JPH09262567A - 有機物処理装置 - Google Patents

有機物処理装置

Info

Publication number
JPH09262567A
JPH09262567A JP7473096A JP7473096A JPH09262567A JP H09262567 A JPH09262567 A JP H09262567A JP 7473096 A JP7473096 A JP 7473096A JP 7473096 A JP7473096 A JP 7473096A JP H09262567 A JPH09262567 A JP H09262567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing tank
carrier
treatment tank
organic substance
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7473096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Morishita
拓也 森下
Mitsuyuki Ikeda
光行 池田
Masahiko Asada
雅彦 浅田
Kokichi Otani
光吉 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7473096A priority Critical patent/JPH09262567A/ja
Publication of JPH09262567A publication Critical patent/JPH09262567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】処理槽1内に収納された担体2の撹拌時、担体
2と処理槽1内底部との間から異音が発生するのを防止
することができる有機物処理装置を提供することを課題
とする。 【解決手段】処理槽1内底部を撹拌体24の回転軌跡に沿
った略半円形状の壁と略半円形状の壁を囲む側壁とで構
成し、低摩擦物質で処理槽1を形成した有機物処理装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厨芥などの有機物
を微生物等により処理する有機物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平6-142634号公報(B09B 3/0
0)に示される如く、処理槽底部を処理槽内に配設された
撹拌翼の回転軌跡に沿った略半円形状の底壁と略半円形
状の底壁を囲む側壁とで構成し、処理槽底部外壁からヒ
ータにより処理槽内を加熱すると共に、処理槽内に投入
された厨芥等の有機物を分解処理する有機物処理装置が
知られている。
【0003】この有機物処理装置は処理槽外壁からの加
熱効率及び処理槽内での撹拌効率を向上させるため、処
理槽底部を撹拌翼の回転軌跡に沿った略半円形状の底壁
と略半円形状の底壁を囲む側壁とで構成しているが、側
壁は金型の抜き勾配の関係で処理槽上部より処理槽底部
側の方が狭くなっている。
【0004】従って、側壁近傍に存在する担体は、撹拌
翼による撹拌時、処理槽底部に移動するに伴って狭くな
っている側壁に押しつけられて、処理槽側壁を擦り、担
体と処理槽内壁との間から異音を発生し、使用者に不快
感を感じさせたり、故障であるとの誤判断をさせる恐れ
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みなされたもので、異音の発生を防止し得る有機物処
理装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の手段は、担体を収納し、有機物の分解処理を行
う処理槽と、該処理槽内に配設され、処理槽内に収納さ
れた担体及び有機物を回転駆動により撹拌する撹拌体と
を備え、前記処理槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略
半円形状の底壁と側壁とで構成し、処理槽を低摩擦物質
にて形成したことを特徴とする。
【0007】上記課題を解決するための第2の手段は、
担体を収納し、有機物の分解処理を行う処理槽と、該処
理槽内に配設され、処理槽内に収納された担体及び有機
物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを備え、前記処理
槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半円形状の底壁と
側壁とで構成し、処理槽を低摩擦物質を含有した材料に
て形成したことを特徴とする。
【0008】上記課題を解決するための第3の手段は、
担体を収納し、有機物の分解処理を行う処理槽と、該処
理槽内に配設され、処理槽内に収納された担体及び有機
物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを備え、前記処理
槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半円形状の底壁と
側壁とで構成し、処理槽底部内面に低摩擦材料を装着し
たことを特徴とする。
【0009】上記課題を解決するための第4の手段は、
担体を収納し、有機物の分解処理を行う処理槽と、該処
理槽内に配設され、処理槽内に収納された担体及び有機
物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを備え、前記処理
槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半円形状の底壁と
側壁とで構成し、処理槽底部内面に低摩擦材料を一体成
型したことを特徴とする。
【0010】上記課題を解決するための第5の手段は、
担体を収納し、有機物の分解処理を行う処理槽と、該処
理槽内に配設され、処理槽内に収納された担体及び有機
物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを備え、前記処理
槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半円形状の底壁と
側壁とで構成し、処理槽底部側壁に低摩擦材料を装着し
たことを特徴とする。
【0011】上記課題を解決するための第6の手段は、
担体を収納し、有機物の分解処理を行う処理槽と、該処
理槽内に配設され、処理槽内に収納された担体及び有機
物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを備え、前記処理
槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半円形状の底壁と
側壁とで構成し、処理槽底部側壁に低摩擦材料を一体成
型したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施の形態を図1乃
至図4に基づいて以下に詳述する。
【0013】1はおがくず等の木質細片及び活性炭から
なる担体2を収納する上面開口の処理槽で、底部を断面
略半円形状の底壁と該略半円形状の底壁を囲む側壁とで
構成し、低摩擦物質(本実施の形態ではシリコン、ジュ
ラコン等)を所定量含有した樹脂で成型されている。
【0014】3は前記処理槽1内の有機物が堆積される
位置に対応する処理槽1外面に装着され、後述する空気
流路に臨ませた面状ヒータで、該面状ヒータ3に内蔵さ
れた図示しないサーミスタにより、処理槽1内に投入さ
れた厨芥等の有機物を摂氏35度〜60度に維持するように
制御されている。
【0015】4は前記処理槽1底面の最下部に形成され
た開口で、開口縁を下方に向かって延設している。5は
前記処理槽1側面の、後述する排出筒13の近傍に設けた
吸込口で、処理槽1外面と後述する本体ケースとの間に
形成した空気流路を介して後述する吸気口8に連通して
いる。
【0016】6は合成樹脂製の下ケースで、前記処理槽
1を載置するようになっており、後述する上ケース39と
で本体ケースを構成している。7は前記下ケース6両側
に形成された脚部で、脚部7によって下ケース6底面と
設置面の間に間隔を形成すると共に、脚部7間には、処
理槽1底面の開口4に対応する位置を開口している。8
は前記下ケース6背面側に形成された吸気口である。
【0017】9は前記処理槽1の一側面に装着される金
属製の補強板で、上端を処理槽1上面に螺子固定すると
共に、下端を下ケース6に螺子固定することにより処理
槽1と下ケース6とを固定するようになっている。10は
前記処理槽1の前面側下部に配設される補強枠で、補強
板9及び下ケース6に固定され、処理槽1の下ケース6
への固定を行うようになっている。
【0018】11は前記処理槽1の後壁上部に、処理槽1
の左右方向にわたって形成された凹所で、該凹所11の両
端部に、処理槽1に連通する吸込筒12及び排出筒13を下
方に向かって延設している。前記排出筒13は処理槽1後
壁により前後に区画されており、後壁より前方部分が処
理槽1内に連通し、後述する循環路の一部を構成すると
共に、後壁より後方部分は、処理槽1背面に形成された
排気路14を介して、下ケース6に形成された排気口15に
連通している。
【0019】16は前記凹所11底面との間に空間を形成し
た状態で凹所11上方を被い、凹所11に螺子固定される基
板収納ケースで、面状ヒータ3、後述するファン18及び
電動機21を制御する制御回路を載置した制御基板17を収
納しており、前記凹所11と基板収納ケース16との間の空
間、吸気筒12及び排出筒13の前方部分により処理槽1内
の空気を循環させる循環路を構成している。
【0020】18は前記排出筒13に装着されたファンで、
該ファン18の駆動により処理槽1内の空気が吸込筒12か
ら吸い込まれ、凹所11と基板収納ケース16との間の空間
を介して排出筒13から排出されるが、前記排出筒13は処
理槽1後壁により前後に区画されているため、吸気筒12
から吸引された空気は循環路を介して処理槽1内を循環
すると共に、この空気の一部が排出筒13の後方部分から
排気路14を介して排気口15から外部へ排気される。
【0021】19は前記吸込筒12に装着されたフィルター
で、後述する撹拌体24の撹拌により舞い上がるほこり等
がファン18に付着するなどの不都合を防止している。
【0022】20は前記処理槽1上部に吸込筒12に隣接し
て凹設された凹部で、電動機21が配設されている。前記
電動機21は、減速機構部22により電動機21の回転を減速
して後述する撹拌体24を回転駆動するようになってい
る。23は前記減速機構部22を被う合成樹脂製のカバー
で、減速機構部22の歯車の軸を支持すると共に、減速機
構部22からの音の漏れを抑制している。
【0023】24は前記処理槽1内に回転自在に配設され
た撹拌体で、処理槽1両側面を貫通し、補強板9及び処
理槽1に固定された軸受25に回転自在に軸支された撹拌
軸26と、撹拌軸26に固定される複数の撹拌翼27とから構
成されている。
【0024】28は前記下ケース6に固定される合成樹脂
製のガイド部材で、略L字状に形成されている。29は前
記ガイド部材28と処理槽1の開口4縁との間に形成され
