JPH09266A - 大腸菌のフラビン還元酵素 - Google Patents

大腸菌のフラビン還元酵素

Info

Publication number
JPH09266A
JPH09266A JP7176736A JP17673695A JPH09266A JP H09266 A JPH09266 A JP H09266A JP 7176736 A JP7176736 A JP 7176736A JP 17673695 A JP17673695 A JP 17673695A JP H09266 A JPH09266 A JP H09266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
flavin reductase
amino acid
flavin
reductase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7176736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632246B2 (ja
Inventor
Shuhei Yoshino
修平 善野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP17673695A priority Critical patent/JP3632246B2/ja
Publication of JPH09266A publication Critical patent/JPH09266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632246B2 publication Critical patent/JP3632246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】安定で高活性な新規なフラビン還元酵素を提供
すること。 【構成】ニトロ還元酵素遺伝子に変異を導入して得られ
るフラビン還元酵素遺伝子。この遺伝子がコードしてい
るフラビン還元酵素。このフラビン還元酵素をコードす
る遺伝子を組み込んだベクター、及び当該ベクターを用
いたフラビン還元酵素の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大腸菌のフラビン還元酵
素遺伝子、フラビン還元酵素、該遺伝子をベクターDN
Aに挿入した組み換え体DNA、および該組み換え体D
NAを含有する微生物を使用したフラビン還元酵素の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】発光細菌のルシフェラーゼは、還元型フ
ラビンモノヌクレオチド(以下FMNH2という)と長
鎖脂肪アルデヒドを基質として、酸素の存在下、酸化型
フラビンモノヌクレオチド(以下FMNという)と長鎖
カルボン酸とを生成し、その際に青色に発光する反応を
触媒する。 発光細菌ルシフェラーゼは、この発光を指
標とする各種の生理活性物質の測定に有用であるが、試
験管内等で細菌ルシフェラーゼを利用する場合、基質で
あるFMNH2が即時に自動酸化され、FMNに変換さ
れるため、その反応系にフラビン還元酵素を共存させる
必要がある。
【0003】そこで、フラビン還元酵素は細菌ルシフェ
ラーゼの発光を指標とした検出系に欠かせない酵素であ
る。しかし、発光細菌 Vibrio fischeriのフラビン還
元酵素は、不安定で活性低下を起こしやすい欠点があっ
た。一方、フラビン還元酵素は、Vibrio fischeriにお
いては、1種類の酵素が存在することが分かっているに
過ぎなかった。「Duane,W.andHastings,J.W.(1975)Mol.
Cell.Biochem.6,53-64」 最近、本発明者は発光細菌 Vibrio fischeriのフラビ
ン還元酵素が、アミノ酸配列レベルでニトロ還元酵素に
類似し、低レベルのニトロ還元酵素活性を有することを
見い出した『特願平3−351717号記載』。また、
大腸菌のニトロ還元酵素遺伝子を単離し、その1次構造
を明かにした『特願平5−340061号記載』。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、検査や診断な
どに利用するため、より安定で高い活性を有するフラビ
ン還元酵素が待ち望まれていた。すなわち、本発明の目
的は安定で高活性を有するフラビン還元酵素を開発する
ことを主たる課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
ついて鋭意研究の結果、ニトロ還元酵素遺伝子に変異を
導入することにより、安定で高活性なフラビン還元酵素
をコードするフラビン還元酵素遺伝子の作出に成功し、
本発明を完成した。すなわち、本願は以下の発明を提供
するものである。 (1)大腸菌由来である野生型ニトロ還元酵素遺伝子に
変異処理を行って得られるフラビン還元酵素遺伝子。 (2)野生型ニトロ還元酵素遺伝子がnfsA遺伝子、
nfsB遺伝子、nfnA遺伝子またはnfnB遺伝子
であることを特徴とする前記第1項に記載のフラビン還
元酵素遺伝子。 (3)野生型ニトロ還元酵素遺伝子がnfsB遺伝子ま
たはnfnB遺伝子であり、該遺伝子のコードするアミ
ノ酸配列において、124位のフェニルアラニンのアミ
ノ酸がフェニルアラニン以外のアミノ酸に変異されてい
るか欠失しているアミノ酸配列をコードする前記第2項
記載のフラビン還元酵素遺伝子。 (4)配列表の配列番号1で表される塩基配列を含む、
フラビン還元酵素遺伝子。 (5)野生型ニトロ還元酵素遺伝子がnfsB遺伝子ま
たはnfnB遺伝子であり、該遺伝子のコードするアミ
ノ酸配列において、124位のフェニルアラニンのアミ
ノ酸がセリンのアミノ酸に変異されているアミノ酸配列
をコードする前記第3項記載のフラビン還元酵素遺伝
子。 (6)前記第3項に記載のフラビン還元酵素遺伝子がコ
ードするフラビン還元酵素。 (7)前記第4項に記載のフラビン還元酵素遺伝子がコ
ードする配列番号2のフラビン還元酵素。 (8)塩基配列が配列表の配列番号1で表されるDNA
をベクターDNAに挿入したことを特徴とする組み換え
体DNA。 (9)前記第8項に記載の組み換え体DNAを含み、フ
ラビン還元酵素生産能を有するエッシェリシア属に属す
る微生物を培地に培養し、培養物よりフラビン還元酵素
