JPH09263676A - 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法 - Google Patents

耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法

Info

Publication number
JPH09263676A
JPH09263676A JP7400696A JP7400696A JPH09263676A JP H09263676 A JPH09263676 A JP H09263676A JP 7400696 A JP7400696 A JP 7400696A JP 7400696 A JP7400696 A JP 7400696A JP H09263676 A JPH09263676 A JP H09263676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
polyphenylene sulfide
pps
composition
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7400696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640103B2 (ja
Inventor
Yasuteru Miura
康輝 三浦
Takeshi Kurumisawa
健 胡桃澤
Masataka Yokota
政隆 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7400696A priority Critical patent/JP3640103B2/ja
Publication of JPH09263676A publication Critical patent/JPH09263676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640103B2 publication Critical patent/JP3640103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリフェニレンスルフィドの持つ耐熱性、難燃
性、耐薬品性等の長所を損なうことなく耐衝撃性の改良
されたポリフェニレンスルフィド組成物を提供する。 【解決手段】主鎖の炭素原子に結合した水素原子を含有
する含フッ素ポリマーに親和性もしくは接着性を付与す
る官能基を有するビニルモノマーをグラフトしてなる含
フッ素グラフトポリマー、ポリフェニレンスルフィドお
よび無機充填剤を混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性の改良さ
れたポリフェニレンスルフィド(以下、PPSとする)
組成物に関する。更に詳しくは、本来PPSの持つ耐熱
性、難燃性、耐薬品性等の長所を損なうことなく耐衝撃
性が改良されたPPS組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気・電子機器部品、自動車機器
部品、化学機器部品の材料には、高耐熱性、耐薬品性を
有し、かつ難燃性の熱可塑性樹脂が要求されている。P
PSもこの要求に応える樹脂の一つであり、対コスト物
性比が良いこともあり使用されている。
【0003】しかしながら、PPSは靱性に乏しく脆弱
で、ガラス繊維や炭素繊維等の強化剤を配合して使用す
ることが一般的であるが、それでも他のエンジニアリン
グプラスチックに比べると靱性に劣り耐衝撃性は低い。
【0004】この問題点を解決するための技術として、
他の柔軟性のあるポリマーを配合する方法が多く提案さ
れているが、これらは本来PPSの持つ耐熱性、難燃
性、耐薬品性などのいくつかの長所が低下してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PPSの持
つ長所を損なうことなく耐衝撃性を向上させたPPSを
新規に提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、PPS組
成物の配合材料として含フッ素ポリマーを選定すること
により、本来PPSの持つ耐熱性、難燃性、耐薬品性な
どの長所が維持されることを見出した。また、単に含フ
ッ素ポリマーを配合するよりも、ある特定の官能基を有
するビニルモノマーでグラフト化した含フッ素グラフト
ポリマーを配合すると、PPSとの親和性が向上し分散
が良化することにより、PPS組成物の耐衝撃性向上の
効果が大きいことを見出した。
【0007】すなわち、本発明は、前述の問題点を解決
すべくなされたものであり、主鎖の炭素原子に結合した
水素原子を含有する含フッ素ポリマーに親和性もしくは
接着性を付与する官能基を有するビニルモノマーをグラ
フトしてなる含フッ素グラフトポリマー、PPSおよび
無機充填剤を含む耐衝撃性PPS組成物を提供するもの
である。
【0008】また、本発明は、主鎖の炭素原子に結合し
た水素原子を含有する含フッ素ポリマーに、親和性若し
くは接着性を付与する官能基を有するビニルモノマーを
グラフトしてなる含フッ素グラフトポリマー、PPSお
よび無機充填剤を溶融成形機中で溶融混練してペレット
状に成形することを特徴とする耐衝撃性PPS組成物の
製造方法を提供するものである。
【0009】本発明に用いられるグラフト化前の含フッ
素ポリマーは、主鎖の炭素原子にフッ素原子を有するタ
イプの含フッ素ポリマーである。加えてまた主鎖の炭素
原子に結合した水素原子を有する必要がある。このよう
な含フッ素ポリマーは、主鎖に結合した水素原子がフッ
素原子と比べ比較的不安定でラジカル等の作用により炭
素原子から引き抜かれやすいという特性を有する。水素
原子が引き抜かれた炭素原子のラジカルには官能基を有
するビニルモノマーのビニル基が結合し、グラフト化が
起こる。本発明においては、含フッ素ポリマーにグラフ
ト化した該ビニルモノマーに基づく単位に含まれる官能
基はPPSおよび無機充填剤に対して下記の効果を付与
することができる。すなわち、組成物中のPPSと含フ
ッ素グラフトポリマーの親和性が向上し両者は良好に混
合して含フッ素グラフトポリマーの優れた特性が組成物
に発現され、また、含フッ素グラフトポリマーと無機充
填剤の接着力が大きいことにより組成物に優れた耐衝撃
性が付与される。
【0010】本発明に用いられるグラフト化前の含フッ
素ポリマーとしては、フルオロオレフィンの単独重合体
や共重合体が好ましい。ただし、テトラフルオロエチレ
ンやクロロトリフルオロエチレンなどの重合性不飽和基
の2つの炭素原子のいずれにも水素原子が結合していな
いフルオロオレフィンは、重合性不飽和基の2つの炭素
原子のいずれかに少なくとも1つの水素原子が結合して
いるモノマーと共重合させる必要がある。重合性不飽和
基の2つの炭素原子のいずれかに少なくとも1つの水素
原子が結合しているフルオロオレフィンとしては、フッ
化ビニリデンとフッ化ビニルが好ましい。これらの単独
重合体は本発明に用いられるグラフト化前の含フッ素ポ
リマーとして使用できる。またこれらのモノマーと他の
モノマーとの共重合体もまた使用できる。他のモノマー
としては種々の含フッ素ポリマーはもちろん、フッ素原
子を含まないモノマーであってもよい。
【0011】重合性不飽和基の2つの炭素原子のいずれ
にも水素原子が結合していないフルオロオレフィンと共
重合させるモノマーとしては、オレフィン(すなわち、
炭化水素系のオレフィン)が好ましく、特にエチレン、
プロピレン、ブテンなどのα−オレフィンが好ましい。
しかし、これに限定されるものではなく、フッ化ビニリ
デン、(パーフルオロブチル)エチレンなどの不飽和基
の2つの炭素原子のいずれかに水素原子が結合している
フルオロオレフィン、アルキルビニルエーテルや(フル
オロアルキル)ビニルエーテルなどのビニルエーテル
類、(フルオロアルキル)メタクリレートや(フルオロ
アルキル)アクリレートなどの(メタ)アクリレート類
など種々のモノマーを使用できる。さらに、これらとと
もに第3のモノマーとして、ヘキサフルオロプロピレ
ン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)などの重
合性不飽和基の2つの炭素原子のいずれにも水素原子が
結合していないモノマーも併用できる。
【0012】テトラフルオロエチレン−エチレン系共重
合体(以下、ETFEとする)としては、テトラフルオ
ロエチレンとエチレンとが70/30〜30/70(モ
ル比)の割合で共重合されたもの、またはさらにこれら
のモノマーとさらに1種またはそれ以上のフルオロオレ
フィンやプロピレンなどの炭化水素系のオレフィンを共
重合させたものなどが好ましい。
【0013】テトラフルオロエチレン−プロピレン系共
重合体としては、テトラフルオロエチレンとプロピレン
とが70/30〜30/70(モル比)の割合で共重合
されたもの、またはさらにこれらのモノマーとさらに1
種またはそれ以上のフルオロオレフィンや炭化水素系の
オレフィンを共重合させたものなどが好ましい。
【0014】フッ化ビニリデン系重合体としては、フッ
化ビニリデンの単独重合体または各種オレフィンやフル
オロオレフィンとの共重合体などが好ましい。フッ化ビ
ニル系共重合体は、フッ化ビニルの単独重合体または各
種オレフィンやフルオロオレフィンとの共重合体などが
好ましい。
【0015】上記のような好ましい含フッ素ポリマーが
共重合体であり、かつ共重合モノマーがフッ素原子を含
まないモノマーである場合、含フッ素ポリマー中の含フ
ッ素モノマーの重合した重合単位の割合は、全重合単位
に対して50モル%以上であることが好ましい。含フッ
素モノマーの重合単位の割合がこれよりも低い場合、含
フッ素ポリマー特有の耐熱性、耐薬品性などの特性が低
下しやすい。
【0016】含フッ素ポリマーの分子量は特には限定さ
れないが、室温で液状の低分子量物から高分子量のゴム
や熱可塑性樹脂の範囲において使用できる。好ましくは
室温で固体の重合体であり、それ自体熱可塑性樹脂、エ
ラストマー、ゴムなどとして使用できるものが好まし
い。なお、重合体の製造に際しては、塊状重合、懸濁重
合、乳化重合、溶液重合などの従来公知の各種重合方法
はすべて採用できる。
【0017】本発明において、特に好ましい含フッ素ポ
リマーはETFEである。
【0018】官能基を有するビニルモノマーは、ビニル
モノマー1分子中に官能基が2個以上存在していてもよ
い。また2以上の官能基は互いに異なっていてもよい。
このような官能基としては、たとえば、カルボキシル
基、1分子中の2つのカルボキシル基が脱水縮合した残
基(以下、カルボン酸無水物残基と略称する)、エポキ
シ基、水酸基、イソシアネート基、エステル基、酸アミ
ド基、アルデヒド基、アミノ基、加水分解性シリル基、
シアノ基などが挙げられ、カルボン酸無水物残基、エポ
キシ基および加水分解性シリル基が特に好ましい。
【0019】上記官能基を有するビニルモノマーとして
は、たとえば無水マレイン酸、イタコン酸無水物などの
不飽和ポリカルボン酸無水物、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カ
ルボン酸、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレートなどのエポキシ基含有不飽和化合物、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
トリアセトキシシランなどの加水分解性シリル基含有不
飽和化合物等が挙げられ、特に好ましいビニルモノマー
は、グリシジルメタクリレート、トリメトキシビニルシ
ラン、無水マレイン酸である。
【0020】グラフト化に使用するビニルモノマー量
は、含フッ素ポリマー100重量部に対して0.01〜
50重量部が適当であり、0.1〜10重量部が特に好
ましい。ビニルモノマーの使用量が少なすぎると充分な
親和性若しくは接着性が得られ難く、また多すぎると含
フッ素ポリマーの優れた特性が損なわれやすい。
【0021】含フッ素ポリマーにビニルモノマーをグラ
フトする方法としては、ラジカル発生剤の存在下に両者
を会合反応させる方法が好ましい。ラジカル発生剤の使
用量は、特に限定されるものではないが、ビニルモノマ
ー1重量部に対し0.01〜5重量部が好ましい。
【0022】グラフト化反応に使用されるラジカル発生
剤は分解温度が120〜350℃の範囲にあり、グラフ
ト化反応温度下の半減期が1分前後であるものが好まし
い。具体的には、たとえば、ベンゾイルパーオキシド、
ジクロロベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオ
キシ)ヘキシン−3、1,4−ビス(t−ブチルパーオ
キシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルパーオキシ
ド、t−ブチルパーアセテート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチ
ルパーフェニルアセテートなどが好ましい。
【0023】グラフト化は、以下の反応機構により達成
されると推測される。まず、ラジカル発生剤から発生す
るラジカルが含フッ素ポリマーから水素原子を引き抜く
ことにより含フッ素ポリマーラジカルが発生する。ま
た、ラジカル発生剤から発生するラジカルがビニルモノ
マーに付加するか、またはビニルモノマーから水素原子
を引き抜くことによりラジカルが発生する。そしてこれ
らのラジカルが会合することによりグラフト化が達成さ
れる。また、含フッ素ポリマーラジカルがビニルモノマ
ーのビニル基に直接付加することによってもグラフト化
が達成される。この他、種々の反応機構によりグラフト
化が起こりうると考えられる。
【0024】グラフト化反応は、含フッ素ポリマー、ビ
ニルモノマーおよびラジカル発生剤を、ラジカル発生温
度下にて溶融混合して行うことが好ましい。場合によっ
ては溶剤を使用して含フッ素ポリマー溶液とし、この溶
液中でグラフト化反応を行うこともできる。押し出し成
形機や射出成形機などの溶融成形機中で溶融混合しなが
らグラフト化反応を行う方法が特に好ましい。また、グ
ラフト化反応はPPS、無機充填剤の存在下でも行うこ
とができる。
【0025】本発明で使用するPPSは、構造式[−C
64 −S−](ただし、−C64 −はフェニレン基
である)で示される繰り返し単位を70モル%以上、好
ましくは80モル%以上を含む重合体であり、上記繰り
返し単位が70モル%以下では結晶性ポリマーとしての
特徴である結晶化度が低くなり、機械物性が損なわれる
ため好ましくない。
【0026】PPSは一般にその製造法により線状で分
岐や架橋構造を有しない分子構造のものと、分岐や架橋
を有する構造のものが知られている。本発明においては
いかなる製造法により得られたPPSを用いることも可
能であるが、特に分岐を有しない線状構造のものが好ま
しい。
【0027】本発明で使用するPPSの溶融粘度は、成
形品を得ることができれば特に制限されないが、PPS
自体の靱性の点から300℃における溶融粘度が100
ポイズ以上のものが、成形性の面からは10000ポイ
ズ以下のものが好ましい。
【0028】本発明で使用するPPSと含フッ素グラフ
トポリマーの含有割合は、重量比で99/1〜10/9
0の範囲が好ましく、特に好ましくは97/3〜60/
40の範囲である。PPSの含有割合が少なすぎるとP
PSの持つ強度や剛性が著しく低下し、含フッ素グラフ
トポリマーの含有割合が少なすぎると耐衝撃性の改良効
果が少ない。
【0029】本発明のペレット状の組成物または最終的
に成形された成形物の組成物中の分散相の平均粒径は、
0.01〜10μmが好ましく、特に0.1〜2.0μ
mが好ましい。通常、分散相は配合量の少ない樹脂成分
により構成される。
【0030】本発明に用いられる無機充填剤としては、
たとえばガラス繊維、炭素繊維、グラファイト、カーボ
ン、金属酸化物、天然土類などの無機充填剤が挙げら
れ、好ましくはガラス繊維、炭素繊維である。
【0031】ガラス繊維および炭素繊維の形状は、特に
制限ないが、好ましくは平均長さが0.05〜10mm
であり、平均太さが1〜50μmである。
【0032】本発明の組成物においては、この無機充填
剤の他に、有機顔料、金属せっけん、界面活性剤、紫外
線吸収剤などの有機金属化合物、潤滑剤などのフッ素樹
脂、シランカップリング剤、有機化合物たとえば有機モ
ノマーや重合度50以下の有機オリゴマーなどを充填剤
として用途に応じて混合できる。
【0033】無機充填剤の含有量は、PPSと含フッ素
グラフトポリマーとの合計100重量部に対して10〜
200重量部が好ましい。無機充填剤の含有量が少なす
ぎると、組成物の耐衝撃性の向上効果が小さく、多すぎ
ると溶融成形機中での溶融混練が困難となる。
【0034】本発明の組成物は、あらかじめ製造された
含フッ素グラフトポリマーとPPS、無機充填剤等を配
合して製造することができ、また含フッ素ポリマーのグ
ラフト化をPPS、充填剤等の存在下で行って目的とす
る組成物を製造することもできる。
【0035】本発明の組成物の好ましい製造方法は、含
フッ素グラフトポリマー、PPSおよび無機充填剤を溶
融成形機中で溶融混練してペレット状に成形する方法で
ある。
【0036】溶融混練の際の組成物の温度は、290〜
400℃が好ましく、特に300〜350℃が好まし
い。また、ダイの温度は、300〜350℃が好まし
く、特に300〜330℃が好ましい。
【0037】この溶融成形機としては、押し出し成形機
が好ましく、特に2軸押し出し成形機が好ましい。押し
出し成形機によるペレットの成形は、通常含フッ素グラ
フトポリマー、PPSおよび無機充填剤を押し出し成形
機中で溶融混練し、次いでダイからストランドを押し出
し、そのストランドを冷却し、カッターで適当な長さに
切断することにより行われる。ストランドの冷却は、通
常空気や温水で行われるが、20〜50℃の温水が好ま
しい。
【0038】本発明における各成分を押し出し成形機に
投入する方法は、特に制限なく、たとえば含フッ素グラ
フトポリマー、PPSおよび無機充填剤の各成分をブレ
ンドしてホッパーより投入していもよいし、含フッ素グ
ラフトポリマーおよびPPSをブレンドしてホッパーよ
り投入し、無機充填剤をホッパーとダイの間の適当な位
置で投入してもよい。無機充填剤が繊維状である場合、
繊維状無機充填剤を混練における破損によりあまり短く
しないために、繊維状無機充填剤をホッパーとダイの間
の適当な位置で投入するサイドフィードが好ましい。
【0039】本発明の組成物は、成形材料として用いら
れるペレット状の形状の組成物であることが好ましい
が、最終的な成形物の形状の組成物であってもよい。最
終的な成形物の形状の組成物は、上記ペレット状の組成
物を成形して製造することができる。また、射出成形機
などを用い、含フッ素ポリマーのグラフト化をPPS、
無機充填剤等の存在下に行うとともに成形を同時に行っ
て成形物を製造することもできる。
【0040】本発明における最終的な成形物の組成物
は、種々の成形方法を用いて製造できる。たとえば、射
出成形、押出成形、共押出成形、インフレーション成
形、トランスファー成形、コーティングなど従来の公知
の成型方法により最終的な成形物となしうる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例と比較例により具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、
以下において量を表す「部」は重量部を表す。
【0042】[実施例1]ETFE(旭硝子社製、商品
名「LM−740」)100部、グリシジルメタアクリ
レート1.0部およびジクミルパーオキサイド0.1部
をあらかじめ混合した後、2軸押し出し機で260℃で
押し出し、グラフト化ETFE(1)のペレットを得
た。グラフト化ETFE(1)のペレット21部とPP
S(トープレン社製、商品名「LN−2G」、300℃
における溶融粘度1160ポイズ、線状構造)49部と
をあらかじめ混合した後、2軸押し出し機でガラス繊維
(平均長さ3mm、平均太さ10μm)30部をサイド
フィードしながら310℃で押し出し、PPS組成物の
ペレットを得た。このペレットを320℃で射出成形
し、成形物のアイゾット衝撃強度(ASTM D256
準拠)、熱変形温度(ASTM D648準拠、荷重1
8.6kg/cm2 )、沸騰水吸水率(JIS K72
09準拠)、燃焼性(UL−94準拠)および試験片破
断面のSEM観察による分散相の粒子径を測定し、落球
衝撃試験を行った。アイゾット衝撃強度は9.8kg・
cm/cm2 (ノッチ付)、63kg・cm/cm2
(ノッチ無)、熱変形温度は265℃、沸騰水吸水率は
0.011wt%、燃焼性はV−0、グラフト化ETF
E(1)分散相の粒子径は平均0.8μm、落球衝撃試
験は「クラック発生(貫通せず)」であった。なお、落
球衝撃試験は、100mm×100mm×3mmの角板
成形品を水平に固定し、重さ0.54kgの鉄球を高さ
1.5mより角板中心に落下させて行った。
【0043】[実施例2]グラフト化ETFE(1)の
ペレット18部とPPS(商品名「LN−2G」)42
部とをあらかじめ混合した後、2軸押し出し機でガラス
繊維(平均長さ3mm、平均太さ10μm)40部をサ
イドフィードしながら310℃で押し出し、PPS組成
物のペレットを得た。このペレットを320℃で射出成
形し、実施例1と同様に測定を行った。アイゾット衝撃
強度は10.1kg・cm/cm2(ノッチ付)、63
kg・cm/cm2 (ノッチ無)、熱変形温度は266
℃、沸騰水吸水率は0.013wt%、燃焼性はV−
0、グラフト化ETFE(1)分散相の粒子径は平均
0.7μm、落球衝撃試験は「クラック発生(貫通せ
ず)」であった。
【0044】[実施例3]ETFE(商品名「LM−7
40」)100部、トリメトキシビニルシラン1.0
部、およびジクミルパーオキサイド0.1部をあらかじ
め混合した後、2軸押し出し機で260℃で押し出し、
グラフト化ETFE(2)のペレットを得た。グラフト
化ETFE(2)のペレット12部とPPS(商品名
「LN−2G」)48部とをあらかじめ混合した後、2
軸押し出し機でガラス繊維(平均長さ3mm、平均太さ
10μm)40部をサイドフィードしながら310℃で
押し出し、PPS組成物のペレットを得た。このペレッ
トを320℃で射出成形し、実施例1と同様に測定を行
った。アイゾット衝撃強度は9.8kg・cm/cm2
(ノッチ付)、65kg・cm/cm2 (ノッチ無)、
熱変形温度は267℃、沸騰水吸水率は0.016wt
%、燃焼性はV−0、グラフト化ETFE(2)分散相
の粒子径は平均0.8μm、落球衝撃試験は「クラック
発生(貫通せず)」であった。
【0045】[実施例4]グラフト化ETFE(2)ペ
レット18部とPPS(商品名「LN−2G」)42部
とをあらかじめ混合した後、2軸押し出し機でガラス繊
維(平均長さ3mm、平均太さ10μm)40部をサイ
ドフィードしながら310℃で押し出し、PPS組成物
のペレットを得た。このペレットを320℃で射出成形
し、実施例1と同様に測定を行った。アイゾット衝撃強
度は9.3kg・cm/cm2 (ノッチ付)、62kg
・cm/cm2 (ノッチ無)、熱変形温度は267℃、
沸騰水吸水率は0.014wt%、燃焼性はV−0、グ
ラフト化ETFE(2)分散相の粒子径は平均0.8μ
m、落球衝撃試験は「クラック発生(貫通せず)」であ
った。
【0046】[実施例5]ETFE(商品名「LM−7
40」)100部、無水マレイン酸1.0部およびジク
ミルパーオキサイド0.1部をあらかじめ混合した後、
2軸押し出し機で260℃で押し出し、グラフト化ET
FE(3)ペレットを得た。グラフト化ETFE(3)
ペレット21部とPPS(商品名「LN−2G」)49
部とをあらかじめ混合した後、2軸押し出し機でガラス
繊維(平均長さ3mm、平均太さ10μm)30部をサ
イドフィードしながら310℃で押し出し、PPS組成
物のペレットを得た。このペレットを320℃で射出成
形し、実施例1と同様に測定を行った。アイゾット衝撃
強度は9.1kg・cm/cm2 (ノッチ付)、61k
g・cm/cm2 (ノッチ無)、熱変形温度は265
℃、沸騰水吸水率は0.013wt%、燃焼性はV−
0、グラフト化ETFE(3)分散相の粒子径は平均
0.9μm、落球衝撃試験は「クラック発生(貫通せ
ず)」であった。
【0047】[比較例1]PPS(商品名「LN−2
G」)60部を、2軸押し出し機でガラス繊維(平均長
さ3mm、平均太さ10μm)40部をサイドフィード
しながら310℃で押し出し、PPS組成物のペレット
を得た。このペレットを320℃で射出成形し、実施例
1と同様に測定を行ったところ、アイゾット衝撃強度は
7.7kg・cm/cm2 (ノッチ付)、45kg・c
m/cm2 (ノッチ無)、熱変形温度は272℃、沸騰
水吸水率は0.027wt%、燃焼性はV−0、落球衝
撃試験は「完全貫通破壊」であった。
【0048】[比較例2]ETFE(商品名「LM−7
40」)12部とPPS(商品名「LN−2G」)48
部とをあらかじめ混合した後、2軸押し出し機でガラス
繊維(平均長さ3mm、平均太さ10μm)40部をサ
イドフィードしながら310℃で押し出し、PPS組成
物のペレットを得た。このペレットを320℃で射出成
形し、実施例1と同様に測定を行ったところ、アイゾッ
ト衝撃強度は7.7kg・cm/cm2 (ノッチ付)、
49kg・cm/cm2 (ノッチ無)、熱変形温度は2
65℃、沸騰水吸水率は0.013wt%、燃焼性はV
−0、分散相の粒子径は平均7μm、落球衝撃試験は
「完全貫通破壊」であった。
【0049】[比較例3]PPS/ポリアミドアロイ樹
脂(旭硝子社製、商品名「ASAHI−PPS、RG−
7740」、PPS/ポリアミド/ガラス繊維=42/
18/40重量比)のペレットを320℃で射出成形
し、実施例1と同様に測定を行った。アイゾット衝撃強
度は9.0kg・cm/cm2 (ノッチ付)、50kg
・cm/cm 2 (ノッチ無)、熱変形温度は260℃、
沸騰水吸水率は0.096wt%、燃焼性はV−1、分
散相の粒子径は平均0.8μm、落球衝撃試験は「完全
貫通破壊」であった。
【0050】
【発明の効果】本発明により、本来PPSの持つ耐熱
性、難燃性、耐薬品性などの長所が維持され、かつ耐衝
撃性が優れたPPS組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 27/18 C08L 27/18 B29K 81:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主鎖の炭素原子に結合した水素原子を含有
    する含フッ素ポリマーに親和性もしくは接着性を付与す
    る官能基を有するビニルモノマーをグラフトしてなる含
    フッ素グラフトポリマー、ポリフェニレンスルフィドお
    よび無機充填剤を含む耐衝撃性ポリフェニレンスルフィ
    ド組成物。
  2. 【請求項2】主鎖の炭素原子に結合した水素原子を含有
    する含フッ素ポリマーが、テトラフルオロエチレン−エ
    チレン系共重合体である請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】官能基が、エポキシ基、カルボン酸無水物
    残基および加水分解性シリル基から選ばれる少なくとも
    1種である請求項1または2の組成物。
  4. 【請求項4】官能基を有するビニルモノマーが、グリシ
    ジルメタクリレート、トリメトキシビニルシランまたは
    無水マレイン酸である請求項1〜3のいずれかの組成
    物。
  5. 【請求項5】無機充填剤が、ガラス繊維または炭素繊維
    である請求項1〜4のいずれかの組成物。
  6. 【請求項6】主鎖の炭素原子に結合した水素原子を含有
    する含フッ素ポリマーに親和性もしくは接着性を付与す
    る官能基を有するビニルモノマーをグラフトしてなる含
    フッ素グラフトポリマー、ポリフェニレンスルフィドお
    よび無機充填剤を溶融成形機中で溶融混練してペレット
    状に成形することを特徴とする組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】溶融成形機が押し出し成形機であり、ペレ
    ット状に成形することが押し出し成形により行われるも
    のである請求項6の製造方法。
JP7400696A 1996-03-28 1996-03-28 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法 Expired - Fee Related JP3640103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7400696A JP3640103B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7400696A JP3640103B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263676A true JPH09263676A (ja) 1997-10-07
JP3640103B2 JP3640103B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=13534568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7400696A Expired - Fee Related JP3640103B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640103B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049732A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-02 Cheil Industries Inc. Polyphenylene sulfide thermoplastic resin composition
KR100769859B1 (ko) * 2005-12-30 2007-10-24 제일모직주식회사 용융장력이 우수한 고온 분체 도장용 폴리페닐렌 설파이드수지 조성물
JP2009242665A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Cable Ltd ゴム・プラスチック組成物
WO2017131028A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
JP2021501809A (ja) * 2017-07-14 2021-01-21 アーケマ・インコーポレイテッド 高強度ポリフッ化ビニリデン系強化化合物
KR20230107980A (ko) 2022-01-10 2023-07-18 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049732A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-02 Cheil Industries Inc. Polyphenylene sulfide thermoplastic resin composition
EP1702008A1 (en) * 2003-11-21 2006-09-20 Cheil Industries Inc. Polyphenylene sulfide thermoplastic resin composition
EP1702008A4 (en) * 2003-11-21 2007-01-24 Cheil Ind Inc POLYPHENYLENE SULFIDE THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION
US7910655B2 (en) 2003-11-21 2011-03-22 Cheil Industrial Inc. Polyarylene sulfide thermoplastic resin composition
KR100769859B1 (ko) * 2005-12-30 2007-10-24 제일모직주식회사 용융장력이 우수한 고온 분체 도장용 폴리페닐렌 설파이드수지 조성물
JP2009242665A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Cable Ltd ゴム・プラスチック組成物
WO2017131028A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2017131028A1 (ja) * 2016-01-26 2018-02-08 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
US10889714B2 (en) 2016-01-26 2021-01-12 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition and manufacturing method of the same
JP2021501809A (ja) * 2017-07-14 2021-01-21 アーケマ・インコーポレイテッド 高強度ポリフッ化ビニリデン系強化化合物
KR20230107980A (ko) 2022-01-10 2023-07-18 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640103B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114441A (en) Blends of grafted fluoropolymer and polyester
US6476125B1 (en) Fluorine-containing polymer alloy, and method for its preparation and method for its molding
JPH09302169A (ja) 複合ゴム粒子および複合ゴム系グラフト共重合体粒子
EP3268429B1 (en) High impact blends of vinylidene fluoride-containing polymers
JPH11209548A (ja) 含フッ素樹脂組成物
EP0305539B1 (en) Fiber-reinforced heat-resistant polyolefin composition
US10839980B2 (en) Covered electric wire
KR102590631B1 (ko) 고강도 폴리비닐리덴 플루오라이드를 기반으로 하는 강화된 화합물
JPH09118802A (ja) 含フッ素ポリマーアロイとその製造方法および成形方法
JP3887024B2 (ja) エチレン―テトラフルオロエチレン系共重合体のポリマーアロイ
JPH09263676A (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法
JP3985278B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3656262B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
WO2018190371A1 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP3500747B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7408651B2 (ja) フッ素系共重合体組成物
JP4511553B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド熱可塑性樹脂組成物
EP0893478A2 (en) Blends of grafted fluoropolymer and polyamide or polyester
JPH0578574A (ja) 摺動性改良ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
CN1882658A (zh) 聚苯硫醚热塑性树脂组合物
JP2781699B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
WO2003014221A1 (en) Polypropylene graft copolymer/fluorinated polyolefin blends
JPH0948907A (ja) 精密成形部品用熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び成形品
JPH05117475A (ja) 含フツ素溶融樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050110

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees