JPH09261161A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH09261161A
JPH09261161A JP8090248A JP9024896A JPH09261161A JP H09261161 A JPH09261161 A JP H09261161A JP 8090248 A JP8090248 A JP 8090248A JP 9024896 A JP9024896 A JP 9024896A JP H09261161 A JPH09261161 A JP H09261161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication system
wireless communication
wireless
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8090248A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8090248A priority Critical patent/JPH09261161A/ja
Publication of JPH09261161A publication Critical patent/JPH09261161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信に際して、一定時間以内毎に周波数を切
り替える周波数ホッピングを行う無線通信システムにお
いて、異なるシステム間で周波数の干渉を防止できる無
線通信システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 他の無線通信システムから送信される信
号を受信する受信部と、この受信した信号に同期して周
波数切り替え動作を行う周波数切り替え部を設けること
により、複数のシステムが同期して動作できるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数ホッピング
による無線を利用した通信システムに関し、特に複数の
システム間の同期保持に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信の無線化が急速に進み、さま
ざまな分野で利用されてきている。電話交換装置(ボタ
ン電話装置を含む)も例外ではなく、交換機能を有する
主装置と無線専用電話機との間の通信を無線で行うシス
テムが実用化されている。
【0003】特に、デジタル無線通信方式が実用化され
つつあり、とりわけ注目されているのがスペクトラム拡
散通信である。スペクトラム拡散通信は、伝送する情報
を広い帯域に拡散することで、妨害除去能力が高く、秘
話性に優れたものとして知られている。世界各国で、
2.4GHz帯の周波数がスペクトラム拡散通信のため
に割り当てられ、全世界で普及が進もうとしている。
【0004】そして、スペクトラム拡散通信方式として
は、大きく分けて周波数ホッピング(FH方式)と直接
拡散(DS方式)がある。前者は変調周波数を一定時間
以内に変化させることによって、広い帯域を使用した伝
送を行うものであり、後者は伝送する情報をその十倍か
ら数百倍の速度の疑似雑音符号で拡散変調することによ
り広い帯域を使用するものである。また、周波数ホッピ
ング方式を用いたシステムでは、回路構成が比較的簡単
であるという利点を有する。
【0005】そして、これらのシステムにおいては、使
用可能な多数の周波数を順番に使用することで、特定の
周波数に妨害が発生しても、妨害の影響を小さく抑える
という特徴をもつものであった。この際、端末間での相
互干渉を防ぐために、システムに収容される全ての無線
端末は、同時に周波数を切り替え、ある時間に同じ周波
数の信号を複数の端末が送信することがないように制御
を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、単一のシステムにおける周波数切り替えタイ
ミングの制御は行っているものの、異なるシステム間で
は、タイミング制御を行っていないものであった。その
ため、異なるシステムが近隣に設置されたような場合に
は、同じ時間に同じ周波数を使用される場合が発生し、
干渉が発生してデータ誤りが生じるものであった。
【0007】本発明は、異なるシステム間で周波数の干
渉を防止できる無線通信システムを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
通信に際して、一定時間以内毎に周波数を切り替える周
波数ホッピングを行う無線通信システムにおいて、他の
無線通信システムから送信される信号を受信する受信手
段と、この受信した信号に同期して周波数切り替え動作
を行う周波数切り替え手段を有することにより、複数の
システムが同期して動作できるようにしたものである。
【0009】本出願の第2の発明は、当該無線通信シス
テムに収容する端末の周波数切り替えタイミングの同期
信号を生成する集中制御局を有し、この集中制御局が、
上記他の無線通信システムから送信される信号を受信す
る受信手段を有することにより、同期タイミングを得る
ことを可能としたものである。
【0010】本出願の第3の発明は、上記集中制御局
は、上記他の無線通信システムから送信される信号を受
信し、同期した信号を発生する処理を第1の無線ユニッ
トを有する第1の接続装置内で行う手段と、上記発生し
た同期信号を、他の無線ユニットを有する接続装置に伝
達する手段とを有することにより、1台の無線ユニット
を用いて同期をとることで、全ての接続装置も同期信号
を得ることができるものである。
【0011】本出願の第4の発明は、上記同期信号を受
信した接続装置は、この同期信号に同期して周波数切り
替え動作および/またはフレームの送信を行う手段を有
することにより、複数のシステムで同期したデータ伝送
を可能としたものである。
【0012】本出願の第5の発明は、当該無線通信シス
テムに収容される無線端末は、集中制御局で発生される
信号に同期して周波数切り替え動作および/またはフレ
ームの送信を行う手段を有することにより、複数のシス
テムで全ての無線端末が同期して動作することを可能と
したものである。
【0013】本出願の第6の発明は、上記他の無線通信
システムから受信する信号は、当該他の無線通信システ
ムの集中制御局がフレーム毎に送信する特定のパターン
の信号であることから、無線通信システムが通常の動作
で使用する信号を同期保持に利用可能とするものであ
る。
【0014】本出願の第7の発明は、上記集中制御局
は、上記他の無線通信システムからの信号を受信する場
合と、自システム内の無線端末宛てに信号を送信する場
合とを切り替える手段を有することにより、単一の無線
ユニットで、他のシステムとの同期動作と無線端末との
通信をともに行うことを可能とするものである。
【0015】本出願の第8の発明は、上記集中制御局
は、上記他の無線通信システムからの信号を受信する専
用の無線ユニットを接続する手段を有し、この無線ユニ
ットにおいては、受信した信号に同期したタイミング信
号を生成する手段を有し、このタイミング信号に同期し
てシステム内の接続装置および無線端末が周波数切り替
え動作および/またはフレームの送信を行う手段を有す
ることにより、データ伝送速度を低下させることなくシ
ステム間の同期を保持できるようにしたものである。
【0016】本出願の第9の発明は、受信した信号に同
期した信号は、位相制御ループ(PLL)により生成す
ることにより、安定した同期信号を生成可能とするもの
である。
【0017】本出願の第10の発明は、所定の期間中
に、上記他の無線通信システムから所定の信号を受信し
ない場合には、当該他の無線通信システムからの受信信
号タイミングによらず、独立したタイミングで周波数切
り替え動作および/またはフレームの送信を行う手段を
有することにより、複数のシステムがお互いに相手に追
従し合う状態を回避するものである。
【0018】本出願の第11の発明は、所定の期間中
に、上記他の無線通信システムから所定の信号を受信し
た場合、当該他の無線通信システムの使用するホッピン
グパターンの通知を受ける手段と、通知されたホッピン
グパターン情報に基づいて、当該他の無線通信システム
と同じ時間に同じ周波数を使用することのないホッピン
グパターンを使用する手段とを有することにより、複数
のシステムで同じ周波数を同時に使用することによる干
渉を防止できるようにするものである。
【0019】本出願の第12の発明は、自システムで使
用するホッピングパターンを他の無線通信システムに通
知する手段を有することにより、自システムで使用する
ホッピングパターンを他のシステムで使用し、干渉が発
生することを防ぐものである。
【0020】本出願の第13の発明は、自システムで使
用するホッピングパターンは、他の無線通信システムで
使用するホッピングパターンを時間的にシフトしたパタ
ーンであることにより、周波数資源を有効利用できるよ
うにするものである。
【0021】本出願の第14の発明は、ホッピングパタ
ーンを変更する場合には、お互いに使用するホッピング
パターンを通知し合う手段を有することにより、ホッピ
ングパターンを動作途中で変更しても干渉が発生しない
ようにするものである。
【0022】本出願の第15の発明は、通信に際して、
一定時間以内毎に周波数を切り替える周波数ホッピング
を行う無線通信システムにおいて、他のシステムから送
信される所定データを検出する手段と、上記所定データ
を検出した場合には、その旨を示す表示を行う手段とを
有することにより、同期制御用の接続装置の増設等に対
応できるようにしたものである。
【0023】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本実施例で
想定するシステムの構成を示す説明図である。
【0024】本システムは、公衆回線102を収容し、
交換機能および無線接続機能を有する交換機101と、
この交換機101との間で制御データおよび音声データ
の通信を行う複数の無線専用電話機103−A、103
−Bと、交換機との間での制御データの通信および端末
間の直接のデータ通信を行うデータ端末装置104−A
〜104−Fとを有して構成される。
【0025】本実施例におけるデータ端末装置の定義
は、「任意の量のデータをバースト的に送信する機能を
有する端末(データ端末)と、このデータ端末と主装置
の間の無線通信を司る無線アダプタとを合わせたもの」
であり、データ端末としては、コンピュータ104−A
に限らず、プリンタ104−B、複写機104−C、テ
レビ会議端末104−D、ファクシミリ104−E、L
ANブリッジ104−F、その他、電子カメラ、ビデオ
カメラ、スキャナなど、データ処理を行うさまざまな端
末が該当する。
【0026】また、105は、交換機101の送信する
電波の到達する範囲(セル)を示している。そして、さ
らに本実施例が想定する第2の集中制御局(交換機)1
06が交換機101の近傍に存在する。第2の交換機1
06の送信する電波の到達する範囲(セル)107は、
セル106とオーバーラップする部分を有し、オーバー
ラップする部分に電話機103−Bが入っている。
【0027】このオーバーラップするエリアで、異なる
システムの電波干渉が発生する可能性がある。このよう
に、オーバーラップするエリアにおいても、干渉問題が
生じないようにすることが本発明の主な目的である。以
下、その詳細な構成と動作について説明する。 (主装置の構成)まず、集中制御機能を有する主装置の
構成について説明を行う。
【0028】図2は、本実施例のシステムおよび主装置
の構成を示すブロック図である。
【0029】主装置1は、本交換システムの主要部であ
り、複数の外線と複数の端末を収容し、それらの間で呼
の交換を行うものである。接続装置2は、無線端末(後
述する無線専用電話機、無線アダプタを接続したデータ
端末)をシステムに収容可能とするために、主装置1の
制御を受けて無線により無線端末の制御を行い、無線伝
送路の確立を行うものである。
【0030】同期制御用接続装置3は、他のシステムの
送信する信号を受信して、その信号に同期したクロック
を生成するものであり、本発明の機能の中心を担うもの
である。内蔵するチャネルコーデック内のデジタルPL
Lにより、内部で発生する200Hzのフレーム同期信
号と他のシステムから受信する信号を位相比較し、発生
する200Hz信号の位相の調整を行うものである。さ
らに、マルチフレームの同期をとることもできる。生成
する200Hzクロックおよびマルチフレーム同期用信
号は全ての接続装置に送信され、そのタイミングを基準
に周波数切り替え動作が行われるものである。
【0031】無線専用電話機4は、上記接続装置2を介
して主装置に収容された外線と通話を行うとともに、相
互に内線通話を行うための電話機である。無線アダプタ
5は、コンピュータやプリンタ等のデータ端末、SLT
(単独電話機)、ファクシミリ、ISDN端末等の各種
端末6に接続することにより、同様に構成したデータ端
末間で無線によるデータ伝送を可能とするものである。
【0032】PSTN(既存公衆網)7は、主装置1に
収容する外線網の1つであり、ISDN(デジタル通信
網)8は、主装置1に収容する外線網の1つである。
【0033】以下、主装置1の内部構成について説明す
る。まず、CPU201は、主装置1の中枢であり、交
換制御を含め主装置全体の制御を司るものである。RO
M202は、CPU201の制御プログラムが格納され
たものであり、RAM203は、CPU201の制御の
ための各種データを記憶するとともに、各種演算用にワ
ークエリアを提供するものである。
【0034】通話路部204は、CPU201の制御の
下、呼の交換(時分割交換)を司るものであり、PST
N回線i/f205は、CPU201の制御の下、PS
TN回線を収容するための着信検出、選択信号送信、直
流ループ閉結等、PSTN回線制御を行うインタフェー
スである。ISDN回線i/f206は、CPU201
の制御の下、ISDN回線を収容するためのISDNの
レイア1〜レイア3をサポートし、ISDN回線制御を
行うインタフェースである。
【0035】接続装置i/f207は、CPU201の
制御の下、接続装置2を収容するために接続装置2と通
話信号、制御信号を送受するインタフェースである。ま
た、同期制御用接続装置3で生成する同期クロックであ
り、セレクタ210を介して接続装置2に伝達されてい
る。
【0036】自走クロック源209は、他のシステムか
らのデータを受信しない場合に、ここで生成されたクロ
ックを接続装置2の同期信号として使用する。同期クロ
ック211は、接続装置2に入力されるものであり、接
続装置2は、その同期クロックに同期して、周波数切り
替え動作やフレーム送信を行うことになる。 (接続装置の構成)図3は、接続装置2、3の構成を示
すブロック図である。
【0037】CPU301は、接続装置2、3の中枢で
あり、通話チャネル制御、無線部制御を含め接続装置2
全体の制御を司るものである。ROM302は、CPU
301の制御プログラムが格納されたものであり、EE
PROM303は、本交換システムの呼出符号(システ
ムID)を記憶するものである。RAM304は、CP
U301の制御のための各種データを記憶するととも
に、各種演算用にワークエリアを提供するものである。
【0038】主装置i/f305は、CPU301の制
御の下、主装置1の接続装置i/fと通話信号、制御信
号を送受するインタフェースである。PCM/ADPC
M変換部306は、CPU301の制御の下、主装置1
からのPCM符号化された通話信号をADPCM符号に
変換し、後述のチャネルコーデック307に送信すると
ともに、チャネルコーデック307からのADPCM符
号化された通話信号をPCM符号に変換して、主装置1
に送信するものである。
【0039】チャネルコーデック307は、CPU30
1の制御の下、ビット同期、フレーム同期の捕捉に加
え、ADPCM符号化された通話信号および制御信号
に、スクランブル等の処理を行ったえうで、所定のフレ
ームに時分割多重化するものである。無線部308は、
CPU301の制御の下、チャネルコーデック307か
らのフレーム化されたデジタル信号を変調して無線で送
信できるように処理してアンテナに送信するとともに、
アンテナより無線で受信した信号を復調してフレーム化
したデジタル信号に処理するものである。 (無線専用電話機の構成)図4は、無線専用電話機4の
構成を示すブロック図である。
【0040】CPU401は、無線専用電話機4の中枢
であり、無線部制御、通話制御を含め無線専用電話機4
全体の制御を司るものであり、ROM402は、CPU
401の制御プログラムが格納されたものである。
【0041】EEPROM403は、本交換システムの
呼出符号(システムID)、無線専用電話機のサブID
を記憶するものであり、RAM404は、CPU401
の制御のための各種データを記憶するとともに、各種演
算用にワークエリアを提供するものである。
【0042】通話回路405は、CPU401の制御の
下、後述する送受話器410、マイク411、スピーカ
412からの通話信号の入出力を行うものである。
【0043】ADPCMコーデック406は、CPU4
01の制御の下、通話回路405からのアナログ音声信
号をADPCM符号に変換し、後述のチャネルコーデッ
ク407に送信するとともに、チャネルコーデック40
7からのADPCM符号化された通話信号をアナログ音
声信号に変換して通話回路に送信するものである。
【0044】チャネルコーデック407は、CPU40
1の制御の下、ADPCM符号化された通話信号および
制御信号にスクランブル等の処理を行うとともに、所定
のフレームに時分割多重化するものである。
【0045】無線部408は、CPU401の制御の
下、チャネルコーデック407からのフレーム化された
デジタル信号を変調して無線で送信できるように処理し
て後述するアンテナに送信するとともに、アンテナより
無線で受信した信号を復調してフレーム化したデジタル
信号に処理するものである。
【0046】送受話器410は、通話するために音声信
号を入出力するものであり、マイク411は、音声信号
を集音入力するものである。スピーカ412は、音声信
号を拡声出力するものであり、表示部413は、後述す
るキーマトリクスより入力したダイヤル番号や外線の使
用状況等を表示する。
【0047】キーマトリクス414は、ダイヤル番号等
を入力するダイヤルキーや、外線キー、保留キー、スピ
ーカキー等の機能キーからなる。 (無線アダプタの構成)図5は、システムに収容可能な
データ端末501に接続される無線アダプタ502の構
成を示すブロック図である。
【0048】同図において、データ端末501は、無線
アダプタ502と通信ケーブルもしくは内部バスを介し
て接続される、例えばパーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション、プリンタ、ファクシミリ、その他のデー
タ端末機器を示している。
【0049】無線アダプタ502の無線部503は、接
続装置または他の無線アダプタの無線部と無線信号のや
り取りを行うものである。
【0050】主制御部504は、制御の中枢となるCP
U、割り込み制御およびDMA制御等を行う周辺デバイ
ス、システムクロック用の発振器等から構成され、無線
アダプタ内の各ブロックの制御を行う。
【0051】メモリ505は、主制御部504が使用す
るプログラムを格納するためのROMや、各種処理用の
バッファ領域として使用するRAM等から構成される。
【0052】通信i/f部506は、上述のデータ端末
501に示すようなデータ端末機器が標準装備する通信
i/f、例えば、RS232C、セントロニクス、LA
N等の通信i/fや、パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーションの内部バス、例えば、ISAバス、PCM
CIAi/f等が該当する。
【0053】端末制御部507は、通信i/f506を
介してデータ端末501と無線アダプタ502間のデー
タ通信の際に必要となる各種の通信制御を司る。
【0054】チャネルコーデック508は、フレーム処
理、無線制御を行うものであり、その構成は図10に示
す。このチャネルコーデック508でフレームに組み立
てられたデータが無線部を介して主装置や対向端末に伝
送されることになる。
【0055】誤り訂正処理部509は、無線通信により
データ中に発生するビット誤りを低減するために用い
る。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入す
る。また、受信時には、演算処理により誤り位置並びに
誤りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを訂
正する。
【0056】タイマ510は、無線アダプタ内部の各ブ
ロックが使用するタイミング信号を提供するものであ
る。
【0057】図6は、公衆回線へのデータ伝送を行う場
合に必要となるモデム内蔵タイプの無線アダプタの構成
を示すブロック図である。
【0058】この無線アダプタ502は、上記図5の構
成に対して誤り訂正処理部509がない代わりに、モデ
ム511およびADPCMコーデック512を設けたも
のである。
【0059】そして、モデム511は、データを音声帯
域信号に変調するものであり、ADPCMコーデック5
12は、モデム511で変調された信号を符号化するも
のである。これにより、ADPCM符号化されたデータ
をチャネルコーデック508によってフレームに組み立
て、無線部503を介して主装置に伝送することにな
る。 (無線部の構成)図7は、本システムの主装置、無線専
用電話機、データ端末で共通の構成を有する無線部を示
すブロック図である。
【0060】送受信用アンテナ601a、601bは、
無線信号を効率よく送受信するためのものであり、切り
換えスイッチ602は、アンテナ601a、601bを
切り換えるものである。バンド・パス・フィルタ(以
下、BPFという)603は、不要な帯域の信号を除去
するためのものであり、切り換えスイッチ604は、送
受信を切り換えるものである。
【0061】アンプ605は、受信系のアンプであり、
アンプ606は、送信系のパワーコントロール付アンプ
である。コンバータ607は、1st.IF用のダウン
コンバータであり、コンバータ608は、アップコンバ
ータである。
【0062】切り換えスイッチ609は、送受信を切り
換えるものであり、BPF610は、ダウンコンバータ
607によりコンバートされた信号から不要な帯域の信
号を除去するためのものである。コンバータ611は、
2nd.IF用のダウンコンバータであり、2つのダウ
ンコンバータ607、611により、ダブルコンヴァー
ジョン方式の受信形態を構成する。
【0063】BPF612は、2nd.IF用であり、
90度移相器613は、BPF612の出力位相を90
度移相するものである。クオドラチャ検波器614は、
BPF612、90度移相器613により受信した信号
の検波、復調を行うものである。さらに、コンパレータ
615は、クオドラチャ検波器614の出力を波形整形
するためのものである。
【0064】また、電圧制御型発振器(以下、VCOと
いう)616と、ロー・パス・フィルタ(以下、LPF
という)617と、プログラマブルカウンタ、プリスケ
ーラ、および位相比較器等から構成されるPLL618
とによって、受信系の周波数シンセサイザが構成され
る。
【0065】また、キャリア信号生成用のVCO619
と、LPF620と、プログラマブルカウンタ、プリス
ケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL62
1とによって、ホッピング用の周波数シンセサイザが構
成される。
【0066】また、変調機能を有する送信系のVCO6
22と、LPF623と、プログラマブルカウンタ、プ
リスケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL
624とによって、周波数変調の機能を有する送信系の
周波数シンセサイザが構成される。
【0067】基準クロック発振器625は、各種PLL
618、621、624用の基準クロックを供給するも
のであり、ベースバンドフィルタ626は、送信データ
(ベースバンド信号)の帯域制限用フィルタである。
【0068】以下、以上のような無線部の動作について
説明する。 1.送信時 プロセッサ等の外部回路から入力されたデータ(ディジ
タルデータ)は、ベースバンドフィルタ626により帯
域制限を受けた後、送信系VCO622の変調端子に入
力される。
【0069】送信系VCO622は、送信系PLL62
4とLPF623の回路より出力される制御電圧により
周波数を決定し、直接変調により中間周波(IF)の変
調波を生成する。
【0070】VCO622、LPF623、PLL62
4の周波数シンセサイザにより生成された中間周波(I
F)の変調波は、アップコンバータ608に入力され、
VCO619、LPF620、ホッピング用PLL62
1から構成される周波数シンセサイザにより生成された
キャリア信号と加算された後、送信系アンプ606に入
力される。
【0071】送信系アンプ606により所定のレベルに
増幅された信号は、BPF603により不要な帯域の信
号を除去された後、アンテナ601から電波として空間
に発射される。 2.受信時 アンテナ601により受信された信号は、BPF603
により不要な帯域の信号を除去された後、受信系のアン
プ605により所定のレベルに増幅される。
【0072】所定のレベルに増幅された受信信号は、ダ
ウンコンバータ607によりキャリア信号を除去され、
1st.IFの周波数にコンバートされる。
【0073】1st.IFの受信信号は、BPF610
で不要な帯域の信号を除去された後、2nd.IF用の
ダウンコンバータ611に入力される。
【0074】ダウンコンバータ611は、VCO61
6、LPF617、受信系PLL618から構成される
周波数シンセサイザにより生成された信号と1st.I
Fからの入力信号により2nd.IFの周波数の信号を
生成する。
【0075】2nd.IFの周波数にダウンコンバート
された受信信号は、BPF612により不要な帯域の信
号を除去された後、90度移相器613とクオドラチャ
検波器614に入力される。
【0076】クオドラチャ検波器614は、90度移相
器613により位相をシフトされた信号と元の信号を使
用して検波、復調を行う。
【0077】クオドラチャ検波器614により復調され
たデータ(アナログデータ)は、コンパレータ615に
よりディジタルデータとして波形整形され、外部の回路
に出力される。 (無線フレーム)図8、図9は、本システムにおいて使
用する無線フレーム構成を示すものである。
【0078】本システムにおいては、「主装置−無線専
用電話機間通信フレーム」(以下、PCFという)、
「無線専用電話機間通信フレーム」(以下、PPFとい
う)、「バーストデータフレーム」(以下、BDFとい
う)の3つの異なるフレームを用いる。PCFとPPF
は、回線交換チャネルであり、音声や映像等のリアルタ
イム性の強いデータの通信を行う場合に使用する。BD
Fはパケット交換チャネルであり、データ端末間でピァ
−トゥ−ピァでのデータ通信を行う場合に使用する。以
下、それぞれのフレームの内部データの詳細の説明を行
う。
【0079】図8(1)は、PCFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ル等を有する制御フィールドであり、T1〜T4は、4
台の異なる無線専用電話機へ送る音声チャネルである。
また、R1〜R4は、4台の異なる無線専用電話機から
送られてくる音声チャネルであり、CNT−Rは、無線
端末から主装置に対して送る論理制御情報を含む制御フ
ィールドである。さらに、CFは、周波数切り替え時間
である。
【0080】また、この図8(1)において、F1、F
3とあるのは、このフレームを無線で伝送する際に使用
する周波数チャネルのことで、1フレーム毎に周波数を
変更することを示す。
【0081】図8(2)は、PPFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ル等を有する制御フィールドであり、T1〜T3および
R1〜R3は、3台の異なる無線専用電話機間の通話に
用いる通話チャネルフィールドである。また、CNT−
Rは、無線端末から主装置に対して送る論理制御情報を
含む制御フィールドである。さらに、CFは、周波数切
り替え時間である。
【0082】また、この図8(2)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことで、PCFと異
なり、F1で主装置から論理制御情報LCCH−Tを受
け取った後、周波数チャネルを無線専用電話機間通信に
確保されたF5に切り替え、無線専用電話機間通信を行
う。
【0083】その後、周波数チャネルをF3に切り替え
て主装置から論理制御情報を受け取り、周波数チャネル
を無線専用電話機間通信に確保されたF7に切り替える
という手順を無線専用電話機間通信が終了するまで繰り
返すことを示している。
【0084】図8(3)は、BDFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ル等を有する制御フィールドであり、CSは、端末間の
競合制御を行うためのキャリアセンス期間である。ま
た、Rはランプ期間、PRはプリアンブル送出フィール
ドである。UWは、バイト同期をとるためのユニークワ
ードであり、DATAは、データフィールドである。さ
らに、CFは、周波数切り替え時間である。
【0085】また、この図8(3)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことで、PCFと異
なり、F1で主装置から論理制御情報を受け取った後、
周波数チャネルをバーストデータ通信に確保されたF5
に切り替え、無線データ端末間の通信を行う。
【0086】その後、周波数チャネルをF3に切り替え
て主装置から論理制御情報を受け取り、周波数チャネル
をバーストデータ通信に確保されたF7に切り替えると
いう手順をバーストデータ通信が終了するまで繰り返
す。
【0087】図9(1)は、CNT−Tフィールドの構
成を示す。同図において、CSはキャリアセンスフィー
ルド、Rはランプ時間、PR0はビット同期捕捉のため
の62ビットのプリアンブル、SYNは32ビットのフ
レーム同期信号、IDは64ビットの呼び出し信号、U
Wはユニークワード、BFは基本フレーム番号フィール
ド、MFはマルチフレーム番号フィールド、LCCHT
は主装置から無線端末へ送られる論理制御情報、CRC
はCNT−TフィールドのCRC情報を示す。また、図
中の数字は、本実施例におけるビット数を示す。また、
同期制御用接続装置3においては、他のシステムから受
信するフレーム同期信号SYNを受信して、同期パルス
を生成している。
【0088】図9(2)は、音声チャネルの構成を示
す。T1〜T4およびR1〜R4の構成は共通であるの
で、以下、送信用音声チャネルをまとめてTnと表示
し、受信用音声チャネルをまとめてRnと表示する。ま
た、TnとRnの構成も共通である。
【0089】図9(2)において、PR1は各スロット
用プリアンブル、UWはユニークワード、Bは32kb
psのBチャネル情報、CRCは音声チャネル用のCR
C情報、GTはガードタイム、RVはリザーブを表す。
【0090】図9(3)は、論理制御チャネルCNT−
Rのフレーム構成を示す。LCCHRは、無線端末から
主装置に送られる論理制御情報である。 (チャネルコーデック)上記フレームは、チャネルコー
デックによって処理される。図10は、チャネルコーデ
ックの構成を示すブロック図である。
【0091】図中、801はチャネルコーデックであ
り、ASICにより構成されている。また、802は無
線部、803は無線専用電話機などに内蔵されるADP
CMコーデック、804は無線専用電話機や無線アダプ
タのCPUである。
【0092】また、チャネルコーデック801の内部に
おいて、無線制御部805は、無線部に対して送受信の
切り替えの制御と周波数ホッピングを制御する。さら
に、データ送信に先立ちキャリア検出を行う機能も有す
る。ADPCMコーデックi/f806は、ADPCM
コーデック803との間で音声信号をやり取りするため
のシリアルデータ、同期クロックのやり取りを行うイン
タフェースである。
【0093】CPUi/f807は、CPU804との
間で制御情報をやり取りするためのインタフェースであ
り、ASIC内の各部の状態や動作モードを記憶するレ
ジスタを内蔵する。そして、CPU804からの制御信
号やASIC内の各部の状態に応じてASIC各部の制
御を行うものである。
【0094】送信フレーム処理部808は、ADPCM
コーデックからの信号やCPU804から入力された論
理制御データを図8に示した送信フレームに組み立て
る。受信フレーム処理部809は、無線部からの信号の
フレームから制御情報や音声データを取り出し、ADP
CMコーデックi/f806やCPUi/f807に渡
すものである。
【0095】同期処理部810は、本発明で重要な機能
を担うものであり、DPLLで構成され、受信信号から
クロックを再生し、ビット同期の捕捉を行うものであ
る。また、受信したフレーム同期ワードに同期してフレ
ーム同期の捕捉も行う。このチャネルコーデック801
が同期制御用接続装置3で使用される場合は、先のフレ
ーム同期制御において生成される200Hz周期のフレ
ーム同期パルスが、基準タイミング信号として、その他
の接続装置にも供給されることになる。
【0096】図11は、上記同期処理部810のうちの
フレーム同期回路の構成を示すブロック図である。
【0097】このフレーム同期回路は、同期ワード長に
相当する32ビットのシフトレジスタ811と、フレー
ムパターンを検出する32ビットのコンパレータよりな
る同期ワード検出回路812と、フレーム同期パルスを
発生するフレームカウンタ813と、前方保護部814
と、後方保護部815と、SRラッチ回路816とを有
する。
【0098】以下、このASICの基本動作を説明す
る。 1.フレーム同期方法 他のシステムから同期ワードを受信すると、図11で示
したフレーム同期回路によって同期ワードが検出され、
それをもとに200Hzのフレームパルスが発生される
ことになる。
【0099】前方保護部814は3段となっており、連
続して3回のフレーム同期ワード誤りがあるまでは同期
を保持する。また、後方保護部815は2段となってお
り、連続して2回のフレーム同期ワードを検出して初め
て同期捕捉を行う。
【0100】こうして生成されるフレームパルスを基準
にして、フレーム中の全てのデータの読み出し、書き込
みタイミングを生成するものである。 2.送信 送信データフレームに付与する制御情報をCPU804
からCPUi/f807で受け取る。また、ASICが
無線専用電話機および主装置内の接続装置で使用される
場合には、ADPCMコーデック803からのデータと
合わせて送信フレーム処理部808で送信フレームを組
み立てる。また、ASICがデータ端末で使用される場
合には、誤り訂正符号化されたバーストデータと合わせ
て送信フレーム処理部808で送信フレームを組み立て
る。フレーム組立に際しては、データにスクランブルを
かける。これは無線伝送時の直流平衡を保つために必要
となるものである。無線制御部805は、受信信号が終
了するタイミングを取り、キャリアセンス後、無線部8
02を送信にし、送信フレームを無線部802に渡す。 3.受信 無線制御部805は、送信すべきデータが終了した時点
で無線部802を受信に切り替え、受信フレームを待
つ。そして、受信フレームを受けると、データにデスク
ランブルをかけた後で、受信フレームから制御情報とデ
ータと取り出す。制御情報は、CPUi/f807を通
じてCPU804に渡す。
【0101】受信したフレームがPCFあるいはPPF
の場合には、受信したデータはADPCMコーデックi
/f806に渡し、無線専用電話機であればADPCM
コーデック803を通して音声として出力し、主装置で
あれば通話路へと送る。
【0102】また、受信したフレームがBDFである場
合には、受信したデータはデータ端末内のメモリに転送
される。 4.論理制御データの扱い (4−1)無通信時 予め主装置によって割り当てられた周波数で待機し、定
期的に送られてくる主装置からのLCCH−Tを受信す
る。この時、主装置から送られてくるLCCHには、外
線着信の有無、無線専用電話機側に発呼要求の有無の確
認といった情報が含まれている。無線専用電話機は、受
信フレーム処理部で取り出したLCCHをCPUに送
る。その後、CPUから指示された主装置へ送るLCC
Hを同じフレーム内のLCCH−Rで主装置に送る。こ
のように無線専用電話機は、発呼か着呼が生じるまでこ
の手順を繰り返す。 (4−2)通信時 無線専用電話機Aが発呼する場合を例として説明する。
無線専用電話機Aは無通信時周波数チャネルF1で主装
置との間でLCCHをやり取りしているものとする。無
線専用電話機Aは発呼が生じるまで(4−1)で述べた
手順で、周波数チャネルF1で主装置からのLCCHを
モニタしている。そして、無線専用電話機Aで発呼が生
じると、(4−1)の手順で主装置に送るLCCH−R
に発呼要求をいれて主装置に送る。なお、主装置側から
通信可能かどうかを知らせるLCCHは、100ms後
に周波数チャネルF1で送られてくるLCCHによって
判断する。
【0103】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が回線がいっぱいで接続できないことを示していたら、
無線専用電話機Aは話中として使用者に知らせる。
【0104】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が接続可能であることを示していたら、同じLCCH−
T内で通話で使用する音声チャネルの時間スロットを指
定される。例えば「1」を指示されたとすると、T1と
R1を使用して通信することを表す。主装置と接続した
あとの制御情報のやり取りは、TnおよびRnフレーム
内のDチャネル情報によって行う。
【0105】無線専用電話機間通信の場合、無線専用電
話機間の制御情報をDチャネル情報で行い、通信終了後
に各無線専用電話機が指定されている周波数チャネルの
LCCD−Rで、すなわち前記例の場合には、無線専用
電話機Aは無通信時の周波数チャネルF1で主装置との
間で制御情報をやり取りする場合に、無線専用電話機間
通信が終了したことを無線専用電話機から主装置に通知
する。 (周波数ホッピングパターンについて)図12は、本実
施例のシステムで使用する周波数ホッピングの概念を示
す説明図である。
【0106】本実施例のシステムでは、日本において使
用が認められている26MHzの帯域を利用した、1M
Hz幅の26の周波数チャネルを使用する。妨害ノイズ
などで使用できない周波数がある場合を考慮し、26の
チャネルの中から20の周波数チャネルを選択し、選択
した周波数チャネルを所定の順番で周波数ホッピングを
行う。
【0107】このシステムでは、1フレームが5msの
長さをもち、1フレーム毎に周波数チャネルをホッピン
グしていく。そのため1つのホッピングパターンの1周
期の長さは100msである。
【0108】同図において、異なるホッピングパターン
は異なる模様で示している。このように、同じ時間で同
じ周波数が使用されることがないようなパターンを、各
フレームで使用することにより、データ誤りなどが発生
することを防ぐことが可能となるものである。
【0109】また、複数の接続装置を収容する場合、接
続装置間での干渉を防止するために、それぞれの接続装
置で異なるホッピングパターンを使用する。この方法に
より、マルチセル構成のシステムを実現することが可能
となり、広いサービスエリアを得ることができるもので
ある。
【0110】本発明においては、異なるシステム同士に
おいて周波数切り替えタイミングの同期をとり、かつ、
それぞれのシステムで異なるホッピングパターンを使用
することで干渉を回避するものである。つまり、その第
一のシステムで図12に示す第一のホッピングパターン
が使用されているとした場合、第二のシステムにおいて
は、第二のホッピングパターンを使用するものである。 (詳細動作説明)以上説明したように、本システムにお
いては主装置と無線専用電話機やデータ端末の間、端末
相互間での通信のためにフレームを組み立て、また使用
する周波数を一定時間ごとに切り替える制御を行ってい
る。
【0111】以下、本システムの具体的な動作をいくつ
かの場合に分けて説明を行う。 1.基本動作手順 本システムにおいては、電源立ち上げ時点では、通移住
すべき他のシステムがあるかどうか分かっていない。そ
こで、まず他のシステムの送信するデータをサーチする
ことから開始する。
【0112】そして、他のシステムからデータを受信し
ない場合には、通常の単独動作を行う。しかし、他のシ
ステムからデータを受信した場合、そのシステムに同期
して動作することになる。他のシステムから受信するデ
ータに同期した200Hzのフレーム同期パルスおよび
先頭フレーム位置を示すパルスを同期制御用接続装置3
が生成し、その他の接続装置に入力することにより、シ
ステムの動作が開始される。なお、他のシステムからの
データが入力されない場合には、自動的に自走周波数パ
ルスが生成される。
【0113】以上の手順により、システム間の同期が確
立した後は、他のシステムの送信する制御データ(LC
CHT)の受信を開始し、他のシステムの使用している
ホッピングパターンの確認が行われる。同期制御用接続
装置3は、任意の周波数で待機し、その周波数でフレー
ムを受信する。制御データに入っているホッピングパタ
ーンを読み取って、他のシステムで使用しているホッピ
ングパターンを認識したうえで、自システムで使用する
ホッピングパターンを選択する。これらの手順を終えた
段階で、先の同期パルスに同期してCNT−Tなどのデ
ータを送信し始める。
【0114】一方、システムに収容される無線端末は論
理制御チャネルのやり取りを行うホッピングパターンも
認識していない。そこで、任意の周波数で待機し、その
周波数でフレームを受信する。受信した制御データに入
っているホッピングパターンを読み取り、周波数のホッ
プを開始する。
【0115】また、電源立ち上げ直後は、どの端末がど
の周波数に割り当てられるかが定まっていない。そこ
で、電源立ち上げ時には、設定モードにおいて各端末の
IDの登録、論理制御チャネル周波数の割り当てを行う
ものとしている。
【0116】論理制御チャネルの割り当てがされると、
各端末は間欠受信状態となり、自端末宛の論理制御デー
タのみの受信を行う。また、主装置に送信するデータが
発生した場合のみ、割り当てられた周波数のLCCH−
Rを使って、データを主装置に送信する。
【0117】以下、特徴的な動作状態である電源立ち上
げ時の動作、外線発信時の動作、ピァ−トゥ−ピァでの
データ通信時の動作について説明する。 2.主装置(接続装置)および無線端末電源投入時の動
作(設定モード) これはIDの登録や、使用する論理制御チャネルの周波
数の設定などを行うモードである。
【0118】図13は、本実施例における主装置(接続
装置)および無線端末の電源投入時の動作シーケンスを
示す説明図である。また、図14は、本実施例における
主装置(接続装置)の電源投入時の動作を示すフローチ
ャートであり、図15は、本実施例における無線端末の
電源投入時の動作を示すフローチャートである。 (1)主装置(接続装置)の電源投入時の動作の説明 まず、主装置1(接続装置2)本体の電源スイッチを投
入すると、主装置1(接続装置2)は、図14のS22
01により本体の初期設定を行った後、S2202で、
他のシステムの送信するデータをサーチする。そして、
他のシステムからのデータを検出しない場合は、セレク
タ210を制御し、自走タイミングで動作を行う(S2
204)。
【0119】また、他のシステムからデータを検出した
場合には、当該他のシステムから受信されるIDフィー
ルド、BFフィールド内容に基づいて、フレーム同期信
号を発生する(S2205)。具体的には、チャネルコ
ーデック内のフレーム同期回路によってフレーム同期信
号を発生し、さらにBFの値によって絶対時間を認識す
ることができる。
【0120】次に、同期制御用接続装置3は、任意の周
波数で受信待機し、他のシステム106の送信する制御
データが入っているホッピングパターン情報をとり込む
(S2206)。その情報は、主装置に送られ、主装置
のCPUによって、そのホッピングパターンを解析し
て、同じ時間に同じ周波数を使用しないようなホッピン
グパターンを選択し、他のシステムにも選択したホッピ
ングパターンを通知する(S2207)。
【0121】具体的には、論理制御データのやり取りを
行うPCF用の周波数ホッピングのホッピングパター
ン、および、ピァ−トゥ−ピァでのデータ通信用のBD
Fのホッピングパターンを決定する。
【0122】続いてS2208により、前記ホッピング
パターン(次の単位時間にホッピングする周波数)なら
びに本システムのIDを付加したPCFフレームを無線
端末103宛に送信する。この時、PCFフレーム中の
ID部(図9(1))には、システムIDを含み、ま
た、LCCH部(図9(3))には、無線端末側で使用
可能な空き制御チャネル情報が含まれる。
【0123】次に、主装置1(接続装置2)は、無線端
末103からシステムIDおよび無線端末ID等の位置
登録のための情報を受信(S2209)したならば、S
2210で前記無線端末103のIDを記憶し、該無線
端末103宛の無線通信制御情報を伝送する制御チャネ
ルを決定して、S2211にてこれを該無線端末103
宛に通知する(図13の2103)。 (2)無線端末の電源投入時の動作の説明 まず、無線端末103本体の電源スイッチを投入すると
設定モードとなり、無線端末103は、図15のS23
01により本体の初期設定を行う。続いてS2302に
おいて、手入力により、無線端末103のIDを入力
し、無線端末103は、このIDを記憶する。
【0124】次に、S2303で主装置1(接続装置
2)からのPCFフレームを受信するため、任意の周波
数で受信待機状態に移る。そして、S2304に進み、
主装置1(接続装置2)からのPCFフレームを受信で
きたならば、S2305でPCFフレーム中のID部
(図9(1))からシステムIDを認識・記憶するとと
もにLCCH部(図9(3))から空きチャネル情報
(無線端末から主装置へPCFフレームを送信する周波
数)を取得する。また、論理制御データとして主装置か
ら送られてくるホッピングパターンを認識して記憶する
(S2306)。
【0125】無線端末103は、ホッピングパターンお
よびシステムのIDが判明すると、前記LCCH部によ
って得られた空き制御チャネルにおいて、システムID
ならびに自無線端末103のID情報を付加したフレー
ム(図13の2102)を主装置宛に送信する(S23
07)。
【0126】この後、主装置1(接続装置2)から制御
チャネル周波数指定の情報を受け取ったならば、指定さ
れた制御チャネルにて間欠受信を開始(S2308)
し、設定モードから通常モードへ移行する。 3.無線専用電話機からの外線発信時の処理 図16は、本実施例の外線発信シーケンスを示す説明図
であり、図17は、本実施例の外線発信時の無線専用電
話機4の動作を示すフローチャートであり、また、図1
8は、本実施例の外線発信時の主装置1の動作を示すフ
ローチャートである。図19は、外線発信の際のよう
に、通常動作を行っている場合の無線部の制御状態を示
すフローチャートである。
【0127】まず、無線専用電話機4において、キーマ
トリックス414に配置された外線キーを押下すると
(S2501)、無線専用電話機4は、押下した外線ボ
タンに対応する表示部413の外線LEDを発信点滅さ
せ(S2502)、外線発信信号(2402)を接続装
置2を経由して主装置1に送信する(S2503)。こ
の外線発信信号は、無線専用電話機4と接続装置2の間
の無線リンク上を図8(1)に示すPCFフレームのL
CCH−Rで送信し、接続装置2では、主装置i/f3
05により主装置に通知される。
【0128】外線発信(2401)を受信した主装置1
は、外線発信が可能かどうか判断する(S2601)。
ここで外線が空いており、発信可能であれば、発信する
外線と、PCFフレームのどの音声チャネル(T1〜T
4、R1〜R4)を使用するか決定する。決定した音声
チャネル番号をパラメータとして外線発信許可(240
3)を接続装置2を経由して無線専用電話機4に送信し
(S2602)、外線を捕捉する(S2603)。この
外線発信許可は、PCFフレームのLCCH−Tで送信
される。
【0129】無線専用電話機4では、外線発信許可信号
(2404)を受信すると(S2504)、許可信号で
送られてきたパラメータで指示された音声チャネルに同
期を取る。無線専用電話機4での音声チャネル移行が完
了すると、LCCH−Rにより、音声チャネル接続完了
信号(2406)を送信する(S2505)。
【0130】接続装置2は、主装置1から外線発信許可
を受け取った時点で、チャネルコーデック307によ
り、所定の音声チャネルを受信し、主装置1に渡す経路
を作り出し、無線専用電話機4からの音声チャネル接続
完了(2405)を主装置1に通知する。
【0131】主装置1は、音声チャネル接続完了(24
05)を受信すると(S2604)、無線専用電話機4
側の準備が整ったと見て、外線LEDを緑色に点灯する
ため、外線表示緑常灯指示(2407)を送信する(S
2605)。また、捕捉した外線との通話路を接続する
(S2606)。無線専用電話機4では、外線表示緑常
灯指示信号(2408)を受信し(S2506)、外線
LEDを緑に点灯するとともに、無線専用電話機4内部
の通話路を接続し、ダイヤルトーン(2411)を聴取
する(S2507)。また、外線発信した無線専用電話
機4以外の無線専用電話機4の外線LEDを赤点灯にす
るため、外線表示赤常灯指示(2409)を送信する。
【0132】次に、キーマトリックス414からダイヤ
ルを受けた無線専用電話機4は、主装置1にダイヤル信
号(2413)として送信する(S2508)。ダイヤ
ルの終了はタイムアウトで監視され(S2509)、タ
イムアウトになると通話中となる(S2510)。
【0133】主装置1では、ダイヤル(2412)の1
桁目を受信すると(S2607)、外線にダイヤルを送
信し始め、やはりタイムアウトで送信を監視している
(S2608)。ダイヤル送信が終了すると、通話中と
なる(S2609)。
【0134】そして、通話が終了し、無線専用電話機4
がオンフックすると(S2511)、オンフック信号
(2416)が送出される(S2512)。オンフック
(2415)は主装置1に送信され(S2610)、音
声チャネル切断(2417)を送信する(S261
1)。
【0135】主装置1は、無線専用電話機4に対する音
声チャネルの割り当てを解除する。また主装置1は、無
線専用電話機4の外線LEDを消灯するため、外線表示
消灯指示(2419、2421)を送信する(S261
2)。
【0136】音声チャネル切断信号(2418)を受信
した無線専用電話機4は、通話路を開放し(S251
3)、続いて受信する外線表示消灯指示信号(242
0、2422)で外線LEDを消灯する(S251
4)。
【0137】以上のようにして、回線交換チャネルを使
用して外線に発信を行うことが可能になる。発信要求を
主装置に行うと、使用できる通話チャネルが割り当てら
れるという点が特徴である。 4.コンピュータからプリンタへのデータ伝送時の処理 次に、データ端末間の通信動作について、図19にした
がって説明する。ここでは、データ端末間通信の一例と
して、コンピュータからプリンタへデータをバースト的
に送信する場合の処理について説明する。
【0138】まず、コンピュータの印刷用アプリケーシ
ョンプログラムを起動する。すると、データ端末にイン
ストールされている無線アダプタドライバが動作し、通
信インタフェース部506を介して、無線アダプタ4に
データ送信要求および送信先番号(プリンタの内線番
号)を送る。
【0139】次に、無線アダプタは発信手順に入る。こ
の場合、回線交換チャネルを使用する場合と異なり、バ
ースト用フレーム(BDF)を使用することになり、主
装置に対して発信要求は必要ない。その代わりに、無線
アダプタはBDFに予め割り当てられているホッピング
パターンに同期した周波数切り替え動作を行い、受信待
機状態にあることが必要である。
【0140】具体的には、主装置から送られてくるCN
T−T内のBFフィールドを参照して、その時点の基本
フレーム番号を認識し、その基本フレーム番号に相当す
る周波数を無線部にセットする。基本フレーム番号と周
波数の対応テーブルは、チャネルコーデック内部にあ
り、電源立ち上げ直後にBDF用のホッピングパターン
が送られた際に、無線アダプタのCPUがチャネルコー
デックに書き込むものである(S2701)。そして、
上述のように、当該ホッピングパターンで受信待機状態
となる(S2702)。
【0141】以上のようにして、所定の周波数を無線部
にセットすると、BDFのキャリアセンス用フィールド
でキャリア検出を行う(S2704)。この間にキャリ
アを検出した場合には(S2705)、他の端末がBD
Fを使用してすると考えられるので、データ送信は中止
する(S2706)。
【0142】また、キャリアを検出しない場合には、他
の端末はBDFを使用しないと考えられるので、データ
の送出を開始する。無線アダプタ内のメモリからデータ
を読み取り、306バイト分の送出を行う(S270
7、S2708)。
【0143】なお、キャリアセンスによる上記競合制御
においては、全ての端末が同じタイミングでキャリア検
出を行った場合、衝突の発生頻度が高くなる。したがっ
て、キャリアセンスを開始するタイミング、キャリア送
出を開始するタイミングは、所定のキャリアセンス時間
の範囲内でランダムに選択するようにしなければならな
い。
【0144】一方、受信側であるプリンタも、BDFに
割り当てられたホッピングパターンにしたがって周波数
を切り替えながら、データの受信を行っている。受信し
たデータのうち、プリンタのアドレスが付加されている
もののみを自分宛てのデータとして内部のメモリにとり
込むことになる。なお、エラー情報等をプリンタからコ
ンピュータに通知する必要が発生したときに、プリンタ
が送信手順を行うこととなる。
【0145】このようにして、BDFを使用すれば、最
高で492kbps程度の伝送速度でコンピュータのデ
ータをプリンタに送信することが可能になる。
【0146】以上、各動作について説明したが、これら
の動作中は、常に他のシステムと異なるホッピングパタ
ーンを使用することにより、干渉が発生しないものとな
る。このように、本発明により、複数のシステムで完全
に同期した周波数ホッピング動作を実現するものであ
る。
【0147】なお、電源立ち上げ時に、他のシステムの
使用するホッピングパターンを認識し、同じ周波数を使
用しないようにホッピングパターンを選択しているが、
使用途中でホッピングパターンを変更する場合もある。
そのため、ホッピングパターンの変更後の動作中にもシ
ステム同士で使用するホッピングパターンを通知し合う
ことが必要である。
【0148】なお、上記第1実施例においては、他のシ
ステムとの同期制御専用に接続装置を設ける場合につい
て説明した。しかし、同期制御専用に接続装置を設ける
と、コストアップにつながるという欠点も有している。
【0149】そこで、単独動作の場合にも使用している
接続装置を時分割で切り替えて、他のシステムとの同期
を保持するという方法も考えられる。この場合、図20
に示すようなPCFフォーマットとすることが必要とな
る。他のシステムが送信するCNT−Tフィールドを受
信して、そこに含まれているIDサブフィールドによっ
て同期捕捉を行う。同期捕捉用の信号を受信した後に、
自システム内の無線端末宛てにCNT−Tを送信する。
受信と送信の切り替えに時間を要するので、使用可能な
通話チャネルは3チャネルに減少する。その他の動作に
ついては、上記第1実施例と同様である。
【0150】また、上記第1実施例においては、他のシ
ステムからのデータを受信する場合と受信しない場合と
で、接続装置2に供給するクロックを切り替えるような
制御を行っていたが、同期制御用接続装置内のチャネル
コーデックが自動的に切り替え制御を行うことも可能で
ある。この場合、その他のシステムからデータを受信し
ている間は、そのデータタイミングに同期し、データを
受信しなくなった場合に、自走クロックを生成する。
【0151】また、上記各実施例においては、他のシス
テムからのデータを受信する集中制御局として、電話交
換機の主装置を想定したが、システム全体の周波数切り
替えタイミングを制御する機能を有するものであれば、
これに限定されるものではない。たとえば、上記第1実
施例における無線アダプタにタイミングを生成する機能
を設けることも可能である。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
近隣に設置されているシステムに同期して周波数切り替
え動作やフレーム送信動作を行うことができ、システム
間の干渉が発生することを防ぐことができる効果があ
る。
【0153】特に、本出願の第1の発明によれば、複数
のシステムが同期して動作できるようになり、第2の発
明によれば、適正に同期タイミングを得ることができ
る。
【0154】また、第3の発明によれば、1台の無線ユ
ニットを用いて同期をとることで、全ての接続装置も同
期信号を得ることができ、第4の発明によれば、複数の
システムで同期したデータ伝送が可能となる。
【0155】また、第5の発明によれば、複数のシステ
ムで全ての無線端末が同期して動作することが可能とな
る。また、第6の発明によれば、無線通信システムが通
常の動作で使用する信号を同期保持に利用できる。
【0156】また、第7の発明によれば、単一の無線ユ
ニットで、他のシステムとの同期動作と無線端末との通
信をともに行うことが可能となる。第8の発明によれ
ば、データ伝送速度を低下させることなくシステム間の
同期を保持できる。
【0157】また、第9の発明によれば、受信した信号
に同期した信号は、位相制御ループ(PLL)により生
成することにより、安定した同期信号を生成が可能とな
る。また、第10の発明によれば、複数のシステムがお
互いに相手に追従し合う状態を回避できる。
【0158】また、第11の発明によれば、複数のシス
テムで同じ周波数を同時に使用することによる干渉を防
止できるようにできる。また、第12の発明によれば、
自システムで使用するホッピングパターンを他のシステ
ムで使用し、干渉が発生することを防ぐことができる。
【0159】また、第13の発明によれば、周波数資源
を有効利用できるようにするものである。また、第14
の発明によれば、ホッピングパターンを動作途中で変更
しても干渉が発生しないようにすることができる。ま
た、第15の発明によれば、同期制御用の接続装置の増
設等に容易に対応することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるシステム構成を示す説
明図である。
【図2】上記実施例の主装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】上記実施例の接続装置の構成を示すブロック図
である。
【図4】上記実施例の無線専用電話機の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】上記実施例の無線アダプタの構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】上記実施例のモデム内蔵無線アダプタの構成を
示すブロック図である。
【図7】上記実施例の無線部の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】上記実施例で使用するフレームフォーマットを
示す説明図である。
【図9】上記実施例で使用するフレームフォーマットを
示す説明図である。
【図10】上記実施例のチャネルコーデックの構成を示
すブロック図である。
【図11】上記実施例のフレーム同期回路の構成を示す
ブロック図である。
【図12】上記実施例で使用する周波数ホッピング方式
を示す説明図である。
【図13】上記実施例の電源投入時のシーケンスを示す
説明図である。
【図14】上記実施例の主装置の電源投入時の動作を示
すフローチャートである。
【図15】上記実施例の無線端末の電源投入時の動作を
示すフローチャートである。
【図16】上記実施例の外線発信時のシーケンスを示す
説明図である。
【図17】上記実施例の無線専用電話機の外線発信時の
動作を示すフローチャートである。
【図18】上記実施例の主装置の外線発信時の動作を示
すフローチャートである。
【図19】上記実施例のピァ−トゥ−ピァでのデータ通
信動作を示すフローチャートである。
【図20】本発明の第2実施例で使用するPCFフォー
マットを示す説明図である。
【符号の説明】
1…主装置、 2…接続装置、 3…同期制御用接続装置、 4…無線専用電話機、 5…無線アダプタ、 6…データ端末。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信に際して、一定時間以内毎に周波数
    を切り替える周波数ホッピングを行う無線通信システム
    において、 他の無線通信システムから送信される信号を受信する受
    信手段と、この受信した信号に同期して周波数切り替え
    動作を行う周波数切り替え手段を有することを特徴とす
    る無線通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 当該無線通信システムに収容する端末の周波数切り替え
    タイミングの同期信号を生成する集中制御局を有し、こ
    の集中制御局が、上記他の無線通信システムから送信さ
    れる信号を受信する受信手段を有することを特徴とする
    無線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記集中制御局は、上記他の無線通信システムから送信
    される信号を受信し、同期した信号を発生する処理を第
    1の無線ユニットを有する第1の接続装置内で行う手段
    と、上記発生した同期信号を、他の無線ユニットを有す
    る接続装置に伝達する手段とを有することを特徴とする
    無線通信システム。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記同期信号を受信した接続装置は、この同期信号に同
    期して周波数切り替え動作および/またはフレームの送
    信を行う手段を有することを特徴とする無線通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 当該無線通信システムに収容される無線端末は、集中制
    御局で発生される信号に同期して周波数切り替え動作お
    よび/またはフレームの送信を行う手段を有することを
    特徴とする無線通信システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項において、 上記他の無線通信システムから受信する信号は、当該他
    の無線通信システムの集中制御局がフレーム毎に送信す
    る特定のパターンの信号であることを特徴とする無線通
    信システム。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6のいずれか1項において、 上記集中制御局は、上記他の無線通信システムからの信
    号を受信する場合と、自システム内の無線端末宛てに信
    号を送信する場合とを切り替える手段を有することを特
    徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】 請求項2〜6のいずれか1項において、 上記集中制御局は、上記他の無線通信システムからの信
    号を受信する専用の無線ユニットを接続する手段を有
    し、該無線ユニットにおいては、受信した信号に同期し
    たタイミング信号を生成する手段を有し、該タイミング
    信号に同期してシステム内の接続装置および無線端末が
    周波数切り替え動作および/またはフレームの送信を行
    う手段を有することを特徴とする無線通信システム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項において、 受信した信号に同期した信号は、位相制御ループにより
    生成することを特徴とする無線通信システム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項におい
    て、 所定の期間中に、上記他の無線通信システムから所定の
    信号を受信しない場合には、当該他の無線通信システム
    からの受信信号タイミングによらず、独立したタイミン
    グで周波数切り替え動作および/またはフレームの送信
    を行う手段を有することを特徴とする無線通信システ
    ム。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項におい
    て、 所定の期間中に、上記他の無線通信システムから所定の
    信号を受信した場合、当該他の無線通信システムの使用
    するホッピングパターンの通知を受ける手段と、通知さ
    れたホッピングパターン情報に基づいて、当該他の無線
    通信システムと同じ時間に同じ周波数を使用することの
    ないホッピングパターンを使用する手段とを有すること
    を特徴とする無線通信システム。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 自システムで使用するホッピングパターンを他の無線通
    信システムに通知する手段を有することを特徴とする無
    線通信システム。
  13. 【請求項13】 請求項11または12において、 自システムで使用するホッピングパターンは、他の無線
    通信システムで使用するホッピングパターンを時間的に
    シフトしたパターンであることを特徴とする無線通信シ
    ステム。
  14. 【請求項14】 請求項11〜13のいずれか1項にお
    いて、 ホッピングパターンを変更する場合には、お互いに使用
    するホッピングパターンを通知し合う手段を有すること
    を特徴とする無線通信システム。
  15. 【請求項15】 通信に際して、一定時間以内毎に周波
    数を切り替える周波数ホッピングを行う無線通信システ
    ムにおいて、 他のシステムから送信される所定データを検出する手段
    と、上記所定データを検出した場合には、その旨を示す
    表示を行う手段とを有することを特徴とする無線通信シ
    ステム。
JP8090248A 1996-03-19 1996-03-19 無線通信システム Pending JPH09261161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090248A JPH09261161A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090248A JPH09261161A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261161A true JPH09261161A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13993207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090248A Pending JPH09261161A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261161A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314463A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hitachi Ltd 無線伝送システム及びその伝送装置
JP2003501862A (ja) * 1999-05-27 2003-01-14 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 移動無線通信システムの周波数ホッピング法
JP2003515966A (ja) * 1999-11-12 2003-05-07 モビリアン コーポレイション 無線装置の混信回避/解消方法及び装置
JP2007089069A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Saxa Inc 電話システム、電話制御装置、およびプログラム
JP2007096444A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Saxa Inc 電話システム、電話制御装置、およびプログラム
WO2008149420A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Fujitsu Limited 送信制御方法並びに移動局間通信の制御方法、無線基地局及び移動局
JP2012175388A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム、干渉防止方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501862A (ja) * 1999-05-27 2003-01-14 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 移動無線通信システムの周波数ホッピング法
JP2003515966A (ja) * 1999-11-12 2003-05-07 モビリアン コーポレイション 無線装置の混信回避/解消方法及び装置
JP2002314463A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hitachi Ltd 無線伝送システム及びその伝送装置
JP2007089069A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Saxa Inc 電話システム、電話制御装置、およびプログラム
JP4604938B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-05 サクサ株式会社 電話システム、電話制御装置、およびプログラム
JP2007096444A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Saxa Inc 電話システム、電話制御装置、およびプログラム
WO2008149420A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Fujitsu Limited 送信制御方法並びに移動局間通信の制御方法、無線基地局及び移動局
JPWO2008149420A1 (ja) * 2007-06-05 2010-08-19 富士通株式会社 送信制御方法並びに移動局間通信の制御方法、無線基地局及び移動局
JP4930591B2 (ja) * 2007-06-05 2012-05-16 富士通株式会社 送信制御方法並びに移動局間通信の制御方法、無線基地局及び移動局
US8843143B2 (en) 2007-06-05 2014-09-23 Fujitsu Limited Wireless base station and mobile station
JP2012175388A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム、干渉防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581430B2 (ja) 無線交換システムおよび通信装置、通信方法
JP3262966B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3320321B2 (ja) 無線通信システム、無線制御装置、無線通信装置及びそれらの制御方法
JP3611261B2 (ja) 無線通信システム
JPH09261161A (ja) 無線通信システム
JP3135485B2 (ja) 無線通信装置
JP3445044B2 (ja) 無線交換システムおよび無線端末
JPH09261202A (ja) 周波数ホッピング通信システム
JPH09191484A (ja) 無線交換システム
JP3376176B2 (ja) 無線交換システム
JP3703203B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JPH08316965A (ja) 無線通信システム
JP3230559B2 (ja) 無線交換システム及び無線制御装置
JP2950259B2 (ja) デジタルコードレス電話システム及びその通信方法
JPH10112878A (ja) 無線通信システム
JPH1013440A (ja) 無線通信システム
JPH0918953A (ja) 無線交換方法及びそのシステム
JPH09182139A (ja) 無線交換システム
JP3376164B2 (ja) 無線交換システム
JPH09307950A (ja) 無線交換システム
JPH09200089A (ja) 無線通信システム
JPH08335907A (ja) 無線通信システム
JPH09200087A (ja) 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置及び無線通信方法
JPH10174146A (ja) 無線端末情報通知方法
JPH0918916A (ja) 無線交換システム