JP2743895B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2743895B2
JP2743895B2 JP7335346A JP33534695A JP2743895B2 JP 2743895 B2 JP2743895 B2 JP 2743895B2 JP 7335346 A JP7335346 A JP 7335346A JP 33534695 A JP33534695 A JP 33534695A JP 2743895 B2 JP2743895 B2 JP 2743895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
film
layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7335346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181075A (ja
Inventor
幹司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7335346A priority Critical patent/JP2743895B2/ja
Publication of JPH09181075A publication Critical patent/JPH09181075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743895B2 publication Critical patent/JP2743895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に多層配線を有する半導体装置に好適な
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造分野において、多層配線技術
は集積回路における配線を多層化することにより、基板
内に配置された各素子間の結合に自由度を与え、高密度
のデバイスを形成する、という点で非常に重要な技術で
ある。また、多層配線を適用する際の技術課題の一つ
は、各配線間の層間絶縁膜表面の平坦性の向上、であ
り、その手段としては、下地の凹凸により生じる配線の
段差を厚い層間絶縁膜で埋め込んだ後、化学的機械的研
磨(Chemical Mechanical Polishing , 以下、CMPと
記す)技術を用いて層間絶縁膜の表面を平坦化する、と
いう方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、多層配線プ
ロセスにおいては、従来、図8(a)に示すように、第
(N+1)層目の配線の目合わせのために、第(N+
1)層目配線形成時のフォトリソグラフィー工程に必要
な目合わせマーク1を第N層目の配線2と同時に形成し
ていた。しかしながら、CMPによる層間絶縁膜の平坦
化技術を用いた場合、配線間の層間絶縁膜3が完全に平
坦化されてしまうため、図8(b)に示すように、第
(N+1)配線層4を成膜した後では目合わせマーク1
のパターンが表面に現れなくなり、第(N+1)層目の
配線を形成するフォトリソグラフィー工程で目合わせマ
ークが検出できない、という問題が生じた。
【0004】そこで、この問題を解決するために、層間
絶縁膜3を成膜した後、第N層目配線〜第(N+1)層
目配線間のスルーホールを形成する際に、第(N+1)
層目配線用の目合わせマークを同時に形成することが考
えられた。その場合、スルーホール形成用のフォトマス
クに目合わせマークのパターンを形成しなければならな
いが、チップ周辺に新たな目合わせマークのパターンを
作らなければならず、昨今、チップの縮小化が進められ
ている折から、目合わせマークのためのスペースの確保
も難しいことがある。
【0005】また、スルーホール形成時に目合わせマー
クを形成した場合には、さらに上層の層間絶縁膜をCM
P法により平坦化した後にマークの穴が残ってしまい、
洗浄後もCMPで発生したスラリーが残留する、という
不具合がある。
【0006】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、スルーホール形成工程で目合わせ
マークを形成することなく、上層配線形成用の目合わせ
マークを確実に形成することができる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置の製造方法は、素子を形成し
た半導体基板の上方に、上層側の第2の配線層形成時の
フォトリソグラフィー工程で使用する目合わせマークを
有する第1の配線層を形成する工程と、第1の配線層上
にウェットエッチングのエッチングレートが異なる複数
の膜からなる積層構造の層間絶縁膜を形成する工程と、
CMP法を用いてエッチングレートの異なる各膜が表面
に現れるまで層間絶縁膜を研磨して平坦化する工程と、
平坦化された層間絶縁膜の表面をウェットエッチングす
る工程と、層間絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程
とを有することを特徴とするものである。
【0008】また、前記層間絶縁膜をマルチチャンバー
方式のCVD装置で形成することができる。さらに、C
MPの後洗浄として酸洗浄を用いることにより層間絶縁
膜表面のウェットエッチングを行うことも可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1〜図4を参照して説明する。図1および図2は本
実施の形態の半導体装置の製造方法を工程を追って示す
図である。まず、図1(a)に示すように、シリコン基
板6(半導体基板)上に周知の技術を用いて素子7を形
成する。本実施の形態では、例えばソース、ドレイン拡
散層、ゲート電極を有するMOSトランジスタを形成す
る。
【0010】次に、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜8
を全面に形成した後、CMP法を用いてその表面を平坦
化する。そして、このシリコン酸化膜8にMOSトラン
ジスタ7(この図においてはソース、ドレイン拡散層)
と導通を取るためのコンタクトホール9を周知の技術を
用いて形成する。その後、コンタクトホール9内に周知
の技術を用いて金属10を埋め込む。
【0011】その後、第1の配線層としてのAl膜11
をスパッタ等の周知の技術を用いてウェハー全面に形成
する。なお、この第1の配線層としてはAlのみでな
く、AlとSi、Cu等との合金、もしくはTi等の高
融点金属との積層構造の膜を用いてもよい。そして、周
知のフォトリソグラフィー技術、エッチング技術等を用
いてAl膜11をパターニングして第1層目配線12と
する。また、このパターニングの際、後の第2層目配線
形成時のフォトリソグラフィー工程に用いる目合わせマ
ーク13も同時に形成される。
【0012】次に、図1(b)に示すように、CVD法
を用いて第1層目配線12上に層間絶縁膜としてシリコ
ン酸化膜14を形成する。この際、本実施の形態ではマ
ルチチャンバー方式のプラズマCVD装置を用いてシリ
コン酸化膜14を形成する。また、層間絶縁膜は全体が
必ずしも1層の膜である必要はなく、他の酸化膜との積
層構造としてもよい。ただし、その場合でも、最上層
(後でCMPにより平坦化される部分)はマルチチャン
バー方式のCVD装置を用いて形成したものとする。
【0013】ここで、マルチチャンバー方式のCVD装
置とは、図3に示すように、CVD装置15が複数のチ
ャンバー16を持っており、1枚のウェハー17を複数
のチャンバー16にわたって順次移動させながら所定の
膜を形成する方式の装置である。プラズマCVDで酸化
膜を形成する場合、その初期状態の膜は比較的「粗」な
膜になる、という性質がある。そして、マルチチャンバ
ー方式の装置15ではウェハー17がチャンバー16間
を移動する際に、チャンバー16が変わると必然的にC
VDの条件が微妙に変化するため、最終的に形成される
1層の膜の中にチャンバーの数だけの初期状態の膜が形
成され、図4の上側に示すように、「粗」、「密」の膜
が交互に積層されたような状態となる。
【0014】そして、図1(c)に示すように、CMP
技術を用いてシリコン酸化膜14の表面を平坦化する。
ついで、ウェハーを酸等の薬液に浸漬させ、ウェットエ
ッチングを行う。その条件として、例えば1%の希弗酸
に30秒間浸漬させると、図2(d)に示すように、第
1層目配線12および目合わせマーク13の縁に沿って
深さ20〜30nm程度の溝18、18、…が形成され
る。なお、この溝18の深さは、次工程の処理上支障が
出ない程度のものであり、かつ、この溝18の影響で次
に形成される第2の配線層の表面に同様の溝が形成され
る程度のものである。
【0015】ここで、ウェットエッチングにより溝18
が形成される理由を説明すると、まず、前述したよう
に、シリコン酸化膜14は粗密の積層構造の膜となって
いる。この状態でCMPによる平坦化を行うと、図4の
下側に示すように、「粗」な層が研磨した表面に現れた
部分と「密」な層が表面に現れた部分ができる。ところ
が、「粗」な層と「密」な層ではエッチングレートが異
なるため、ウェットエッチングを行うことにより、
「粗」な層と「密」な層の間に溝18が形成されるので
ある。
【0016】また、溝18を形成する際には、CMP工
程後に別個にウェットエッチング工程を追加してもよい
し、CMPの後洗浄に上記と同様の酸を用いることと
し、CMPの後洗浄と溝形成のためのウェットエッチン
グを兼用してもよい。後者のようにすると、溝18を形
成するために工程数を増やす必要がなく、有利である。
【0017】次に、図2(e)に示すように、第2の配
線層としてのAl膜19をスパッタ等の周知の技術を用
いてウェハー全面に形成する。この際も第1の配線層の
場合と同様、Alのみでなく、AlとSi、Cu等との
合金、もしくはTi等の高融点金属との積層構造を用い
ることができる。そして、周知のフォトリソグラフィー
技術、エッチング技術等を用いてAl膜19をパターニ
ングして第2層目配線とする。
【0018】本実施の形態の半導体装置の製造方法によ
れば、上述したような作用によってシリコン酸化膜14
の表面に第1の配線層のパターンに沿った溝18が形成
されるため、その上に形成した第2の配線層のAl膜1
9表面にも必然的に同様の溝21が形成されることにな
る。これにより、第1の配線層に形成した第2の配線層
用目合わせマーク13のパターンが第2の配線層のAl
膜19表面に浮き上がるため、第2層目配線形成時のフ
ォトリソグラフィー工程で露光装置が目合わせマーク1
3を認識でき、作業を支障なく実施することができる。
したがって、従来の製造方法の場合と異なり、スルーホ
ール形成用のフォトマスクに目合わせマークを形成する
必要がないため、本方法はチップサイズの縮小化に寄与
することができる。
【0019】また、本実施の形態の場合、シリコン酸化
膜14形成時にマルチチャンバー方式のCVD装置15
を使用したが、この装置15を使用すると必然的に粗密
の積層構造のシリコン酸化膜14が形成され、CVDの
条件等を変更する必要もないため、本方法を実施するに
あたってスループットを低下させることがない。
【0020】なお、本実施の形態においては、マルチチ
ャンバー方式のCVD装置15を用いて粗密の積層構造
のシリコン酸化膜14を形成するようにしたが、マルチ
チャンバー方式の装置に限らず、例えば図5に示すよう
に、シングルチャンバー方式のCVD装置22を用いて
も、成膜時にプラズマパワーをパルス的にON/OFF
することにより粗密の積層構造の膜23を形成すること
ができる。
【0021】以下、本発明の第2の実施の形態を図6お
よび図7を参照して説明する。図6および図7は本実施
の形態の半導体装置の製造方法を順を追って示す図であ
るが、第1層目配線を形成するまでの工程は第1の実施
の形態と同様であるため、その説明については省略す
る。なお、第1の実施の形態と共通の構成要素について
は図1および図2と同一の符号を付す。
【0022】図6(a)に示すように、第1層目配線1
2上にCVD法により層間絶縁膜としてシリコン酸化膜
25を形成する。この際、シリコン酸化膜25の具体的
な構造としては、プラズマ酸化膜28/オゾンTEOS
酸化膜27/プラズマ酸化膜26の積層構造の膜を形成
するようにする。
【0023】そして、図6(b)に示すように、CMP
技術を用いてシリコン酸化膜25の表面を平坦化する。
この際には、プラズマ酸化膜28/オゾンTEOS酸化
膜27の双方が表面に現れた状態となるまでシリコン酸
化膜25の研磨を行う。ついで、第1の実施の形態と同
様、ウェハーにウェットエッチングを施す。その条件と
して、例えば2%の希弗酸に60秒間浸漬させると、プ
ラズマ酸化膜28よりもオゾンTEOS酸化膜27の方
がエッチングレートが速いため、図7(c)に示すよう
に、第1層目配線12および目合わせパターン13に沿
って高さ20〜30nm程度の段差29が形成される。
【0024】以下は第1の実施の形態と同様、図7
(d)に示すように、第2の配線層としてAl膜19を
形成し、パターニングを行うことにより第2層目配線2
0を形成する。
【0025】本実施の形態の場合も第1の実施の形態と
同様、シリコン酸化膜25表面の段差29に伴って第2
の配線層のAl膜19表面にも段差30が形成されるた
め、第2の配線層用目合わせマーク13のパターンが第
2の配線層のAl膜19表面に浮き上がり、第2層目配
線20形成時のフォトリソグラフィー作業を支障なく実
施することができる。
【0026】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば第1の実施の形態において粗密の積層構造のシリコ
ン酸化膜14を形成したこと、第2の実施の形態におい
てプラズマ酸化膜28/オゾンTEOS酸化膜27/プ
ラズマ酸化膜26の積層構造からなるシリコン酸化膜2
5を形成したことはほんの一例にすぎず、エッチングレ
ートの異なる積層構造の絶縁膜を形成できさえすればよ
く、酸化膜に限ることもない。
【0027】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
半導体装置の製造方法によれば、層間絶縁膜の表面に第
1の配線層のパターンに沿った溝または段差が形成さ
れ、その上に形成する第2の配線層の表面にも同様の溝
または段差が形成されるため、第1の配線層に形成した
第2の配線層用目合わせマークのパターンが第2の配線
層表面に浮き上がり、第2層目配線のフォトリソグラフ
ィー作業を支障なく実施することができる。したがっ
て、従来の製造方法のように、スルーホール形成用のフ
ォトマスクに目合わせマークを形成する必要がないた
め、本方法はチップサイズの縮小化に寄与することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程を追って示す断面図である。
【図2】同図である。
【図3】同方法に用いるマルチチャンバー方式のCVD
装置の概念図である。
【図4】同装置によって形成されたシリコン酸化膜の構
造を示す断面図である。
【図5】シングルチャンバー方式のCVD装置を使用す
る場合を説明するための図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程を追って示す断面図である。
【図7】同図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を工程を追って示
す断面図である。
【符号の説明】
6 シリコン基板(半導体基板) 7 素子 11 Al膜(第1の配線層) 12 第1層目配線 13 目合わせマーク 14,25 シリコン酸化膜(層間絶縁膜) 15 マルチチャンバー方式のCVD装置 18,21 溝 19 Al膜(第2の配線層) 20 第2層目配線 26,28 プラズマ酸化膜 27 オゾンTEOS酸化膜 29,30 段差

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子を形成した半導体基板の上方に複数
    の配線層を形成する半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板の上方に、上層側の第2の配線層形成時
    のフォトリソグラフィー工程で使用する目合わせマーク
    を有する第1の配線層を形成する工程と、 該第1の配線層上にウェットエッチングのエッチングレ
    ートが異なる複数の膜からなる積層構造の層間絶縁膜を
    形成する工程と、 化学的機械的研磨法を用いて前記エッチングレートの異
    なる各膜が表面に現れるまで前記層間絶縁膜を研磨して
    平坦化する工程と、 平坦化された層間絶縁膜の表面をウェットエッチングす
    る工程と、 該層間絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記層間絶縁膜をマルチチャンバー方式のCVD装置で
    形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法において、 前記化学的機械的研磨の後洗浄として酸洗浄を用いるこ
    とにより前記層間絶縁膜表面のウェットエッチングを行
    うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7335346A 1995-12-22 1995-12-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2743895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335346A JP2743895B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335346A JP2743895B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181075A JPH09181075A (ja) 1997-07-11
JP2743895B2 true JP2743895B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=18287502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7335346A Expired - Fee Related JP2743895B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610080B2 (ja) * 2000-12-25 2011-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09181075A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845176B2 (ja) 半導体装置
JP3300643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050176239A1 (en) Method for making contact making connections
JPH0745616A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030003718A1 (en) Methods for fabricating a semiconductor device
CN100442472C (zh) 制造半导体器件的方法
JP2743895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135758A (ja) 平坦化を改善するための半導体装置製造方法
JPH1041385A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10340953A (ja) 半導体装置
JPH1174174A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100955838B1 (ko) 반도체 소자 및 그 배선 제조 방법
KR100642485B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH05326718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6284645B1 (en) Controlling improvement of critical dimension of dual damasceue process using spin-on-glass process
KR100257762B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100327592B1 (ko) 웨이퍼 에이지의 패턴 구조 및 그의 형성방법
KR100194656B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0179707B1 (ko) 반도체 장치의 다층 배선구조 및 그 제조방법
JP4608880B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100456420B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
KR100306240B1 (ko) 반도체소자의다층배선형성방법
JP2001060624A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees