JPH09264881A - Bスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置 - Google Patents

Bスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置

Info

Publication number
JPH09264881A
JPH09264881A JP8075501A JP7550196A JPH09264881A JP H09264881 A JPH09264881 A JP H09264881A JP 8075501 A JP8075501 A JP 8075501A JP 7550196 A JP7550196 A JP 7550196A JP H09264881 A JPH09264881 A JP H09264881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scope image
reflection echo
detected
echo
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8075501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469389B2 (ja
Inventor
Kingo Ozawa
金吾 小沢
Michihisa Dou
通久 堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP07550196A priority Critical patent/JP3469389B2/ja
Priority to KR1019970010398A priority patent/KR100284811B1/ko
Priority to AT97105305T priority patent/ATE186123T1/de
Priority to DE69700678T priority patent/DE69700678T2/de
Priority to EP97105305A priority patent/EP0798569B1/en
Publication of JPH09264881A publication Critical patent/JPH09264881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469389B2 publication Critical patent/JP3469389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52073Production of cursor lines, markers or indicia by electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0618Display arrangements, e.g. colour displays synchronised with scanning, e.g. in real-time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0645Display representation or displayed parameters, e.g. A-, B- or C-Scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/262Linear objects
    • G01N2291/2623Rails; Railroads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射エコーのBスコープ画像の連結領域抽出を
高速化し、反射エコーのデータ欠落を必要に応じて許容
し、レールの傷判定を高速かつ正確に行う。 【解決手段】超音波探触器11、超音波探傷装置12、
Bスコープ画像処理装置13及び表示装置14を有して
いる。反射エコーが検出されるごとに、検出された反射
エコーのBスコープ画像上での位置を算出する。この検
出した反射エコーのBスコープ画像上での位置と、既に
使用されている割付番号を最後に割り付けた反射エコー
のBスコープ画像上での位置との距離が所定範囲内とな
る条件が成立したとき、検出された反射エコーにの既に
使用されている割付番号を割り付ける。この条件によっ
て、検出反射エコーに既に使用されている割付番号が割
り付けられなかった場合、検出反射エコーに未使用の割
付番号を割り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波等の反射エ
コーのBスコープ画像の処理に関するものであり、特
に、超音波レール探傷車におけるレール傷判定装置など
適用して、例えば、鉄道レールの傷判定を行う際に、超
音波の反射エコーのBスコープ画像の連結領域を抽出す
るBスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の鉄道などのレール(被検査
材)を超音波で探傷する際の計測状態を示す斜視図であ
り、図8は装置構成を示すブロック図である。図7及び
図8において、この例では、探傷対象のレール(被検査
