JPH09266206A - 半導体装置の製造方法およびシリコン基板 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびシリコン基板

Info

Publication number
JPH09266206A
JPH09266206A JP7409596A JP7409596A JPH09266206A JP H09266206 A JPH09266206 A JP H09266206A JP 7409596 A JP7409596 A JP 7409596A JP 7409596 A JP7409596 A JP 7409596A JP H09266206 A JPH09266206 A JP H09266206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
film
thickness
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7409596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Ito
信哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7409596A priority Critical patent/JPH09266206A/ja
Publication of JPH09266206A publication Critical patent/JPH09266206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】3層以上の配線層を有する半導体装置の製造に
関して、製造装置に依存せずかつ特殊な層間膜工程を用
いることなくシリコン基板の反りを所定値以下に抑える
ことが可能な半導体装置の製造方法及びこれに用いられ
るシリコン基板を提供する。 【解決手段】シリコン基板1の厚さをT、直径をDと
し、配線層数をnとして、 T(単位:μm)≧62.4×D(単位:インチ)×
[1.6(n−1)+1.0]1/2 を満足する厚さのシ
リコン基板を用いて半導体装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法およびシリコン基板に係わり、特に多層配線構造を有
する半導体集積回路装置の製造方法およびこれに用いら
れるシリコン基板に関する。
【0002】
【従来の技術】図3(A)〜(E)は多層配線構造を有
する半導体装置の一般的な従来技術の製造方法を示した
もので、単一の絶縁性材料を用いて層間膜を形成する方
法である。尚、4層配線を有する半導体装置を例とす
る。
【0003】まず図3(A)に示すように、シリコン基
板13の主面上に素子(図示省略)を形成し、BPSG
膜2を成膜して平坦化した後、アルミニウム膜を0.6
μmの膜厚で成膜し、レジストを用いたフォトリソグラ
フィ工程とエッチング工程によりパターニングし、第1
層配線3を形成する。
【0004】次に図3(B)に示すように、O2 、TE
OS(テトラ・エトキシ・オルソ・シリケート)を主反
応ガスとしてプラズマCVD法により酸化シリコン膜4
(以下、プラズマTEOS酸化シリコン膜、と称す)を
2.0μmの膜厚に成膜し、化学的機械的研磨(Che
mical Mechanical Polishin
g,以下、CMP、と称す)法等によりアルミニウム膜
上での酸化シリコン膜4の膜厚が1μm程度の平坦な層
間絶縁膜4を形成する。
【0005】次に図3(C)に示すように、レジストを
用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程により
酸化シリコン膜4を選択的にエッチングして第1層配線
3に達する接続孔を形成する。そして接続孔内にタング
ステンを埋め込み、タングステンプラグ5とする。
【0006】次に図3(D)に示すように、アルミニウ
ム膜を0.6μmの膜厚で成膜し、レジストを用いたフ
ォトリソグラフィ工程とエッチング工程によりパターニ
ングし、第2層配線6を形成する。
【0007】次に図3(E)に示すように、前述の図3
(B)〜(D)の工程を繰り返し、第4層配線12まで
形成する。
【0008】図4(A)〜(F)は多層配線構造を有す
る半導体装置を形成する他の従来技術の製造方法を示す
工程断面図であり、応力の向きの異なる絶縁性材料を組
み合わせて層間膜を形成するものである。尚、図3と同
様に、4層配線を有する半導体装置を例とする。
【0009】まず図4(A)に示すように、シリコン基
板13の主面上に素子(図示省略)を形成し、BPSG
膜2を成膜して平坦化した後、アルミニウム膜を0.6
μmの膜厚で成膜し、レジストを用いたフォトリソグラ
フィ工程とエッチング工程によりパターニングし、第1
層配線3を形成する。
【0010】次に図4(B)に示すように、第1層配線
3上にプラズマTEOS酸化シリコン膜14を0.5μ
mの膜厚で成膜し、その上にO3 、TEOSを主反応ガ
スとして常圧熱CVD法により酸化シリコン膜15(以
下、O3 /TEOS酸化シリコン膜、と称す)を1.2
μmの膜厚で成膜する。
【0011】次に図4(C)に示すように、CMP法を
用いてアルミニウム膜3上での酸化シリコン膜の膜厚が
1μm程度の平坦な層間絶縁膜を形成する。
【0012】次に図4(D)に示すように、レジストを
用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程により
酸化シリコン膜15,14を選択的にエッチングして第
1層配線3に達する接続孔を形成する。そして接続孔に
タングステンを埋め込み、タングステンプラグ5とす
る。
【0013】次に図4(E)に示すように、アルミニウ
ム膜を0.6μmの膜厚で成膜し、レジストを用いたフ
ォトリソグラフィ工程とエッチング工程によりパターニ
ングし、第2層配線6を形成する。
【0014】次に図4(F)に示すように、前述の図4
(B)〜(D)の工程を繰り返し、第4層配線12まで
形成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述した図3に示す従
来技術では、配線層数が増加し層間膜が厚くなると、層
間膜の応力によりシリコン基板13に反りが生じる。
【0016】図5に示すように、ここでは反り量を反っ
たシリコン基板20の中心部から基板外周を通る平面2
1までの距離と定義する。
【0017】基板が反ると次のような問題が起こる。
【0018】まず第1の問題点は、配線のパターニング
の際にフォトリソグラフィ工程においてアライメント精
度が劣化することである。
【0019】第2の問題点は、基板を支持台に吸着させ
て行うドライエッチングや成膜などの工程で基板温度の
制御性が悪くなることである。
【0020】以下、これらの問題について詳しく説明す
る。
【0021】図7は反ったシリコン基板26の露光時の
様子を、基板26の一部分について模式的に示したもの
であり、シリコン基板上に形成する予定の素子パターン
27,28と露光マスク23上のマスクパターン24,
25による投影像はそれぞれ対応しなくてはならないも
のとする。すなわちシリコン基板26の反りが大きい
と、光源22からの露光光をフォトレジスト29に照射
するステッパーでの露光の際に基板が支持台に均一に吸
着されず、基板が部分的に浮き上がってしまう。そのよ
うな状態では基板面と露光マスク面が平行でなくなり、
その状態で露光するとパターンが対応しなくなる(図7
ではマスクパターン25と素子パターン28とが対応し
ていない、すなわち位置がずれている)。
【0022】また、CVD工程などで基板を支持台に吸
着させ裏面を加熱あるいは冷却する装置を用いる場合、
基板が反りにより浮き上がっていると基板温度が基板面
内で均一にならず、成長膜厚のばらつき等の原因とな
る。
【0023】プラズマTEOS酸化シリコン膜は一般的
におよそ1.5×109 dyn/cm2 の圧縮応力を有
する。
【0024】一般的に用いられている厚さ680μm、
直径6インチのシリコン基板を用いた場合のシリコン基
板の反りを図6のー■ー(従来技術)に示す。
【0025】3層配線まで形成すると130μmの反り
を生じる。支持台に吸着できなくなる限界の反り量は真
空チャックで100μm程度であり、静電チャックで2
00μ程度であるので、3層以上の配線を形成する場
合、前述の問題が起りうる。
【0026】強力な静電チャックを用いれば、基板がか
なり反っていても製造上は大きな問題とはならない。し
かしながら、強力な静電支持台を用いると半導体素子に
電気的な損傷を与える可能性があるため、こうした支持
台の改良だけでは問題は解決できないと言える。
【0027】したがってシリコン基板(ウエハ)は真空
チャックで安定に吸着出来るように100μm以下にす
る必要がある。この限界値はシリコン基板の直径が6イ
ンチ(6インチウエハ)から例えば8インチ(8インチ
ウエハ)と大きくした場合も同じである。
【0028】一方、図4に示す従来技術は、上記の問題
点を鑑み、応力の向きの異なる絶縁性材料を組み合わせ
て層間膜を形成するものである。
【0029】プラズマTEOS酸化シリコン膜は一般的
におよそ1.5×109 dyn/cm2 の圧縮応力を有
し、O3 /TEOS酸化シリコン膜は一般的におよそ
1.1×109 dyn/cm2 の引張り応力を有する。
これらの酸化シリコン膜を組み合わせると、4層配線ま
で形成しても反りを20μm程度に抑えることができ
る。しかしながら図4で示す方法では、複数種類の絶縁
膜を用いるため工程が多くコストが増加するという問題
点があった(第3の問題点)。また絶縁膜の選択に制限
があるという問題点があった(第4の問題点)。
【0030】したがって本発明の目的は、3層以上の配
線層を有する半導体装置の製造に関して、製造装置に依
存せずかつ特殊な層間膜工程を用いることなくシリコン
基板の反りを所定値以下に抑えることが可能な半導体装
置の製造方法及びこれに用いられるシリコン基板を提供
することである。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、3層以
上の配線層を有する多層配線構造を設けた半導体装置の
製造方法において、用いるシリコン基板の厚さをT、直
径をDとし、配線層数をnとして、T(単位:μm)≧
62.4×D(単位:インチ)×[1.6(n−1)+
1.0]1/2 を満足する厚さの前記シリコン基板を用い
る半導体装置の製造方法にある。ここで、前記配線層間
の層間膜は単一の絶縁性材料、例えばプラズマTEOS
酸化シリコンのみにより構成されていることが好まし
い。そして、前記多層配線構造を設けた後の前記シリコ
ン基板の反りは100μm以下にすることができる。
【0032】本発明の他の特徴は、n層(n≧3)の配
線層を有する多層配線構造をその上に設ける直径D(単
位:インチ)のシリコン基板の厚さT(単位:μm)
は、T≧62.4×D×[1.6(n−1)+1.0]
1/2 を満足しているシリコン基板にある。
【0033】次にシリコン基板の厚さをどのように決め
るかを詳しく説明する。
【0034】基板の反りと層間膜の応力との関係につい
て次の理論式が知られている(R.J.Jaccodi
ne and W.A.Schlegel,″Meas
urement of Strains at Si−
SiO2 Interface″,Journal of
Applied Physics,Vol.37,N
o.6,pp.2429−2434(1966)及び
P.A.Flinn,D.S.Gardner and
W.D.Nix,″Measurementand
Interpretation of Stress
in Aluminum−Based Metalli
zation as a Function of T
hermal History″,IEEE Tran
saction on Electron Devic
es,Vol.ED−34,No.3,pp.689−
699(1987)参照)。
【0035】 σ=4δET2 /3(1−υ)D2 t………第(1)式 ここで、σはシリコン基板上の薄膜の内部応力、δはシ
リコン基板の反り、Eはシリコン基板のヤング率、Tは
シリコン基板の厚さ、υはシリコン基板のポアソン比、
Dはシリコン基板の直径、tは薄膜の厚さである。この
第(1)式から、基板の反りがある基準値δ0 以下であ
るためにはシリコン基板の厚さTが、 T≧(3(1−υ)σD2 t/4δ0 E)1/2 ………第(2)式 を満足することが必要である。ここで、シリコン基板上
の層間絶縁膜膜の応力σを一般的な1.5×109 dy
n/cm2 の圧縮応力とする。またシリコン基板の主面
に被着してフィールド絶縁膜ともなる層間膜の一種であ
る例えばBPSG膜の膜厚を1μm、各層配線の膜厚を
0.6μm、各層間膜厚を配線上で1μmとする。これ
らの値は多層配線構造における一般的なものである。
【0036】一層の層間膜の膜厚は0.6μm+1.0
μm=1.6μmであるから、配線層数をnとするとシ
リコン基板上の層間絶縁膜ぜんたいの膜厚t(μm)は
次の第(3)式となる。
【0037】 t=1.6(n−1)+1.0………第(3)式 反りの基準値すなわち許容最大値δ0 を100μm、E
=1.3×1012dyn/cm2 、υ=0.28とす
る。これらを第(2)式に代入すると、次の第(4)式
となる。
【0038】 T(単位:μm)≧62.4×D(単位:インチ)×[1.6(n−1)+1 .0]1/2 ………第(4)式 例えば4層配線の場合は、T(単位:μm)≧150×
R(単位:インチ)となる。したがって、直径6インチ
のシリコン基板を用いる場合には、900μm以上の厚
さであれば4層配線まで形成しても反りを100μm以
下に抑えることができる。また直径8インチの基板で
は、厚さ1200μm以上の基板を用いればよいことに
なる。
【0039】図2は、配線層数n(n=3,4,5)を
パラメータにして、シリコン基板の直径Dに対する基板
の厚さTの許容最小値すなわち反りが100μmとなる
厚さを示し、これより厚くすることにより反りが100
μmより小となる。一方、厚さTが大きくなればそれだ
け基板(ウエハ)は反りにくくなるが、製造コストや製
造装置の制約からその上限が設定される。
【0040】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を説明
する。
【0041】本発明は反りにくい厚い基板を用いること
が特徴であり、その上に多層配線を形成する方法は特に
制限しない。図1に示す本発明の実施の形態では、図3
の従来技術と同じ多層配線形成方法を用いている。
【0042】すなわち図1において、シリコン基板(シ
リコンウエハ)1の直径は6インチであり、厚さは90
0μm以上、例えば1000μmである。
【0043】シリコン基板1の主面上に素子(図示省
略)を形成し、BPSG膜2を成膜して膜厚1.0μm
に平坦化した後、アルミニウム膜を0.6μmの膜厚で
成膜し、レジストを用いたフォトリソグラフィ工程とエ
ッチング工程によりパターニングし、第1層配線3を形
成する。
【0044】次に、プラズマTEOS酸化シリコン4を
2.0μmの膜厚に成膜し、CMP法等により酸化シリ
コン膜4を上面から研磨してその膜厚がアルミニウム膜
3上で1μm程度、BPSG膜2上で1.6μm程度の
平坦な層間絶縁膜4を形成する。その後、レジストを用
いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程により酸
化シリコン膜4を選択的にエッチングして第1層配線3
に達する接続孔を形成する。そして接続孔内にタングス
テンを埋め込み、タングステンプラグ5とする。
【0045】次に、アルミニウム膜を0.6μmの膜厚
で成膜し、レジストを用いたフォトリソグラフィ工程と
エッチング工程によりパターニングし、タングステンプ
ラグ5を通して第1層配線3に接続する第2層配線6を
形成する。
【0046】次に、プラズマTEOS酸化シリコン7を
2.0μmの膜厚に成膜し、CMP法等により酸化シリ
コン膜7を上面から研磨してその膜厚がアルミニウム膜
6上で1μm程度、層間絶縁膜(プラズマTEOS酸化
シリコン)4上で1.6μm程度の平坦な層間絶縁膜7
を形成する。その後、レジストを用いたフォトリソグラ
フィ工程とエッチング工程により酸化シリコン膜7を選
択的にエッチングして第2層配線6に達する接続孔を形
成する。そして接続孔内にタングステンを埋め込み、タ
ングステンプラグ8とする。
【0047】次に、アルミニウム膜を0.6μmの膜厚
で成膜し、レジストを用いたフォトリソグラフィ工程と
エッチング工程によりパターニングし、タングステンプ
ラグ8を通して第2層配線6に接続する第3層配線9を
形成する。
【0048】次に、プラズマTEOS酸化シリコン10
を2.0μmの膜厚に成膜し、CMP法等により酸化シ
リコン膜10を上面から研磨してその膜厚がアルミニウ
ム膜9上で1μm程度、層間絶縁膜(プラズマTEOS
酸化シリコン)7上で1.6μm程度の平坦な層間絶縁
膜10を形成する。その後、レジストを用いたフォトリ
ソグラフィ工程とエッチング工程により酸化シリコン膜
10を選択的にエッチングして第3層配線9に達する接
続孔を形成する。そして接続孔内にタングステンを埋め
込み、タングステンプラグ11とする。
【0049】次に、アルミニウム膜を0.6μmの膜厚
で成膜し、レジストを用いたフォトリソグラフィ工程と
エッチング工程によりパターニングし、タングステンプ
ラグ11を通して第3層配線9に接続する第4層配線1
2を形成する。
【0050】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、一般的に用いら
れている厚さ680、直径6インチのシリコン基板を用
いた図3の従来技術と比較して、半導体基板の反りを小
さくできることである。
【0051】例えば4層配線では、図6に示すように、
本発明のシリコン基板の反り(ー●ー)は、従来技術
(ー■ー)の反りの例えば2/3以下にすることが出来
る。これにより3層以上の多層配線であってもリソグラ
フィが可能となり、CVD等の工程での基板温度制御性
も向上する。
【0052】これは、反りにくい厚いシリコン基板を用
いるため、半導体製造中の基板の反りが製造上許容でき
る程度に小さく保たれるためである。
【0053】また第2の効果は図4の従来技術と比べて
工程数が少なく低コストの製造方法にすることが出来る
ことである。
【0054】第3の効果は図4の従来技術と比べて層間
絶縁膜として用いる材料の選択の幅が広いことである。
第2、第3の効果はいずれも、基板の反りを低減するた
めの特別な層間膜工程及び層間膜材料を必要としないた
めである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明によるシリコン基板の厚さの範囲を示す
図である。
【図3】従来技術を工程順に示す断面図である。
【図4】他の従来技術を工程順に示す断面図である。
【図5】基板の反りの定義を示す概念図である。
【図6】本発明と従来技術における配線層数と反りとの
関係を示す図である。
【図7】従来技術の露光時の問題点を示す図である。
【符号の説明】
1 本発明のシリコン基板 2 BPSG膜 3 第1層配線 4,7,10,14,16,18 プラズマTEOS
酸化シリコン膜(層間膜) 5,8,11 タングステンプラグ 6 第2層配線 9 第3層配線 12 第4層配線 13 従来技術のシリコン基板 15,17,19 O3/TEOS酸化シリコン膜 20 反ったシリコン基板 21 シリコン基板の外周を通る平面 22 光源 23 露光マスク 24,25 露光マスク上のマスクパターン 26 シリコン基板 27,28 シリコン基板上の素子パターン 29 フォトレジスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3層以上の配線層を有する多層配線構造
    を設けた半導体装置の製造方法において、用いるシリコ
    ン基板の厚さをT、直径をDとし、配線層数をnとし
    て、 T(単位:μm)≧62.4×D(単位:インチ)×
    [1.6(n−1)+1.0]1/2 を満足する厚さの前記シリコン基板を用いることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記配線層間の層間膜は単一の絶縁性材
    料のみにより構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記多層配線構造を設けた後の前記シリ
    コン基板の反りは100μm以下であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 n層(n≧3)の配線層を有する多層配
    線構造をその上に設ける直径D(単位:インチ)のシリ
    コン基板の厚さT(単位:μm)は、 T≧62.4×D×[1.6(n−1)+1.0]1/2
    を満足していることを特徴とするシリコン基板。
JP7409596A 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置の製造方法およびシリコン基板 Pending JPH09266206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7409596A JPH09266206A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置の製造方法およびシリコン基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7409596A JPH09266206A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置の製造方法およびシリコン基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266206A true JPH09266206A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13537293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7409596A Pending JPH09266206A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置の製造方法およびシリコン基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09266206A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190142388A (ko) 2017-07-10 2019-12-26 가부시키가이샤 사무코 실리콘 웨이퍼
KR20190142383A (ko) 2017-07-10 2019-12-26 가부시키가이샤 사무코 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
US12004344B2 (en) 2017-07-10 2024-06-04 Sumco Corporation Method of reducing wrap imparted to silicon wafer by semiconductor layers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062107A (ja) * 1983-09-02 1985-04-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション シリコン・ウエハ
JPH06216065A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062107A (ja) * 1983-09-02 1985-04-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション シリコン・ウエハ
JPH06216065A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190142388A (ko) 2017-07-10 2019-12-26 가부시키가이샤 사무코 실리콘 웨이퍼
KR20190142383A (ko) 2017-07-10 2019-12-26 가부시키가이샤 사무코 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
US10910328B2 (en) 2017-07-10 2021-02-02 Sumco Corporation Silicon wafer manufacturing method
US12004344B2 (en) 2017-07-10 2024-06-04 Sumco Corporation Method of reducing wrap imparted to silicon wafer by semiconductor layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0893824A2 (en) Method of forming a trench isolation structure utilizing composite oxide films
US7642172B2 (en) Method of forming isolation layer in semiconductor device
JPH04253322A (ja) 3つのレジスト層を利用した平坦化方法
JPH08181210A (ja) 半導体装置の製造方法
US8008211B2 (en) Pattern forming method, semiconductor device manufacturing apparatus and storage medium
JPH09266206A (ja) 半導体装置の製造方法およびシリコン基板
US7119011B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20220028803A1 (en) Method of making an individualization zone of an integrated circuit
US7541290B2 (en) Methods of forming mask patterns on semiconductor wafers that compensate for nonuniform center-to-edge etch rates during photolithographic processing
JP2570154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100216500B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법
US11594423B2 (en) Forming method of capacitor array and semiconductor structure
JPH08181141A (ja) 配線形成法
JPH04139828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2555958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6960496B2 (en) Method of damascene process flow
JPH0945680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04287326A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0689895A (ja) 平坦化方法
JPH0590263A (ja) 半導体素子における多層配線の形成方法
JP2770653B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2743895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338500A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111863600A (zh) 增加固体材料层和流体材料层之间贴附性的方法
JP2001023981A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980714