JPH09266788A - イキシアカルス及び球茎の製造法 - Google Patents

イキシアカルス及び球茎の製造法

Info

Publication number
JPH09266788A
JPH09266788A JP8075640A JP7564096A JPH09266788A JP H09266788 A JPH09266788 A JP H09266788A JP 8075640 A JP8075640 A JP 8075640A JP 7564096 A JP7564096 A JP 7564096A JP H09266788 A JPH09266788 A JP H09266788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
tissue
ixia
plant
corm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8075640A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujita
孝 藤田
Hitoshi Hatamoto
均 畑本
Kenichiro Sugimura
謙一郎 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP8075640A priority Critical patent/JPH09266788A/ja
Publication of JPH09266788A publication Critical patent/JPH09266788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イキシアのカルス及び球茎を大量に製造する
方法を提供する。 【解決手段】 イキシアの植物体組織から形成させたカ
ルスを液体培地で培養して増殖率の高いイキシアカルス
を得る。また、このイキシアカルスから不定芽組織又は
不定胚組織を形成させた後、この不定芽組織又は不定胚
組織を育成して得られる幼植物から球茎を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イキシアの植物体
組織から形成されたカルスのみの組織からなるイキシア
カルスを製造する方法に関する。また、本発明は、この
イキシアカルスから不定芽組織又は不定胚組織を形成さ
せた後、該不定芽組織又は不定胚組織を育成して得られ
る幼植物から球茎を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】イキシアは、アヤメ科に属する植物で、
近年、市場での需要が増えつつある植物の一つである。
このイキシアについては、最近になって交雑品種が出回
り始めているが、野性種でも充分に鑑賞価値の高いもの
が得られる。
【0003】現在までに、交配により得られた種子を育
苗させる方法や球茎の分球による方法でイキシアの増殖
が試みられているが、これらの従来法においては、前者
の場合、開花球茎を得るまでに多くの時間を要するとい
う問題があり、また、後者の場合、分球による増殖率が
低いという問題があった。そこで、このような問題を解
決するために、次のようなイキシアの組織培養法が提案
されるに至っている。すなわち、(1) イキシアの球茎か
ら誘導したカルスを増殖、維持する過程で形成した不定
芽組織を発根処理した後、幼植物を得る方法[Suid-Afri
kaanse Tydskrif vir Wetenskap, vol.84, p.589, 198
8] 、(2) イキシアの球茎から誘導した不定芽組織を伸
長させる過程で球茎を得る方法[Scientia Horticultura
e, vol.29,pp.181-189, 1986]、(3) 球茎、シュート、
あるいは、球茎から誘導したカルスより形成させた不定
芽組織を発根処理した後、幼植物を得る方法[Hortscien
ce,vol.23, pp.1070-1071, 1988] である。
【0004】しかし、上述した方法により得られる増殖
効率は、 (1)の方法が 100倍/10ケ月、 (2)の方法が 1
00倍/年、 (3)の方法が 170倍/5ケ月と、必ずしも満
足できるものではなく、 (1)の方法及び (3)の方法で
は、栽培による球茎形成過程が必要であり、結果的に長
い期間を要するという問題もある。さらに、固形培地上
でイキシアの植物体の一部から形成させた組織は、 (1)
の方法及び (3)の方法の場合、カルスと不定芽が混在し
ており、また、 (2)の方法の場合、植物体切片から直接
不定芽が形成されることから、いずれの組織も液体培養
で効率的に増殖させるのに適したものとは言えない。し
たがって、これらの方法によりイキシアの大量増殖を試
みた場合、カルスや組織の継代及び増殖に多くの労力と
広い栽培面積が必要であるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】イキシア植物体組織か
らカルスを形成させる過程で得られる組織は、様々の形
態を有している。すなわち、カルスのみからなる組織、
カルスに不定芽や不定胚が点在している組織、あるい
は、培地に置床した組織から直接不定芽が形成している
組織等である。本発明者らは、上述した報文にあるイキ
シアの組織培養法では得られなかったカルスのみからな
る組織を誘導する方法について、鋭意研究を進めたとこ
ろ、イキシアの植物体組織から特定の条件で形成させた
カルスを液体培地中で培養することにより、効率的にカ
ルスのみからなる組織を誘導することができることを見
出した。さらに、このようにして得られたイキシアカル
スから不定芽組織又は不定胚組織を形成させた後、該不
定芽組織又は不定胚組織を育成して得られる幼植物から
球茎を形成させることにより、大量にイキシア球茎を生
産することができることを見出し、本発明を完成した。
したがって、本発明は、イキシアの植物体組織から特定
の条件で形成させたカルスを液体培地中で培養すること
によりカルスのみの組織からなるイキシアカルスを効率
的に製造する方法を提供することを課題とする。また、
本発明は、上述した方法により得られたイキシアカルス
から不定芽組織又は不定胚組織を形成させた後、該不定
芽組織又は不定胚組織を育成して得られる幼植物から球
茎を形成させ大量にイキシア球茎を製造する方法を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、イキシアの
植物体組織から特定の条件で形成させたカルスを液体培
地中で培養することにより、カルスのみからなる組織を
効率的に増殖させる。そして、このカルスから不定芽組
織又は不定胚組織を形成させた後、該不定芽組織又は不
定胚組織を育成して得られる幼植物から球茎を形成させ
る。
【0007】本発明は、イキシア属に属する全ての種、
品種(変種も含む)及び種間の交雑種について適用が可
能である。なお、代表的なイキシアの種として、イキシ
ア・マクラタ(Ixia maculata) 、イキシア・スペシオサ
(Ixia speciosa) 、イキシア・ビリジフローラ(Ixia vi
ridiflora)等を挙げることができるが、これらの種に限
定されるものではない。また、本発明でカルス形成に使
用することのできるイキシアの植物体組織としては、球
茎や葉身等を例示できるが、これらの植物体組織の中、
特に、球茎を分割して使用することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、まず、イキシアの植
物体組織からカルスのみの組織からなるイキシアカルス
を形成させる。このカルス形成に使用可能な培地とし
て、Murashige& Skoog 培地(MS培地)、White 培
地、Linsmaier & Skoog 培地、Gamborg のB5培地等、
植物の組織培養に使用される培地を例示できるが、これ
らの培地の中、特に、MS培地を使用することが好まし
い。また、培地に添加する植物ホルモンとしては、オー
キシン類としてα−ナフタレン酢酸(NAA)、2,4
−ジクロロフェノキシ酢酸、インドール酢酸等を、サイ
トカイニン類としてベンジルアミノプリン(BA)、カ
イネチン、ゼアチン等を、それぞれ例示することができ
るが、特に、0.01〜0.5mg/リットルのNAA及び 0.1〜
5mg/リットルのBAを培地に添加することが好ましい。
さらに、培地の炭素源としては、ショ糖、ブドウ糖等を
例示することができるが、特に、20〜70g/リットルのシ
ョ糖を使用することが好ましい。培地のpHは、 4.0〜7.
0 、好ましくは 5.8付近に調整する。なお、カルス形成
に使用可能な固形培地の固形剤としては、 0.8〜1.2 %
の寒天や0.1〜0.4 %のジェランガム等が適している。
【0009】また、カルスを形成させる際の培養温度
は、15〜30℃、好ましくは20〜25℃である。そして、光
照射条件としては、暗黒条件や1日12〜18時間の光照射
条件等を例示することができるが、特に、暗黒条件で培
養することが好ましい。
【0010】このようにして得られたカルスのみからな
る組織を液体培地中で培養してイキシアカルスを増殖さ
せる。液体培地での培養法としては、振とう培養や通気
のみの培養等を例示することができるが、特に、酸素を
含有する気体を通気して行う培養法が好ましい。なお、
酸素を含有する気体としては、空気のみ、酸素のみ、あ
るいは、酸素、二酸化炭素、窒素、空気等の気体を二種
以上混合した気体等を例示することができる。また、気
体中の酸素含有率が20〜100 %であることが好ましい。
さらに、酸素を含有する気体の液体培地中への通気量
は、0.01〜1.5vvm、好ましくは0.03〜0.5vvmである。こ
のようにして、イキシアカルスを液体培地中で増殖させ
ることにより、固形培地上で増殖させるよりも飛躍的に
増殖効率を高めることができる。
【0011】このようにして増殖させたイキシアカルス
は、植物体への再分化能が高く、後述するように球茎の
大量増殖に利用できる。また、このカルスを構成する細
胞をプロトプラスト化したものや未処理の細胞塊を遺伝
子導入の材料として利用することも可能であり、さら
に、このカルスを化学薬剤や放射線等で突然変異処理
し、新品種育成に利用することも可能である。
【0012】次に、上述した方法により得られたイキシ
アカルスから球茎を製造する方法について説明する。ま
ず、本発明の方法により得られたイキシアカルスを、カ
ルス形成に際して用いた植物ホルモン無添加であること
以外は同様の固形培地又は液体培地で継代培養し、不定
芽組織又は不定胚組織を得る。なお、この継代培養に際
しては、 500〜10,000ルックス、好ましくは 1,000〜5,
000 ルックスの光を1日12〜18時間照射すると良い。次
に、得られた不定芽組織又は不定胚組織を同様の条件で
引き続き培養してシュートを伸長させる。そして、シュ
ートが伸長した組織を、カルス形成に際して用いた植物
ホルモン無添加であること以外は同様の固形培地又は液
体培地で継代培養し、球茎を得る。なお、この継代培養
に際しても、不定芽組織又は不定胚組織形成時と同様の
光照射条件で行うと良い。このようにして、大量にイキ
シア球茎を製造することができ、培養20〜22週間で球茎
1個から 200〜400 個の球茎を生産することが可能とな
った。
【0013】以下に試験例及び実施例を示し、本発明を
具体的に説明する。
【試験例1】培地に添加する植物ホルモン濃度とカルス
形成の関係を調べた。イキシア・ビリジフローラ (Ixia
viridiflora)の球茎を中性洗剤で洗浄した後、70%エ
タノールに1分間浸漬し、次いで、 1.2%次亜塩素酸ナ
トリウム溶液に30分間浸漬して殺菌処理した。この植物
体組織を滅菌水で3回洗浄した後、無菌条件下で4〜8
分割した組織片を調製し、これを固形培地に置床して、
25℃、暗所で4週間培養し、カルスを形成させた。な
お、固形培地は、30g/リットルのショ糖及び 2.3g/リッ
トルのジェランガムを含むMS培地に植物ホルモンとし
て0〜1mg/リットルのNAA及び 0〜 10mg/リットルの
BAを図1のように組み合わせて添加し、5%水酸化カ
リウム水溶液でpHを 5.8に調整したものを使用した。そ
の結果を図1に示す。
【0014】イキシアの植物体組織からカルスを形成さ
せる際に使用する固形培地に添加する植物ホルモンとし
ては、0.01〜0.5mg/リットルのNAA及び 0.1〜5mg/リ
ットルのBAを添加することが好ましいことが判る。
【0015】
【実施例1】イキシア・ビリジフローラ (Ixia viridi
flora)の球茎を中性洗剤で洗浄した後、70%エタノール
に1分間浸漬し、次いで 1.2%次亜塩素酸ナトリウム溶
液に30分間浸漬して殺菌処理した。この植物体組織を滅
菌水で3回洗浄した後、無菌条件下で4〜8分割した組
織片を調製し、これを固形培地に置床して、25℃、暗所
で4週間培養してカルスを形成させた。なお、固形培地
は、30g/リットルのショ糖及び 2.3g/リットルのジェラ
ンガムを含むMS培地に、植物ホルモンとして0.25mg/
リットルのNAA及び2.5mg/リットルのBAを添加し、
5%水酸化カリウム水溶液でpHを 5.8に調整したものを
使用した。
【0016】このようにして形成させたカルスを液体培
地 150mlを含む 200ml容の培養器に移植して、 0.05vvm
の通気量で空気を通気しつつ、25℃、暗所で4週間培養
してカルスを増殖させた。なお、液体培地は、30g/リッ
トルのショ糖を含むMS培地に植物ホルモンとして0.1m
g/リットルのNAA及び1.0mg/リットルのBAを添加
し、5%水酸化カリウム水溶液でpHを 5.8に調整したも
のを使用した。この培養により、イキシアカルスは5倍
程度に増殖した。
【0017】
【実施例2】実施例1のようにして得られたイキシアカ
ルスを固体培地に移植し、25℃、16時間、 3,000ルック
ス光照射下で培養した。なお、固体培地は、30g/リット
ルのショ糖及び 2.3g/リットルのジェランガムを含むM
S培地を5%水酸化カリウム水溶液でpHを 5.8に調整し
て使用した。この培養を継続することにより、約2週間
で不定芽原基又は不定胚が形成され、その4週間後には
不定芽原基又は不定胚からシュートが伸長した。さら
に、同様の条件で継代培養することにより、6〜8週間
後、開花可能な大きさの球茎がシュート基部に形成され
た。この培養により、カルス1g当たり10〜15の球茎を形
成することができた。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、従来の固形培地を用い
た組織培養法に比べ、植物体組織から形成させたイキシ
アカルスを効率的に増殖させることができる。さらに、
このイキシアカルスから不定芽組織又は不定胚組織を形
成させ、その不定芽組織又は不定胚組織を育成して幼植
物から球茎を大量に得ることができる。また、液体培地
で増殖したイキシアカルスは、引き続き同様の条件で継
代培養が可能であり、長期間に渡って同等の増殖率を得
ることができると共に、健全な球茎を長期間に渡って供
給することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例1における植物ホルモン濃度とカルス形
成の関係を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イキシアの植物体組織から形成させたカ
    ルスを液体培地中で培養することを特徴とするイキシア
    カルスの製造法。
  2. 【請求項2】 イキシアの植物体組織から固形培地上で
    形成させたカルスを用いる請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 イキシアの植物体組織から固形培地上で
    形成させたカルスを液体培地中で培養して得られるカル
    スを用いる請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 植物ホルモンとしてα−ナフタレン酢酸
    0.01〜0.5mg/リットル及びベンジルアミノプリン 0.1〜
    5mg/リットルを添加した固形培地上でカルスを形成させ
    る請求項2又は3記載の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の製造法
    により得られるカルスから不定芽組織又は不定胚組織を
    形成させた後、該不定芽組織又は不定胚組織を育成して
    得られる幼植物から球茎を形成させることを特徴とする
    イキシア球茎の製造法。
JP8075640A 1996-03-29 1996-03-29 イキシアカルス及び球茎の製造法 Pending JPH09266788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075640A JPH09266788A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 イキシアカルス及び球茎の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075640A JPH09266788A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 イキシアカルス及び球茎の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266788A true JPH09266788A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13582057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8075640A Pending JPH09266788A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 イキシアカルス及び球茎の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09266788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037173A3 (en) * 1997-02-21 1998-11-19 Layla Zakaria Abdelrahman Sugar cane production
JP2002238385A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Sumitomo Forestry Co Ltd ヌルデモドキのカルスからの植物体再生法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037173A3 (en) * 1997-02-21 1998-11-19 Layla Zakaria Abdelrahman Sugar cane production
JP2002238385A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Sumitomo Forestry Co Ltd ヌルデモドキのカルスからの植物体再生法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09271282A (ja) 根端培養によるコチョウラン苗の製造法
JPH08112045A (ja) フリチラリア属植物種苗の大量生産方法
CN108703073A (zh) 南方红豆杉组织培养育苗方法
CN117652414A (zh) 一种秋石斛胚性愈伤组织诱导及再生的组培方法
JPS62272917A (ja) トウモロコシを再生する方法
CN111109085A (zh) 油葵自交系离体培养的方法
KR20150001056A (ko) 근삽목을 이용한 오동나무의 번식방법
JPH01165316A (ja) 培養細胞からのワタの再生方法
JPH09266788A (ja) イキシアカルス及び球茎の製造法
JPH0823806A (ja) チューリップ属植物の増殖培養方法
JPH0731310A (ja) クルクリゴ属植物の苗の生産方法
JP2004000158A (ja) 四つ葉のクローバーの変種およびその作出方法
JP4153609B2 (ja) 組織培養を用いたコーキセンダンの大量増殖法
JPH08256765A (ja) イキシアカルス及び球茎の製造法
JPH0937666A (ja) エンジュの組織培養法
JPH03277219A (ja) バラの組織培養法
JPH08224051A (ja) 薬用ニンジン苗の大量増殖方法
JP2931675B2 (ja) シクラメンの不定芽の増殖用培地および増殖方法
JP4271598B2 (ja) トマトセルラインおよびその生産方法、並びに、トマトセルライン培養用培地
JP4257910B2 (ja) シクラメンの増殖法
JP4442943B2 (ja) 組織培養によるヌルデモドキの大量増殖法
JP2746329B2 (ja) ソラヌム属植物の種苗又は塊茎の増殖方法
Bora et al. Direct organogenesis in Dianthus caryophyllus Linn
JPH0335739A (ja) 有用植物の苗条原基の誘導方法及び該誘導苗条原基からの幼苗の大量増殖方法
JP3080784B2 (ja) フウロソウの大量増殖方法