材)1に、超音波探傷装置2と接続されるケーブル3の
先端に設けられた超音波探触子4を移動させてレール1
の探傷を行っている。
【0003】図8の超音波探傷装置2では、超音波探触
子4又はレール1を移動させている。この際、送信部2
aから一定周期で出力する送信信号が、超音波探触子4
に入力され、内部の図しない振動子からの超音波パルス
がレール1へ放射される。この超音波パルスがレール1
の傷などで反射し、この反射波が超音波探触子4の振動
子で受信される。
【0004】この受信波信号が受信部2bに入力され、
ここで増幅などを行い、信号処理部2cのゲート回路を
通じて抽出する。さらに、信号処理部2cでデジタル信
号化処理を行い、受信信号のレベルを判定レベルと比較
してレール1における傷を検出する。この傷データと図
示しない走行距離センサからの移動量に基づいたレール
1の位置情報と共にブラウン管(CRT)などの表示部
2dで画面表示する。
【0005】また、信号処理部2cが出力する傷波形や
レール1の位置などの探傷情報を記録部2eのメモリな
どに記憶して保存し、さらに必要に応じて記録紙に印字
して、その解析が行われる。このような測定にあって、
超音波などの反射エコーのBスコープ画像に対しては、
目的に応じて様々な処理が施される。その一つとして連
結領域の抽出、すなわち、Bスコープ画像上で相互に連
結関係を有する反射エコーの画素の集合を一つの連結領
域として抽出する処理が行われる。この連結領域抽出の
処理は、例えば、超音波レール探傷車でのレール傷の判
定に用いられている。
【0006】この抽出処理は、ラベリングと呼称される
画像処理手法を用いて行うことが出来る。このラベリン
グは、「コンピュータ画像処理入門」(田村監修 総研
出版1985年)に記載例があり、連結領域ごとにラベ
ル(番号)を割り付ける処理を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のラベリング画像処理は、その処理時間が多大
であり、例えば、超音波レール探傷車におけるレール傷
判定では、その高速化が困難であり、実時間での傷判定
が出来ないという欠点があった。また、反射エコーのデ
ータ欠落が生じた際に、反射エコーありの画素の連結関
係が途切れることになる。この場合、多少のデータ欠落
が発生しても一つの連結領域とみなした処理を行うこと
になるが、ラベリング画像処理では、この処理が困難で
ある。
【0008】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであり、反射エコーのBスコープ画像の連結領
域の抽出が高速化されると共に、反射エコーのデータ欠
落を必要に応じて許容でき、超音波レール探傷車におけ
るレール傷判定などが高速化され、かつ、その正確な判
定が可能になるBスコープ画像の連結領域抽出方法及び
装置を提共することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、超音波、マイクロ波、又はミリ波などの
パルスエネルギーを放射して得られた反射エコーのBス
コープ画像から連結領域の抽出を行うBスコープ画像の
連結領域抽出方法にあって、反射エコーが検出されるご
とに、検出された反射エコーのBスコープ画像上での位
置を算出し、次に、検出された反射エコーのBスコープ
画像上での位置と、既に使用されている割付番号を最後
に割り付けた反射エコーのBスコープ画像上での位置と
の距離が所定範囲内となる条件が成立した際に、検出さ
れた反射エコーにの既に使用されている割付番号を割り
付け、この条件によって、検出された反射エコーに、既
に使用されている割付番号が割り付けられなかった場合
に、検出された反射エコーに未使用の割付番号を割り付
けている。
【0010】また、本発明のBスコープ画像の連結領域
抽出装置は、超音波パルスを被検査体に放射して得られ
た反射エコーのBスコープ画像から連結領域の抽出を行
うものであり、超音波送受信部が超音波パルスを被検査
体に放射し、かつ、受信した受信データを出力し、算出
手段が超音波送受信部で反射エコーが検出されるごと
に、検出された反射エコーのBスコープ画像上での位置
を算出する。さらに、第1の番号割付手段が、算出手段
で算出した反射エコーのBスコープ画像上での位置と、
既に使用されている割付番号を最後に割り付けた反射エ
コーのBスコープ画像上での位置との距離が所定範囲内
となる条件が成立した際に、検出された反射エコーに既
に使用されている割付番号を割り付けている。そして、
第1の番号割付手段によって割付番号が割り付けられな
かった際に、検出された反射エコーに未使用の割付番号
を第2の番号割付手段が割り付けを行っている。
【0011】ここで、被検査体は例えばレールであり、
また、本発明の方法及び装置は、例えば超音波レール探
傷車におけるレール傷判定装置に適用される。このよう
な本発明のBスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置
において、反射エコーのBスコープ画像上での連結領域
が、連続した反射源に対応する。したがって、Bスコー
プ画像上での連結領域となる反射エコーが、超音波探触
子の走査に従って連続的に検出される。
【0012】この検出順序が連続している反射エコー間
は、Bスコープ画像上でも相互に連結関係にある。この
ため、反射エコーが検出された際に、この検出された反
射エコーが既に存在しているBスコープ画像上での連結
領域に属するか否かは、その連結領域に属する反射エコ
ーとして最後に検出されたものとのBスコープ画像上で
の連結関係によって判定することが出来る。
【0013】この判定を反射エコーの検出ごとに行うこ
とによって、Bスコープ画像上での連結領域が抽出され
て、その連結領域ごとに異なる割付番号が割り付けられ
る。この場合、従来のラベリング処理が反射エコーなし
の画素を含めたBスコープ画像全体の走査が必要になる
のに対して、ここでの連結領域の抽出処理では、反射エ
コーありの画素のみを対象にした際と等価である。しか
も、処理内容が簡素であるため、従来のラベリング処理
に比較して数倍から数十倍の高速化が可能になる。
【0014】また、Bスコープ画像上での距離が所定範
囲内であることを条件として連結判定を行うため、連結
条件の変更が容易であり、所定範囲を大きくして条件を
緩和すれば、多少のデータの途切れが発生しても、一つ
の連結領域とみなすことが出来るようになる。したがっ
て、反射エコーのBスコープ画像の連結領域の抽出が高
速化され、かつ、反射エコーのデータ欠落を必要に応じ
て許容できるようになる。この結果、例えば、超音波レ
ール探傷車におけるレール傷の判定が高速化できると共
に、その正確な判定が可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明のBスコープ画像の
連結領域抽出方法及び装置の実施形態を図面を参照して
詳細に説明する。図1は本発明のBスコープ画像の連結
領域抽出装置の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。図1において、この例は高速走行する超音波レール
探傷車に搭載されるレール傷判定装置に適用されるもの
であり、検査対象であるレール10を超音波探触器11
が接触して移動する。
【0016】さらに、この例には超音波探触器11に超
音波信号を送出し、かつ、超音波探触器11で受信した
反射エコーの反射信号を増幅してデジタル信号化等の受
信処理を行う超音波探傷装置12が設けられている。こ
の超音波探傷装置12は超音波信号を送出する図示しな
い送信部及び反射エコーの反射信号を増幅してデジタル
信号化等の受信処理を行う受信部とを有している。
【0017】また、超音波探傷装置12が出力する受信
データからBスコープ画像を生成して、連結領域の抽出
を行うBスコープ画像処理装置13及び、この処理デー
タを画面表示する表示装置14が設けられている。図2
は図1中に示すBスコープ画像処理装置13及び表示装
置14の詳細な構成を示すブロック図である。図2にお
いて、このBスコープ画像処理装置13には、この装置
を制御するCPU21、このCPU21が生成したBス
コープ画像データを記憶する画像メモリ22、制御プロ
グラムを記憶するROM23及びワーキング用のRAM
24が設けられている。
【0018】また、Bスコープ画像処理装置13には、
超音波探傷装置12が出力する受信データを取り込むI
/O回路25、画面表示を制御するCRTコントローラ
26及び外部の記憶媒体との間で記憶データを送受信す
るためのI/O回路27が設けられている。また、デバ
イスを接続するためのデバイスアダプタ28、各部が接
続されるバスライン29及び座標入力操作を行うための
マウス30が設けられている。さらに、機能選択などの
入力操作を行うためのキーボード31、処理データをI
/O回路27を通じて記憶し、かつ、この記憶データを
送出する外部記憶装置32及び処理データを画面表示す
るCRTモニタ33が設けられている。
【0019】図3はBスコープ画像処理装置13内のC
PU21が処理するBスコープ画像の連結領域抽出の機
能を示すブロック図である。図3において、この連結領
域抽出の機能は、Bスコープ画像を生成するBスコープ
画像生成処理部40及び連結領域の抽出を処理する連結
領域抽出処理部41からなる。なお、このBスコープ画
像処理装置13での連結領域の抽出データに基づいてレ
ール傷の判定を行う場合、例えば特徴量算出処理、遅延
エコー識別処理及び人工構造物識別処理等を行った後に
傷判定処理が行われることになる。
【0020】この実施形態の構成における動作について
説明する。図1に示す連結領域抽出装置は、高速走行す
る超音波レール探傷車に搭載されるレール傷判定装置な
どに適用されるものであり、超音波探触器11からレー
ル10に超音波を放射して、その反射エコーを受信す
る。この超音波探触器11には、超音波探傷装置12か
らの超音波信号が入力される。また、超音波探傷装置1
2の受信部が超音波探触器11で受信した反射エコーの
反射信号を増幅かつデジタル信号化等の受信処理を行っ
て、Bスコープ画像処理装置13に出力する。図2に示
すBスコープ画像処理装置13ではCPU21がI/O
回路25及びバスライン29を通じてデータを取り込
み、ROM23から読みだした制御プログラムに基づい
て、図3に示す連結領域抽出の機能によるデータ処理が
行われる。すなわち、Bスコープ画像処理装置13では
超音波探傷装置12から取り込んだ受信データから反射
エコーのBスコープ画像を生成し、このBスコープ画像
から連結領域の抽出が高速かつ高精度で行われる。
【0021】この処理データがワーキング用のRAM2
4に一時的に記憶して行われ、また、この処理データが
CRTモニタ33で画面表示される。さらに、処理デー
タがI/O回路27を通じて外部記憶装置32に記憶さ
れる。これらの処理の指示操作がデバイスアダプタ28
に接続されるマウス30及びキーボード31で行われ
る。
【0022】図4はBスコープ画像の連結領域抽出動作
の処理手順を示すフローチャートである。図4におい
て、図中、nは次に使用する未使用の割り付け番号であ
る。(x,y)は検出された反射エコーのBスコープ画
像上での位置である。また、(xi,yi)、(xn,
yn)は、それぞれ割り付け番号i,nを最後に割り付
けた反射エコーのBスコープ画像上での位置である。さ
らに、N(x,y)はBスコープ画像上の位置(x,
y)に割り付けた割付番号である。
【0023】Bスコープ画像処理装置13ではステップ
S11によって、処理を開始する時点で、次に使用する
未使用の割付番号nを「1」として、以下の処理を繰り
返す。まず、ステップS12で反射エコーが検出される
と、ステップS13によって、Bスコープ画像上での位
置(x,y)を算出する。このBスコープ画像は、超音
波パルスの入射位置とビーム路程(伝搬時間)とを、例
えば、それぞれ横軸、縦軸とする画像である。したがっ
て、x=a・(入射位置)、y=b・(ビーム路程)と
して算出される。なお、a,bは定数である。
【0024】次に、ステップS14,S15,S17に
よって、既に使用されている割付番号(1〜n−1で、
n=1のときは使用されている割付番号は存在しない)
を対象とし、次のステップS16によって、検出された
反射エコーのBスコープ画像上での位置(x,y)と割
付番号iを最後に割り付けられた反射エコーのBスコー
プ画像上での位置(xi,yi)との間で連結関係にあ
るか否かを判定する。
【0025】この連結関係の判定条件は、例えば、次式
(1),(2)又は(3)のいずれかを用いることが出
来る。ここでp,q,r,sは所定値、max{α,
β}は、α,βの大きい方を表す。 ((x−xi)2 +(y−yi)2 1/2 ≦p …(1) max{(x−xi),(y−yi)}≦q …(2) (x−xi)≦rかつ(y−yi)≦s …(3) なお、連結関係にあると判定された場合、ステップS1
8によって、Bスコープ画像上の位置(x,y)に割付
番号iを割り付け、次のステップS19で位置(xi,
yi)を位置(x,y)に置換する。
【0026】また、ステップS20で、位置(x,y)
と位置(xi,yi)とが連結関係にある割付番号iが
存在しない場合は、Bスコープ画像上の位置(x,y)
に新たな割付番号nを割り付ける。次に、ステップS2
1によって、位置(xn,yn)を位置(x,y)と
し、さらに、ステップS22によって、次に使用する未
使用の割付番号nの値を「1」増加する。
【0027】以上の処理を繰り返すことによって、連結
領域ごとに異なる割付番号が割り付けられ、連結領域が
抽出される。以下、連結領域の抽出を具体的に説明す
る。図5はBスコープ画像の連結領域の抽出を説明する
ための図であり、図6は連結領域の抽出結果を説明する
ための図である。図5及び図6において、レール10へ
の超音波パルスの入射位置がX方向に移動する際に、最
初に検出される反射エコーは図5中のa点であり、図6
に示すように割付番号1が割り付けられる。その後のA
範囲では、略一定のビーム路程で反射エコーが検出さ
れ、その都度、割付番号1が割り付けられてb点に到達
する。
【0028】一度、A範囲とB範囲間で反射エコーが欠
落した後に、図5中のB範囲で再度、A範囲と同様なビ
ーム路程で反射エコーが得られている。このときb点と
c点との間の距離が短く、連結関係にあると判定されて
c点にも図6に示すように割付番号1が割り付けられ
る。この結果、a点からb点、及び、c点からd点に割
付番号1が割り付けられて、一つの連結領域として抽出
される。
【0029】次に、図5中のC範囲でのe点の反射エコ
ーが検出されるが、このe点は割付番号1の最後のd点
と連結していない。したがって、図6に示すように割付
番号2が割り付けられる。その後、図5中のC範囲で略
一定のビーム路程での反射エコーが検出され、f点まで
割付番号2が割り付けられる。そして、入射位置がD範
囲になると、別のビーム路程でも反射エコーが検出され
る。最初に検出されるのは点hの反射エコーである。こ
のh点は割付番号2の最後の点fと連結していない。し
たがって、図6に示すように割付番号3が新たに割り付
けられる。
【0030】その後、D範囲では同一の入射点で検出さ
れる二つの反射エコーに対して、連結関係に従って割付
番号2又は割付番号3が割り付けられる。ここで割付番
号3が割り付けられる反射エコーは、超音波の入射位置
の移動に伴ってビーム路程も図5に示すように連続的に
変化するが、その連結関係は整合している。この結果、
点eから点f、また、点fから点gに割付番号2が割り
付けられる。さらに、割付番号3が割り付けられる反射
エコーは、範囲Eの入射位置まで連続し、点hから点i
に、その割付番号3が割り付けられる。このようにして
割り付けを行った結果、図6に示す連結領域の抽出結果
が得られる。
【0031】尚、上記の実施形態は、超音波パルスを放
射して反射エコーのBスコープ画像を得る超音波音波探
傷装置の連結領域抽出方法を例にとるものであったが、
これ以外に、マイクロ波を用いたレーダや地中レーダ、
或いは、ミリ波レーダを用いた車の衝突予防装置等につ
いても、そのまま適用することができる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のBスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置によれ
ば、反射エコーのBスコープ画像の連結領域の抽出が高
速化されると共に、反射エコーのデータ欠落を必要に応
じて許容できるようになる。したがって、例えば、超音
波レール探傷車におけるレール傷判定が高速化されて実
時間処理が可能となると共に正確な判定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のBスコープ画像の連結領域抽出装置の
実施形態の構成を示すブロック図
【図2】図1のBスコープ画像処理装置及び表示装置の
詳細な構成を示すブロック図
【図3】実施形態にあって連結領域抽出の機能を示すブ
ロック図
【図4】実施形態にあってBスコープ画像の連結領域抽
出動作の処理手順を示すフローチャート
【図5】実施形態にあってBスコープ画像の連結領域抽
出の説明図
【図6】実施形態にあって連結領域の抽出結果をの説明
【図7】従来の鉄道レールを超音波で探傷する際の計測
状態を示す斜視図
【図8】従来例の装置構成を示すブロック図
【符号の説明】
10:レール 11:超音波探触器 12:超音波探傷装置 13:Bスコープ画像処理装置 14:表示装置 21:CPU 22:画像メモリ 23:ROM 24:RAM 25,27:I/O回路 26:CRTコントローラ 28:デバイスアダプタ 29:バスライン 30:マウス 31:キーボード 32:外部記憶装置 33:CRTモニタ 40:画像生成処理部 41:連結領域抽出処理部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波、マイクロ波、又はミリ波等のパル
    スエネルギーを放射して得られた反射エコーのBスコー
    プ画像から連結領域の抽出を行うBスコープ画像の連結
    領域抽出方法に於いて、 反射エコーが検出されるごとに、前記検出された反射エ
    コーのBスコープ画像上での位置を算出し、 次に、前記検出された反射エコーのBスコープ画像上で
    の位置と、既に使用されている割付番号を最後に割り付
    けた反射エコーのBスコープ画像上での位置との距離が
    所定範囲内となる条件が成立した際に、前記検出された
    反射エコーに前記の既に使用されている割付番号を割り
    付け、 前記条件によって、前記検出された反射エコーに、既に
    使用されている前記割付番号が割り付けられなかった場
    合に、前記検出された反射エコーに未使用の割付番号を
    割り付けることを特徴とするBスコープ画像の連結領域
    抽出方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のBスコープ画像の連結領域
    抽出方法に於いて、前記反射エコーが超音波パルスを非
    検査体に放射して得られた反射エコーであることを特徴
    とするBスコープ画像の連結領域抽出方法。
  3. 【請求項3】超音波パルスを被検査体に放射して得られ
    た反射エコーのBスコープ画像から連結領域の抽出を行
    うBスコープ画像の連結領域抽出装置に於いて、 超音波パルスを被検査体に放射し、かつ、受信した受信
    データを出力する超音波送受信部と、 前記超音波送受信部で反射エコーが検出されるごとに、
    この検出された反射エコーのBスコープ画像上での位置
    を算出する算出手段と、 前記算出手段で算出した反射エコーのBスコープ画像上
    での位置と、既に使用されている割付番号を最後に割り
    付けた反射エコーのBスコープ画像上での位置との距離
    が所定範囲内となる条件が成立した際に、前記検出され
    た反射エコーに既に使用されている割付番号を割り付け
    る第1の番号割付手段と、 前記第1の番号割付手段によって割付番号が割り付けら
    れなかった際に、前記検出された反射エコーに未使用の
    割付番号を割り付ける第2の番号割付手段と、を備える
    ことを特徴とするBスコープ画像の連結領域抽出装置。
  4. 【請求項4】前記請求項2又は3記載のBスコープ画像
    の連結領域抽出方法及び装置に於いて、前記被検査体が
    レールであることを特徴とするBスコープ画像の連結領
    域抽出方法及び装置。
  5. 【請求項5】前記請求項2又は3記載のBスコープ画像
    の連結領域抽出方法及び装置に於いて、超音波レール探
    傷車におけるレール傷判定装置に適用されることを特徴
    とするBスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置。
JP07550196A 1996-03-29 1996-03-29 Bスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置 Expired - Fee Related JP3469389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07550196A JP3469389B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 Bスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置
KR1019970010398A KR100284811B1 (ko) 1996-03-29 1997-03-25 B스코프 화상의 연결영역 추출방법 및 장치
AT97105305T ATE186123T1 (de) 1996-03-29 1997-03-27 Verfahren und vorrichtung zum extrahieren von anschlussbereichen im b-leuchtschirmbild
DE69700678T DE69700678T2 (de) 1996-03-29 1997-03-27 Verfahren und Vorrichtung zum Extrahieren von Anschlussbereichen im B-Leuchtschirmbild
EP97105305A EP0798569B1 (en) 1996-03-29 1997-03-27 Connected region extracting method and apparatus of B scope image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07550196A JP3469389B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 Bスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264881A true JPH09264881A (ja) 1997-10-07
JP3469389B2 JP3469389B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=13578076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07550196A Expired - Fee Related JP3469389B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 Bスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0798569B1 (ja)
JP (1) JP3469389B2 (ja)
KR (1) KR100284811B1 (ja)
AT (1) ATE186123T1 (ja)
DE (1) DE69700678T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249116A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Tokimec Inc 被検査体傷判定方法及び被検査体傷判定装置
JP2006518843A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ソコマト アンターナシオナル 媒体内の不連続部を検出する方法および装置
JP2009236794A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 管の超音波探傷方法及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779697B1 (fr) * 1998-06-12 2002-07-19 Siemens Ag Procede et dispositif pour evaluer l'etat des rails d'une voie
GB2398946A (en) * 2003-02-22 2004-09-01 Qinetiq Ltd Microwave radar detection of surface discontinuities
CN109828026B (zh) * 2019-02-13 2021-09-10 汕头大学 一种高速轨道缺陷并行超声波成像检测及其智能学习方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332016A (en) * 1979-01-26 1982-05-25 A/S Tomra Systems Method, apparatus and transducer for measurement of dimensions
FI65677C (fi) * 1981-02-09 1984-06-11 Esko Alasaarela Holografisk b-avbildningsmetod
US4554834A (en) * 1983-10-28 1985-11-26 Carnegie-Mellon University Acoustic sensor and method of using same for determining the position of a tool relative to a workpiece
US5224175A (en) * 1987-12-07 1993-06-29 Gdp Technologies, Inc. Method for analyzing a body tissue ultrasound image
US4945766A (en) * 1989-09-08 1990-08-07 General Motors Corporation Method and apparatus for ultrasonic inspection
JPH04166760A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd レール用超音波探傷装置
US5214744A (en) * 1990-12-14 1993-05-25 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for automatically identifying targets in sonar images
NO943269D0 (no) * 1994-09-02 1994-09-02 Vingmed Sound As Fremgangsmåte for analyse og måling av ultralydsignaler

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249116A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Tokimec Inc 被検査体傷判定方法及び被検査体傷判定装置
JP2006518843A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ソコマト アンターナシオナル 媒体内の不連続部を検出する方法および装置
JP4679504B2 (ja) * 2003-02-24 2011-04-27 ソコマト アンターナシオナル 媒体内の不連続部を検出する方法および装置
JP2009236794A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 管の超音波探傷方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0798569B1 (en) 1999-10-27
DE69700678D1 (de) 1999-12-02
KR100284811B1 (ko) 2001-06-01
ATE186123T1 (de) 1999-11-15
JP3469389B2 (ja) 2003-11-25
EP0798569A1 (en) 1997-10-01
DE69700678T2 (de) 2000-03-23
KR970066566A (ko) 1997-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469389B2 (ja) Bスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置
US3380293A (en) Ultrasonic inspection apparatus
JP2018084416A (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
US6397681B1 (en) Portable ultrasonic detector
JP3616193B2 (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JP3637146B2 (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JPH10185889A (ja) Bスコープ画像における連結領域抽出方法
JP3638174B2 (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JPH10185888A (ja) Bスコープ画像における連結領域抽出方法
JPH102887A (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JP2824860B2 (ja) 超音波表面状態測定装置
JPH0364831B2 (ja)
JPH0833295B2 (ja) 超音波膜厚測定方法
JPS6411143B2 (ja)
JP2761928B2 (ja) 非破壊検査方法及び装置
JPH09257773A (ja) 欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法
JPH05317314A (ja) 超音波断層装置
JPH02263180A (ja) 開口合成処理装置
JP2881702B2 (ja) 超音波探査映像装置の焦点合わせ方法およびこの方法を用いる超音波探査映像装置
JPH0658917A (ja) 超音波検査方法および装置
JPS61266907A (ja) 表面状態検出装置
JPH10253340A (ja) チューブ内面のスケール厚さ測定方法
JPH102886A (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JPH04236949A (ja) 超音波観測装置
JPH10332647A (ja) 被検査体傷判定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees