JPH09264203A - 排気ガス還流装置 - Google Patents

排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPH09264203A
JPH09264203A JP8074720A JP7472096A JPH09264203A JP H09264203 A JPH09264203 A JP H09264203A JP 8074720 A JP8074720 A JP 8074720A JP 7472096 A JP7472096 A JP 7472096A JP H09264203 A JPH09264203 A JP H09264203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake passage
valve seat
exhaust gas
recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8074720A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Okada
直久 岡田
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
Toshiro Makimura
敏朗 牧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP8074720A priority Critical patent/JPH09264203A/ja
Publication of JPH09264203A publication Critical patent/JPH09264203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/58Constructional details of the actuator; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0276Throttle and EGR-valve operated together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁座よりボディの方が熱膨張率が大きくと
も、弁座のボディへの圧入固定作業を手間取らせること
なく、弁座の周囲のシール性を確保することができる排
気ガス還流装置を提供すること。 【解決手段】 吸気通路2を有したダイカスト製のボデ
ィ1に、吸気絞り弁6と還流制御弁10とが配設され
る。吸気通路2の吸気絞り弁6の下流位置には、排気ガ
ス還流路に連通されて、内周面にステンレス鋼製の筒状
の弁座4を圧入固定させた還流口3が開口される。還流
制御弁10は、還流口3と対向するボディ1の吸気通路
2の内周面から突出して軸方向に移動可能な弁軸12を
備え、弁軸12の先端に保持される弁体11で、還流口
3を開閉操作することにより、吸気通路2に排気ガスG
を再循環させる。弁座4は、吸気通路2を通過する吸気
Aにより冷却可能に、ボディ1の吸気通路2内に突出し
て配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼル機関等
の内燃機関の吸気通路に配置されて、吸気絞り弁(スロ
ットルバルブとも言う)と、排気ガスを再循環させる還
流制御弁(EGRバルブとも言う)と、を備えた排気ガ
ス還流装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排気ガス還流装置M0で
は、図2に示すように、ディーゼル機関への吸気通路に
配置されるボディ1を備え、ボディ1には、吸気絞り弁
6と還流制御弁10とが配設されて構成されていた(特
開平2−267358号公報等参照)。なお、ボディ1
は、製造の容易さや重量の軽さから、アルミニウム合金
等の軽合金材料からなるダイカスト製としていた。
【0003】吸気絞り弁6は、弁軸8の回動により、弁
軸8に保持されてボディ1に設けられた吸気通路2内に
配置された弁体7によって、吸気通路2を開閉するよう
に構成されていた。
【0004】還流制御弁10は、弁軸12の軸方向への
移動により、弁軸12の先端に保持された弁体11によ
って、図示しない排気ガス還流路に連通されて吸気通路
2における吸気絞り弁6の下流側で開口する還流口3を
開閉操作して、排気ガスGを再循環させるように構成さ
れていた。
【0005】また、還流制御弁10の弁体11は、還流
口3の閉鎖時には、還流口3の内周面を構成する円筒状
の弁座4の上端面に当接し、弁座4は、排気ガスGに対
する耐腐食性や耐熱性を考慮して、ステンレス鋼から形
成されて、ボディ1に圧入固定されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の排気ガ
ス還流装置M0では、弁座4が、図示しない排気ガス還
流路に連通されていたことから、排気ガスGの高温によ
り昇温され、さらに、弁座4の熱伝導により、ボディ1
も昇温されることとなっていた。
【0007】そして、弁座4やボディ1の還流口3の近
傍が昇温されると、弁座4がステンレス鋼製として、ボ
ディ1がアルミニウム合金等の軽合金製としているた
め、両者の熱膨張率の差(アルミニウム合金等からなる
ボディ1の方がステンレス鋼製の弁座4より熱膨張率が
大きい)により、弁座4が緩んでボディ1との間に隙間
を生じさせたり、弁座4がボディ1から外れたりして、
弁座4の周囲のシール性が低下する虞れが生ずる。
【0008】そのため、弁座4をボディ1に圧入固定す
る際、締代を大きく採って、組み付ける必要が生ずる
が、大きな荷重が必要となって、圧入作業に手間がかか
ることとなっていた。
【0009】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、弁座よりボディの方が熱膨張率が大きくとも、弁座
のボディへの圧入固定作業を手間取らせることなく、弁
座の周囲のシール性を確保することができる排気ガス還
流装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る排気ガス還
流装置は、吸気通路を有したダイカスト製のボディに、
吸気絞り弁と還流制御弁とが配設され、前記吸気通路に
おける前記吸気絞り弁の下流位置に、排気ガス還流路に
連通されて、内周面にステンレス鋼製の筒状の弁座を圧
入固定させた還流口が開口され、前記還流制御弁が、前
記還流口と対向する前記ボディの吸気通路の内周面から
突出して軸方向に移動可能な弁軸を備え、該弁軸先端に
保持される弁体で、前記還流口を開閉操作することによ
り、前記吸気通路に排気ガスを再循環させる排気ガス還
流装置であって、前記弁座が、前記吸気通路を通過する
吸気により冷却可能に、前記ボディの吸気通路内に突出
して配設されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の効果】本発明の排気ガス還流装置では、ステン
レス鋼製の弁座が、吸気通路を通過する吸気により冷却
可能に、ダイカスト製のボディの吸気通路内に突出して
配設されている。
【0012】すなわち、弁座が、ボディの吸気通路を通
過する吸気により冷却されるため、排気ガスにより昇温
されようとしても、その昇温が抑えられ、ボディにおけ
る弁座の周囲の温度上昇も抑えることが可能となる。
【0013】そのため、弁座とボディとの熱膨張率に差
があっても、両者の温度の上昇が抑えられることから、
弁座とその周囲のボディとの間に隙間が生じ難く、弁座
をボディに圧入固定する際の締代を大きく採る必要が無
くなり、圧入作業を容易に行なうことができる。
【0014】したがって、本発明に係る排気ガス還流装
置では、弁座よりボディの方が熱膨張率が大きくとも、
弁座のボディへの圧入固定作業を手間取らせることな
く、弁座の周囲のシール性を確保することができる。
【0015】また、本発明に係る排気ガス還流装置で
は、弁座がボディの吸気通路内に突出されることから、
弁座に当接する弁体を保持した弁軸の長さを短くするこ
とができることとなって、ボディに振動が加えられて
も、還流制御弁の弁軸が振動し難くなって、還流制御弁
の耐振性を向上させることができる。
【0016】さらに、本発明に係る排気ガス還流装置で
は、弁座の周囲のボディの昇温が抑えられることから、
ボディに配置される吸気絞り弁や還流制御弁の弁軸等の
各部品やグリースに、十分な耐熱性を考慮しなくとも良
くなり、各部品の設計やグリースの選定の自由度を増加
させることができ、それらの設計や選定が容易となる。
【0017】さらにまた、本発明に係る排気ガス還流装
置では、弁座がボディの吸気通路内に突出されて冷却可
能であることから、弁座の熱膨張が抑えられる。その結
果、開弁時の弁座の開口面積が一定となり、排気ガスの
流入制御精度を向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0019】実施形態の排気ガス還流装置M1は、図1
に示すように、ディーゼル機関への吸気通路の一部を構
成する貫通孔(吸気通路)2を備えた筒状のボディ1
に、吸気絞り弁6と還流制御弁10とを配設させて一体
的に構成されている。
【0020】ボディ1は、アルミニウム合金(ADC1
2(線膨張率21.0×10-6/ ℃))からなるダイカスト製
としており、吸気絞り弁6の下流側における還流制御弁
10の配置位置には、図示しない排気ガス還流路に連通
される還流口3が開口されている。そして、還流口3の
内周面には、ステンレス鋼製(SUS303(線膨張率
17.8×10-6/ ℃))の段付円筒状の弁座4が圧入固定さ
れている。
【0021】吸気絞り弁6は、従来と同様に、ボディ1
の吸気通路(貫通孔)2を開閉可能な円板状の弁体7を
弁軸8に保持させて構成されている。弁軸8は、ニード
ルべアリング等の図示しない軸受に両端を支持させると
ともに、一方の端部にアクセルワイヤを接続させ、他方
の端部にスロットルバルブ開度センサを接続させてい
る。また、実施形態の弁軸8は、水平方向に配設されて
いる。
【0022】還流制御弁10は、還流口3を開閉可能な
弁体11を先端に配置させた弁軸12が、軸受13によ
って吸気絞り弁6の弁軸8と直交するよう鉛直方向で支
持され、他端に連結されたダイアフラム式のアクチュエ
ータ14により、軸方向に移動するように構成されてい
る。なお、弁体11は、弁座4と同じステンレス鋼製と
している。
【0023】アクチュエータ14は、ケース15、ダイ
アフラム16、ばね17等を備えて構成され、ダイアフ
ラム16に弁軸12が連結されている。ケース15とダ
イヤフラム16とで囲まれた部位が負圧室18となり、
この負圧室18のニップル19は、図示しない負圧源と
接続されている。
【0024】そして、還流制御弁10の弁体11が当接
する弁座4は、実施形態の場合、ボディ1の吸気通路2
の内周面から、9mm突出するように配設されている。弁
座4の突出量Hは、吸気通路2を通過する吸気Aにより
弁座4が冷却される量であり、吸気通路2の内周面から
突出する弁座4の表面積が、3〜6cm2 となるように、
弁座4の外径d2との兼ね合いで設定されている。な
お、吸気通路2の内周面から突出する弁座4の表面積の
境界概念は、3cm2 未満では、冷却効果が少なく、6cm
2 を超えては、吸気通路2の管路抵抗が大きくなるた
め、好ましくないからである。ちなみに、実施形態の場
合には、突出量Hを9mm、外径d2を20mm、吸気流路
2の内周面から突出する弁座4の表面積を4.7cm2
している。
【0025】実施形態の排気ガス還流装置M1の作動態
様について説明すると、エンジンの運転状態に応じて、
吸気絞り弁6の弁軸8が回動して、弁体7が吸気通路2
を開閉する。また、還流制御弁10の負圧室18に負圧
が作用して、弁体11が還流口3を開閉する。
【0026】そのため、図示しない排気ガス還流路から
の排気ガスGが、還流口3から流入し、吸気Aと混合さ
れ、エンジンの各気筒に分配されることとなる。
【0027】この時、実施形態の排気ガス還流装置M1
では、ステンレス鋼製の弁座4が、アルミニウム合金か
らなるダイカスト製のボディ1の吸気通路2内に突出し
て配設されており、吸気Aにより冷却されるため、排気
ガスGにより昇温されようとしても、その温度が抑えら
れ、ボディ1における弁座4の周囲の温度上昇も抑える
ことが可能となる。
【0028】その結果、弁座4とボディ1との熱膨張率
に差があっても、両者の温度の上昇が抑えられることか
ら、弁座4とその周囲のボディ1との間に隙間が生じ難
く、弁座4をボディ1に圧入固定する際の締代を大きく
採る必要が無くなり、圧入作業を容易に行なうことがで
きる。ちなみに、従来は、ボディ1の嵌合孔1aの内径
D1を25+0.021±0 mmとし、弁座4の外径d1を25
+0.085 +0.070mmとしており、締代を0.049〜0.0
85mmとしていたが、実施形態の場合には、ボディ1の
嵌合孔1aの内径D1を25+0.021±0 mmとし、弁座4
の外径d1を25+0.075 +0.060mmとしており、締代を
0.039〜0.075mmとして、従来の場合より小さ
くすることができた。
【0029】したがって、実施形態の排気ガス還流装置
M1では、弁座4よりボディ1の方が熱膨張率が大きく
とも、弁座4のボディ1への圧入固定作業を手間取らせ
ることなく、弁座4の周囲のシール性を確保することが
できる。
【0030】また、この排気ガス還流装置M1では、弁
座4がボディ1の吸気通路2内に突出されることから、
弁座4に当接する弁体11を保持した弁軸12の長さを
短くすることができることとなって、ボディ1に振動が
加えられても、還流制御弁10の弁軸12が振動し難く
なって、還流制御弁10の耐振性を向上させることがで
きる。
【0031】さらに、この排気ガス還流装置M1では、
弁座4の周囲のボディ1の昇温が抑えられることから、
ボディ1に配置される吸気絞り弁6や還流制御弁10の
弁軸8・12等の各部品やグリースに、十分な耐熱性を
考慮しなくとも良くなり、各部品の設計やグリースの選
定の自由度を増加させることができ、それらの設計や選
定が容易となる。ちなみに、吸気絞り弁6の弁軸8の周
囲では、従来は143℃まで上昇したが、実施形態の場
合には100℃までしか昇温されなかった。
【0032】さらにまた、この排気ガス還流装置M1で
は、弁座4がボディ1の吸気通路2内に突出されて冷却
可能であることから、弁座4の熱膨張が抑えられる。そ
の結果、開弁時の弁座4の開口面積が一定となり、排気
ガスGの流入制御精度を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の排気ガス還流装置の断面
図である。
【図2】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ボディ、 2…吸気通路、 3…還流口、 4…弁座、 6…吸気絞り弁、 7…弁体、 8…弁軸、 10…還流制御弁、 11…弁体、 12…弁軸、 A…吸気、 G…排気ガス、 M0・M1…排気ガス還流装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路を有したダイカスト製のボディ
    に、吸気絞り弁と還流制御弁とが配設され、 前記吸気通路における前記吸気絞り弁の下流位置に、排
    気ガス還流路に連通されて、内周面にステンレス鋼製の
    筒状の弁座を圧入固定させた還流口が開口され、 前記還流制御弁が、前記還流口と対向する前記ボディの
    吸気通路の内周面から突出して軸方向に移動可能な弁軸
    を備え、該弁軸先端に保持される弁体で、前記還流口を
    開閉操作することにより、前記吸気通路に排気ガスを再
    循環させる排気ガス還流装置であって、 前記弁座が、前記吸気通路を通過する吸気により冷却可
    能に、前記ボディの吸気通路内に突出して配設されてい
    ることを特徴とする排気ガス還流装置。
JP8074720A 1996-03-28 1996-03-28 排気ガス還流装置 Withdrawn JPH09264203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074720A JPH09264203A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074720A JPH09264203A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 排気ガス還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09264203A true JPH09264203A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13555351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074720A Withdrawn JPH09264203A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09264203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964147A3 (de) * 1998-06-09 2000-10-18 Gustav Wahler GmbH u. Co Abgasrückführventil für Brennkraftmaschinen
WO2018206268A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Pierburg Gmbh Regelvorrichtung für eine verbrennungskraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964147A3 (de) * 1998-06-09 2000-10-18 Gustav Wahler GmbH u. Co Abgasrückführventil für Brennkraftmaschinen
WO2018206268A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Pierburg Gmbh Regelvorrichtung für eine verbrennungskraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540278B2 (en) Fluid control valve
US20070001136A1 (en) Exhaust gas recirculation valve having a rotary motor
US10767544B2 (en) Valve body, electronic control throttle body, motor-driven throttle body, and valve device
JP2002138861A (ja) スロットルバルブボディ
JPH09228901A (ja) Egr制御弁およびそれを用いた排気ガス再循環装置
JPS6176748A (ja) 電動式排気ガス再循環バルブ
JP3857128B2 (ja) 流量制御弁
US7588008B2 (en) Intake system of internal combustion engine
JP2010024998A (ja) 排気ガス再循環制御弁及びその取付構造
JPH09264203A (ja) 排気ガス還流装置
JP3335286B2 (ja) 内燃機関の負圧制御弁装置
JP3801224B2 (ja) 弁構造及びそれを使用した流量制御弁
JPH08334030A (ja) ターボ・チャージャのウェイスト・ゲート・バルブ
JP4234121B2 (ja) エンジン用吸気装置
JP4793290B2 (ja) 流体制御弁
JP2000136760A (ja) 排気ガス還流装置
JP2009002325A (ja) 流体制御弁
JPH088266Y2 (ja) スロットルバルブ装置
WO2023238351A1 (ja) バルブ装置
JP2023163294A (ja) 流体制御弁
JPH04183940A (ja) 内燃機関用負圧制御弁
JPH1162637A (ja) 内燃機関用吸気装置
JPH11257173A (ja) エンジン用吸気量制御装置
JP3905560B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6233089Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603