た第1ガイド部で、後述するシャッター31側縁を挟持す
るようになっている。30は前記ガイド部材28に形成され
た第2ガイド部で、後述する容器37の鍔部38を支持する
ようになっている。
【0025】31は前記第1ガイド部29に摺動自在に装着
され、前記処理槽1底面の開口4を開閉自在に閉成する
シャッターで、高耐食性金属材料、本実施形態ではステ
ンレスからなる平板状の閉塞体32と、合成樹脂製の把手
33とから構成されている。34は前記把手33に形成された
収納部で、磁石35が収納されている。
【0026】36は前記下ケース6に設けられたリードス
イッチで、前記磁石35の磁力によってオンオフ操作さ
れ、シャッター31を前方向に引き出し、処理槽1底部の
開口4を開放した際に、電動機21を停止するようになっ
ている。
【0027】37は前記第2ガイド部30によって処理槽1
の開口4下方位置に支持され、担体2の交換時、担体2
を貯留する透明な合成樹脂製の容器で、周縁に鍔部38を
有する。前記容器37は前方側の鍔部38の中央部分を下方
に下げ、容器37の引出時に、シャッター31の把手33が当
接しないようになっている。
【0028】39は前記処理槽1を被う合成樹脂製の上ケ
ースで、両側面下部及び後面下部を下ケース6に螺子固
定し、下ケース6と上ケース39とで本体ケースを構成す
るようになっている。
【0029】40は前記上ケース39に装着された把手部
で、処理槽1及びカバー40に螺子固定されている。41は
前記上ケース39上面に形成された投入開口で、開口縁を
処理槽1内に延設している。
【0030】42は前記上ケース1上面に揺動自在に支持
された蓋体で、投入開口41を開閉自在に閉塞するように
なっている。前記蓋体42は表蓋43と表蓋43裏面に空間を
設けて固定される裏蓋44とで構成され、前記空間に断熱
材45を収納することにより蓋体42を断熱構造にして、冬
季等の外気温度が低い時でも、裏蓋44表面の結露の発生
を防ぐと共に、処理槽1内が冷やされるのを防止してい
る。
【0031】46は表蓋43裏面と裏蓋44との間に挟持され
たシール体で、上ケース39天面の投入開口41周縁に当接
し、処理槽1内の断熱効果を向上させると共に、処理槽
1内の悪臭が投入開口41を介して外部に漏れたり、投入
開口41を介して処理槽1内に虫が侵入するのを防止して
いる。
【0032】47は前記上ケース39上面に形成された表示
部で、電動機21及びファン18等の作動状態を表示するよ
うになっており、表蓋43に形成された透視窓48を介して
蓋体42が閉塞されたままの状態で作動状態を確認するこ
とができるようになっている。
【0033】而して、蓋体42を開放し、投入開口41から
処理槽1内に厨芥等の有機物を投入し、蓋体42を閉成す
る。蓋体42の閉成を図示しない検出手段が検出し、その
出力に基づいて制御回路が電動機21、面状ヒータ3及び
ファン18に通電する。
【0034】電動機21及び面状ヒータ3への通電によ
り、撹拌体24が回転して担体2と有機物とを混合すると
共に、処理槽1内温度を好気性微生物等の活性化に最適
な範囲に維持して、担体2に培養される好気性微生物等
により有機物を二酸化炭素と水に分解して堆肥化する。
【0035】また、ファン18への通電により、処理槽1
内の空気を循環路を介して循環させ、有機物の分解によ
り生じる水分を気化し、担体2の含水量を好気性微生物
の活性化に最適な範囲に維持すると共に、好気性微生物
の活性化に必要な酸素を供給する。
【0036】処理槽1内を循環する空気の一部は、排出
筒13の後方部分から排気路14及び排気口15を介して本体
ケース外へ排気され、処理槽1内の空気が過湿状態とな
るのを防止し、処理槽1内の水分除去効率を向上させる
と共に、好気性微生物の活性化を図り、有機物処理能力
を向上させる。
【0037】処理槽1内の空気が外部へ排気されるのに
伴い、下ケース6に形成した吸気口8から本体ケース内
に外気を取り入れ、処理槽1側面に形成された吸込口5
から処理槽1内に供給されるが、本体ケース内に取り入
れた空気は、面状ヒータ3により加熱され、しかも、処
理槽1内を循環する空気と混合するので、冬季等の外気
温度が低い時でも、処理槽1内の温度を大きく低下させ
ることがなく、有機物処理能力の低下を防止することが
できる。
【0038】処理槽1底部は有機物の撹拌効率及び面状
ヒータ3による加熱効率を向上させるため、撹拌翼27の
回転軌跡に沿った断面略半円形状の底壁と該断面略半円
形状の底壁を囲む側壁とで構成している。
【0039】処理槽1は低摩擦物質を所定量含有した樹
脂で構成されているので、撹拌翼27により担体2が処理
槽1底部側壁に押しつけられても、担体2と処理槽1底
部内壁との間で異音が発生するのを防止すると共に、担
体2の処理槽1底部内面への付着を防止して、担体の撹
拌効率を向上させる。
【0040】また、第1実施の形態では低摩擦物質(シ
リコン、ジュラコン等)を所定量含有した樹脂で処理槽
1を成型しているが、低摩擦物質(シリコン、ジュラコ
ン等)のみで処理槽1を成型した構成としても、上記作
用効果と同様に異音の発生を防止すると共に、担体の撹
拌効率を向上させることができる。
【0041】図5及び図6は第2実施の形態を示してお
り、処理槽1底部内壁に低摩擦材料49(本実施形態では
テフロンシート等)をインサート成型した構成としてい
る。この構成においても、第1実施の形態と同様の作用
効果を奏する。
【0042】図7は第3実施の形態を示しており、処理
槽1底部内壁に低摩擦材料49(本実施形態ではテフロン
シート等)を螺子、接着剤、リベット等の固定手段、本
実施の形態では、リベット50で装着した構成としてい
る。この構成においても、第1実施の形態及び第2実施
の形態と同様の作用効果を奏する。
【0043】図8は第4実施の形態を示しており、本実
施の形態では、異音が発生する処理槽1底部側壁にのみ
低摩擦材料49(本実施形態ではテフロンシート等)を螺
子、接着剤、リベット等の固定手段、本実施の形態で
は、リベット50で装着した構成としている。この構成で
は、上記第1乃至第3実施の形態と同様の作用効果を奏
すると共に、低摩擦材料49の使用量を低減することがで
きる。
【0044】図9は第5実施の形態を示しており、本実
施の形態では、異音が発生する処理槽1底部側壁にのみ
低摩擦材料49(本実施形態ではテフロンシート等)をイ
ンサート成型した構成としている。この構成では、第4
実施の形態と同様の作用効果を奏する。
【0045】
【発明の効果】本発明の請求項1の構成によれば、処理
槽を低摩擦物質にて形成しているので、撹拌体の回転に
伴って担体と処理槽内底部側壁との間から異音が発生す
るのを防止することができ、使用者の不快感を解消する
ことができると共に、担体の処理槽底部への付着を防止
して、担体の撹拌効率を向上することができる等の効果
を奏する。
【0046】本発明の請求項2の構成によれば、処理槽
を低摩擦物質を含有した材料にて形成しているので、撹
拌体の回転に伴って担体と処理槽内底部側壁との間から
異音が発生するのを防止することができ、使用者の不快
感を解消することができると共に、担体の処理槽底部へ
の付着を防止して、担体の撹拌効率を向上することがで
きる。また、低摩擦物質の使用量を減少させることがで
き、安価に形成することができる等の効果を奏する。
【0047】本発明の請求項3の構成によれば、撹拌体
の回転に伴って担体と処理槽内底部側壁との間から異音
が発生するのを防止することができ、使用者の不快感を
解消することができると共に、担体の処理槽底部への付
着を防止して、担体の撹拌効率を向上することができ
る。また、低摩擦材料を処理槽底部にのみ装着して、使
用量を減少させることができ、安価に形成することがで
きる等の効果を奏する。
【0048】本発明の請求項4の構成によれば、担体と
処理槽内底部側壁との間から異音が発生するのを防止す
ることができ、使用者の不快感を解消することができる
と共に、担体の処理槽底部への付着を防止して、担体の
撹拌効率を向上することができる。また、低摩擦材料を
処理槽底部に一体成型しているので、装着作業が不要と
なり組立作業性が向上すると共に、低摩擦材料の使用量
を減少させることができ、安価に形成することができる
等の効果を奏する。
【0049】本発明の請求項5の構成によれば、担体と
処理槽内底部側壁との間から異音が発生するのを防止す
ることができ、使用者の不快感を解消することができる
と共に、低摩擦材料を処理槽底部側壁にのみ装着して、
低摩擦材料の使用量を減少させることができ、安価に形
成することができる等の効果を奏する。
【0050】本発明の請求項6の構成によれば、担体と
処理槽内底部側壁との間から異音が発生するのを防止す
ることができ、使用者の不快感を解消することができ
る。また、低摩擦材料を処理槽底部側壁にのみ一体成型
しているので、装着作業が不要となり組立作業性が向上
すると共に、低摩擦材料の使用量を減少させることがで
き、安価に形成することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態の断面図である。
【図2】同他の方向から見た断面図である。
【図3】同シャッターの要部断面図である。
【図4】同底面図である。
【図5】同第2実施の形態の断面図である。
【図6】同他の方向から見た断面図である。
【図7】同第3実施の形態の要部断面図である。
【図8】同第4実施の形態の要部断面図である。
【図9】同第5実施の形態の要部断面図である。
【符号の説明】
1 処理槽 2 担体 24 撹拌体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 光吉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体を収納し、有機物の分解処理を行う
    処理槽と、該処理槽内に配設され、処理槽内に収納され
    た担体及び有機物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを
    備え、前記処理槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半
    円形状の底壁と側壁とで構成し、処理槽を低摩擦物質に
    て形成したことを特徴とする有機物処理装置。
  2. 【請求項2】 担体を収納し、有機物の分解処理を行う
    処理槽と、該処理槽内に配設され、処理槽内に収納され
    た担体及び有機物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを
    備え、前記処理槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半
    円形状の底壁と側壁とで構成し、処理槽を低摩擦物質を
    含有した材料にて形成したことを特徴とする有機物処理
    装置。
  3. 【請求項3】 担体を収納し、有機物の分解処理を行う
    処理槽と、該処理槽内に配設され、処理槽内に収納され
    た担体及び有機物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを
    備え、前記処理槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半
    円形状の底壁と側壁とで構成し、処理槽底部内面に低摩
    擦材料を装着したことを特徴とする有機物処理装置。
  4. 【請求項4】 担体を収納し、有機物の分解処理を行う
    処理槽と、該処理槽内に配設され、処理槽内に収納され
    た担体及び有機物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを
    備え、前記処理槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半
    円形状の底壁と側壁とで構成し、処理槽底部内面に低摩
    擦材料を一体成型したことを特徴とする有機物処理装
    置。
  5. 【請求項5】 担体を収納し、有機物の分解処理を行う
    処理槽と、該処理槽内に配設され、処理槽内に収納され
    た担体及び有機物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを
    備え、前記処理槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半
    円形状の底壁と側壁とで構成し、処理槽底部側壁に低摩
    擦材料を装着したことを特徴とする有機物処理装置。
  6. 【請求項6】 担体を収納し、有機物の分解処理を行う
    処理槽と、該処理槽内に配設され、処理槽内に収納され
    た担体及び有機物を回転駆動により撹拌する撹拌体とを
    備え、前記処理槽底部を撹拌体の回転軌跡に沿った略半
    円形状の底壁と側壁とで構成し、処理槽底部側壁に低摩
    擦材料を一体成型したことを特徴とする有機物処理装
    置。
JP7473096A 1996-03-28 1996-03-28 有機物処理装置 Pending JPH09262567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7473096A JPH09262567A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 有機物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7473096A JPH09262567A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 有機物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09262567A true JPH09262567A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13555645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7473096A Pending JPH09262567A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 有機物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09262567A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09262567A (ja) 有機物処理装置
JP3594361B2 (ja) 有機物処理装置
JP3485674B2 (ja) 有機物処理装置
JPH0947743A (ja) 有機物処理装置
JP3363654B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH09225435A (ja) 有機物処理装置
JP3363627B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3599885B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3349289B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH09253604A (ja) 有機物処理装置
JPH08281240A (ja) 有機物処理装置
JP3363621B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2000093928A (ja) 有機物処理装置
JP3557000B2 (ja) 有機物処理装置
JP3369765B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2001121116A (ja) 有機物処理装置
JP3599916B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3363626B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3363625B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH09253603A (ja) 有機物処理装置
JPH1190403A (ja) 有機物処理装置
JPH11207307A (ja) 有機物処理装置
JPH1190399A (ja) 有機物処理装置
JP2001121121A (ja) 有機物処理装置
JPH09262570A (ja) 有機物処理装置