を採取することを特徴とするフラビン還元酵素の製造
法。
【0006】本発明の構成と効果につき以下に詳述す
る。本発明のフラビン還元酵素遺伝子は、ニトロ還元酵
素遺伝子を基に改変して得られた遺伝子である。例え
ば、大腸菌由来である野生型ニトロ還元酵素のアミノ酸
配列において、124位のアミノ酸がフェニルアラニン
以外のアミノ酸に変異されているアミノ酸配列をコード
する、フラビン還元酵素遺伝子である。この124位の
アミノ酸はフェニルアラニン以外であればよいが、フェ
ニルアラニンよりも分子量が小さいアミノ酸に変異され
もしくは124位が欠失していることが好ましい。特に
この124位のアミノ酸がセリンであるアミノ酸配列を
コードするフラビン還元酵素遺伝子が好ましく、そのよ
うな例として、配列の長さ651ヌクレオチド鎖を含
み、217個のアミノ酸からなる蛋白をコードしてい
る、配列番号1で表わされる塩基配列を含む遺伝子を例
で示すことができる。この遺伝子の配列の種類はゲノム
DNAである。本発明の酵素は、フラビン還元活性を有
し、たとえば、FMN還元活性を有するものであり、た
とえば配列番号2で表わされるアミノ酸配列を有する蛋
白質である。本発明の組換え体DNAは、塩基配列が配
列番号1で表わされるDNAをベクターDNAに挿入し
たものである。本発明の酵素の製法は、たとえば、塩基
配列が配列番号1で表わされるDNAをベクターDNA
に挿入した組換え体DNAで修飾された微生物を培養
し、配列番号2で表わされるアミノ酸配列を含む蛋白を
製造することである。
【0007】本発明における遺伝子の改変による熱安定
な高活性なフラビン還元酵素が提供される前提として、
野性型のニトロ還元酵素遺伝子およびその組換え体DNA
を調製することが必要である。野性型のニトロ還元酵素
遺伝子等の種類は、提供が企図される熱安定な高活性な
フラビン還元酵素遺伝子の種類に応じて用いられる。そ
して、大腸菌に由来するあらゆる野生型のニトロ還元酵
素遺伝子を用いることが可能であり、たとえば、すでに
クローン化されているニトロ還元酵素遺伝子を用いるこ
とができる。そのような遺伝子として、大腸菌nfsB/nfn
Bニトロ還元酵素遺伝子『特願平5ー340061
号』、大腸菌nfsAニトロ還元酵素遺伝子『特願平6-2989
36号』、などが例示される。これらの遺伝子等は、すで
に公知の方法に従って調製される。たとえば、野性型大
腸菌遺伝子およびその組換え体DNAは、特願平5−34
0061号に記載の方法により調製することができる。
【0008】野性型ニトロ還元酵素遺伝子の変異処理
は、企図する変異形態に応じた通常公知の方法で行い得
る。すなわち、野性型ニトロ還元酵素遺伝子あるいは当
該遺伝子の組み込まれた組換え体DNAと変異原となる薬
剤とを接触作用させる方法、紫外線照射法、遺伝子工学
的手法、または蛋白工学的手法等を広く用いることがで
きる。上記変異処理に用いられる変異原となる薬剤とし
ては、たとえば、ヒドロキシルアミン、N-メチル-N'-ニ
トロ-N-ニトロソグアニジン、亜硝酸、亜硫酸、ヒドラ
ジン、蟻酸、5-ブロモウラシル等を挙げることができ
る。この接触作用の諸条件は、用いる薬剤の種類等に応
じて選択することが可能であり、現実に、野性型ニトロ
還元酵素遺伝子において、所望の変異を起こすことがで
きるかぎり特に限定されない。通常、上記薬剤を好まし
くは0.5-12Mの濃度において、20-80℃の反応温度下で1
0分間以上、好ましくは10ー180分間接触作用させ
ることで、所望の変異を起こすことができる。
【0009】紫外線照射を行う場合においても、「現代
科学、pp24-30, 1989年6月号」記載の方法に従い変異を
起こすことができる。蛋白工学的手法としては、一般的
に、サイトスペシフィックミュータジェネシス(site-sp
ecific mutagenesis)として知られる方法を用いること
ができる。たとえば、Kramer法「Kramer W. et al. (19
84) Nucleic Acids Res. 12, 9441-9456」, Eckstein法
「Taylor, J. W. et al. (1985) Nucleic Acids Res. 1
3, 8749-8764」, Kunkel法「Kunkel, T. A. (1985) Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 82,488-492」等があげられ
る。なお、上記の遺伝子改変法のほかに、有機合成法ま
たは酵素合成法により、直接所望の改変ニトロ還元酵素
遺伝子、すなわち、熱安定な高活性なフラビン還元酵素
遺伝子を合成し得ることはもちろんである。上記の方法
により得られる所望のフラビン還元酵素遺伝子の塩基配
列の決定確認は、たとえば、ジデオキシ変法『Hattori,
M. and Sakaki,Y. (1986) アナリティカルバイオケミス
トリー(Anal. Biochem.) 152, 232』などにより行いえ
る。
【0010】上述の如くして得られた熱安定な高活性な
フラビン還元酵素遺伝子を、常法により、バクテリオフ
ァージ、コスミド、または原核細胞若くは真核細胞の形
質転換に用いられるプラスミド等のベクターに組み込
み、それぞれのベクターに対応する宿主を常法により形
質転換あるいは形質導入することができる。たとえば、
宿主として、大腸菌JM83, 大腸菌D1210, 大腸菌JM109,
大腸菌HB101等を選択する場合には、『Sambrook,J.,Fri
tsch,E.F. and Maniatis,T. (1989) Molecular cloni
ng: a laboratory manual. Cold Spring Harbor Labora
tory Press, Cold Spring Harbor, New York』記載の方
法等により、形質導入をすることにより、形質導入株を
得ることができる。
【0011】そして、上記菌株より熱安定な高活性なフ
ラビン還元酵素生産能を有する菌株をスクリーニングす
ることにより、熱安定な高活性なフラビン還元酵素遺伝
子をベクターDNAに挿入した組換え体DNAを含み、熱安定
な高活性なフラビン還元酵素生産能を有する大腸菌菌株
を得ることができる。このようにして得られた菌株より
純化された新規組換え体DNAを得るには、たとえば、ア
ルカリ法『Sambrook,J.,Fritsch,E.F. and Maniatis,T.
(1989) Molecular cloning: a laboratory manual.
Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring H
arbor, New York』などを用いればよい 。
【0012】そして、このようにして得られた組換え体
DNAより熱安定な高活性なフラビン還元酵素遺伝子を含
有するDNAを得るには、たとえば、該組換え体DNAに制限
酵素、たとえばEcoRIおよびXbaIを温度30ー40℃で
1〜24時間、好ましくは37℃で2時間作用させて、
反応終了液をアガロースゲル電気泳動法『Sambrook,J.,
Fritsch,E.F. and Maniatis,T. (1989) Molecular cl
oning: a laboratorymanual. Cold Spring Harbor Labo
ratory Press, Cold Spring Harbor, New York』で処理
することにより得ることができる。
【0013】上記のようにして、得られた熱安定な高活
性なフラビン還元酵素遺伝子をベクターDNAに挿入した
組換え体DNAを含み、熱安定な高活性なフラビン還元酵
素生産能を有する大腸菌菌株を用いて熱安定な高活性な
フラビン還元酵素を生産するには、この菌株を通常の固
体培養法で培養してもよいが、可能な限り液体培養法を
採用して培養するのが好ましい。
【0014】また、上記菌株を培養する培地としては、
たとえば酵母エキス、トリプトン、ペプトン、肉エキ
ス、コーンスティープリカーあるいは大豆若くは小麦ふ
すまの浸出液等の1種以上の窒素源に、塩化ナトリウ
ム、リン酸第1カリウム、リン酸第2カリウム、硫酸マ
グネシウム、塩化マグネシウム、塩化第2鉄、硫酸第2
鉄あるいは硫酸マンガン等の無機塩類に1種以上を添加
し、さらに必要に応じて糖質原料、ビタミン等を適宜添
加したものが用いられる。
【0015】なお、培地の初発pHは、pH7ー9に調整す
るのが適当である。また、培養は30ー42℃、好まし
くは37℃で4ー24時間、より好ましくは37℃で1
2時間通気攪拌培養、振とう培養、静置培養等により実
施するのが好ましい。培養終了後、該培養物より熱安定
な高活性なフラビン還元酵素を採取するには、通常の酵
素採取手段を用いて得ることができる。
【0016】たとえば、常法により菌体を、超音波破壊
処理、磨砕処理などするか、または、リゾチーム等の溶
菌酵素を用いて本酵素を排出するか、またはトルエン等
の存在下で振とうもしくは放置して、自己消化をおこな
わせ本酵素を菌体外に排出させることができる。そし
て、この溶液をろ過、遠心分離などして固形部分を除去
し、必要によりストレプトマイシン硫酸塩、プロタミン
硫酸塩、硫酸マンガン等により核酸を除去した後、これ
を硫安、アルコール、アセトン等を添加して分画し、沈
殿物を採取し、粗酵素を得る。
【0017】上記粗酵素よりさらに精製酵素標品を得る
には、たとえば、セファデックス、ウルトロゲルもしく
はバイオゲル等を用いるゲルろ過法、イオン交換体を用
いる吸着溶出法、ポリアクリルアミドゲル等を用いる電
気泳動法、ヒドロキシアパタイトを用いる吸着溶出法、
しょ糖密度勾配遠心法等の沈殿法、アフィニティクロマ
ト法、分子ふるい膜もしくは中空糸膜等を用いる分画法
等を適宜選択し、またこれらを組合わせて実施すること
により、精製された酵素標品を得ることができる。この
ようにして、所望の熱安定な高活性なフラビン還元酵素
を得ることができる。
【0018】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。 (1)PCR反応の鋳型として使用する組換え体プラスミ
ドpNR1DNAの調製 特願平5ー340061号記載の方法により構築されたニトロ還
元酵素遺伝子を発現しうるプラスミト゛pNR1を含有す
る大腸菌JM83株を37℃で一晩培養し、アルカリ法
『Sambrook,J.,Fritsch,E.F. and Maniatis,T. (1989)
Molecular cloning: a laboratory manual. Cold Spr
ing Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N
ew York』を用いてpNR1プラスミドDNAを調製した。す
なわち、この培養液1.5mLを遠心分離して、菌体を集
め、これを0.1mLのリゾチーム溶液(50mMグルコース・1
0mMEDTA・25mMトリス塩酸pH8・4mg/mLリゾチーム
液)に懸濁させ、室温で5分間反応させ溶菌液を得た。
この溶菌液に0.2mLの0.2N水酸化ナトリウム・1%ドデシ
ル硫酸ナトリウム(SDS)溶液を添加し、混合後5分間氷
中に置きアルカリ変性させた。さらに、この変性物に0.
15mLの3N酢酸ナトリウムpH5.2を加え混合し、5分間氷中
で中和した。この中和物を遠心分離し、沈殿物を除いた
上澄みに、等量のTE緩衝液(10mMトリス塩酸pH8・1mME
DTA)飽和フェノールを加えて除蛋白操作を行った
後、水層を回収し、これに2倍量のエタノールを加え、
混合した後、12000rpmで10分間遠心分離し、沈殿物を得
た。この沈殿物を0.05mLのTE緩衝液に溶解し、これに0.
001mLの0.5mg/mLRNA分解酵素A溶液を加え、混合後37℃
で30分間反応させ、RNAを分解した。この反応液に20%ポ
リエチレングリコール・2.5M塩化ナトリウム溶液を加
え、氷中で1時間放置した後、12000rpm、10分間遠心分
離した。これにより生じた沈殿を70%エタノールで洗浄
した後乾燥させ、0.05mLのTE緩衝液に溶解して組換え体
pNR1プラスミドDNAを調製した。
【0019】(2)PCRによるニトロ還元酵素遺伝子の
ランダム変異 調製したpNR1プラスミドDNAを鋳型として、開始コドンA
TGを含んだ上流側の合成オリゴヌクレオチドプライマー
NR-Nと終止コドンTAAを含んだ下流側の合成プライマーN
R-C(図1に示す)を用いて、ランダムに変異が導入で
きるPCR法『Innis,M.A., Gelfand,D.H., Sninsky,J.J.
and White,T.J. (1990) PCR Protocols:A Guide to Met
hods And Applications. Academic Press』により、ニ
トロ還元酵素遺伝子のコーディング領域を増幅反応し
た。すなわち、Taq DNAポリメラーゼの基質であるdNTP
の濃度を、dTTP, dCTP, dGTPについては、それぞれ1 m
M, dATPは0.2 mMとし、0.5 mM MnCl2を含む6.1 mM MgCl
2、そして1 ngの標的プラスミドに対して25サイクルのP
CR反応をおこなった。アガロース電気泳動『Sambrook,
J.,Fritsch,E.F. and Maniatis,T. (1989) Molecular
cloning: a laboratorymanual. Cold Spring Harbor L
aboratory Press, Cold Spring Harbor, New York』
で、標的DNAの増幅の確認を行った後、このPCR反応液を
上記(1)項に記載のように、フェノールで除蛋白処理
した後、1/10量の3M酢酸ナトリウムpH5.2及び2.5倍量の
エタノールを加え、温度-70℃で15分間放置した後、120
00rpmで10分間遠心分離し、沈殿物を得た。この沈殿物
を乾燥した後、0.05mLのTE緩衝液に溶解し、変異ニトロ
還元酵素遺伝子のDNA断片溶液を作製した。
【0020】(3)変異ニトロ還元酵素遺伝子を発現し
うるプラスミドを有する大腸菌の作製 得られた変異ニトロ還元酵素遺伝子のDNA断片の溶液
0.05mLを、0.006mLのMed緩衝液(10mMトリス塩酸pH
7.5・10mM塩化マグネシウム・1mMジチオスレイトール・
50mM塩化ナトリウム)と10ユニットの制限酵素XbaIおよ
びEcoRIを加え、温度37 ℃で1時間反応させて切断し
た。この切断物を70 ℃で処理し、制限酵素を失活し
た。この処理物を上記(1)項に記載の方法と同様にフ
ェノール抽出し、その後、上記(2)に記載の方法と同
様にエタノール沈殿し、沈殿物を得た。この沈殿物を乾
燥後、0.01mLのTE緩衝液に溶解した。この溶液の0.005m
Lに、0.001mLのX10ライゲーション緩衝液(20mM塩化マ
グネシウム・660mMトリス塩酸pH7.6・10mMATP・150
mMジチオスレイトール)、1ユニットのT4DNAライゲ
ース及び変異ニトロ還元酵素遺伝子のDNA断片と同様に
して制限酵素XbaI及びEcoRIにより切断処理されたpUC11
8プラスミド『Vieira,J. and Messing,J. (1987) メソ
ッズインエンザイモロジー(Methods Enzymol.) 153,
3』の0.001mgを加え、さらに、水を加えて全量0.01mLと
して、温度16℃にて16時間反応を行った。得られた反応
液を用い、『Sambrook,J.,Fritsch,E.F. and Maniatis,
T. (1989)Molecular cloning: a laboratory manual.
Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring H
arbor, New York』に記載の形質転換法により、大腸菌J
M83株『Messing,J. and Vieira,J.(1982) ジーン(Gen
e), 19, 269』を形質転換し、アンピシリン耐性及びベ
ーターガラクトシダーゼ活性を検討し、形質転換株を得
た。図2に変異ニトロ還元酵素遺伝子を発現しうるプラ
スミドの構築工程を示す。
【0021】(4)フラビン還元酵素遺伝子を発現する
プラスミドを含有する大腸菌の選択 得られた形質転換株の90株について、コロニーを0.05
mg/mLアンピシリン含有LB培地(1L当り、トリプトン10
g・イーストエクストラクト5g・塩化ナトリウム10gを含
有し、水酸化ナトリウムで中和してある)『Sambrook,
J.,Fritsch,E.F. and Maniatis,T. (1989) Molecular
cloning: a laboratory manual. ColdSpring Harbor L
aboratory Press, Cold Spring Harbor, New York』の1
0mLに植菌し、37 ℃で5時間培養した。その菌体に対
して、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル
電気泳動(SDSーPAGEと略す)による分析『Laemmli,U.
K. (1970) ネイチャー(Nature), 277, 680』を行い、プ
ラスミドを有していない大腸菌の発現蛋白のパターンと
比較して、形質転換株のプラスミドから発現する変異ニ
トロ還元酵素の量とサイズを見積もったところ、その発
現量はまちまちで、そのサイズは分子量27,000を示し
た。
【0022】次に、変異ニトロ還元酵素の発現が確認で
きた形質転換株に対して、上記の培養液1.5mlを10,000r
pmで遠心分離し、上清を除いた。菌体を50mMリン酸カリ
ウム緩衝液(pH7)0.5mlに懸濁し、ブランソン社製の
ソニファイヤー250を用いて、超音波破砕した。この
破砕物を12,000rpm、4℃で30分間遠心分離し、この上清
を粗酵素抽出液とした。この抽出液に対して、フラビン
還元酵素活性とニトロ還元酵素活性を測定した。フラビ
ン還元酵素活性の測定は、電子供与体としてNADHを用
い、電子受容体としてFMNを用いて、善野らの方法『Zen
no,S., Saigo,K.,Kanoh,H. and Inouye,S. (1994) ジャ
ーナルオブバクテリオロジー(J. Bacteriol.), 176, 35
36』で行った。一方、ニトロ還元酵素活性の測定は、電
子供与体としてNADHを用い、電子受容体としてニトロフ
ラゾンを用いて、Petersonらの方法『Peterson,F.J., M
ason,R.P., Hovsepian,J. and Holtzman,J.L. (1979)
ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol.
Chem.), 254, 4009』で行った。さらに、蛋白濃度の測
定はバイオラッド社製のプロテインアッセイキットを用
いて、標準蛋白を牛血漿グロブリンとして、色素結合法
『Bradford,M.M. (1976) アナリティカルバイオケミス
トリー(Anal. Biochem.) 72, 248』により決定した。
以上の結果、ニトロ還元酵素活性よりフラビン還元酵素
活性の方が明らかに高い形質転換株を1株得た。この株
の含有するプラスミドをpNR247と名付けた。すなわち、
プラスミドpNR247にコードされる変異ニトロ還元酵素
は、フラビン還元酵素であった。
【0023】(5)プラスミドpNR247にコードされるフ
ラビン還元酵素の精製 上記(4)に準拠して、pNR247を含有するJM83株を培養
し、この培養液から粗酵素抽出液を得た。この抽出液を
出発物として、以下のように、フラビン還元酵素を4 ℃
にて精製した。粗酵素抽出液を、10 mMリン酸カリウム
緩衝液(pH7)に対して透析した。この透析物を Q Sep
harose(Pharmacia LKB社製)陰イオン交換カラム(2.6 x
10 cm)にかけた。50 mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)
で洗浄後、50-500 mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)を
用いて溶出した。本クロマトグラフィーは流速2.0 ml/m
inで行った。それぞれの画分に対して、フラビン還元酵
素活性を測定した。次に、酵素活性のピーク画分を10 m
Mリン酸カリウム緩衝液(pH7)に対して透析した後、B
lue Sepharose (Pharmacia LKB社製)カラム(1.0 x10 c
m)にかけた。20 mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)で洗
浄後、1 mM NADH・20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)
を用いて溶出した。流速1.0 ml/minで行った。さらに、
酵素活性のピーク画分に硫酸アンモニウムを20 %にな
るように加え、Phenyl Sepharose (Pharmacia LKB社製)
カラム(1.0 x 15 cm)にかけた。20%硫酸アンモニウム
/50 mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)で洗浄後、20-4 %
硫酸アンモニウム/50 mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)
を用いて溶出した。流速1.0ml/minで行った。最後に、
酵素活性のピーク画分をCentricon 10(Amicon社製)で
濃縮し、Superose 12 (Pharmacia LKB社製)ゲルろ過カ
ラム(1 x 30 cm)にかけた。本クロマトグラフィーは100
mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)を用いて、流速0.2 m
l/minで行った。この酵素活性画分を精製フラビン還元
酵素とした。本標品を上記(4)に記載のSDSーPAGEに
よる分析で評価したところ、単一バンドの蛋白として検
出された。
【0024】また、本酵素のニトロ還元酵素活性とフラ
ビン還元酵素活性を測定したところ、それぞれ9.55 mmo
l/mg蛋白および1380mmol/mg蛋白であった。それに対し
て、同様にして精製した変異を導入していない正常なニ
トロ還元酵素の、ニトロ還元酵素活性とフラビン還元酵
素活性は、それぞれ9.74 mmol/mg蛋白および0.647mmol/
mg蛋白であった。よって、pNR247にコードされる酵素は
フラビン還元酵素であり、変異を導入することにより、
ニトロ還元酵素をフラビン還元酵素に変換できた。ま
た、善野らの方法『Zenno,S., Saigo,K., Kanoh,H. and
Inouye,S. (1994)ジャーナルオブバクテリオロジー(J.
Bacteriol.), 176, 3536』で精製したVibrio fischeri
のフラビン還元酵素は、ニトロ還元酵素活性とフラビン
還元酵素活性が、それぞれ14.1 mmol/mg蛋白および35.2
mmol/mg蛋白であった。このことから、今回得たニトロ
還元酵素を改変して得られたフラビン還元酵素が、大腸
菌のニトロ還元酵素とV. fischeriのフラビン還元酵素
より、高いフラビン還元酵素活性を有していた。
【0025】(6)プラスミドpNR247にコードされるフ
ラビン還元酵素遺伝子の塩基配列の決定 フラビン還元酵素遺伝子を有するpNR247プラスミドDNA
を、上記(1)項に記載のアルカリ法を用いて調製し
た。pNR247プラスミドの挿入DNA断片の塩基配列をジデ
オキシ変法『Hattori,M. and Sakaki,Y. (1986) アナリ
ティカルバイオケミストリー(Anal. Biochem.) 152, 2
32』 にて決定した。その塩基配列は、配列番号1に示
す。また、その塩基配列から予測されるアミノ酸配列
を、配列番号2に示す。図3に示すように、正常なニト
ロ還元酵素のアミノ酸配列と得られた塩基配列から予測
されるアミノ酸配列を比較したところ、アミノ酸配列の
124番目のフェニルアラニン(Phe)がセリン(Ser)に置換
していた。
【0026】(7)プラスミドpNR247にコードされるフ
ラビン還元酵素の熱安定性試験 上記(5)で得られたフラビン還元酵素を1mg/mlの濃
度で、0.1mLづつ1.5mLチューブに入れ密栓し、1時
間で4〜60℃に加温して処理した後、上記(4)に記載
の方法でフラビン還元酵素活性を測定した。比較とし
て、善野らの方法『Zenno,S., Saigo,K., Kanoh,H. and
Inouye,S. (1994) ジャーナルオブバクテリオロジー
(J. Bacteriol.), 176, 3536』で精製した発光細菌Vibr
io fischeriのフラビン還元酵素に関しても、同様に、
熱安定性を試験した。これらの結果を図4に示す。本発
明のフラビン還元酵素は40℃まで安定なのに対して、発
光細菌Vibrio fischeriのフラビン還元酵素は30℃まで
しか安定でなかった。本発明のフラビン還元酵素の方
が、発光細菌Vibrio fischeriのフラビン還元酵素より
安定な酵素であることが解った。
【0027】
【発明の効果】本発明により、大腸菌のニトロ還元酵素
遺伝子に変異を導入することにより、大腸菌のニトロ還
元酵素および発光細菌V. fischeriのフラビン還元酵素
より、高いフラビン還元活性を有し、V. fischeriのフ
ラビン還元酵素より、安定な新規なフラビン還元酵素を
提供することができた。そして、本発明の方法により、
高いフラビン還元活性を有する、安定なフラビン還元酵
素を効率よく生産することができるので、本発明は産業
上極めて有用である。
【0028】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:654 配列の型:核酸 鎖の数:1 トポロジー:直鎖 配列の種類:ゲノム DHA 起源 生物名:Escherichia coli 株名:C600 配列の特徴 特徴を表わす記号:CDS 特徴を決定した方法:E 配列 1 ATG GAT ATC ATT TCT GTC GCC TTA AAG CGT CAT TCC ACT AAG GCA TTT 48 1 Met Asp Ile Ile Ser Val Ala Leu Lys Arg His Ser Thr Lys Ala Phe 16 49 GAT GCC AGC AAA AAA CTT ACC CCG GAA CAG GCC GAG CAG ATC AAA ACG 96 17 Asp Ala Ser Lys Lys Leu Thr Pro Glu Gln Ala Glu Gln Ile Lys Thr 32 97 CTA CTG CAA TAC AGC CCA TCC AGC ACC AAC TCC CAG CCG TGG CAT TTT 144 33 Leu Leu Gln Tyr Ser Pro Ser Ser Thr Asn Ser Gln Pro Trp His Phe 48 145 ATT GTT GCC AGC ACG GAA GAA GGT AAA GCG CGT GTT GCC AAA TCC GCT 192 49 Ile Val Ala Ser Thr Glu Glu Gly Lys Ala Arg Val Ala Lys Ser Ala 64 193 GCC GGT AAT TAC GTG TTC AAC GAG CGT AAA ATG CTT GAT GCC TCG CAC 240 95 Ala Gly Asn Tyr Val Phe Asn Glu Arg Lys Met Leu Asp Ala Ser His 80 241 GTC GTG GTG TTC TGT GCA AAA ACC GCG ATG GAC GAT GTC TGG CTG AAG 288 81 Val Val Val Phe Cys Ala Lys Thr Ala Met Asp Asp Val Trp Leu Lys 96 289 CTG GTT GTT GAC CAG GAA GAT GCC GAT GGC CGC TTT GCC ACG CCG GAA 336 97 Leu Val Val Asp Gln Glu Asp Ala Asp Gly Arg Phe Ala Thr Pro Glu 112 337 GCG AAA GCC GCG AAC GAT AAA GGT CGC AAG TTC TCC GCT GAT ATG CAC 384 113 Ala Lys Ala Ala Asn Asp Lys Gly Arg Lys Phe Ser Ala Asp Met His 128 385 CGT AAA GAT CTG CAT GAT GAT GCA GAG TGG ATG GCA AAA CAG GTT TAT 432 129 Arg Lys Asp Leu His Asp Asp Ala Glu Trp Met Ala Lys Gln Val Tyr 144 433 CTC AAC GTC GGT AAC TTC CTG CTC GGC GTG GCG GCT CTG GGT CTG GAC 480 145 Leu Asn Val Gly Asn Phe Leu Leu Gly Val Ala Ala Leu Gly Leu Asp 160 481 GCG GTA CCC ATC GAA GGT TTT GAC GCC GCC ATC CTC GAT GCA GAA TTT 528 161 Ala Val Pro Ile Glu Gly Phe Asp Ala Ala Ile Leu Asp Ala Glu Phe 176 529 GGT CTG AAA GAG AAA GGC TAC ACC AGT CTG GTG GTT GTT CCG GTA GGT 576 177 Gly Leu Lys Glu Lys Gly Tyr Thr Ser Leu Val Val Val Pro Val Gly 192 577 CAT CAC AGC GTT GAA GAT TTT AAC GCT ACG CTG CCG AAA TCT CGT CTG 624 193 His His Ser Val Glu Asp Phe Asn Ala Thr Leu Pro Lys Ser Arg Leu 208 625 CCG CAA AAC ATC ACC TTA ACC GAA GTG TAA 554 208 Pro Gln Asn Ile Thr Leu Thr Glu Val *** 218 (ただし、塩基の3文字連鎖は、左側に5’末端をおよ
び右側に3’末端を表わしている。この文字はヌクレオ
チド配列形成するプリンまたはピリミジン塩基を表わ
す。また、Gはグアニン,Aはアデニン、Tはチミン、
Cはシトシンを表わす。この塩基配列より予測されるア
ミノ酸配列を下側に3文字表記で示し、左側にN末端を
および右側にC末端を表わしている。) 配列番号:2 配列の長さ:217 配列の型:アミノ酸 配列の種類:蛋白質 配列 10 N-Met Asp Ile Ile Ser Val Ala Leu Lys Arg His Ser Thr Lys Ala Phe 20 30 Asp Ala Ser Lys Lys Leu Thr Pro Glu Gln Ala Glu Gln Ile Lys Thr 40 Leu Leu Gln Tyr Ser Pro Ser Ser Thr Asn Ser Gln Pro Trp His Phe 50 60 Ile Val Ala Ser Thr Glu Glu Gly Lys Ala Arg Val Ala Lys Ser Ala 70 80 Ala Gly Asn Tyr Val Phe Asn Glu Arg Lys Met Leu Asp Ala Ser His 90 Val Val Val Phe Cys Ala Lys Thr Ala Met Asp Asp Val Trp Leu Lys 100 101 Leu Val Val Asp Gln Glu Asp Ala Asp Gly Arg Phe Ala Thr Pro Glu 120 Ala Lys Ala Ala Asn Asp Lys Gly Arg Lys Phe Ser Ala Asp Met His 130 140 Arg Lys Asp Leu His Asp Asp Ala Glu Trp Met Ala Lys Gln Val Tyr 150 160 Leu Asn Val Gly Asn Phe Leu Leu Gly Val Ala Ala Leu Gly Leu Asp 170 Ala Val Pro Ile Glu Gly Phe Asp Ala Ala Ile Leu Asp Ala Glu Phe 180 190 Gly Leu Lys Glu Lys Gly Tyr Thr Ser Leu Val Val Val Pro Val Gly 200 His His Ser Val Glu Asp Phe Asn Ala Thr Leu Pro Lys Ser Arg Leu 210 Pro Gln Asn Ile Thr Leu Thr Glu Val ***-c
【図面の簡単な説明】
【図1】ニトロ還元酵素遺伝子の変異導入に用いられた
PCR用のオリゴヌクレオチドプライマー(NR−Nお
よびNR−C)。制限酵素切断部位は下線で示した。
【図2】本発明に係わる大腸菌の変異ニトロ還元酵素遺
伝子を含有する本発明の組換えプラスミド構築工程を示
す。pUCプラスミドベクターに由来する部分は白色
で、変異ニトロ還元酵素遺伝子の部分は斜め線で示し
た。
【図3】正常なニトロ還元酵素遺伝子とフラビン還元酵
素遺伝子の塩基配列の相違部分とその周辺の構造を示
す。番号は正常なニトロ還元酵素およびフラビン還元酵
素のアミノ酸配列の位置を示す。正常なニトロ還元酵素
遺伝子とフラビン還元酵素活性遺伝子の塩基配列の相違
部分は矢印で示した。
【図4】フラビン還元酵素の熱安定性試験の結果を示
す。酵素活性は4℃での活性を100%として、各温度
における活性を相対活性として%で表した。○は本発明
のフラビン還元酵素で、□は発光細菌のフラビン還元酵
素である。
【符号の説明】
lacP ラクトースオペロンのプロモーター Ampr アンピシリン耐性遺伝子 pUC118 プラスミドベクター pNR1 正常なニトロ還元酵素遺伝子発現プラ
スミド pNR247 フラビン還元酵素遺伝子発現プラスミ
ド NruI 制限酵素切断部位(TCGCGA) PstI 制限酵素切断部位(CTGCAG) EcoRI 制限酵素切断部位(GAATTC) XbaI 制限酵素切断部位(TCTAGA) HincII 制限酵素切断部位(GTPyPuA
C:Pyはピリミジン、Puはプリンを表す) nr 正常なニトロ還元酵素遺伝子の塩基配
列 fr フラビン還元酵素遺伝子の塩基配列 NR 正常なニトロ還元酵素のアミノ酸配列 FR フラビン還元酵素のアミノ酸配列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:63) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:19) (C12N 9/02 C12R 1:19)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大腸菌由来である野生型ニトロ還元酵素
    遺伝子に変異処理を行って得られるフラビン還元酵素遺
    伝子。
  2. 【請求項2】 野生型ニトロ還元酵素遺伝子がnfsA
    遺伝子、nfsB遺伝子、nfnA遺伝子またはnfn
    遺伝子であることを特徴とする請求項1に記載のフラ
    ビン還元酵素遺伝子。
  3. 【請求項3】 野生型ニトロ還元酵素遺伝子がnfsB
    遺伝子またはnfnB遺伝子であり、該遺伝子のコード
    するアミノ酸配列において、124位のフェニルアラニ
    ンのアミノ酸がフェニルアラニン以外のアミノ酸に変異
    されているか欠失しているアミノ酸配列をコードする請
    求項2記載のフラビン還元酵素遺伝子。
  4. 【請求項4】 配列表の配列番号1で表される塩基配列
    を含む、フラビン還元酵素遺伝子。
  5. 【請求項5】 野生型ニトロ還元酵素遺伝子がnfsB
    遺伝子またはnfnB遺伝子であり、該遺伝子のコード
    するアミノ酸配列において、124位のフェニルアラニ
    ンのアミノ酸がセリンのアミノ酸に変異されているアミ
    ノ酸配列をコードする請求項3記載のフラビン還元酵素
    遺伝子。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のフラビン還元酵素遺伝
    子がコードするフラビン還元酵素。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のフラビン還元酵素遺伝
    子がコードする配列番号2のフラビン還元酵素。
  8. 【請求項8】 塩基配列が配列表の配列番号1で表され
    るDNAをベクターDNAに挿入したことを特徴とする
    組み換え体DNA。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の組み換え体DNAを含
    み、フラビン還元酵素生産能を有するエッシェリシア属
    に属する微生物を培地に培養し、培養物よりフラビン還
    元酵素を採取することを特徴とするフラビン還元酵素の
    製造法。
JP17673695A 1995-06-19 1995-06-19 大腸菌のフラビン還元酵素 Expired - Fee Related JP3632246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17673695A JP3632246B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 大腸菌のフラビン還元酵素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17673695A JP3632246B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 大腸菌のフラビン還元酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266A true JPH09266A (ja) 1997-01-07
JP3632246B2 JP3632246B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16018903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17673695A Expired - Fee Related JP3632246B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 大腸菌のフラビン還元酵素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632246B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018788A3 (en) * 2001-08-21 2003-07-03 Ml Lab Plc Improved nitroreductase enzymes
JP2008528035A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド プラスミドdnaの精製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008288A1 (en) * 1991-10-23 1993-04-29 Cancer Research Campaign Technology Limited Bacterial nitroreductase for the reduction of cb 1954 and analogues thereof to a cytotoxic form
JPH07155188A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp ニトロ還元酵素遺伝子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008288A1 (en) * 1991-10-23 1993-04-29 Cancer Research Campaign Technology Limited Bacterial nitroreductase for the reduction of cb 1954 and analogues thereof to a cytotoxic form
JPH07155188A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp ニトロ還元酵素遺伝子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018788A3 (en) * 2001-08-21 2003-07-03 Ml Lab Plc Improved nitroreductase enzymes
JP2008528035A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド プラスミドdnaの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632246B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880624B2 (ja) (2.5―dkg)リダクターゼの各種改良型変異体
JP3462313B2 (ja) 変異型ウリカーゼ、変異型ウリカーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ウリカーゼの製造法
JPH0286779A (ja) 改良型組換えdna、それを含む形質転換体及びそれを用いた耐熱性グルコースデヒドロゲナーゼの製造法
US6531308B2 (en) Ketoreductase gene and protein from yeast
JP3844082B2 (ja) 耐熱性ホタルルシフェラーゼ、耐熱性ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び耐熱性ホタルルシフェラーゼの製造法
JPH05320200A (ja) 新規ヒトインターフェロン−γポリペプチド
JP4222636B2 (ja) 変異型生物発光タンパク質、および変異型生物発光タンパク質の製造法
JP3632246B2 (ja) 大腸菌のフラビン還元酵素
JP4146095B2 (ja) 耐熱性グルコキナーゼ遺伝子、それを含有する組換えベクター、その組換えベクターを含有する形質転換体及びその形質転換体を用いた耐熱性グルコキナーゼの製造方法
JP3694181B2 (ja) 変異型ルシフェラーゼ、変異型ルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ルシフェラーゼの製造法
JPH08196281A (ja) 水生成型nadhオキシダーゼをコードするdna
JP3148455B2 (ja) 変異型ピルビン酸脱水素酵素複合体のe1蛋白質 遺伝子及び変異型ピルビン酸脱水素酵素複合体のe1蛋白質
JP3277071B2 (ja) 変異型ストレプトアビジン遺伝子、変異型ストレプトアビジン−ホタルルシフェラーゼ融合蛋白質遺伝子、新規な組み換え体dna及びストレプトアビジン−ホタルルシフェラーゼ融合蛋白質の製造法
JP3681911B2 (ja) 耐熱性ホタルルシフェラーゼ、耐熱性ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び耐熱性ホタルルシフェラーゼの製造法
JP2534968B2 (ja) フラビン還元酵素遺伝子
CN110846289A (zh) 一种鲍氏不动杆菌黄嘌呤脱氢酶突变体及其应用
CN115261363B (zh) Apobec3a的rna脱氨酶活性测定方法及rna高活性的apobec3a变体
CN114480345B (zh) MazF突变体、重组载体、重组工程菌及其应用
JP2000069971A (ja) 新規な耐熱性蟻酸脱水素酵素
US5993807A (en) Truncated aspartase enzyme derivatives and uses thereof
JP3132913B2 (ja) L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法
JP2579506B2 (ja) 新規なプロモーター
JPH11318438A (ja) 組換え微生物3―ヒドロキシ酪酸デヒドロゲナ―ゼ、その製造方法およびその使用
JP3220471B2 (ja) 組換えdna、それを含む形質転換体及びそれを用い たグルコースデヒドロゲナーゼの製造法
KR20220147981A (ko) 변이형 SpoT 단백질 및 이를 이용한 L-아미노산을 생산하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees