JPS59125035A - 不良検査装置 - Google Patents

不良検査装置

Info

Publication number
JPS59125035A
JPS59125035A JP23416182A JP23416182A JPS59125035A JP S59125035 A JPS59125035 A JP S59125035A JP 23416182 A JP23416182 A JP 23416182A JP 23416182 A JP23416182 A JP 23416182A JP S59125035 A JPS59125035 A JP S59125035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
package
electrodes
tray
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23416182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642886B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nishimura
徹郎 西村
Koichi Kokubu
弘一 国分
Kunihide Ashizawa
邦秀 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP23416182A priority Critical patent/JPS59125035A/ja
Publication of JPS59125035A publication Critical patent/JPS59125035A/ja
Publication of JPS642886B2 publication Critical patent/JPS642886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は導電性の内容物、例えばリングル液。
輸液剤などの液体あるいは食品など全密封収納した少な
くとも1つのシール部を有する包装体の不良検イト装置
に関するものである。
先行技術およびその問題点 リングル液や食品等を密封収納した包装体は滅菌した内
容物を密封する工程で包装皮膜のあわせ部や口部を加熱
処理して形成した少なくとも1つのシール部を有する。
このシール部近傍にはもともと包装皮膜が有するピンホ
ール等の他に上記加熱処理によって生じる欠陥もある。
従来はこのよりなμ装体全体の効率良い検査に着目して
、いかに効果的にピンホール等の有無を検出するかを工
夫した装置の提案がなされている。
これらは、任意形状の包装体を一対の電極間に架橋させ
て通し、その電極の一方全ループ状の電極に形成してそ
の中を通過する包装体にむかって延びる多数の触手によ
って包装体のピンホールを一度に検査するもの(特開昭
53−32084 )であるが包装体の輸液排出口ある
いは縫い目を熱融着させた形状(シール部)の欠陥検出
には適当でない。また、包装体を寝かせた状態で搬送す
る際にその上面と下面を反転させることによって前記包
装体を固定された接触電極上にj(h過さぜ、同時に側
面から放電電極を近づけて自動的に包装体全体の欠陥を
検査できるようにした装置(特開昭5l−84687)
もあるが、一般に包装体シール部の形状は、その本体形
状に比べて複雑かつ不定形なものとなっている場合が多
いから、族14f、’ω:極を単に近づけただけでは精
度の良い検査が得られ斤いという不利益があった。
発明の目的 本発明は上記従来技術の不利益に鑑み提案されるもので
ちゃその目的とするところは、検査対象物を回転又は反
転させることなく対称物の不良、η、1゛にはシール部
の不良を少なくとも2面から同時に行なえる不良検査装
置を提案することにある。
本発明の他の目的は検査対象物の少なくとも一部の形状
に摺接する電極を用いることによって検食精1!:を金
回上させた不良検査装置全提案することにある。
土紀目的は導電性の内容物全収納した少なくとも1つの
シール部を有する誘電体から成る包装体の不良を電気的
に検査するだめの不良検査装置であって、前記包装体全
積載可能な積載部と、前記包装体を積載した前記積載部
ft搬送する搬送手段と、前記包装体の少なくとも1つ
のシールVrlI ’l:検査可能に設けられた8g1
の電極と、前記積載部に配置され積載される前記包装体
の少なくとも1つのシール部に対応する第2の電極と、
前記第1および第2の電極との間に前記包装体を介して
共通な電気的閉回路を構成し、かつ前記包装体との間に
大きな電気的容量を有する第3の電極を前記積載部に備
えた不良検査装fRKよって作成をれ;、)4、第1の
電極は包装体に接触してその表面の形状に追従するよう
に設けられて成ろ。
以下本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の概念的tr成奮示す斜視図
である。図において1は包装体を揖載111″能な積載
部(以下トレーと呼ぶ)であって、例えばし1示せぬ、
駆動部によって出動され所定の速度で回転する搬送ロー
ラ2.〜2.の上を矢印の方向に搬送される。トレー1
の本体3は絶縁体で構成されその搬送方向を見て両側の
端部には積載物たる包装体がトレー17′)・らはみ出
すのを防ぎかつトレー1自体を図示せぬガイドに従って
正しく搬送方向に÷V内しさらににトレー1を他の手段
によってつかみ易くするために特に高く立設させた枠5
It 3. 、32を有し、さらに枠部3+、32’1
m含むトレー1の周囲には、例えば包装体収納物たる液
体が小故によって漏れ出た時これがトレー1からこほれ
出さないよう十分なる高さを持つ枠部33を有する。
次に前記枠部3. 、32の内側には包装体シール部の
形状金欠は止めるに適した形状を持つ複数の第2の電極
4.〜4.及び44〜4゜が夫々両側に配置されている
。このシール部形状に適した電極の形状とは、例えば包
装体の円い輸液排出口を受は止める場合には図示の如く
板状の電極の中央部に円くくびれだ四部5を有し、また
包装体皮膜のあわせ部を加熱融着したいわゆる縫い目に
対しては板状の電極で良い。トレー1の中央部には広い
面積を有する第3の電極6が設けられている。そして第
3の電極6の周辺部と前記第2の1h:極との間隔は十
分に離れておシその間に存在する浮遊容量は無視できる
tlどに小さい。
7は包装体の一例で、例えば導電性のリンケ゛ル液を密
封収納した、ポリゾロピレンなとの誘1L体から成る輸
液バッグである。輸液バッグ7は頭部中央にシール処理
した輸液の排出ロア、ヲイ了し、図示の方向にてトレー
1の上部に積載されろ。止だ尾部に縫い目72を有して
いても良い。
8は検査対称物の表面形状に摺接する第1の’71+’
極(以後摺接電極と呼ぶ)でその先端には所定1わ(3
〜5咽)の間隔をもって立設させた複数の触指電極81
〜8.を有し、支持棒9を介して図示せぬ筐体に6自由
度にて支持されている。この支持態様はトレー1に向っ
て摺接電極8の位置を上下に移動可能なもので6ff、
かつトレーの搬送方向に向って前後左右に移動固定可能
なものである。
ここで摺接電極8の構造をさらに詳しく説明すると、第
2図(イ)は摺接電極8の正面図で第2図の)ij 0
111面図である。図において8aは触指電極8.〜8
、全支持する本体、8bは触指を極8、〜8ツを前記支
持本体8aに対して回転自在に支持するビス、80〜8
gは夫々触指電極8.〜8.の間に所定間隔を保ちかつ
回転方向ヲー:定に保つためのスペーサ、8h〜8tは
触指電極8.〜8.の先端を検査対象物の形状に摺接さ
せるだめのバネで、その支点上8mとし、バネの上端は
本体8aに設けられた穴8nに挿入されその下端は夫々
触指電極8.〜8.の胴体部を囲む。この構造によって
触指電極8I〜8.は通常はその安定停止位置を所定位
置Cに保ち、該触指電極8.〜8.の先端が検査対象物
の表面に触れればその接触面の形状に夫々所定の抑圧を
与えつつ表面形状に摺接するものである。触指電極8I
〜8゜の形状は所定巾を有する円柱または角柱で良い。
そして検査対象物に触れる先端は包装体皮膜をいためな
いように丸みを帯びている0、 以上の構成によシ輸液バッグの排出ロア1にあるピンホ
ール等の欠陥が検出される原理について以下に説明する
先ず輸液バッグ7はトレーlの上に横向きに積載される
。こうすることによってバッグ内に(吐気体があっても
バッグの胴上部7.゛に上昇してJJli出口7、及び
縫い目72にはたまらない。所定間隔を隔てて設けられ
た電極4.〜4.は夫々その凹部5で輸液バッグ排出ロ
アIのほぼ下半分に線接触するからとの複数の電極41
〜43に仮に電圧を印加すれば排出口下部の面積に均一
々る電界が与えられる。この時、輸液バッグ−の中には
導電性の流体物が収納されているからこれら電極4.〜
4.との間を隔てた包装体皮膜たる誘電体金狭んで小容
量のコンデンサが形成される。
一方輸液バッグ7の胴下部74は第3の電極6によって
ささえられその接触面積は大きい。よってこの接触部分
には比較的大きな容量のコンデンサが形成される。次に
トレー】が矢印の搬送方向に搬送されると輸液バッグ−
の排出ロア、の上半部は適当な高さに調整された摺接電
極8の触指11T、極8、〜85VC,接触する。この
触指電極81〜8.の先端はトレー1が搬送されるにつ
れて前記輸液バッグ7の排出ロアIの残シの上半部を摺
接するように設けられている。この接触面積は小さいの
で形成される容量も小さいが前記排出ロア1上半部の面
積に順次均一なる電界を与えることができる。
以上述べた3つの容量と、さらに導′は性のリンゲル液
を小さな抵抗値の抵抗体とみなして、これらによって形
成される電気的回路に高周波高電圧を印加すれば第3図
に示す如き等価回路が得られる。ここで01は排出ロア
I上半部と摺接電極81−85との間に形成される容量
、C2n排出ロア1下半部と第2の電極4.〜4.との
間に形成される容量、Rl rj:リンケ゛ル液の抵抗
、C9は輸液バッグ7の胴下部7゜と第3の電極6との
間に形成される容量であイ)。
図において容量C3の一方の端子はアース回路に接hc
されている。このアースは、例えば前記搬送ローラ2、
〜24ヲ金属ローラとしてこれらを接地し、かつトレー
1の下側には常に何れかの金属ローラと接M;するよう
なプラシンを設けてこれを前記第3の電極6に導くよう
な構造で良い。そしてかかる意味から以後第3の電極6
をアース電極と呼ぶことにする。
次にeは回路に高周波高電圧を印加するための電圧源で
ある。この端子の一方は例えばトレー1の搬送方向に平
行に設けた高圧給電線路に接続し、前記同様トレー1の
一扇に備えた高圧集電用プラシンを介して前記第2の電
極4、〜4.に供給しても良い。あるいは単一のトレー
1を用いて、その都度供試包装体をのせ替えたトレー1
に検査部を往復させる如く搬送制御すれば上述した如き
プラシンを一切用いずに、可撓性のある例えばコイル状
の給電線でアースと高周波高電圧を共に供給することが
可能である。また前記電圧源の同一端子の一方は摺接電
極8に接続されている。最後にAは図示の閉回路に流れ
る電流を検出する交流電流計である。勿論この電流計A
に替えてオ啄アンゾから成る電流検出手段を設け、該検
出出段出力によって不良包装体を選別する如く制御して
も良い。
被検査包装体に印加する電圧の波高値は収納物に影響を
与えるようなものであってはならないしかつ包装体皮膜
の絶縁耐力も十分に考慮されたものである。−しかるに
包装体皮膜の絶縁耐力はその厚みによっても左右される
からこの厚みが所定値を下まわるものは、逆に絶縁破壊
を起すことによって積極的に欠陥として検出することも
可能である。例えは通常輸液バッグのシート厚は400
μ程度であるが特にシール部では、シート厚がti、y
 <なシロ0μ以下では強度が弱く不良品と判定さノ〕
る。よってシート厚60μ以下の部位に絶縁破壊を起こ
させるには例えば15KVの印加電圧を約0.7秒間加
えることによって34155サンプル品に穴があくとい
うデータがある。次にこのような検査の電圧印加条件を
さらに詳しく述べると】)包装体が電解質の内液を持つ
場合 2)包装体が非電解質の内液を持つ場合以上4の電圧印
加条件は包装体の不良品(洩れのあるもの)を50サン
プル検査して100%検出できるまで電圧を上昇させて
得たデータです。またこれ以上印加電圧を上昇させると
洩れてなくても洩れとして検出される場合があり、好ま
しくない。
次に、印加電圧の周波数も通常は容量C1とC2のイン
ピーダンスが高いだめに閉回路にはほとんど高周波電流
が流れないが、排出ロア1に欠陥があるためにいずれか
の容量C1,C,が極端に犬きく、あるいは短絡された
ような場合には流体物の抵抗R1と容量Ci介して閉回
路に十分検出可能な高周波電流が流れるようなものであ
る。
かかる電気的閉回路を構成することによって、搬送路上
を移動するトレー1の上に積載された輸液バッグ7の排
出ロア1の表面は摺接電極8と第2の電極4.〜4.に
よってもれなく探査され、もしそこにピンホール等の欠
陥があれば、少ガくとも存置C+ + C2のいずれか
のインピーダンスが激減シて電流計Aに識別可能な電流
を流し、よって包装体の欠陥を検出することができる。
また第1図において摺接電極8を第2の電極44〜46
対応の位置まで移動し、かつ第2のt極44〜46の形
状を四部5が無いものとすればトレー1に積載された輸
液バッグ7の尾部にある縫い目72を高い精度で検査す
ることが可能である。勿論摺接電極8を2偏設は夫々第
2の電極4I〜4.と44〜4G対応の位置に配置すれ
ば積載された輸液バッグ7の排出ロア□と縫い目7□の
検査を同時に行なえる。
このように第1.第2.第3の電極の形状と数は、検査
対象物の形状およびその検査方法に合わせて種々の形態
を取シ得るものである。そしてこのような+14成によ
って検査される対称物は実施例にあるごとく包装体シー
ル部に限るものではない。例えば包装体胴部の欠陥の有
無も検査可能であることは明らかである。
発明の具体的効果 以上述べた如く本発明によれば、包装体は例えば輸液バ
ッグの如くその形状が不定形であってもトレーの上にほ
ぼ定形に積載することが可能となる。よ2て輸液バッグ
の中に封入された気体があっても常にバッグの胴上部に
位置し、シール部の検會には何ら影響を与えない。捷た
アース′PII極は常に所定の面積を持って包装体に接
触(−7、かつ第2の電極はその凹部で輸液バッグ排出
口の下半分を定形に受は止めるから、両名によって形成
される電気的容量も常に安定し、よって良否を判定する
高周波電流値の弁別を容易ならしめる。かかる効果は包
装体を積載するトレー及びトレーの41η造によって発
揮されるものである。
摺接電極を検査対象の不する特定の形状(例えば輸液バ
ッグ頭部の排出口あるいは尾部の縫い目等)に的をしほ
って摺接さぜることができるから精度の高い検査が可能
となる。さらに摺接電極の先端が丸みを帯びることによ
ジ包装体皮膜や容器の表面を保護する効果があシ、かつ
検査対象物表面の形状に所定の押圧を与えるパネカによ
って表面形状に忠実に摺接する。
例えば包装体皮膜たる輸液バッグのシート厚は通常4(
)0μ程度の厚みを有する。本発明に係る不良検査装置
はピンホールやクラックの検査が目的であるが、シート
厚が所定値を下まわるような場合にも、印加電圧全制御
してシート厚の薄い部◆ 位に積極的に放電破壊を起こさせ、不良品と判定するこ
とも可能である。一般にシール部ではこのシート厚が薄
くなる傾向があり、特にシール部の不良検出には効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概念的構成を示す斜視図、 第21囚は第1の電極(摺接1極)の正面図、第2図C
B)は同側面図、 第3図は本発明の一実施例の概念的構成を示す電気的等
価回路である。 ここで、 1・・・トレー、2.〜24・・・搬送ローラ、3・・
・トレーの本体、3..32・・・高く立設した枠部、
33・・・トレーの枠部、4□〜4゜・・・第2の電極
、5・・・凹部、6・・・第3の電極(アース電極)、
7・・・輸液バッグ、7.・・・排出口、72・・・縫
い目、8・・・第1の電極(摺接電極入8、〜8.・;
・触指電極、9・・・支持体である。 特許出願人 テルモ株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 導電性の内容物を収納した少なくとも1つのシー
    ル部を有する誘電体から成る包装体の不良を電気的に検
    査するだめの不良検査装置であって、前記包装体を積載
    可能な積載部と、前記包装体を積載した前記積載部を搬
    送する搬送手段と、前記包装体の少なくとも1つのシー
    ル部を検査可能に設けられた第1の電極と、前記積載部
    に配置され積載されるi11記包装体の少なくとも1つ
    のシール部に対応する第2の電極と、前記第1および第
    2の電極との間に前記包装体を介して共通な電気的閉回
    路″fi:構成し、かつ前記包装体との間に太きな電気
    的容量を有する第3の電極を前記積載部に備えたことを
    特徴とする不良検査装置。 2、第1の電極は包装体に接触してその表面の形状に追
    従するように設けられて成る特許請求の範囲第1項に記
    載の不良検査装置。
JP23416182A 1982-12-31 1982-12-31 不良検査装置 Granted JPS59125035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23416182A JPS59125035A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 不良検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23416182A JPS59125035A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 不良検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125035A true JPS59125035A (ja) 1984-07-19
JPS642886B2 JPS642886B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=16966609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23416182A Granted JPS59125035A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 不良検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125035A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003239A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Joven Denki Kabushiki Kaisha Procede d'inspection pour emballage hermetique
JP2008039464A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nikka Densoku Kk ピンホール検査装置用電極
JP2008039463A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nikka Densoku Kk ピンホール検査方法、及びピンホール検査装置
JP2011064556A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Mutual Corp 密封包装物の検査装置
JP2014502726A (ja) * 2010-12-29 2014-02-03 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム パッケージング材料における不良部を検出するための方法およびデバイス
JP2019505006A (ja) * 2016-02-01 2019-02-21 パッケージング テクノロジーズ アンド インスペクション、エルエルシイ 交流−直流高電圧リーク検出のためのシステムおよび方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003239A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Joven Denki Kabushiki Kaisha Procede d'inspection pour emballage hermetique
US6634216B1 (en) 1998-07-10 2003-10-21 Joven Denki Kabushiki Kaisha Inspection method for sealed package
JP2008039464A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nikka Densoku Kk ピンホール検査装置用電極
JP2008039463A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nikka Densoku Kk ピンホール検査方法、及びピンホール検査装置
JP2011064556A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Mutual Corp 密封包装物の検査装置
JP2014502726A (ja) * 2010-12-29 2014-02-03 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム パッケージング材料における不良部を検出するための方法およびデバイス
US9759687B2 (en) 2010-12-29 2017-09-12 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method and a device for detecting defects in a packaging material
JP2019505006A (ja) * 2016-02-01 2019-02-21 パッケージング テクノロジーズ アンド インスペクション、エルエルシイ 交流−直流高電圧リーク検出のためのシステムおよび方法
JP2021060425A (ja) * 2016-02-01 2021-04-15 パッケージング テクノロジーズ アンド インスペクション、エルエルシイ 交流−直流高電圧リーク検出のためのシステムおよび方法
US11300476B2 (en) 2016-02-01 2022-04-12 Packaging Technologies & Inspection, LLC System and method for alternating-direct high voltage leak detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642886B2 (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11300476B2 (en) System and method for alternating-direct high voltage leak detection
US6634216B1 (en) Inspection method for sealed package
US6794885B1 (en) Device for inspecting hermetically sealed packages
JPS59125035A (ja) 不良検査装置
JP2799361B2 (ja) 密封容器の検査方法
JP5492504B2 (ja) 密封包装物の検査装置
JP2908751B2 (ja) 密封包装物の検査方法
JP2006300541A (ja) 密封包装物の検査方法および検査装置
JP4072675B2 (ja) ピンホール検査装置およびピンホール検査方法
JP3377385B2 (ja) ピンホール検査装置
JP2000214123A (ja) 密封包装物の検査方法
JPS6238226B2 (ja)
JPH11334710A (ja) 密封包装物の検査方法
JPH10267784A (ja) 密封包装物の検査方法
WO1982001418A1 (fr) Procede permettant de tester electriquement un emballage scelle
JPS6270725A (ja) 密封食品におけるピンホ−ル等の検出装置
JPS59124247A (ja) 容器の不良検査方法及び検査装置
JP2008164363A (ja) 密封包装物検査装置およびピンホール検査方法
JP2002277444A (ja) ピンホール検出方法