JP2824860B2 - 超音波表面状態測定装置 - Google Patents

超音波表面状態測定装置

Info

Publication number
JP2824860B2
JP2824860B2 JP2003904A JP390490A JP2824860B2 JP 2824860 B2 JP2824860 B2 JP 2824860B2 JP 2003904 A JP2003904 A JP 2003904A JP 390490 A JP390490 A JP 390490A JP 2824860 B2 JP2824860 B2 JP 2824860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
ultrasonic
probe
measuring device
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03209158A (ja
Inventor
繁幸 川上
章宏 金谷
嘉昭 鈴木
利男 滝下
義一 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2003904A priority Critical patent/JP2824860B2/ja
Publication of JPH03209158A publication Critical patent/JPH03209158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824860B2 publication Critical patent/JP2824860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2697Wafer or (micro)electronic parts

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、超音波表面状態測定装置に関し、詳しく
は物体の表面形状、特に、その凹凸状態や段差などを測
定して画像表示する超音波測定装置において、使用測定
周波数が低くても高い分解能で表面形状を測定すること
ができるような超音波測定装置の改良に関する。
[従来の技術] 超音波測定装置は、電子部品や金属板等の内部欠陥検
査をはじめとして、種々の処理を行った後の状態検査な
ど、材料や部品、建築物の構成物、配管等の物体に対す
る内部や表面の状態検査に利用されていて、これら検査
では、そのCスコープ像が採取されることが多い。
この種の超音波測定装置としては、X,Y,Z座標内で被
検体を走査するXYZ走査装置を備えていて、被検体の状
態の変化をCスキャンしてその画像を得て、得た画像を
観測又はデータ処理して所定の検査を行うものである。
ところで、従来、物体の表面形状を観察する方法とし
ては、次のような2つの方法を挙げることができる。
カメラによって表面形状を撮影して映像化し、ブラウ
ン管画面などの画像表示部で確認する方法。
超音波垂直法を用いて被検体表面上を走査し、被検体
の表面から得られる表面エコーを受信して、そのエコー
レベルから表面の凹凸を算出する方法。
[解決しようとする課題] 前記の方法は、物体の表面形状を細かく観察できる
利点はあるが、表面の凹凸の段差や高さを推定すること
は難しい。また、の方法は、表面が凹凸である場合に
表面に垂直に入射した音波が凹凸部分で散乱することを
利用して、その反射波のエネルギーの減少を測定するも
ので、音波が散乱し易い高周波信号ほど良好な分解能が
得られる。しかし、分解能を上げようとすると、高い周
波数の超音波送受信回路や信号処理回路を測定装置に設
けなければならず、装置として高価となり、安価な装置
には、特に、その超音波送受信部に対しては向かない。
しかも、実用的にはかなり低い周波数を使用せざるを得
ず、その測定分解能も低いものとならざるを得ない。
この発明は、このような従来の問題点を解決するもの
であって、使用測定周波数が低くても高い分解能で表面
形状を測定することができる超音波表面状態測定装置を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するためのこの発明の超音波表
面状態測定装置の特徴は、被検体の表面に対して垂直に
入射する波動が排除或いは抑止された焦点集束型の超音
波探触子と、被検体の表面手前で超音波探触子の焦点を
結ばせ、被検体を平面走査して走査位置に応じたエコー
受信信号を得て、これに基づき被検体の表面データを採
取する測定装置とを備えるものである。
[作用] このように、例えば、焦点集束型の超音波探触子の中
央部をマスクした音響レンズを用いて超音波探触子が被
検体の表面に対して垂直に入射する波動を排除或いは抑
止するようにして、被検体の表面手前で焦点を結ばせる
ことにより、垂直方向の波動が抑えられ、平面状態にあ
る面では反射エコーがほとんどなくなる。一方、凹凸面
では、その散乱により反射エコーを受波することができ
る。
その結果、使用測定周波数が低くても高い分解能で表
面形状を測定することができる。したがって、安価な送
受信回路でも凹凸を検出することが可能となり、簡単な
回路で物体の表面状態を測定することができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳
細に説明する。
第1図は、この発明の超音波表面測定装置を適用した
超音波測定装置の概要説明図、第2図は、その測定信号
を画像処理した場合の画像表示内容の説明図である。
第1図において、1は、例えば、セラミック基板等の
被測定品としての被検体であって、焦点集束型の超音波
探触子(以下プローブ)2に対峙して設けられ、検査対
象とされる。プローブ2は、走査装置3に取り付けられ
ていて、走査装置3によりX−Yの二次元に移動して被
検体1を平面走査する。なお、Cスキャンの深さ設定の
ために、走査装置(以下スキャナ)3はプローブ2をZ
方向に移動させることができる。
スキャナ3によるプローブ2の移動とともにプローブ
2が超音波探傷器4のパルサ・レシーバ5から送信パル
スを受け、超音波ビームを被検体1に照射する。そして
その反射波をプローブ2が受信してそれを電機信号に変
換し、その受信信号が超音波探傷器4のパルサ・レシー
バ5へと送出される。
パルサ・レシーバ5は、ゲートをかけて特定の受信信
号を抽出する回路を有していて、プローブ2から得られ
る受信信号を増幅してゲートをかけ、それを増幅回路6
に出力する。増幅回路6は、パルサ・レシーバ5の出力
信号に基づきその受信エコーの強さを適正レベルの信号
まで増幅してそれを画像処理装置7へと送出する。な
お、その利得(増幅率)は外部から調整可能である。
画像処理装置7は、マイクロプロセッサとメモリ等を
備える情報処理装置であって、超音波探傷器4の増幅回
路6からの信号を受けて、内蔵したA/D変換回路7aによ
りそれをデジタル値に変換して、画像処理装置の内部に
あるメモリ等に転送し、記憶する。
画像処理装置7は、スキャナ3に移動制御信号を送出
して、プローブ2を二次元移動させるとともに、プロー
ブ2の現在の位置情報をスキャナ3から受ける。さら
に、このプローブ2の位置情報と増幅回路6から送られ
る反射エコー高さ(ピーク値)に相当するエコー受信信
号のデータとにより画像情報を生成してそのメモリ等に
記憶し、それをディスプレイ8に送って表示する。
なお、エコー受信信号におけるエコー高さ(ピーク
値)と、被検体1の表面凹凸との間に相関関係があるこ
とから、エコー高さを測定して表面形状を画像処理装置
のマイクロプロセッサにより演算すれば、表示画面上に
画像表示する画像表示データを容易に得ることができ
る。
ここで、プローブ2は、先端部分を一部破断して示す
ように、音波の放射面に音響凹レンズ2aを有していて、
しかも、その中心部がマスク2bによりマスクされてい
る。このことにより、プローブ2から放射される音波9
は、符号10で示すように、被検体1に垂直に入射する成
分が遮蔽されて排除される。スキャナ3は、被検体1の
表面に対して、このプローブ2の軸心が垂直に位置する
ように保持していて、水中、又は水を噴射しながら被検
体1の表面上を走査する。
このとき、前記のマスク2bの作用によりプローブ2か
らの音波9は、被検体1上に斜めに放射される成分のみ
となる。また、パルサ・レシーバ5のパルサからの送信
パルスにより発生するプローブ2から斜めに放射された
音波9は、音響凹レンズ2aの作用で被検体1に到達する
手前で焦点Fとして結ぶようにプローブ2がスキャナ3
により位置決めされている。その結果、この被検体1の
手前にある焦点Fで焦点を結んだ音波9は、その後拡散
する位置で被検体1に入射される。そして、その反射波
は、表面が平坦であれば、周囲に広がって音響凹レンズ
2aには入らない。なお、この場合、音響凹レンズ2aの大
きさは、拡散した音波の反射波が音響凹レンズ2aの端に
入らないような大きさにある。
このような状態で被検体1を、走査線Sで示すような
二次元走査をすることにより、被検体1の表面が平坦な
面である場合には、プローブ2は、被検体1からの反射
エコーをほとんど受信しないが、被検体1に凹凸がある
場合、被検体1の表面で音波が散乱されるので、散乱し
た反射波(エコー)の一部を受信する。このように、凹
凸面での散乱エコーをプローブ2が受信することによっ
て被検体1上の凹凸をS/N良く検出することが可能とな
る。このように、凹凸の有無がエコーレベルの高さとし
て現れるので、この測定は、原理的には測定周波数の高
さに関係しない測定となる。
第2図は、増幅回路6の利得を適正値に設定して、前
記の条件にてプローブ2をスキャナ3により制御して被
検体1として平坦な表面を持つセラミックス基板に6種
類のドリル穴加工をほどこしたものの表面を測定したも
のであって、セラミックス基板を二次元でスキャニング
した結果得られたエコー受信信号を画像処理装置7によ
り画像処理してディスプレイ8に画像表示した様子の一
例である。
なお、この場合、画像処理装置7は、平坦な部分は平
坦に現れ、ドリル穴の部分は穴のように表現されるよう
に増幅回路6から得られたエコー受信信号の強弱に応じ
て画像データを生成するような処理をしている。
[発明の効果] 以上の説明から理解できるように、この発明にあって
は、超音波探触子が被検体の表面に対して垂直に入射す
る波動を排除或いは抑止するようにして、被検体の表面
手前で焦点を結ばせることにより、垂直方向の波動が抑
えられるので、平面状態にある面では反射エコーがほと
んどなく、凹凸面では、その散乱により反射エコーを受
波することができる。
その結果、使用測定周波数が低くても高い分解能で表
面形状を測定することができ、安価な送受信回路でも検
出でき、簡単な回路で物体の表面状態を測定することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の超音波表面測定装置を適用した超
音波測定装置の概要説明図、第2図は、その測定信号を
画像処理した場合の画像表示内容の説明図である。 1…被検体、2…焦点収束型の探触子(以下プロー
ブ)、2a…音響凹レンズ、2b…マスク、3…走査装置
(スキャナ)、4…超音波探傷器、5…パルサ・レシー
バ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 嘉昭 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (72)発明者 滝下 利男 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (72)発明者 浜崎 義一 福岡県粕屋郡新宮町大字上府1592 日立 建機株式会社九州支店内 (56)参考文献 特開 平2−184756(JP,A) 特開 昭58−71453(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 29/00 - 29/28 G01B 17/00 - 17/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焦点集束型の超音波探触子及び被検体のい
    ずれか一方を二次元移動させて前記被検体を走査し、前
    記被検体の表面についてのデータを採取する超音波測定
    装置において、前記被検体の表面に対して垂直に入射す
    る波動が排除或いは抑止された前記超音波探触子と、前
    記被検体の表面手前で前記超音波探触子の焦点を結ば
    せ、前記被検体を平面走査して走査位置に応じたエコー
    受信信号を得て、これに基づき前記被検体の表面データ
    を採取する測定装置とを備えたことを特徴とする超音波
    表面状態測定装置。
  2. 【請求項2】前記超音波探触子は音響凹レンズを有して
    いて、前記被検体の表面に垂直に入射する波動を発生し
    ないように排除するマスクが前記音響凹レンズの中央部
    に設けられていることを特徴とする請求項1記載の超音
    波表面状態測定装置。
JP2003904A 1990-01-11 1990-01-11 超音波表面状態測定装置 Expired - Fee Related JP2824860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003904A JP2824860B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 超音波表面状態測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003904A JP2824860B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 超音波表面状態測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209158A JPH03209158A (ja) 1991-09-12
JP2824860B2 true JP2824860B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11570181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003904A Expired - Fee Related JP2824860B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 超音波表面状態測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047750A (ja) * 2005-11-09 2012-03-08 Japan Science & Technology Agency 音波誘起電磁波による物体の特性測定方法及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333000A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Nippon Steel Corp 超音波探傷装置
JP5172032B1 (ja) * 2012-06-26 2013-03-27 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 超音波検査装置、および、超音波検査方法
JP6480979B2 (ja) * 2017-05-10 2019-03-13 ファナック株式会社 計測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047750A (ja) * 2005-11-09 2012-03-08 Japan Science & Technology Agency 音波誘起電磁波による物体の特性測定方法及び装置
JP2012047751A (ja) * 2005-11-09 2012-03-08 Japan Science & Technology Agency 音波誘起電磁波による物体の特性測定方法及び装置
US9901281B2 (en) 2005-11-09 2018-02-27 Japan Science And Technology Agency Method of measuring properties of an object with acoustically induced electromagnetic waves
US9901280B2 (en) 2005-11-09 2018-02-27 Japan Science And Technology Agency Apparatus for measuring properties of an object with acoustically induced electromagnetic waves

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03209158A (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI510800B (zh) Measurement of variable frequency ultrasonic imaging devices
US4518992A (en) Acoustic imaging system and method
US3780572A (en) Ultrasonic inspection apparatus
US5301552A (en) Ultrasonic apparatus
JP2824860B2 (ja) 超音波表面状態測定装置
JP3499747B2 (ja) 携帯用超音波探傷器
JP2018084416A (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
CN109799191B (zh) 固体材料粗糙表面声扰动的光学非接触检测装置及方法
Zanelli et al. Schlieren metrology for high frequency medical ultrasound
US4620443A (en) Low frequency acoustic microscope
Mitri et al. Comparison of continuous-wave (CW) and tone-burst (TB) excitation modes in vibro-acoustography: Application for the non-destructive imaging of flaws
JPS61151458A (ja) Cスキヤン超音波探傷方法及び装置
JPH0658917A (ja) 超音波検査方法および装置
GB2292610A (en) Crack detection in a sheet of material around a fastener hole
JP2881702B2 (ja) 超音波探査映像装置の焦点合わせ方法およびこの方法を用いる超音波探査映像装置
JPS61266907A (ja) 表面状態検出装置
JP2761928B2 (ja) 非破壊検査方法及び装置
JPH03137504A (ja) 超音波膜厚測定方法
JP2545974B2 (ja) スペクトラム超音波顕微鏡
JPH06242086A (ja) 超音波検査装置
JPS6333167Y2 (ja)
JP2551218Y2 (ja) 超音波顕微鏡装置
JPH0587784A (ja) 欠陥定量化の推定方法及び装置
JP2619142B2 (ja) 超音波検査装置
JPH0257968A (ja) 超音波検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees