JPH0926408A - 密封包装物の検査方法 - Google Patents

密封包装物の検査方法

Info

Publication number
JPH0926408A
JPH0926408A JP7200534A JP20053495A JPH0926408A JP H0926408 A JPH0926408 A JP H0926408A JP 7200534 A JP7200534 A JP 7200534A JP 20053495 A JP20053495 A JP 20053495A JP H0926408 A JPH0926408 A JP H0926408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
sealed package
pinhole
inspected
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7200534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681764B2 (ja
Inventor
Kenji Yasumoto
賢次 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYOOBEN DENKI KK
Original Assignee
JIYOOBEN DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYOOBEN DENKI KK filed Critical JIYOOBEN DENKI KK
Priority to JP7200534A priority Critical patent/JP2681764B2/ja
Priority to US08/746,091 priority patent/US5760295A/en
Publication of JPH0926408A publication Critical patent/JPH0926408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681764B2 publication Critical patent/JP2681764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/40Investigating fluid-tightness of structures by using electric means, e.g. by observing electric discharges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気絶縁性被膜で皮包した密封包装物を傷つけ
ることなく、また検査に当り電極に印加する電圧による
危険性を全く無くして、密封包装物のピンホールの有無
を効率的に検査する。 【構成】導電性を有する流動物等の内容物1を電気絶縁
性皮膜2で被包した密封包装物3を、対向する一対の電
極板41, 42で挾み該電極板41, 42を静電容量測定器10に
接続する。密封包装物3の最もピンホールの発生する被
検端部3aを、前記一対の電極板の一方の電極板42と接続
したステンレス容器6内に満たした塩水(1%Nacl) 5
に浸漬して両電極板41, 42間の該静電容量を測定する。
この測定値とピンホールのない密封包装物3の測定値と
比べ、変動した測定値からピンホールの有無を検査す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、食品や医療用消
耗品等の完全密封包装物のピンホールを検査するための
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】密封包装は、内容物の滅菌状態を保つた
め、当今、食品や生理食塩水等の医療用消耗品のほか多
くの商品に用いられており、食品の場合ピンホールがあ
ると、包装の中身が大気に接触して変質・腐敗の原因と
なり、また、医療用消耗品、例えば輸液瓶の場合は、汚
染,変質の原因となるため、之等密封包装物のピンホー
ル検査は極めて重要である。従来、このピンホール検査
方法としては、密封包装物では電極を中に入れられぬこ
とから食品の場合、完成した包装物に金属ピンを突き刺
しこれを一方の電極として、包装物に当接せしめた外部
電極の対向電極として、両電極の間に高電圧をかけてピ
ンホールを検査し、検査後ピン孔を別工程で封じること
も行われていたが、検査工程が煩雑でピン孔封鎖の後工
程を必要とする欠点があった。この欠点を解消して、完
成した密封包装物を傷つけずにピンホール検査を行うも
のが、例えば特公昭50−6998号公報に示されてい
るように、一対の電極の間に食品を挾み、各電極と食品
間に形成される静電容量に大差をつけて両電極間に電圧
をかけて、一方の電極と食品との間の閃絡を検出してピ
ンホールを検出するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、食品包
装物を一対の電極で挾んでピンホール検査を行うもの
は、ピンホールを通して一方の電極と食品との間に閃絡
を生じさせるため、両電極間に印加する電圧は閃路を必
要とする電圧が必要であり、危険を伴うのは避けられな
かった。また前記閃絡によって生じる電流を検出するこ
とによってピンホールの存在を知るようにしているた
め、放電による食品の材質に変化を起こしていた。従っ
てピンホールのあった場合、検査した食品包装物は部分
的に変質しており、変質を起していなければ中身を再利
用出来る場合でも再利用できなかった。
【0004】本発明は、前記の点に鑑みてなされたもの
であって、電極に印加する電圧による危険性が全く無
く、また、検査した内容物の放電による材質の変化を起
さず、完成している密封包装物を傷つけることなく、密
封包装物のピンホールの有無を効率的に検査することの
できる密封包装物の検査方法を提供することを目的とす
る。
【0005】この場合、検査の対象とすべき密封包装物
は、食品としては、主たるものに、ソーセージを一本毎
に密封包装した円柱状の包装物の他、プラスチックフィ
ルム製の平たい袋入りのレトルト食品が挙げられるが、
医療用消耗品としては、ピンホールによる外気との接触
に基づく内容物の汚染・変質防止に検査対象として、同
じく薄肉プラスチックの輸液瓶入りの生理食塩水やリン
ゲル液等の輸液剤のほか薄肉プラスチックの袋入りの輸
血用血液や血漿等の血液製剤が挙げられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の密封包装物の検査方法においては、導電性
を有する食品又は流動物等の内容物1を電気絶縁性皮膜
2で被包した密封包装物3を、対向する一対の電極板
41, 42で挾む一方、密封包装物3の最もピンホールの発
生する被検端部3aを、前記一対の電極板の一方と接続し
た通電部材5に接触せしめて、対向する電極板4,4間
の静電容量を測定して密封包装物3のピンホールを検出
するという方法をとっている。
【0007】これにより、密封包装物の被検端部3aにピ
ンホールがある場合、密封包装物3の内容物1は接触し
た通電部材5を介して一方の電極板と導通可能になる。
この場合、被検端部3aにピンホールが無い場合の、対向
する一対の電極板41,42間の静電容量は、導通体である
食品又は流動物1を介して2ヶ所の静電容量を直列とし
たものである。被検端部3aにピンホールがあると、該ピ
ンホールに浸出した内容物1の液体又は液体分は通電部
材5を介して一方の電極と導通し、両電極板41, 42間の
静電容量は、1ヶ所の電気絶縁性皮膜2を介した静電容
量となり、前記直列した静電容量より変動して大きな静
電容量となる。すなわち、ピンホールのない場合の電極
板サイズ及び電気絶縁性皮膜2の厚さ等により決る静電
容量から変動した状態の電極板41,42間の静電容量を測
定することにより、最もピンホールの発生する被検端部
3aにおけるピンホールの有無を直ちに検出することがで
き、効率的に密封包装物の検査をすることができる。
【0008】前記通電部材5としては、水又は塩水等の
導電性液体を用いるのが有利で、塩水の場合、1%塩化
ナトリウム溶液を用いるとよい。このような液体を用い
ることにより、被検端部3aの形状が不定形の場合にも、
完全に該端部表面に接触せしめて導通を得ることができ
る。
【0009】また、通電部材5として、被検端部3aに密
接するごとく形成された導電性ゴムを使用することも可
能である。すなわち、被検端部3aが量産の型成形品を使
用している場合は、一定の形状を保っているので、導電
性ゴムの弾力性を利用して通電部材5を被検端部表面に
密接状態で接触せしめ導通を得ることができる。
【0010】内容物1を被包した電気絶縁性皮膜2にピ
ンホールがある場合、密封包装物3の内容物1の種類に
より、そのままではピンホールを介して内容物1が導電
性液体などの通電部材5などの通電部材と導通しにくい
ような場合、電極板41,42 により密封包装物3を挾むに
当り、前記被検端部3aのピンホールから内容物又はその
液体成分が浸出できるように加圧して前記静電容量を測
定する方法をとることが望ましく、この方法をとること
により容易に内容物1と、一方の電極板を導通せしめて
密封包装物3のピンホールを検出することができる。
【0011】前記導電液体5に浸漬すべき密封包装物3
の被検端部3aとしては、電気絶縁性皮膜2で内容物1を
密封した袋の口の堅く縛った部分を用いることができ
る。通常この箇所の絶縁性皮膜2は堅く縛ることにより
皮膜に内部応力がかかりすぎてピンホールが発生しやす
いので、有効にピンホール検査を行うことができる。
【0012】また、レトルト食品に多く見られるが、内
容物1を被包する電気絶縁性皮膜2として複合プラスチ
ックフィルムを用いた密封包装物3の該プラスチックス
ィルム製袋の熱シール部3aも、密封包装物3の被検端部
3aとして用いることができる。通常この箇所は、加熱溶
着によりシールするため、加熱による微小発泡によりピ
ンホールが発生しやすいので、有効にピンホール検査を
行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、検査すべき密封
包装物3の内容物1を被包すべき電気絶縁性皮膜2に
は、内容物に対応したプラスチックフィルムが用いられ
ている。すなわち、内容物1が例えば魚肉ソーセージの
場合、塩化ビニリデンフィルム製の袋が用いられ、魚肉
ソーセージのすり身を充填した後、アルミワイヤーで両
端部をクリップし、レトルト殺菌が行われる。また、レ
トルト食品で内層にアルミ箔を含まない複合フィルム
(ラミネートフィルム)の袋を用いたものでも検査すべ
き密封包装物の対象となり得る。この場合はナイロンと
ポリプロピレン又はポリエステルとポリプロピレン、ポ
リエステルと塩化ビニリデンとポリプロピレンの複合フ
ィルムの袋が用いられる。一方、生理食塩水やリンゲル
液等輸液の場合は、夫々所定の薄肉プラスチックの輸液
瓶が用いられる。
【0014】このように包装された密封包装物3を挾む
ための対向する一対の電極板41, 42は、検査すべき密封
包装物3に対応した形状に形成するとともに、その一方
の電極板42は、液槽6に所定水位まで満した水又は塩水
等の導電性液体5に接続導通せしめるか、又は被検端部
3aに密接するごとく形成された導電性ゴム51, 52,---に
接続する。そして、一対の電極板41, 42をそれぞれ所定
の静電容量測定器10の測定端子に接続せしめる。密封包
装物3の検査に当っては、該密封包装物の被検端部3aを
前記導電性液体5に浸漬するか、又は通電部材である前
記導電性ゴム51, 52,---に密接せしめて、静電容量測定
器10の測定スイッチをONして静電容量を測定し、ピン
ホールの無い場合の静電容量と比較しピンホールの検出
を行う。
【0015】
【実施例】
〔実施例1〕図1は、密封包装物3が、生理食塩水を密
封した点滴用輸液瓶の場合を示す。該輸液瓶3は、プラ
スチックの稍厚い被膜2で形成された本体部の横断面が
65mm×90mmの角にRのついた矩形断面の高さが240mm の
内容量1000ミリリットルのもので、ピンホールのできや
すい被検端部3aは、外形28mm・厚さ8mmの段差端部の開
口部に、点滴針差込み用のゴム栓部3bが気密に設けら
れ、その反対側に吊環部を設けたものである。密封包装
物3の被検端部3aを浸漬すべき導電性液体5として塩水
(1%塩化ナトリウム溶液が良い)5を、所定寸法のス
テンレス製の導電液槽6に所定水位まで満たして使用し
た。。
【0016】前記密封包装物3を巾100mm ×高さ240mm
の電極板41, 42で挾み、該電極板41, 42を導線8,9を
用いてデジタルメーターである静電容量測定器10の測定
端子に接続するとともに、導線7を用いて一方の電極板
42と前記導電液槽6とを導通せしめた。両電極間の静電
容量Cを測定の結果、ピンホールや液洩れの無い場合、
前記静電容量Cが17PF (ピコファラッド) でであったの
に対し、ピンホール乃至それによる液洩れがあると推定
される輸液瓶3の場合、該静電容量Cは170PFに上昇す
ることが確認された。(テストには周波数10kヘルツで
市販の静電容量測定器を用いた。) この場合、被検端部3aにおいて、前記点滴針差込用ゴム
栓部3bと、被検端部開口部との境界線イの部分及び、該
ゴム栓部の保持枠3a' の基部ロの部分にピンホール乃至
それに該当する隙間からの液洩れが認められた。
【0017】前記輸液瓶3の被検端部3aの外形寸法は一
定寸法に形成されているため、此の種のものを検査する
ときは、通電部材である導電性液体5に替えて、被検端
部3aの外面に密接するごとく形成された導電性ゴムを使
用することができる。図2には、導電性ゴムによる被検
端部3aへの通電部材の斜視図が示されている。すなわ
ち、該被検端部3aのゴム栓部の保持枠3a' の両外側と下
方から、被検端部3aの外面に密接するごとく形成され、
金属ベースに取付けられた導電性ゴム51, 52, 53を該被
検端部3aに密接せしめて、各導電性ゴム51, 52, 53を前
記電極板42と導通せしめることにより液体を使用するこ
となくピンホール乃至液洩れの検査を行うことができ、
被検物を濡らす必要なく有利に密封包装物3の検査を行
うことができる。
【0018】〔実施例2〕図3は、密封包装物3の被検
端部3aが内容物1を電気絶縁性皮膜2で密封した袋の緊
縛部である場合を示す。内容物1は、例えば魚肉ソーセ
ージ類で、電気絶縁性皮膜2は塩化ビニリデンの単体フ
ィルムが透明で収縮性とバリアー性にすぐれて使用さ
れ、内容物を充填した袋端部はアニミワイヤで緊縛され
ている。之を挾む電極板41, 42は被検物に対応して内面
が円弧状の所定形状のものが用いられ、緊縛部である被
検端部3aを実施例1と同様に導電液槽6の導電性液体で
ある水5に浸漬せしめる。一方の電極板42は、密封包装
物3を対向する電極板41との間で加圧できるように、ク
ランクレバー11の一方の短かいアーム11a の端部に、電
極板42中央背部が間着されており、他の長いアーム11b
の端部を上方から押圧すると両電極板41, 42間で密封包
装物3を加圧できるようになっている。なお、電極板,
導電液槽等の接続は前記実施例と同様である。
【0019】被検物の魚肉ソーセージ等の密封包装物3
の検査をするときは、両電極板41,42間で該密封包装物
3を挾み、クランクレバー11のアーム11b の端部を押し
下げることにより密封包装物3は両外側から加圧され
る。これにより内容物1が液体でない魚肉ソーセージの
ような場合、ピンホールのでき易い被検端部3aに向け、
内容物の含む若干の水分を押し出すことになり、ピンホ
ールのある場合は、ピンホールを介して外部の水5と導
通するため、両電極板41, 42間の静電容量Cは、ピンホ
ールのない場合に比較して大きく変動し、被検密封包装
物3のピンホールの有無を検出することができる。
【0020】〔実施例3〕図4は、被検端部3aかプラス
チックフィルム製袋の熱シール部であるレトルト食品等
の密封包装物3を検査する場合を示す。内容物1はレト
ルト食品等の袋入食品で、電気絶縁性皮膜2は前記複合
プラスチックフィルム(ラミネートフィルム)が用いら
れる。之を被検物の大きさに対応した平板状の電極板
41, 42で挾み、熱シール部である被検端部3aを前記実施
例と同様に、塩水又は水に浸漬して両電極板41, 42間の
静電容量を測る。この場合、熱シール部3aにピンホール
があると、該ピンホールを介して内容物1は外部の塩水
又は水5と導通を起こし、両電極板41, 42間の静電容量
Cはピンホールのない場合に比較して大きく変動し、被
検密封包装物3のピンホールの有無を検出することがで
きる。
【0021】なお、前記各実施例において、両電極板
41, 42に密接する密封包装物3の電気絶縁性被膜2にピ
ンホールがある場合も静電容量に変化を生じるので同様
にピンホールを検出することができる。また、前記実施
例以外に本発明による密封包装物の検査方法は、注射液
や、飲み薬のアンプル類その他例えばプラスチックチュ
ーブ入り歯磨きにも同様にして用いることができる。例
えば、アンプル類の本体部を対向する電極板で挾み、ア
ンプル先端部(ネック部を含む)を導電性液体に浸漬し
て、前記と同様にして両電極間の静電容量を測定し、そ
の変化量によりアンプル類のピンホールを検査すること
ができるなど、本発明方法の要旨を逸脱しない範囲内で
種々の密封包装物の検査を行うことがてきる。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の密封包装物の検
査方法によれば、導電性を有する食品又は流動物等の内
容物を電気絶縁性皮膜で被包した密封包装物のピンホー
ルを検査するに当り、被検物を挾む電極板間の静電容量
を測定するだけで高電圧を使用せず最もピンホールの発
生する被検部の検査ができるので、危険性が全く無く、
また検査した内容物の材質の変化を起さず、完成してい
る密封包装物を傷つけることなく、効率的に容易に密封
包装物のピンホールの有無を検査することができる。
【0023】請求項2記載の発明によれば、密封包装物
の最もピンホールの発生する被検端部の形状が不定形の
場合にも、水又は塩水等の導電性液体を完全に被検端部
に密接せしめてピンホールのある場合導通を得るように
することができ、容易に密封包装物の検査を行うことが
できる。
【0024】請求項3記載の発明によれば、密封包装物
の最もピンホールの発生する被検端部の形状が量産の型
成形品を使用している場合は、導電性ゴムをその弾性を
利用して被検端部に密接せしめピンホールのある場合導
通を得るようにすることができ、被検部を濡らすことな
く密封包装物の検査を行うことができる。
【0025】請求項4記載の発明によれば、密封包装物
の内容物の種類により、そのままでは、ピンホールを介
して内容物と外部の通電部材との導通をとりにくいよう
な場合、ピンホールから内容物又はその液体分を浸出し
やすくして内容物から容易に導通をとることができ、容
易に密封包装物の検査を行うことができる。
【0026】請求項5又は6記載の発明によれば、密封
包装物を検査するに当り、最もピンホールの発生しやす
い袋の緊縛部や熱シール部を検査することにより、効率
的に密封包装物の検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】密封包装物が生理食塩水等の輸液瓶の場合の本
発明の検査方法の構成図である。
【図2】導電性ゴムを被検端部に密接せしめるときの斜
視図である。
【図3】密封包装物を挾み加圧検査するときの本発明の
検査方法の構成図である。
【図4】密封包装物がレトルト食品等の熱シールした袋
入り食品の場合の本発明の検査方法の構成図である。
【符号の説明】
1…内容物、 2…電気絶縁性皮膜、 3…密封包装
物、 3a…被検端部、41, 42…電極板、 5…通電部
材。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性を有する食品又は流動物等の内容物
    1を電気絶縁性皮膜2で被包した密封包装物3を、対向
    する一対の電極板41,42で挾む一方、前記包装物3の被
    検端部3aを、前記電極板の一方と接続した通電部材5に
    接触せしめて、対向する電極板41,42間の静電容量を測
    定して密封包装物3のピンホールを検出することを特徴
    とする密封包装物の検査方法。
  2. 【請求項2】通電部材5は、水又は塩水等の導電性液体
    であることを特徴とする請求項1記載の密封包装物の検
    査方法。
  3. 【請求項3】通電部材5は、被検端部3aに密接するごと
    く形成された導電性ゴムであることを特徴とする請求項
    1記載の密封包装物の検査方法。
  4. 【請求項4】密封包装物3の内容物1に対応して、電極
    板41,42により密封包装物を挾むに当り、前記被検端部
    3aのピンホールから内容物又はその液体分が浸出可能に
    加圧して前記静電容量を測定することを特徴とする請求
    項1又は2又は3記載の密封包装物の検査方法。
  5. 【請求項5】密封包装物3の被検端部3aは、電気絶縁性
    皮膜2で内容物1を密封した袋の緊縛部であることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の密封包装
    物の検査方法。
  6. 【請求項6】電気絶縁性皮膜2はプラスチックフィルム
    であって、密封包装物3の被検端部3aは該プラスチック
    フィルム製袋の熱シール部であることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載の密封包装物の検査方
    法。
JP7200534A 1995-07-12 1995-07-12 密封包装物の検査方法 Expired - Fee Related JP2681764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200534A JP2681764B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 密封包装物の検査方法
US08/746,091 US5760295A (en) 1995-07-12 1996-11-06 Method for inspecting sealed package

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200534A JP2681764B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 密封包装物の検査方法
US08/746,091 US5760295A (en) 1995-07-12 1996-11-06 Method for inspecting sealed package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0926408A true JPH0926408A (ja) 1997-01-28
JP2681764B2 JP2681764B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=26512250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200534A Expired - Fee Related JP2681764B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 密封包装物の検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5760295A (ja)
JP (1) JP2681764B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056290A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Dispositif de controle d'etat etanche

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088788A (ja) * 1998-07-10 2000-03-31 Jiyooben Denki Kk 密封包装物の検査方法
AUPQ667800A0 (en) * 2000-04-04 2000-05-04 Chubpak Australia Pty Ltd Detection method
AU2001243961B2 (en) * 2000-04-04 2005-11-24 Donald, Robert Archibald Perforation detection method
US6415651B1 (en) * 2000-06-23 2002-07-09 The Quaker Oats Company Mobile pneumatic apparatus and method for testing a container seal
JP2002202277A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nihon Tetra Pak Kk 損傷検出装置
JP4505157B2 (ja) * 2001-05-09 2010-07-21 日新電子工業株式会社 ピンホール検査機
JP2002372509A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Rikkaaman Nippon Kk 密封容器のリーク検査方法及び装置
JP2003194663A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nihon Tetra Pak Kk シール状態検査装置
TWI284202B (en) * 2004-11-29 2007-07-21 Yuanpei Inst Of Science And Te Method for detecting defects in a package containing metal foil by cyclic voltammetry
RU2544263C2 (ru) * 2009-12-29 2015-03-20 Нестек С.А. Устройство для определения целостности герметизации контейнера и способ его применения
IT1398352B1 (it) * 2010-03-09 2013-02-22 Convel Srl Apparecchiatura per il controllo della tenuta di tappi su contenitori e procedimento di controllo della suddetta tenuta
US9606018B2 (en) * 2012-01-03 2017-03-28 Abbott Laboratories Device for detecting leaks in packages
WO2018064743A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Mmc Packaging Equipment Ltd Cap inspection and manufacture
EP3540400A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-18 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A method, an arrangement and a system for determining integrity of a package
FR3080181B1 (fr) * 2018-04-12 2020-03-20 Sartorius Stedim Fmt Sas Procede et dispositif de controle d’integrite d’une poche pour fluide biopharmaceutique
FR3080182B1 (fr) * 2018-04-12 2020-03-20 Sartorius Stedim Fmt Sas Procede et dispositif de controle d’integrite d’une poche pour fluide biopharmaceutique
SG10201803574YA (en) 2018-04-27 2019-11-28 Nat Univ Singapore Method and system for integrity testing of sachets
US10639790B1 (en) * 2019-08-12 2020-05-05 Aaron Thomas Bacon Robotic gripper
CN111811738A (zh) * 2020-07-28 2020-10-23 山东超景深信息科技有限公司 一种设备防水效果开箱检测装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7109071A (ja) * 1971-07-01 1973-01-03
US4135384A (en) * 1976-09-29 1979-01-23 Gte Sylvania Incorporated Method of determining electrolyte leakage in hermetically sealed electrochemical cell
JPS5476284A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Otsuka Pharma Co Ltd Method of checking whether or not there is pinhole in enclosed package
JPS59195140A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Sanpo:Kk 容器の気密度測定方法及びその装置
GB8620966D0 (en) * 1986-08-29 1986-10-08 Analytical Instr Ltd Package tester
US5535618A (en) * 1995-01-31 1996-07-16 The Quaker Oats Company Seal integrity evaluation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056290A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Dispositif de controle d'etat etanche

Also Published As

Publication number Publication date
US5760295A (en) 1998-06-02
JP2681764B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2681764B2 (ja) 密封包装物の検査方法
US6634216B1 (en) Inspection method for sealed package
US6288554B1 (en) Method for inspecting hermetically sealed package
CA2211000A1 (en) Seal integrity evaluation method
JP3494585B2 (ja) 密封包装物の検査方法
US20030110833A1 (en) Perforation detection method
CN1071236C (zh) 质量控制方法及适当制备的包装容器和坯料
JP2908751B2 (ja) 密封包装物の検査方法
JP2799361B2 (ja) 密封容器の検査方法
JPH11334710A (ja) 密封包装物の検査方法
JP3181852B2 (ja) 密封包装物の検査方法
JP5273713B2 (ja) 容器のシール不良検査方法
JP2006300541A (ja) 密封包装物の検査方法および検査装置
CN115165264A (zh) 一种混悬液密封完整性的测试方法及测试装置
JP2000214123A (ja) 密封包装物の検査方法
JP2009236505A (ja) 容器のシール不良検査方法
WO2021062381A1 (en) Systems and methods for testing container integrity
JP4072675B2 (ja) ピンホール検査装置およびピンホール検査方法
AU2001243961B2 (en) Perforation detection method
JP2727171B2 (ja) 密封包装物の検査方法
JPS59125035A (ja) 不良検査装置
JP4301533B2 (ja) 漏洩検査が容易な液体容器用キャップ
JPH1082754A (ja) 流体の導電度測定方法
JP2007121012A (ja) 密封包装体のピンホール検査装置
AU2001243961A1 (en) Perforation detection method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees