック87が形成されていて、ステッピングモー
タ85が正転または逆転することによってL形アングル82
が上下移動するようにしている。分離ガイド81は、反時
計方向に揺動したときにL形アングル82の上端部がこれ
に係止されて、その揺動を当該係止位置に停止させるよ
うにしていて、L形アングル82の上下移動に応じて分離
ガイド71の反時計方向の揺動停止位置を制御可能にして
いる。
【0034】ステッピングモータ85を回転させてL形ア
ングル82を上下に適宜に移動させると、進入原稿突き当
て角度θが変化する。L形アングル82を図のHi方向に
移動させると進入原稿突き当て角度θは大きくなって重
送防止傾向に設定される。そしてLo方向に移動させる
と不送り防止傾向になる。この場合の進入原稿突き当て
角度θの変化は2°程度にて有効である。そこで、進入
原稿突き当て角度θをステッピングモータ85等によって
切換可能にすることによって、原稿呼び出し時(給紙ロ
ーラ31駆動初期の原稿送り距離にて10mm程度の範
囲)と原稿の分離、給紙時とで進入原稿突き当て角度θ
を切り換えることが可能となり、呼び出し時の原稿不送
りの防止および、原稿の分離、給紙時における原稿裏汚
れの低減が図れる。
【0035】図23はL形アングル82の移動制御のタイ
ミングチャートである。原稿呼び出し時にはL形アング
ル82はLo側に停止して進入原稿突き当て角度θを小さ
く設定し、原稿呼び出し終了後の原稿分離時および、原
稿給紙時(給紙ローラ31が非駆動時)にはHi側に停止
して進入原稿突き当て角度θを大きく設定する。また、
原稿モードの切換によって、薄紙モード時と厚紙モード
時とで進入原稿突き当て角度θを変化させる場合も原稿
分離部80は同様な構成にて実現し得る。この場合は、本
体操作部等の入力手段によって入力されたモード信号に
応じて、L形アングル82の位置をHi側、Lo側共に、
各2ポジションを設定し、Hi1、Hi2、Lo1、Lo2
の4ポジションの切換を行う。各ポジションの進入原稿
突き当て角度θは、θ(Hi1)>θ(Hi2)>θ(L
o1)>θ(Lo2)となり、進入原稿突き当て角度θは
Hi1の設定時において最大になることを示している。
図24は、このL形アングル82の位置と、薄紙原稿、厚
紙原稿原稿呼び出し時、原稿分離・給紙時の各関係を示
している。薄紙原稿は厚紙原稿に比べて重送傾向になり
易いため、薄紙原稿に対しては、呼び出し時、分離・給
紙時共に厚紙原稿におけるよりも進入原稿突き当て角度
θを大きく設定することによって更に原稿裏汚れを低減
することが可能になると共に、原稿対応範囲を広くする
ことができる。
【0036】図25、図26は本発明の第3の実施形態
例としての原稿分離部の動作状態を示す側面図である。
88は押圧レバーで、押圧レバー88は分離ガイド本体71A
における搬送面の先端の部位の近傍から給紙ローラ31に
向けて装備されていて、L形アングル82がLo側に移動
して分離ガイド本体71Aが給紙ローラ31側に揺動したと
きに該押圧レバー88の一端が給紙ローラ31に接触する構
成にしていて、原稿不送り傾向を防止する。このとき押
圧レバー88は、その他端におけるストッパ部89にてスト
ップして図25に示すように給紙ローラ31に接触してい
ない状態から、押圧レバー揺動中心90を中心に揺動して
図26に示すように原稿Aに当接する。この場合、図2
3のシーケンスによって分離ガイド81が給紙ローラ31側
に揺動するため、呼び出し時に押圧レバー88が給紙ロー
ラ31に接触加圧することになり、呼び出し力が増加す
る。
【0037】図27〜図33は本発明の第4の実施形態
例を示す図であり、請求項13〜16何れかに記載の発
明に対応している。まず、構成を説明する。図27、2
8において、111は複写機、ファクシミリ装置、スキャ
ナ装置等の画像読取装置であり、この画像読取装置111
の上面にはコンタクトガラス112が設けられている。こ
の画像読取装置111の上部にはコンタクトガラス112に対
して開閉自在な原稿自動給紙装置(以下、単にADFと
いう)113が設けられており、このADF113は原稿載置
台114に載置された原稿束Pから原稿を分離してコンタ
クトガラス112に搬送することができるようになってい
る。
【0038】このADF113は、原稿載置台114上の原稿
束Pを給紙するとともに、給紙された原稿束Pから最下
位の原稿の1枚ずつ分離する分離・給紙手段115と、分
離・給紙手段115によって分離された原稿をコンタクト
ガラス112の読取位置に搬送するとともに、読取位置で
読取りが終了した原稿をコンタクトガラス112から搬出
する搬送手段116と、原稿の読取り後に搬送手段116によ
ってコンタクトガラス112上から搬出された原稿を排紙
する排紙手段117と、原稿載置台114の下方に設けられ、
排紙手段117によって排紙された原稿がスタックされる
原稿スタック部118と、から構成されている。
【0039】原稿載置台114上には、原稿束Pの幅方向
一端部(図示手前側端部)に当接して原稿をその幅方向
に整置するサイドフェンス119が設けられており、該サ
イドフェンス119を幅方向に移動させることにより、原
稿束Pは奥側の端面基準で原稿載置台114上に載置され
る。分離・給紙手段115は、第1呼出ローラ120、第2呼
出ローラ121、押えローラ122、仕切板123、原稿セット
センサ124、ジョブ検知センサ125、分離ベルト(周回移
動部材)126、分離ローラ(給紙ローラ)127、プルアウ
トローラ128、およびレジストセンサ129から構成されて
いる。
【0040】第1、2呼出ローラ120、121は原稿の幅方
向に亘ってそれぞれ複数個配設されており、後述する給
紙モータによって駆動されるようになっている。押えロ
ーラ122は第1呼出ローラ120に当接、離隔可能になって
おり、原稿束Pを第1呼出ローラ120に加圧して後述す
る給紙モータが駆動されると第1呼出ローラ120と共に
原稿束Pを分離ベルト126に向って給紙する。また、仕
切板123は図示しない給紙ソレノイドに駆動されて第2
呼出ローラ121側に近接、離隔するようになっており、
この仕切板123は給紙ソレノイドのOFF時に第2呼出
ローラ121に近接して原稿束Pが分離ベルト126側に進入
するのを阻止するようになっている。
【0041】原稿セットセンサ124は、揺動アーム124a
および揺動アーム124aを検出するフォトセンサ124bか
ら構成されており、原稿載置台114に原稿がセットされ
ると、揺動アーム124aが原稿によって上方に移動して
センサ124bが揺動アーム124aを検出しなくなることか
ら原稿が載置されたことを検出するようになっている。
【0042】また、ジョブ検知センサ125は揺動アーム1
25aおよび揺動アーム125aを検出するフォトセンサ125
bから構成されており、原稿の給紙が開始されると、揺
動アーム125aが原稿によって上方に移動してセンサ125
bが揺動アーム125aを検出しなくなることから1つの
原稿束Pの給紙が開始されたことを検出するようになっ
ている。
【0043】分離ベルト126は、駆動ローラ126aおよび
従動ローラ126bに張設されており、反時計方向に移動
するようになっている。レジストセンサ129は原稿の前
後端を検出可能になっており、原稿の前後端を検出する
と図示しないメイン制御部に信号を出力するようになっ
ている。また、プルアウトローラ128は分離後の原稿を
コンタクトガラス112に向って搬送するようになってお
り、このローラ128にはプルアウト従動ローラ128aが摺
接されている。
【0044】図29は、分離・給紙手段115の駆動系を
示す図である。図29において、200は給紙モータであ
り、この給紙モータ200はベルト201を介してプーリ202
に接続されており、このプーリ202の軸はベルト203を介
して分離モータクラッチ204に接続されているととも
に、プルアウトローラ128の軸128bに接続されている。
また、分離モータクラッチ204は分離ローラ127の軸に12
7aに接続されており、クラッチの接続時に給紙モータ2
00からの駆動力を分離ローラ127に伝達するとともに、
クラッチの切断時に給紙モータ200からの駆動力を分離
ローラ127に伝達するのを停止するようになっている。
【0045】また、分離ローラ127の軸127aはベルト20
5を介して第2呼出ローラ121の軸121aに接続されてお
り、この第2呼出ローラ121の軸121aはベルト206を介
して第1呼出ローラ120の軸120aに接続されている。し
たがって、給紙モータ200が駆動されると、この駆動力
はベルト201を介してプーリ202に伝達されてプルアウト
ローラ128を駆動するとともに、ベルト203を介して分離
モータクラッチ204に伝達される。
【0046】そして、分離モータクラッチ204のクラッ
チが接続されるとこの分離モータクラッチ204に直接接
続された分離ローラ128を駆動するとともにベルト205を
介して第2呼出ローラ121を駆動し、さらに、ベルト206
を介して第1呼出ローラ120を駆動する。そして、分離
モータクラッチ204のクラッチが切断されるとこの分離
モータクラッチ204に直接接続された分離ローラ127が空
転するとともに、ベルト205を介して第2呼出ローラ121
に駆動力が伝達されない上にベルト206を介して第1呼
出ローラ120に駆動力が伝達されないため、分離ローラ1
28、第1呼出ローラ120および第2呼出ローラ121が空転
する。
【0047】搬送手段116は、駆動ローラ131および従動
ローラ132に橋架され、コンタクトガラス112を覆うよう
に設けられた無端状の搬送ベルト133と、このベルト133
をコンタクトガラス112に押圧する複数の加圧ローラ134
と、から構成されている。駆動ローラ131はメイン制御
部によって制御される図示しない搬送モータによって駆
動されるようになっており、分離・給紙手段115によっ
て搬送される原稿をコンタクトクガラス112の読取位置
に搬送して停止させるようになっている。
【0048】そして、コンタクトガラス112の読取位置
で画像読取装置111の図示しない読取手段(光源、ミラ
ー、レンズ、撮像素子等)によって原稿の読取りが終了
すると、メイン制御部は搬送モータを正転駆動して搬送
ベルト133によって原稿をコンタクトガラス112から排紙
手段117に向って搬出するようになっている。また、搬
送手段116は、図示しない操作部に設けられた原稿モー
ド選択スイッチ(原稿モード選択手段)がオペレータに
よって操作されたときに、コンタクトガラス112の端部
に設けられた原稿スケール139に原稿の端部を突き当て
て停止させる突き当てモードと原稿スケール139に原稿
の端部を突き当てないで停止させる非突き当てモードに
切り換えて搬送するようになっている。
【0049】すなわち、原稿モード選択スイッチによっ
て厚紙モードが設定さたときには、図31(a)に示す
ように、搬送ベルト133を矢印方向aに周回移動させて
原稿P1を原稿スケール134からオーバーランさせた後、
図31(b)に示すように搬送ベルト133を矢印方向b
に周回移動させて原稿P1を原稿スケール134に衝止させ
ることにより、原稿P1のスキューを補正する。なお、
この搬送制御は原稿P1の後端がレジストセンサ29によ
って検知されたときに、この時点からメイン制御部によ
って搬送モータの回転パルスを計数することにより、搬
送ベルト133を正逆回転させることにより行なう。
【0050】また、原稿モード選択スイッチによって薄
紙モードが設定さたときには、搬送ベルト133を矢印方
向aに周回移動させて原稿の端部を原稿スケール134に
一致させ、この状態で搬送ベルト133を停止する。な
お、この搬送制御は原稿の後端がレジストセンサ29によ
って検知されたときに、この時点からメイン制御部によ
って搬送モータの回転パルスを計数することにより、搬
送ベルト133を原稿スケール139に一致するまでのパルス
になったときに搬送ベルト133の駆動を停止することに
より行なわれる。
【0051】また、排紙手段117は、反転ローラ140、反
転ガイド爪141、排紙ローラ対142および排紙検出センサ
143から構成されている。反転ローラ140は図示しない排
紙モータによって反時計方向に駆動されるようになって
おり、原稿を反転経路144を介して搬送した後、排紙ロ
ーラ対142によって原稿スタック部118上に排紙するよう
になっている。
【0052】また、反転ガイド爪141は反転経路144上に
設けられており、原稿の搬送経路をスタック部118上に
排紙する第1搬送路と返送経路145を介してコンタクト
ガラス112に返送する第2搬送路に切換えるようになっ
ており、図示しない反転ソレノイドによって駆動される
ようになっている。具体的には、反転ソレノイドはメイ
ン制御部からの信号によって片面にのみ原稿面がある片
面原稿の読取りが終了した場合には、反転ガイド爪141
を第1搬送路に切換えることにより、原稿を原稿スタッ
ク部118上に排紙する一方、両面原稿の片面の読取り終
了後に反転ガイド爪141を第2搬送路に切換えることに
より、原稿を返送経路145を介してコンタクトガラス112
に返送するようになっている。また、排紙検出センサ14
3は反転経路144上に設けられており、原稿の排紙終了後
に、原稿の後端部を検出してメイン制御部に信号を出力
するようになっている。
【0053】一方、駆動ローラ126aはADF113本体に
回転自在に軸支されており、従動ローラ126bは駆動ロ
ーラ126aを中心に揺動可能になっている。また、図3
0に示すように、駆動ローラ126a、従動ローラ126bお
よび分離ベルト126は分離ホルダー(揺動本体)151に取
付けられており、この分離ホルダー151には切欠き部151
aが形成され、この切欠き部151aの底面には加圧スプ
リング152の一端部が取付けられている。この加圧スプ
リング152の他端部は従動ローラ126bを付勢しており、
この加圧スプリング152によって従動ローラ126bが付勢
されることにより分離ベルト126に所定の張力が与えら
れて分離ローラ127に加圧されるようになっている。
【0054】また、ADF113本体にはカバー153が開閉
自在に設けられており、このカバー153は分離ホルダー1
55を加圧して駆動ローラ126aを支点として分離ベルト1
26を分離ローラ127に加圧するようになっているととも
に、分離ベルト126が給紙ローラ127に近付く方向に揺動
するにつれて進入原稿突き当て角度を小にすべく設定し
ている。なお、この進入原稿突き当て角度は、原稿載置
台114上の原稿の面と分離ベルト126に原稿の先端を突き
当てさせる部位の面との角度θよりなる角度を示す。
【0055】また、カバー153にはリンク(可変部材)1
54が回動自在に取付けられており、このリンク154は図
示しないソレノイドによって駆動され、分離ホルダー15
1がカバー153に接触する位置と分離ホルダー151をカバ
ー153から離隔する方向に押圧する位置との間で移動す
るようになっている。なお、このリンク154はソレノイ
ドではなく、ステッピングモータによって回動されるよ
うにしても良い。
【0056】そして、リンク154により分離ホルダー151
がカバー153に接触する位置に移動されたときに、進入
原稿突き当て角度が大きくなるように設定されるととも
に、分離ホルダー151がカバー153から離隔する方向に押
圧されたときに進入原稿突き当て角度が小さくなるよう
に設定されるようになっている。なお、本実施形態例で
は、図29に示すように分離ベルト126を2つ有してい
るため、リンク154も給紙ベルト126に応じて2つ設けら
れている。
【0057】また、メイン制御部は、原稿モード選択ス
イッチによって薄紙モードが設定されたときに、ソレノ
イドをONしてリンク154により分離ホルダー151をカバ
ー153から離隔する位置に移動させて進入原稿突き当て
角度が小さくなるように自動的に設定するとともに、原
稿モード選択スイッチによって厚紙モードが設定された
ときにソレノイドをOFFしてリンク154により分離ホ
ルダー151をカバー153に接触する位置に移動させて進入
原稿突き当て角度が大きくなるように自動的に設定する
ようになっている。
【0058】なお、本実施形態例では、駆動ローラ126
a、従動ローラ126b、分離ホルダー51が角度可変機構
を構成し、メイン制御部は制御手段を構成している。ま
た、本実施形態例では、駆動ローラ126aを支点にして
従動ローラ126bを揺動自在にしているが、従動ローラ1
26bを支点にして駆動ローラ126aを揺動自在にしても
良い。
【0059】次に、作用を説明する。原稿束Pを仕切板
123に突き当ててセットするとともに原稿モード選択ス
イッチによって原稿モードを設定した後、複写機がスタ
ート操作されると、まず、その設定されたモードに応じ
て分離ベルト126の進入原稿突き当て角度を設定する。
この設定に際しては、厚紙モードが設定されたときに
は、ソレノイドがONされてリンク154により分離ホル
ダー151がカバー153から離隔する位置に移動されて進入
原稿突き当て角度が小さくなるように自動的に設定され
るとともに、原稿モード選択スイッチによって薄紙モー
ドが設定されたときにソレノイドがOFFされてリンク
154により分離ホルダー151がカバー153に接触する位置
に移動されて進入原稿突き当て角度が大きくなるように
自動的に設定される。
【0060】次いで、仕切板123が解除されるとともに
給紙モータ200が駆動され、さらに、給紙クラッチモー
タ204のクラッチが接続されて第1、2呼出ローラ120、
121、分離ローラ127およびプルアウトローラ128が回転
され、原稿束Pの先端が分離ベルト126と分離ローラ127
の間に給紙される。このとき、分離ベルト126によって
最上位の原稿の分離が阻止されて分離ローラ127によっ
て最下位に位置する原稿のみが分離される。
【0061】この原稿はプルアウトローラ128および搬
送ベルト133によってコンタクトガラス112に搬送され、
厚紙モードの場合には、コンタクトガラス112上で原稿
スケール139から一旦オーバーランされた後にスイッチ
バックされて原稿スケール139に衝止され、薄紙モード
のときには、原稿スケール139に原稿の端部が一致する
位置で停止される。
【0062】原稿の読取りが終了すると、搬送ベルト13
3によって原稿がコンタクトガラス112上から搬出された
後、排紙手段117によってスタック部108上に排紙され
る。このように本実施形態例では、リンク154によって
分離ホルダー151を分離ローラ127に近接または離隔する
ように移動させて、進入原稿突き当て角度を可変させる
