JPH09278370A - ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置 - Google Patents

ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置

Info

Publication number
JPH09278370A
JPH09278370A JP8375596A JP8375596A JPH09278370A JP H09278370 A JPH09278370 A JP H09278370A JP 8375596 A JP8375596 A JP 8375596A JP 8375596 A JP8375596 A JP 8375596A JP H09278370 A JPH09278370 A JP H09278370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undulating
pin shaft
pivotally supported
main frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8375596A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Wada
亮造 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP8375596A priority Critical patent/JPH09278370A/ja
Publication of JPH09278370A publication Critical patent/JPH09278370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも安全で整備し易い、ラスチブ−ム
クレ−ンの起伏装置を提供する。 【解決手段】 下部走行体1上に旋回可能に装着した上
部メインフレ−ム2にラチスブ−ム3を枢支したラチス
ブ−ムクレ−ンにおいて、上部メインフレ−ム2上に左
右一対の起伏フレ−ム6を枢支し、又起伏フレ−ム6に
隣接して起伏シリンダ5を上部メインフレ−ム2上にピ
ン軸5aで枢支し、左右の起伏フレ−ム6と起伏シリン
ダ5の上端をピン軸7で結合し、該ピン軸7に一端をラ
チスブ−ム3の先端に連結したペンダントロ−プ4の他
端を枢支した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラチスブ−ムクレ−
ンの起伏装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ラチスブ−ム式クレ−ンの起伏装置は、
巻上装置でロ−プを巻き取り、また繰り出すことによっ
てブ−ムの上げ下げを行っている。この装置はロ−プが
損傷すると切断する危険があり、その点検は安全上極め
て重要であって、整備管理者や運転者にとって大きな負
担となっている。また詳細な点検も容易でない。このた
め、一定期間で交換する必要があり、費用的にも問題が
ある。さらに巻上装置に巻込む場合も、乱巻しないよう
注意が必要でこの作業も運転者にとって負担にもなって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来よりも安全で整備
し易い、ラスチブ−ムクレ−ンの起伏装置を提供するこ
とを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】下部走行体1上に旋回可
能に装着した上部メインフレ−ム2にラチスブ−ム3を
枢支したラチスブ−ムクレ−ンにおいて、上部メインフ
レ−ム2上に左右一対の起伏フレ−ム6の下端をピン軸
で枢支し、又起伏フレ−ム6に隣接して起伏シリンダ5
の下端を上部メインフレ−ム2上にピン軸5aで枢支
し、左右の起伏フレ−ム6と起伏シリンダ5の上端をピ
ン軸7で結合し、該ピン軸7に一端をラチスブ−ム3の
先端に連結したペンダントロ−プ4の他端を枢支した。
又上記構成において、起伏フレ−ム6の中間位置に起伏
シリンダ5の上端を枢支し、ピン軸7ではペンダントロ
−プのみを支持させた。さらに上記構成において、起伏
フレ−ム6を3本の部材a,b,cと3個のブラケット
d,e,fで結合して3角形に構成し、3本の部材を結
合するブラケットd,e,fの部位で上部メインフレ−
ム2、起伏シリンダ5及びペンダントロ−プ4と結合し
た。
【0005】
【発明の実施の形態】図に基いて説明する。図1はラチ
スブ−ムを倒した状態である。図1で、1は下部走行
体、2は上部メインフレ−ム、3はラチスブ−ムであ
る。4はペンダントロ−プである。上部メインフレ−ム
2上にラチスブ−ム3はピン軸3aで支持されている。
起伏シリンダ5の下端部はピン軸5aで上部メインフレ
−ム2に枢支されている。また同じく上部メインフレ−
ム2にピン軸6aで起伏フレ−ム6の下端が枢支されて
おり、起伏フレ−ム6と起伏シリンダ5の伸縮側端部と
は、ピン軸7によって結合されている(図3)。ピン軸
7とラチスブ−ム3の先端とを前記ペンダントロ−プ4
で結合し、これによりラチスブ−ム3の自重及び先端の
吊下げ荷重を支えている。
【0006】このような構成であるから、起伏シリンダ
5は油圧力によって伸縮し、推力を発生するが、起伏シ
リンダ5を伸縮させると起伏フレ−ム6はピン軸6aを
中心に上下に回動し、ペンダントロ−プ4を介してラチ
スブ−ム3を起伏させる。
【0007】図4は起伏シリンダ5の伸縮側端部を起伏
フレ−ム6に結合する際に、図3の如くピン軸7にて結
合せず、起伏フレ−ム6の中間位置に結合した例を示
し、ピン軸7は対をなす起伏フレ−ム6,6の上端間に
あって、ペンダントロ−プ4の端のみを枢支しているだ
けである。
【0008】図5は起伏フレ−ム6の別の例を示し、こ
の例では起伏フレ−ム6は前例の如く一本物でなく、三
本の部材a,b,cをブラケットd,e,fで三角状に
結合した構成としている。そしてブラケットdの部分で
ピン軸6aで上部メインフレ−ム2に枢支し、ブラケッ
トeでペンダントロ−プ4とピン軸7で結合している。
さらにブラケットfで起伏シリンダ5とピン軸5aで連
結している。図6は起伏シリンダを多段型にした例であ
る。
【0009】
【発明の効果】上部メインフレ−ム上に起伏フレ−ムと
起伏シリンダをピン軸で枢支し、これら起伏フレ−ムと
起伏シリンダの上端を結合するピン軸にペンダントロ−
プ4を取付けたので、従来の如く起伏用のロ−プが不要
となった。又起伏用のロ−プがないために、それを巻き
取るドラムが不要となり、装置の簡素化を図ることが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の起伏装置を備えたラチスクレ−ンの第
一例。
【図2】図1のラチスブ−ムを起した状態。
【図3】起伏装置の詳細斜視図。
【図4】起伏装置の他の例。
【図5】起伏フレ−ムの他の実施形態を示す。
【図6】多段伸縮型起伏シリンダを示す。
【符号の説明】
1 下部走行体 2 上部メインフレ
−ム 3 ラチスブ−ム 3a ピン軸 4 ペンダントロ−プ 5 起伏シリンダ 5a ピン軸 6 起伏フレ−ム 6a ピン軸 7 ピン軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部走行体(1)上に旋回可能に装着した
    上部メインフレ−ム(2)にラチスブ−ム(3)を枢支した
    ラチスブ−ムクレ−ンにおいて、上部メインフレ−ム
    (2)上に左右一対の起伏フレ−ム(6)の下端をピン軸で
    枢支し、又起伏フレ−ム(6)に隣接して起伏シリンダ
    (5)の下端を上部メインフレ−ム(2)上にピン軸(5a)で
    枢支し、左右の起伏フレ−ム(6)と起伏シリンダ(5)の
    上端をピン軸(7)で結合し、該ピン軸(7)に一端をラチ
    スブ−ム(3)の先端に連結したペンダントロ−プ(4)の
    他端を枢支したことを特徴とするラチスブ−ムクレ−ン
    の起伏装置。
  2. 【請求項2】 起伏フレ−ム(6)の中間位置に起伏シリ
    ンダ(5)の上端をピン軸(5b)で枢支した請求項1のラチ
    スブ−ムクレ−ンの起伏装置。
  3. 【請求項3】 起伏フレ−ム(6)を、3本の部材(a,
    b,c)と3個のブラケット(d,e,f)で結合して3角
    形に構成し、3本の部材を結合するブラケット(d,e,
    f)の部位で上部メインフレ−ム(2)、起伏シリンダ
    (5)及びペンダントロ−プ(4)とピン軸で結合した請求
    項1のラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置。
JP8375596A 1996-04-05 1996-04-05 ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置 Pending JPH09278370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8375596A JPH09278370A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8375596A JPH09278370A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278370A true JPH09278370A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13811373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8375596A Pending JPH09278370A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645222B2 (ja) クレーンのジブ取付方法
JP2796950B2 (ja) カウンタウエイトの脱着装置
JP3946897B2 (ja) 伸縮ブームを備えたタワークレーン
JP6638434B2 (ja) クレーンのブーム取付方法
JP2824032B2 (ja) ブームヘッド脱着装置
JPH09278370A (ja) ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置
JPH0375478B2 (ja)
JP3399356B2 (ja) クレーン
JP2820912B2 (ja) クレーンのブーム起伏装置
JP2002255478A (ja) ラッフィングジブクレーン及びその組立方法
JP3917236B2 (ja) ラフィングジブ付きクレーン
JP4499227B2 (ja) タワークレーン
JP2008007278A (ja) クレーン
JP7234811B2 (ja) クレーンのストラット、クレーンのストラットの折り畳み方法、および、クレーンのストラットの組立方法
JPH1160167A (ja) タワークレーン
JPH07291586A (ja) クレーン
JPH0977476A (ja) ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置
JP3130459B2 (ja) クレーンのロープ外れ防止装置
JP3754496B2 (ja) フックブロックの振れ止め装置
JPH09240989A (ja) 補助ジブ
JPH0432398Y2 (ja)
JP2543552Y2 (ja) ジブクレーン
JPH0324556Y2 (ja)
JPS6326391Y2 (ja)
JP2017137163A (ja) クレーン、およびクレーンの組立方法