JPH09182139A - 無線交換システム - Google Patents

無線交換システム

Info

Publication number
JPH09182139A
JPH09182139A JP7350920A JP35092095A JPH09182139A JP H09182139 A JPH09182139 A JP H09182139A JP 7350920 A JP7350920 A JP 7350920A JP 35092095 A JP35092095 A JP 35092095A JP H09182139 A JPH09182139 A JP H09182139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
frequency
frame
terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7350920A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Arakawa
忠 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7350920A priority Critical patent/JPH09182139A/ja
Publication of JPH09182139A publication Critical patent/JPH09182139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換を行う主装置と、この主装置に収容され
た複数の接続装置との間で無線通信路を確率する複数の
無線端末とを有する無線交換システムにおいて、接続装
置が有する通信チャネル数を越える外線発信要求に対し
ても、他の接続装置を通じて外線発信を行うことが可能
な無線交換システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 各接続装置が、時分割多重された無線通
信路を有するとともに、該通信路の制御チャネルを第1
の制御チャネルグループと第2の制御チャネルグループ
に分離して管理する機能を有し、無線端末が、無線端末
毎に予め指定された接続装置Aの第1の制御チャネルグ
ループを介して無線通信路を確立する機能と、接続装置
A以外の接続装置Bの第2の制御チャネルグループを介
して無線通信路を確立する機能とを有することにより、
無線通信路の確立にあたって複数の接続装置の利用を可
能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線を利用した通
信ネットワークに関し、特に、公衆回線への接続と交換
機能を有する交換システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、通信の無線化が急速に進み、さま
ざまな分野で利用されてきている。電話交換装置(ボタ
ン電話装置を含む)も例外ではなく、交換機能を有する
主装置と無線専用電話機との間の通信を無線で行うシス
テムが実用化されている。
【0003】特に、無線のデジタル化の流れの中で注目
されているのがスペクトラム拡散通信である。スペクト
ラム拡散通信は伝送する情報を広い帯域に拡散すること
で、妨害除去能力が高く、秘話性に優れたものとして知
られている。世界各国で、2.4GHz帯の周波数がス
ペクトラム拡散通信のために割り当てられ、全世界で普
及が進もうとしている。
【0004】そして、スペクトラム拡散通信方式として
は、大きく分けて周波数ホッピング(FH方式)と直接
拡散(DS方式)がある。前者は変調周波数を一定時間
以内に変化させることによって、広い帯域を使用した伝
送を行うものであり、後者は伝送する情報をその十倍か
ら数百倍の速度の疑似雑音符号で拡散変調することによ
り広い帯域を使用するものである。以下、FH方式を用
いた無線電話交換装置について説明を行う。
【0005】電話交換装置は、交換機能を有する主装置
と、この主装置の制御を受けて無線電話に代表される無
線端末と無線伝送路の確立を行う複数の接続装置により
構成されている。無線端末と接続装置間の通信は、予め
両者で取り決めた周波数パターンで両者がホッピングす
ることにより得られる通信チャネル上で行われる。ま
た、これら通信周波数の同期を得るために、無線端末毎
に通信相手となる接続装置が予め決められている。この
通信相手の数は、ホッピングする周波数の数まで可能で
ある。さらに、スペクトラム拡散通信は、デジタル方式
の無線であるため、1つの周波数内に時分割多重された
複数の通信チャネルの確立が可能であるので、1台の接
続装置は、時分割多重された数だけ同時に外線接続でき
る能力を有していることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、各無線端末は、いずれか1台の接続装
置に固定的に割り付けられているため、例えばある接続
装置Aに割り付けられている無線端末から接続装置Aが
有する通信チャネル数を越える外線発信要求があった場
合、隣接して設置されてる接続装置Bに外線発信余力が
あるにもかかわらず、接続装置A側の外線発信が拒否さ
れてしまい、交換機全体の外線接続能力を有効活用され
ないという問題があった。
【0007】そこで、本発明は、接続装置が有する通信
チャネル数を越える外線発信要求に対しても、他の接続
装置を通じて外線発信を行うことが可能な無線交換シス
テムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
交換を行う主装置と、この主装置に収容された複数の接
続装置との間で無線通信路を確立する複数の無線端末と
を有する無線交換システムであって、各接続装置は、時
分割多重された無線通信路を有するとともに、該通信路
の制御チャネルを第1の制御チャネルグループと第2の
制御チャネルグループに分離して管理する手段を有し、
無線端末は、無線端末毎に予め指定された接続装置Aの
第1の制御チャネルグループを介して無線通信路を確立
する手段を有するとともに、接続装置A以外の接続装置
Bの第2の制御チャネルグループを介して無線通信路を
確立する手段を有することにより、無線通信路の確立に
あたって複数の接続装置の利用を可能とするものであ
る。
【0009】本出願の第2の発明は、上記接続装置Bの
第2の制御チャネルグループを介しての無線通信路の確
立は前記接続装置Aからの指示に基づいて行われること
により、無線端末からの通信路接続要求は接続装置の状
態を意識しないで行えるようにするものである。
【0010】本出願の第3の発明は、無線端末は、接続
装置Aの第2の制御チャネルグループを介した無線通信
路の確立は行えないことにより、第2の制御チャネルグ
ループの予備チャネル化を可能とするものである。
【0011】本出願の第4の発明は、接続装置Aおよび
Bは、それぞれ当該装置間で異なる唯一の周波数ホッピ
ングパターンを有することにより、各接続装置は独立し
た通信路を有することを可能とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】以下、本実施例にお
いては、周波数ホッピング方式によるデジタル無線交換
システムについて詳細に説明する。 (システム構成)図1は、本実施例で想定するシステム
の構成を示す説明図である。
【0013】本システムは、公衆回線102を収容し、
交換機能および無線接続機能を有する交換機101と、
この交換機101との間で制御データおよび音声データ
の通信を行う複数の無線専用電話機103−A、103
−Bと、交換機との間での制御データの通信および端末
間の直接のデータ通信を行うデータ端末装置104−A
〜104−Fとを有して構成される。
【0014】本実施例におけるデータ端末装置の定義
は、「任意の量のデータをバースト的に送信する機能を
有する端末(データ端末)と、このデータ端末と主装置
の間の無線通信を司る無線アダプタとを合わせたもの」
であり、データ端末としては、コンピュータ104−A
に限らず、プリンタ104−B、複写機104−C、テ
レビ会議端末104−D、ファクシミリ104−E、L
ANブリッジ104−F、その他、電子カメラ、ビデオ
カメラ、スキャナなど、データ処理を行うさまざまな端
末が該当する。
【0015】これらの無線専用電話機やデータ端末は、
それぞれの端末間で自由に通信を行うことができると同
時に、公衆網にもアクセス可能である点が本システムの
大きな特徴である。
【0016】以下、その詳細構成と動作を説明する。 (主装置の構成)まず、公衆回線を収容する主装置の構
成について説明を行う。
【0017】図2は、本実施例のシステムおよび主装置
の構成を示すブロック図である。
【0018】主装置1は、本交換システムの主要部であ
り、複数の外線と複数の端末を収容し、それらの間で呼
の交換を行うものである。接続装置2は、無線端末(後
述する無線専用電話機、無線アダプタを接続したデータ
端末)をシステムに収容可能とするために、主装置1の
制御を受けて無線により無線端末の制御を行い、無線伝
送路の確立を行うものである。
【0019】無線専用電話機3は、上記接続装置2を介
して主装置に収容された外線と通話を行うとともに、相
互に内線通話を行うための電話機である。無線アダプタ
4は、コンピュータやプリンタ等のデータ端末5、SL
T(単独電話機)10、ファクシミリ11、ISDN端
末12に接続することにより、同様に構成したデータ端
末間で無線によるデータ伝送を可能とするものである。
【0020】PSTN(既存公衆網)6は、主装置1に
収容する外線網の1つであり、PSTN回線7は、PS
TN6からの外線である。ISDN(デジタル通信網)
8は、主装置1に収容する外線網の1つであり、ISD
N回線9は、ISDN8からの外線である。SLT(単
独電話機)10は、主装置1に収容する端末の1つであ
る。
【0021】以下、主装置1の内部構成について説明す
る。まず、CPU201は、主装置1の中枢であり、交
換制御を含め主装置全体の制御を司るものである。な
お、CPU201は、接続装置i/f210からくる端
末からのチャネル割り当て要求に応じて、チャネルを割
当てるとともに空チャネルを管理し、その情報はRAM
203に一時記憶しておく。
【0022】ROM202は、CPU201の制御プロ
グラムが格納されたものであり、RAM203は、CP
U201の制御のための各種データを記憶するととも
に、各種演算用にワークエリアを提供するものである。
【0023】通話路部204は、CPU201の制御の
下、呼の交換(時分割交換)を司るものであり、PST
N回線i/f205は、CPU201の制御の下、PS
TN回線を収容するための着信検出、選択信号送信、直
流ループ閉結等、PSTN回線制御を行うインタフェー
スである。ISDN回線i/f206は、CPU201
の制御の下、ISDN回線を収容するためのISDNの
レイア1、レイア2をサポートし、ISDN回線制御を
行うインタフェースである。
【0024】電話機部207は、送受話器、ダイヤルキ
ー、通話回路、表示器等を有するものであり、通電時
は、CPU201の制御の下、表示器等を有する専用電
話機として機能し、停電時は、SLTとして通話のみを
行うものである。無線専用電話機部208は、送受話
器、ダイヤルキー、通話回路、表示器等を有し、通電時
はCPU201の制御の下、内線無線専用電話機として
機能し、停電時はSLTとして機能するものである。
【0025】トーン送出回路209は、PB信号、発信
音、着信音等各種トーンを送出するものである。接続装
置i/f210は、CPU201の制御の下、接続装置
2を収容するために、接続装置2と通話信号、制御信号
を送受するインタフェースである。 (接続装置の構成)図3は、接続装置2の構成を示すブ
ロック図である。
【0026】CPU301は、接続装置2の中枢であ
り、通話チャネル制御、無線部制御を含め接続装置2全
体の制御を司るものである。ROM302は、CPU3
01の制御プログラムが格納されたものであり、EEP
ROM303は、本交換システムの呼出符号(システム
ID)を記憶するものである。RAM304は、CPU
301の制御のための各種データを記憶するとともに、
各種演算用にワークエリアを提供するものである。
【0027】主装置i/f305は、CPU301の制
御の下、主装置1の接続装置i/fと通話信号、制御信
号を送受するインタフェースである。ADPCM変換部
306は、CPU301の制御の下、主装置1からのP
CM符号化された通話信号をADPCM符号に変換し、
後述のチャネルコーデック307に送信するとともに、
チャネルコーデック307からのADPCM符号化され
た通話信号をPCM符号に変換して、主装置1に送信す
るものである。
【0028】チャネルコーデック307は、CPU30
1の制御の下、ADPCM符号化された通話信号および
制御信号に、スクランブル等の処理を行うとともに、所
定のフレームに時分割多重化するものである。無線部3
08は、CPU301の制御の下、チャネルコーデック
307からのフレーム化されたデジタル信号を変調して
無線で送信できるように処理してアンテナに送信すると
ともに、アンテナより無線で受信した信号を復調してフ
レーム化したデジタル信号に処理するものである。 (無線専用電話機の構成)図4は、無線専用電話機3の
構成を示すブロック図である。
【0029】CPU401は、無線専用電話機3の中枢
であり、無線部制御、通話制御を含め無線専用電話機3
全体の制御を司るものであり、ROM402は、CPU
401の制御プログラムが格納されたものである。
【0030】EEPROM403は、本交換システムの
呼出符号(システムID)、無線専用電話機のサブID
を記憶するものであり、RAM404は、CPU401
の制御のための各種データを記憶するとともに、各種演
算用にワークエリアを提供するものである。
【0031】通話回路405は、CPU401の制御の
下、後述する送受話器410、マイク411、スピーカ
412からの通話信号の入出力を行うものである。
【0032】ADPCMコーデック406は、CPU4
01の制御の下、通話回路405からのアナログ音声信
号をADPCM符号に変換し、後述のチャネルコーデッ
ク407に送信するとともに、チャネルコーデック40
7からのADPCM符号化された通話信号をアナログ音
声信号に変換して通話回路に送信するものである。
【0033】チャネルコーデック407は、CPU40
1の制御の下、ADPCM符号化された通話信号および
制御信号にスクランブル等の処理を行うとともに、所定
のフレームに時分割多重化するものである。
【0034】無線部408は、CPU401の制御の
下、チャネルコーデック407からのフレーム化された
デジタル信号を変調して無線で送信できるように処理し
て後述するアンテナに送信するとともに、アンテナより
無線で受信した信号を復調してフレーム化したデジタル
信号に処理するものである。
【0035】送受話器410は、通話するために音声信
号を入出力するものであり、マイク411は、音声信号
を集音入力するものである。スピーカ412は、音声信
号を拡声出力するものであり、表示部413は、後述す
るキーマトリクスより入力したダイヤル番号や外線の使
用状況等を表示する。
【0036】キーマトリクス414は、ダイヤル番号等
を入力するダイヤルキーや、外線キー、保留キー、スピ
ーカキー等の機能キーからなる。 (無線アダプタの構成)図5は、システムに収容可能な
データ端末501に接続される無線アダプタ502の構
成を示すブロック図である。
【0037】同図において、データ端末501は、無線
アダプタ502と通信ケーブルもしくは内部バスを介し
て接続される、例えばパーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション、プリンタ、ファクシミリ、その他のデー
タ端末機器を示している。
【0038】無線アダプタ502の無線部503は、接
続装置または他の無線アダプタの無線部と無線信号のや
り取りを行うものである。
【0039】主制御部504は、制御の中枢となるCP
U、割り込み制御およびDMA制御等を行う周辺デバイ
ス、システムクロック用の発振器等から構成され、無線
アダプタ内の各ブロックの制御を行う。
【0040】メモリ505は、主制御部504が使用す
るプログラムを格納するためのROMや、各種処理用の
バッファ領域として使用するRAM等から構成される。
【0041】通信i/f部506は、上述のデータ端末
501に示すようなデータ端末機器が標準装備する通信
i/f、例えば、RS232C、セントロニクス、LA
N等の通信i/fや、パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーションの内部バス、例えば、ISAバス、PCM
CIAi/f等が該当する。
【0042】端末制御部507は、通信i/f506を
介してデータ端末501と無線アダプタ502間のデー
タ通信の際に必要となる各種の通信制御を司る。
【0043】チャネルコーデック508は、フレーム処
理、無線制御を行うものであり、その構成は図9に示
す。このチャネルコーデック508でフレームに組み立
てられたデータが無線部を介して主装置や対向端末に伝
送されることになる。
【0044】誤り訂正処理部509は、無線通信により
データ中に発生するビット誤りを低減するために用い
る。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入す
る。また、受信時には、演算処理により誤り位置並びに
誤りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを訂
正する。
【0045】タイマ510は、無線アダプタ内部の各ブ
ロックが使用するタイミング信号を提供するものであ
る。
【0046】図6は、公衆回線へのデータ伝送を行う場
合に必要となるモデム内蔵タイプの無線アダプタの構成
を示すブロック図である。
【0047】この無線アダプタ502は、上記図5の構
成に対して誤り訂正処理部509がない代わりに、モデ
ム511およびADPCMコーデック512を設けたも
のである。
【0048】そして、モデム511は、データを音声帯
域信号に変調するものであり、ADPCMコーデック5
12は、モデム511で変調された信号を符号化するも
のである。これにより、ADPCM符号化されたデータ
をチャネルコーデック508によってフレームに組み立
て、無線部503を介して主装置に伝送することにな
る。 (無線部の構成)図7は、本システムの主装置、無線専
用電話機、データ端末で共通の構成を有する無線部を示
すブロック図である。
【0049】送受信用アンテナ601a、601bは、
無線信号を効率よく送受信するためのものであり、切り
換えスイッチ602は、アンテナ601a、601bを
切り換えるものである。バンド・パス・フィルタ(以
下、BPFという)603は、不要な帯域の信号を除去
するためのものであり、切り換えスイッチ604は、送
受信を切り換えるものである。
【0050】アンプ605は、受信系のアンプであり、
アンプ606は、送信系のパワーコントロール付アンプ
である。コンバータ607は、1st.IF用のダウン
コンバータであり、コンバータ608は、アップコンバ
ータである。
【0051】切り換えスイッチ609は、送受信を切り
換えるものであり、BPF610は、ダウンコンバータ
607によりコンバートされた信号から不要な帯域の信
号を除去するためのものである。コンバータ611は、
2nd.IF用のダウンコンバータであり、2つのダウ
ンコンバータ607、611により、ダブルコンヴァー
ジョン方式の受信形態を構成する。
【0052】BPF612は、2nd.IF用であり、
90度移相器613は、BPF612の出力位相を90
度移相するものである。クオドラチャ検波器614は、
BPF612、90度移相器613により受信した信号
の検波、復調を行うものである。さらに、コンパレータ
615は、クオドラチャ検波器614の出力を波形整形
するためのものである。
【0053】また、電圧制御型発振器(以下、VCOと
いう)616と、ロー・パス・フィルタ(以下、LPF
という)617と、プログラマブルカウンタ、プリスケ
ーラ、および位相比較器等から構成されるPLL618
とによって、受信系の周波数シンセサイザが構成され
る。
【0054】また、キャリア信号生成用のVCO619
と、LPF620と、プログラマブルカウンタ、プリス
ケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL62
1とによって、ホッピング用の周波数シンセサイザが構
成される。
【0055】また、変調機能を有する送信系のVCO6
22と、LPF623と、プログラマブルカウンタ、プ
リスケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL
624とによって、周波数変調の機能を有する送信系の
周波数シンセサイザが構成される。
【0056】基準クロック発振器625は、各種PLL
618、621、624用の基準クロックを供給するも
のであり、ベースバンドフィルタ626は、送信データ
(ベースバンド信号)の帯域制限用フィルタである。
【0057】以下、以上のような無線部の動作について
説明する。 1.送信時 プロセッサ等の外部回路から入力されたデータ(ディジ
タルデータ)は、ベースバンドフィルタ626により帯
域制限を受けた後、送信系VCO622の変調端子に入
力される。
【0058】送信系VCO622は、送信系PLL62
4とLPF623の回路より出力される制御電圧により
周波数を決定し、直接変調により中間周波(IF)の変
調波を生成する。
【0059】VCO622、LPF623、PLL62
4の周波数シンセサイザにより生成された中間周波(I
F)の変調波は、アップコンバータ608に入力され、
VCO619、LPF620、ホッピング用PLL62
1から構成される周波数シンセサイザにより生成された
キャリア信号と加算された後、送信系アンプ606に入
力される。
【0060】送信系アンプ606により所定のレベルに
増幅された信号は、BPF603により不要な帯域の信
号を除去された後、アンテナ601から電波として空間
に発射される。 2.受信時 アンテナ601により受信された信号は、BPF603
により不要な帯域の信号を除去された後、受信系のアン
プ605により所定のレベルに増幅される。
【0061】所定のレベルに増幅された受信信号は、ダ
ウンコンバータ607によりキャリア信号を除去され、
1st.IFの周波数にコンバートされる。
【0062】1st.IFの受信信号は、BPF610
で不要な帯域の信号を除去された後、2nd.IF用の
ダウンコンバータ611に入力される。
【0063】ダウンコンバータ611は、VCO61
6、LPF617、受信系PLL618から構成される
周波数シンセサイザにより生成された信号と1st.I
Fからの入力信号により2nd.IFの周波数の信号を
生成する。
【0064】2nd.IFの周波数にダウンコンバート
された受信信号は、BPF612により不要な帯域の信
号を除去された後、90度移相器613とクオドラチャ
検波器614に入力される。
【0065】クオドラチャ検波器614は、90度移相
器613により位相をシフトされた信号と元の信号を使
用して検波、復調を行う。
【0066】クオドラチャ検波器614により復調され
たデータ(アナログデータ)は、コンパレータ615に
よりディジタルデータとして波形整形され、外部の回路
に出力される。 (無線フレーム)図8(1)〜(7)は、本システムに
おいて使用する無線フレーム構成を示す説明図である。
【0067】本システムにおいては、「主装置−無線専
用電話機間通信フレーム」(以下、PCFという)、
「無線専用電話機間通信フレーム」(以下、PPFとい
う)、「バーストデータフレーム」(以下、BDFとい
う)の3つの異なるフレームを用いる。以下、それぞれ
のフレームの内部データの詳細の説明を行う。
【0068】図8(1)はPCFを示している。ここ
で、FSYNは、同期信号である。また、LCCH−T
は、主装置から無線専用電話機へ送られる論理制御チャ
ネルであり、LCCH−Rは、無線専用電話機から主装
置へ送られる論理制御チャネルである。また、T1とT
2とT3とT4は、4台の異なる無線専用電話機へ送る
音声チャネルであり、R1とR2とR3とR4は、4台
の異なる無線専用電話機から送られてくる音声チャネル
である。また、GTはガードタイムを表す。
【0069】また、この図8(1)において、F1、F
3とあるのは、このフレームを無線で伝送する際に使用
する周波数チャネルのことで、1フレーム毎に周波数チ
ャネルを変更することを示す。
【0070】図8(2)はPPFを示している。ここ
で、FSYNは、同期信号である。また、LCCH−T
は、主装置から無線専用電話機へ送られる論理制御チャ
ネルであり、LCCH−Rは、無線専用電話機から主装
置へ送られる論理制御チャネルである。また、T1とT
2とT3は、3台の異なる無線専用電話機へ送る音声チ
ャネルであり、R1とR2とR3は、3台の異なる無線
専用電話機から送られてくる音声チャネルである。ま
た、GTはガードタイム、RVはリザーブビットを表
す。
【0071】また、この図8(2)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことで、PCFと異
なり、F1で主装置から論理制御情報LCCH−Tを受
け取った後、周波数チャネルを無線専用電話機間通信に
確保されたF5に切り替え、無線専用電話機間通信を行
う。その後、周波数チャネルをF3に切り替えて主装置
から論理制御情報を受け取り、周波数チャネルを無線専
用電話機間通信に確保されたF7に切り替えるという手
順を無線専用電話機間通信が終了するまで繰り返す。
【0072】図8(3)はBDFを示している。ここ
で、FSYNは、同期信号である。また、LCCH−T
は、主装置から無線専用電話機へ送られる論理制御チャ
ネルであり、LCCH−Rは、無線専用電話機から主装
置へ送られる論理制御チャネルである。また、Rは、前
のフレームが終了したことを確認するためや、他の無線
装置が電波を出していないかを確認するためのキャリア
センスの時間であり。また、PR1はプリアンブル、D
ATAはバーストデータを収容するデータ用スロット、
GTはガードタイムを表す。
【0073】また、この図8(3)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことで、PCFと異
なり、F1で主装置から論理制御情報を受け取った後、
周波数チャネルをバーストデータ通信に確保されたF5
に切り替え、無線専用電話機間通信を行う。その後、周
波数チャネルをF3に切り替えて主装置から論理制御情
報を受け取り、周波数チャネルをバーストデータ通信に
確保されたF7に切り替えるという手順をバーストデー
タ通信が終了するまで繰り返す。
【0074】図8(4)はFSYNフレームを示してい
る。ここで、PRは、財団法人電波システム開発センタ
ー(以下、RCRという)で規定する周波数同期捕捉の
ための62ビットのプリアンブルである。また、SYN
は、RCRで規定する31ビットのフレーム同期信号で
あり、IDは、RCRで規定する63ビットの呼び出し
信号である。また、FIは、2ビットのチャネル種別信
号でPCF・PPF・BDFを区別する信号である、さ
らに、TSはタイムスロット情報、NFRは次のフレー
ムの周波数情報を示す。また、図中の数字は、本実施例
におけるビット数を示す。
【0075】図8(5)は音声チャネルのフレームを示
している。ここで、T1とT2とT3とT4とR1とR
2とR3とR4の構成は共通であるので、以下では、送
信用音声チャネルをまとめてTnと表示し、受信用音声
チャネルをまとめてRnと表示する。また、TnとRn
の構成も共通である。
【0076】図8(5)において、Rは、前のフレーム
が終了したことを確認するためや、他の無線装置が電波
を出していないかを確認するためのキャリアセンスの時
間である。また、PR1は、各スロット用プリアンブル
であり、UWは、サブIDを含むユニークワードであ
る。また、Dは、3.2kbpsのDチャネル情報であ
り、Bは、32kbpsのBチャネル情報である。さら
に、GTはガードタイムを表す。また、図中の数字は、
本実施例におけるビット数を示す。
【0077】図8(6)は論理制御チャネルLCCH−
Tのフレーム構成を示している。ここで、LCCH−T
は、主装置から無線専用電話機へ送られる論理制御チャ
ネルである。また、UWはサブIDを含むユニークワー
ド、LCCHは論理制御情報、GTはガードタイムを表
す。なお、LCCH−Tは、FSYN送出後、続けて送
られるので、プリアンブルなどは付加されていない。
【0078】図8(7)は論理制御チャネルLCCH−
Rのフレーム構成を示している。ここで、LCCH−R
は、無線専用電話機から主装置へ送られる論理制御チャ
ネルのことである。また、Rは、前のフレームが終了し
たことを確認するためや、他の無線装置が電波を出して
いないかを確認するためのキャリアセンスの時間であ
る。さらに、PR1は各スロット用プリアンブル、UW
はサブIDを含むユニークワード、LCCHは論理制御
情報、GTはガードタイムを表す。 (チャネルコーデック)上記フレームは、チャネルコー
デックによって処理される。図9は、チャネルコーデッ
クの構成を示すブロック図である。
【0079】図中、801はチャネルコーデックであ
り、ASICにより構成されている。また、802は無
線部、803は無線専用電話機などに内蔵されるADP
CMコーデック、804は無線専用電話機や無線アダプ
タのCPUである。
【0080】また、チャネルコーデック801の内部に
おいて、無線制御部805は、無線部に対して送受信の
切り替えの制御と周波数ホッピングを制御する。さら
に、データ送信に先立ちキャリア検出を行う機能も有す
る。ADPCMコーデックi/f806は、ADPCM
コーデック803との間で音声信号をやり取りするため
のシリアルデータ、同期クロックのやり取りを行うイン
タフェースである。
【0081】CPUi/f807は、CPU804との
間で制御情報をやり取りするためのインタフェースであ
り、ASIC内の各部の状態や動作モードを記憶するレ
ジスタを内蔵する。そして、CPU804からの制御信
号やASIC内の各部の状態に応じてASIC各部の制
御を行うものである。
【0082】送信フレーム処理部808は、ADPCM
コーデックからの信号やCPU804から入力された論
理制御データを図8に示した送信フレームに組み立て
る。受信フレーム処理部809は、無線部からの信号の
フレームから制御情報や音声データを取り出し、ADP
CMコーデックi/f806やCPUi/f807に渡
すものである。同期処理部810は、DPLLで構成さ
れ、受信信号からクロックを再生し、ビット同期の捕捉
を行うものである。
【0083】以下、このASICの基本動作を説明す
る。 1.送信 送信データフレームに付与する制御情報をCPU804
からCPUi/f807で受け取る。また、ASICが
無線専用電話機および主装置内の接続装置で使用される
場合には、ADPCMコーデック806からのデータと
合わせて送信フレーム処理部808で送信フレームを組
み立てる。また、ASICがデータ端末で使用される場
合には、誤り訂正符号化されたバーストデータと合わせ
て送信フレーム処理部808で送信フレームを組み立て
る。フレーム組立に際しては、データにスクランブルを
かける。これは無線伝送時の直流平衡を保つために必要
となるものである。無線制御部805は、受信信号が終
了するタイミングを取り、キャリアセンス後、無線部8
02を送信にし、送信フレームを無線部802に渡す。 2.受信 無線制御部805は、送信すべきデータが終了した時点
で無線部802を受信に切り替え、受信フレームを待
つ。そして、受信フレームを受けると、データにデスク
ランブルをかけた後で、受信フレームから制御情報とデ
ータと取り出す。制御情報は、CPUi/f807を通
じてCPU804に渡す。
【0084】受信したフレームがPCFあるいはPPF
の場合には、受信したデータはADPCMコーデックi
/f806に渡し、無線専用電話機であればADPCM
コーデック803を通して音声として出力し、主装置で
あれば通話路へと送る。
【0085】また、受信したフレームがBDFである場
合には、受信したデータはデータ端末内のメモリに転送
される。 (周波数ホッピングパターンについて)図10は、本実
施例のシステムで使用する周波数ホッピングの概念を示
す説明図である。
【0086】本実施例のシステムでは、日本において使
用が認められている26MHzの帯域を利用した、1M
Hz幅の26の周波数チャネルを使用する。妨害ノイズ
などで使用できない周波数がある場合を考慮し、26の
チャネルの中から20の周波数チャネルを選択し、選択
した周波数チャネルを所定の順番で周波数ホッピングを
行う。
【0087】このシステムでは、1フレームが5msの
長さをもち、1フレーム毎に周波数チャネルをホッピン
グしていく。そのため1つのホッピングパターンの1周
期の長さは100msである。
【0088】同図において、異なるホッピングパターン
は異なる模様で示している。このように、同じ時間で同
じ周波数が使用されることがないようなパターンを、各
フレームで使用することにより、データ誤りなどが発生
することを防ぐことが可能となるものである。
【0089】また、複数の接続装置を収容する場合、接
続装置間での干渉を防止するために、それぞれの接続装
置で異なるホッピングパターンを使用することも本シス
テムの特徴となっている。この方法により、マルチセル
構成のシステムを実現することが可能となり、広いサー
ビスエリアを得ることができるものである。 (詳細動作説明)以上説明したように、本システムにお
いては主装置と無線専用電話機やデータ端末の間、端末
相互間での通信のためにフレームを組み立て、また使用
する周波数を一定時間ごとに切り替える制御を行ってい
る。
【0090】以下、本システムの具体的な動作をいくつ
かの場合に分けて説明を行う。 1.基本動作手順 図11は、本実施例における主装置(接続装置)および
無線端末電源投入時の動作シーケンスを示す説明図であ
る。
【0091】本システムにおいては、通話チャネルを使
用する前に、フレーム内に時分割多重化されている論理
制御チャネル(LCCH−TおよびLCCH−R)を用
いて、使用するスロットとホッピングパターンを決定す
ることが特徴となっている。さらに、各端末が間欠受信
を行い、バッテリセービングを可能とするために、各端
末は予め割り当てられた周波数で伝送する論理制御チャ
ネルのみにおいて、送受信するように設計されている。
【0092】ただし、電源立ち上げ直後は、端末はホッ
ピングパターンも認識していない。そこで、任意の周波
数で待機し、その周波数でフレームを受信する。1つ目
のフレームを受信すると、その中に入っている次のフレ
ームの周波数情報を取り込み、以下周波数ホッピングを
開始することになる。複数の接続装置が使用される場合
は、1回目にフレームを受信することのできた接続装置
の使用するホッピングパターンに追従することになる。
【0093】また、電源立ち上げ直後は、どの端末がど
の周波数に割り当てられるかが定まっていない。そこ
で、電源立ち上げ時には、設定モードにおいて各端末の
IDの登録、論理制御チャネル周波数の割り当てを行う
ものとしている。
【0094】論理制御チャネルの割り当てがされると、
各端末は間欠受信状態となり、自端末宛の論理制御デー
タのみの受信を行う。また、主装置に送信するデータが
発生した場合のみ、割り当てられた周波数のLCCH−
Rを使って、データを主装置に送信する。
【0095】通話スロットを用いた通信を開始したい場
合には、論理制御チャネルを用いて主装置にその旨を通
知し、スロットとホッピングパターンの割り当てを受け
なければならない。それらの割り当てがなされた後は、
通話やデータ伝送を行うことが可能となる。
【0096】以下、いくつかの場合の詳細動作の説明を
行う。 2.主装置(接続装置)および無線端末電源投入時の動
作(設定モード) これはIDの登録や、使用する論理制御チャネルの周波
数の設定などを行うモードである。 (1)主装置(接続装置)の電源投入時の動作の説明 図12は、本実施例における主装置(接続装置)電源投
入時の動作を示すフローチャートである。
【0097】まず、主装置1(接続装置2)本体の電源
スイッチを投入すると、主装置1(接続装置2)は、S
1101により本体の初期設定を行った後、S1102
で無線通信で使用する周波数ホッピングのホッピングパ
ターンを決定し、続いてS1103により前記ホッピン
グパターン(次の単位時間にホッピングする周波数)な
らびに本システムのIDを付加したPCFフレームを無
線端末103宛に送信する。この時、PCFフレーム中
のID部(図8(4))には、システムIDを、NFR
部(図8(4))には、前記ホッピングパターンで次の
単位時間にホッピングする周波数の情報を含み、またL
CCH部(図8(6))には、無線端末側で使用可能な
空き制御チャネルの情報が含まれている。
【0098】次に、主装置1(接続装置2)は、無線端
末103からシステムIDおよび無線端末ID等の位置
登録のための情報を受信(S1104)したならば、S
1105で前記無線端末103のIDを記憶し、該無線
端末103宛の無線通信制御情報を伝送する制御チャネ
ルを決定して、S1106にてこれを該無線端末103
宛に通知する(図10の1003)。 (2)無線端末の電源投入時の動作の説明 図13は、本実施例における無線端末電源投入時の動作
を示すフローチャートである。
【0099】まず、無線端末103本体の電源スイッチ
を投入すると設定モードとなり、無線端末103は、S
1201により本体の初期設定を行う。続いてS120
2において手入力により無線端末103のIDを入力
し、無線端末103は、このIDを記憶する。
【0100】次に、S1203で主装置1(接続装置
2)からのPCFフレームを受信するため、任意の周波
数で受信状態に移る。
【0101】S1204で主装置1(接続装置2)から
のPCFフレームを受信できたならば、S1205によ
りPCFフレーム中のID部(図8(4))からシステ
ムIDを認識・記憶するとともに、LCCH部(図8
(6))から空きチャネル情報(無線端末から主装置へ
PCFフレームを送信する周波数)を取得する。
【0102】また、PCFフレーム中のNFR部から次
の単位時間にホッピングする周波数を取得し、無線端末
103は受信周波数をその周波数へ移動し、次のPCF
フレームを待つ。無線端末103は、この動作を繰り返
し、周波数のホッピングパターンを認識してこれを記憶
する(S1206)。
【0103】無線端末103は、ホッピングパターンお
よびシステムのIDが判明すると、前記LCCH部によ
って得られた空き制御チャネルにおいて、システムID
ならびに自無線端末103のID情報を付加したフレー
ム(図11の1002)を主装置宛に送信する(S12
07)。
【0104】この後、主装置1(接続装置2)から制御
チャネル周波数指定の情報を受け取ったならば、指定さ
れた制御チャネルにて間欠受信を開始(S1208)
し、設定モードから通常モードへ移行する。 3.無線専用電話機からの外線発信時の処理 無線専用電話機103Aが発呼する場合を例として説明
する。無線専用電話機103Aが主装置1(接続装置2
−A)から指定された制御チャネルを周波数F1である
とし、この無線周波数チャネルF1にて主装置1との間
でLCCHをやり取りしているものとする。
【0105】まず、無線専用電話機103Aは、発呼が
生じるまで周波数チャネルF1で主装置からのLCCH
をモニタしている。無線専用電話機103Aで発呼が生
じると、LCCH−R内に発呼要求を付加して主装置1
に送る。また、主装置側1から通信可能かどうかを知ら
せるLCCHは、100ms後に周波数チャネルF1で
送られてくるLCCHによって判断する。
【0106】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が接続可能であることを示していたら、同じLCCH−
T内にて通話で使用する音声チャネルの時間スロットを
指定される。例えば「1」を指示されたとすると、T1
とR1を使用して通信することを表す。FSYNフレー
ム内のTSとNFRで指定された周波数ホッピングパタ
ーンで周波数チャネルを切り替えながら、通信を行う。
主装置1と接続したあとの制御情報のやり取りは、Tn
およびRnフレーム内のチャネル情報によって行う。
【0107】発呼要求後の接続装置2−AからのLCC
H−Tにて回線接続不能を通知された場合の処理シーケ
ンスを図14に示す。
【0108】ここで新たに予備制御チャネル周波数を導
入する。これを図10の周波数ホッピングパターンで説
明すると、通話等の通信データは、周波数F1からF2
0までを順次ホッピングしていくが、無線専用電話機等
の無線端末に割り付ける制御チャネルはF1から16ま
でとし、F17からS20までの制御チャネルは予備制
御チャネルとして位置付けるものである。
【0109】さて、発呼要求を接続装置2−Aから拒否
された無線専用電話機103Aは、本来ならば発呼でき
ないことになるが、接続装置2−Aは、この拒否したL
CCH−T内で他の接続装置2−Bの予備周波数を指定
する(S1302)。例えば図10の周波数ホッピング
パターンでいえば、無線専用電話機103Aが発呼要求
を出した周波数は、無線専用電話機103Aが属する接
続装置2−Aが出す第1のホッピングパターンにおける
周波数F1であるが、接続不能のために新たに指示され
た周波数は、無線専用電話機103Bが属する接続装置
2−Bが出す第2のホッピングパターンにおける周波数
F17、すなわち予備周波数となる。
【0110】この予備周波数F17の選択は、接続装置
2−Bの予備制御チャネルを管理している主装置1が選
んだ周波数であり、主装置1は、接続装置2−A、2−
Bの両装置へF17の割り付けを通知するとともに、接
続装置2−Bの方に無線専用電話機103Aの無線端末
ID情報も通知する。これによって接続装置2−Bは、
F17のLCCH−T内に無線専用電話機103Aの無
線端末ID情報を付加して無線専用電話機103Aから
のアクセスを待つことになる。
【0111】S1303で接続装置2−BからのPCF
フレームを受信するため、周波数F17で受信待機状態
に移る。S1304で接続装置2−BからのPCFフレ
ームを受信できたならば、S1305によりPCFフレ
ーム中のシステムIDおよびLCCH−T内に付加され
ている自端末IDを確認する(S1305)。そして同
じ制御フレーム内のLCCH−Rに発信要求ならびに自
端末ID情報を付加したフレームを接続装置2−B宛に
送信する(S1306)。
【0112】その後、接続装置2−BからF17のLC
CHにて通話で使用する音声チャネルの時間スロットが
指定される。そして、FSYNフレーム内のTSとNF
Rで指定された周波数ホッピングパターンで周波数チャ
ネルを切り替えながら、通信を行う(S1308)。通
信終了後は、予備チャネルを速やかに放棄し、再び接続
装置2−Aとの通信リンクの世界に復帰する。
【0113】なお、以上の実施例においては、予備制御
チャネル周波数をF17からF20の4チャネルとした
が、もちろんそれに限定されるものでないことは明らか
である。ここで4チャネルとした理由は、接続装置2−
A、2−Bともに4チャネルの時分割多重通信能力を有
していると想定したときに、予備チャネルで最大4通信
まで引き受けることが可能になるとして採用した値であ
るにすぎない。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各接続装置の通信路接続能力によって制限されずに、シ
ステムが有する通信路を効果的に活用可能の無線交換シ
ステムを実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるシステム構成を示す説
明図である。
【図2】上記実施例の主装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】上記実施例の接続装置の構成を示すブロック図
である。
【図4】上記実施例の無線専用電話機の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】上記実施例の無線アダプタの構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】上記実施例のモデム内蔵無線アダプタの構成を
示すブロック図である。
【図7】上記実施例の無線部の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】上記実施例で使用するフレームフォーマットを
示す説明図である。
【図9】上記実施例のチャネルコーデックの構成を示す
ブロック図である。
【図10】上記実施例で使用する周波数ホッピング方式
を示す説明図である。
【図11】上記実施例の電源投入時のシーケンスを示す
説明図である。
【図12】上記実施例の主装置の電源投入時の動作を示
すフローチャートである。
【図13】上記実施例の無線端末の電源投入時の動作を
示すフローチャートである。
【図14】上記実施例の予備チャネル通信動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…主装置、 2…接続装置、 3…無線専用電話機、 4…無線アダプタ、 5…データ端末、 7…アナログ公衆回線、 9…デジタル公衆回線、 10…単独電話機、 11…ファクシミリ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換を行う主装置と、この主装置に収容
    された複数の接続装置との間で無線通信路を確立する複
    数の無線端末とを有する無線交換システムであって、 各接続装置は、時分割多重された無線通信路を有すると
    ともに、該通信路の制御チャネルを第1の制御チャネル
    グループと第2の制御チャネルグループに分離して管理
    する手段を有し、 無線端末は、無線端末毎に予め指定された接続装置Aの
    第1の制御チャネルグループを介して無線通信路を確立
    する手段を有するとともに、接続装置A以外の接続装置
    Bの第2の制御チャネルグループを介して無線通信路を
    確立する手段を有することを特徴とする無線交換システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記接続装置Bの第2の制御チャネルグループを介して
    の無線通信路の確立は前記接続装置Aからの指示に基づ
    いて行われることを特徴とする無線交換システム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 無線端末は、接続装置Aの第2の制御チャネルグループ
    を介した無線通信路の確立は行えないことを特徴とする
    無線交換システム。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 接続装置AおよびBは、それぞれ当該装置間で異なる唯
    一の周波数ホッピングパターンを有することを特徴とす
    る無線交換システム。
JP7350920A 1995-12-25 1995-12-25 無線交換システム Pending JPH09182139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350920A JPH09182139A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 無線交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350920A JPH09182139A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 無線交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182139A true JPH09182139A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18413810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350920A Pending JPH09182139A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 無線交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09182139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263210B1 (en) Wireless communication system and method of controlling same
JPH09321670A (ja) 無線通信システム及びその制御方法、無線通信装置及びその制御方法
JP3262966B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3320321B2 (ja) 無線通信システム、無線制御装置、無線通信装置及びそれらの制御方法
JPH09149005A (ja) 無線通信システム
JPH09261161A (ja) 無線通信システム
JP3566435B2 (ja) 無線交換システム
JPH09182139A (ja) 無線交換システム
JP3135485B2 (ja) 無線通信装置
JP3445044B2 (ja) 無線交換システムおよび無線端末
JP3703203B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2950259B2 (ja) デジタルコードレス電話システム及びその通信方法
JPH08316965A (ja) 無線通信システム
JPH09200089A (ja) 無線通信システム
JPH09187061A (ja) 無線交換システム
JPH0918953A (ja) 無線交換方法及びそのシステム
JPH08335907A (ja) 無線通信システム
JPH09191484A (ja) 無線交換システム
JP3441867B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JPH09307950A (ja) 無線交換システム
JPH10112878A (ja) 無線通信システム
JPH09321738A (ja) 無線通信システム
JPH0918916A (ja) 無線交換システム
JPH09294293A (ja) 無線通信システム
JPH0918954A (ja) 無線交換方法及びそのシステム