ようにしたため、厚紙原稿を分離する場合には、進入原
稿突き当て角度を小さくすることで、原稿を分離ベルト
126と分離ローラ127の間にスムーズに進入させるように
して、厚紙原稿の不送りが発生するのを防止することが
できる。また、薄紙原稿を分離する場合には、進入原稿
突き当て角度を大きくすることで、原稿を確実に分離す
るようにして、原稿の重送や連れ送りが発生するのを防
止することができる。この結果、厚紙および薄紙原稿に
拘らずに突き当て時の分離性能を向上させて、原稿の不
送りや重送等の分離不良が発生するのを防止することが
できる。
【0063】また、分離ローラ127を分離ホルダー151に
近接、離隔させる場合には、分離ローラ127の中心軸の
位置を変えなければならないため、角度可変機構が複雑
になってしまい、部品点数が増大して角度可変機構のコ
ストが増大してしまうのに対して、本実施形態では、分
離ホルダー151をリンク154によって分離ホルダー151を
分離ローラ127に近接または離隔するように移動させ
て、進入原稿突き当て角度を可変させるようにしたた
め、角度可変機構が複雑になるのを防止することがで
き、部品点数が増大するのを防止して角度可変機構のコ
ストが増大するのを防止することができる。
【0064】また、原稿の厚さに係わる原稿モード選択
スイッチによって選択された厚紙モードおよび薄紙モー
ドに対応させて進入原稿突き当て角度を可変するように
リンク154を自動的に駆動制御しているため、原稿モー
ド選択スイッチによって厚紙モードが選択された場合に
は、進入原稿突き当て角度を自動的に小さく設定し、原
稿モード選択スイッチによって薄紙モードが選択された
場合には、進入原稿突き当て角度を自動的に大きく設定
すれば、原稿の不送りや重送等の分離不良が発生するの
を防止することができる上に、操作性を大幅に向上させ
ることができる。
【0065】なお、本実施形態例は、分離ベルト126お
よびリンク154を2つ設けているため、リンク154によっ
て分離ベルト126の進入原稿突き当て角度をそれぞれ個
別に設定しても良い。このようにすれば、ADF個々の
ばらつきによって進入原稿突き当て角度が異なる場合に
原稿の分離・給紙時に僅かなスキューが発生してしまう
が、分離ベルト126の個々の進入原稿突き当て角度を最
適なものに設定することにより、原稿の分離・給紙時に
スキューが発生するのを防止することができる。
【0066】また、可変部材としてはリンク154をカバ
ー151に回動自在に設けたものに限らず、図32に示す
ように、リンク156をカバー151とは別体に構成し、ソレ
ノイド155によって上述したものと同様に分離ベルト126
の進入原稿突き当て角度が2段階になるようにON/O
FF制御されるようリンク156を回動させても良い。ま
た、本実施形態例では、このように分離ベルト126の進
入原稿突き当て角度を2段階に制御するものに限らず、
多段階に制御するようなものであっても良い。すなわ
ち、図33に示すように、カバー151に可変部材として
ステッピングモータによって駆動されるカム157を回動
自在に設け、原稿の紙厚に応じて分離ベルト126を多数
の進入原稿突き当て角度になるように制御しても良い。
【0067】この場合、図示しない操作部に、〔厚紙〕
〔やや厚紙〕〔普通〕〔やや薄紙〕〔薄紙〕等の操作モ
ードを設け、この操作モードを操作することにより、メ
イン制御部によってステッピングモータを駆動制御する
ことにより、進入原稿突き当て角度を最適なものになる
ように設定する。このようにした場合には、進入原稿突
き当て角度を多段階に変更することができるので、原稿
の分離条件を細かく変更することができ、分離性能をよ
り一層向上させることができる。
【0068】また、操作モードの他の態様としては、オ
ペレータが使用する紙の厚さを操作部に設けられた複数
のモードに登録しておいても良い。具体的には、Aモー
ドには厚紙を、Bモードには再生紙を、Cモードには薄
紙というように、使用される紙の厚さが予め分かってい
る場合には、そのモードと進入原稿突き当て角度を一致
させておき、原稿の搬送時には、所定のモードを設定す
ることにより、カム157をそのモードに対応した停止位
置に回動させるようにして、進入原稿突き当て角度を最
適なものに設定するようにしても良い。
【0069】
【発明の効果】請求項1、2、4、5、6、7、10、
12記載の発明によれば、原稿載置台上の原稿の先端が
帯状の周回移動部材に突き当てられて該周回移動部材と
給紙ローラとの間に受け入れて1枚ずつ分離させるよう
にした原稿分離機構において、上記の突き当てに係わる
進入原稿突き当て角度を可変に構成したので、進入原稿
突き当て角度を適正に調整することが可能になって突き
当て時による原稿の分離機能が向上し、且つ原稿同士の
摺り合わせが少なくなって原稿の汚れが防止された上
で、原稿が確実に給紙される。
【0070】請求項3、8、9、10、11記載の発明
によれば、上記と同様な原稿分離機構において、給紙ロ
ーラと該給紙ローラとの圧接圧を原稿の前記突き当てか
ら給紙中において可変に構成したので、圧接圧を適正に
調整することが可能になって原稿の分離機能が向上し、
且つ原稿同士の摺り合わせが少なくなって原稿の汚れが
防止された上で、原稿が確実に給紙される。
【0071】また、請求項8記載の発明によれば、給紙
ローラと周回移動部材との間に原稿が受け入れ開始され
るまでの過程におけるよりも該受け入れ開始以降の過程
において圧接圧を小に設定したので、特に原稿の重送と
不送りの発生が防止される。また、請求項11記載の発
明によれば、上記の圧接圧を更に、搬送ローラへの受け
入れ時点が所定時間以上に遅滞したときに対応させて増
大させた値に設定したので、原稿の不送りがチェックさ
れて、特に原稿の不送りが防止される。
【0072】また、請求項12記載の発明によれば、揺
動本体に揺動可能な押圧レバーを備えてその揺動の可動
端にて原稿載置台上の原稿を押圧するようにしたので、
特に原稿呼び出し時の不送りがより確実に防止される。
請求項13記載の発明によれば、厚紙原稿を分離する場
合には、進入原稿突き当て角度を小さくすることで、原
稿を周回移動部材と給紙ローラの間にスムーズに進入さ
せるようにして、厚紙原稿の不送りが発生するのを防止
することができる。また、薄紙原稿を分離する場合に
は、進入原稿突き当て角度を大きくすることで、原稿を
確実に分離するようにして、原稿の重送や連れ送りが発
生するのを防止することができる。この結果、厚紙およ
び薄紙原稿に拘らずに突き当て時の分離性能を向上させ
て、原稿の不送りや重送等の分離不良が発生するのを防
止することができる。
【0073】また、給紙ローラを揺動本体に近接、離隔
させる場合には、給紙ローラの中心軸の位置を変えなけ
ればならないため、角度可変機構が複雑になってしま
い、部品点数が増大して角度可変機構のコストが増大し
てしまうのに対して、本発明では、揺動本体を給紙ロー
ラに近接または離隔するように移動させて、進入原稿突
き当て角度を可変させるようにしたため、角度可変機構
が複雑になるのを防止することができ、部品点数が増大
するのを防止して角度可変機構のコストが増大するのを
防止することができる。
【0074】請求項14記載の発明によれば、進入原稿
突き当て角度を多段階に変更することができるので、原
稿の分離条件を細かく変更することができ、分離性能を
より一層向上させることができる。請求項15記載の発
明によれば、原稿モード選択手段によって厚紙モードが
選択された場合には、進入原稿突き当て角度を自動的に
小さく設定し、原稿モード選択手段によって薄紙モード
が選択された場合には、進入原稿突き当て角度を自動的
に大きく設定すれば、原稿の不送りや重送等の分離不良
が発生するのを防止することができる上に、操作性を大
幅に向上させることができる。
【0075】請求項16記載の発明によれば、原稿自動
給紙装置個々のばらつきによって進入原稿突き当て角度
が異なる場合に原稿の分離・給紙時に僅かなスキューが
発生してしまうが、周回移動部材の個々の進入原稿突き
当て角度を最適なものに設定することにより、原稿の分
離・給紙時にスキューが発生するのを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態例を示す原稿自動給紙
装置の要部構成図である。
【図2】図1の原稿自動給紙装置における原稿分離機構
の一部省略分解斜視図である。
【図3】原稿分離機構の各動作状態を示す側面図であ
る。
【図4】原稿分離機構の各動作状態を示す側面図であ
る。
【図5】複写機の制御回路の簡略ブロック図である。
【図6】原稿分離部による原稿分離工程の説明図であ
る。
【図7】原稿分離部による原稿分離工程の説明図であ
る。
【図8】原稿分離部による原稿分離工程の説明図であ
る。
【図9】原稿分離部による原稿分離工程の説明図であ
る。
【図10】原稿分離部による原稿分離工程の説明図であ
る。
【図11】原稿分離部を主体とした原稿分離工程の動作
を示すフローチャートである。
【図12】原稿分離部を主体とした原稿分離工程の動作
を示すフローチャートである。
【図13】原稿分離部を主体とした原稿分離工程の動作
を示すフローチャートである。
【図14】原稿分離部を主体とした原稿分離工程の動作
を示すフローチャートである。
【図15】原稿分離部を主体とした原稿分離工程の動作
を示すフローチャートである。
【図16】原稿分離部を主体とした原稿分離工程の動作
を示すフローチャートである。
【図17】原稿分離部を主体とした原稿分離工程の動作
を示すフローチャートである。
【図18】原稿分離部を主体とした原稿分離工程の動作
を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第2の実施形態例を示す原稿分離部
の側面図である。
【図20】図19の原稿分離部の分離ガイドの斜視図で
ある。
【図21】本発明の第3の実施形態例を示す原稿分離部
の側面図である。
【図22】図21の原稿分離部80の分離ガイドの斜視図
である。
【図23】L形アングルの移動制御のタイミングチャー
トである。
【図24】L形アングルの位置と、薄紙原稿、厚紙原稿
原稿呼び出し時、原稿分離・給紙時の各関係を示す図で
ある。
【図25】本発明の第3の実施形態例としての原稿分離
部の動作状態を示す側面図である。
【図26】本発明の第3の実施形態例としての原稿分離
部の動作状態を示す側面図である。
【図27】本発明の第4の実施形態例を示す原稿自動給
紙装置の要部構成図である。
【図28】第4実施形態例の分離・給紙手段の要部構成
図である。
【図29】第4実施形態例の分離・給紙手段の駆動系の
構成図である。
【図30】第4実施形態例の角度可変機構の構成図であ
る。
【図31】第4実施形態例の厚紙モードの原稿の搬送状
態を示す図であり、(a)は厚紙原稿を原稿スケールか
らオーバーランさせた状態を示し、(b)は同図(a)
の状態から原稿をスイッチバックして原稿スケールに衝
止した状態を示す図である。
【図32】第4実施形態例の角度可変機構の他の態様を
示す図である。
【図33】第4実施形態例の角度可変機構の他の態様を
示す図である。
【符号の説明】
10 複写機本体 20、113 原稿自動給紙装置 21 原稿載置台 22 原稿給紙部 23、70、80 原稿分離部 24 搬送部 25 コンタクトガラス 26 反転部 27 リターン部 28 呼び出しコロ 29 ストップ爪 30 押し出し板 31 給紙ローラ 32 分離ベルト 33a、33b プルアウトローラ 34 搬送ベルト 35 駆動ローラ 36 従動ローラ 37 ベルト加圧ローラ 38 レジストセンサ 39 スケール 40 反転ローラ 41 加圧ローラ 42 排紙口 43 切換爪 51 分離駆動軸 52、71、81 分離ガイド 53 分離駆動ローラ 54 圧縮ばね 55 分離従動軸 56 分離従動ローラ 57 圧接用ばね 58 圧接揺動ストッパ 59 圧接解放揺動ストッパ 60 分離センサ(原稿検出手段) 72 L形アングル 73、83 長穴 74 止めねじ 75 分離カバー 76 開閉軸 77 分離ガイド係止リブ 78 給紙上ガイド板 82 L形アングル 84 段付ねじ 85 ステッピングモータ 86 ウォームギヤ 87 ラック 88 押圧レバー 89 ストッパ 90 押圧レバー揺動中心 A 原稿 SN センサ M1 給紙モータ M2 搬送モータ M3 分離ベルトモータ(分離駆動源) E1、E2 エンコーダ CONT1、CONT2 駆動制御部 DV 駆動部 CPU 処理装置 126 分離ベルト(周回移動部材) 126a 駆動ローラ 126b 従動ローラ 127 分離ローラ(給紙ローラ) 151 分離ホルダー(揺動本体、角度可変機構) 154 リンク(可変部材、角度可変機構) 156 リンク(可変部材、角度可変機構) 157 カム(可変部材、角度可変機構)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿載置台上の原稿に対して給紙方向に回
    転する給紙ローラと該給紙ローラに圧接して反給紙方向
    に移動する帯状の周回移動部材とよりなり原稿載置台上
    の原稿の先端を周回移動部材に突き当てさせ且つ給紙ロ
    ーラと周回移動部材との間に原稿を受け入れて原稿載置
    台上の複数枚の原稿から原稿を1枚ずつ分離してコンタ
    クトガラスに向けて給紙する原稿自動給紙装置の原稿分
    離機構において、 原稿載置台上の原稿の面と周回移動部材における前記突
    き当てさせる部位の面との角度よりなる進入原稿突き当
    て角度を、少なくとも2水準に可変にする突き当て角度
    可変機構を備えたことを特徴とする原稿自動給紙装置の
    原稿分離機構。
  2. 【請求項2】角度可変機構は、進入原稿突き当て角度を
    原稿の前記突き当てから給紙中において可変にしてなる
    ことを特徴とする請求項1記載の原稿自動給紙装置の原
    稿分離機構。
  3. 【請求項3】原稿載置台上の原稿に対して給紙方向に回
    転する給紙ローラと該給紙ローラに圧接して反給紙方向
    に移動する帯状の周回移動部材とよりなり原稿載置台上
    の原稿の先端を周回移動部材に突き当てさせ且つ給紙ロ
    ーラと周回移動部材との間に原稿を受け入れて原稿載置
    台上の複数枚の原稿から原稿を1枚ずつ分離してコンタ
    クトガラスに向けて給紙する原稿自動給紙装置の原稿分
    離機構において、 給紙ローラと該給紙ローラとの圧接圧を原稿の前記突き
    当てから給紙中において可変にする圧接圧可変機構を備
    えたことを特徴とする原稿自動給紙装置の原稿分離機
    構。
  4. 【請求項4】角度可変機構は、互いに周回移動部材を張
    設して移動駆動させる駆動ローラと従動ローラと、駆動
    ローラと従動ローラとを取り付けていて一軸を支点とし
    て揺動自在に枢着され周回移動部材が給紙ローラに近付
    く方向に揺動するにつれて進入原稿突き当て角度を小に
    すべく設定している揺動本体と、周回移動部材を給紙ロ
    ーラに面接触状態で圧接すべく揺動本体を揺動付勢して
    いる圧接用ばねとを備えてなり、駆動ローラを回転制御
    する駆動制御手段を備えたことを特徴とする請求項1お
    よび請求項2記載の原稿自動給紙装置の原稿分離機構。
  5. 【請求項5】角度可変機構は、互いに周回移動部材を張
    設して移動駆動させる駆動ローラと従動ローラと、駆動
    ローラと従動ローラとを取り付けていて一軸を支点とし
    て揺動自在に枢着され周回移動部材が給紙ローラに近付
    く方向に揺動するにつれて進入原稿突き当て角度を小に
    すべく設定している揺動本体と、周回移動部材を給紙ロ
    ーラに面接触状態で圧接すべく揺動本体を係止させてそ
    の揺動位置を設定せしめ且つ該揺動位置を少なくとも2
    水準に可変にしてなる係止部材とを備えてなり、係止部
    材を可変制御する係止部材可変制御手段を備えたことを
    特徴とする請求項1および請求項2記載の原稿自動給紙
    装置の原稿分離機構。
  6. 【請求項6】進入原稿突き当て角度を、給紙ローラと周
    回移動部材との間に受け入れ開始されるまでの過程にお
    けるよりも該受け入れ開始以降の過程において大に設定
    してなることを特徴とする請求項1および請求項2記載
    の原稿自動給紙装置の原稿分離機構。
  7. 【請求項7】原稿の厚さに係わる原稿モード選択手段に
    て選択されたモードに対応させて進入原稿突き当て角度
    を、薄紙モード時よりも厚紙モード時の方を小に設定し
    てなることを特徴とする請求項1および請求項2および
    請求項4乃至請求項6記載の原稿自動給紙装置の原稿分
    離機構。
  8. 【請求項8】圧接圧を、給紙ローラと周回移動部材との
    間に受け入れ開始されるまでの過程におけるよりも該受
    け入れ開始以降の過程において小に設定してなることを
    特徴とする請求項3記載の原稿自動給紙装置の原稿分離
    機構。
  9. 【請求項9】給紙ローラと周回移動部材との間に原稿が
    受け入れられたか否かの判別手段として、給紙ローラを
    駆動するための駆動モータの回転角度に係わるパルス数
    の計数値を用いてなることを特徴とする請求項6および
    請求項8記載の原稿自動給紙装置の原稿分離機構。
  10. 【請求項10】給紙ローラと周回移動部材との間に原稿
    が受け入れられたか否かの判別手段として、給紙ローラ
    と周回移動部材との近傍の下流における原稿給紙経路に
    沿って原稿検出手段を備えたことを特徴とする請求項6
    および請求項8記載の原稿自動給紙装置の原稿分離機
    構。
  11. 【請求項11】原稿載置台上の原稿に対して給紙方向に
    回転する給紙ローラと該給紙ローラに圧接して反給紙方
    向に移動する帯状の周回移動部材とよりなり原稿載置台
    上の原稿の先端を周回移動部材に突き当てさせ且つ給紙
    ローラと周回移動部材との間に原稿を受け入れて原稿載
    置台上の複数枚の原稿から原稿を1枚ずつ分離しその下
    流に備えた搬送ローラへの受け入れ時点が搬送受け入れ
    検知手段によって確認されてコンタクトガラスに向けて
    給紙する原稿自動給紙装置の原稿分離機構において、 給紙ローラと該給紙ローラとの圧接圧を原稿の前記突き
    当てから給紙中において可変にする圧接圧可変機構を備
    え該圧接圧を、給紙ローラと周回移動部材との間に受け
    入れ開始されるまでの過程におけるよりも該受け入れ開
    始以降の過程において小に設定し且つ搬送ローラへの受
    け入れ時点が所定時間以上に遅滞したときに対応させて
    増大させた値に設定してなることを特徴とする請求項3
    記載の原稿自動給紙装置の原稿分離機構。
  12. 【請求項12】揺動本体に揺動可能に取り付けられてい
    てその揺動の可動端にて原稿載置台上の原稿を押圧する
    押圧レバーを備え、該押圧レバーは揺動本体が周回移動
    部材を給紙ローラに近付く方向に揺動するにつれて順次
    押圧解放姿勢と押圧姿勢とを有してなることを特徴とす
    る請求項4乃至請求項7記載の原稿自動給紙装置の原稿
    分離機構。
  13. 【請求項13】前記角度可変機構は、互いに周回移動部
    材を張設して移動駆動させる駆動ローラと従動ローラ
    と、駆動ローラまたは従動ローラの何れか一方を支点と
    して揺動自在に枢着され周回移動部材が給紙ローラに近
    付く方向に揺動するにつれて進入原稿突き当て角度を小
    にすべく設定している揺動本体と、該揺動本体を給紙ロ
    ーラに近接または離隔するように移動させて、進入原稿
    突き当て角度を可変させる可変部材と、からなることを
    特徴とする請求項1記載の原稿自動給紙装置の原稿分離
    機構。
  14. 【請求項14】前記可変部材は、進入原稿突き当て角度
    を多段階に変更するように揺動本体を給紙ローラに近接
    または離隔するように移動させることを特徴とする請求
    項13記載の原稿自動給紙装置の原稿分離機構。
  15. 【請求項15】原稿の厚さに係わる原稿モード選択手段
    よって選択された厚紙モードおよび薄紙モードに対応さ
    せて進入原稿突き当て角度を可変するように前記可変部
    材を自動的に駆動制御する制御手段を有することを特徴
    とする請求項13記載の原稿自動給紙装置の原稿分離機
    構。
  16. 【請求項16】前記周回移動部材および角度可変機構を
    複数個有し、角度可変機構は、それぞれの周回移動部材
    の進入原稿突き当て角度をそれぞれ個別に設定可能なこ
    とを特徴とする請求項13、14、15何れかに記載の
    原稿自動給紙装置の原稿分離機構。
JP8229473A 1996-02-19 1996-08-30 原稿自動給紙装置の原稿分離機構 Pending JPH09286535A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229473A JPH09286535A (ja) 1996-02-19 1996-08-30 原稿自動給紙装置の原稿分離機構
US08/801,146 US5941519A (en) 1996-02-19 1997-02-18 Document separating mechanism for an automatic document feeder
DE19706478A DE19706478C2 (de) 1996-02-19 1997-02-19 Vorrichtung zum Vereinzeln von auf einer Ablage gestapelten Dokumenten für eine automatische Dokumentenzuführeinheit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081296 1996-02-19
JP8-30812 1996-02-19
JP8229473A JPH09286535A (ja) 1996-02-19 1996-08-30 原稿自動給紙装置の原稿分離機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286535A true JPH09286535A (ja) 1997-11-04

Family

ID=26369221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229473A Pending JPH09286535A (ja) 1996-02-19 1996-08-30 原稿自動給紙装置の原稿分離機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5941519A (ja)
JP (1) JPH09286535A (ja)
DE (1) DE19706478C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097876B2 (ja) * 2000-03-23 2008-06-11 株式会社リコー 画像読取装置
JP2004043178A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像処理装置
JP4722767B2 (ja) 2006-04-28 2011-07-13 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
TWI395461B (zh) * 2008-11-11 2013-05-01 Avision Inc 具有非直線型饋紙通道之掃描設備

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635465A (en) * 1970-10-19 1972-01-18 Burroughs Corp Document separator control system
US4105199A (en) * 1975-12-22 1978-08-08 Nippon Electric Co., Ltd. Paper feeder comprising a selectively drivable resilient body in frictional contact with a feed roller
US4085929A (en) * 1977-01-04 1978-04-25 Nippon Electric Co., Ltd. Paper feeder including auxiliary belts for improving paper feeding
DE2700377C2 (de) * 1977-01-07 1982-08-19 Nippon Electric Co., Ltd., Tokyo Vorrichtung zum Vereinzeln des jeweils untersten Blattes eines Papierblattstapels
JPS5699136A (en) * 1979-12-21 1981-08-10 Jujo Eng Kk Separating feeder device of piled paper
JPH0192142A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Hitachi Ltd 紙の分離装置
US5024430A (en) * 1989-01-18 1991-06-18 Ricoh Company, Ltd. Paper handling apparatus
US5100119A (en) * 1989-01-18 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. Paper handling apparatus
US5054766A (en) * 1989-01-19 1991-10-08 Ricoh Company, Ltd. Paper positioning device
DE4029111C2 (de) * 1989-09-13 1994-02-24 Ricoh Kk Einrichtung zum Endverarbeiten von Papierblättern mit einem Sortierer
JP3072117B2 (ja) * 1990-07-03 2000-07-31 株式会社リコー 自動原稿給送装置
KR950011517B1 (ko) * 1991-03-12 1995-10-05 가부시끼가이샤 리코 용지 분류및 저장장치
US5484143A (en) * 1991-03-12 1996-01-16 Ricoh Company Ltd. Sheet sorting and storing apparatus
JPH04345434A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Ricoh Co Ltd 自動原稿給送方法および自動原稿給送装置
US5253860A (en) * 1991-08-06 1993-10-19 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
JPH05155510A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Ricoh Co Ltd シート材分配収納装置
JPH06144658A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置
US5431385A (en) * 1994-03-03 1995-07-11 Pitney Bowes Inc. Ingestion roller for mixed mail feeder
JP3249708B2 (ja) * 1995-05-26 2002-01-21 キヤノン株式会社 シート材給送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19706478C2 (de) 2001-03-29
DE19706478A1 (de) 1997-09-11
US5941519A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
JPH09286535A (ja) 原稿自動給紙装置の原稿分離機構
JP3442572B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JPH1130882A (ja) 自動原稿送り装置
JP3561025B2 (ja) 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法
JP2728683B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP2829334B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4511689B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP3589841B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3544083B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH10279100A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3583237B2 (ja) 原稿自動給紙装置の原稿分離機構
JPH11217126A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3560757B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0447162Y2 (ja)
JPH10198086A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2004026371A (ja) シート給送装置
JPH04327438A (ja) 原稿自動送り装置
JPH06255839A (ja) 自動原稿送り装置を備えた複写機
JPH0511533A (ja) 原稿搬送装置
JPH0511535A (ja) 自動原稿送り装置
JP2004262586A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0228432A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106