JPH09263573A - テアニンの製造方法 - Google Patents

テアニンの製造方法

Info

Publication number
JPH09263573A
JPH09263573A JP9946796A JP9946796A JPH09263573A JP H09263573 A JPH09263573 A JP H09263573A JP 9946796 A JP9946796 A JP 9946796A JP 9946796 A JP9946796 A JP 9946796A JP H09263573 A JPH09263573 A JP H09263573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theanine
ethylamine
pca
reaction
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9946796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792645B2 (ja
Inventor
Shoichi Kobayashi
昭一 小林
Wakako Tsuzuki
和香子 都築
Kazuki Yamamoto
和貴 山本
Toujirou Tsushida
藤二郎 津志田
Tadayoshi Ishizuka
忠義 石塚
Kazuhisa Hiwatari
和寿 樋渡
Kazuhito Moriya
和仁 森屋
Sadao Kano
定雄 家納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO TOGYO KK
Hokkaido Sugar Co Ltd
National Food Research Institute
Original Assignee
HOKKAIDO TOGYO KK
Hokkaido Sugar Co Ltd
National Food Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO TOGYO KK, Hokkaido Sugar Co Ltd, National Food Research Institute filed Critical HOKKAIDO TOGYO KK
Priority to JP8099467A priority Critical patent/JP2792645B2/ja
Publication of JPH09263573A publication Critical patent/JPH09263573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792645B2 publication Critical patent/JP2792645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来法と異なる簡便な方法でテアニンを効率
よく製造する方法を提供すること。 【解決手段】 ピログルタミン酸および/またはピログ
ルタミン酸ナトリウムにアルカリ性条件下でエチルアミ
ン塩酸塩および/またはエチルアミン溶液を反応させる
ことを特徴とするテアニンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テアニンの製造方
法に関し、詳しくは簡便な操作で効率よくテアニンを製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テアニン(L-γ-glutamylethylamide)の
語源は、茶の学名(Thea sinensis L.)に由来し、緑茶の
旨味の主成分として、茶葉中に1〜2%程度含有されて
おり、上級茶ほど高含有である。
【0003】テアニンの生理活性に関して、例えばテア
ニンとカフェインの混合素材(カフェイン4mg+テア
ニン1.74g/kg)を用いたマウスへの経口投与実
験によって、テアニンが緑茶の苦味成分であるカフェイ
ンの興奮作用を抑制することが確認されている。また、
テアニン溶液(2000mg/kg)を腹腔内投与して
血圧降下作用を調べた実験では、高血圧ラットに対して
は500mgから用量依存的に血圧降下作用を示すが、
正常ラットに対しては効果を示さないことが明らかにさ
れている。
【0004】かかる作用を有するテアニンの発見は古
く、酒戸 弥二郎(農林省宇治農事実験所)が1948
年に茶の成分として最初に見出し、二つの構造式を与
え、テアニンの構造を提案している(農化、23、262-26
7(1948))。この後は、化学的合成法が主に検討され、橋
爪 斌によるピロリドンカルボン酸(ピログルタミン酸
ともいう。以後、PCAと略記する)からテアニンの合
成例が報告されている(農化、25、25-26(1950))。この
方法では、PCAと無水エチルアミンをガラス管中に封
かんして、14〜28日間28〜32℃で放置後、開封
し、43.2%の収率でテアニンを得ている。
【0005】また、橋爪 斌は、テアニン近縁化合物と
して、L−アスパラギン酸β−エチルアミド(L-aspart
ic acid β-ethylamide)およびL−グルタミン酸γ−メ
チルアミド(L-glutamic acid γ-methylamide) の合成
例を報告している(農化、25、127-139(1950))。さら
に、味の素(株)のグループは、PCAを銅、マンガ
ン、亜鉛の金属塩とした後、無水状態でエチルアミンと
ガラス封管中で7日間70℃で反応し、収率80%でテ
アニンを得ている(Bull. Chem. Soc. Jap.,39,1999-200
0(1966))。また、酵素、生体を用いたテアニンの生成
は、津志田 藤二郎と竹尾 忠一によって検討され、各
種のγ−グルタミルアルキルアミドを得ている(農化、
59、787-792(1985))。
【0006】しかしながら、これ迄の方法は、いずれも
無水状態で封管中での反応であり、操作が煩雑であると
いう欠点がある。また、PCAにエチルアミン溶液を作
用させる場合、収率向上を目的として反応系のpHを高
めると、PCAが加水分解され、グルタミン酸となるの
で、反応効率が低下するなど、不利な点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
課題に鑑み、従来のテアニンの製造方法とは異なる効果
的な方法を開発し、テアニンを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ピログルタミ
ン酸および/またはピログルタミン酸ナトリウムにアル
カリ性条件下でエチルアミン塩酸塩および/またはエチ
ルアミン溶液を反応させることを特徴とするテアニンの
製造方法に関し、さらに該反応を、サイクロデキストリ
ンを添加して行うテアニンの製造方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いるピログルタミン
酸、すなわちPCAは、ナトリウム塩であってもよく、
またこれらの混合物であってもよい。PCAは、グルタ
ミン酸に少量の水を加えてオートクレーブすることによ
り、90%以上の収率で得られるが、市販のPCAを用
いることもできる。また、PCA以外のアミノ酸も本発
明に用いることができる。本発明に用いるPCAは、反
応系に対して1〜50mg/100μl、好ましくは5
〜10mg/100μl添加する。エチルアミンは、市
販のエチルアミン塩酸塩やエチルアミン溶液を単独で、
もしくは組み合わせて使用することができる。なお、エ
チルアミン以外のアルキルアミン、例えばメチルアミ
ン、プロピルアミン等も使用することができる。本発明
に用いるエチルアミンは、反応系に対して10〜200
mg/100μl、好ましくは50〜100mg/10
0μl添加する。また、PCAとエチルアミンの比率
(重量比)は0.2:200、好ましくは5:20であ
る。
【0010】本発明の方法は、アルカリ性条件下で行う
が、通常はpH10〜13、好ましくは11.5〜1
2.5が適当である。アルカリとしては、苛性ソーダ、
苛性カリ、水酸化カルシウムなどの利用が可能である
が、テアニンを食品素材として利用する場合には、苛性
ソーダの使用が好適である。また、この際の反応温度は
30〜70℃、好ましくは50〜65℃、反応時間は6
〜240時間、好ましくは48〜96時間が適当であ
る。
【0011】PCAは、環構造をしているため、エチル
アミンとの反応に際して、環を開いて結合するものと考
えられる。そこで、アルカリを用いてPCAの環を開い
てエチルアミンと結合させれば、テアニンが合成できる
ことになるが、アルカリが強い場合、環が開く速度がエ
チルアミンとの反応速度より速くなり、テアニンの合成
効率が低下する。アルカリ環境下でPCAの環を徐々に
開き、エチルアミンと効果的に反応させるには、PCA
のアルカリ環境下での安定化が必要である。そこで、反
応系にサイクロデキストリン(以下、CDと略記する)
を添加したところ、CD無添加ではpH12.5でPC
Aは殆ど開環するのに対し、CDの添加によりpH13
でも開環は僅かであり、テアニンの合成効率を高める効
果があることが分かった。CDとしては、α−,β−,
γ−CDや分岐CDなど各種のものを用いることができ
るが、特にβ−CDが有効で、アルカリ環境下でのPC
Aの安定化のみならず、反応促進効果も期待される。す
なわち、PCAのアルカリ環境下での開環とβ−CDに
よる包接のバランスにより効果を発揮し、β−CDによ
る包接でPCAが安定化するため、強アルカリ性条件下
で効率よく反応が進行するものと考えられる。したがっ
て、反応系にβ−CDなどのCDが存在しないときは、
PCAの安定性が劣り、アルカリ条件下で一部のPCA
の分解が起こり、エチルアミンとの反応効率が低くな
る。本発明に用いるCDは反応系に対して5〜100m
g/100μl、好ましは20〜80mg/100μl
添加すればよい。なお、β−CDの場合は、アルカリ条
件下では溶解性が増し、β−CD溶液の粘性が高まるの
で、反応操作上、40mg/100μl程度が適当であ
る。また、本発明に用いるCD量はPCAに対して、
0.2〜20倍量、好ましくは1〜10倍量である。
【0012】反応終了後、生成テアニンの確認は、薄層
クロマトグラフィー(TLC)による定性分析、高速液
体クロマトグラフィー(HPLC)による定量分析等の
既知の手法で分析することにより行う。以下に、HPL
Cの分析条件を例示する。 カラム: Inertsil C8 (φ4.6 ×50mm-4.6×250mm 、
GLサイエンス(株)製) 流速: 0.5 mlまたは0.25ml/分 注入量: サンプル溶液2.5 〜10μl 溶離液: 100mMリン酸アンモニウム(リン酸でp
H2.5に調整) 検出器: UV検出器(JASCO 870-UV、測定波長210
nm、日本分光(株)製) 温度: 40℃
【0013】HPLC分析により、生成物であるテアニ
ンの他、反応基質のPCA、その他の物質を分析するこ
とができ、ピーク面積から生成量を求めることができ
る。図1に、HPLC分析結果を示す。図から明らかな
ように、基質のPCA、生成物のテアニンおよび分解生
成物のグルタミン酸が分離され、保持時間がテアニン
(保持時間19.6分)より僅かに短い未知物質(保持
時間18.9分)のピークが顕れている。
【0014】また、TLCによる定性分析の条件を例示
する。 薄層プレート: Kieselgel 60 F254 (層高 0.5mm) サンプル: 2μlをスポットする 展開溶媒: n−プロパノール:水(32:18 V/V) 温度: 室温 約7cm展開 展開後、薄層プレートを110℃で乾燥(プレートヒー
ター使用)し、0.2%ニンヒドリン溶液(n−ブタノ
ールにニンヒドリンを0.2%濃度に溶解)を噴霧し、
再度110℃で乾燥、発色させると、PCAは発色せ
ず、テアニンは赤紫色を呈する。なお、グルタミン酸、
γ−アミノ酪酸、テアニンのRf は各々0.43、0.
30、0.55である。
【0015】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 試験例1 基質としてPCA10mgとエチルアミン塩酸塩80m
gを用い、20N苛性ソーダ溶液5〜40μlと水を加
え(pH10.3〜13.0)、反応液量120μlと
したものをポリバイアルに入れ、密閉して65℃で攪拌
しながら2日間反応させた。反応終了後、上記の条件で
HPLCで分析した。得られた結果を図2に示す。図か
ら明らかなように、pH11.0〜11.5近辺でテア
ニンの生成量は最高値を示し、pH12.5以上ではP
CAは分解し、グルタミン酸に変化した。また、基質濃
度の減少により、テアニンの収率は低下するが、この条
件で水を50μl加えても、テアニンの収率は9〜11
%であった。
【0016】試験例2 PCA48.5mgとエチルアミン塩酸塩31.5mg
を用い、各種の組成の反応液(有機溶媒:エタノールま
たはエタノールとグリセリンの混合液400μlを加え
たもの)および水またはpH11のグリシン−苛性ソー
ダ緩衝液)を調製して液量100μlとしたものをポリ
バイアルに入れ、密閉してpH11.3にて65℃で攪
拌しながら17時間反応させた後、上記の条件でHPL
Cで分析した。結果を図3に示す。図から明らかなよう
に、エタノール中ではテアニンが合成されたが、グリセ
リンの添加量が増えるにしたがって未知物質の合成率が
高まり、反応系の疎水、親水環境によって、合成物の生
成量が変化した。なお、未知物質はα型テアニンと予想
される。テアニンと未知物質の合成率は、反応系のPC
A濃度によって変化し、エチルアミン塩酸塩100m
g、反応液量100μlとしたとき、PCA5mg以上
では未知物質の合成率が低いことを確認した。
【0017】試験例3 試験例2において、反応系にβ−CDを添加した場合の
影響について検討したところ、β−CDの添加によって
テアニンの合成率が増加し、未知物質の合成率が低下す
ることが分かった。すなわち、ある条件の親水環境に疎
水環境がある場合には、テアニンが合成され、ある親水
環境では未知物質が合成されることが示唆された。
【0018】試験例4 基質としてPCA5mgとエチルアミン塩酸塩100m
gを用い、各種のCDを5mg添加して調製した反応液
(液量150μl)をポリバイアルに入れ、密閉してp
H12.0にて65℃で攪拌しながら19時間反応させ
た後、上記の条件でHPLCで分析した。結果を図4に
示す。図から明らかなように、β−CD,マルトシル−
CD(G2 −β−CD)を加えた場合は、テアニンの合
成率が高いが、他のCDを用いたときは、テアニンの合
成率が低かった。なお、G1 −β−CDはグルコシル−
CD、P−β−CDはパノシルβ−CD、M−β−CD
はメチル化β−CDを示す。このことから、β−CD,
2 −β−CDの添加により、効率的なテアニンの合成
環境が存在することが示唆された。
【0019】試験例5 PCA5mgとエチルアミン塩酸塩10mgを添加した
反応液のpHをリン酸緩衝液によってpH6に調整し、
これに酵母(サッカロミセス・セレビシェ)を添加し、
30℃で攪拌しながら6時間応させた。反応終了後、反
応液について前記条件でHPLCで分析した。その結
果、テアニンと一致するピークを検出し、またTLCで
もテアニンと一致するスポットの存在を確認した。
【0020】実施例1 苛性ソーダ0.8mg、PCA8mgおよびエチルアミ
ン溶液200μl(エチルアミン量100.8mg)を
用いて調製した反応液(液量220μl)にβ−CDを
0〜80mgの所定量添加し、pH12、温度65℃の
条件で16.5時間反応させた。その後、反応液につい
て前記方法で分析した。結果を第1表に示す。表から明
らかなように、β−CDの添加量が増加するにしたがっ
て、テアニン合成率も増加することが分かった。通常、
β−CDは2%以下の溶解度であるが、アルカリ条件下
では溶解性が高まり、例えば1〜2Nの苛性ソーダ溶液
1mlにはβ−CD1gが清澄に溶解する。しかし、β
−CD溶液は粘性を示すので、反応系のβ−CDの添加
濃度としては、40mg/100μlが適当である。
【0021】
【表1】
【0022】実施例2 苛性ソーダ0.8〜6.72mg、PCA8mgおよび
エチルアミン溶液200μl(エチルアミン量100.
8mg)を用いて反応液量220μlとし、これにβ−
CD80mg添加、あるいは添加しないで、pH12、
65℃で3日間反応させた後、前記と同様に分析した。
結果を第2表に示す。表から明らかなように、β−CD
の添加により、アルカリによるPCAの分解率が低下
し、テアニン合成率が増加することを確認した。なお、
β−CDを添加しない場合、苛性ソーダの添加量が3.
5mg以上で、PCAの分解が進むが、β−CDを添加
した場合は、苛性ソーダの添加量が12.2mgまでは
PCAの分解が抑制されることが分かった。
【0023】
【表2】
【0024】実施例3 苛性ソーダ0.8〜6.72mg、PCA8mg、エチ
ルアミン溶液200μl(エチルアミン量100.8m
g)を用いて調製した反応液(液量230μl)にβ−
CDを80mg添加し、pH12、65℃で6日間反応
させた後、反応液を前記と同様にして分析した。結果を
第3表に示す。表から明らかなように、β−CDの添加
により、苛性ソーダ添加量が1.39〜6.72mgの
範囲でテアニン合成率は50%以上になることを確認し
た。
【0025】
【表3】
【0026】実施例4 苛性ソーダ35mg、PCA80mgおよび70%エチ
ルアミン溶液2mlを加えた反応液(pH12.2)を
7ml容のガラスバイアルにとり、密閉して65℃で攪
拌しながら3日間反応させた。反応終了後、分析したと
ころ、PCAの32%がテアニンに変換されていた。な
お、PCAの分解率は26%であった。
【0027】実施例5 苛性ソーダを20mg用いたこと以外は実施例4と同様
にして行ったところ、PCAの27%がテアニンに変換
された。なお、PCAの分解率は36%であった。
【0028】実施例6 800mgのβ−CDを添加したこと以外は実施例4と
同様にして行い、反応液を分析した。その結果、テアニ
ンへの変換率は47%であった。なお、PCAの分解率
は13%であった。また、この反応を6日間続けた場
合、テアニンへの変換率は58%であった。
【0029】実施例7 400mgのβ−CDを添加したこと以外は実施例4と
同様にして行い、テアニンへの変換率38%という結果
を得た。なお、PCAの分解率は20%であった。
【0030】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来のガス状エ
チルアミンを用いる必要はなく、溶液状態での合成反応
を可能にし、容易にテアニンを生産できる。本発明で
は、反応終了後にエチルアミンを放散して除去すること
が可能である。さらに、中和すれば、反応生成物である
テアニン含有混合物の組成はテアニン、グルタミン酸、
未反応PCA、食塩、β−CDといった、いずれも食品
素材として安全なものであり、該反応生成物をそのまま
食品素材として利用することもできる。また、各種分
離、精製方法によりテアニンを単離できる。本発明によ
り得られる素材は各種の食品に混合して健康指向食品を
製造したり、食味の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 高速液体クロマトグラフィーによるテアニン
合成反応液の分析結果を示した図である。
【図2】 テアニン合成におけるpHの影響を示した図
である。
【図3】 有機溶媒系でのテアニン合成の結果を示した
図である。
【図4】 テアニン合成における各種CDの影響を示し
た図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 和貴 茨城県取手市取手1丁目7−45−101 (72)発明者 津志田 藤二郎 茨城県つくば市並木2丁目306−104 (72)発明者 石塚 忠義 茨城県つくば市竹園2丁目10−14 (72)発明者 樋渡 和寿 北海道北見市東陵町44−10 (72)発明者 森屋 和仁 北海道北見市北上101−15 (72)発明者 家納 定雄 北海道北見市桜町4丁目13−1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピログルタミン酸および/またはピログ
    ルタミン酸ナトリウムにアルカリ性条件下でエチルアミ
    ン塩酸塩および/またはエチルアミン溶液を反応させる
    ことを特徴とするテアニンの製造方法。
  2. 【請求項2】 反応を、pH10〜13のアルカリ性条
    件下で行う請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応を、サイクロデキストリンを添加し
    て行う請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 サイクロデキストリンの添加量が、ピロ
    グルタミン酸および/またはピログルタミン酸ナトリウ
    ムに対して1〜10倍量である請求項3記載の方法。
JP8099467A 1996-03-29 1996-03-29 テアニンの製造方法 Expired - Lifetime JP2792645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099467A JP2792645B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 テアニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099467A JP2792645B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 テアニンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263573A true JPH09263573A (ja) 1997-10-07
JP2792645B2 JP2792645B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=14248122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099467A Expired - Lifetime JP2792645B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 テアニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792645B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118090A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Taiyokagaku Co., Ltd. 含水食品
WO2006123909A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Dongbu Fine Chemicals Co., Ltd. Process for the preparation of n(5)-ethylglutamine
CN1315787C (zh) * 2004-06-12 2007-05-16 郑国斌 茶氨酸的制备方法
JP2012012373A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Suntory Holdings Ltd 集中力向上剤
WO2014117176A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Lopez Hector L Methods of improving tolerability, pharmacodynamics, and efficacy of b-alanine and use therefor
JP2015187147A (ja) * 2015-06-10 2015-10-29 サントリー食品インターナショナル株式会社 集中力向上剤
JP2017043631A (ja) * 2016-11-18 2017-03-02 サントリー食品インターナショナル株式会社 集中力向上剤
CN107033020A (zh) * 2017-06-10 2017-08-11 唐雪平 一种从茶叶中提取茶氨酸的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568578A (ja) * 1991-09-14 1993-03-23 Taiyo Kagaku Co Ltd テアニンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568578A (ja) * 1991-09-14 1993-03-23 Taiyo Kagaku Co Ltd テアニンの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1315787C (zh) * 2004-06-12 2007-05-16 郑国斌 茶氨酸的制备方法
WO2006118090A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Taiyokagaku Co., Ltd. 含水食品
US10905764B2 (en) 2005-04-28 2021-02-02 Taiyokagaku Co., Ltd. Hydrated food
WO2006123909A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Dongbu Fine Chemicals Co., Ltd. Process for the preparation of n(5)-ethylglutamine
KR100734069B1 (ko) * 2005-05-19 2007-06-29 주식회사 카이로켐 N(5)-에틸글루타민의 제조방법
JP2012012373A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Suntory Holdings Ltd 集中力向上剤
WO2014117176A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Lopez Hector L Methods of improving tolerability, pharmacodynamics, and efficacy of b-alanine and use therefor
JP2015187147A (ja) * 2015-06-10 2015-10-29 サントリー食品インターナショナル株式会社 集中力向上剤
JP2017043631A (ja) * 2016-11-18 2017-03-02 サントリー食品インターナショナル株式会社 集中力向上剤
CN107033020A (zh) * 2017-06-10 2017-08-11 唐雪平 一种从茶叶中提取茶氨酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792645B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338346A (en) Non-nutritive sweetener
JP2949019B2 (ja) 食塩味増強組成物および増強方法
US20030228403A1 (en) Process for producing gamma-hydroxyamino acid derivatives and monatins
JPS58162262A (ja) ジペプチド甘味料−金属複合体
JP2792645B2 (ja) テアニンの製造方法
FR2653439A1 (fr) Produits d'addition de norbixine avec des proteines ou des polysaccharides a chaine ramifiee ou cycliques, hydrosolubles ou dispersables dans l'eau.
FR2471188A1 (fr) Composition stable de s-adenosyl-l-methionine et son procede de preparation
EP0623580A1 (de) 2-Keto-3-methyl-4-hydroxy-valeriansäure
US1992462A (en) Manufacture of flavoring materials
CN1278827A (zh) N-[N-(3,3-二甲基丁基)-L-α-天冬氨酰]-L-苯丙氨酸1-甲基酯的酸式盐
JPH09238650A (ja) γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材およびその製造方法
BE1011326A5 (fr) Procede de preparation d'une forme cristalline therapeutiquement active du sulfate de glucosamine et sulfate de glucosamine ainsi obtenu.
CA2008068A1 (en) Bismuth-containing compositions suitable for therapeutic use
EP0178553A2 (de) Verfahren zur Herstellung aromatisch substituierter L-Aminosäuren
WO1995019716A1 (fr) Procede de production d'extrait embryonnaire
CA1146591A (en) Non-nutritive sweetener
JPS58101660A (ja) ステビオ−ルバイオサイドの溶解性改善法
JPS6310988B2 (ja)
JP3213829B2 (ja) 品質の改善されたペプチド含有組成物およびその製造方法
JPH1132721A (ja) 魚節類エキス及びその乾燥物の製造法
JPH04304896A (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤含有組成物の製造方法
US3429868A (en) Method of preparing a series of prosthetic groups and coenzymes of a new redox-enzyme which are present in plants,animals,or foods and have vitamin-like activity
JP2866286B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JPS61224963A (ja) 甘味料組成物
JPS6339236B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term