JPH0926235A - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁

Info

Publication number
JPH0926235A
JPH0926235A JP7176311A JP17631195A JPH0926235A JP H0926235 A JPH0926235 A JP H0926235A JP 7176311 A JP7176311 A JP 7176311A JP 17631195 A JP17631195 A JP 17631195A JP H0926235 A JPH0926235 A JP H0926235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
expansion valve
groove
main body
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7176311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3545847B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Watanabe
和彦 渡辺
Kimimichi Yano
公道 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP17631195A priority Critical patent/JP3545847B2/ja
Publication of JPH0926235A publication Critical patent/JPH0926235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545847B2 publication Critical patent/JP3545847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調装置に用いられる膨張弁に設ける部品取
付用のボルト穴の改良を図る。 【解決手段】 膨張弁100は弁本体110と弁本体内
に装備される弁をダイアフラムで駆動する弁部材駆動装
置36を有する。弁本体110は角柱状のもので、その
素材はアルミ合金を押し出し成形することで製造され
る。弁本体の両側に開口する各ポートには配管が固着さ
れるが、配管を保持する部材はボルト嵌合溝120に挿
入されるボルトにより固着される。ボルト嵌合溝120
は、ボルトが貫通する円弧状溝121と、弁本体110
の側面110aと円弧状溝121を連結する平行溝12
2を有する。このボルト嵌合溝120は、弁本体の素材
を押し出し成形する際に一体に設けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用空調装置に用
いる冷房システムの温度膨張弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、空調装置の冷凍サイクルの構成
を示す説明図であって、全体を符号1で示す冷凍サイク
ルは、モータ2等により駆動されるコンプレッサ4と、
コンデンサ5と、コンデンサで液化された冷媒を収容す
るレシーバ6と、液冷媒の通過量を調整する膨張弁10
と、エバポレータ8とを備える。
【0003】膨張弁10はエバポレータ8の出口側の冷
媒温度を検知する温度センサ10aと、膨張弁10が有
するダイアフラムの均圧用の配管10bを有し、これら
の値を膨張弁10にフィードバックして弁開度を調節す
る。なお、11は冷凍システムの配管であり、12はコ
ンデンサ5に外気を吹きつけるファンである。例えば、
自動車に搭載する空調装置は配置スペースや配線を省略
するために感温機構を内蔵した温度膨張弁が使用され
る。
【0004】図5は、従来の膨張弁10の概要を示す説
明図である。この温度膨張弁の弁本体30には、冷凍サ
イクルの冷媒管路11において、コンデンサ5の冷媒出
口からレシーバ6を介してエバポレータ8の冷媒入口へ
と向かう部分に介在される第1の通路32と冷媒管路1
1においてエバポレータ8の冷媒出口からコンプレッサ
4の冷媒入口へと向かう部分に介在される第2の通路3
4とが上下に相互に離間して形成されている。第1の通
路32にはレシーバ6の冷媒出口から供給された液体冷
媒を断熱膨張させるための弁孔32aが形成されてい
る。弁孔32aは弁体30の長手方向に沿った中心線を
有している。弁孔32aの入口には弁座が形成されてい
て、弁座には弁部材32bが圧縮コイルばねの如き付勢
手段32cにより付勢されている。
【0005】レシーバ6からの液冷媒が導入される第1
の通路32は、液冷媒の通路となり、入口ポート321
と、この入口ポート321に連結する弁室35を有す
る。弁室35は、弁孔32aの中心線と同軸に形成され
る有底の室であり、プラグ37によって密閉されてい
る。
【0006】弁体30の上端には弁部材32bを駆動す
るための弁部材駆動装置36が装着されている。弁部材
駆動装置36はダイアフラム36aにより内部空間を上
下2つの圧力作動室36b,36cに仕切られた圧力作
動ハウジング36dを有している。圧力作動ハウジング
36d中の下方の圧力作動室36cは弁孔32aの中心
線に対して同心的に形成された均圧孔36eを介して第
2の通路34に連通されている。
【0007】第2の通路34には、エバポレータ8の冷
媒出口からの冷媒蒸気が流れ、通路34は気相冷媒の通
路となり、その冷媒蒸気の圧力が均圧孔36eを介して
下方の圧力作動室36cに負荷されている。均圧孔36
eには、ダイアフラム36aの下面から第1の通路32
の弁孔32aまで延出した弁部材駆動棒36fが同心的
に配置されている。弁部材駆動棒36fは弁部材駆動装
置36を構成する圧力作動ハウジング36dの下方の圧
力作動室36cの内部表面及び弁体30における第1の
通路34と第2の通路32との隔壁により上下方向に摺
動自在に支持されていて、下端を弁部材32bに当接さ
せている。なお上記隔壁における弁部材駆動棒摺動案内
孔に対応した弁部材駆動棒36fの外周面の領域には第
1の通路32と第2の通路34との間の冷媒の漏れを防
止する密封部材36gが装着されている。
【0008】圧力作動ハウジング36dの情報の圧力作
動室36b中には公知のダイアフラム駆動流体が充填さ
れていて、ダイアフラム駆動流体には第2の通路34や
第2の通路34に連通されている均圧孔36eに露出さ
れた弁部材駆動棒36f及びダイアフラム36aを介し
て第2の通路34を流れているエバポレータ8の冷媒出
口からの冷媒蒸気の熱が伝達される。
【0009】上方の圧力作動室36b中のダイアフラム
駆動流体は上記伝達された熱に対応してガス化し圧力を
ダイアフラム36aの上面に負荷する、ダイアフラム3
6aは上記上面に負荷されたダイアフラム駆動ガスの圧
力とダイアフラム36aの下面に負荷された圧力との差
により上下に変化する。ダイアフラム36aの上下への
変位は弁部材駆動棒36fを介して弁部材32bに伝達
され弁部材32bを弁孔32aの弁座に対して接近また
は離間させる。この結果、冷媒流量が制御されることと
なる。
【0010】図2は、図5に示す従来の膨張弁10の側
面図を示す。弁本体30には、2つのボルト穴50が形
成してある。図3は、図2に示す膨張弁10の取付構造
を示す説明図である。特に、自動車用の空調装置にあっ
ては、装置全体に振動が加えられるので、膨張弁10は
堅実に部材を取り付ける必要がある。
【0011】取付部材60はプレート状のものであっ
て、2本の配管62,64を保持する。配管62は、コ
ンプレッサ4に通ずる管であって、その先端部62aは
ポート341へ挿入される。その際にシールリング62
bによりポートとの間にシールが達成される。第2の配
管64はレシーバ6に連通し、その先端64aはシール
64bを介してポート321へ挿入される。取付部材7
0は、プレート状のものであって、2本の配管72,7
4を保持する。
【0012】配管72はエバポレータ8の出口に連通す
るものであって、その先端部72aはシール72bを介
してポート342へ挿入される。配管74はエバポレー
タ8の入口に連通するものであって、その先端74aは
シール74bを介してポート322へ挿入される。これ
らの取付部材60,70を膨張弁10の本体に固着する
際には、取付部材60に設けたボルト穴66にボルト8
0を差し込み、ボルト80を膨張弁10のボルト穴50
に挿入し、貫通させ、ボルト80の先端のねじ部82を
第2の取付部材70のねじ部76に螺合させる。ボルト
80を締付けることで、各取付部材の各配管の先端部は
膨張弁の各ポートに挿入され、固着が完了する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の膨張弁にあって
は、取付用のポート穴50は膨張弁本体30の両側面3
0aの内側に貫通穴として形成されていた。膨張弁本体
30は、アルミ合金等を押し出し成形により加工される
ので、このボルト穴50は、ドリル加工によって後加工
で形成する必要があった。また、貫通穴を設けるため
に、膨張弁本体30の幅寸法W1を減縮することが困難
であった。本発明は膨張弁本体の取付用ボルト穴を改良
した膨張弁を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の膨張弁は、膨張
弁にパイプ等を固定するためのボルトの嵌合溝を有す
る。膨張弁本体の素材はアルミ合金を押し出し成形する
ことによって加工される。ボルト嵌合溝を本体の側面に
連続した面とすることで、押し出し成形時に一体に形成
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の膨張弁の一実例を
示す側面図である。全体を符号100で示す膨張弁は、
弁本体110と弁部材駆動装置36を有する。弁本体1
10と弁部材駆動装置36の内部構造は図5に示した従
来の膨張弁と同様であるので説明は省略し、図5と同一
符号は同一部分を示す。
【0016】本発明の膨張弁100の弁本体110は両
側面110aに平行して設けられるボルトの嵌合溝12
0を有する。ボルトの嵌合溝120は、ボルトが挿入さ
れる円弧状の溝121と、この円弧状の溝121と弁本
体の側面110aとを結ぶ平行溝122とにより形成さ
れる。図示の実施例では平行溝122の幅寸法は、円弧
状の溝121の内径寸法よりも小さく形成されている
が、平行溝122の幅寸法を円弧状の溝121の内径寸
法にほぼ等しいものとすることができるのは勿論であ
る。即ち、本発明においては、図7の実施例に示すごと
き形状の嵌合溝とすることができるのである。なお、図
7は本体110に形成された嵌合溝120のみを示して
いる。
【0017】この平行溝122の弁本体110の側面へ
の出口部には、テーパ又は曲面124を形成してある。
同様に円弧状の溝121と平行溝122との連結部も曲
面123でスムーズに連結することができる。
【0018】弁本体110は、例えばアルミ合金等を押
し出し成形加工することによって素形材料を製造する。
ボルトの嵌合溝120を側面110aに連続する面で構
成することによって、ボルト嵌合溝120を素形材料の
製造時に同時に形成することができる。したがって、後
工程によるドリル加工等を省略することができ、生産性
が向上する。
【0019】また、弁本体の幅寸法W2も内部構造に影
響を与えない範囲で短縮させて、膨張弁の小形軽量化を
図ることができる。図6は本発明の他の実施例を示す側
面図であり、図1と同一符号は同一又は均等物を示す。
本実施例の膨張弁にあっては、膨張弁の頭部の弁部材駆
動装置36近傍の形状が図1の実施例に比べて変更され
ており、キャピラリ38の形状とダイアフラムのケーシ
ングと弁本体110の連結部37の構造が異なる。各部
材の機能に変更はない。また、弁本体110の底部11
2は円筒状の形状を有し、角柱形状の弁本体110に対
して連結部111を介して連結される。
【0020】
【発明の効果】膨張弁本体の素材はアルミ合金を押し出
し成形することによって加工される。ボルト嵌合溝を本
体の側面に連続した面とすることで、押し出し成形時に
一体に形成することができる。したがって、生産性が向
上し、弁本体の幅寸法を短縮して、小形軽量化を達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側面図。
【図2】従来の膨張弁の側面図。
【図3】従来の膨張弁の取付構造を示す説明図。
【図4】冷凍サイクルを示すブロック図。
【図5】膨張弁の内部構造を示す断面図。
【図6】本発明の他の実施例を示す側面図。
【図7】本発明の他の実施例を示す側面図。
【符号の説明】 100 膨張弁 110 膨張弁本体 120 ボルト嵌合溝 121 円弧溝 122 平行溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧すべき液冷媒の通路と、蒸発器から
    圧縮機に向かう気相冷媒の通路を有する角柱状の弁本体
    と、液冷媒の通路中に設けられる弁座及び弁室と、一端
    部が弁本体にとりつけられるダイアフラムに固定され、
    他端部が弁部材を支持する弁部材駆動棒とを有し、気相
    冷媒の温度と圧力に対応して液冷媒の通路の断面積を調
    整する膨張弁において、 膨張弁と他の部材を結合するために弁本体の両側部に設
    けられる取付用の嵌合溝を有することを特徴とする膨張
    弁。
  2. 【請求項2】 上記嵌合溝は、ボルトが係合する円弧状
    の溝と、この円弧状の溝と本体側面とを連結する平行溝
    とにより形成されることを特徴とする請求項1記載の膨
    張弁。
  3. 【請求項3】 上記平行溝の幅寸法を上記円弧状の溝の
    内径寸法に略等しくしたことを特徴とする請求項2記載
    の膨張弁。
JP17631195A 1995-07-12 1995-07-12 膨張弁 Expired - Fee Related JP3545847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17631195A JP3545847B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17631195A JP3545847B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 膨張弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0926235A true JPH0926235A (ja) 1997-01-28
JP3545847B2 JP3545847B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=16011372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17631195A Expired - Fee Related JP3545847B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545847B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867669A3 (en) * 1997-03-27 1998-10-14 Fujikoki Corporation Expansion valve
EP0943878A2 (en) 1998-03-18 1999-09-22 Fujikoki Corporation Expansion Valve
EP0963982A2 (de) 1998-03-19 1999-12-15 Wella Aktiengesellschaft Neue Diaminobenzol-Derivate und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
JP2000304382A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Fuji Koki Corp 温度膨張弁
WO2005115777A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tgk Co., Ltd. 膨張弁への配管取付構造
US20100237270A1 (en) * 2007-10-24 2010-09-23 Fujikoki Corporation Expansion valve
CN102410677A (zh) * 2010-09-17 2012-04-11 株式会社不二工机 膨胀阀的向制冷循环安装的安装结构
JP2012159119A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fuji Koki Corp 膨張弁
JP2013195036A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Tgk Co Ltd 膨張弁
CN104235493A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 浙江三花汽车零部件有限公司 膨胀阀及其制造方法
CN110296259A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀及具有其的制冷系统
CN111417807A (zh) * 2018-01-31 2020-07-14 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀及电动阀的制造方法
WO2020160260A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Magnomer Llc Methods and compositions for magnetizable plastics
CN112901790A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867669A3 (en) * 1997-03-27 1998-10-14 Fujikoki Corporation Expansion valve
US6092733A (en) * 1997-03-27 2000-07-25 Fujikoki Corporation Expansion valve
KR100522191B1 (ko) * 1997-03-27 2006-08-23 가부시기가이샤 후지고오키 팽창밸브
EP0943878A2 (en) 1998-03-18 1999-09-22 Fujikoki Corporation Expansion Valve
EP0943878A3 (en) * 1998-03-18 2000-11-08 Fujikoki Corporation Expansion Valve
US6241157B1 (en) 1998-03-18 2001-06-05 Fujikoki Corporation Expansion valve
US6412703B2 (en) 1998-03-18 2002-07-02 Fujikoki Corporation Expansion valve
US6626370B2 (en) 1998-03-18 2003-09-30 Fujikoki Corporation Expansion valve
EP0963982A2 (de) 1998-03-19 1999-12-15 Wella Aktiengesellschaft Neue Diaminobenzol-Derivate und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
JP2000304382A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Fuji Koki Corp 温度膨張弁
WO2005115777A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tgk Co., Ltd. 膨張弁への配管取付構造
JP2005335547A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tgk Co Ltd 膨張弁への配管取付構造
US20100237270A1 (en) * 2007-10-24 2010-09-23 Fujikoki Corporation Expansion valve
US8806880B2 (en) * 2007-10-24 2014-08-19 Fujikoki Corporation Expansion valve
CN102410677A (zh) * 2010-09-17 2012-04-11 株式会社不二工机 膨胀阀的向制冷循环安装的安装结构
JP2012159119A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fuji Koki Corp 膨張弁
JP2013195036A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Tgk Co Ltd 膨張弁
US9702604B2 (en) 2012-03-22 2017-07-11 Tgk Co., Ltd. Expansion valve
CN104235493A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 浙江三花汽车零部件有限公司 膨胀阀及其制造方法
CN111417807B (zh) * 2018-01-31 2022-04-26 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀及电动阀的制造方法
CN111417807A (zh) * 2018-01-31 2020-07-14 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀及电动阀的制造方法
CN110296259A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀及具有其的制冷系统
CN110296259B (zh) * 2018-03-23 2021-02-26 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀及具有其的制冷系统
WO2020160260A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Magnomer Llc Methods and compositions for magnetizable plastics
CN112901790A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN112901790B (zh) * 2019-11-19 2022-05-10 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP3545847B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347351B1 (ko) 팽창밸브
JPH0926235A (ja) 膨張弁
EP0864826B1 (en) Expansion valve
US6241157B1 (en) Expansion valve
JP4014688B2 (ja) 膨張弁
US8267329B2 (en) Expansion valve with noise reduction means
JP3785229B2 (ja) 膨張弁
US6612503B2 (en) Expansion valve
KR100416520B1 (ko) 열팽창밸브
KR101521316B1 (ko) 팽창밸브
US6434971B2 (en) Expansion valve
JPH11287536A (ja) 膨張弁
JP2001199230A (ja) 温度膨張弁
JPH10100654A (ja) 膨張弁の連結構造
JP3996429B2 (ja) 膨張弁
JP4294155B2 (ja) 温度膨張弁
JPH09144942A (ja) 膨張弁
JP4081295B2 (ja) 膨張弁
JP2003130501A (ja) 膨張弁
JPH11182982A (ja) 膨張弁
JPH1114174A (ja) パルス管冷凍機
JPH0979704A (ja) 温度膨張弁
JP2009156512A (ja) 膨張弁
JPH11182984A (ja) 膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees