JPH09262540A - 天然石材調塗材の非汚染仕上方法 - Google Patents

天然石材調塗材の非汚染仕上方法

Info

Publication number
JPH09262540A
JPH09262540A JP10325896A JP10325896A JPH09262540A JP H09262540 A JPH09262540 A JP H09262540A JP 10325896 A JP10325896 A JP 10325896A JP 10325896 A JP10325896 A JP 10325896A JP H09262540 A JPH09262540 A JP H09262540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural stone
transparent
contaminating
coating
stone material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402556B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishida
博幸 西田
Kazuyuki Masahara
和幸 正原
Hideto Karuga
英人 軽賀
Hisashi Suzuki
久志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP10325896A priority Critical patent/JP3402556B2/ja
Publication of JPH09262540A publication Critical patent/JPH09262540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402556B2 publication Critical patent/JP3402556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成樹脂エマルションを塗膜形成の母体とす
る、天然石材調塗膜の表面を被覆しても、天然石材調塗
膜膜の模様を不明瞭にすることがなく、その塗膜自身の
表面への汚染物質の付着が防止され、ないしは付着して
も降雨などにより、自然に流下洗浄される天然石材調塗
材の非汚染仕上方法を得る。 【解決手段】天然石材調塗材を塗装した後に、アルキル
シリケートを含有する透明または半透明の非汚染塗料を
塗装する。アルキルシリケートとしては、テトラメチル
シリケート及び/又はテトラエチルシリケートが好適に
用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然石材調塗材の
表面に施工される、非汚染仕上方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来より建築物、土木構築物の表面に天然
石材調塗材を施工して、景観の向上を図ることが行われ
ている。このような場合に使用される天然石材調塗材と
しては、例えば特公平2−40702号公報に記載の、
「天然石模様を形成する被覆組成物」があげられる。こ
の被覆組成物は、特定の粒径を有する着色材、乾燥時に
ほぼ無色透明な被膜を形成する結合材、特定粒径かつ特
定の光透過率を有する骨材からなるものである。
【0003】また、特公平5−9587号公報に記載
の、「混合材の塗布方法」があげられる。これは適度に
粉砕した自然石を、アクリルエマルション等の合成樹脂
中に混入してなる混合材の異なる色のもの複数種を1機
のスプレーガン内の別個のタンクにそれぞれ用意し、該
複数種の混合材を複数の吹付口を有する多頭スプレーガ
ンの別個の吹付口から同時に吹き付けることにより、非
混合多色状に塗布して天然石調の意匠を形成するもので
ある。
【0004】さらに、特開昭57−27177号公報に
記載の、「天然石模様を表現した装飾壁面仕上法」があ
げられる。これは建築物の壁面に、アクリル樹脂エマル
ションと大理石粉、御影石粉、着色珪砂、有色陶磁器粉
などからなる、2色以上の骨材を混合してなる、高粘度
の吹付材を吹き付けて、段差の大きい凹凸模様を形成
し、乾燥後凸部の頂部を平坦にカットしてカット面に着
色骨材断面を露出させ、次いで全面を透明なアクリル系
ないしアクリル−ウレタン系樹脂でコーティングして仕
上げるものである。
【0005】一方、特開昭60−233264号公報に
は、「凹凸模様形成方法」が記載されている。この凹凸
模様形成方法は、被施工面の凹部を形成すべき箇所に、
表面を剥離用被覆材で覆った、地厚で柔軟な型部材を貼
着して、吹付材等の凸面形成材を施工した後、被覆材を
その上部に付着した凸面形成材とともに除去し、残りの
凸面形成材が乾燥固化した段階で、型部材を剥離除去す
るものである。この際、凸面形成材として、アクリル系
樹脂エマルションを主成分とするスキン系等の吹付材、
特にレンガや陶磁器・天然石等の粉末を配合して、天然
石材調の、目地を有する凹凸模様を形成する方法が記載
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の天然石材
調塗材は、実際の天然石とは異なり、有機系の樹脂を母
体とする為、その表面が比較的親油性となり、大気中の
親油性の塵埃が付着しやすい傾向にある。このため天然
石材調塗材を施工し、その塗膜が露出されたままで放置
されるとその表面が汚れてしまう。これらの天然石材調
塗材は、本来、疑似的に天然石材の意匠感を模倣したも
のであるため、その表面が汚染され、表面の模様が不明
瞭となると、天然石材感は全く失われてしまう。
【0007】一方、従来技術のように、アクリル系ない
しアクリル−ウレタン系樹脂で、天然石材調塗材をコー
ティングして仕上げる場合もあり、これにより汚染性は
改善されるが、これらのコーティング材も有機樹脂を主
体とするため、長期的には同様に汚染の問題が発生す
る。
【0008】さらに、従来の天然石材調塗材は、その大
多数が、母体となる合成樹脂として、水性の合成樹脂エ
マルションを使用している。このような合成樹脂エマル
ションは、乳化重合等によって合成されるもので、高分
子樹脂粒子が水中に安定に分散したものである。この合
成樹脂エマルションから被膜が形成される機構は、分散
媒である水の蒸発による、高分子樹脂粒子の融着であ
る。したがって、形成された被膜は外見上は、一体化し
たフィルムのように見えるが、依然として高分子樹脂粒
子のミクロな境界面を保持している。このような境界面
に水分が浸入し、吸着された場合には、高分子樹脂粒子
内部と水の吸着した界面付近との光の屈折率に差を生じ
て、フィルムが白色に濁る白化現象を生じることにな
る。
【0009】合成樹脂エマルションを塗膜形成の母体と
している天然石材調塗材においても、このような現象を
生じるため、塗膜に浸入する水分を早急に塗膜から大気
中に放出する必要がある。このような目的のためには、
天然石材調塗材塗膜を露出して水分の放出を妨げないよ
うにすることが必要である。
【0010】しかしながら、前述のように天然石材調塗
材の塗膜を露出した場合には、塗膜表面汚染の問題を生
じることになる。また、外部からの降雨による水分の浸
入が大きくなるため、露出しても結局、塗膜の白化の問
題を解決することはできないことが判明した。
【0011】逆に天然石材調塗材の塗膜表面に、合成樹
脂をコーティングした場合は、外部からの降雨に対して
は、その浸入を防ぐことが可能になるが、かえって下地
基材からの水分を封じ込めることになる。また従来技術
のように、天然石材調塗材を目地棒や型部材を使用し
て、目地を有する凹凸模様に形成する場合は、合成樹脂
をコーティングしていても、目地部分からの水分の浸入
を完全に防止することは困難であった。
【0012】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、以下に示したものである。 天然石材調塗膜の表面を被覆しても、天然石材調塗材
の模様を不明瞭にすることがなく、その塗膜自身の表面
への汚染物質の付着が防止され、ないしは、付着して
も、降雨などにより自然に流下洗浄されること。 天然石材調塗膜への降雨による水分の浸入を防止し、
塗装下地基材から浸入してきた水分や降雨により目地部
などからごく少量浸入した水分を、早急に水蒸気として
外気に透過できる塗膜を、天然石材調塗材表面に塗装す
る天然石材調塗材の非汚染仕上方法を得ること。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明者らは鋭意研究の結果、特定の物質を
含有する非汚染塗料を天然石材調塗膜の表面に塗装する
ことにより、非汚染効果と天然石材調塗材塗膜の白化を
防止することができることを見いだし本発明を完成し
た。すなわち本発明は、 1.天然石材調塗材を塗装した後に、アルキルシリケー
トを含有する透明または半透明の非汚染塗料を塗装する
ことを特徴とする天然石材調塗材の非汚染仕上方法。 2.透明または半透明の非汚染塗料が、合成樹脂にアル
キルシリケートを配合したものであることを特徴とする
1.に記載の天然石材調塗材の非汚染仕上方法。 3.透明または半透明の非汚染塗料が、二液反応硬化形
ポリウレタン樹脂塗料の主剤および/または硬化剤に、
アルキルシリケートを配合したものであることを特徴と
する1.に記載の天然石材調塗材の非汚染仕上方法。 4.透明または半透明の非汚染塗料が、二液反応硬化形
フッ素樹脂塗料の主剤および/または硬化剤に、アルキ
ルシリケートを配合したものであることを特徴とする
1.記載の天然石材調塗材の非汚染仕上方法。 5.透明または半透明の非汚染塗料が、加水分解性アル
コキシシリル基含有アクリル共重合体を含有し加水分解
触媒で硬化させる、アクリルシリコン塗料に、アルキル
シリケートを配合したものであることを特徴とする1.
記載の天然石材調塗材の非汚染仕上方法。 6.アルキルシリケートが、テトラエチルシリケート及
び/又はテトラメチルシリケートであることを特徴とす
る1.から5.の何れかに記載の天然石材調塗材の非汚
染仕上方法。 7.天然石材調塗材が合成樹脂エマルションおよび着色
骨材を含有することを特徴とする1.から6.の何れか
に記載の天然石材調塗材の非汚染仕上方法。 8.天然石材調塗材を塗装する際に、目地棒または目地
形成型枠を使用して凹凸仕上することを特徴とする1.
から7.の何れかに記載の天然石材調塗材の非汚染仕上
方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明における天然石材調塗材と
は、前述した従来の天然石材調塗材であればとくに限定
されるものではないが、主として、塗膜形成母体となる
合成樹脂エマルション、着色骨材を含有するものであ
る。
【0015】合成樹脂エマルションとしては、アクリル
酸エステル−スチレン共重合体、アクリル酸エステル共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エポキシ系エ
マルション、ウレタン系エマルション等が使用される。
【0016】着色骨材としては、大理石、御影石、蛇紋
岩、蛍石等の天然石の粉砕物、着色珪砂、有色陶磁器
粉、着色ガラス粉、着色ガラスビーズ、着色樹脂粉、着
色樹脂ビーズ等の有色透明、有色半透明、有色不透明骨
材が使用可能である。
【0017】さらに、本発明の天然石材調塗材は、より
深みを増すために、上記の合成樹脂エマルションおよび
着色骨材に、さらに透明ないしは半透明骨材を含有して
も良い。このような透明ないしは半透明骨材としては、
長石、珪砂、珪石、寒水石、ガラスビーズ等があげられ
る。
【0018】本発明の天然石調塗材には、さらに通常の
塗料に配合される各種添加剤、例えば、造膜助剤、消泡
剤、防腐剤、増粘剤、分散剤等を配合することができ
る。
【0019】次に本発明の、アルキルシリケートを含有
する透明または半透明の非汚染塗料は、合成樹脂にアル
キルシリケートを配合した非汚染塗料で、特に以下に示
した(1)から(3)のものを好適に使用できる。
【0020】(1) (A)ポリオール(以下、(A)成分という。) (B)ポリイソシアネート(以下、(B)成分とい
う。) (C)一般式 Si(OR1 )(OR2 )(OR3 )(OR4 ) (R1 〜R4 は炭素数1〜10のアルキル基であり、そ
れぞれ同一でも異なるものでも良い。)で表されるアル
キルシリケートおよび/またはこれらの縮合物(以下、
(C)成分という。)を含有するポリウレタン系非汚染
塗料例えば、(A)、(B)、(C)の配合比率が、
(A)の固形分100重量部に、(C)が1〜40重量
部、(B)が(A)の水酸基に対して、OH/NCO比
率で0.6〜1.5となるように配合されたものであ
る。
【0021】(2) (D)水酸基含有含フッ素共重合体(以下、(D)成分
という。) (B)成分 (C)成分 を含有するフッ素樹脂系非汚染塗料例えば、(D)、
(B)、(C)の配合比率が、(D)の固形分100重
量部に、(C)が1〜40重量部、(B)が(D)の水
酸基に対して、OH/NCO比率で0.6〜1.5とな
るように配合されたものである。
【0022】(3) (E)一般式
【化1】 で表される基を含有するアルコキシシリル基含有アクリ
ル共重合体(以下、(E)成分という。) (C)成分 (F)硬化触媒 を含有するシリコン変性アクリル樹脂系非汚染塗料。例
えば、(E)、(C)、(F)の配合比率が、(E)の
固形分100重量部に、(C)が1〜30重量部、
(F)が0.1〜20重量部配合されたものである。
【0023】(A)成分は、ポリウレタン技術分野にお
いて一般的に使用されるオリゴマーポリオールを意味
し、硬化剤であるポリイソシアネートと混合・反応する
ことにより、第二層の塗膜形成主要素となるものであ
る。
【0024】このようなポリオールとしては、ポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポ
リオール等がある。ポリエーテルポリオールとしては、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グル
コース、ソルビトール、シュークロース等の多価アルコ
ールの1種又は2種以上にプロピレンオキサイド、エチ
レンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサ
イド等の1種又は2種以上を付加して得られるポリオー
ル類、および、前記多価アルコールにテトラヒドロフラ
ンを開環重合により付加して得られるポリオキシテトラ
メチレンポリオール類がある。
【0025】ポリエステルポリオール類としてはエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールあるいはその他の低分子量多
価アルコールの1種又は2種以上とグルタル酸、アジピ
ン酸、ピメリン酸、スペリン酸、セバシン酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸ある
いはその他の低分子ジカルボン酸やオリゴマー酸の1種
又は2種以上との縮合重合体、プロピオラクトン、カプ
ロラクトン、バレロラクトン等の開環エステル類の開環
重合体等のポリオール類が例示できる。
【0026】また、アクリル共重合体において、アクリ
ル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシ
プロピル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリ
ル酸β−ヒドロキシブチル、アクリル酸4−ヒドロキシ
ブチル、アクリル酸β−ヒドロキシペンチル等のアクリ
ル酸のヒドロキシアルキルエステル又はメタクリル酸の
同様なヒドロキシアルキルエステル、さらにグリセリ
ン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールのアク
リル酸モノエステル又はこれらと同様なメタクリル酸モ
ノエステル、N−メチロールアクリルアミド又はN−メ
チロールメタクリルアミド等の水酸基を有するモノエチ
レン性不飽和モノマーを共重合モノマーとした1分子中
に2以上の水酸基を有するアクリルポリールが使用でき
る。
【0027】その他、フェノールレジンポリオール、エ
ポキシポリール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソ
プレンポリオール、ポリエステル−ポリエーテルポリオ
ール、アクリル、スチレン等の単量体をビニル付加ない
し分散せしめたポリマーポリオール、ウレア分散ポリオ
ール、カーボネートポリオール等が本発明のポリオール
として使用することが可能である。これらのポリオール
は、一般の溶剤形の他、非水ディスパージョン(NA
D)型でも使用が可能である。特に、耐久性の面からア
クリルポリオールが望ましい。
【0028】本発明の(D)成分は、一般に常温硬化型
のフッ素樹脂塗料に使用される水酸基を持つフッ素樹脂
を全て包括する。含フッ素共重合体は、フッ素モノマー
と共重合モノマーを共重合して得られるが、フッ素モノ
マーとしては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフ
ルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビ
ニリデン、フッ化ビニル、トリフルオロエチレンなどが
挙げられる。
【0029】共重合モノマーとしては、ビニルモノマー
が使用されるが、ビニルモノマーのうちビニルエーテル
としてはシクロヘキシルビニルエーテル、アルキルビニ
ルエーテル、およびヒドロキシアルキルビニルエーテ
ル、グリシジルビニルエーテルなどが使用される。また
アルキルビニルエーテルおよびヒドロキシビニルエーテ
ルのモノマーに二塩基酸無水物などの酸を反応させて一
部をカルボキシル化してもかまわない。ビニルエーテル
部位の酸による変成は共重合体を形成してからでもかま
わない。ビニルエーテルではテトラフルオロビニルエー
テルおよび官能基としてカルボキシ基、他のビニル基、
水酸基、グリシジル基またはアミノ基を有するビニルエ
ーテルも使用できる。
【0030】またビニルエステルとしては一般に使用で
きるが価格の点などからベオバ−9,−10(シエル社
製)などが好ましく使用できる。また、酢酸ビニル、ピ
バリン酸ビニルなども使われる。クロトン酸ビニルや官
能基を持つヒドロキシアルキルクロトン酸ビニルでもか
まわない。また安息香酸ビニル、マレイン酸ジエステル
なども使われる。ビニルエーテルやビニルエステルを用
いた共重合体やこれら共重合体の一部にカルボキシル基
を有するものでもかまわない。また共重合体はヒドロキ
シ基、イソシアネート基またはグリシジル基などの架橋
性官能基を有しているものが好適に使用される。
【0031】(A)、(D)成分は、(B)成分を配合
して架橋硬化させ、塗膜を形成させるものである。この
ような硬化剤として使用する(B)成分は、トルエンジ
イソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタン
ジイソシアネート(pure−MDI)、ポリメリック
MDI、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキ
サメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロン
ジイソシアネート(IPDI)、水添XDI、水添MD
I等のイソシアネートモノマーをアロハネート、ビウレ
ット、2量化(ウレチジオン)、3量化(イソシアヌレ
ート)、アダクト化、カルボジイミド反応の他、ポリエ
ステルポリオールやカプロラクタムとの反応等により、
誘導体化したもの、および、それらの混合物が使用可能
である。これらの(B)成分は活性水素を含有しない溶
剤による溶液として使用することが好ましい。さらに、
これらの(B)成分は、アルコール類、フェノール類、
ε−カプロラクタム、オキシム類、活性メチレン化合物
類等のブロック剤を用いたブロックイソシアネートの形
態でも使用できる。この場合も活性水素を含有しない溶
剤による溶液として使用されるのが好ましい。
【0032】次に(C)成分は、例えば、テトラメチル
シリケート、テトラエチルシリケート、テトラ−n−プ
ロピルシリケート、テトラ−i−プロピルシリケートか
ら選択される1種以上が、縮合物としては、上記テトラ
アルキルシリケートを加水分解条件下にて縮合させて得
られるものから選択される1種以上があげられる。特に
テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケートの少
なくとも1種またはこれらの縮合物の使用が、形成され
た塗膜の可撓性と緻密性のバランスの点から好ましい。
縮合物の縮合度は2〜20が好ましく、縮合度が20を
超えると、縮合物の粘度が上昇し取扱いが不便になると
ともに、その他の成分との相溶性が悪くなり、塗料に白
濁を生じる結果となる。
【0033】次に、(E)成分は、アルコキシシリル基
を1分子中に少なくとも1個、好ましくは2個以上有す
る重合体である。このアルコキシシリル基は、(E)成
分の主鎖の末端または、側鎖に含まれていてもよく、双
方に含まれていても良い。
【0034】式中、R5 は炭素数1〜10、好ましくは
1〜4のアルキル基であるが、R5の炭素数が10を越
えると、アルコキシシリル基の反応性が低下し、R5
アルキル基以外、例えばフェニル基、ベンジル基の場合
にも反応は低下する。R5 で表されるアルキル基の具体
例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等が
挙げられる。
【0035】また、式中R6 は、水素原子または炭素数
1〜10、好ましくは1〜4のアルキル基、アリール
基、アラルキル基よりなる群から選ばれた1価の炭化水
素基である。R6 で表される炭化水素基において、アル
キル基の具体例としては、R6と同様の基が挙げられ、
アリール基の具体例としては、例えばフェニル基等が挙
げられ、アラルキル基の具体例としては、例えばベンジ
ル基などが挙げられる。
【0036】(E)成分は、その主鎖が実質的にアクリ
ル共重合体鎖からなるために、塗膜の耐候性、耐薬品
性、耐水性などに優れている。さらに(E)成分におい
て、アルコキシシリル基が炭素原子に結合していれば、
得られる塗膜の耐水性はより一層優れたものとなり、耐
アルカリ性、耐酸性なども優れたものになる。
【0037】(E)成分は、例えばアクリル酸、メタク
リル酸、それらの誘導体などのアクリル系モノマーと、
アルコキシシリル基含有モノマーとの共重合体により得
ることができる。
【0038】アクリル系モノマーには、特に限定はない
が、その具体例としては、メチル(メタ)アクリルレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ト
リフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオ
ロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニト
リル、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、α−
エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド、アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類など
のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシア
ルキルエステル類とリン酸もしくはリン酸エステルとの
縮合生成物であるリン酸エステル基含有ビニル系化合
物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)アク
リレート等が挙げられる。
【0039】また、前記アルコキシシリル基含有モノマ
ーとしては、重合性二重結合を有しているということ以
外特に限定はなく、その具体例としては、例えば、
【化2】
【化3】 などが挙げられ、末端にアルコキシシリル基をウレタン
結合或いはシロキサン結合を介して有するアクリレート
またはメタクリレートなども含まれる。
【0040】(E)成分中には、50%を超えない範囲
で、主鎖にウレタン結合やシロキサン結合により形成さ
れたセグメントを含んでいてもよく、(メタ)アクリル
誘導体以外のモノマーに由来するセグメントを含んでい
てもよい。このモノマーは特に限定はないが、その具体
例としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ク
ロロスチレン、スチレンスルホン酸、4−ヒドロキシス
チレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル
系化合物、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不
飽和カルボン酸、それらの塩(アルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩など)、それらの酸無水物(無水マ
レイン酸など)、または、それらと炭素数1〜20の直
鎖または分岐のアルコールとのジエステルまたはハーフ
エステルなどの不飽和カルボン酸のエステル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビ
ニルエステルやアリル化合物、ビニルピリジン、アミノ
エチルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル系化合
物、イタコン酸ジアミド、クロトンアミド、マレイン酸
ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドンな
どのアミド基含有ビニル化合物、2−ヒドロキシエチル
ビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキシ
ルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロ
ロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フル
オロオレフィンマレイミド、N−ビニルイミダゾール、
ビニルスルホン酸などのその他のビニル系化合物などが
挙げられる。
【0041】これらアルコキシシリル基含有モノマーの
少なくとも1種以上と、ラジカル重合性モノマーの少な
くとも1種を非反応性を有する適当な溶媒中で混合し、
ラジカル重合開始剤を用いて共重合させることによって
アルコキシシリル基含有アクリル共重合体を得ることが
できる。ラジカル重合開始剤としては、例えばベンゾイ
ルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、
2,5−ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン−3,
1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、t−ブチルパーベンゾエートなどのパーエステ
ル化合物、アゾビスイソブチロニトリルおよびジメチル
アゾブチレートなどのアゾ化合物、および有機過酸化物
などが挙げられる。
【0042】次に、(F)成分としては、ジブチルスズ
ジラウレート、ジブチルスズジマレート、ジオクチルス
ズジラウレート、ジオクチルスズジマレート、オクチル
酸スズなどの有機スズ化合物、リン酸、モノメチルホス
フェート、モノエチルホスフェート、モノブチルホスフ
ェート、モノオクチルホスフェート、モノデシルホスフ
ェート、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジデシルホスフェートなどのリン酸エステル、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオ
キサイド、グリシジルメタクリレート、グリシドール、
アクリルグリシジルエーテル、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメ
トキシシラン、エポキシ化合物とリン酸および/または
モノ酸性リン酸エステルとの付加反応物、マレイン酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、
クエン酸、コハク酸、フタル酸、トリメット酸、ピロメ
ット酸、これらの酸無水物、p−トルエンスルホン酸な
どの酸性化合物が挙げられる。また、これらの酸性触媒
とアミンとの混合物または反応物も含まれる。例えば、
ヘキシルアミン、N.N−ジメチルドデシルアミン、ド
デシルアミンなどのアミン類が挙げられるが、有機スズ
化合物が好ましく、特に塗膜形成初期における塗膜表面
の親水性化に優れることからマレート系有機スズ化合物
がより好ましく用いられる。
【0043】さらに、(3)の非汚染塗料組成物には、
組成物の長期保存安定性の面から(G)脱水剤および/
またはアルキルアルコール(以下、(G)成分とい
う。)を添加することができる。脱水剤の具体例として
は、例えばオルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オル
ト酢酸メチル、オルト酢酸エチル、メチルトリメトキシ
シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシランなどの加水分解性エステ
ル化合物が挙げられる。その他、アルキルアルコールと
しては、例えばメタノール、エタノールのような低分子
量アルコールが挙げられる。
【0044】これら、(G)成分は、(E)成分中に添
加しておくのが好ましいが、(E)成分の重合に際し、
重合前または重合後、或いは重合時に添加できる。な
お、脱水剤とアルキルアルコールを併用すれば、組成物
の保存安定性に顕著な効果が見られる。
【0045】本発明の透明または半透明の非汚染塗料に
は、さらに通常塗料に配合することが可能な着色顔料、
体質顔料、各種添加剤を、本発明の効果に影響しない程
度に配合することが可能である。添加剤としては、可塑
剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、消泡剤、レベリング剤、
分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、増粘剤、流動調整剤、乾燥調整剤等があげられ
る。
【0046】本発明では、まず天然石材調塗材を塗付
し、その後に非汚染塗料を塗付する。これらの塗装方法
は、天然石材調塗材については、コテ塗り、スプレー吹
きで、非汚染塗料については、スプレー吹き、刷毛塗
り、ローラー塗りによって塗装すればよい。また、これ
らの塗付量については、それぞれの物性が充分に発揮さ
れる適正な塗付量によって行えばよい。
【0047】
【作用】本発明の非汚染塗料は、アルキルシリケートの
含有により、非汚染効果および白化防止効果を有する。
まず、非汚染効果はアルキルシリケートが、塗膜表面を
親水性にし、表面に付着した塵埃等を降雨などにより洗
い流す効果を発揮するためと考えられる。一方、塗膜の
白化は、合成樹脂エマルションを含有する塗材におい
て、下地基材や塗膜表面から浸入した水分が、その合成
樹脂エマルション粒子の界面に局在化することにより発
生するものである。これに対してアルキルシリケートを
含有する非汚染塗料を、合成樹脂エマルションを含有す
る天然石材調塗材の塗膜表面に塗付した場合、合成樹脂
とアルキルシリケートの働きで、水を通さず、水蒸気を
透過する塗膜を形成し、下地基材や目地部などから水分
が浸入しても、水蒸気として放出するため、白化を防止
することができるものと考えられる。
【0048】
【実施例】
(実施例1)表1に示した原料を使用し、表2に示した
配合にて非汚染塗料(トップコート)を製造した。この
非汚染塗料と、以下に示した天然石材調塗材を使用し
て、以下に示した試験体作製方法に基づいて試験体を製
造した。
【0049】*天然石材調塗材の作製 固形分50%のアクリル樹脂エマルション20重量部
に、骨材として6〜200メッシュの大理石粉50重量
部、40〜200メッシュの御影石粉10重量部、6〜
40メッシュの有色陶磁器粉10重量部、20〜40メ
ッシュの着色珪砂30重量部と、増粘剤として3%ハイ
メトローズ90SH−30000(信越化学工業株式会
社製)7.5部、増膜助剤としてブチルカルビトール
(東邦化学工業株式会社製)0.5重量部、消泡剤とし
てノプコサントNXZ0.02重量部、さらに、濃アン
モニア水0.2重量部を混合して、PH9.5で高粘度
の吹付け材を得る。
【0050】*試験体の作製方法 30×30×0.3cmのフレキシブルボード2枚に、
厚さ4mm、幅2cm、長さ30cmのスチロール製目
地棒をそれぞれ2本、間隔10cmで貼着する。この1
0cm幅の溝に、前記作製方法によって製造した天然石
材調塗材を金コテにて、目地棒の厚みである4mm厚に
それぞれ塗付する。塗付直後に目地棒を取り除き、これ
を20℃で24時間乾燥養生する。その後、非汚染塗料
を塗付量200g/m2 で、2枚の試験体のフレキシブ
ルボード全面に、スプレーにて吹付塗付して20℃で2
時間乾燥養生する。続いて同じ非汚染塗料を、塗付量2
00g/m2 で、同じく2枚の試験体のフレキシブルボ
ード全面に、スプレーにて吹付塗付して24時間乾燥養
生する。
【0051】このようにして製造した試験体の1枚を、
大阪府茨木市で南面向き30度傾斜にて屋外暴露を12
か月間実施した。以上のように試験を行った試験体を、
残りの1枚の試験体と比較して、その表面の汚染状態に
ついて、目視にて評価した。その結果、実施例1の試験
体は、表面の汚染がなく、白化も見られず、天然石材調
塗材の意匠が維持されていた。
【0052】(実施例2〜3)表1に示した原料を使用
して、表2に示した配合にて、非汚染塗料を製造した。
この非汚染塗料と前述の天然石材調塗材を使用して、実
施例1と同様に試験体を作製した。この試験体を用い
て、実施例1と同様に暴露試験を行い目視にて評価した
ところ、何れも表面の汚染がなく、白化も見られず、天
然石材調塗材の意匠が維持されていた。
【0053】(比較例1)表1に示した原料を使用し
て、表2に示した配合にて、非汚染塗料を製造した。こ
の非汚染塗料と前述の天然石材調塗材を使用して、実施
例1と同様に試験体を製造した。この試験体を用いて、
実施例1と同様に暴露試験を行い目視にて評価したとこ
ろ、表面に雨筋汚れを生じており、天然石材調塗材の意
匠が損なわれていた。
【0054】(比較例2)前述の天然石材調塗材を使用
して、非汚染塗料を塗付しない以外は、実施例1と同様
にして試験体を製造した。この試験体用いて、実施例1
と同様に暴露試験を行い目視にて評価したところ、表面
の汚染が著しく、また、降雨時の観察において天然石材
調塗膜の白化が見られた。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】本発明の効果は、その意匠によって天然
石材のごとく見せる天然石材調塗材において、アルキル
シリケートを含有する非汚染塗料を塗付することによ
り、その表面が汚染せず、長期にわたってその天然石材
調意匠を維持することができることである。また、天然
石材調塗材が合成樹脂エマルションを含有することによ
る塗膜の白化についても、このようなアルキルシリケー
トを含有する非汚染塗料の塗付により防止できることで
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 301 B05D 7/24 301U 302 302T 302L 302Y (72)発明者 鈴木 久志 大阪府茨木市清水1丁目25番10号 エスケ ー化研株式会社研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然石材調塗材を塗装した後に、アルキル
    シリケートを含有する透明または半透明の非汚染塗料を
    塗装することを特徴とする天然石材調塗材の非汚染仕上
    方法。
  2. 【請求項2】透明または半透明の非汚染塗料が、合成樹
    脂にアルキルシリケートを配合したものであることを特
    徴とする請求項1に記載の天然石材調塗材の非汚染仕上
    方法。
  3. 【請求項3】透明または半透明の非汚染塗料が、二液反
    応硬化形ポリウレタン樹脂塗料の主剤および/または硬
    化剤に、アルキルシリケートを配合したものであること
    を特徴とする請求項1に記載の天然石材調塗材の非汚染
    仕上方法。
  4. 【請求項4】透明または半透明の非汚染塗料が、二液反
    応硬化形フッ素樹脂塗料の主剤および/または硬化剤
    に、アルキルシリケートを配合したものであることを特
    徴とする請求項1記載の天然石材調塗材の非汚染仕上方
    法。
  5. 【請求項5】透明または半透明の非汚染塗料が、加水分
    解性アルコキシシリル基含有アクリル共重合体を含有
    し、加水分解触媒で硬化させるアクリルシリコン塗料
    に、アルキルシリケートを配合したものであることを特
    徴とする請求項1の天然石材調塗材の非汚染仕上工法。
  6. 【請求項6】アルキルシリケートが、テトラエチルシリ
    ケート及び/又はテトラメチルシリケートであることを
    特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の天然
    石材調塗材の非汚染仕上方法。
  7. 【請求項7】天然石材調塗材が合成樹脂エマルションお
    よび着色骨材を含有することを特徴とする請求項1から
    請求項6の何れかに記載の天然石材調塗材の非汚染仕上
    方法。
  8. 【請求項8】天然石材調塗材を塗装する際に、目地棒ま
    たは目地形成型枠を使用して凹凸仕上することを特徴と
    する請求項1から請求項7の何れかに記載の天然石材調
    塗材の非汚染仕上方法。
JP10325896A 1996-03-29 1996-03-29 天然石材調塗材の非汚染仕上方法 Expired - Fee Related JP3402556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325896A JP3402556B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 天然石材調塗材の非汚染仕上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325896A JP3402556B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 天然石材調塗材の非汚染仕上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262540A true JPH09262540A (ja) 1997-10-07
JP3402556B2 JP3402556B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=14349424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325896A Expired - Fee Related JP3402556B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 天然石材調塗材の非汚染仕上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402556B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082620A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Nippon Paint Co Ltd 低汚染性塗膜が形成された表示物
JP2007090283A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sk Kaken Co Ltd 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
JP2007209877A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sk Kaken Co Ltd 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
US7339775B2 (en) 2004-12-20 2008-03-04 Freescale Semiconductor, Inc. Overcurrent protection circuit and DC power supply
US8174251B2 (en) 2007-09-13 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Series regulator with over current protection circuit
KR101429888B1 (ko) * 2013-07-12 2014-08-13 진광산업 주식회사 아크릴-우레탄 수지계 석재용 색상 복원제의 제조 방법, 이로부터 얻어진 아크릴-우레탄 수지계 1액형 석재용 색상 복원제 및 이를 이용한 석재 표면의 관리 방법
KR20150097100A (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 한규복 석재 착색용 조성물 및 이를 이용한 착색된 칼라 샌드의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082620A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Nippon Paint Co Ltd 低汚染性塗膜が形成された表示物
US7339775B2 (en) 2004-12-20 2008-03-04 Freescale Semiconductor, Inc. Overcurrent protection circuit and DC power supply
JP2007090283A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sk Kaken Co Ltd 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
JP4637703B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-23 エスケー化研株式会社 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
JP2007209877A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sk Kaken Co Ltd 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
US8174251B2 (en) 2007-09-13 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Series regulator with over current protection circuit
KR101429888B1 (ko) * 2013-07-12 2014-08-13 진광산업 주식회사 아크릴-우레탄 수지계 석재용 색상 복원제의 제조 방법, 이로부터 얻어진 아크릴-우레탄 수지계 1액형 석재용 색상 복원제 및 이를 이용한 석재 표면의 관리 방법
KR20150097100A (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 한규복 석재 착색용 조성물 및 이를 이용한 착색된 칼라 샌드의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3402556B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364064B1 (ko) 비오염도료조성물
JP3009361B2 (ja) 非汚染塗料組成物
KR101724918B1 (ko) 핫스탬핑 필름용 클리어 도료 조성물 및 이를 이용한 도장방법
JP3125979B2 (ja) 非汚染塗膜の形成方法
KR20180036827A (ko) 무황변 폴리아스파틱 우레아 함유 코팅 조성물을 이용한 건물의 내외부 표면의 코팅 공법
JP3402556B2 (ja) 天然石材調塗材の非汚染仕上方法
JP3161593B2 (ja) 耐久性に優れる弾性非汚染塗料組成物
JP2003089742A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
KR100896504B1 (ko) 자기 수평성이 우수한 하이브리드 무기 도막 방수제의 상도용 무용제 우레탄 코팅제
KR102481757B1 (ko) 중성화 방지 및 염해방지가 우수한 친환경 유무기복합 도료 조성물, 이를 포함하는 친환경 방수도료층 및 이의 도장방법
KR101700241B1 (ko) 광도와 경도가 개선된 바닥 시공용 친환경 바닥코팅제를 이용한 바닥 코팅방법
JP3078226B2 (ja) シーリング材を使用した被塗面の汚染防止仕上げ方法
KR100908772B1 (ko) 미세크랙방지 및 오염제거기능을 부여한 수성 도료 조성물
JP2903297B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP3161587B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP4913941B2 (ja) 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
EP1078964B1 (en) Gelcoat composition
JP2003128998A (ja) 塗材、壁材および塗装方法
KR100524433B1 (ko) 방수성 수지 조성물 및 그 제조방법
JP3167007B2 (ja) 非汚染塗料組成物
KR100254534B1 (ko) 산화규소졸의 분산체의 제조방법
JP3161586B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JPH09137119A (ja) 非汚染塗料組成物
KR102572255B1 (ko) 콘크리트 보호 및 수명연장을 위한 도료 조성물 및 도장 방법
JP7161299B2 (ja) 改装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees