JPH09268253A - ポリエステルブロック共重合体組成物及びその製造方法 - Google Patents
ポリエステルブロック共重合体組成物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09268253A JPH09268253A JP7891696A JP7891696A JPH09268253A JP H09268253 A JPH09268253 A JP H09268253A JP 7891696 A JP7891696 A JP 7891696A JP 7891696 A JP7891696 A JP 7891696A JP H09268253 A JPH09268253 A JP H09268253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- block copolymer
- polyester block
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熔融粘度の高いポリエステルエラストマーを
得る。 【解決手段】 [A]ポリテトラメチレンテレフタレー
トからなるハードセグメントと芳香族ジカルボン酸及び
ジオールからなるポリエステルであるソフトセグメント
とのポリエステルブロック共重合体、[B]ポリテトラ
メチレンテレフタレート、[C]酸無水物、及び、
[D]ビスオキサゾリンからなるポリエステルブロック
共重合体組成物。
得る。 【解決手段】 [A]ポリテトラメチレンテレフタレー
トからなるハードセグメントと芳香族ジカルボン酸及び
ジオールからなるポリエステルであるソフトセグメント
とのポリエステルブロック共重合体、[B]ポリテトラ
メチレンテレフタレート、[C]酸無水物、及び、
[D]ビスオキサゾリンからなるポリエステルブロック
共重合体組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高粘度化したポリ
エステルブロック共重合体組成物及び該組成物の製造方
法に関する。
エステルブロック共重合体組成物及び該組成物の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルエラストマーは耐熱性、耐
薬品性の熱可塑性のエラストマーとして広く使用されて
いる。これらの中で、ソフトセグメントとしてポリテト
ラメチレングリコールを用いたものは、耐熱性、耐薬品
性などがまだ不十分な場合がある。この対応策として、
本発明者らは先に柔軟なポリエステルをソフトセグメン
トとする耐熱性や耐薬品性に優れるポリエステルブロッ
ク共重合体を提案した。特にソフトセグメントとして、
テレフタル酸とトリエチレングリコールなどのエーテル
グリコールからなるポリエステルを用いたものは、結晶
化速度も速く、耐熱性、耐薬品性も良いなど優れたポリ
エステルブロック共重合体である。
薬品性の熱可塑性のエラストマーとして広く使用されて
いる。これらの中で、ソフトセグメントとしてポリテト
ラメチレングリコールを用いたものは、耐熱性、耐薬品
性などがまだ不十分な場合がある。この対応策として、
本発明者らは先に柔軟なポリエステルをソフトセグメン
トとする耐熱性や耐薬品性に優れるポリエステルブロッ
ク共重合体を提案した。特にソフトセグメントとして、
テレフタル酸とトリエチレングリコールなどのエーテル
グリコールからなるポリエステルを用いたものは、結晶
化速度も速く、耐熱性、耐薬品性も良いなど優れたポリ
エステルブロック共重合体である。
【0003】近年、熱可塑性エラストマーを用いてブロ
ー成形、押し出し成形を行う検討が盛んに行われてい
る。このときブロー成形、押し出し成形に要求される樹
脂特性として最も重要なことは成型時の溶融粘度が高い
ことである。
ー成形、押し出し成形を行う検討が盛んに行われてい
る。このときブロー成形、押し出し成形に要求される樹
脂特性として最も重要なことは成型時の溶融粘度が高い
ことである。
【0004】熱可塑性樹脂の溶融粘度を上げる方法とし
て、重合度を上げる方法、架橋剤等によって架橋させ粘
度を上げる方法等が広く行われている。
て、重合度を上げる方法、架橋剤等によって架橋させ粘
度を上げる方法等が広く行われている。
【0005】しかし従来の技術を本発明に用いられるポ
リエステルブロック共重合体に適用することは、以下に
述べる理由で困難であった。
リエステルブロック共重合体に適用することは、以下に
述べる理由で困難であった。
【0006】まず、ポリエステルブロック共重合体は、
重合反応過程から重合度を上げることは理論的に困難で
ある。重合度を上げる方法として固相重合を用いる方法
(特公昭60ー38410)が開示されている。しかし
本発明のポリエステルブロック共重合体はエステル交換
反応によるブロック化後に反応停止剤を添加するため、
固相重合によって重合度を上げることは不可能である。
重合反応過程から重合度を上げることは理論的に困難で
ある。重合度を上げる方法として固相重合を用いる方法
(特公昭60ー38410)が開示されている。しかし
本発明のポリエステルブロック共重合体はエステル交換
反応によるブロック化後に反応停止剤を添加するため、
固相重合によって重合度を上げることは不可能である。
【0007】また、架橋剤として従来技術にあるジエポ
キシ化合物、有機過酸化物をもちいて重合反応後に架橋
反応もしくは鎖延長反応を起こし溶融粘度を上げようと
しても反応時間が長くかかり実用に適さない。
キシ化合物、有機過酸化物をもちいて重合反応後に架橋
反応もしくは鎖延長反応を起こし溶融粘度を上げようと
しても反応時間が長くかかり実用に適さない。
【0008】重合度を上げる方法として溶融重合時に分
岐剤、又はホ゜リマー末端伸張剤を配合し重合度を上げる方
法(特公昭61ー42930、特開平7ー21607
1)が開示されているが、溶融粘度が高くバッチ式溶融
重合を行った場合、重合釜から吐出が困難となる。
岐剤、又はホ゜リマー末端伸張剤を配合し重合度を上げる方
法(特公昭61ー42930、特開平7ー21607
1)が開示されているが、溶融粘度が高くバッチ式溶融
重合を行った場合、重合釜から吐出が困難となる。
【0009】重合釜にポリマー吐出翼を設置する方法
(特開平5ー97986)が開示されている。しかし、
本発明に用いられるブロック共重合体は、通常ハードセ
グメントポリエステルとソフトセグメントポリエステル
とを別に重合し、後に溶融混合してエステル交換反応に
よるブロック化を行うことにより調整されるため、この
方法ではブロック化反応を均一に反応させることが困難
となる。
(特開平5ー97986)が開示されている。しかし、
本発明に用いられるブロック共重合体は、通常ハードセ
グメントポリエステルとソフトセグメントポリエステル
とを別に重合し、後に溶融混合してエステル交換反応に
よるブロック化を行うことにより調整されるため、この
方法ではブロック化反応を均一に反応させることが困難
となる。
【0010】本発明と同様に重合反応後に、別途架橋剤
または末端伸張剤を溶融混合して重合度を上げる方法が
知られており、ジエポキシ化合物を溶融混合し高粘度化
する方法(特公昭61ー42930)が開示されてい
る。しかしこの方法は、ポリエーテルエステルブロック
共重合体に適用されたものであり、本発明者らの知見に
よれば本発明で用いるポリエステルエステルブロック共
重合体では反応速度が遅く実用には適さなかった。
または末端伸張剤を溶融混合して重合度を上げる方法が
知られており、ジエポキシ化合物を溶融混合し高粘度化
する方法(特公昭61ー42930)が開示されてい
る。しかしこの方法は、ポリエーテルエステルブロック
共重合体に適用されたものであり、本発明者らの知見に
よれば本発明で用いるポリエステルエステルブロック共
重合体では反応速度が遅く実用には適さなかった。
【0011】本発明に用いられる酸無水物又はオキサゾ
リンはポリエステルの末端伸張剤として従来から用いら
れている。しかし、本発明に用いられるポリエステルブ
ロック共重合体に適用した例はなく、本発明者らの知見
によれば適用しても実用可能な範囲での反応時間で増粘
効果は認められない。
リンはポリエステルの末端伸張剤として従来から用いら
れている。しかし、本発明に用いられるポリエステルブ
ロック共重合体に適用した例はなく、本発明者らの知見
によれば適用しても実用可能な範囲での反応時間で増粘
効果は認められない。
【0012】
【発明の解決すべき課題】本発明は上述の従来技術の問
題を解決し、ポリエステルブロック共重合体の溶融粘度
をブロー成形、押し出し成形が可能な程度にまで上げる
と共に、押し出し機内で十分に増粘反応が進行する程度
にまで反応時間を短くすることを目的とする。本発明に
よればこの目的を達成する組成物及びその製造方法が提
供される。
題を解決し、ポリエステルブロック共重合体の溶融粘度
をブロー成形、押し出し成形が可能な程度にまで上げる
と共に、押し出し機内で十分に増粘反応が進行する程度
にまで反応時間を短くすることを目的とする。本発明に
よればこの目的を達成する組成物及びその製造方法が提
供される。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の如
きポリエステルブロック共重合体を短時間の反応時間で
高粘度する方法見いだすべく検討を重ねた結果、本発明
に用いられるポリエステルブロック共重合体とポリテト
ラメチレンテレフタレートとの組成物に無水カルボン酸
を添加し、水の存在下で溶融混練した後、真空に減圧後
ビスオキサゾリンを添加しさらに溶融混練すると、短時
間に溶融粘度が増加し、高粘度のポリエステルブロック
状重合体を得ることができることを知見し、本発明に至
ったものである。
きポリエステルブロック共重合体を短時間の反応時間で
高粘度する方法見いだすべく検討を重ねた結果、本発明
に用いられるポリエステルブロック共重合体とポリテト
ラメチレンテレフタレートとの組成物に無水カルボン酸
を添加し、水の存在下で溶融混練した後、真空に減圧後
ビスオキサゾリンを添加しさらに溶融混練すると、短時
間に溶融粘度が増加し、高粘度のポリエステルブロック
状重合体を得ることができることを知見し、本発明に至
ったものである。
【0014】即ち本発明は、[A]テレフタル酸及びテ
トラメチレングリコールがジカルボン酸成分当たり60
モル%以上のポリテトラメチレンテレフタレートからな
るハードセグメント20〜70重量%並びに芳香族ジカ
ルボン酸及びHO(CH2CH2O)nH (n=2〜
5)で表わされるジオールがジカルボン酸成分当たり6
0モル%以上であるポリエステルからなるソフトセグメ
ント80〜30重量%から成るポリエステルブロック共
重合体であって、しかも、融点(T:℃)が下記の範囲
にあるポリエステルブロック共重合(A)100重量
部、[B]ポリテトラメチレンテレフタレート(B)0
〜200重量部、[C]酸無水物(C)をポリマー成分
(上記A成分及びB成分の合計量)100重量部あたり
0.05〜1重量部、及び、[D]ビスオキサゾリン
(D)をポリマー成分(上記A成分及びB成分の合計
量)100重量部あたり0.05〜2重量部からなるポ
リエステルブロック共重合体組成物である。 T0−5>T>T0−60 T>T’+10 [但し、T0はハードセグメントを構成する成分からな
るポリマーの融点(℃)、T’はハードセグメント及び
ソフトセグメントセグメントを構成する全成分からなる
ランダム共重合ポリマーの融点(℃)を表す。]
トラメチレングリコールがジカルボン酸成分当たり60
モル%以上のポリテトラメチレンテレフタレートからな
るハードセグメント20〜70重量%並びに芳香族ジカ
ルボン酸及びHO(CH2CH2O)nH (n=2〜
5)で表わされるジオールがジカルボン酸成分当たり6
0モル%以上であるポリエステルからなるソフトセグメ
ント80〜30重量%から成るポリエステルブロック共
重合体であって、しかも、融点(T:℃)が下記の範囲
にあるポリエステルブロック共重合(A)100重量
部、[B]ポリテトラメチレンテレフタレート(B)0
〜200重量部、[C]酸無水物(C)をポリマー成分
(上記A成分及びB成分の合計量)100重量部あたり
0.05〜1重量部、及び、[D]ビスオキサゾリン
(D)をポリマー成分(上記A成分及びB成分の合計
量)100重量部あたり0.05〜2重量部からなるポ
リエステルブロック共重合体組成物である。 T0−5>T>T0−60 T>T’+10 [但し、T0はハードセグメントを構成する成分からな
るポリマーの融点(℃)、T’はハードセグメント及び
ソフトセグメントセグメントを構成する全成分からなる
ランダム共重合ポリマーの融点(℃)を表す。]
【0015】本発明はさらに、[A]ポリエステルブロ
ック共重合体(A)100重量部、及び[B]ポリテト
ラメチレンテレフタレート(B)0〜200重量部に、
[C]ポリマー成分(上記A成分及びB成分の合計量)
100重量部あたり0.05〜1重量部の酸無水物
(C)を、ポリマー重量(上記A成分及びB成分の合計
量)の0.1〜0.3%の水分の存在下で溶融混練した
のち、[D]ポリマー成分(上記A成分及びB成分の合
計量)100重量部あたり0.05〜2重量部のビスオ
キサゾリン(D)を添加し、圧力が700mmHgを超えな
い減圧下にて溶融状態で混練して製造することを特徴と
するポリエステルブロック共重合体組成物の製造方法で
ある。
ック共重合体(A)100重量部、及び[B]ポリテト
ラメチレンテレフタレート(B)0〜200重量部に、
[C]ポリマー成分(上記A成分及びB成分の合計量)
100重量部あたり0.05〜1重量部の酸無水物
(C)を、ポリマー重量(上記A成分及びB成分の合計
量)の0.1〜0.3%の水分の存在下で溶融混練した
のち、[D]ポリマー成分(上記A成分及びB成分の合
計量)100重量部あたり0.05〜2重量部のビスオ
キサゾリン(D)を添加し、圧力が700mmHgを超えな
い減圧下にて溶融状態で混練して製造することを特徴と
するポリエステルブロック共重合体組成物の製造方法で
ある。
【0016】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体はハードセグメントとソフトセグメントからな
る。ハードセグメントはポリテトラメチレンテレフタレ
ートを主たる構成成分とするが、他にテレフタル酸以外
のベンゼン又はナフタレン環を含む芳香族ジカルボン
酸、炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸、テトラメチ
レングリコール以外の炭素数2〜12の脂肪族ジオー
ル、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオール
等のジオールが共重合されていてもよく、この共重合割
合は、全ジカルボン酸成分当たり40モル%未満好まし
くは30モル%未満である。この共重合割合は、少ない
ほど融点も高く好ましいが、柔軟性を増すために共重合
することも行われる。しかし共重合割合が多くなると結
晶化しにくくなり、成形性などが悪くなるため、あまり
多くても好ましくないのである。共重合成分の割合は、
本発明に用いられるブロック共重合体では特定しにくい
が、結晶の融点が150℃以上、好ましくは160℃以
上になるように共重合成分の割合を調整して用いること
が好ましい。
共重合体はハードセグメントとソフトセグメントからな
る。ハードセグメントはポリテトラメチレンテレフタレ
ートを主たる構成成分とするが、他にテレフタル酸以外
のベンゼン又はナフタレン環を含む芳香族ジカルボン
酸、炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸、テトラメチ
レングリコール以外の炭素数2〜12の脂肪族ジオー
ル、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオール
等のジオールが共重合されていてもよく、この共重合割
合は、全ジカルボン酸成分当たり40モル%未満好まし
くは30モル%未満である。この共重合割合は、少ない
ほど融点も高く好ましいが、柔軟性を増すために共重合
することも行われる。しかし共重合割合が多くなると結
晶化しにくくなり、成形性などが悪くなるため、あまり
多くても好ましくないのである。共重合成分の割合は、
本発明に用いられるブロック共重合体では特定しにくい
が、結晶の融点が150℃以上、好ましくは160℃以
上になるように共重合成分の割合を調整して用いること
が好ましい。
【0017】一方、ソフトセグメントにはテレフタル酸
及びHO(CH2CH2O)nH (n=2〜5)で表わ
されるジオールを主たる構成成分とするポリエステルを
用いる。ソフトセグメントにはテレフタル酸以外にテレ
フタル酸以外の芳香族ジカルボン酸、脂肪族又は脂環族
ジカルボン酸や、ジオールを共重合したものであっても
よいが、この共重合割合はジカルボン酸成分に対し40
モル%以下であることが好ましい。
及びHO(CH2CH2O)nH (n=2〜5)で表わ
されるジオールを主たる構成成分とするポリエステルを
用いる。ソフトセグメントにはテレフタル酸以外にテレ
フタル酸以外の芳香族ジカルボン酸、脂肪族又は脂環族
ジカルボン酸や、ジオールを共重合したものであっても
よいが、この共重合割合はジカルボン酸成分に対し40
モル%以下であることが好ましい。
【0018】ここで使用されうる共重合可能な芳香族ジ
カルボン酸、脂肪族ジカルボン酸や脂環族ジカルボン酸
としては、例えばイソフタル酸、フタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸類、炭素数4〜12の直鎖状のジカルボン
酸、特に炭素数8〜12の直鎖状ジカルボン酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸等があげられ、共重合可能なジオ
ールとしては、炭素数2〜12の直鎖状脂肪族ジオール
等が例示される。また、ポリオキシアルキレングリコー
ルとしては、分子量1200以下、好ましくは1000
以下の比較的低分子量のものが用いられる。
カルボン酸、脂肪族ジカルボン酸や脂環族ジカルボン酸
としては、例えばイソフタル酸、フタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸類、炭素数4〜12の直鎖状のジカルボン
酸、特に炭素数8〜12の直鎖状ジカルボン酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸等があげられ、共重合可能なジオ
ールとしては、炭素数2〜12の直鎖状脂肪族ジオール
等が例示される。また、ポリオキシアルキレングリコー
ルとしては、分子量1200以下、好ましくは1000
以下の比較的低分子量のものが用いられる。
【0019】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体に於いて、ハードセグメントとソフトセグメン
トの量比は、重量比で20〜70対80〜30好ましく
は25〜50対75〜50である。ハードセグメントが
これより多い場合得られるポリエステルブロック共重合
体が硬くなってカールなどの問題が出るので好ましくな
く、ソフトセグメントがこれより多い場合は得られるポ
リエステルブロック共重合体の結晶性が少なくなり、ポ
リエステルエラストマーとして使用困難であるためであ
る。
共重合体に於いて、ハードセグメントとソフトセグメン
トの量比は、重量比で20〜70対80〜30好ましく
は25〜50対75〜50である。ハードセグメントが
これより多い場合得られるポリエステルブロック共重合
体が硬くなってカールなどの問題が出るので好ましくな
く、ソフトセグメントがこれより多い場合は得られるポ
リエステルブロック共重合体の結晶性が少なくなり、ポ
リエステルエラストマーとして使用困難であるためであ
る。
【0020】ポリエステルブロック共重合体のソフトセ
グメント、ハードセグメントのセグメント長は、分子量
として表現して、およそ500〜7000、更に800
〜5000であることが好ましい。このセグメント長は
直接測定するのは困難であるが、例えば、ソフトセグメ
ント及びハードセグメントをそれぞれを構成するポリエ
ステルの組成と、ハードセグメントを構成する成分から
なるポリエステルの融点及び得られたポリエステルブロ
ック共重合体の融点とから、フローリーの式を用いて推
定することが出来る。
グメント、ハードセグメントのセグメント長は、分子量
として表現して、およそ500〜7000、更に800
〜5000であることが好ましい。このセグメント長は
直接測定するのは困難であるが、例えば、ソフトセグメ
ント及びハードセグメントをそれぞれを構成するポリエ
ステルの組成と、ハードセグメントを構成する成分から
なるポリエステルの融点及び得られたポリエステルブロ
ック共重合体の融点とから、フローリーの式を用いて推
定することが出来る。
【0021】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体は、かかるハードセグメントを構成するポリエ
ステルと、ソフトセグメントを構成するポリエステルと
のブロック共重合体であるが、このブロック共重合体は
例えば次のように製造される。
共重合体は、かかるハードセグメントを構成するポリエ
ステルと、ソフトセグメントを構成するポリエステルと
のブロック共重合体であるが、このブロック共重合体は
例えば次のように製造される。
【0022】つまりハードセグメントに相当する高分子
量のポリエステルと、ソフトセグメントに相当する高分
子量のポリエステルをそれぞれ製造し、溶融混合して融
点がハードセグメントを構成するポリエステルよりも2
〜40℃低くなるようにする方法を例示することができ
る。この融点は、混合温度と時間によって変化するの
で、目的の融点を示す状態になった時点で、リンオキシ
酸等の触媒失活剤を添加して触媒を失活させたものが好
ましい。
量のポリエステルと、ソフトセグメントに相当する高分
子量のポリエステルをそれぞれ製造し、溶融混合して融
点がハードセグメントを構成するポリエステルよりも2
〜40℃低くなるようにする方法を例示することができ
る。この融点は、混合温度と時間によって変化するの
で、目的の融点を示す状態になった時点で、リンオキシ
酸等の触媒失活剤を添加して触媒を失活させたものが好
ましい。
【0023】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体は、35℃オルトクロルフェノール中で測定し
た固有粘度が0.6以上、好ましくは0.8〜1.5のも
のが適用できる。これより固有粘度が低い場合は、強度
が低くなるため好ましくないからである。
共重合体は、35℃オルトクロルフェノール中で測定し
た固有粘度が0.6以上、好ましくは0.8〜1.5のも
のが適用できる。これより固有粘度が低い場合は、強度
が低くなるため好ましくないからである。
【0024】一方、本発明に使用されるポリテトラメチ
レンテレフタレートとは、テレフタル酸とテトラメチレ
ングリコールとを主たる構成成分とするポリエステルで
ある。このポリテトラメチレンテレフタレートには30
モル%までの他のジカルボン酸成分やグリコール成分を
共重合することが出来る。この共重合出来るジカルボン
酸成分としては、前記ソフトセグメントに共重合出来る
ジカルボン酸として示したのと同様のものが使用でき、
一方、グリコール成分としても、前記と同様の中からテ
トラメチレングリコールを除いたもの及びソフトセグメ
ントに用いられると同様のHO(CH2CH2O)nHで
表されるジオールが使用される。
レンテレフタレートとは、テレフタル酸とテトラメチレ
ングリコールとを主たる構成成分とするポリエステルで
ある。このポリテトラメチレンテレフタレートには30
モル%までの他のジカルボン酸成分やグリコール成分を
共重合することが出来る。この共重合出来るジカルボン
酸成分としては、前記ソフトセグメントに共重合出来る
ジカルボン酸として示したのと同様のものが使用でき、
一方、グリコール成分としても、前記と同様の中からテ
トラメチレングリコールを除いたもの及びソフトセグメ
ントに用いられると同様のHO(CH2CH2O)nHで
表されるジオールが使用される。
【0025】かかるポリテトラメチレンテレフタレート
は、その固有粘度(測定法はポリエステルブロック共重
合と同様)が0.6以上、好ましくは0.7〜1.5の
ものが使用される。
は、その固有粘度(測定法はポリエステルブロック共重
合と同様)が0.6以上、好ましくは0.7〜1.5の
ものが使用される。
【0026】本発明で用いられる酸無水物とはカボキシ
ル基を2個以上含む有機酸からなる無水物で、好ましく
はトリメリット酸とピロメリット酸の無水物から選択さ
れる少なくとも1種以上の無水カルボン酸である。
ル基を2個以上含む有機酸からなる無水物で、好ましく
はトリメリット酸とピロメリット酸の無水物から選択さ
れる少なくとも1種以上の無水カルボン酸である。
【0027】本発明に用いられるビスオキサゾリンは両
末端にオキサゾリン環を有する化合物であり、2,2-
ビス(2-オキサゾリン)、2,2-ビス(4-メチル-2
-オキサゾリン)、2,2-ビス(4,4-ジメチル-2-
オキサゾリン)、2,2-ビス(4-エチル-2-オキサゾ
リン)、2,2-ビス(4,4-ジエチル-2-オキサゾリ
ン)、2,2-ビス(4-プロピル-2-オキサゾリン)、
2,2-ビス(4-ブチル-2-オキサゾリン)、2,2-
ビス(4-ヘキシル-2-オキサゾリン)、2,2-ビス
(4-フェニル-2-オキサゾリン)、2,2-ビス(4-
シクロヘキシル-2-オキサゾリン)、2,2-ビス(4-
ベンジル-2-オキサゾリン)、2,2-エチレンビス
(2-オキサゾリン)、2,2-テトラメチレンビス(2
-オキサゾリン)、2,2-ヘキサメチレンビス(2-オ
キサゾリン)、2,2-オクタメチレンビス(2-オキサ
ゾリン)、2,2-エチレンビス(4-エチル-2-オキサ
ゾリン)、2,2-テトラエチレンビス(4-エチル-2-
オキサゾリン)、2,2-シクロへキシレンビス(4-エ
チル-2-オキサゾリン)等のビスオキサゾリン化合物が
挙げられるが、好ましくは2,2-ビス(2-オキサゾリ
ン)が挙げられる。
末端にオキサゾリン環を有する化合物であり、2,2-
ビス(2-オキサゾリン)、2,2-ビス(4-メチル-2
-オキサゾリン)、2,2-ビス(4,4-ジメチル-2-
オキサゾリン)、2,2-ビス(4-エチル-2-オキサゾ
リン)、2,2-ビス(4,4-ジエチル-2-オキサゾリ
ン)、2,2-ビス(4-プロピル-2-オキサゾリン)、
2,2-ビス(4-ブチル-2-オキサゾリン)、2,2-
ビス(4-ヘキシル-2-オキサゾリン)、2,2-ビス
(4-フェニル-2-オキサゾリン)、2,2-ビス(4-
シクロヘキシル-2-オキサゾリン)、2,2-ビス(4-
ベンジル-2-オキサゾリン)、2,2-エチレンビス
(2-オキサゾリン)、2,2-テトラメチレンビス(2
-オキサゾリン)、2,2-ヘキサメチレンビス(2-オ
キサゾリン)、2,2-オクタメチレンビス(2-オキサ
ゾリン)、2,2-エチレンビス(4-エチル-2-オキサ
ゾリン)、2,2-テトラエチレンビス(4-エチル-2-
オキサゾリン)、2,2-シクロへキシレンビス(4-エ
チル-2-オキサゾリン)等のビスオキサゾリン化合物が
挙げられるが、好ましくは2,2-ビス(2-オキサゾリ
ン)が挙げられる。
【0028】本発明の組成物は好ましくは、[A]ポリ
エステルブロック共重合体(A)100重量部、及び
[B]ポリテトラメチレンテレフタレート(B)0〜2
00重量部に、[C]ポリマー成分(上記A成分及びB
成分の合計量)100重量部あたり0.05〜1重量部
の酸無水物(C)を、ポリマー重量(上記A成分及びB
成分の合計量)の0.1〜0.3%の水分の存在下で溶
融混練したのち、[D]ポリマー成分(上記A成分及び
B成分の合計量)100重量部あたり0.05〜2重量
部のビスオキサゾリン(D)を添加し、圧力が700mm
Hgを超えない減圧下にて溶融状態で混練して製造され
る。
エステルブロック共重合体(A)100重量部、及び
[B]ポリテトラメチレンテレフタレート(B)0〜2
00重量部に、[C]ポリマー成分(上記A成分及びB
成分の合計量)100重量部あたり0.05〜1重量部
の酸無水物(C)を、ポリマー重量(上記A成分及びB
成分の合計量)の0.1〜0.3%の水分の存在下で溶
融混練したのち、[D]ポリマー成分(上記A成分及び
B成分の合計量)100重量部あたり0.05〜2重量
部のビスオキサゾリン(D)を添加し、圧力が700mm
Hgを超えない減圧下にて溶融状態で混練して製造され
る。
【0029】A、B及びC成分の混練は、220℃以
上、好ましくは240℃〜260℃の温度範囲で溶融状
態にて、ポリマー重量(A成分及びB成分の合計重量)
の0.1〜0.3%の水分の存在下で、1分間以上、好
ましくは1〜2分間行われる。
上、好ましくは240℃〜260℃の温度範囲で溶融状
態にて、ポリマー重量(A成分及びB成分の合計重量)
の0.1〜0.3%の水分の存在下で、1分間以上、好
ましくは1〜2分間行われる。
【0030】ビスオキサゾリン(D)の添加後の混練は
減圧下、好ましくは圧力が700mmHgを超えない減圧下
で、好ましくは240〜260℃の温度範囲で1分間以
上行われる。
減圧下、好ましくは圧力が700mmHgを超えない減圧下
で、好ましくは240〜260℃の温度範囲で1分間以
上行われる。
【0031】酸無水物とビスオキサゾリンの量は用いる
ポリマーの末端カルボキシル量、混練条件、目的とする
溶融粘度によって大きく異なるので、特定量を定めるこ
とは困難である。しかし目安としては、(ポリマーの末
端カルボキシル基量)+(添加した無水カルボン酸の加
水分解したときのカルボキシル基量)の1〜1.4倍程
度のモル量のビスオキサゾリンを添加すると良い。
ポリマーの末端カルボキシル量、混練条件、目的とする
溶融粘度によって大きく異なるので、特定量を定めるこ
とは困難である。しかし目安としては、(ポリマーの末
端カルボキシル基量)+(添加した無水カルボン酸の加
水分解したときのカルボキシル基量)の1〜1.4倍程
度のモル量のビスオキサゾリンを添加すると良い。
【0032】またA、B及びC成分の混練開始時に組成
物中に含有される水分量はポリマー重量に対し0.05
%〜0.5%である。この水分は作為的に添加されたも
のでも、不作為的に含有しているものでもよい。0.0
5%以下では、短時間での混練では増粘効果は認められ
ず、0.5%以上ではエステル結合の加水分解が進み、
本発明の効果とは逆に溶融粘度が低下する傾向が見られ
る。増粘という見地から最も好ましくは0.1%〜0.
3%である。
物中に含有される水分量はポリマー重量に対し0.05
%〜0.5%である。この水分は作為的に添加されたも
のでも、不作為的に含有しているものでもよい。0.0
5%以下では、短時間での混練では増粘効果は認められ
ず、0.5%以上ではエステル結合の加水分解が進み、
本発明の効果とは逆に溶融粘度が低下する傾向が見られ
る。増粘という見地から最も好ましくは0.1%〜0.
3%である。
【0033】本発明の組成物を得る方法としては、バッ
チ式のミキサーを用いることも可能であるが、本発明の
特徴として2軸スクリュウの押出機を用いることが好ま
しい。この場合、第1段階の反応として水分存在下でポ
リマーに酸無水物を添加し反応せしめた後、第2段階の
反応として減圧下でビスオキサゾリンを反応させる。第
1段階、第2段階の反応を連続で行っても良いし、第1
段階終了時点でペレット化し中間生成物を得た後、第2
段階を行っても良い。
チ式のミキサーを用いることも可能であるが、本発明の
特徴として2軸スクリュウの押出機を用いることが好ま
しい。この場合、第1段階の反応として水分存在下でポ
リマーに酸無水物を添加し反応せしめた後、第2段階の
反応として減圧下でビスオキサゾリンを反応させる。第
1段階、第2段階の反応を連続で行っても良いし、第1
段階終了時点でペレット化し中間生成物を得た後、第2
段階を行っても良い。
【0034】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体組成物は、ポリエステルブロック共重合体組成
物以外に他のポリマー、安定剤、顔料、染料、難撚剤、
核剤、滑剤その他添加物を含有していてもよい。これら
の添加物やポリマーの量は、本発明の組成物100重量
部に対し、0.01〜10重量部である。
共重合体組成物は、ポリエステルブロック共重合体組成
物以外に他のポリマー、安定剤、顔料、染料、難撚剤、
核剤、滑剤その他添加物を含有していてもよい。これら
の添加物やポリマーの量は、本発明の組成物100重量
部に対し、0.01〜10重量部である。
【0035】
【実施例】実施例により本発明を詳述する。実施例中
「部」とは「重量部」を示す。実施例における水分量と
は、ポリマーに付着及び吸収されたH2Oの量であり、
ASTM D570に基づいて測定した値である。また
実施例におけるMFR(メルトインデックス)とは、J
IS K7210のA法に基づき、230℃にて荷重2
160g滞留時間6分で測定した値である。
「部」とは「重量部」を示す。実施例における水分量と
は、ポリマーに付着及び吸収されたH2Oの量であり、
ASTM D570に基づいて測定した値である。また
実施例におけるMFR(メルトインデックス)とは、J
IS K7210のA法に基づき、230℃にて荷重2
160g滞留時間6分で測定した値である。
【0036】[参考例1]テレフタル酸ジメチル194
部、トリエチレングリコール160部をジブチル錫ジア
セテート触媒でエステル交換反応後、減圧下に重縮合し
て、固有粘度0.76の水飴状のポリエステルを得た。
このポリエステルに、別途同様に重縮合して得た固有粘
度0.98のポリテトラメチレンテレフタレートのチッ
プを乾燥して107部添加し、250℃で更に75分間
反応させたのち、フェニルフォスフォン酸を0.1部添
加して反応を停止させポリエステルブロック共重合体を
得た。このポリエステルブロック共重合体を取り出しチ
ップ化した。このチップの融点は176℃で、固有粘度
は0.83であった。
部、トリエチレングリコール160部をジブチル錫ジア
セテート触媒でエステル交換反応後、減圧下に重縮合し
て、固有粘度0.76の水飴状のポリエステルを得た。
このポリエステルに、別途同様に重縮合して得た固有粘
度0.98のポリテトラメチレンテレフタレートのチッ
プを乾燥して107部添加し、250℃で更に75分間
反応させたのち、フェニルフォスフォン酸を0.1部添
加して反応を停止させポリエステルブロック共重合体を
得た。このポリエステルブロック共重合体を取り出しチ
ップ化した。このチップの融点は176℃で、固有粘度
は0.83であった。
【0037】[参考例2]テレフタル酸ジメチル180
部、セバシン酸ジメチル20部、テトラエチレングリコ
ール140部及びジエチレングリコール30部をジブチ
ル錫ジアセテート触媒でエステル交換反応後、減圧下に
重縮合して、固有粘度1.06のポリエステルを得た。
このポリエステルを参考例1と同様に107部のポリテ
トラメチレンテレフタレートを用いてブロック化してポ
リエステルブロック共重合体を得、チップ化した。
部、セバシン酸ジメチル20部、テトラエチレングリコ
ール140部及びジエチレングリコール30部をジブチ
ル錫ジアセテート触媒でエステル交換反応後、減圧下に
重縮合して、固有粘度1.06のポリエステルを得た。
このポリエステルを参考例1と同様に107部のポリテ
トラメチレンテレフタレートを用いてブロック化してポ
リエステルブロック共重合体を得、チップ化した。
【0038】[実施例1]参考例1のポリエステルブロ
ック共重合体100部に対しポリテトラメチレンテレフ
タレート20部を配合し、各ポリマーの水分量が0.2
2%の状態で無水ピロメリット酸をポリマー量100重
量部に対し0.2重量部添加し、日本製鋼所製2軸押出
機TEX44を用いて250℃のシリンダー温度にて押出
し、中間生成物を得た。この押出しのときのスクリュウ
回転数は100rpmであり押出機内滞留時間は1.5分
であった。その後、中間生成物を熱風式乾燥機にて12
0℃で3時間乾燥させ、2,2−ビス(2−オキサゾリ
ン)をポリマー重量100重量部に対し0.6重量部添
加し、再び250℃のシリンダー温度にて押出を行っ
た。この押出はシリンダーに設けたベント口よりの脱気
により760mmHg減圧下で行った。このときスクリュウ
回転は40回転であり押出機内滞留時間は2.5分であ
った。このようにして得られた樹脂組成物のメルトイン
デックスは230℃にて2.1g/10minであり、増粘効
果が認められた。
ック共重合体100部に対しポリテトラメチレンテレフ
タレート20部を配合し、各ポリマーの水分量が0.2
2%の状態で無水ピロメリット酸をポリマー量100重
量部に対し0.2重量部添加し、日本製鋼所製2軸押出
機TEX44を用いて250℃のシリンダー温度にて押出
し、中間生成物を得た。この押出しのときのスクリュウ
回転数は100rpmであり押出機内滞留時間は1.5分
であった。その後、中間生成物を熱風式乾燥機にて12
0℃で3時間乾燥させ、2,2−ビス(2−オキサゾリ
ン)をポリマー重量100重量部に対し0.6重量部添
加し、再び250℃のシリンダー温度にて押出を行っ
た。この押出はシリンダーに設けたベント口よりの脱気
により760mmHg減圧下で行った。このときスクリュウ
回転は40回転であり押出機内滞留時間は2.5分であ
った。このようにして得られた樹脂組成物のメルトイン
デックスは230℃にて2.1g/10minであり、増粘効
果が認められた。
【0039】[実施例2]参考例1のポリエステルブロ
ック共重合体に代え、参考例2のポリエステルブロック
共重合体を用いて実施例1と同様に樹脂組成物を得た。
メルトインデックスは2.6g/10minと同様に増粘効果
が認められた。
ック共重合体に代え、参考例2のポリエステルブロック
共重合体を用いて実施例1と同様に樹脂組成物を得た。
メルトインデックスは2.6g/10minと同様に増粘効果
が認められた。
【0040】[比較例1]実施例1に於いて、酸無水物
及びビスオキサゾリンを添加しない場合、メルトインデ
ックスは41g/10minと全く増粘効果は認められない。
及びビスオキサゾリンを添加しない場合、メルトインデ
ックスは41g/10minと全く増粘効果は認められない。
【0041】[比較例2]実施例1に於いて、水分量を
ポリマー重量に対し0.05%以下にした場合、メルト
インデックスは27g/10minと明確な増粘効果は認めら
れなかった。
ポリマー重量に対し0.05%以下にした場合、メルト
インデックスは27g/10minと明確な増粘効果は認めら
れなかった。
【0042】[比較例3]実施例1のポリマー組成にジ
グリシジルテレフタレートを配合し、水分量がポリマー
重量に対し0.05%である雰囲気下で同じく押出機に
て押し出した。その時の滞留時間は2.5分である。そ
の結果、メルトインデックスは30g/10minと増粘効果
は認められなかった。
グリシジルテレフタレートを配合し、水分量がポリマー
重量に対し0.05%である雰囲気下で同じく押出機に
て押し出した。その時の滞留時間は2.5分である。そ
の結果、メルトインデックスは30g/10minと増粘効果
は認められなかった。
【0043】
【発明の効果】本発明を実施することにより、短時間で
溶融粘度を上げることが可能であり、押出機内でメルト
インデックス2g/10min程度に増粘させることが可能と
なった。
溶融粘度を上げることが可能であり、押出機内でメルト
インデックス2g/10min程度に増粘させることが可能と
なった。
Claims (3)
- 【請求項1】 [A]テレフタル酸及びテトラメチレン
グリコールがジカルボン酸成分当たり60モル%以上の
ポリテトラメチレンテレフタレートからなるハードセグ
メント20〜70重量%並びに芳香族ジカルボン酸及び
HO(CH2CH2O)nH (n=2〜5)で表わされ
るジオールがジカルボン酸成分当たり60モル%以上で
あるポリエステルからなるソフトセグメント80〜30
重量%から成るポリエステルブロック共重合体であっ
て、しかも、融点(T:℃)が下記の範囲にあるポリエ
ステルブロック共重合(A)100重量部、[B]ポリ
テトラメチレンテレフタレート(B)0〜200重量
部、[C]酸無水物(C)をポリマー成分(上記A成分
及びB成分の合計量)100重量部あたり0.05〜1
重量部、及び、[D]ビスオキサゾリン(D)をポリマ
ー成分(上記A成分及びB成分の合計量)100重量部
あたり0.05〜2重量部からなるポリエステルブロッ
ク共重合体組成物。 T0−5>T>T0−60 T>T’+10 [但し、T0はハードセグメントを構成する成分からな
るポリマーの融点(℃)、T’はハードセグメント及び
ソフトセグメントセグメントを構成する全成分からなる
ランダム共重合ポリマーの融点(℃)を表す。] - 【請求項2】 酸無水物(C)がトリメリット酸及びピ
ロメリット酸から成る群から選択される1種以上の無水
カルボン酸である請求項1に記載のポリエステルブロッ
ク共重合体組成物。 - 【請求項3】[A]ポリエステルブロック共重合体
(A)100重量部、及び[B]ポリテトラメチレンテ
レフタレート(B)0〜200重量部に、[C]ポリマ
ー成分(上記A成分及びB成分の合計量)100重量部
あたり0.05〜1重量部の酸無水物(C)をポリマー
重量(上記A成分及びB成分の合計量)の0.1〜0.
3%の水分の存在下で溶融混練したのち、[D]ポリマ
ー成分(上記A成分及びB成分の合計量)100重量部
あたり0.05〜2重量部のビスオキサゾリン(D)を
添加し、圧力が700mmHgを超えない減圧下にて溶融状
態で混練して製造することを特徴とするポリエステルブ
ロック共重合体組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7891696A JPH09268253A (ja) | 1996-04-01 | 1996-04-01 | ポリエステルブロック共重合体組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7891696A JPH09268253A (ja) | 1996-04-01 | 1996-04-01 | ポリエステルブロック共重合体組成物及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09268253A true JPH09268253A (ja) | 1997-10-14 |
Family
ID=13675183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7891696A Pending JPH09268253A (ja) | 1996-04-01 | 1996-04-01 | ポリエステルブロック共重合体組成物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09268253A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015000889A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 寛史 堀田 | ポリイミド誘導体の製造方法 |
-
1996
- 1996-04-01 JP JP7891696A patent/JPH09268253A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015000889A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 寛史 堀田 | ポリイミド誘導体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4469851A (en) | Molding composition | |
JP4727593B2 (ja) | ブロックコポリエーテルエステルエラストマーおよびそれらの調製 | |
JP3674934B2 (ja) | 弾性ポリエステル及びその製造方法 | |
KR100567123B1 (ko) | 코폴리에테르 에스테르의 제조방법 | |
JP3749601B2 (ja) | ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法 | |
JPH09268253A (ja) | ポリエステルブロック共重合体組成物及びその製造方法 | |
JPH10513210A (ja) | コポリエーテルエステル | |
JP3108481B2 (ja) | 飽和ポリエステルエラストマーの製造法 | |
JP3735434B2 (ja) | 色相の改善されたポリエステル弾性体の製造方法 | |
JP3359736B2 (ja) | ポリエステルブロック共重合体組成物 | |
JPH09268252A (ja) | ポリエステルブロック共重合体組成物及びその製造方法 | |
JPS62292833A (ja) | ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ− | |
CN106414549B (zh) | 末端改性聚对苯二甲酸乙二醇酯树脂、其制造方法及成型品 | |
JPH09268254A (ja) | ポリエステルブロック共重合体組成物及びその製造方法 | |
JP2530649B2 (ja) | 改質ポリエステルの製造法 | |
JP3376389B2 (ja) | ポリエステルブロック共重合体及びその製造方法 | |
JP2007146156A (ja) | ポリエーテルエステルブロック共重合体の製造方法 | |
JP2878065B2 (ja) | ポリエステルブロック共重合体 | |
JP3704218B2 (ja) | 湿熱耐久性の改善されたポリエステル弾性体及びその製造方法 | |
JPH1087970A (ja) | エラストマー組成物 | |
JPH09194577A (ja) | ポリエステルブロック共重合体溶液 | |
JP2698269B2 (ja) | ポリエステルブロック共重合体 | |
JP2004131701A (ja) | ポリエーテルエステルエラストマー | |
JPS6053531A (ja) | 改質ポリエ−テルエステルブロツク共重合体 | |
JP3361904B2 (ja) | ポリエステルブロック共重合体組成物 |