JPH09262249A - ハイドロゲル創傷被覆材 - Google Patents

ハイドロゲル創傷被覆材

Info

Publication number
JPH09262249A
JPH09262249A JP8077923A JP7792396A JPH09262249A JP H09262249 A JPH09262249 A JP H09262249A JP 8077923 A JP8077923 A JP 8077923A JP 7792396 A JP7792396 A JP 7792396A JP H09262249 A JPH09262249 A JP H09262249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hydrogel
adhesive
polyvinyl alcohol
pva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8077923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773983B2 (ja
Inventor
Keizo Makuuchi
恵三 幕内
Fumio Yoshii
文男 吉井
Yasuaki Kitazaki
寧昭 北崎
Kotohiko Shinozaki
琴彦 篠崎
Kazuki Isobe
一樹 磯部
Yuuko Nishisako
夕子 西佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Nichiban Co Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP07792396A priority Critical patent/JP3773983B2/ja
Priority to US08/824,564 priority patent/US5846214A/en
Publication of JPH09262249A publication Critical patent/JPH09262249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773983B2 publication Critical patent/JP3773983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体適合性に優れ、浸出液の吸収性、創傷部
保護性を有し、創傷治癒に適した湿潤環境を維持するこ
とができるハイドロゲル創傷被覆材を提供する。 【解決手段】 次の順序で構成材料が積層されている創
傷被覆材。 (1)粘着性PVAハイドロゲルからなる粘着層、
(2)PVAハイドロゲルからなる吸水・支持層、
(3)支持体層

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体適合性に優れ
るポリビニルアルコール(PVA)を主体とするハイド
ロゲル創傷被覆材に関し、強度、吸水性、保水性に優
れ、かつそれ自体が粘着性を有すると共に剥離性が優れ
た創傷被覆材に関する。
【0002】
【従来の技術】PVA水溶液に放射線を照射して架橋さ
せたハイドロゲルは、透明で耐熱性があり、創傷被覆材
等の生体適用材料として期待されている。このようなハ
イドロゲルの製造法は、例えば特開平4−358532
号公報に記載のように、10〜40%PVA水溶液に放
射線を照射し、この水溶液を乾燥し、これを水に漬けて
膨潤させる方法、さらに、ゲルの強度を増す方法とし
て、医科器械学62巻、285〜289頁(1992)
には、PVA水溶液を乾燥後これを熱処理したものに放
射線を照射する方法等が知られている。
【0003】また、特公平3−77171号公報には、
PVAハイドロゲルに薬理活性物質又は薬理活性物質と
吸収助剤及び/又は粘着性付与材を含有させた経皮吸収
製剤が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PVAハイドロゲルを用いた創傷被覆材は、ハイドロゲ
ルが浸出液を吸収することにより基剤が軟化し、剥離時
に創傷面に基剤が残り、衛生上、使用上問題があった。
また従来のPVAハイドロゲルはそれ自体には粘着性が
なく、かつ強度に乏しいという問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決し、強度、
吸水性、保水性に優れ、浸出液吸収後も基材が軟化する
ことがなく、剥離が完全かつ容易で、剥離後の基材の残
留がなく、ハイドロゲル自体が粘着性を有するため、実
用面、衛生面での利便性が高い創傷被覆材を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のハイドロゲル創
傷被覆材は、次の順序で構成材料が積層されている。 (1)粘着性PVAハイドロゲルからなる粘着層 (2)PVAハイドロゲルからなる吸水・支持層 (3)支持体層
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の各層の構成及びその作用
は以下のとおりである。粘着層は、例えば、PVA水溶
液にポリビニルピロリドン(PVP)、メチルビニルエ
ーテル無水マレイン酸共重合体(VEMA)及びイソブ
チレン無水マレイン酸共重合体(IBMA)から選ばれ
る少なくとも1種の重合体を含有させ、これを吸水・支
持層上に塗工し、この膜にγ線、X線、電子線のような
放射線、特に20〜80kGy の電子線を照射して架橋さ
せ、粘着性PVAハイドロゲルを製造することができ
る。またPVA水溶液にポリアクリル酸、そのナトリウ
ム塩、そのエステル、シクロデキストリン、ペクチン、
アラビアゴムのような粘着性付与物質を含有させてもよ
い。
【0008】PVAとしては、鹸化度が78〜100モ
ル%、好ましくは97モル%以上、平均重合度が1,0
00以上、好ましくは1,500〜2,000のものが
適している。PVPとしては、平均分子量が20,00
0〜150,000、好ましくは25,000〜12
0,000のものが適している。VEMAとしては、平
均分子量が200,000〜900,000、好ましく
は800,000以上、IBMAとしては、平均分子量
が10,000〜1,000,000、好ましくは3
0,000〜500,000のものが適している。PV
A水溶液の濃度は10〜40%が好ましく、また各々の
配合量は、PVA10〜100%、PVP20〜80
%、VEMA又はIBMA0〜70%が好ましい。
【0009】さらに、粘着層のPVAハイドロゲルに柔
軟性を付与するために、前記PVAハイドロゲル製造工
程中のPVA水溶液にグリセリン、ポリグリセリン、P
EG、PPG、マクロゴールのような可塑剤を含有させ
ることは好ましい。また抗菌剤、抗炎症剤、鎮痛剤のよ
うな薬理活性物質を含ませることもできる。
【0010】粘着層は、柔軟性があり、かつ創傷部への
マイルドな粘着性を与え、貼付を容易にする。そして剥
離時も容易に剥離が完全かつ容易で、剥離後の基材の残
留がない。さらに粘着層自体も吸水性を有しており、浸
出液の吸収に役立つ。
【0011】吸水・支持層は、粘着層と同一又は類似し
た成分からなり、好ましくはPVA10〜100%とP
VP0〜90%の水溶液を塗工し、直ちに放射線処理し
て製造することができる。吸水・支持層にも粘着層と同
様に可塑剤を含有させて柔軟性を付与することができ
る。また、この層にも粘着層と同様に抗菌剤、抗炎症
剤、鎮痛剤のような薬理活性物質を含有させることがで
きる。粘着層及び吸水・支持層は、共に本来のPVAハ
イドロゲルとしての特性、利点を有しているので、両層
を積層して放射線照射して架橋により一体化させ、全体
で一つのマトリックスを形成するハイドロゲル層とする
こともできる。
【0012】吸水・支持層は、浸出液の吸収性を向上さ
せ、ハイドロゲルのクッション性により創傷部を外部刺
激から保護する役割をする。
【0013】中間層は、必須ではないが、ハイドロゲル
層と支持体層の投錨をよくし、一体化するための層であ
り、特に支持体と中間層の間には、疎水性の粘着剤、例
えばアクリル粘着剤がラミネートされている場合には、
疎水性粘着剤と親水性のハイドロゲルを一体化させるこ
とができる。
【0014】中間層に用いる材料としては、各種不織布
又はフィルムを用いることができるが、ハイドロゲル層
とのなじみの良さ、透明性の点からPVA不織布、PV
Aフィルムが好ましく、PVA不織布は柔軟性の点でも
好ましい。
【0015】支持体層には、柔軟性で透湿性の各種不織
布やフィルムを使用することができるが、創傷治癒に適
した湿潤環境を保持し、創傷部へのクッション性、保護
性の点からポリウレタンフィルム、ポリウレタンフォー
ムがより好ましい。支持体層は、創傷部へのハイドロゲ
ルの固定、創傷部の外部刺激からの保護の役割を担うと
共に、被覆材を創傷治癒に適した湿潤状態に保持するの
に役立つ。
【0016】
【発明の効果】本発明の創傷被覆材は、生体適合性に優
れ、浸出液の吸収性、創傷部保護性を有し、創傷治癒に
適した湿潤環境を維持することができる。またPVAハ
イドロゲルは形態安定性に優れており、ハイドロコロイ
ドを基材とするものに見られるような創傷部の汚染もな
く、衛生上、使用上効果の高い創傷被覆材である。
【0017】
【実施例】
実施例1 アクリル系粘着剤をラミネートしたポリウレタンフィル
ム(支持体層)に、PVA不織布(中間層)を重ねて基
材を作成した。この基材に、フィルムアプリケータでP
VA16%とグリセリン4%を含む水溶液を厚さ約30
0μm で塗工し、この膜に40kGy の電子線を照射し
て、吸水・支持層を作成した。この吸水・支持層の上
に、PVA20%水溶液とVEMA20%水溶液を8:
2の割合に混合した液を厚さ250μm で塗工し、これ
に40kGy の電子線を照射し、厚さ250μm の粘着性
PVA+VEMA層を作成した。この層の表面を剥離ラ
イナーとしてPETフィルムでラミネートした後、打ち
抜き、創傷被覆材を調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北崎 寧昭 東京都文京区関口二丁目3番3号 ニチバ ン株式会社内 (72)発明者 篠崎 琴彦 東京都文京区関口二丁目3番3号 ニチバ ン株式会社内 (72)発明者 磯部 一樹 東京都文京区関口二丁目3番3号 ニチバ ン株式会社内 (72)発明者 西佐古 夕子 東京都文京区関口二丁目3番3号 ニチバ ン株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の順序で構成材料が積層されているハ
    イドロゲル創傷被覆材。 (1)粘着性ポリビニルアルコールハイドロゲルからな
    る粘着層 (2)ポリビニルアルコールハイドロゲルからなる吸水
    ・支持層 (3)支持体層
  2. 【請求項2】 粘着層が、ポリビニルアルコールに、ポ
    リビニルピロリドン、メチルビニルエーテル無水マレイ
    ン酸共重合体及びイソブチレン無水マレイン酸共重合体
    から選ばれる少なくとも1種の重合体を含有し、放射線
    照射して得られた粘着性ハイドロゲルである請求項1の
    創傷被覆材。
  3. 【請求項3】 吸水・支持層が、ポリビニルアルコール
    又はポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンを含
    有し、放射線照射して得られたハイドロゲルである、請
    求項1又は2項の創傷被覆材。
  4. 【請求項4】 粘着層及び/又は吸水・支持層が、グル
    セリン、ポリグリセリン、ポリエチレングリコールのよ
    うな可塑剤を含有する、請求項1〜3のいずれか1項の
    創傷被覆材。
  5. 【請求項5】 支持体層が、ポリウレタンフィルム又は
    ポリウレタンフォームである、請求項1〜4のいずれか
    1項の創傷被覆材。
  6. 【請求項6】 吸水・支持層と支持体層の間に不織布又
    はフィルム中間層が存在する、請求項1〜5のいずれか
    1項の創傷被覆材。。
  7. 【請求項7】 中間層が、ポリプロピレン又はポリビニ
    ルアルコールの不織布あるいはポリビニルアルコールフ
    ィルムである、請求項6の創傷被覆材。
JP07792396A 1996-03-29 1996-03-29 ハイドロゲル創傷被覆材 Expired - Lifetime JP3773983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07792396A JP3773983B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ハイドロゲル創傷被覆材
US08/824,564 US5846214A (en) 1996-03-29 1997-03-26 PVA hydrogel, hydrogel laminate using the same and hydrogel wound-dressing material using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07792396A JP3773983B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ハイドロゲル創傷被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262249A true JPH09262249A (ja) 1997-10-07
JP3773983B2 JP3773983B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=13647616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07792396A Expired - Lifetime JP3773983B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ハイドロゲル創傷被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773983B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267453A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Japan Atom Energy Res Inst Pvaハイドロゲル積層体およびその製造方法
JP2007031310A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Takiron Co Ltd 経皮薬貼付用基材
JP2009275040A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Nitto Denko Corp 薬物経皮投与デバイス
WO2010143711A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 一般財団法人化学及血清療法研究所 創傷被覆材
JP2011050733A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Sysmex Corp 組織液抽出用デバイス、その製造方法、及び該デバイスを用いた組織液の分析方法
WO2012014585A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 久光製薬株式会社 テープ材用支持フィルムおよびテープ材
WO2012014587A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 久光製薬株式会社 テープ材用支持フィルムおよびテープ材
WO2013111773A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 久光製薬株式会社 テープ材用支持フィルムおよびテープ材
JP2016190898A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコールハイドロゲル粒子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846141B1 (ko) 2007-02-07 2008-07-14 권수안 의료용 폴리우레탄하이드로겔 제조용 조성물 및 이조성물로 폴리우레탄하이드로겔 필름을 연속적으로제조하는 방법
NZ587365A (en) 2008-02-25 2012-04-27 Teikoku Seiyaku Kk Wound-covering hydrogel material

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267453A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Japan Atom Energy Res Inst Pvaハイドロゲル積層体およびその製造方法
JP2007031310A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Takiron Co Ltd 経皮薬貼付用基材
JP2009275040A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Nitto Denko Corp 薬物経皮投与デバイス
JP5675607B2 (ja) * 2009-06-11 2015-02-25 一般財団法人化学及血清療法研究所 創傷被覆材
WO2010143711A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 一般財団法人化学及血清療法研究所 創傷被覆材
JPWO2010143711A1 (ja) * 2009-06-11 2012-11-29 一般財団法人化学及血清療法研究所 創傷被覆材
JP2011050733A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Sysmex Corp 組織液抽出用デバイス、その製造方法、及び該デバイスを用いた組織液の分析方法
US9380964B2 (en) 2009-08-04 2016-07-05 Nichiban Co., Ltd. Device for interstitial fluid extraction, production process thereof and analyzing process of interstitial fluid using the device
JP5770187B2 (ja) * 2010-07-29 2015-08-26 久光製薬株式会社 テープ材用支持フィルムおよびテープ材
WO2012014587A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 久光製薬株式会社 テープ材用支持フィルムおよびテープ材
JP5770188B2 (ja) * 2010-07-29 2015-08-26 久光製薬株式会社 テープ材用支持フィルムおよびテープ材
US9340709B2 (en) 2010-07-29 2016-05-17 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Support film for tape and tape
WO2012014585A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 久光製薬株式会社 テープ材用支持フィルムおよびテープ材
WO2013111773A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 久光製薬株式会社 テープ材用支持フィルムおよびテープ材
JPWO2013111773A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 久光製薬株式会社 テープ材用支持フィルムおよびテープ材
EP2799229A4 (en) * 2012-01-27 2015-08-05 Hisamitsu Pharmaceutical Co CARRIER FOIL FOR BAND MATERIALS AND BAND MATERIALS
US9163164B2 (en) 2012-01-27 2015-10-20 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Support film for tape and tape
JP2016190898A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコールハイドロゲル粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773983B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846214A (en) PVA hydrogel, hydrogel laminate using the same and hydrogel wound-dressing material using the same
EP0072251B1 (en) Improved bandage containing a medicament
US4307717A (en) Sterile improved bandage containing a medicament
CA1218954A (en) Hydrophilic, elastomeric, pressure-sensitive adhesive
US4306551A (en) Sterile improved bandage and sealant
US4977892A (en) Wound dressing with hydrophilic absorbent layer
AU602056B2 (en) Polymeric wound dressings
BR0002945B1 (pt) pelìcula microporosa compreendendo fibras floculadas.
JPH07275340A (ja) 医療用粘着剤及びこれを有する医療用ドレッシング材
ES2246971T3 (es) Composicon adhesiva para la piel y cinta o lamina adhesiva para la piel que comprende la composicion.
JPH09262249A (ja) ハイドロゲル創傷被覆材
AU649475B2 (en) Bilayer wound dressing
JPH09176049A (ja) ゲル製剤組成物及びゲル製剤
DK167206B1 (da) Saarforbinding og fremgangsmaade til fremstilling af samme
JPH0623029A (ja) アクリル系ゲル材およびアクリル系ゲル製剤
JPS6342602B2 (ja)
CA1280111C (en) Composition for transdermal drug delivery
JP3001695B2 (ja) 創傷被覆材
JPH08103490A (ja) 医療用吸水性ポリマー及びこれを用いた創傷用被覆材並びに医療用外用材更にこれらの製造方法
JPH0255050B2 (ja)
JPH0565224A (ja) ゲル材およびこれを用いた治療用ゲル製剤
JPS5928534B2 (ja) 貼付剤
JPS61228868A (ja) 医療用粘着剤に用いられる樹脂およびそれを用いた医療用粘着シ−トもしくはテ−プ
JP2000225185A (ja) 救急絆創膏
JPS6048181B2 (ja) 創傷カバ−剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term