JPH09271323A - 乳入りコーヒー飲料の製造方法 - Google Patents

乳入りコーヒー飲料の製造方法

Info

Publication number
JPH09271323A
JPH09271323A JP9006413A JP641397A JPH09271323A JP H09271323 A JPH09271323 A JP H09271323A JP 9006413 A JP9006413 A JP 9006413A JP 641397 A JP641397 A JP 641397A JP H09271323 A JPH09271323 A JP H09271323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
coffee
protease
precipitation
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9006413A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Watabe
聡 渡部
Michiko Shinokawa
道子 篠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP9006413A priority Critical patent/JPH09271323A/ja
Publication of JPH09271323A publication Critical patent/JPH09271323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レトルト殺菌により乳入りコーヒー飲料の牛
乳等の分離および沈殿を生じることなく、優れたコーヒ
ー感および乳感を有する乳入りコーヒー飲料を製造でき
る乳入りコーヒー飲料の製造方法を提供することを目的
とする。 【解決手段】 金属プロテアーゼまたはセリンプロテア
ーゼの少なくとも一方を牛乳等またはコーヒー抽出液に
添加して作用させる。次に、酵素処理が施された牛乳等
またはコーヒー抽出液をレトルト殺菌する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、乳入りコーヒー飲
料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】缶コーヒーに代表されるコーヒー飲料
は、一年を通じて大きな売り上げを上げている商品であ
り、既に多種多様な商品が開発および販売されている。
しかし、コーヒー飲料は、他の飲料に比べて使用可能な
原料が限られ、新たに差別化された商品を開発すること
は困難である。
【0003】差別性があるコーヒー飲料を開発する一つ
のコンセプトとして、「本格的レギュラーコーヒーがも
つコーヒー感」を表現することが挙げられる。レギュラ
ーコーヒーの味を表現するには、コーヒー自体の味を考
慮する他に、乳成分を添加した場合の乳感を検討する必
要がある。従来、コーヒー飲料の乳成分としては、牛
乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、生クリーム等が用いられてい
る。これらのうち、全脂粉乳および脱脂粉乳は、その加
工処理過程で熱処理を受けているため、乳の熱劣化臭が
する。また、生クリームは保存安定性が良くない。従っ
て、牛乳は、コーヒー飲料に本格的な味および風味を付
与するのに最適であると考えられる。
【0004】しかしながら、牛乳は加熱により固形分の
分離を起こし易い性質がある。缶入りコーヒーは、レト
ルト殺菌を行うことが食品衛生法で義務付けられてい
る。このため、牛乳を添加したコーヒー飲料に対してレ
トルト殺菌を行うと、乳成分の分離が生じ、殺菌直後に
乳蛋白質を中心とする沈殿が生じることがある。この沈
殿は再溶解せず、コーヒー飲料の食感を損なわせ、消費
者に品質に対する不安を与える可能性がある。
【0005】このような乳由来の沈殿を防止する手段と
しては、例えば、特開平3−67548号公報には、予
め牛乳とコーヒー飲料を含む調合液を高温短時間で殺菌
して乳の沈殿を起こさせ、沈殿物を遠心分離して取り除
いた後、レトルト殺菌する方法が記載されている。この
方法では、製品を2度殺菌するため風味の劣化は避けら
れない。また、既存のコーヒー飲料の製造設備のままで
は実施不可能である。
【0006】また、特開平6−245703号公報に
は、コーヒー飲料の加熱殺菌により生クリームの乳蛋白
質の沈殿や脂肪の分離を防止するために、蛋白質含量の
少ない生クリームを使用し、乳化剤としてショ糖脂肪酸
エステルと微結晶セルロースを使用することが記載され
ている。しかし、生クリームよりも乳蛋白質が多い牛乳
で同様の効果が得られるか否かについては明確な記載が
ない。また、乳化剤や安定化剤の添加量が多いとコーヒ
ー飲料の香味がマスキングされてしまう。
【0007】また、経験的に、缶入りコーヒーの製造で
行われているpH調整において、重曹の量を上げること
により沈殿の生成を防止できることがわかっている。し
かし、重曹は独特な塩味を有し、また、重曹の添加によ
りぬめりが生じ、本来のコーヒー感が失われ、満足でき
る香味が得られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レトルト殺
菌により乳入りコーヒー飲料の牛乳等の分離および沈殿
を生じることなく、優れたコーヒー感および乳感を有す
る乳入りコーヒー飲料を製造することができる乳入りコ
ーヒー飲料の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述のような乳入りコー
ヒーのレトルト殺菌後の沈殿形成は、レトルト殺菌中に
牛乳に含まれる乳蛋白質が凝集および沈殿するものと考
えられる。従って、乳蛋白質を酵素処理して乳蛋白質分
子を低分子化することにより沈殿形成を防止することが
期待される。
【0010】すでに、乳蛋白質の分解酵素として幾つか
の酵素が提案されている。例えば、機能性を意図した技
術としては、特開平6−128287号公報には、β−
カゼイン等の乳蛋白質を、サーモライシン等の微生物由
来のプロテアーゼで分解し、アンジオテンシン変換酵素
阻害活性を有するペプチドの製造方法が開示されてい
る。また、特開平4−320650号公報には、乳蛋白
質をプロテアーゼで分解し、乳化性を高め、かつ、アレ
ルギー反応の発症を低減させたペプチドの製造方法が開
示されている。また、特開平6−261691号公報に
は、αs−カゼインをムコール属のカビが産生するプロ
テアーゼを用いて低アレルゲン化することが開示されて
いる。特開昭62−135431号公報には、貧血改善
剤として乳蛋白質を酵素処理したものが開示されてい
る。
【0011】物性的な観点からは、カゼインを酵素処理
して、優れた溶解性および吸収性を得ることを目的とし
た特開昭48−48687号公報や、乳蛋白質をアルカ
リ溶液中でパンクレアチン等のプロテアーゼで加水分解
して易溶性乳蛋白質加水分解物を得る方法を示した特開
昭62−224245号公報等がある。
【0012】しかしながら、これらの技術は、酵素処理
を利用してペプチドを製造する方法であり、これらの方
法により得られるペプチドを牛乳の代わりに使用して
も、牛乳の持つコクおよび風味は得られない。
【0013】本発明者らは、多くのプロテアーゼの中で
金属プロテアーゼまたはセリンプロテアーゼの少なくと
も一方を牛乳等に作用させることにより、乳入りコーヒ
ーのレトルト殺菌時の沈殿を防止でき、しかも、コーヒ
ー感が強く、乳感のバランスがとれた乳入りコーヒー飲
料を製造できることを見出し、本発明を完成した。
【0014】すなわち、本発明は、第1に、コーヒー抽
出液に牛乳等および糖を添加して調合液を得る工程、金
属プロテアーゼまたはセリンプロテアーゼの少なくとも
一方を前記調合液に添加して前記牛乳等に作用させる工
程、および、前記調合液をレトルト殺菌する工程を具備
することを特徴とする乳入りコーヒー飲料の製造方法を
提供する。
【0015】本発明は、第2に、金属プロテアーゼまた
はセリンプロテアーゼの少なくとも一方を牛乳等に添加
して作用させる工程、コーヒー抽出液に前記牛乳等およ
び糖を添加して調合液を得る工程、および、前記調合液
をレトルト殺菌する工程を具備することを特徴とする乳
入りコーヒー飲料の製造方法を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。本発明で用いられる酵素は、金属プロ
テアーゼおよびセリンプロテアーゼである。
【0017】プロテアーゼは、一般に、エキソ型とエン
ド型に大別される。エキソ型は、蛋白質のアミノ末端お
よびカルボキシル末端からアミノ酸を遊離させる。一
方、エンド型は、蛋白質を大まかに分解し、低分子化す
る。沈殿の主成分が乳蛋白質であることから、乳蛋白質
の低分子化によって、沈殿防止が期待されるので、効率
よく低分子化するには、エンド型プロテアーゼが好まし
いと考えられる。
【0018】また、プロテアーゼは、その触媒部位によ
り、酸性プロテアーゼ(触媒部位;アスパラギン酸、
例;ペプシン)、金属プロテアーゼ(触媒部位;金
属)、セリンプロテアーゼ(触媒部位;セリン、例;ト
リプシン)、システインプロテアーゼ(触媒部位;シス
テインのようなSH基をもつアミノ酸、例;パパイ
ン)、および、これらのうち少なくとも2つを混合した
混合型(例えば、アクチナーゼAS)の5種類に分類さ
れる。本発明では、酵素を、牛乳等または牛乳等入りコ
ーヒーに作用させるため、そのpHを考慮すると中性域
で働く酵素が利用できると考えられる。従って、上述の
触媒部位による分類では、酸性プロテアーゼ以外のもの
が利用できると期待される。
【0019】本発明の乳入りコーヒー飲料の原料の一つ
であるコーヒー抽出液は、コーヒー焙煎豆を抽出して得
られる。コーヒー焙煎豆の種類は、特に限定されない
が、例えば、ブラジル、コロンビア、タンザニアまたは
モカである。コーヒー焙煎豆は、1種またはそれ以上を
ブレンドして用いることができる。
【0020】本発明で用いられるコーヒー焙煎豆は、通
常のコーヒー飲料と同様に焙煎される。コーヒー焙煎豆
は、強く焙煎すれば次第に着色し、褐色度が強くなりそ
して黒くなり最後に灰化する。また、品種銘柄にかかわ
らず焙煎が深くなるに従って苦みが増加することが知ら
れている。故に、焙煎は、味覚に最も影響を与え、ブレ
ンドと共に味の設計上または品質管理上重要な指標の一
つである。
【0021】焙煎の程度を表す指標として、L値(明
値)が用いられている。L値は、コーヒー焙煎豆の明度
を色差計で測定した値であり、コーヒー焙煎豆の焙煎が
深いほど低い値であり、コーヒー飲料の苦みが強くな
る。逆に焙煎が浅いほどL値は高い値であり、酸味が強
くなる。レギュラーコーヒーの本格的な香味を再現する
には、コーヒー焙煎豆のL値が16〜20の範囲内であ
ることが好ましい。
【0022】コーヒー焙煎豆の抽出方法は特に限定され
ないが、例えば、熱水による抽出である。本発明の方法
では、コーヒー抽出液に牛乳等を添加する。ここでいう
牛乳等とは、加熱していない、あるいは、程度の軽い加
熱処理が行われていてレトルト処理により乳成分の分離
が生じるようなものをいう。具体的には、生乳、牛乳、
濃縮乳、脱脂乳、部分脱脂乳を含み、脱脂粉乳、全脂粉
乳および生クリームを包含しない。
【0023】また、コーヒー抽出液には、糖分を添加す
る。本発明で用いられる糖分は、例えば、ショ糖、キシ
リトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトー
ル、ラクチトール、グルコース、フルクトース等であ
る。
【0024】また、牛乳等や糖分の他に、通常コーヒー
飲料に添加される添加剤を用いても良く、乳化剤(例え
ば、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル)または安定化剤(例えば、カラギーナン、キサンタ
ンガム)をコーヒー抽出液に添加できる。
【0025】金属プロテアーゼおよびセリンプロテアー
ゼ(以下、単に酵素とも言う)は、牛乳等単独または牛
乳等および糖が添加されたコーヒー抽出液からなる調合
液に作用させる。酵素の作用効率からみれば、酵素が作
用しやすい牛乳等単独に作用させることが好ましい。し
かしながら、既存のコーヒー飲料の製造設備を用いて本
発明を実施することを考慮すると、牛乳等単独を加工処
理する専用のタンクを用意する必要がある。そこで、調
合液に酵素を添加して調合液中の牛乳等に酵素を作用さ
せることが好ましい。
【0026】酵素の作用は、牛乳等または調合液に酵素
を添加し、所定の温度および時間、撹拌しながら行なわ
れる。酵素の作用温度および作用時間は、特に限定され
ないが、既存のコーヒー飲料の製造設備での調合タンク
の温度を考慮すると、約20℃が好ましい。また、作用
時間は、実際の製造での作業効率を考慮すると約10分
間が好ましい。
【0027】使用する酵素の量は、特に限定されない
が、好ましくは0.01重量%〜3.0重量%の範囲で
作用時間を考慮する必要がある。例えば、作用時間が1
0分間の場合には、牛乳等中に含まれる乳蛋白質に対し
て金属プロテアーゼ0.1重量%〜3.0重量%、また
は、セリンプロテアーゼ0.01重量%〜3.0重量%
を添加することが好ましい。しかし、作用時間を延長す
ることにより、酵素の量をより少なくすることが可能で
ある。酵素の失活は常法により行えばよいが、レトルト
殺菌により行っても良い。
【0028】最後に、調合液をレトルト殺菌する。レト
ルト殺菌は、常法に従って行うことができる。すなわ
ち、調合液を、容器に充填した後、高温高圧下で熱処理
することにより行われる。ここで使用される容器は、例
えば、缶(アルミニウムまたはステンレス)、瓶(ガラ
ス)である。
【0029】以上説明した本発明の乳入りコーヒー飲料
の製造方法では、牛乳等単独または牛乳等を含む調合液
に、金属プロテアーゼおよびセリンプロテアーゼを添加
し、牛乳等に対して当該酵素を作用させることにより、
レトルト殺菌による牛乳等の分離および沈殿が防止され
る。この結果、レトルト殺菌された後であっても本格的
レギュラーコーヒーのコーヒー感および乳感を持った乳
入りコーヒー飲料を容易に製造できる。
【0030】また、本発明の乳入りコーヒー飲料の製造
方法の第1の実施形態によれば、調合液に対して酵素を
添加するため、既存のコーヒー飲料の製造設備を用いて
行うことが可能である。
【0031】また、本発明の乳入りコーヒー飲料の製造
方法は、牛乳等中に含まれる乳蛋白質量に対して金属プ
ロテアーゼ0.2重量%以上またはセリンプロテアーゼ
0.02重量%以上を添加することにより、酵素の作用
時間が比較的短くて済み、製造効率を向上できる。
【0032】
【実施例】
試験例1 コーヒー焙煎豆のL値とレトルト殺菌による牛乳等の沈
殿との関係について、以下のように調べた。
【0033】L値の測定は、次のようにして行われた。
まず、コーヒー焙煎豆を、粉砕器(Bonmac社) に入れ、
粉砕粒度を固定して粉砕した。粉砕豆をセルに定量入
れ、セルを机面から30cmのところから自然落下させ
た。これを15回行った(タッピング)。この操作によ
り、セル内の粉砕豆の密度が一定になった。セルを色差
計(日本電色工業Z-1001 DP)にのせ、色調(L値)を測
定した。
【0034】まず、表1に示す処方の試験用コーヒー飲
料の試作を、以下に示す方法で行った。まず、L値が1
6(以下、L=16と記す)の焙煎度のコーヒー焙煎豆
を粉砕した。コーヒー焙煎豆にはブラジル豆を用いた。
コーヒー焙煎豆の13.5倍の量の90℃の熱水をステ
ンレスビーカーに入れた。この熱水中に粉砕したコーヒ
ー焙煎豆を入れた。熱水およびコーヒー焙煎豆を90℃
の湯浴上で15分間撹拌し、抽出を行った。抽出終了
後、市販の濾過フィルターで濾過し、濾液を氷冷した。
得られた濾液(以下、コーヒー抽出液という)の可溶性
固形分(ブリックス;Brix)は2.3であり、抽出
率は24%であり、コーヒー固形は14.4であった。
【0035】このコーヒー抽出液を、1000gの処方
でコーヒー焙煎豆の使用量が60gとなるように秤量し
た。このコーヒー抽出液にショ糖60gを加え溶解し
た。また、重曹をコーヒーの味に影響を及ぼさない範囲
内で定量(l.4g)添加した。さらに、コーヒー抽出
液に乳化剤(具体的には、ショ糖脂肪酸エステル)0.
3gを溶解した後添加した。次いで、コーヒー抽出液に
牛乳120gを加えて、調合液とした。調合液を60℃
に昇温した後、ホモゲナイズ処理(l次圧150kg/
2 、2次圧50kg/m2 の計200kg/m2 )し
た。さらに90℃に昇温した後、調合液を瓶に充填し
て、レトルト殺菌した(124℃、20分、F=3
9)。この後、調合液での沈殿の有無を外観検査により
確認した。
【0036】同様の手順に従って、L=20、24、2
8のコーヒー焙煎豆を用いて、夫々コーヒー抽出液を
得、調合液を調製し、レトルト殺菌後の沈殿の有無を確
認した。これらの結果を表2に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】表2から明らかなように、糖分としてショ
糖を用い、コーヒー本来のロースト感および苦味をよく
表現しているL=l6並びにL=20のコーヒー焙煎豆
を用いた場合に牛乳の沈澱が生じた。沈殿の程度は焙煎
の深いL=l6のコーヒー焙煎豆を用いた場合の方が大
きいことが確認された。これに対して、やや酸味よりの
香味を呈する、比較的焙煎が浅いL=24および28の
コーヒー焙煎豆を用いた場合には、沈澱を生じなかっ
た。
【0040】このように好ましい値のL値のコーヒー焙
煎豆のコーヒー抽出液に牛乳等を添加した場合に、レト
ルト殺菌により牛乳等の分離および沈殿が起こることが
確認された。さらに、L値が高い、すなわちコーヒー焙
煎豆の焙煎が浅い場合には、牛乳等の沈殿が起こらない
ことが確認された。しかし、このようにL値が高いコー
ヒー焙煎豆を用いた場合コーヒーの輪郭が酸味よりとな
り、力強さが失われる。従って、本発明の乳入りコーヒ
ー飲料は、L値が20以下であることが好ましく、16
〜20の範囲内であることがさらに好ましい。
【0041】試験例2 試験例1と同様の手順で、L=16のコーヒー豆を用い
て表1に示す処方の調合液を調製した。次いで、金属プ
ロテアーゼとして、商品名;オリエンターゼONS(1
00,000単位/g、商品名;阪急共栄物産)、商品
名;プロテアーゼA(10,000単位/g、商品名;
天野製薬)、および、商品名;プロテアーゼN(15
0、000単位/g;天野製薬)を、調合液に表3に示
す添加量で添加し、約20℃で10分間撹拌して、酵素
と調合液を作用させた。その後、ホモゲナイズ処理し、
90℃に昇温し、調合液を瓶に充填してレトルト殺菌し
た(124℃、20分、F=39)。この後、調合液で
の沈殿の有無を外観検査により確認した。この結果を表
3に示す。
【0042】なお、表3中、添加量は乳蛋白質の量に対
しての重量百分率で表されている。つまり、例えば、
「0.2重量%、0.5重量%」とあるのは、牛乳に含
まれる乳蛋白質量は約3%であることを考慮すると、牛
乳の使用量が120gであるから、酵素量は、120×
0.03×2/1000=0.0072g、および、1
20×0.03×5/1000=0.018gである。
【0043】
【表3】
【0044】表3から明らかなように、オリエンターゼ
ONS、および、プロテアーゼNについては、いずれの
添加量でも沈殿を防止できた。プロテアーゼAについて
は、0.2重量%では効果がなかったが、0.5重量%
では沈殿を防止できた。
【0045】試験例3 試験例2と同様の手順に従って、セリンプロテアーゼと
して、トリプシン(13,700単位/mg、Sigm
a)、キモトリプシン(3,000単位/mg,和光純
薬)、および、商品名;ピオプラーゼSP−4(20,
000単位/g,ナガセ)について沈殿の有無を試験し
た。このうち、トリプシンおよびキモトリプシンは比活
性が高いので、添加量を少なくした場合について検討し
た。この結果を表4に示す。
【0046】
【表4】
【0047】表4から明らかなように、ピオプラーゼS
P−4については、0.2重量%では沈殿を生じたが、
0.5重量%の添加では沈殿を防止できた。トリプシン
およびキモトリプシンは、0.2重量%、0.5重量%
のいずれの場合にも、沈殿防止効果が確認された。0.
5重量%を添加した場合には、酵素分解により苦味ペプ
チドが生じ、全体的に苦味が強くなる傾向があった。こ
の傾向は、コーヒーの苦味という点では、コーヒー本来
の苦味を補強する効果もある。
【0048】添加量が低い場合(0.02重量%、0.
002重量%)については、トリプシンは、0.02重
量%の場合には沈殿防止効果があったが、0.002重
量%の場合には効果がなかった。また、キモトリプシン
は、いずれの添加量でも沈殿防止効果はなかった。
【0049】試験例4 調合液に酵素を添加した後、10分、60分および18
0分経過後、90℃まで昇温させ、瓶に充填し、レトル
ト殺菌した(酵素失活)以外は、試験例2と同様の手順
に従って、プロテアーゼA(添加量;0.2重量%)お
よびトリプシン(添加量;0.002重量%)について
沈殿の有無について試験した。この結果を表5に示す。
【0050】
【表5】
【0051】表5から明らかなように、低濃度で酵素を
添加した場合には作用時間を延長することで沈殿防止効
果が得られることがわかった。しかしながら、トリプシ
ンのように、0.002重量%の添加量で3時間も撹拌
するのは、いくら沈殿防止効果が得られるとはいえ、調
合液の品質劣化および微生物の混入による汚染が予想さ
れる。また、酵素自体の安定性も低くなる可能性があ
る。従って、コーヒーの香味の安定性、微生物的な劣
化、実際の製造での時間的な効率の向上を考慮すると、
高濃度、短時間の反応(トリプシンの場合、0.02,
0.2重量%)が好ましい。
【0052】試験例5 試験例2と同様の手順に従って、セリンプロテアーゼお
よび金属プロテアーゼの混合型の酵素である商品名;ア
クチナーゼAS(250,000単位/g、科研)につ
いて沈殿の有無について試験した。この結果を表6に示
す。
【0053】
【表6】 表6から明らかなように、アクチナーゼASは、0.5
重量%の添加量で添加した場合に沈殿防止効果を示し
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コーヒー抽出液に牛乳等および糖を添加し
    て調合液を得る工程、 金属プロテアーゼまたはセリンプロテアーゼの少なくと
    も一方を前記調合液に添加して前記牛乳等に作用させる
    工程、および、 前記調合液をレトルト殺菌する工程を具備することを特
    徴とする乳入りコーヒー飲料の製造方法。
  2. 【請求項2】金属プロテアーゼまたはセリンプロテアー
    ゼの少なくとも一方を牛乳等に添加して作用させる工
    程、 コーヒー抽出液に前記牛乳等および糖を添加して調合液
    を得る工程、および、 前記調合液をレトルト殺菌する工程を具備することを特
    徴とする乳入りコーヒー飲料の製造方法。
  3. 【請求項3】 牛乳等中に含まれる乳蛋白質に対して金
    属プロテアーゼ0.2重量%以上またはセリンプロテア
    ーゼ0.02重量%以上を添加する請求項1または2記
    載の乳入りコーヒー飲料の製造方法。
JP9006413A 1996-02-07 1997-01-17 乳入りコーヒー飲料の製造方法 Pending JPH09271323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006413A JPH09271323A (ja) 1996-02-07 1997-01-17 乳入りコーヒー飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132696 1996-02-07
JP8-21326 1996-02-07
JP9006413A JPH09271323A (ja) 1996-02-07 1997-01-17 乳入りコーヒー飲料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271323A true JPH09271323A (ja) 1997-10-21

Family

ID=26340547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006413A Pending JPH09271323A (ja) 1996-02-07 1997-01-17 乳入りコーヒー飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09271323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086933A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Sapporo Breweries Ltd コーヒー飲料およびその製造方法
JP2017042092A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 キリンビバレッジ株式会社 乳感に優れたuht殺菌乳入り飲料
JP2021023171A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社 伊藤園 容器詰乳含有コーヒー飲料の製造方法および凝集抑制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086933A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Sapporo Breweries Ltd コーヒー飲料およびその製造方法
JP2017042092A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 キリンビバレッジ株式会社 乳感に優れたuht殺菌乳入り飲料
JP2021023171A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社 伊藤園 容器詰乳含有コーヒー飲料の製造方法および凝集抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038663B2 (ja) ビール系飲料および焙煎飲料用風味付与剤の製造方法
JPH08502641A (ja) 発酵麦芽飲料の泡特性を向上する方法及び組成物
KR20070121766A (ko) 분획한 콘을 이용한 발효 음료
JP2011142901A (ja) 非発酵ビール風味炭酸飲料
JPWO2007066694A1 (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
WO2007007487A1 (ja) ビール又はビール様飲料の製造方法
US20180213823A1 (en) Method for producing polysaccharide-protein complex
EP0531935B1 (en) A method for preparing a clear royal jelly solution
EP2384122B1 (en) Use of phytase in the preparation of a fermented soy based product
JPWO2017209022A1 (ja) カフェイン及びシクロアラニルアラニンを含有する組成物
JP2013252112A (ja) コーヒー含有飲食品用呈味改善剤
JP2006296407A (ja) 酵母エキスを用いた発酵飲料の製造方法
JPH09271323A (ja) 乳入りコーヒー飲料の製造方法
JPH07147898A (ja) 発酵豆乳調製物
JPH0775521A (ja) 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
CN111227074A (zh) 一种抹茶产品的加工方法
US8304005B2 (en) Method for production of defatted soymilk peptide
JPH09215489A (ja) 酒類の製造方法
US20230329262A1 (en) Method of manufacturing processed chickpea milk
CN107404910A (zh) 蛋白质原料中的嘌呤体降低方法
JP3834733B2 (ja) 香料および香味改善剤の製造法およびこれらを含有する飲食品
JP2017216931A (ja) 飲料用泡品質改良剤およびその製造方法
JP3593428B2 (ja) 乳入りコーヒー飲料の製造方法
CA3202627C (en) Method for obtaining a liquid food product and liquid food product obtained thereof
JP2000014319A (ja) 起泡性コーヒー飲料の製造方法