JPH1114174A - パルス管冷凍機 - Google Patents

パルス管冷凍機

Info

Publication number
JPH1114174A
JPH1114174A JP16865297A JP16865297A JPH1114174A JP H1114174 A JPH1114174 A JP H1114174A JP 16865297 A JP16865297 A JP 16865297A JP 16865297 A JP16865297 A JP 16865297A JP H1114174 A JPH1114174 A JP H1114174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse tube
regenerator
flange
hot end
aftercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16865297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786383B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Hiratsuka
善勝 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP16865297A priority Critical patent/JP3786383B2/ja
Publication of JPH1114174A publication Critical patent/JPH1114174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786383B2 publication Critical patent/JP3786383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1411Pulse-tube cycles characterised by control details, e.g. tuning, phase shifting or general control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1413Pulse-tube cycles characterised by performance, geometry or theory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • F25B2309/14241Pulse tubes with basic schematic including an orifice reservoir multiple inlet pulse tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アフタークーラーおよびホットエンドの長さ
と、フランジの厚みとを適切に設定した場合に設計上の
冷凍能力を達成する。 【解決手段】 圧縮機1に対して、蓄冷器2、パルス管
3、オリフィスバルブ4およびリザーバータンク5をこ
の順に直列接続し、蓄冷器2とパルス管3とをバイパス
させるダブルインレットバルブ6を接続し、蓄冷器2と
パルス管3とを真空容器に収容し、かつ真空容器のフラ
ンジ7を貫通させて蓄冷器2のアフタークーラー2aと
パルス管3のホットエンド3aとを外部に導出し、アフ
タークーラー2aの貫通部およびホットエンド3aの貫
通部において、蓄冷器2、パルス管3とフランジ7との
温度干渉を低減すべくフランジ7を他の部分よりも薄肉
に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はパルス管冷凍機に
関し、さらに詳細にいえば、ダブルインレット型のパル
ス管冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、低温の可動部を必要としない
冷凍機としてパルス管冷凍機が知られている。このパル
ス管冷凍機としては、圧縮機に対して、蓄冷器、パルス
管およびリザーバータンクをこの順に直列接続してなる
最も簡単な構成のものから、オリフィスバルブをさらに
設けた構成のもの、オリフィスバルブおよびダブルイン
レットバルブをさらに設けた構成のものなどが知られて
いる。
【0003】図1は、オリフィスバルブおよびダブルイ
ンレットバルブをさらに設けた従来のパルス管冷凍機の
構成を示す概略図である。このパルス管冷凍機は、圧縮
機21に対して、蓄冷器22、パルス管23、オリフィ
スバルブ24およびリザーバータンク25をこの順に直
列接続し、圧縮機21と蓄冷器22とを接続する第1接
続管路26の所定位置とパルス管23、オリフィスバル
ブ24とを接続する第2接続管路27の所定位置との間
にダブルインレットバルブ28を接続している。そし
て、蓄冷器22およびパルス管23を真空容器に収容し
ているとともに、真空容器のフランジ29を貫通させて
蓄冷器22のアフタークーラー22aおよびパルス管2
3のホットエンド23aを外部に導出している。
【0004】ここで、アフタークーラー22aおよびホ
ットエンド23aは熱交換器であり、外気との熱の授受
を十分に行うことにより、冷凍能力を改善できることが
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図1の構成のパルス管
冷凍機では、アフタークーラー22aおよびホットエン
ド23aをフランジ29から十分に外部に突出させるこ
とにより、外部熱伝達を促進させ、冷凍能力を高めるこ
とができると思われているが、このような構成を採用し
ようとすれば、アフタークーラー22aおよびホットエ
ンド23aを長くするか、または図2に示すように、蓄
冷器22本体の一部およびアフタークーラー22aの一
部がフランジ29を貫通するとともに、パルス管23本
体の一部およびホットエンド23の一部がフランジ29
を貫通する構成を採用することになる。
【0006】しかし、アフタークーラー22aおよびホ
ットエンド23aを長くすれば、流体抵抗などが増加す
るので、冷凍能力が低下してしまうことになる。また、
蓄冷器22本体の一部およびアフタークーラー22aの
一部がフランジ29を貫通するとともに、パルス管23
本体の一部およびホットエンド23の一部がフランジ2
9を貫通する構成を採用すれば、フランジ29と蓄冷器
22本体、パルス管23本体が温度干渉して冷凍能力が
低下してしまう。
【0007】また、後者の不都合の発生を防止するため
にフランジ29の厚みを薄くすることが考えられる。し
かし、フランジ29は真空容器本体に対する取り付けの
必要上、Oリング、ボルトなどの装着が必須であり、こ
れらを装着させるために必要最小限の厚みが定まるの
で、フランジ29をこの厚みよりも薄くすることは不可
能である。
【0008】したがって、アフタークーラー22aおよ
びホットエンド23aの長さと、フランジ29の厚みと
を適切に設定した場合であっても、上述の理由により設
計上の冷凍能力を達成することができない。なお、ダブ
ルインレットバルブを設けていない構成のパルス管冷凍
機においても、上記と同様の不都合が発生すると思われ
る。
【0009】
【発明の目的】この発明は上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、アフタークーラーおよびホットエンドの
長さと、フランジの厚みとを適切に設定した場合に設計
上の冷凍能力を達成することができるパルス管冷凍機を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1のパルス管冷凍
機は、圧縮機に対して、少なくとも蓄冷器、パルス管お
よびリザーバータンクをこの順に直列接続し、蓄冷器と
パルス管とを真空容器に収容し、かつ真空容器のフラン
ジを貫通させて蓄冷器のアフタークーラーとパルス管の
ホットエンドとを外部に導出し、アフタークーラーの貫
通部およびホットエンドの貫通部において、蓄冷器、パ
ルス管とフランジとの温度干渉を低減すべくフランジを
他の部分よりも薄肉に形成したものである。
【0011】請求項2のパルス管冷凍機は、圧縮機に対
して、蓄冷器、パルス管、オリフィスバルブおよびリザ
ーバータンクをこの順に直列接続し、蓄冷器とパルス管
とをバイパスさせるダブルインレットバルブを接続し、
蓄冷器とパルス管とを真空容器に収容し、かつ真空容器
のフランジを貫通させて蓄冷器のアフタークーラーとパ
ルス管のホットエンドとを外部に導出し、アフタークー
ラーの貫通部およびホットエンドの貫通部において、蓄
冷器、パルス管とフランジとの温度干渉を低減すべくフ
ランジを他の部分よりも薄肉に形成したものである。
【0012】請求項3のパルス管冷凍機は、前記フラン
ジとして、アフタークーラーの貫通部およびホットエン
ドの貫通部において真空容器の内部側が凹入形成される
ことにより、該当部分が他の部分よりも薄肉に形成した
ものを採用するものである。請求項4のパルス管冷凍機
は、前記ダブルインレットバルブとして、その両端部が
蓄冷器のアフタークーラーとパルス管のホットエンドと
にそれぞれ接続されたものを採用するものである。
【0013】
【作用】請求項1のパルス管冷凍機であれば、圧縮機に
対して、少なくとも蓄冷器、パルス管およびリザーバー
タンクをこの順に直列接続し、蓄冷器とパルス管とを真
空容器に収容し、かつ真空容器のフランジを貫通させて
蓄冷器のアフタークーラーとパルス管のホットエンドと
を外部に導出し、アフタークーラーの貫通部およびホッ
トエンドの貫通部において、蓄冷器、パルス管とフラン
ジとの温度干渉を低減すべくフランジを他の部分よりも
薄肉に形成したのであるから、蓄冷器、パルス管とフラ
ンジとの温度干渉を排除して、アフタークーラーとホッ
トエンドとの長さに基づいて定まる理論上可能な冷凍能
力を達成することができ、しかも、フランジはアフター
クーラーとホットエンドとの貫通部においてのみ厚みを
薄く設定しているので、真空容器本体に対するフランジ
の取り付けを良好に達成することができる。
【0014】請求項2のパルス管冷凍機であれば、圧縮
機に対して、蓄冷器、パルス管、オリフィスバルブおよ
びリザーバータンクをこの順に直列接続し、蓄冷器とパ
ルス管とをバイパスさせるバルブを接続し、蓄冷器とパ
ルス管とを真空容器に収容し、かつ真空容器のフランジ
を貫通させて蓄冷器のアフタークーラーとパルス管のホ
ットエンドとを外部に導出し、アフタークーラーの貫通
部およびホットエンドの貫通部において、蓄冷器、パル
ス管とフランジとの温度干渉を低減すべくフランジを他
の部分よりも薄肉に形成したのであるから、蓄冷器、パ
ルス管とフランジとの温度干渉を排除して、アフターク
ーラーとホットエンドとの長さに基づいて定まる理論上
可能な冷凍能力を達成することができ、しかも、フラン
ジはアフタークーラーとホットエンドとの貫通部におい
てのみ厚みを薄く設定しているので、真空容器本体に対
するフランジの取り付けを良好に達成することができ
る。
【0015】請求項3のパルス管冷凍機であれば、前記
フランジとして、アフタークーラーの貫通部およびホッ
トエンドの貫通部において真空容器の内部側が凹入形成
されることにより、該当部分が他の部分よりも薄肉に形
成したものを採用しているので、請求項2と同様の作用
を達成することができる。請求項4のパルス管冷凍機で
あれば、前記ダブルインレットバルブとして、その両端
部が蓄冷器のアフタークーラーとパルス管のホットエン
ドとにそれぞれ接続されたものを採用しているので、ダ
ブルインレットバルブがガスの乱れの影響を殆ど受け
ず、パルス管内のガスカラムの位相制御を意図どおりに
行うことができ、また、蓄冷器とダブルインレットバル
ブとの間およびパルス管とダブルインレットバルブとの
間における無駄容量を大幅に低減して冷凍能力を向上さ
せることができるほか、請求項2または請求項3と同様
の作用を達成することができる。
【0016】
【発明の実施の態様】以下、添付図面を参照して、この
発明のパルス管冷凍機の実施の態様を詳細に説明する。
図3は、この発明のパルス管冷凍機の一実施態様を示す
概略図である。このパルス管冷凍機は、圧縮機1に対し
て、蓄冷器2、パルス管3、オリフィスバルブ4および
リザーバータンク5をこの順に直列接続しているととも
に、蓄冷器2とパルス管3とをバイパスするダブルイン
レットバルブ6を接続している。なお、蓄冷器2のアフ
タークーラー2aとパルス管3のホットエンド3aと
は、所定厚みのフランジ7を貫通しているとともに、フ
ランジ7よりも常温側に突出している。また、フランジ
7は、蓄冷器2、パルス管3を収容する真空容器の一部
を構成するものである。このフランジ7は、真空容器本
体に対する取り付け、および気密保持のためのシール部
材の取り付けに必要な最小限の厚みを有しているととも
に、少なくともアフタークーラー2a、ホットエンド3
aの貫通部の厚みを小さく設定して、蓄冷器2、パルス
管3とフランジ7との温度干渉を防止するとともに、ア
フタークーラー2a、ホットエンド3aのフランジ7か
らの突出長さを長くしている。
【0017】なお、アフタークーラー2a、ホットエン
ド3aには、ガスの乱れを低減するストレーナ(図示せ
ず)が設けられている。蓄冷器2、パルス管3とフラン
ジ7との関係についてさらに説明する。蓄冷器2、パル
ス管3とフランジ7との接触部分は、機能上蓄冷器2、
パルス管3の端面がフランジ7の下部と溶接される。な
ぜならば、蓄冷器2、パルス管3のそれぞれが温度勾配
を持っているので、フランジ7の下部よりも上部で蓄冷
器2、パルス管3を接続すると(換言すれば、蓄冷器
2、パルス管3の端部をフランジ7の内部に侵入させた
状態で蓄冷器2、パルス管3をフランジ7に接続する
と)、蓄冷器2、パルス管3がフランジ7に接触してい
る範囲で温度干渉が起こるのであり、このような不都合
の発生を未然に防止するためである。また、蓄冷器2、
パルス管3の常温端の熱交換器であるアフタークーラー
2a、ホットエンド3aは、外気と接触する面積を可能
な限り多くすることが好ましい。しかし、フランジ7の
厚み分だけは、どうしても外気と接触させることができ
ない。したがって、フランジ7を薄くすることにより、
アフタークーラー2a、ホットエンド3aが外気と接触
する面積を大きくすることが考えられる。しかし、フラ
ンジ7は、真空容器本体に対する取り付けのためにボル
トなどを挿通しなければならないだけでなく、気密保持
のためにOリングなどを装着しなければならないので、
フランジ7を薄くすることには限界がある。本願では、
これらの相反する要求を満足するために、フランジ7の
厚みを全体的に薄くするのではなく、アフタークーラー
2a、ホットエンド3aが貫通する部分のみを薄くして
いる。
【0018】上記の構成のパルス管冷凍機の作用は次の
とおりである。圧縮機1から供給される圧力ガスは、蓄
冷器2を通してパルス管3に供給される。そして、パル
ス管3の一部のガスは、オリフィスバルブ4を通してリ
ザーバータンク5に供給される。そして、圧縮機1から
の圧力ガスの供給が停止されれば、ガスが上記と逆に流
れる。また、パルス管3内のガスは、上記の動作に伴っ
てパルス管3から出入りするものと、上記の動作に拘ら
ずパルス管3から出入りしないものとに区分され、後者
のガスがディスプレーサ(ガスカラム)として機能す
る。したがって、上記の動作に伴ってガスの圧縮、断熱
膨脹が反復され、パルス管3の低温端3bに寒冷が発生
させられる。
【0019】また、オリフィスバルブ4およびダブルイ
ンレットバルブ6によりパルス管3のホットエンド3a
での位相差を大きくし、冷凍能力を高めることができ
る。さらに、蓄冷器2、パルス管3とフランジ7との温
度干渉を排除し、しかもアフタークーラー2a、ホット
エンド3aが外気と接触する面積を増加させることがで
き、この面からも冷凍能力を高めることができる。
【0020】図4はこの発明のパルス管冷凍機の他の実
施態様を示す概略図であり、図3の実施態様と異なる点
は、蓄冷器2のアフタークーラー2aとパルス管3のホ
ットエンド3aとの間にダブルインレットバルブ6を接
続した点のみである。この実施態様を採用した場合に
は、ガスの一部がダブルインレットバルブ6を通して流
れるのであり、しかもオリフィスバルブ4を通った後の
ガスの乱れがホットエンド3aのストレーナにより低減
されるのであるから、ダブルインレットバルブ6はガス
の乱れの影響を殆ど受けず、本来の機能を達成して、パ
ルス管3のホットエンド3aでの位相差を大きくし、冷
凍能力を高めることができる。
【0021】さらに詳細に説明する。ダブルインレット
型のパルス管冷凍機は、本来、安定した冷凍能力を制御
するに当って他の因子に左右されることなくバルブ開度
に応じたガス流量が確保されるべきであるが、図3に示
す構成のパルス管冷凍機は、ダブルインレットバルブ6
がストレーナ(蓄冷器2のアフタークーラー2a、パル
ス管3のホットエンド3a)の末端にあり、内部を通過
してきたガスがオリフィスバルブ4の開度の影響を受け
やすく、そのために、冷凍能力を予測することが困難に
なってしまう。具体的には、オリフィスバルブ4は、パ
ルス管3内のガスカラム(ガスピストン)の位相制御
(圧力との位置関係)を行うものであり、パルス管冷凍
機を効率よく作動させるために非常に重要な構成要素で
ある。ここで、オリフィス内部を通過するガスは、図5
に示すように出口で乱れが生じる。そして、オリフィス
のガス流量mは、次式によって規定される。 m=α(P12−P221/2 ただし、αは比例定数であり、ガスの物性が同じであれ
ば、オリフィスの開口面積に比例する。P1は入口圧
力、P2は出口圧力である。
【0022】したがって、式からも分かるように、ガス
流量は、オリフィスの開口面積と出入り口圧力差によっ
て決定される。しかし、上述のように、オリフィスの出
口でガスの乱れが生じるので、互いにガスの干渉が起こ
り、位相制御が独立してうまく作動しない状態になって
しまう。また、蓄冷器2とダブルインレットバルブ6と
の間、およびパルス管3とダブルインレットバルブ6と
の間が無駄容量であり、この無駄容量がかなり多いので
あるから、冷凍能力が低下し、十分な冷凍能力を発揮さ
せることができなくなってしまう。
【0023】図4に示すパルス管冷凍機においては、蓄
冷器2のアフタークーラー2aとパルス管3のホットエ
ンド3aとの間にダブルインレットバルブ6を接続して
いるのであるから、オリフィスバルブ4の出口で生じた
ガスの乱れを大幅に低減し、ガスの干渉を大幅に低減し
て、オリフィスバルブ4、ダブルインレットバルブ6に
よるパルス管3内のガスカラムの位相制御を互いに独立
して意図どおりに行うことができ、冷凍能力の予測を簡
単に達成することができる。また、蓄冷器2のアフター
クーラー2aとパルス管3のホットエンド3aとの間に
ダブルインレットバルブ6を接続しているのであるか
ら、ダブルインレットバルブ6と蓄冷器2のアフターク
ーラー2aとの間の無駄容積、ダブルインレットバルブ
6とパルス管3のホットエンド3aとの間の無駄容積を
大幅に低減し、無駄容積の低減に伴う冷凍能力の向上を
達成することができる。図7はダブルインレットバルブ
6の装着位置とフランジ7との距離に対応する到達温度
(冷凍による到達温度)の変化を示す図であり、無駄容
積を低減することにより、到達温度を低くでき、冷凍能
力を向上できたことが分かる。
【0024】また、上記の何れの実施態様のパルス管冷
凍機においても、パルス管内のガスカラムをオリフィス
バルブ4、ダブルインレットバルブ6によって位相制御
し、最適な冷凍能力を得ようとしている。そして、ダブ
ルインレットバルブ6内のガス流量は、ダブルインレッ
トバルブ6の出入り口のガス圧力差と開閉度合いに依存
して定まる。ここで、開閉度合いは、外部からの操作量
により簡単に設定できるのに対して、出入り口のガス圧
力差は蓄冷器2の抵抗値とパルス管3の抵抗値とに依存
して定まる。しかし、従来は、両抵抗値の割合などの目
安が存在していないので、出入り口のガス圧力差を最適
値に設定することが困難であり、例えば、思考錯誤など
によるしかなかった。
【0025】しかし、本願発明者は、蓄冷器2の抵抗値
に対するパルス管3の抵抗値を変化させて冷凍能力の変
化を測定し、蓄冷器2の抵抗値に対するパルス管3の抵
抗値の割合を0.25以下の正の値に設定すればよいこ
とを見出した。さらに詳細に説明すると、蓄冷器2の抵
抗値の調整はメッシュの枚数を変化させることにより行
い、パルス管3の抵抗値の調整はホットエンド、低温端
のストレーナ内に充填されているメッシュまたはそれに
相当する充填物の枚数(量)を変化させることにより行
う。そして、ダブルインレットバルブ6内のガス流量を
一定値(例えば、15l/min)に設定した状態で、
両抵抗値の比(パルス管側における圧力低下/蓄冷器側
における圧力低下)を変化させて冷凍能力(Qcold
W)を測定した。この測定の結果は、図6に示すとおり
であり、0.25以下の正の値に設定することにより高
い冷凍能力を達成できることが分かる。ただし、0.2
5以下、かつ0.15以上であることが好ましく、0.
20以下、かつ0.15以上であることが最も好まし
い。なお、抵抗値の測定は、例えば、定常流試験により
行う。
【0026】したがって、両抵抗値の比を上述のように
設定することにより、パルス管を最適設計することが容
易になる。なお、以上には、オリフィスバルブ4および
ダブルインレットバルブ6を有するパルス管冷凍機につ
いて説明したが、オリフィスバルブ4、ダブルインレッ
トバルブ6を有していないパルス管冷凍機、ダブルイン
レットバルブ6を有していないパルス管冷凍機について
も同様に適用することが可能である。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明は、蓄冷器、パルス管と
フランジとの温度干渉を排除して、アフタークーラーと
ホットエンドとの長さに基づいて定まる設計上の冷凍能
力を達成することができ、しかも、真空容器本体に対す
るフランジの取り付けを良好に達成することができると
いう特有の効果を奏する。
【0028】請求項2の発明は、蓄冷器、パルス管とフ
ランジとの温度干渉を排除して、アフタークーラーとホ
ットエンドとの長さに基づいて定まる設計上の冷凍能力
を達成することができ、しかも、真空容器本体に対する
フランジの取り付けを良好に達成することができるとい
う特有の効果を奏する。請求項3の発明は、請求項2と
同様の効果を奏する。
【0029】請求項4の発明は、ダブルインレットバル
ブがガスの乱れの影響を殆ど受けず、パルス管内のガス
カラムの位相制御を意図どおりに行うことができ、ま
た、蓄冷器とダブルインレットバルブとの間およびパル
ス管とダブルインレットバルブとの間における無駄容量
を大幅に低減して冷凍能力を向上させることができるほ
か、請求項2または請求項3と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のダブルインレット型のパルス管冷凍機の
構成を示す概略図である。
【図2】従来のダブルインレット型のパルス管冷凍機の
他の構成を示す概略図である。
【図3】この発明のパルス管冷凍機の一実施態様を示す
概略図である。
【図4】この発明のパルス管冷凍機の他の実施態様を示
す概略図である。
【図5】オリフィスにおけるガスの流れを示す概略図で
ある。
【図6】ダブルインレットバルブ内のガス流量を一定値
に設定した状態で、両抵抗値の比を変化させて冷凍能力
を測定した結果を示す図である。
【図7】ダブルインレットバルブの装着位置とフランジ
との距離に対応する到達温度の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 蓄冷器 2a アフタークーラー 3 パルス管 3a ホットエンド 4 オリフィスバルブ 5 リザーバータンク 6 ダブルインレットバルブ 7 フランジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1)に対して、少なくとも蓄冷
    器(2)、パルス管(3)およびリザーバータンク
    (5)をこの順に直列接続し、蓄冷器(2)とパルス管
    (3)とを真空容器に収容し、かつ真空容器のフランジ
    (7)を貫通させて蓄冷器(2)のアフタークーラー
    (2a)とパルス管(3)のホットエンド(3a)とを
    外部に導出し、アフタークーラー(2a)の貫通部およ
    びホットエンド(3a)の貫通部において、蓄冷器
    (2)、パルス管(3)とフランジ(7)との温度干渉
    を低減すべくフランジ(7)を他の部分よりも薄肉に形
    成してあることを特徴とするパルス管冷凍機。
  2. 【請求項2】 圧縮機(1)に対して、蓄冷器(2)、
    パルス管(3)、オリフィスバルブ(4)およびリザー
    バータンク(5)をこの順に直列接続し、蓄冷器(2)
    とパルス管(3)とをバイパスさせるダブルインレット
    バルブ(6)を接続し、蓄冷器(2)とパルス管(3)
    とを真空容器に収容し、かつ真空容器のフランジ(7)
    を貫通させて蓄冷器(2)のアフタークーラー(2a)
    とパルス管(3)のホットエンド(3a)とを外部に導
    出し、アフタークーラー(2a)の貫通部およびホット
    エンド(3a)の貫通部において、蓄冷器(2)、パル
    ス管(3)とフランジ(7)との温度干渉を低減すべく
    フランジ(7)を他の部分よりも薄肉に形成してあるこ
    とを特徴とするパルス管冷凍機。
  3. 【請求項3】 前記フランジ(7)は、アフタークーラ
    ー(2a)の貫通部およびホットエンド(3a)の貫通
    部において真空容器の内部側が凹入形成されることによ
    り、該当部分が他の部分よりも薄肉に形成してある請求
    項1または請求項2に記載のパルス管冷凍機。
  4. 【請求項4】 前記ダブルインレットバルブ(6)は、
    その両端部が蓄冷器(2)のアフタークーラー(2a)
    とパルス管(3)のホットエンド(3a)とにそれぞれ
    接続されている請求項2または請求項3に記載のパルス
    管冷凍機。
JP16865297A 1997-06-25 1997-06-25 パルス管冷凍機 Expired - Fee Related JP3786383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16865297A JP3786383B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 パルス管冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16865297A JP3786383B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 パルス管冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1114174A true JPH1114174A (ja) 1999-01-22
JP3786383B2 JP3786383B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=15872002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16865297A Expired - Fee Related JP3786383B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 パルス管冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786383B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047750B2 (en) * 2001-08-30 2006-05-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pulse tube refrigerating machine
WO2020235554A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機、パルス管冷凍機のコールドヘッド
USD937683S1 (en) 2020-10-29 2021-12-07 Suntory Holdings Limited Bottle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047750B2 (en) * 2001-08-30 2006-05-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pulse tube refrigerating machine
WO2020235554A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機、パルス管冷凍機のコールドヘッド
USD937683S1 (en) 2020-10-29 2021-12-07 Suntory Holdings Limited Bottle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786383B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425246A (en) Refrigerant flow rate control based on evaporator dryness
KR100331717B1 (ko) 증기압축사이클장치의하이사이드압력을제어하는장치
US5426952A (en) Refrigerant flow rate control based on evaporator exit dryness
JPH01230966A (ja) 冷凍システムの制御方法及び温度膨脹弁
US5415008A (en) Refrigerant flow rate control based on suction line temperature
KR100378536B1 (ko) 팽창밸브 부착 리시버 탱크
JPH06307740A (ja) 温度膨脹弁
JPH0571860B2 (ja)
JP2000320706A (ja) 温度膨張弁
JP3545847B2 (ja) 膨張弁
US5118071A (en) Electronically driven control valve
JPH1114174A (ja) パルス管冷凍機
JP2001241808A (ja) 膨張弁
JP4294155B2 (ja) 温度膨張弁
JP3152757B2 (ja) パルスチューブ冷凍機
JPH1114173A (ja) パルス管冷凍機
JP4081295B2 (ja) 膨張弁
JP2003307372A (ja) 膨張弁
JP3936282B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH06193975A (ja) 冷凍サイクル
CN1058260A (zh) 毛细管热力调节阀及其安装方式
JPH11182982A (ja) 膨張弁
JPH09269163A (ja) 膨張弁
JP3152742B2 (ja) パルスチューブ冷凍機
KR100833480B1 (ko) 공기 조화 장치용 팽창 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees