JPH09149005A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH09149005A
JPH09149005A JP30125195A JP30125195A JPH09149005A JP H09149005 A JPH09149005 A JP H09149005A JP 30125195 A JP30125195 A JP 30125195A JP 30125195 A JP30125195 A JP 30125195A JP H09149005 A JPH09149005 A JP H09149005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
hopping pattern
wireless communication
wireless
hopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30125195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611261B2 (ja
Inventor
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30125195A priority Critical patent/JP3611261B2/ja
Priority to US08/751,157 priority patent/US6032049A/en
Priority to DE1996636405 priority patent/DE69636405T2/de
Priority to EP19960402479 priority patent/EP0774842B1/en
Priority to CNB961217367A priority patent/CN1279736C/zh
Publication of JPH09149005A publication Critical patent/JPH09149005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611261B2 publication Critical patent/JP3611261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/715Interference-related aspects
    • H04B2001/7154Interference-related aspects with means for preventing interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • H04B2001/71563Acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信システムで、実効データ伝送速度の
低下や隣接チャネルの妨害を防ぐ。 【解決手段】 無線通信端末間の通信に用いるホッピン
グパターンは、無線通信端末が記憶する様にし、主装置
を介して通信に用いるホッピングパターンと無線通信端
末間の通信に用いるホッピングパターンを同期させて通
信する様にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数ホッピング
方式を用いた無線通信に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信の無線化が急速に進みさまざ
まな分野で利用されてきている。電話交換装置(ボタン
電話装置を含む)も例外ではなく、交換機能を有する主
装置と無線専用電話機との間の通信を無線で行うシステ
ムが発明されてきている。
【0003】特に、デジタル無線通信方式が実用化され
つつあり、その中で特に注目されているのがスペクトル
拡散通信である。スペクトル拡散通信は伝送する情報を
広い帯域に拡散することで、妨害除去能力が高く、秘話
性に優れたものとして知られている。世界各国で、2.
4GHz帯の周波数がスペクトル拡散通信のために割り
当てられ、全世界で普及が進もうとしている。
【0004】スペクトル拡散通信方式には周波数ホッピ
ング(FH方式)がある。これは、変調周波数を一定時
間以内に変化させることによって、広い帯域を使用した
伝送を行うものである。
【0005】このシステムにおいて、公衆回線に電話を
かける場合などのように回線交換用チャネルが適してい
る場合と、データ端末間でピア−トゥ−ピアのデータ通
信を行う場合などのようにパケット交換用チャネルが適
している場合がある。そこで、単一のシステムで、回線
交換用チャネルとパケット交換用チャネルを共に収容す
る方法があり、周波数ホッピングで使用する周波数を二
つ以上のグループに分割し、回線交換用周波数とパケッ
ト交換用周波数を分離することにより、相互の干渉なく
これらの複数の種別のチャネルを単一システムに収容可
能とするものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例において、パケット交換用のチャネルにおいては、無
線端末間で周波数切り替えタイミングの同期をとってい
なかったため、以下のような問題があつた。
【0007】1.無線端末はデータの送信に先立ち、ど
の周波数を使用するかを相手端末との間で決定する手順
が必要となった。この手順を行うために、実効データ伝
送速度が低下することになった。
【0008】2.無線端末は先の手順を特定の周波数で
行う必要があったため、当該周波数の使用頻度が高まる
可能性があった。この場合、周波数ホッピングで要求さ
れる周波数使用の均一化の面て問題が生じる可能性があ
った。
【0009】3.回線交換用のチャネルとパケット交換
チャネルの同期が取れていないため、隣接チャネル妨害
が発生する可能性があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】複数の無線通信端末と前
記無線通信端末の集中制御を行う主装置から構成され、
周波数ホッピング方式を用いて通信を行う無線通信シテ
スムにおいて、前記主装置は、前記無線通信端が前記主
装置を介して通信を行うための少なくとも1つの第1の
ホッピングパターンと、前記主装置を介さず前記無線通
信端末間で通信を行うための少なくとも1つの第2のホ
ッピングパターンを記憶する記憶手段と、前記第1のホ
ッピングパターンおよび前記第2のホッピングパターン
を前記無線通信端末へ送信する送信手段を有し、少なく
とも1つの第1の無線通信端末は、前記送信手段により
送信された第1のホッピングパターンを受信する第1の
受信手段と、前記第1のホッピングパターンに従って通
信を行う第1の通信手段を有し、少なくとも1つの第2
の無線通信端末は、前記送信手段により送信された第2
のホッピングパターンを受信する第2の受信手段と、前
記第2のホッピングパターンに従って通信を行う第2の
通信手段を有し、前記第1の通信手段と前記第2の通信
手段は前記第1のホッピングパターンと前記第2のホッ
ピングパターンを同期して通信を行うことを特徴とする
無線通信システムを提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
(システム構成)本実施の形態で想定するシステムの構
成図を図1に示す。
【0012】本システムは公衆回線102を収容し、集
中制御局として機能を有する交換機101、交換機10
1との間で制御データおよび音声データの通信を行う複
数の無線専用電話機103−A、103B、交換機との
間での制御テータの通信および端末間の直接のデータ通
信を行うデータ端末装置104−A〜104−Eから構
成される。
【0013】本実施の形態におけるデータ端末装置の定
義は、「任意の量のデータをバースト的に送信する機能
を有する端末(データ端末)と該データ端末と主装置の
間の無線通信を司る無線アダプタを合わせたもの」であ
り、データ端末としては、コンピュータ104−Aに限
らず、プリンタ104−B、複写機104−C、テレビ
会議端末104−D、ファクシミリ104−E、LAN
ブリッジ104−F、その他電子カメラ、ビデオカメ
ラ、スキャナなどデータ処理を行うさまざまな端末が該
当する。
【0014】これらの無線専用電話機やデータ端末は、
それぞれの端末間で自由に通信を行うことができると同
時に公衆網にもアクセス可能である点が本システムの大
きな特徴である。以下、その詳細構成と動作を説明す
る。
【0015】(主装置の構成)まず、公衆回線を収容す
る主装置の構成について説明を行う。
【0016】図2は、本実施の形態のシステム構成及び
主装置の構成を示した図面であり、1は複数の外線と複
数の端末を収容し、それらの間で呼の交換を行う。本交
換システムの主要部である主装置、2は無線端末(後述
する無線専用電話機、無線アダプタを接続したデータ端
末)をシステムに収容可能とする為に、主装置の制御を
受けて無線により無線端末の制御を行い、無線伝送路の
確立を行う接続装置である。
【0017】3は上記接続装置2を介して主装置に収容
された外線と通話を行うと共に、相互に内線通話を行う
為の無線専用電話機である。4はパソコン、プリンタ等
のデータ端末5やSLT(単独電話機)10、ファクシ
ミリ11、ISDN端末12に接続することにより同様
に構成したデータ端末間で無線によるデータ伝送を可能
とする無線アダプタである。6は主装置1に収容する外
線網の1つであるPSTN(既存公衆網)、7はPST
N6からの外線であるPSTN回線、8は主装置1に収
容する外線網の1つであるISDN(デジタル通信
網)、9はISDN8からの外線であるISDN回線で
ある。10は主装置1に収容する端末の1つであるSL
T(単独電話機)である。
【0018】以下、主装置1の内部構成について説明す
る。201は主装置1の中枢であり交換制御を含め主装
置全体の制御を司るCPUである。202はCPU20
1の制御プログラムが格納されたROM、203はCP
U201の制御の為の各種データを記憶すると共に各種
演算用にワークエリアを提供するRAMである。204
はCPU201の制御の下、呼の交換(時分割交換)を
司る通話路部、205はCPU201の制御の下、PS
TN回線を収容する為の着信検出、選択信号送信、直流
ループ閉結等PSTN回線制御を行うPSTN回線イン
ターフェイス(以下、インターフェイスをi/fとす
る)である。
【0019】206はCPU201の制御の下、ISD
N回線を収容する為のISDNのレイア1、レイア2を
サポートしISDN回線制御を行うISDN回線i/f
である。207はCPU201の制御の下、SLT10
を収容可能とする為の給電、ループ検出、選択信号受
信、呼出信号送出等を行うSLTi/fである。208
は通電時はCPU201の制御の下、内線無線専用電話
機とし、停電時はSLTとして機能する、送受話器、ダ
イヤルキー、通話回路、表示器等を有する無線専用電話
機部である。209はPB(プッシュボタン)信号、発
信音、着信音等各種トーンを送出するトーン送出回路で
ある。210はCPU201の制御の下、接続装置2を
収容する為に接続装置2と通話信号、制御信号を送受す
る接続装置i/fである。
【0020】(接続装置の構成)図3は接続装置2の構
成を示した図面であり、301は接続装置2の中枢であ
り通話チャネル制御、無線部制御を含め接続装置2全体
の制御を司るCPUである。302はCPU301の制
御プログラムが格納されたROM、303は本交換シス
テムの呼出し符号(システムID)を記憶するEEPR
OM、304はCPU301の制御の為の各種データを
記憶すると共に各種演算用にワークエリアを提供するR
AMである。305はCPU301の制御の下、主装置
1の接続装置i/fと通話信号、制御信号を送受する主
装置i/fである。306はCPU301の制御の下、
主装置1からのPCM(Pulse.Code Mod
ulation)符号化された通話信号をADPCM
(Adaptive Differential Pu
lse Code Modutation)符号に変換
し後述のチャネルコーデック307に送信すると共に、
チャネルコーデック307からのADPCM符号化され
た通話信号をPCM符号に変換して主装置1に送信する
為のPCM/ADPCM変換部である。307はCPU
301の制御の下、ADPCM符号化された通話信号及
び制御信号に、スクランブル等の処理を行うと共に所定
のフレームに時分割多重化するチャネルコーデックであ
る。308はCPU301の制御の下、チャネルコーデ
ック307からのフレーム化されたデジタル信号を変調
して無線で送信できる様に処理してアンテナに送信する
と共に、アンテナより無線で受信した信号を復調してフ
レーム化したデジタル信号に処理する無線部である。
【0021】(無線専用電話機の構成)図4は無線専用
電話機3の構成を示した図面であり、401は無線専用
電話機3の中枢であり無線部制御、通話制御を含め無線
専用電話機3全体の制御を司るCPUである。402は
CPU401の制御プログラムが格納されたROM、4
03は本交換システムの呼出し符号(システムID)、
無線専用電話機のサブIDを記憶するEEPROM、4
04はCPU401の制御の為の各種データを記憶する
と共に各種演算用にワークエリアを提供するRAMであ
る。405はCPU201の制御の下、後述する送受話
器410、マイク411、スピーカ412からの通話信
号の入出力を行う通話回路である。406はCPU20
1の制御の下、通話回路405からのアナログ音声信号
をADPCM符号に変換し後述のチャネルコーデック4
07に送信すると共に、チャネルコーデック407から
のADPCM符号化された通話信号をアナログ音声信号
に変換して通話回路に送信する為のADPCMコーデッ
クである。407はCPU401の制御の下、ADPC
M符号化された通話信号及び制御信号にスクランブル等
の処理を行うと共に所定のフレームに時分割多重化する
チャネルコーデックである。408はCPU401の制
御の下、チャネルコーデック407からのフレーム化さ
れたデジタル信号を変調して無線で送信できる様に処理
してアンテナに送信すると共に、アンテナより無線で受
信した信号を復調してフレーム化したデジタル信号に処
理する、無線部である。410は通話する為に音声信号
を入出力する送受話器、411は音声信号を集音入力す
るマイク、412は音声信号を拡声出力するスピーカで
ある。413は後述するキーマトリクスより入力したダ
イヤル番号や外線の使用状況等を表示する表示部であ
る。414はダイヤル番号等を入力するダイヤルキー
や、外線キー、保留キー、スピーカキー等の機能キーか
らなるキーマトリクスである。
【0022】(無線アダプタの構成)図5はシステムに
収容可能なデータ通信端末の構成と、データ端末に接続
される無線アダプタの内部ブロック構成を示す図であ
る。
【0023】同図において、501はデータ端末、50
2は無線アダプタ、503は無線部であり、データ端末
501は無線アダプタ502と通信ケーブルもしくは内
部バスを介して接続される。例えばパーソナルコンピュ
ータ、ワークステーション、プリンタ、ファクシミリ、
その他のデータ端末機器を指す。
【0024】504は主制御部であり、CPU及び、割
り込み制御、DMA制御等を行う周辺デバイス、システ
ムクロック用の発振器などから構成され、無線アダプタ
内の各ブロックの制御を行う。
【0025】505はメモリであり、主制御部504が
使用するプログラムを格納する為のROM、各種処理用
のバッファ領域として使用するRAM等から構成され
る。
【0026】506は通信i/f部であり、上述のデー
タ端末501に示すようなデータ端末機器が標準装備す
る通信i/f、例えば、RS232C、セントロニク
ス、LAN等の通信i/fや、パーソナルコンピュー
タ、ワークステーションの内部バス、例えば、ISAバ
ス、PCMCIAi/f等が該当する。
【0027】507は端末制御部であり、通信i/f5
06を介したデータ端末501と無線アダプタ502間
のデータ通信の際に必要となる各種の通信制御を司る。
【0028】508はフレーム処理、無線制御をおこな
うチャネルコーデックであり、チャネルコーデックでフ
レームに組み立てられたデータが無線部を介して主装置
や対向端末に伝送されることになる。
【0029】509は誤り訂正処理部であり、無線通信
によりデータ中に発生するビット誤りを低減する為に用
いる。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入
する。また受信時には、演算処理により誤り位置並びに
誤りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを訂
正する。
【0030】510はタイマーであり、無線アダプタ内
部の各ブロックが使用するタイミング信号を提供する。
【0031】図6は公衆回線へのデータ伝送を行う場合
に必要となる。モテム内蔵タイプの無線アダプタの構成
を示すものである。同図において、511はデータを音
声帯域信号に変調するモデム、512はモデムで変調さ
れた信号を符号化するADPCMコーデックである。A
DPCM符号化されたデータをチャネルコーデックによ
りフレームに組み立て、無線部を介して主装置に伝送さ
れることになる。
【0032】(無線部の構成)図7は本システムの主装
置、無線専用電話機、データ端末で共通に使用する無線
部の構成を示す図であり、601a,bは送受信用アン
テナ、602はアンテナ601の切り換えスイッチ、6
03は不要な帯域の信号を除去するためのバンド・パス
・フィルター(以下BPF)、604は送受信の切り換
えスイッチ、605は受信系のアンプ、606は送信系
のアンプ(パワーコントロール付)、607は1st.
IF(第1中間周波数)用ダウンコンバータ、608は
アップコンバータ、609は送受信の切り換えスイッ
チ、610はダウンコンバータ607によりコンバート
された信号から不要な帯域の信号を除去するためのBP
F、611は2nd.IF(第2中間周波数)用のダウ
ンコンバータであり607、611によりダブルコンヴ
ァージョン方式の受信形態を構成する。
【0033】612は2nd.IF用のBPF、613
は90°移相器、614はクオドラチャ検波器で61
2、613により受信した信号の検波、復調が行われ
る。
【0034】615は波形整形用のコンパレータ、61
6は受信系の電圧制御型オシレータ(以下VCO)、6
17はロー・パス・フィルター(以下LPF)、618
はプログラマブルカウンタ、プリスケーラ、位相比較器
等から構成されるPLL(Phase−locked
loop)で616、617、618により受信系の周
波数シンセサイザが構成される。
【0035】619はキャリア信号生成用のVCO、6
20はLPF、621はプログラマブルカウンタ、プリ
スケーラ、位相比較器等から構成されるPLLで61
9、620、621によりホッピング用の周波数シンセ
サイザが構成される。
【0036】622は変調機能を有する送信系のVC
O、623はLPF、624はプログラマブルカウン
タ、プリスケーラ、位相比較器等から構成されるPLL
で622、623、624により周波数変調の機能を有
する送信系の周波数シンセサイザが構成される。
【0037】625は各種PLL618、621、62
4用の基準クロック、626は送信データ(ベースバン
ド信号)の帯域制限用フィルターである。
【0038】以下、本無線部の動作説明を行う。
【0039】1.送信時 プロセッサ等の外部回路から入力されたデータ(ディジ
タルデータ)はベースバンドフィルター626により帯
域制限を受けた後、送信系VCO622の変調端子に入
力される。
【0040】送信系VCO622は送信系PLL624
とLPF623の回路より出力される制御電圧により周
波数を決定し、直接変調により中間周波(IF)の変調
波を生成する。
【0041】622、623、624の周波数シンセサ
イザにより生成された中間周波(IF)の変調波はアッ
プコンバータ608に入力され、VCO619、LPF
620、ホッピング用PLLから構成される周波数シン
セサイザにより生成されたキャリア信号と加算された
後、送信系アンプ606に入力される。
【0042】送信系アンプ606により所定のレベルに
増幅された信号はBPF603により不要な帯域の信号
を除去された後アンテナ601から電波として空間に発
射される。
【0043】2.受信時 アンテナ601により受信された信号はBPF603に
より不要な帯域の信号を除去された後受信系のアンプ6
05により所定のレベルに増幅される。
【0044】所定のレベルに増幅された受信信号はダウ
ンコンバータ607によりキャリア信号を除去され1s
t.IFの周波数にコンバータされる。
【0045】1st.IFの受信信号はBPF610で
不要な帯域の信号を除去された後、2nd.IF用のダ
ウンコンバータ611に入力される。
【0046】ダウンコンバータ611はVCO616、
LPF617、受信系PLL618から構成される周波
数シンセサイザにより生成された信号と1st.IFか
らの入力信号により2nd.IFの周波数の信号を生成
する。
【0047】2nd.IFの周波数にダウンコンバータ
された受信信号はBPF612により不要な帯域の信号
を除去された後、90°移相器613とクオドラャ検波
器614に入力される。
【0048】クオドラチャ検波器614は90°移相器
613により位相をシフトされた信号と元の信号を使用
して検波、復調を行う。
【0049】クオドラチャ検波器614により復調され
たデータ(アナログデータ)はコンパレータ615によ
りディジタルデータとして波形整形された外部の回路に
出力される。
【0050】(無線フレーム)図8〜図13は本システ
ムにおいて使用する無線フレーム構成を示すものであ
る。
【0051】本システムにおいては、「主装置−無線専
用電話機間通信フレーム」(以下、PCFと略)、「無
線専用電話機間通信フレーム」(以下、PPFと略)、
「バーストデータフレーム」(以下、BDFと略)の3
つの異なるフレームを用いる。PCFとPPFは回線交
換チャネルであり、音声や映像などリアルタイム性の強
いデータの通信を行う場合に使用する。BDFはパケッ
ト交換チャネルであり、データ端末間でピア−トゥ−ピ
アのデータ通信を行う場合に使用する。以下、それぞれ
のフレームの内部データの詳細の説明を行う。
【0052】図8にPCFを示す。同図において、CN
T−Tはフレーム同期信号、論理制御情報などを有する
制御フィールド、T1〜T4は4台の異なる無線専用電
話機へ送る音声チャネル、R1〜R4は4台の異なる無
線専用電話機から送られてくる音声チャネル、CNT−
Rは無線端末から主装置に対して送る論理制御情報を含
む制御フィールド、CFは周波数切り替え期間を表す。
また、この図において、F1、F3とあるのは、このフ
レームを無線で伝送する際に使用する周波数チャネルの
ことで、1フレーム毎に周波数チャネルを変更すること
を示す。
【0053】図9にPPFを示す。同図において、CN
T−Tはフレーム同期信号、論理制御情報などを有する
制御フィールド、T1〜T3およびR1〜R3は3台の
異なる無線専用電話機間の通話に用いる通話チャネルフ
ィールド、CNT−Rは無線端末から主装置に対して送
る論理制御情報を含む制御フィールド、CFは周波数切
り替え期間を表す。また、この図において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことで、PCFと異
なり、F1で主装置から論理制御情報LCCH−Tを受
け取ったあと、周波数チャネルを無線専用電話機間通信
に確保されたF5に切り替え、無線専用電話機間通信を
行う。その後周波数チャネルをF3に切り替えて主装置
から論理制御情報を受け取り、周波数チャネルを無線専
用電話機間通信に確保されたF7に切り替えるという手
順を無線専用電話機間通信が終了するまで繰り返すこと
を示している。
【0054】図10にBDFを示す。同図において、C
NT−Tはフレーム同期信号、論理制御情報などを有す
る制御フィールド、CSは端末間の競合制御を行うため
のキャリアセンス期間、Rはランプ期間、PRはプリア
ンブル送出フィールド、UWはバイト同期を取るための
ユニークワード、DATAはデータフィールド、CFは
周波数切り替え期間を示す。また、この図において、F
1、F3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線
で伝送する際に使用する周波数チャネルのことで、PC
Fと異なり、F1で主装置から論理制御情報を受け取っ
たあと、周波数チャネルをバーストデータ通信に確保さ
れたF5に切り替え、無線データ端末間の通信を行う。
その後周波数チャネルをF3に切り替えて主装置から論
理制御情報を受け取り、周波数チャネルをバーストデー
タ通信に確保されたF7に切り替えるという手順をバー
ストデータ通信が終了するまで繰り返す。
【0055】図11にCNT−Tフィールドを示す。同
図において、CSはキャリアセンスフィールド、Rはラ
ンプ期間、PROはビット同期補足のための64ビット
のプリアンブル、SYNは32ビットのフレーム同期信
号、IDは64ビットのシステム呼び出し信号、UWは
ユニークワード、BFは基本フレーム番号フィールド、
MFはマルチフレーム番号フィールド、LCCHTは主
装置から無線端末へ送信される論理制御情報、CRCは
CNT−TフィールドのCRC(Cyclicredu
ndancy check)である。なお、図中の数字
は、本実施の形態におけるビット数を示す。
【0056】図12に音声チャネルのフレームを示す。
T1〜T4とR1〜R4の構成は共通であるので、送信
用音声チャネルを以下まとめてTnと表示し、受信用音
声チャネルをまとめてRnと表示する。また、TnとR
nの構成も共通である。同図において、PR1は各スロ
ット用プリアンブル、UWはユニークワード、Bは32
kbpsのBチャネル情報、CRCは音声チャネル用の
CRC、GTはガードタイム、RVはリザーブを表す。
【0057】図13に論理制御チャネルCNT−Rのフ
レーム構成を示す。同図において、LCCHRは無線端
末から主装置に送られる論理制御情報を示す。
【0058】(チャネルコーデック)上記のフレームは
チャネルコーデックによって処理される。図14にチャ
ネルコーデックの内部構成を示す。同図において、14
01はチャネルコーデック、1402は無線部、140
3は無線専用電話機や無線アダプタなどに内蔵されるA
DPCMコーデック、1404は無線専用電話機や無線
アダプタのCPUである。チャネルコーデック1401
の内部においては、1405は無線制御部であり、無線
部に対して送受信の切り替えの制御と周波数ホッピング
を制御する。さらに、データ送信に先立ちキャリア検出
を行う機能も有する。1406は、CPUとの間で制御
情報をやり取りするためのCPUi/fであり、ASI
C(Application Specific In
tegrated circuit)内の各部の状態や
動作モードを記憶するレジスタを内蔵する。CPUから
の制御信号やASIC内の各部の状態に応じてASIC
各部の制御を行うものである。1407はADPCMコ
ーデックi/fであり、ADPCMコーデックとの間
で、音声信号をやり取りするためのシリアルデータ、同
期クロックのやり取りを行う。1408は送信フレーム
処理部であり、ADPCMコーデックからの信号やCP
Uから入力された論理制御データを図8〜図13に示し
た送信フレームに組み立てる。1409は受信フレーム
処理部であり、無線部からの信号のフレームから制御情
報や音声データを取りだし、ADPCMコーデックi/
fやCPUi/fに渡す。1410はDPLL(Del
ay phase−lockedloop)で構成され
る同期処理部であり、受信信号からクロックを再生し、
ビット同期の捕捉を行う。
【0059】以下、このASICの基本動作を説明す
る。
【0060】1.送信 送信データフレームに付与する制御信号をCPUからC
PUi/fで受け取る。ASICが無線専用電話機およ
び主装置内の接続装置で使用される場合には、ADPC
Mコーデックからのデータと合わせて送信フレーム処理
部で送信フレームを組み立てる。ASICがデータ端末
で使用される場合には、誤り訂正符号化されたバースト
データと合わせて送信フレーム処理部で送信フレームを
組み立てる。フレーム組立に際しては、データにスクラ
ンブルをかける。無線伝送時の直流平衡を保つために必
要となるものである。無線制御部は受信信号が終了する
タイミングを取り、キャリアセンス後、無線部を送信に
し、送信フレームを無線部に渡す。
【0061】2.受信 無線制御部は、送信すべきデータが終了した時点で無線
部を受信に切り替え、受信フレームを待つ。受信フレー
ムを受けると、データにデスクランブルをかけた後で、
受信フレームから制御情報とデータを取りだす。制御情
報は、CPUi/fを通じてCPUに渡す。
【0062】受信したフレームがPCFあるいはPPF
の場合には、受信したデータはADPCMコーデックi
/fに渡し、無線専用電話機であればADPCMコーデ
ックを通して音声として出力し、主装置であれば通話路
へと送られる。
【0063】受信したフレームがBDFである場合に
は、受信したデータはデータ端末内のメモリに転送され
る。
【0064】3.論理制御データの扱い (3−1)無通信時 あらかじめ主装置によって割り当てられた周波数で待機
し、定期的に送られてくる主装置からのLCCH−Tを
受信する。この時、主装置から送られているLCCHに
は、外線着信の有無、無線専用電話機側に発呼要求の有
無の確認といった情報が含まれている。無線専用電話機
は受信フレーム処理部で取り出したLCCHをCPUに
送る。その後、CPUから指示された主装置へ送るLC
CHを同じフレーム内のLCCH−Rで主装置に送る。
このように無線専用電話機は、発呼が着呼が生じるまで
の手順を繰り返す。
【0065】(3−2)通信時 無線専用電話機Aが発呼する場合を例としてして説明す
る。無線専用電話機Aは無通信時周波数チャネルF1で
主装置との間でLCCHをやり取りしているものとす
る。無線専用電話機Aは発呼が生じるまで(3−1)で
述べた手順で、周波数チャネルF1で主装置からのLC
CHをモニターしている。無線専用電話機Aで発呼が生
じると、(3−1)の手順で主装置に送るLCCH−R
に発呼要求をいれて主装置に送る。主装置側から通信可
能かどうかを知らせるLCCHは、100ms後に周波
数チャネルF1で送られてくるLCCHによって判断す
る。
【0066】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が回線がいっぱいで接続できないことを示していたら、
無線専用電話機Aは話中として使用者に知らせる。
【0067】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が接続可能であることを示していたら、同じLCCH−
T内で通話で使用する音声チャネルの時間スロットを指
定される。例えば「1」を指示されたとすると、T1と
R1を使用して通信することを表す。
【0068】(周波数ホッピングパターンについて)図
15に本システムで使用する周波数ホッピングの概念図
を示す。
【0069】本実施の形態のシステムでは、26MHz
の帯域を利用した1MHz幅の26の周波数チャネルを
使用する。妨害ノイズなどで使用できない周波数がある
場合を考慮し、26のチャネルの中から20の周波数チ
ャネルを選択し、選択した周波数チャネルを所定の順番
で周波数ホッピングを行う。
【0070】このシステムでは、1フレームが5msの
長さを持ち、1フレーム毎に周波数チャネルをホッピン
グしていく。そのため一つのホッピングパターンの1周
期の長さは100msである。
【0071】同図において、回線交換チャネル用のホッ
ピングパターンとパケット交換チャネル用のホッピング
パターンは異なる色で示している。
【0072】このように、同じ時間で同じ周波数が使用
されることがないようなパターンを、回線交換チャネル
とパケット交換チャネルとで分けて使用することによ
り、データ誤りなどが発生することを防ぐことが可能と
なるものである。
【0073】また、複数の接続装置を収納する場合、接
続装置間での干渉を防止するために、それぞれの接続装
置で異なるホッピングパターンを使用することも本シス
テムの特徴となっている。この方法により、マルチセル
構成のシステムを実現することが可能となり、広いサー
ビスエリアを得ることができるものである。
【0074】(詳細動作説明)以上説明したように、本
システムにおいては、主装置と無線専用電話機やデータ
端末の間、端末相互間での通信のためにフレームを組立
て、また使用する周波数を一定時間ごとに切り替える制
御を行っている。
【0075】以下、本システムの具体的な動作をいくつ
かの場合に分けて説明を行う。
【0076】1.基準動作手順 本システムにおいては、回線交換チャネルとパケット交
換チャネルのそれぞれのホッピングパターンの設定の仕
方が異なっている。
【0077】公衆回線に電話をかける場合のように、回
線交換チャネルを使用する場合は、チャネルを獲得する
ために、フレーム内に時分割多重化されている論理制御
チャネル(LCCHTおよびLCCHR)を用いて、回
線を接続する毎に使用するタイムスロットとホッピング
パターンを決定する。具体的には、発信側の端末が発信
要求コマンドを、主装置に送ると、主装置が回線交換チ
ャネル用のホッピングパターンをその端末に通知する。
【0078】パケット交換チャネルに関しては、端末は
電源立ちあげ後に主装置に対してパケット交換チャネル
用のホッピングパターン要求を行い、主装置はホッピン
グパターンを通知する。端末はこのホッピングパターン
を記憶し、これ以後はパケット交換チャネルを使用する
場合にはこのホッピングパターンを常に使用するものと
する。
【0079】なお、電源立ち上げ直後は、端末は論理制
御チャネルのやり取りを行うホッピングパターンも認識
していない。そこで、任意の周波数で待機し、その周波
数でフレームを受信する。フレームを受信すると、その
中に入っている次のフレームの周波数情報を取り込み、
周波数ホッピングを開始する。複数の接続装置が使用さ
れる場合は、初めにフレームを受信することのできた接
続装置の使用するホッピングパターンに追従するように
する。
【0080】また、電源立ち上げ直後は、どの端末がど
の周波数に割り当てられるかが定まっていない。そこ
で、電源立ち上げ時には、設定モードにおいて各端末の
IDの登録、論理制御チャネル周波数の割り当てを行う
ものとしている。
【0081】論理制御チャネルの割り当てがされると、
各端末は間欠受信状態となり、自端末宛の論理制御デー
タのみの受信を行う。また、主装置に送信するデータが
発生した場合のみ、割り当てられた周波数のLCCHR
を使って、データを主装置に送信する。
【0082】では、以下、特徴的な動作状態である電源
立ち上げ時の動作、外線発信時の動作、ピア−トゥ−ピ
アでのデータ通信時の動作について説明を行う。
【0083】2.主装置(接続装置)および無線端末電
源投入時の動作(設定モード) IDの登録や、使用する論理制御チャネルの周波数の設
定などを行うモードである。
【0084】図16は本説明に関わる主装置(接続装
置)および無線端末電源投入時の動作シーケンス図であ
る。
【0085】図17は本説明に関わる主装置(接続装
置)電源投入時の動作フローチャートである。
【0086】図18は本説明に関わる無線端末電源投入
時の動作フローチャートである。
【0087】(1)主装置(接続装置)電源投入時の動
作フローの説明 主装置1(接続装置2)本体の電源スイッチを投入する
と主装置1(接続装置2)は図17のステップS170
1により本体の初期設定を行った後、ステップS170
2で、論理制御データのやり取りを行う回線交換チャネ
ルのPCF用の周波数ホッピングのホッピングパターン
およびピア−トゥ−ピアでのデータ通信用のPCFの周
波数ホッピングパターンと同期したパケット交換チャネ
ルのBDFのホッピングパターンを決定し、続いてステ
ップS1703により前記ホッピングパターン(次の単
位時間にホッピングする周波数)ならびに本システムの
IDを付加したPCFフレームを無線端末103、10
4宛に送信する。この時、PCFフレーム中のCNT−
T部は、システムIDと前記ホッピングパターンで次の
単位時間にホッピングする周波数の情報を含み、CNT
−R部は、無線端末側で使用可能な空き制御チャネルの
情報が含まれている。
【0088】次に、主装置1(接続装置2)は無線端末
103、104からシステムIDおよび無線端末ID等
の位置登録のための情報を受信(ステップS1704)
したならば、ステップS1705で前記無線端末10
3、104のIDを記憶し、該無線端末103、104
宛の無線通信制御情報を伝送する制御チャネルを決定し
て、ステップS1706にてこれを該無線端末103、
104宛に通知する。
【0089】(2)無線端末電源投入時の動作フローの
説明 まず、無線端末103、104本体の電源スイッチを投
入すると設定モードとなり、無線端末103、104は
図18のステップS1801により本体の初期設定を行
う。続いて、ステップS1802において手入力により
無線端末103、104のIDを入力し、無線端末10
3、104はこのIDを記憶する。
【0090】次に、ステップS1803で主装置1(接
続装置2)からの回線交換チャネルのPCFフレームを
受信するため、任意の周波数で受信待機状態に移る。ス
テップS1804で主装置1(接続装置2)からのPC
Fフレームを受信できたならば、ステップS1805で
PCFフレーム中のID部(図11)からシステムID
を認識・記憶すると共に、LCCHR部(図13)から
空きチャネル情報(無線端末から主装置へ、回線交換チ
ャネルのPCFフレームを送信する周波数)を取得す
る。また、論理制御データとして主装置から送られるP
CFのホッピングパターンを認識してこれを記憶する
(ステップS1806)。
【0091】無線端末103、104はホッピングパタ
ーンおよびシステムIDが判明すると、前記LCCHR
によって得られた空き制御チャネルにおいて、システム
IDならびに自無線端末103、104のID情報を付
加したフレームを主装置宛に送信する(ステップS18
07)。
【0092】この後、主装置1(接続装置2)から制御
チャネル周波数指定の情報を受け取ったならば、指定さ
れた制御チャネルにて間欠受信を開始(ステップS18
08)し、設定モードから通常モードへ移行する。
【0093】3.無線専用電話機からの外線発信時の処
理(回線交換チャネルPCFを使用時の処理) 図19は、本発明に係る外線発信シーケンス図である。
【0094】図20は、本発明に係る外線発信時の無線
専用電話機3の動作フローチャートである。
【0095】図21は、本発明に係る外線発信時の主装
置1の動作フローチャートである。
【0096】無線専用電話機3において、キーマトリッ
クス414に配置された外線キーを押下すると、(S2
001)、無線専用電話機3は押下した外線ボタンに対
応する表示部413の外線LEDを発信点滅させ(S2
002)、外線発信信号(1902)を接続装置2を経
由して主装置1に送信する(S2003)。この外線発
信信号は、無線専用電話機3と接続装置2の間の無線リ
ンク上を図8に示す回線交換チャネルのPCFフレーム
のLCCH−Rで送信し、接続装置2では、主装置i/
f305により主装置に通知される。
【0097】外線発信(1901)を受信した主装置1
は、外線発信が可能かどうか判断する(S2101)。
外線が空いており、発信可能であれば、発信する外線
と、PCFフレームのどの音声チャネル(T1〜T4、
R1〜R4)を使用するか決定する。決定した音声チャ
ネル番号をパラメータとして外線発信許可(1903)
を接続装置2を経由して無線専用電話機3に送信し(S
2102)、外線を捕捉する(S2103)。この外線
発信許可は、PCFフレームのLCCH−Tで送信され
る。
【0098】無線専用電話機3では、外線発信許可信号
(1904)を受信すると(S2004)、許可信号で
送られてきたパラメータで指示された音声チャネルに同
期を取る。無線専用電話機3での音声チャネル移行が完
了すると、LCCH−Rにより、音声チャネル接続完了
信号(1906)を送信する(S2005)。接続装置
2は、主装置1から外線発信許可を受け取った時点でチ
ャネルコーデック307により、所定の音声チャネルを
受信し、主装置1に渡す経路を作り出し、無線専用電話
機3からの音声チャネル接続完了(1905)を主装置
1に通知する。
【0099】主装置1は、音声チャネル接続完了(19
05)を受信すると(S2104)、無線専用電話機3
側の準備が整ったと見て、外線LEDを緑色に点灯する
為、外線表示緑常灯指示(1907)を送信する(S2
105)。また、捕捉した外線との通話路を接続する
(S2106)。無線専用電話機3では、外線表示緑常
灯指示信号(1908)を受信し(S2006)、外線
LEDを緑に点灯すると共に、無線専用電話機3内部の
通話路を接続し、ダイヤルトーン(1911)を聴取す
る(S2007)。また、外線発信した無線専用電話機
3以外の無線専用電話機3の外線LEDを赤点灯にする
為、外線表示赤常灯指示(1909)を送信する。次
に、キーマトリックス414からダイヤルを受けた無線
専用電話機3は、主装置1にダイヤル信号(1913)
として送信する(S2008)。ダイヤルの終了はタイ
ムアウトで監視され(S2009)、タイムアウトにな
ると通話中となる(S2010)。主装置1では、ダイ
ヤル(1912)の1桁目を受信すると(S210
7)、外線にダイヤルを送信し始め、やはりタイムアウ
トで送信を監視している(S2108)。ダイヤル送信
が終了すると、通話中となる(S2109)。
【0100】通話が終了し、無線専用電話機3がオンフ
ックすると(S2011)、オンフック信号(191
6)が送出される(S2012)。オンフック(191
5)は主装置1に送信され(S2110)、音声チャネ
ル切断(1917)を送信する(S2111)。主装置
1は、無線専用電話機3に対する音声チャネルの割り当
てを解除する。また主装置1は、無線専用電話機3の外
線LEDを消灯する為、外線表示消灯指示(1919、
1921)を送信する(S2112)。音声チャネル切
断信号(1918)を受信した無線専用電話機3は、通
話路を開放し(S2013)、続いて受信する外線表示
消灯指示信号(1920、1922)で外線LEDを消
灯する(S2014)。
【0101】以上のようにして、回線交換チャネルを使
用して外線に発信を行うことが可能になる。発信要求を
主装置に行うと、使用できる通話チャネルが割り当てら
れている点が特徴である。
【0102】4.無線専用電話機からの内線発信時の処
理(回路交換チャネルPPCを使用時の処理) 次に、同じ接続装置で管理されている(つまり、主装置
との間で通信を行う際、介する接続装置が同一である)
2台の無線専用電話機が内線間通話をする場合を想定
し、発信側の無線専用電話機と着信側の無線専用電話機
の各々の動作について説明を行う。
【0103】図22に内線通信の主装置、接続装置、発
信側無線専用電話機、着信側無線専用電話機の制御デー
タのシーケンスを、図23に主装置の概要処理フロー
を、図24に発信側無線専用電話機の概要処理フロー
を、図25に着信呼側無線専用電話機の概要処理フロー
を示す。
【0104】無線専用電話機103−Aにおいて、キー
マトリクス412に配置された内線キーを押下する(S
2401)と、無線専用電話機103−Aは内線通信信
号(2202)を、無線専用電話機103−Aと接続装
置(2)の間の無線リンク上で図8に示す回線交換チャ
ネルの1つのPCFフレームのLCCH−Rを用いて送
信する(S2402)。接続装置(2)は送られた前記
内線通信信号(2202)を受信すると主装置に通知す
る。内線通信(2201)を受信(S2301)した主
装置内CPU201は、発信した無線専用電話機103
−Aの端末属性などを分析し、内線発信が可能であれば
(S2302)、PCFフレームのLCCH−Tを用い
た内線通信許可(2203)として接続装置(2)を介
して無線専用電話機103−Aに送信する(S230
4)。
【0105】次に、キーマトリクス412からダイヤル
情報を受けた無線専用電話機103−Aは、主装置1に
ダイヤル情報(2208)を送信する(S2404)。
なお、最終ダイヤルはタイムアウトで監視される。主装
置(1)では、ダイヤル情報(2207)を受信する
(S2305)と、ダイヤルを解析して、接続装置
(2)を介して無線専用電話機103−BにPCFフレ
ームのLCCH−Tを使用して内線着信(2209)を
送信する(S2306)。内線着信信号(2210)を
受信(S2501)した無線専用電話機103−Bはス
ピーカを用いて、着信をオペレータに知らせ応答を促し
(S2502)、ユーザーがキーマトリクス412によ
り、応答するのを待つ。ユーザーからの応答を検出(S
2503)した場合は、無線専用電話機103−Bはオ
フフック信号(2212)をPCFフレームのLCCH
−Rを用いて接続装置に送り、主装置に通知する(S2
504)。
【0106】無線専用電話機103−Bからのオフフッ
ク信号(2212)を受信した主装置(1)は(S23
07)、無線専用電話機103−Aに内線応答(221
3)を送信して無線専用電話機103−Bが応答したこ
とを通知する。この内線応答(2213)には、主装置
内のCPU201が、RAM203に記憶して管理して
いる空タイムスロットやホッピングパターン、使用する
PCFフレーム内の音声チャネル(T1〜T4,R1〜
R4)等の通信リソースを回線交換チャネルの1つのP
PCフレームを使用した無線専用電話機103−Aと無
線専用電話機103−Bの直接通信に割り当て、この通
信リソース情報をPCFフレームのLCCH−Tを用い
た内線応答(2203)として接続装置(2)を介して
無線専用電話機103−Aに送信する(S2308)。
無線専用電話機103−Aは内線応答信号を受信(S2
405)すると、LCCH−Rを使用して音声チャネル
接続完了信号(2206)を送信する(S2406)。
接続装置(2)は、無線専用電話機103−Aからの音
声チャネル接続完了コマンド(2205)を主装置
(1)に通知する。主装置(1)は、同時に、無線専用
電話機103−Bにも、回線交換チャネルの1つのPP
Cフレームを使用した直接通信用に使用しているホッピ
ングパターンおよび音声チャネル番号等の通信リソース
情報を含んだ内線通信許可(2215)を送信する(S
2308)。内線応答信号(2214)により相手応答
を確認(S2407)した無線専用電話機103−A
は、リングバックトーンを止めて、通信相手と通信する
ように割り当てられた回線交換チャネルのPPCに切り
替えて(S2408)、マイク、スピーカを制御し、通
話相手との通話状態になる(S2409)。
【0107】一方、内線通信許可信号(2216)を受
信(S2505)した無線専用電話機103−Bは着信
音を止め、内線通信許可信号(2216)内の通信リソ
ース情報から得られる音声チャネルに同期をとり、主装
置(1)に対して音声信号接続完了信号(2218)を
送信する(S2506)。そして、回線交換チャネルの
PPCに切り換えて通信相手との通信状態となる(S2
507)。つまり、これ以降の無線専用電話機間の直接
通信時は、電話機間でやり取りする制御データと音声デ
ータを、回線交換チャネルのPPCで通信する。具体的
には、図9のPPFフレームのTnとRnにおいて、図
12に示されるように、制御データはDタイムスロッ
ト、音声データはBタイムスロットで通信される。な
お、電話機間で直接通信を行う間も、フレームの先頭部
のタイミングでPCFの送信されている周波数に切り替
え、LCCH−Tを受信したり、LCCH−Rを送信し
たりすることが可能であることは、本システムの大きな
特徴となっている。このようにすることで、内線での通
信中にも、主装置からのデータを受信することが可能と
なり、通信中着信などのサービスに対応することが可能
となる。
【0108】さて、主装置(1)は無線専用電話機10
3−Bからの音声信号接続完了(2217)を受信した
ならば、(S2309)、無線専用電話機103−Aと
無線専用電話機103−Bが通話を開始したと判断し
て、内線通信終了を待つ(S2310)。一方、無線専
用電話機103−A及び無線専用電話機103−Bは無
線回線状態並びにユーザーのキーマトリクス412を監
視する。通話が終了し、無線専用電話機103−Aがオ
ンフックを検出すると(S2410)、無線専用電話機
103−Aはオンフック信号(2220)を無線専用電
話機103−Bに送信する(S2411)。一方、オン
フック信号(2220)を受信(S2509)した無線
専用電話機103−Bはオンフック確認信号(222
1)を通信チャネル内の制御情報で送信する(S251
0)。前記オンフック確認信号(2221)を受信(2
412)した無線専用電話機103−Aは通信チャネル
をPCFに切り替えて(S2413)、内線通信終了信
号(2223)を接続装置(2)に送信する(S241
4)。前記内線通信終了(2202)は主装置(1)に
送信(S2310)され、無線専用電話機103−Aに
対して音声チャネル切断(2224)を送信する。同様
に、主装置(1)は、無線専用電話機103−Bに対し
ても音声チャネル切断(2226)を送信する(S23
11)。次に主装置(1)は、無線専用電話機A、Bに
対して割り当てていた音声チャネル等の通信リソースを
解放する(S2312)。音声チャネル切断信号(22
25、2227)を受信(2415、2511)した無
線専用電話機103−A及び103−Bは、リソースを
解放する(2415、2512)。
【0109】以上の手順により内線間の直接通話を実現
することができる。
【0110】5.コンピュータからプリンタへのデータ
伝送時の処理(パケット交換チャネルを使用時の処理)
次に、データ端末間の通信の一例として、パケット交換
チャネルのBDFを用いてコンピュ−タからプリンタへ
のデータをバースト的に送信する場合の処理について図
26を用いて説明する。
【0111】コンピュ−タの印刷アプリケーションプロ
グラムを起動する。すると、データ端末にインストール
されている無線アダプタドライバが動作し、通信インタ
フェース部506を介して、無線アダプタ4にデータ送
信要求および送信先番号(プリンタの内線番号)を送
る。
【0112】次に、無線アダプタは発信手順に入る。こ
の場合、回線交換チャネルを使用する場合と異なり、パ
ケット交換チャネルのBDFを使用することになる。ま
た、主装置を介さずデータ端末間で通信を行うため主装
置に対しての発信要求は必要ない。その代わりに、無線
アダプタは前記した様に電源投入時に、パケット交換チ
ャネルのBDFに割り当てられたホッピングパターンに
同期した周波数切り替え動作を行い、受信待機状態にあ
ることが必要である。
【0113】具体的には、主装置から送られてくるCN
T−T内のBFフィールドを参照して、その時点の基本
フレーム番号を認識し、その基本フレーム番号に相当す
る周波数を無線部にセットする。基本フレーム番号と周
波数の対応テーブルはチャネルコーデック内部にあり、
電源立ち上げ直後にBDF用のホッピングパターンが送
られた際に、無線アダプタのCPUがチャネルコーデッ
クに書き込むものである(S2601)。
【0114】そして、このホッピングパターンで受信待
機を行い(S2602)、送信要求(S2603)があ
ると、BDFのキァリアセンス用フィールドCSでキァ
リア検出を行う(S2604)。キァリアを検出した場
合には(S2605)、他の端末がBDFを使用すると
考えられるので、データの送出を中止して、次のフレー
ムまで受信待機(S2606)する。
【0115】キァリアを検出しない場合(S2605)
には、データ送出を行う意思表示をするためにキァリア
を送出(S2607)し、データの送出を開始する(S
2608)。このデータは無線アダプタ内のメモリから
読み取られ、BDFのDATA領域分のデータ量、すな
わち、306バイト分のデータが送出される。
【0116】なお、キァリアセンスによる上記競合制御
においては、全ての端末が同じタイミングでキャリア検
出を行った場合、衝突の発生頻度が高くなる。従って、
キァリアセンスを開始するタイミング、キァリア送出を
開始するタイミングは、所定のキァリアセンス時間の範
囲内でランダムに選択するようにする。
【0117】さて、一方受信側であるプリンタも、パケ
ット交換チャネルのBDFに割り当てられたホッピング
パターンに従って周波数を切り替えながら、データの受
信を行っている。受信したデータのうち、プリンタのア
ドレスが付加されているもののみを自分当てのデータと
して内部のメモリに取り込むことになる。なお、エラー
情報などをプリンタからコンピュータに通知する必要が
発生したときには、プリンタが送信手順を行うことにな
る。
【0118】以上説明したように、本発明を実施した無
線交換システムにおいては、公衆回線へのアクセスの際
に使用する回線交換チャネルとピア−トゥ−ピアでのデ
ータ通信でのデータ通信に使用するパケット交換チャネ
ルを同期して使用することにより、無線端末はデータの
送信に先立ち、どの周波数を使用するかを相手端末との
間で決定する手順が必要なく、実効データ伝送速度が低
下することがなくなる。
【0119】また、データ通信の際の制御用周波数が必
要ないため、周波数を均一に使用することが可能とな
る。
【0120】また、回線交換用のチャネルとパケット交
換チャネルの同期が取れているため、隣接チャネル妨害
が発生しなくなる。
【0121】以上の説明では、パケット交換チャネルを
使用するデータ端末間の通信例としては、コンピュータ
からプリンタにデータを送信する場合について説明し
た。しかし、コンピュータ間でのファイル転送や、コン
ピュータから有線のLANへのアクセスなどの場合に
も、同様の手順で処理を行うことが可能である。
【0122】また、コンピュータはBDFによるパケッ
ト交換チャネルのみを使用することを前提にしていた
が、コンピュータが必要に応じて回線交換チャネルを使
用して外線にアクセスすることも可能である。
【0123】コンピュータは通常はBDFに割り当てら
れたホッピングパターンで受信待機しているが、外線に
アクセスする必要が生じた場合には、先に説明した外線
への発信手順を行うことができる。外線との通信が終了
した後には、再びBDFに割り当てられたホッピングパ
ターンで受信待機することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したシステムの構成図。
【図2】本発明を実施したシステムにおける主装置の構
成図。
【図3】本発明を実施したシステムにおける接続装置の
構成図。
【図4】本発明を実施したシステムにおける無線専用電
話機の構成図。
【図5】本発明を実施したシステムにおける無線アタプ
タの構成図。
【図6】本発明を実施したシステムにおける、モデム内
蔵無線アタプタの構成図。
【図7】本発明を実施したシステムにおける無線部の構
成図。
【図8】本発明を実施したシステムで使用する無線端末
−主装置間フレームのフォーマット。
【図9】本発明を実施したシステムで使用する無線端末
間フレームのフォーマット。
【図10】本発明を実施したシステムで使用するデータ
端末間フレームのフォーマット。
【図11】本発明を実施したシステムで使用するCNT
−Tの構成図。
【図12】本発明を実施したシステムで使用する通話チ
ャネルの構成図。
【図13】本発明を実施したシステムで使用するCNT
−Rの構成図。
【図14】本発明を実施したシステムで使用するチャネ
ルコーデックの構成図。
【図15】本発明を実施したシステムで使用する周波数
ホッピング方式の説明図。
【図16】本発明を実施したシステムにおける電源投入
時シーケンス。
【図17】本発明を実施したシステムにおける主装置電
源投入時動作フローチャート。
【図18】本発明を実施したシステムにおける無線端末
電源投入時動作フローチャート。
【図19】本発明を実施したシステムにおける外線発信
時シーケンス。
【図20】本発明を実施したシステムにおける外線発信
時の主装置の動作フローチャート。
【図21】本発明を実施したシステムにおける外線発信
時の無線専用電話機の動作フローチャート。
【図22】本発明を実施したシステムにおける内線通信
シーケンス図。
【図23】本発明を実施したシステムにおける内線通信
時の主装置動作フローチャート。
【図24】本発明を実施したシステムにおける内線発信
時の無線専用電話機動作フローチャート。
【図25】本発明を実施したシステムにおける内線着信
時の無線専用電話機動作フローチャート。
【図26】本発明を実施したシステムにおけるピア−ト
ゥ−ピアでのデータ通信フローチャート。
【符号の説明】
1 主装置 2 接続装置 3 無線専用電話機 4 無線アダプタ 5 データ端末 6 PSTN(既存公衆網) 7 PSTN回線 8 ISDN(デジタル通信網) 9 ISDN回線 10 SLT(単独電話機) 11 ファクシミリ 12 ISDN端末 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 通信路部 205 PSTN回路インターフェイス 206 ISDN回路インターフェイス 207 SLTインターフェイス 208 電話機部 209 トーン送出回路 210 接続装置インターフェイス

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線通信端末と前記無線通信端末
    の集中制御を行う主装置から構成され、周波数ホッピン
    ク方式を用いて通信を行う無線通信シテスムにおいて、 前記主装置は、前記無線通信端が前記主装置を介して通
    信を行うための少なくとも1つの第1のホッピングパタ
    ーンと、前記主装置を介さず前記無線通信端末間で通信
    を行うための第2のホッピングパターンを記憶する記憶
    手段と、 前記第1のホッピングパターンおよび前記第2のホッピ
    ングパターンを前記無線通信端末へ送信する送信手段を
    有し、 少なくとも1つの第1の無線通信端末は、前記送信手段
    により送信された第1のホッピングパターンを受信する
    第1の受信手段と、 前記第1のホッピングパターンに従って通信を行う第1
    の通信手段を有し、 少なくとも1つの第2の無線通信端末は、前記送信手段
    により送信された第2のホッピングパターンを受信する
    第2の受信手段と、 受信した第2のホッピングパターンを記憶する記憶手段
    と、 前記第2のホッピングパターンに従って通信を行う第2
    の通信手段を有し、 前記第1の通信手段と前記第2の通信手段は前記第1の
    ホッピングパターンと前記第2のホッピングパターンを
    同期して通信を行うことを特徴とする無線通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第2の通信手段は、前記第1のホッピングパターン
    も受信し、 前記第2の通信手段は、前記第1のホッピングパターン
    を用いての通信も行うことを特徴とする無線通信システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第1のホッピングパターンあるいは、前記第2のホ
    ッピングパターンが複数ある場合、全てのホッピングパ
    ターンが同期して、通信が行われることを特徴とする無
    線通信システム。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記第1のホッピングパターンおよび前記第2のホッピ
    ングパターンが複数ある場合、全てのホッピングパター
    ンが同期して通信が行われることを特徴とする無線通信
    システム。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記第2のホッピングパターンにおける通信チャネル
    は、前記第1のホッピングパターンにおける通信チャネ
    ルより伝送速度が大きいことを特徴とする無線通信シス
    テム。
  6. 【請求項6】 周波数ホッピング方式を用いて通信を行
    う無線通信装置において、 第1のホッピングパターンを記憶する記憶手段と、 通信相手に応じて、前記記憶手段に記憶された第1のホ
    ッピングパターンあるいは通信を行う毎に決定する第2
    のホッピングパターンのどちらか一方を選択する選択手
    段と、 前記選択手段により選択されたホッピングパターンで通
    信を行う通信手段を有することを特徴とする無線通信装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記第1のホッピングパターンは、無線通信装置の間で
    直接に通信を行うためのホッピングパターンであり、 前記第2のホッピングパターンは、無線通信装置の交換
    を行う交換装置を介した通信を行うためのホッピングパ
    ターンであることを特徴とする無線通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 前記通信手段は、他の無線通信装置が前記第2のホッピ
    ングパターンで通信を行っていると、前記第1のホッピ
    ングパターンを前記第2のホッピングパターンと同期し
    て通信を行うことを特徴とする無線通信装置。
  9. 【請求項9】 複数の無線通信端末と前記無線通信端末
    の集中制御を行う主装置から構成され、周波数ホッピン
    グ方式を用いて通信を行う無線通信システムの通信方法
    において、 前記主装置は、前記無線通信端末が前記主装置を介して
    通信を行うための少なくとも1つの第1ホッピングパタ
    ーンと、前記主装置を介さず前記無線通信端末間で通信
    を行うための第2のホッピングパターンを記憶し、 前記第1のホッピングパターンおよび前記第2のホッピ
    ングパターンを前記無線通信端末へ送信し、 少なくとも1つの第1の無線通信端末は、第1のホッピ
    ングパターンを受信し、 前記第2のホッピングパターンと同期した前記第1のホ
    ッピングパターンに従って通信を行い、 少なくとも1つの第2の無線通信端末は、第2のホッピ
    ングパターンを受信し、 前記第1のホッピングパターンと同期した前記第2のホ
    ッピングパターンに従って通信を行うことを特徴とする
    通信方法。
  10. 【請求項10】 周波数ホッピング方式を用いて通信を
    行う無線通信方法において、 第1のホッピングパターンを記憶しておき、 通信相手に応じて記憶された第1のホッピングパターン
    あるいは、通信を行う毎に決定する第2のホッピングパ
    ターンのどちらか一方を選択し、 選択されたホッピングパターンを用いて通信を行うこと
    を特徴とする無線通信方法。
JP30125195A 1995-11-20 1995-11-20 無線通信システム Expired - Fee Related JP3611261B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30125195A JP3611261B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 無線通信システム
US08/751,157 US6032049A (en) 1995-11-20 1996-11-15 Wireless telecommunication system using frequency hopping, and method of controlling same
DE1996636405 DE69636405T2 (de) 1995-11-20 1996-11-19 Drahtloses Nachrichtenübertragungssystem unter Verwendung von Frequenzsprungtechnik und Verfahren zum Steuern desselben
EP19960402479 EP0774842B1 (en) 1995-11-20 1996-11-19 Wireless telecommunication system using frequency hopping, and method of controlling same
CNB961217367A CN1279736C (zh) 1995-11-20 1996-11-20 利用跳频的无线通信系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30125195A JP3611261B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149005A true JPH09149005A (ja) 1997-06-06
JP3611261B2 JP3611261B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17894589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30125195A Expired - Fee Related JP3611261B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6032049A (ja)
EP (1) EP0774842B1 (ja)
JP (1) JP3611261B2 (ja)
CN (1) CN1279736C (ja)
DE (1) DE69636405T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284074B2 (ja) * 1996-03-25 2002-05-20 キヤノン株式会社 無線通信システム及びその制御方法、無線通信装置及びその制御方法
US6567458B1 (en) * 1996-09-10 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system utilizing frequency hopping method and control method therefor
DE19645808B4 (de) * 1996-11-07 2005-12-15 Kiekert Ag Kraftfahrzeug mit einer Zentralverriegelungsanlage sowie mit einer Fernbetätigungsinstallation
US6115137A (en) * 1996-12-06 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, digital camera, and printing apparatus
DE19748058A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-06 Cit Alcatel Verfahren zur drahtlosen Funkkommunikation zwischen einer ortsfesten und einer mobilen Funkvorrichtung
US6781722B1 (en) * 2000-09-29 2004-08-24 Motorola, Inc. Method of minimizing facsimile image corruption in CDMA systems
US20020085520A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-04 Uwe Sydon Cordless communication system providing optimum spectral usage for wireless networks
JP5105665B2 (ja) * 2001-03-13 2012-12-26 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法、並びにプログラム
JP2005286729A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 同期捕捉回路およびそれを利用した受信装置
JP2012205113A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 無線通信装置
JP5823049B2 (ja) * 2012-09-21 2015-11-25 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信システム
US10516589B2 (en) * 2016-08-31 2019-12-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Sensor web management system for internet of things sensor devices with physically imprinted unique frequency keys

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2527871B1 (fr) * 1982-05-27 1986-04-11 Thomson Csf Systeme de radiocommunications, a sauts de frequence
US5142534A (en) * 1990-10-17 1992-08-25 O'neill Communications, Inc. Wireless integrated voice-data communication system
US5394433A (en) * 1993-04-22 1995-02-28 International Business Machines Corporation Frequency hopping pattern assignment and control in multiple autonomous collocated radio networks
US5463659A (en) * 1994-07-05 1995-10-31 At&T Ipm Corp. Apparatus and method of configuring a cordless telephone for operating in a frequency hopping system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611261B2 (ja) 2005-01-19
DE69636405D1 (de) 2006-09-14
DE69636405T2 (de) 2007-01-11
CN1159114A (zh) 1997-09-10
US6032049A (en) 2000-02-29
EP0774842A3 (en) 2000-08-30
EP0774842A2 (en) 1997-05-21
EP0774842B1 (en) 2006-08-02
CN1279736C (zh) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284074B2 (ja) 無線通信システム及びその制御方法、無線通信装置及びその制御方法
JP3262966B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JPH09149005A (ja) 無線通信システム
JP3320321B2 (ja) 無線通信システム、無線制御装置、無線通信装置及びそれらの制御方法
JPH09261161A (ja) 無線通信システム
JP3135485B2 (ja) 無線通信装置
JPH09191484A (ja) 無線交換システム
JP3347565B2 (ja) 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置及び無線通信方法
JPH09214403A (ja) 無線通信システム
JPH1013440A (ja) 無線通信システム
JP3703203B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP3445044B2 (ja) 無線交換システムおよび無線端末
JPH09191287A (ja) 無線通信装置及び方法
JP2950259B2 (ja) デジタルコードレス電話システム及びその通信方法
JPH08335907A (ja) 無線通信システム
JPH08316965A (ja) 無線通信システム
JPH0918953A (ja) 無線交換方法及びそのシステム
JPH09307963A (ja) 無線通信システム
JPH09200089A (ja) 無線通信システム
JPH09261202A (ja) 周波数ホッピング通信システム
JP3604803B2 (ja) 無線通信装置
JP3441867B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JPH10174146A (ja) 無線端末情報通知方法
JPH0918916A (ja) 無線交換システム
JPH09294292A (ja) 無線交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees