JPH09307963A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH09307963A
JPH09307963A JP8143545A JP14354596A JPH09307963A JP H09307963 A JPH09307963 A JP H09307963A JP 8143545 A JP8143545 A JP 8143545A JP 14354596 A JP14354596 A JP 14354596A JP H09307963 A JPH09307963 A JP H09307963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
communication
frame
control device
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8143545A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Tabeta
秀也 多辺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8143545A priority Critical patent/JPH09307963A/ja
Publication of JPH09307963A publication Critical patent/JPH09307963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チャネル周波数を選択するためのパラメータ
を移動局側に過大な負担をかけることなく、容易かつ適
正に扱うことができ、また、確実な周波数変更を行うこ
とができる無線通信システムを提供することを目的とす
る。 【解決手段】 接続装置と無線端末間の通信を行う第1
の通信モードと、前記無線端末間の通信を行う第2の通
信モードとを有するとともに、第1の通信モードを用い
て無線端末間の呼処理を行う機能と、この処理に基づき
前記第2の通信モードを用いて無線端末間を所定のフレ
ームで音声データを送受信する機能とを有し、この送受
信するフレーム中に所定のパラメータを設けるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
無線制御装置で複数の無線端末を収容可能な無線交換シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の無線電話システムでは、基地局と
移動局の任意のパラメータを予め記憶しておき、任意の
1つの周波数を使用して通信を行うときに、基地局より
パラメータを移動局に送信し、移動局において受信した
パラメータを自機に記憶しているパラメータと比較し、
該比較結果が一致する場合には、使用している周波数の
環境が良いと判断し、一致しない場合には、受信誤りが
起きているとし、使用している周波数環境が悪いとみな
して基地局に使用している周波数を変更することを要求
していた。
【0003】図33は、従来のパラメータ検出時の処理
を示すフローチャートである。
【0004】通信中(S3001)に主装置より送信さ
れる制御データおよびパラメータを無線端末で受信する
と(S3002)、無線端末では、まず制御データに基
づいて制御処理を行い(S3003)、続いて送信され
てきたパラメータを予め記憶しているパラメータと比較
する(S3005)。
【0005】そして、この比較の結果、受信したパラメ
ータが一致した場合、主装置に対して受信できたことを
示すACKを送信するための処理を行い(S301
0)、この処理が終了すると、所定のタイミングで主装
置に伝送フレームを送信する(S3011)。
【0006】また、パラメータ比較処理の結果、パラメ
ータが一致しない場合には、この不一致の情報をカウン
トする処理を行い(S3006)、このカウント結果を
記憶しておく。
【0007】そして、このカウント結果が所定回数以下
の場合は(S3007)、主装置との通信を続ける(S
3001)。また、主装置から受信したパラメータが所
定回数以上異なっている場合は(S3007)、主装置
に対して周波数変更要請のための処理を行い(S300
8)、主装置に変更要請のフレームを送信する(S30
09)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の無線交換システムでは、移動局でパラメータを比較
してカウントする処理等を行わなければならず、構成が
複雑になるとともに、移動局で周波数の変更要求を送信
する場合、無線環境の悪化により基地局がこの変更要求
を受信できなかった場合に、基地局での周波数変更が遅
れ、通信を切断してしまう可能性があり、信頼性が悪か
った。
【0009】また、内線間の通信を行っている間は主装
置で内線の情報を把握しにくく、使用している電波の状
態が悪くなったときに対応が取りにくかった。
【0010】本発明は、チャネル周波数を選択するため
のパラメータを移動局側に過大な負担をかけることな
く、容易かつ適正に扱うことができ、また、確実な周波
数変更を行うことができる無線通信システムを提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
システム全体の通信制御を行う制御装置と、この制御装
置に無線で接続される複数の無線端末とを有する無線通
信システムであって、前記制御装置と少なくとも1つの
無線端末との間の通信を行う第1の通信手段と、前記無
線端末と無線端末と間の通信を行う第2の通信手段とを
有し、前記制御装置は、前記第1の通信手段を用いて無
線端末間の呼処理を行う処理手段を有し、前記無線端末
は、前記処理手段の処理に基づいて前記第2の通信手段
を用いて所定のフレームでデータを無線端末間で送受信
する送受信手段と、該送受信手段のフレーム中に所定の
パラメータを付与する付与手段と、予め所定のパラメー
タを記憶する記憶手段と、前記第2の通信手段を用いて
送信されてくる所定のフレームを受信する受信手段と、
この受信したフレーム中のパラメータを取り出す手段
と、この取り出したパラメータを前記予め記憶している
パラメータと比較する比較手段と、この比較結果を前記
第1の通信手段を用いて前記制御装置に通知する通知手
段とを有することを特徴とする。
【0012】本出願の第2の発明は、第1の発明におい
て、前記無線端末は、前記第2の通信手段を用いて送信
されてくる所定のフレームを受信する受信手段と、この
受信したフレームの周波数情報を検出する検出手段と、
この検出した周波数情報を前記比較結果とともに、前記
第1の通信手段を用いて前記制御装置に通知する通知手
段とを有することを特徴とする。
【0013】本出願の第3の発明は、第2の発明におい
て、前記制御装置は、単位時間内に単一の周波数のパラ
メータの比較結果が所定レベルの不一致を示した場合
に、使用する周波数を変更する変更手段を有することを
特徴とする。
【0014】本出願の第4の発明は、第3の発明におい
て、前記制御装置は、単位時間内に複数の周波数でパラ
メータの比較結果が所定レベルの不一致を示した場合
に、内線間の通信を切断する切断手段を有することを特
徴とする。
【0015】本出願の第5の発明は、第3の発明におい
て、内線間の通信を行う場合に、発信を行った内線端末
より所定のパラメータを着信端末に送信する送信手段を
有することを特徴とする。また、本出願の第6の発明
は、第3の発明において、内線間の通信を行う場合に、
発信を行った内線端末に、所定のパラメータを比較する
比較手段を設けるとともに、前記制御装置へ比較結果を
送信する送信手段を設けることを特徴とする。
【0016】本出願の第7の発明は、システム全体の通
信制御を行う制御装置に無線で接続され、前記制御装置
と少なくとも1つの無線端末との間の通信を行う第1の
通信手段と、他の無線端末との間で通信を行う第2の通
信手段とを有する無線端末であって、前記第2の通信手
段を用いて所定のフレームでデータを他の無線端末との
間で送受信する送受信手段と、該送受信手段のフレーム
中に所定のパラメータを付与する付与手段と、予め所定
のパラメータを記憶する記憶手段と、前記第2の通信手
段を用いて送信されてくる所定のフレームを受信する受
信手段と、この受信したフレーム中のパラメータを取り
出す手段と、この取り出したパラメータを前記予め記憶
しているパラメータと比較する比較手段と、この比較結
果を前記第1の通信手段を用いて前記制御装置に通知す
る通知手段とを有することを特徴とする。
【0017】本出願の第8の発明は、第7の発明におい
て、前記第2の通信手段を用いて送信されてくる所定の
フレームを受信する受信手段と、この受信したフレーム
の周波数情報を検出する検出手段と、この検出した周波
数情報を前記比較結果とともに、前記第1の通信手段を
用いて前記制御装置に通知する通知手段とを有すること
を特徴とする。
【0018】本出願の第9の発明は、第8の発明におい
て、内線間の通信を行う場合に、発信を行った内線端末
より所定のパラメータを着信端末に送信する送信手段を
有することを特徴とする。また、本出願の第10の発明
は、第8の発明において、内線間の通信を行う場合に、
発信を行った内線端末に、所定のパラメータを比較する
比較手段を設けるとともに、前記制御装置へ比較結果を
送信する送信手段を設けることを特徴とする。
【0019】本出願の第11の発明は、複数の無線端末
を無線で接続するとともに、少なくとも1つの無線端末
との間の通信を行う第1の通信手段を有する制御装置で
あって、無線端末同士の通信におけるパラメータのやり
とりに関する無線端末からの通知を受信し、単位時間内
に単一の周波数のパラメータの比較結果が所定レベルの
不一致を示した場合に、使用する周波数を変更する変更
手段を有することを特徴とする。
【0020】本出願の第12の発明は、複数の無線端末
を無線で接続するとともに、少なくとも1つの無線端末
との間の通信を行う第1の通信手段を有する制御装置で
あって、無線端末同士の通信におけるパラメータのやり
とりに関する無線端末からの通知を受信し、単位時間内
に単一の周波数のパラメータの比較結果が所定レベルの
不一致を示した場合に、無線端末間の通信を切断する切
断手段を有することを特徴とする。
【0021】本出願の第13の発明は、システム全体の
通信制御を行う制御装置と、この制御装置に無線接続さ
れる無線端末との間の通信を行う第1の通信方法と、前
記無線端末同士で通信を行う第2の通信方法とを有し、
前記制御装置から前記無線端末に対し、前記第1の通信
方法を用いて無線端末間の呼処理を行うとともに、前記
無線端末は、前記呼処理に基づいて前記第2の通信方法
を用いて所定のフレームでデータを無線端末間で送受信
し、前記フレーム中に所定のパラメータを付与するとと
もに、予め所定のパラメータを記憶しておき、前記第2
の通信方法を用いて送信されてくる所定のフレームを受
信した場合に、この受信したフレーム中のパラメータを
取り出して、前記予め記憶しているパラメータと比較
し、この比較結果を前記第1の通信方法を用いて前記制
御装置に通知することを特徴とする。
【0022】本出願の第14の発明は、第13の発明に
おいて、前記第2の通信方法を用いて送信されてくる所
定のフレームを前記無線端末が受信し、この受信したフ
レームの周波数情報を検出し、この検出した周波数情報
を前記比較結果とともに、前記第1の通信方法を用いて
前記制御装置に通知することを特徴とする。また、本出
願の第15の発明は、第14の発明において、単位時間
内に単一の周波数のパラメータの比較結果が所定レベル
の不一致を示した場合に、前記制御装置は、使用する周
波数を変更することを特徴とする。
【0023】本出願の第16の発明は、第15の発明に
おいて、単位時間内に複数の周波数でパラメータの比較
結果が所定レベルの不一致を示した場合に、前記制御装
置は、内線間の通信を切断することを特徴とする。本出
願の第17の発明は、第15の発明において、内線間の
通信を行う場合に、発信を行った内線端末より所定のパ
ラメータを着信端末に送信することを特徴とする。ま
た、本出願の第18の発明は、第15の発明において、
内線間の通信を行う場合に、発信を行った内線端末で、
所定のパラメータを比較するとともに、前記制御装置へ
比較結果を送信することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態および実施例】本実施例において
は、周波数ホッピング方式によるデジタル無線通信を交
換システムの内線伝送に使用する場合について、順次詳
細に説明する。 (システム構成)図1は、本実施例で想定するシステム
の構成を示す説明図である。
【0025】本システムは、公衆回線102を収容し、
交換機能および無線接続機能を有する制御装置としての
交換機101と、この交換機101との間で制御データ
および音声データの通信を行う複数の無線専用電話機1
03−A、103−Bと、交換機との間での制御データ
の通信および端末間の直接のデータ通信を行うデータ端
末装置104−A〜104−Fとを有して構成される。
【0026】本実施例におけるデータ端末装置の定義
は、「任意の量のデータをバースト的に送信する機能を
有する端末(データ端末)と、このデータ端末と主装置
の間の無線通信を司る無線アダプタとを合わせたもの」
であり、データ端末としては、コンピュータ104−A
に限らず、プリンタ104−B、複写機104−C、テ
レビ会議端末104−D、ファクシミリ104−E、L
ANブリッジ104−F、その他、電子カメラ、ビデオ
カメラ、スキャナなど、データ処理を行うさまざまな端
末が該当する。また、このようなデータまたは音声の送
受信を行う端末を総称して無線端末という。
【0027】これらの無線専用電話機やデータ端末は、
それぞれの端末間で自由に通信を行うことができると同
時に、公衆網にもアクセス可能である点が本システムの
大きな特徴である。また本実施例では制御装置を交換機
101としたが、他のデータ端末104等が制御装置と
なることも考えられる。
【0028】以下、その詳細構成と動作を説明する。 (主装置の構成)まず、公衆回線を収容する主装置の構
成について説明を行う。
【0029】図2は、本実施例のシステムおよび主装置
の構成を示すブロック図である。
【0030】主装置1は、本交換システムの主要部であ
り、複数の外線と複数の端末を収容し、それらの間で呼
の交換を行うものである。接続装置2は、無線端末(後
述する無線専用電話機、無線アダプタを接続したデータ
端末)をシステムに収容可能とするために、主装置1の
制御を受けて無線により無線端末の制御を行い、無線伝
送路の確立を行うものである。
【0031】無線専用電話機3は、上記接続装置2を介
して主装置に収容された外線と通話を行うとともに、相
互に内線通話を行うための電話機である。無線アダプタ
4は、コンピュータやプリンタ等のデータ端末5、SL
T(単独電話機)10、ファクシミリ11、ISDN端
末12に接続することにより、同様に構成したデータ端
末間で無線によるデータ伝送を可能とするものである。
【0032】PSTN(既存公衆網)6は、主装置1に
収容する外線網の1つであり、PSTN回線7は、PS
TN6からの外線である。ISDN(デジタル通信網)
8は、主装置1に収容する外線網の1つであり、ISD
N回線9は、ISDN8からの外線である。SLT(単
独電話機)10は、主装置1に収容する端末の1つであ
る。
【0033】以下、主装置1の内部構成について説明す
る。まず、CPU201は、主装置1の中枢であり、交
換制御を含め主装置全体の制御を司るものである。
【0034】ROM202は、CPU201の制御プロ
グラムが格納されたものであり、RAM203は、CP
U201の制御のための各種データを記憶するととも
に、各種演算用にワークエリアを提供するものである。
【0035】通話路部204は、CPU201の制御の
下、呼の交換(時分割交換)を司るものであり、PST
N回線i/f205は、CPU201の制御の下、PS
TN回線を収容するための着信検出、選択信号送信、直
流ループ閉結等、PSTN回線制御を行うインタフェー
スである。ISDN回線i/f206は、CPU201
の制御の下、ISDN回線を収容するためのISDNの
レイア1、レイア2をサポートし、ISDN回線制御を
行うインタフェースである。
【0036】SLTi/f207は、CPU201の制
御の下、SLT10を収容可能とするための給電、ルー
プ検出、選択信号受信、呼出信号送出等を行うインタフ
ェースである。無線専用電話機部208は、送受話器、
ダイヤルキー、通話回路、表示器等を有し、通電時はC
PU201の制御の下、内線無線専用電話機として機能
し、停電時はSLTとして機能するものである。
【0037】トーン送出回路209は、PB信号、発信
音、着信音等各種トーンを送出するものである。接続装
置i/f210は、CPU201の制御の下、接続装置
2を収容するために、接続装置2と通話信号、制御信号
を送受するインタフェースである。 (接続装置の構成)図3は、接続装置2の構成を示すブ
ロック図である。
【0038】CPU301は、接続装置2の中枢であ
り、通話チャネル制御、無線部制御を含め接続装置2全
体の制御を司るものである。ROM302は、CPU3
01の制御プログラムが格納されたものであり、EEP
ROM303は、本交換システムの呼出符号(システム
ID)を記憶するものである。RAM304は、CPU
301の制御のための各種データを記憶するとともに、
各種演算用にワークエリアを提供するものである。
【0039】主装置i/f305は、CPU301の制
御の下、主装置1の接続装置i/fと通話信号、制御信
号を送受するインタフェースである。ADPCM変換部
306は、CPU301の制御の下、主装置1からのP
CM(Pulse Code Modulation )符号化された通話信号
をADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Mod
ulation )符号に変換し、後述のチャネルコーデック3
07に送信するとともに、チャネルコーデック307か
らのADPCM符号化された通話信号をPCM符号に変
換して、主装置1に送信するものである。
【0040】チャネルコーデック307は、CPU30
1の制御の下、無線伝送路の状態のチェックを行うため
のパラメータの送受信を行い、また、ADPCM符号化
された通話信号および制御信号に、スクランブル等の処
理を行うとともに、所定のフレームに時分割多重化する
ものである。無線部308は、CPU301の制御の
下、チャネルコーデック307からのフレーム化された
デジタル信号を変調して無線で送信できるように処理し
てアンテナに送信するとともに、無線端末からの送信信
号をアンテナより受信し、この受信した信号を復調して
フレーム化したデジタル信号に処理し、チャネルコーデ
ック307へ出力するものである。 (無線専用電話機の構成)図4は、無線専用電話機3の
構成を示すブロック図である。
【0041】CPU401は、無線専用電話機3の中枢
であり、無線部制御、通話制御を含め無線専用電話機3
全体の制御を司るものであり、ROM402は、CPU
401の制御プログラムが格納されたものである。
【0042】EEPROM403は、本交換システムの
呼出符号(システムID)、無線専用電話機のサブID
を記憶するものであり、RAM404は、CPU401
の制御のための各種データを記憶するとともに、各種演
算用にワークエリアを提供するものである。
【0043】通話回路405は、CPU401の制御の
下、後述する送受話器410、マイク411、スピーカ
412からの通話信号の入出力を行うものである。
【0044】ADPCMコーデック406は、CPU4
01の制御の下、通話回路405からのアナログ音声信
号をADPCM符号に変換し、後述のチャネルコーデッ
ク407に送信するとともに、チャネルコーデック40
7からのADPCM符号化された通話信号をアナログ音
声信号に変換して通話回路に送信するものである。
【0045】チャネルコーデック407は、無線接続装
置2より送信される無線伝送路チェック用のパラメータ
を折り返し接続装置2に送信するとともに、CPU40
1の制御の下、ADPCM符号化された通話信号および
制御信号にスクランブル等の処理を行うとともに、所定
のフレームに時分割多重化するものである。
【0046】無線部408は、CPU401の制御の
下、チャネルコーデック407からのフレーム化された
デジタル信号を変調して無線で送信できるように処理し
て後述するアンテナに出力し、接続装置2へと送信する
とともに、接続装置2からの送信信号をアンテナより無
線で受信し、この受信信号を復調してフレーム化したデ
ジタル信号に処理するものである。
【0047】電源部409は、商用電源または二次電池
を用いて無線専用電話機3の動作に必要な電力を供給す
る電源である。送受話器410は、通話するために音声
信号を入出力するものである。
【0048】マイク411は、音声信号を集音入力する
ものであり、スピーカ412は、音声信号を拡声出力す
るものである。表示部413は、後述するキーマトリク
スより入力したダイヤル番号や外線の使用状況等を表示
する。
【0049】キーマトリクス414は、ダイヤル番号等
を入力するダイヤルキーや、外線キー、保留キー、スピ
ーカキー等の機能キーからなる。 (無線アダプタの構成)図5は、システムに収容可能な
データ端末501に接続される無線アダプタ502の構
成を示すブロック図である。
【0050】同図において、データ端末501は、無線
アダプタ502と通信ケーブルもしくは内部バスを介し
て接続される、例えばパーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション、プリンタ、ファクシミリ、その他のデー
タ端末機器を示している。
【0051】無線アダプタ502は、データ端末501
に接続されるとともに、無線接続装置2と無線で接続さ
れるものである。そして、この無線アダプタ502の無
線部503は、後述の主制御部504の制御の下、チャ
ネルコーデック508からのフレーム化されたデジタル
信号を変調して無線で送信できるように処理し、後述す
るアンテナに出力し、接続装置2へと送信するととも
に、接続装置2からの送信信号をアンテナより無線で受
信し、この受信信号を復調してフレーム化したデジタル
信号に処理し、チャネルコーデック508へ出力するも
のである。
【0052】主制御部504は、制御の中枢となるCP
U、割り込み制御およびDMA制御等を行う周辺デバイ
ス、システムクロック用の発振器等から構成され、無線
アダプタ内の各ブロックの制御を行う。
【0053】メモリ505は、主制御部504が使用す
るプログラムを格納するためのROM、各種処理用のバ
ッファ領域として使用するRAM、システムIDおよび
端末IDを格納するEEPROM等から構成される。
【0054】通信i/f部506は、上述のデータ端末
501に示すようなデータ端末機器が標準装備する通信
i/f、例えば、RS232C、セントロニクス、LA
N等の通信i/fや、パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーションの内部バス、例えば、ISAバス、PCM
CIAi/f等が該当する。
【0055】端末制御部507は、通信i/f506を
介してデータ端末501と無線アダプタ502間のデー
タ通信の際に必要となる各種の通信制御を司る。
【0056】チャネルコーデック508は、パラメータ
等のフレーム処理、無線制御を行うものであり、その構
成は図11に示す。このチャネルコーデック508でフ
レームに組み立てられたデータが無線部を介して主装置
や対向端末に伝送されることになる。
【0057】誤り訂正処理部509は、無線通信により
データ中に発生するビット誤りを低減するために用い
る。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入す
る。また、受信時には、演算処理により誤り位置並びに
誤りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを訂
正する。
【0058】タイマ510は、無線アダプタ内部の各ブ
ロックが使用するタイミング信号を提供するものであ
る。
【0059】図6は、公衆回線へのデータ伝送を行う場
合に必要となるモデム内蔵タイプの無線アダプタの構成
を示すブロック図である。
【0060】この無線アダプタ502は、上記図5の構
成に対して誤り訂正処理部509がない代わりに、モデ
ム511およびADPCMコーデック512を設けたも
のである。
【0061】そして、モデム511は、データを音声帯
域信号に変調するとともに、音声帯域信号をデータに変
換するものであり、ADPCMコーデック512は、モ
デム511で変調された信号を符号化するものである。
これにより、ADPCM符号化されたデータをチャネル
コーデック508によってフレームに組み立て、無線部
503を介して主装置に伝送することになる。 (無線部の構成)図7は、本システムの主装置、無線専
用電話機、データ端末で共通の構成を有する無線部を示
すブロック図である。
【0062】送受信用アンテナ601a、601bは、
無線信号を効率よく送受信するためのものであり、切り
換えスイッチ602は、アンテナ601a、601bを
切り換えるものである。バンド・パス・フィルタ(以
下、BPFという)603は、不要な帯域の信号を除去
するためのものであり、切り換えスイッチ604は、送
受信を切り換えるものである。
【0063】アンプ605は、受信系のアンプであり、
アンプ606は、送信系のパワーコントロール付アンプ
である。コンバータ607は、1st.IF(中間周波
数)用のダウンコンバータであり、コンバータ608は
アップコンバータである。
【0064】切り換えスイッチ609は、送受信の切り
換えを行うスイッチであり、BPF610は、ダウンコ
ンバータ607によりコンバートされた信号から不要な
帯域の信号を除去するためのものである。コンバータ6
11は、2nd.IF用のダウンコンバータであり、2
つのダウンコンバータ607、611により、ダブルコ
ンヴァージョン方式の受信形態を構成する。
【0065】BPF612は、2nd.IF用であり、
90度移相器613は、BPF612の出力位相を90
度移相するものである。クオドラチャ検波器614は、
BPF612、90度移相器613により受信した信号
の検波、復調を行うものである。さらに、コンパレータ
615は、クオドラチャ検波器614の出力を波形整形
するためのものである。
【0066】また、電圧制御型発振器(以下、VCOと
いう)616と、ロー・パス・フィルタ(以下、LPF
という)617と、プログラマブルカウンタ、プリスケ
ーラ、および位相比較器等から構成されるPLL(Phas
e Locked Loop )618とによって、受信系の周波数シ
ンセサイザが構成される。
【0067】また、キャリア信号生成用のVCO619
と、LPF620と、プログラマブルカウンタ、プリス
ケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL62
1とによって、ホッピング用の周波数シンセサイザが構
成される。
【0068】また、変調機能を有する送信系のVCO6
22と、LPF623と、プログラマブルカウンタ、プ
リスケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL
624とによって、周波数変調の機能を有する送信系の
周波数シンセサイザが構成される。
【0069】基準クロック発振器625は、各種PLL
618、621、624用の基準クロックを供給するも
のであり、ベースバンドフィルタ626は、送信データ
(ベースバンド信号)の帯域制限用フィルタである。
【0070】以下、以上のような無線部の動作について
説明する。 1.送信時 プロセッサ等の外部回路から入力されたデータ(ディジ
タルデータ)は、ベースバンドフィルタ626により帯
域制限を受けた後、送信系VCO622の変調端子に入
力される。
【0071】送信系VCO622は、送信系PLL62
4とLPF623の回路より出力される制御電圧により
周波数を決定し、直接変調により中間周波(IF)の変
調波を生成する。
【0072】VCO622、LPF623、PLL62
4の周波数シンセサイザにより生成された中間周波(I
F)の変調波は、アップコンバータ608に入力され、
VCO619、LPF620、ホッピング用PLL62
1から構成される周波数シンセサイザにより生成された
キャリア信号と加算された後、送信系アンプ606に入
力される。
【0073】送信系アンプ606により所定のレベルに
増幅された信号は、BPF603により不要な帯域の信
号を除去された後、アンテナ601から電波として空間
に発射される。 2.受信時 アンテナ601により受信された信号は、BPF603
により不要な帯域の信号を除去された後、受信系のアン
プ605により所定のレベルに増幅される。
【0074】所定のレベルに増幅された受信信号は、ダ
ウンコンバータ607によりキャリア信号を除去され、
1st.IFの周波数にコンバータされる。
【0075】1st.IFの受信信号は、BPF610
で不要な帯域の信号を除去された後、2nd.IF用の
ダウンコンバータ611に入力される。
【0076】ダウンコンバータ611は、VCO61
6、LPF617、受信系PLL618から構成される
周波数シンセサイザにより生成された信号と1st.I
Fからの入力信号により2nd.IFの周波数の信号を
生成する。
【0077】2nd.IFの周波数にダウンコンバータ
された受信信号は、BPF612により不要な帯域の信
号を除去された後、90度移相器613とクオドラチャ
検波器614に入力される。
【0078】クオドラチャ検波器614は、90度移相
器613により位相をシフトされた信号と元の信号を使
用して検波、復調を行う。
【0079】クオドラチャ検波器614により復調され
たデータ(アナログデータ)は、コンパレータ615に
よりディジタルデータとして波形整形され、外部の回路
に出力される。 (無線フレーム)図8(1)〜(3)、図9(4)〜
(7)、図10は、本システムにおいて使用する無線フ
レームの構成を示す説明図である。
【0080】本実施例においては、以下に説明するよう
に、接続装置および無線端末のチャネルコーデックによ
って、接続装置と無線端末との間の時分割多重フレーム
(PCF)と、無線端末同士の間の時分割多重フレーム
(PPF)とは異なるフレームとして構成している。具
体的には、PCFとPPFとは、フレームを同期させて
はいるが、フォーマットを異ならせるとともに、通話チ
ャネルの部分に関し、同一時点における周波数を異なら
せている。
【0081】また、PCFの制御チャネル部(CNT−
T、CNT−R)とPCFの制御チャネル部は共通(同
一)である。そして、PCFの通話チャネル部(T1、
T2、…、R1、R2、…)は、制御チャネル部と同一
の周波数であり、PPFの通話チャネル部(T1、T
2、…、R1、R2、…)は、制御チャネル部とは異な
る周波数を用いる。
【0082】そして、PPFの通話チャネル部により、
接続装置を介さずに無線端末同士の通話チャネルを確立
する。また、各々の無線端末において、通話チャネルの
各スロット(T1、T2、…、R1、R2、…)を選択
し、各々選択したスロットに通話用データを送出すると
ともに、各々相手が通話用データを送出したスロットを
認識し、各々認識したスロットに送出される通話用デー
タを受信することにより、通信を行う。
【0083】また、収容接続装置数が2以上の場合、接
続装置および無線端末のチャネルコーデックによって1
つのPCFと他のPCFとのフレームを異ならせる。具
体的には、1つのPCFと他のPCFとの同一時点にお
ける周波数を異ならせる。
【0084】また、収容無線端末数が無線端末同士の時
分割多重フレームが多重数(本実施例においては3)を
越える場合、無線端末のチャネルコーデックによって、
1つのPPFと他のPPFとのフレームを異ならせる。
具体的には、PPFの通話チャネル部の同一時点におけ
る周波数を異ならせる。
【0085】また、本実施例においては、周波数ホッピ
ング方式を採用しており、PCFとPPFとのフレーム
の周波数をそれぞれ所定の時間以内に切り換える。具体
的には、フレーム周期毎に切り換えるものとし、例え
ば、フレーム周期が5ms、ホッピングパターンは20
周波数から構成され、5ms×20=100msのマル
チフレームを構成とする。
【0086】本システムにおいては、「接続装置−無線
端末間通信フレーム」(PCF)、「無線専用電話機間
通信フレーム」(PPF)、「バーストデータフレー
ム」(以下、BDFという)の3つの異なるフレームを
用いる。以下、それぞれのフレームの内部データの詳細
の説明を行う。
【0087】図8(1)は、PCFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ルを含む接続装置から無線端末へ送られる制御チャネル
であり、CNT−Rは、論理制御チャネルを含む無線端
末から接続装置へ送られる制御チャネルである。また、
T1とT2とT3とT4は、4台の異なる無線端末へ送
る音声チャネルであり、R1とR2とR3とR4は、4
台の異なる無線端末から送られてくる音声チャネルであ
る。さらに、TRは、送信/受信切り替え時間であり、
CFは、周波数切り替え時間である。
【0088】また、この図8(1)において、F1、F
3とあるのは、このフレームを無線で伝送する際に使用
する周波数チャネルのことで、1フレーム毎に周波数を
変更することを示す。
【0089】図8(2)は、PPFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ルを含む接続装置から無線端末へ送信される制御チャネ
ルであり、CNT−Rは、論理制御チャネルを含む無線
端末から接続装置へ送られる制御チャネルである。ま
た、T1とT2とT3は、3台の異なる無線専用電話機
へ送る音声チャネルであり、R1とR2とR3は、3台
の異なる無線専用電話機から送られてくる音声チャネル
である。さらに、CFは、周波数切り替え時間をであ
り、RVはリザーブ(予備)である。
【0090】また、この図8(2)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことで、PCFと異
なり、F1で接続装置から無線端末への制御チャネルC
NT−Tを受け取った後、周波数チャネルを無線専用電
話機間通信に確保されたF5に切り替え、無線専用電話
機間通信を行う。
【0091】その後、周波数チャネルを再びF1に切り
替えて無線専用電話機から接続装置への制御チャネルを
受け取る。そして、次に周波数チャネルをF3に切り替
えて接続装置から無線端末への制御チャネルを受け取っ
た後、周波数チャネルを無線専用電話機間通信に確保さ
れたF7に切り替え、その後、再び周波数をF3に切り
替えて無線専用電話機から接続装置への制御チャネルを
受け取るという手順を無線専用電話機間通信が終了する
まで繰り返す。
【0092】図8(3)は、BDFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ルを含む接続装置から無線端末へ送信される制御チャネ
ルである。CNT−T以降は、データ端末間制御/デー
タチャネルであり、CFは周波数切り替え時間、CS1
は発信側端末キャリア送出時間、CS2は着信側端末キ
ャリア送出時間、Rは過渡応答用ランプ時間、PRはビ
ット同期捕捉のためのプリアンブル、UWはバイト同期
捕捉のためのユニークワード、RVはリザーブ(予
備)、DATAはバーストデータを収容するデータ用ス
ロットを表す。
【0093】また、この図8(3)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことであり、PCF
と異なり、F1で接続装置から無線端末への制御チャネ
ルを受け取った後、周波数チャネルをバーストデータ通
信に確保されたF5に切り替え、無線端末間通信を行
う。
【0094】その後、周波数チャネルをF3に切り替え
て接続装置から無線端末への制御チャネルを受け取り、
次に周波数チャネルをバーストデータ通信に確保された
F7に切り替えるという手順をバーストデータ通信が終
了するまで繰り返す。
【0095】図9(1)は、接続装置から無線端末への
制御チャネルCNT−Tの構成を示す。同図において、
CSはキャリアセンス時間、Rは過渡応答用のランプ時
間、PR0は周波数同期捕捉のための62ビットのプリ
アンブル、SYNは1ダミービット+31ビットのフレ
ーム同期信号、IDは63ビットの呼び出し信号+1ダ
ミービット、UWはバイト同期捕捉のためのユニークワ
ード、BFは基本(Basic)フレーム番号、MFは
マルチフレーム番号、PARは無線伝送路チェック用の
パラメータ、LCCHTは接続装置から無線端末へ送ら
れる論理制御チャネル、CRCは、UWからLCCHT
までのCRC情報を示す。また、図中の数字は、本実施
例におけるビット数を示す。本実施例においては、LC
CHTはホッピングする周波数毎に異なる無線端末に論
理制御チャネルとして割り当てるものとする。LCCH
T(論理制御情報)の内容として、LCCHTの空塞情
報を送信するものとする。
【0096】図9(2)は、通話チャネルの構成を示
す。T1とT2とT3とT4およびR1とR2とR3と
R4の構成は共通であるので、送信用通話チャネルを以
下まとめてTnと表示し、受信用通話チャネルをまとめ
てRnと表示する。
【0097】図中のTnの構成において、PAR2は内
線間の通話に用いるパラメータ、PR1は、各スロット
のビット同期捕捉のためのプリアンブル、UWはバイト
同期捕捉のためのユニークワード、Bは32kbpsの
Bチャネル情報、CRCはBのCRC情報、GTはガー
ドタイムを表す。
【0098】また、Rnの構成において、Tnの構成と
共通する部分はTnの構成要素と同一である。それ以外
に、CSはキャリアセンス時間、Rは過渡応答用のラン
プ時間である。また、図中の数字は、本実施例における
ビット数を示す。
【0099】図9(3)は、無線端末から接続装置への
制御チャネルCNT−Rの構成を示す。CSは、キャリ
アセンス時間、Rは過渡応答ランプ時間、PR1はビッ
ト同期捕捉のためのプリアンブル、UWはバイト同期捕
捉のためのユニークワード、PARは、CNT−Tで送
信されたPARをそのまま無線端末側で折り返し、接続
装置に送信する無線伝送路チェック用のパラメータ、L
CCHは、無線端末から接続装置へ送られる論理制御チ
ャネル、CRCは、LCCHRのCRC情報、GTはガ
ードタイムを表す。また、図中の数字は、本実施例にお
けるビット数を示す。
【0100】本実施例においては、LCCHRはホッピ
ングする周波数毎に異なる無線端末に制御チャネルとし
て割り当てるものとする。
【0101】図10は、本システムで用いるフレームの
全体像を示している。BFn(n=1〜20)は、図7
(1)の周波数Fnに対応するベーシックフレーム、M
Fm(m=1〜16)は、BFnが所定の20の周波数
でホッピングを行うマルチフレーム、MF1〜MF16
の間欠受信および無線の状態を監視するための基本周期
であるスーパーフレームとする。なお、本実施例では、
n=1〜20、m=1〜16としたが、これに限定され
るものではない。 (チャネルコーデック)上記3つのフレームは、チャネ
ルコーデックによって分解・組み立て処理される。図1
1は、チャネルコーデック801の構成を示すブロック
図である。
【0102】図示のように、チャネルコーデック801
は、接続装置2とデータの送受信を行う無線部802、
無線専用電話機などに内蔵され、PCM符号からADP
CM符号への圧縮、ADPCM符号からPCM符号への
伸長を行うADPCMコーデック803、および無線専
用電話機や無線アダプタの主な制御を司るCPU804
に接続されている。
【0103】チャネルコーデック801の内部におい
て、無線制御部805は、無線部802に対して待機モ
ードおよび送受信モードの切り替えの制御と周波数ホッ
ピングの制御および無線伝送路チェック用のパラメータ
を記憶する。さらに、データ送信に先立ちキャリア検出
を行う機能も有する。
【0104】ADPCMコーデックi/f806は、A
DPCMコーデック803との間で、音声信号をやり取
りするためのシリアルデータ、同期クロックのやり取り
を行うインタフェースである。
【0105】CPUi/f807は、CPU804との
間で制御情報をやり取りするためのインタフェースであ
り、チャネルコーデック801内の各部の状態や動作モ
ードを記憶するレジスタを内蔵する。そして、CPU8
04からの制御信号やチャネルコーデック801内の各
部の状態に応じてチャネルコーデック801の各部の制
御を行うものである。
【0106】送信フレーム処理部808は、無線伝送路
のチェック用のパラメータやADPCMコーデック80
3からの信号やCPU804から入力された論理制御デ
ータを図8〜図10に示した送信フレームに組み立て
る。
【0107】受信フレーム処理部809は、無線部80
2からの信号のフレームからチェック用のパラメータや
制御情報や音声データを取り出し、送信フレーム808
やADPCMコーデックi/f806やCPUi/f8
07に渡すものである。同期処理部810は、DPLL
で構成され、受信信号からクロックを再生し、ビット同
期の捕捉を行うものである。
【0108】以下、このようなチャネルコーデック80
1の基本動作を説明する。 1.接続装置から無線専用電話機へのフレームの送信 送信データフレームに付与する制御情報をCPU804
からCPUi/f807で受け取る。無線制御部805
は、この情報をADPCMコーデック803からのデー
タおよびチェック用パラメータを合わせて送信フレーム
処理部808で送信フレームを組み立てる。なお、この
フレーム組立に際しては、データにスクランブルをかけ
る。これは無線伝送時の直流平衡を保つために必要とな
るものである。
【0109】そして、このフレームの組み立てが終了す
ると、無線制御部805は、所定のタイミングで無線部
802を制御するとともに、このフレームを無線部80
2へと出力する。 2.接続装置での無線専用電話機からのフレームの受信 無線制御部805は、送信すべきデータが終了した時点
で無線部802を受信に切り替え、受信フレームを待
つ。そして、受信フレームを受けると、データにデスク
ランブルをかけた後で、受信フレームからパラメータ、
制御情報と音声データを取り出す。制御情報は、CPU
i/f807を通じてCPU804に渡す。また、取り
出したパラメータ情報は、無線制御部805に送信され
る。無線制御部805では受信したパラメータを記憶し
ているパラメータとを比較し、受信したパラメータの一
致、不一致の情報をCPUi/f807を介して接続装
置のCPUに通知する。
【0110】受信したフレームがPCFあるいはPPF
の場合には、受信したデータは、ADPCMコーデック
i/f806に渡され、所定の同期信号を基にして通話
路へと出力され、主装置側へと送られる。 3.無線専用電話機での接続装置からのフレームの受信 無線制御部805は、送信すべきデータが終了した時点
で無線部802を受信に切り替え、受信フレームを待
つ。そして、受信フレームを受けると、データにデスク
ランブルをかけた後で、受信フレーム処理部809より
受信フレームからパラメータ、制御情報とデータを取り
出す。そして、制御情報は、CPUi/f807を通じ
てCPU804に渡す。また、取り出されたパラメータ
は、そのまま送信フレーム処理部808に送信され、送
信フレームの所定の位置に組み立てられる。
【0111】また、受信したフレームがPCFあるいは
PPFの場合には、受信したデータは、ADPCMコー
デックi/f806に渡され、所定の同期信号を基にし
てADPCMコーデック803を通して音声として出力
される。
【0112】また、受信したフレームがBDFである場
合には、受信したデータは、CPU804の制御の下、
所定のデータ端末内のメモリに転送される。 4.無線専用電話機から接続装置への送信 送信データフレームに付与する制御情報をCPU804
からCPUi/f807で受け取る。そして、この制御
信号とADPCMコーデック803からのデータおよび
受信フレーム処理部809からのパラメータと合わせて
送信フレーム処理部808で送信フレームを組み立て
る。
【0113】また、チャネルコーデック801がデータ
端末で使用される場合には、誤り訂正符号化されたバー
ストデータと合わせて送信フレーム処理部808で送信
フレームを組み立てる。なお、フレーム組立に際して
は、データにスクランブルをかける。そして、無線伝送
時の直流平衡を保つために必要となるものである。
【0114】無線制御部805は、受信信号が終了する
タイミングを取り、キャリアセンス後、無線部802を
送信にし、送信フレームを無線部802に渡す。 5.論理制御データの扱い (5−1)無通信時 無線端末は、予め主装置によって割り当てられた周波数
で待機し、受信した信号のIDを確認後、定期的に送ら
れてくる主装置からのCNT−Tを受信する。この時、
無線端末が移動端末である場合は、主装置から送信され
るCNT−Tを間欠受信する。また、無線端末が半固定
の無線専用電話機またはデータ端末の場合には、主装置
からのCNT−Tを常に監視している。
【0115】主装置から送られるLCCHTには、外線
着信の有無、無線専用電話機側に発呼要求の有無の確認
といった情報が含まれている。無線専用電話機は、受信
フレーム処理部808で取り出したLCCHTをCPU
804に送る。その後、CPU804から指示された主
装置へ送るLCCHRを同じフレーム内のCNT−Rで
主装置に送る。このように無線専用電話機は、発呼か着
呼が生じるまで、この手順を繰り返す。 (5−2)通信時 ここでは、無線専用電話機Aが発呼する場合を例として
説明する。
【0116】無線専用電話機Aは、無通信時周波数チャ
ネルF1で主装置との間でCNTをやり取りしているも
のとする。無線専用電話機Aは、発呼が生じるまで(5
−1)で述べた手順で、周波数チャネルF1で主装置か
らのLCCHTをモニタしている。無線専用電話機Aで
発呼が生じると、(5−1)の手順で主装置に送るLC
CH−Rに発呼要求をいれて主装置に送る。主装置側か
ら通信可能かどうかを知らせるLCCHTは、100m
s後に周波数チャネルF1で送られてくるLCCHTに
よって判断する。
【0117】発呼要求後の主装置からのLCCHTの内
容が回線がいっぱいで接続できないことを示していた
ら、無線専用電話機Aは話中として使用者に知らせる。
【0118】発呼要求後の主装置からのLCCHTの内
容が接続可能であることを示していたら、同じLCCH
−T内で通話で使用する音声チャネルの時間スロットを
指定する。例えば「1」を指示したとすると、T1とR
1を使用して通信することを表す。
【0119】また、CNT内のBF、MFにより周波数
切り換えのための同期をとり、予め記憶しているホッピ
ングパターンによって周波数チャネルを切り換えながら
通信を行う。また、保留、転送等の制御情報は、LCC
Hを用いて主装置を介して送信する。
【0120】無線専用電話機間通信の場合、無線専用電
話機間の制御情報を、各無線専用電話機が指定されてい
る周波数チャネルのCNT−Rで、すなわち前記の例の
場合なら、無線専用電話機Aは、無通信時周波数チャネ
ルF1で主装置との間で制御情報をやり取りする場合、
無線専用電話機間通信が終了したことを無線専用電話機
から主装置へ通知する。 (周波数ホッピングバターンについて)図12は、本シ
ステムにおいて使用する周波数ホッピングの概念を示す
説明図である。
【0121】本実施例のシステムでは、26MHzの帯
域を利用した1MHz幅の26の周波数チャネルを使用
する。なお、妨害ノイズなどで使用できない周波数があ
る場合を考慮し、26のチャネルの中から20の周波数
チャネルを選択し、選択した周波数チャネルを所定の順
番で周波数ホッピングを行う。
【0122】このシステムでは、1フレームが5msの
長さをもち、1フレーム毎に周波数チャネルをホッピン
グしていく。そのため一つのホッピングパターンの1周
期の長さは100msである。
【0123】図12において、異なるホッピングパター
ンは異なる色で示している。このように、同じ時間で同
じ周波数が使用されることがないようなパターンを、各
フレームで使用することにより、データ誤りなどが発生
することを防ぐことが可能となる。
【0124】また、複数の接続装置を収容する場合、接
続装置間での干渉を防止するために、それぞれの接続装
置で異なるホッピングパターンを使用することも本シス
テムの特徴となっている。この方法により、マルチセル
構成のシステムを実現することが可能となり、広いサー
ビスエリアを得ることができる。 (主装置−接続装置−無線専用電話機間インタフェース
の詳細)図13、図14は、主装置、接続装置、無線専
用電話機インタフェースの詳細を示すブロック図であ
る。
【0125】CPU1001は、交換部の制御を行うと
ともに接続装置2との通信制御を行うものであり、ゲー
トアレイ(GA)1002は、ADPCMコーデック1
004、伝送部1005への同期信号およびクロックを
供給するものである。通話路部1003は、GAからの
同期信号およびクロックによりPCM信号のタイムスロ
ットの交換制御を行うものである。
【0126】ADPCMコーデック1004は、後述の
伝送部からの多重化されたADPCM信号をPCM信号
に伸張し、GA1002からの同期信号に基づいて所定
のタイムスロットにPCM信号をのせて通話路部100
3に出力するとともに、通話路部1003からのPCM
信号をGA1002からの同期信号に基づいて取り込
み、所定の圧縮を行い、GA1002からの同期信号に
基づいて伝送部1005に多重化した音声データとして
出力するものである。
【0127】伝送部1005は、接続装置からのシリア
ルデータを受信し、この受信データ中の同期信号に基づ
いて音声データと制御データとを分離し、受信した音声
データをADPCMコーデック1004に出力し、受信
した制御データをCPU1001に出力するとともに、
CPU1001からの制御データとADPCMコーデッ
ク1004からの音声データを所定のフレームに組み立
てて無線部へと出力するとともに、接続装置駆動用の電
流、電圧を供給するものである。
【0128】制御データバス1006は、各種の制御デ
ータを各部に送信するためのバスであり、ケーブル10
07は、主装置と接続装置間のデータを送受信するとと
もに、主装置より接続装置への給電を行うためのもので
ある。
【0129】ワンチップマイコン1008は、無線専用
電話機および主装置とのデータの送受信の制御を行うC
PU、制御用のプログラムを格納したR0M、ワーク用
のRAMを内蔵したものである。伝送部1009は、主
装置からのデータを受信し、この受信データを分解する
とともに、後述のチャネルコーデック1010に多重化
したADPCM信号を出力し、ワンチップマイコン10
08に制御データ信号を出力し、チャネルコーデック1
010からの多重化したADPCM信号およびワンチッ
プマイコン1008からの制御データ信号をシリアルデ
ータとして主装置に出力するものである。
【0130】チャネルコーデック1010は、無線部か
らの受信データを、受信データ中の同期信号に基づいて
音声データと制御データに分離するとともに、受信した
パラメータ情報の比較処理を行い、受信した音声データ
を伝送部1009に出力し、受信した制御データおよび
パラメータ比較結果をワンチップマイコン1008に出
力するとともに、CPU1008からの制御データと伝
送部1009からの音声データを所定のフレームに組み
立てて無線部へと出力するものである。チャネルコーデ
ックである。
【0131】無線部1011はチャネルコーデック10
10の制御により無線専用電話機からのフレームを受信
し受信データをチャネルコーデック1010に出力する
とともに、チャネルコーデック1010からのデータを
無線専用電話機に無線で送信するものである。
【0132】EEPROM1012は、システムIDを
記憶する書き換え可能なROMであり、RAM1013
は、ワンチップマイコン1008とチャネルコーデック
1010のデータの送受信を行わせるためのバッファ用
RAMである。電源部1014は、主装置からの給電を
基に接続装置内の動作電圧を生成するものであり、制御
データバス1015は、CPU1008が各種の制御デ
ータを各部に送信するための制御データバスである。
【0133】また、図14において、ワンチップマイコ
ン1101は、無線専用電話機全体の制御を行うCP
U、無線専用電話機の動作に必要な制御データを格納し
ているROM、ワーク用のデータを一時的に格納するR
AMを内蔵したワンチップマイコンである。
【0134】ADPCMコーデック1102は、ワンチ
ップマイコン1101の制御により後述するハンドセッ
トまたはマイクより入力されるアナログ音声信号を圧縮
して所定のタイミングでデジタルデータで後述のチャネ
ルコーデックに出力するとともに、チャネルコーデック
より所定のタイミングで出力されるデジタル音声データ
を伸長してアナログ音声データに変換し、ハンドセット
またはスピーカに出力するとともに各種トーン信号を生
成するものである。
【0135】チャネルコーデック1103は、CPU1
101の制御によりバッファメモリ内の制御データおよ
びADPCMコーデック1102からのデジタル音声デ
ータをフレームに組み立てて無線部1104に出力する
ともに、無線部1104からのフレーム信号を音声デー
タと制御データとに分離し、音声データは所定のタイミ
ングでADPCMコーデック1102に送信し、制御デ
ータはバッファメモリに送信するとともに、接続装置2
より送信されるフレーム中の所定のパラメータを、接続
装置2への送信フレーム上に返信パラメータとして組み
立てるものである。
【0136】無線部1104は、接続装置2からの送信
信号を受信してチャネルコーデック1103に出力する
ともに、チャネルコーデック1103からの送信信号を
無線で接続装置2に送信するものである。バッファメモ
リ1105は、ワンチップマイコン1101から接続装
置2への制御信号とチャネルコーデック1103からの
接続装置2の制御データとを緩衝するものである。
【0137】通話回路部1106は、ハンドセットまた
はマイク、スピーカとADPCMコーデック1102間
のアナログ信号を制御するものであり、表示部1107
は、後述するパネル部より入力したダイヤル番号や外線
の使用状況等を表示するものである。
【0138】パネル部1108は、ダイヤル番号等を入
力するダイヤルキーや、外線キー、保留キー、スピーカ
キー等の機能キーからなるものであり、リセット回路1
109は使用している電源の状態を監視して、電圧が所
定レベルを越えた場合は、無線専用電話機をリセットす
るものである。
【0139】EEPROM1110は、システムIDお
よび端末IDを記憶するものであり、デコーダ1111
は、ワンチップマイコン1101からのアドレス信号を
もとにセレクト信号を生成するものである。
【0140】送受話器1112は、通話するために音声
信号を入出力するハンドセット等であり、マイク/スピ
ーカ1113は、音声信号を集音入力するマイクおよび
音声信号を拡声出力するスピーカである。ACアダプタ
1114は、商用電源からの交流信号を直流信号に変換
するものであり、レギュレータ1115は、ACアダプ
タ1115からの直流信号を無線専用電話機で必要な電
圧に変換するためのものである。
【0141】次に、図11、図13、図14を用いて各
装置間の制御データの送受について詳細に説明をする。
【0142】立ち上げ時 システムが立ち上げられると、CPU1001は、制御
データバス1006、伝送部1005を介して接続装置
にホッピングパターンを決定するための周波数のスキャ
ンを行うように制御データを送信する。接続装置2では
伝送部1009より伝送される制御データを受信する
と、ワンチップマイコン1008に受信した制御データ
を出力する。ワンチップマイコン1008は、受信した
データを基にチャネルコーデック1010に、無線部1
011に対して空きチャネルのスキャンを行わせるよう
に命令を出力する。
【0143】チャネルコーデック1010は、この命令
を受けて無線部1011に対し空きチャネルのスキャン
を行わせる。スキャンの結果をチャネルコーデック10
10がアナログのレベル信号のRSSI信号で受信する
と、所定のしきい値と比較して内部のレジスタに記憶す
るとともに、この情報をバッファ用RAM1013に書
き込む。この書き込み処理が終了すると、ワンチップマ
イコン1008に対して空きチャネルのスキャンが終了
したことを通知し、この通知を受けたワンチップマイコ
ン1008は、バッファ用RAM1013の空きチャネ
ルの情報をもつアドレス内の情報を読み、空きチャネル
を知る。その後、ワンチップマイコン1008は、伝送
部1009、1005を介して主装置側のCPU100
1に空きチャネル情報を通知する。
【0144】空きチャネル情報を受信したCPU100
1は、受信した空きチャネルデータを基にホッピング周
波数を決め、この周波数情報および制御データ、システ
ムID情報を伝送部1005、1009を介して再びワ
ンチップマイコン1008に通知する。この通知を受け
たワンチップマイコン1008は、ホッピング周波数情
報をバッファ用RAM1013の所定のアドレスに書き
込む。チャネルコーデック1010は、所定の間隔でこ
の情報を読みに行き、ホッピングパターン情報を受け取
ると、この情報を基にチャネルコーデック1010は無
線部1011を制御してホッピングを行うとともに、内
線の無線端末に対して制御データ、システムIDおよび
ホッピングパターン情報等を送信しはじめる。
【0145】無線専用電話機では、ACアダプタ111
4が商用電源に接続されるとレギュレータ1115より
無線専用電話機を駆動するための基準の電源が出力さ
れ、起動を行う。ワンチップマイコン1101は、起動
時にEEPROM1110の内容を読みに行き、内容が
正常であると判断した場合には、所定の立ち上げを行
い、接続装置2からのデータを受信する処理を行う。
【0146】記億内容が異常であると判断した場合は、
表示部1107に異常の表示を行うともに、ADPCM
コーデック1102および通話回路1106を制御し、
スピーカ1113より警告音を出力する。また、起動時
に、パネル部1108からの信号を検出し、特殊キーが
押下されていることを検出すると、無線端末IDを入力
する処理へと移行する。
【0147】パネル部1108よりIDの入力が終了す
ると、接続装置2からのシステムIDおよびホッピング
パターンの検出を行い、システムID、ホッピングパタ
ーン信号を検出した場合は、内蔵しているRAMにホッ
ピングパターンを記憶し、システムIDはEEPROM
に記憶する。接続装置2から各種IDの受信が終了する
と、ワンチップマイコン1101は接続装置2に応答の
信号を出力する。
【0148】前記制御データを送信後、内線の無線端末
より応答信号がかえってきたことを無線部1011を介
してチャネルコーデック1010が受信すると、チャネ
ルコーデック1010は、無線部1011から送信され
る制御情報中の無線端末IDおよび無線端末種別情報を
取り出し、ワンチップマイコン1008に通知する。ワ
ンチップマイコン1008は、この情報を受信すると無
線端末IDおよび端末種別情報を伝送部1009、10
05を介して主装置側のCPU1001に通知する。
【0149】CPU1001は、この無線端末IDおよ
び無線端末種別を記憶する。この確認処理が終了する
と、CPU1001は接続装置側のワンチップマイコン
1008にフレーム上に無線伝送路チェック用のパラメ
ータをのせるように制御信号を出力する。この信号を受
けたワンチップマイコン1008は、バッファRAM1
013を介してチャネルコーデック1010に制御信号
およびパラメータを送信する。
【0150】チャネルコーデック1010では、この制
御信号を受信すると送信されてきたパラメータを所定の
レジスタに記憶するともに、フレーム上に組み立て無線
部を介し無線専用電話機にパラメータを送信する。
【0151】接続装置2側のワンチップマイコン100
8は、前記の処理を繰り返し内線端末全ての無線端末I
Dおよび無線端末種別を認識すると記憶してある無線端
末の種別を基に、制御データを送信するとともに無線伝
送路チェック用のパラメータを出力する。
【0152】待機時 CPU1001は、記憶されている接続装置2の内線に
収容されている端末の種別を基に、制御情報および制御
情報の送信回数情報を含む制御データを伝送部1005
に送信する。伝送部1005では受け取ったデータを一
時的にバッファに記憶させる。この制御データは、接続
装置2側にある伝送部1009とシリアルの2線のケー
ブルで接続され、8KHzの周期のバーストデータとし
て送受信される。
【0153】伝送部1005より送信された制御データ
は、接続装置側の伝送部1009で受信され分解され
て、所定のタイミングでワンチップマイコン1008で
取り込まれる。この制御データを基にワンチップマイコ
ン1008は、送信データフレームに付与する制御情報
および制御情報の送信回数情報をバッファRAM101
3に書き込む。
【0154】CPUi/f807では所定の間隔でバッ
ファRAM1013の内容を読みに行き、受け取ったデ
ータが無線端末への制御データの場合は、送信信号フレ
ーム処理部808に制御データを送信し、CNT−T等
のフレームに組み込む。またレジスタに記憶しているパ
ラメータ情報もフレーム内に組み立てて指定された回数
情報を基に無線部1011に対してデータを送信する。
【0155】ワンチップマイコン1008からの制御デ
ータが無線部802制御のためのデータの場合、CPU
i/f807は受信したデータを無線制御部805に送
信する。この信号を受信した無線制御部805は、所定
のタイミングで無線部802を送信状態にし、無線専用
電話機に対して制御データおよび伝送路チェック用のパ
ラメータを送信し、間欠送信を行う。この送信が終了す
ると、送信フレーム処理部808は、終了信号を無線制
御部805に出力する。この信号を受けると、無線部8
05は、無線部802を受信モードに切り替える無線端
末からの受信を行う。
【0156】無線部802からの受信信号を受信フレー
ム処理部809が受信すると、受信信号のスクランブル
を解除し、この受信信号を同期処理部810へと出力す
る。同期処理部810は、同期信号およびID等の確認
を行いフレームを受信するかを判断する。そして、受信
できないと判断すると、受信フレーム処理部809に対
して受信したフレームを破棄するよう信号を出力する。
同時にワンチップマイコン1008に対してフレームを
受信できなかったことを割り込み等を用いて通知する。
また、受信できると判断した場合、受信フレーム部80
9に対して受信フレームの分解処理を行うように信号を
出力する。
【0157】この信号を受けた受信フレーム処理部80
9は、CNT−Rを取り出すとともに、CNT−R中の
パラメータを予め記憶しているパラメータとの比較を行
い、一致または不一致の比較結果をCPUi/f807
に出力する。同様にしてCNT−R中の制御データもC
PUi/f807に出力する。
【0158】CPUi/f807は、この受信した制御
信号およびパラメータの比較結果をバッファRAM10
13を介してワンチップマイコン1008に出力する。
ワンチップマイコン1008は、受信した比較結果情報
を伝送部1009に送信し、所定のタイミングで主装置
側の伝送部1005に制御信号および比較結果を送信す
る。
【0159】主装置側のCPU1001は、伝送部10
05より制御信号および比較結果を受信し、この比較結
果を基にホッピングパターンの変更を行うかどうかを判
断する。そして、この判断の結果、ホッピングパターン
を変更する場合、接続装置2のワンチップマイコン10
08に変更を示す制御データを伝送部1005、100
9を介して送信する。また、比較結果が一致している場
合には、所定のフレームの間、比較情報を記憶し、所定
レベルを越えない場合は、その記憶内容をリセットす
る。
【0160】接続装置を介しての通話時 接続装置を介しての通話時には、CPU1001からの
制御データとADPCMコーデック1004からの音声
データが同期信号に同期して伝送部1005に入力され
る。伝送部1005では、入力された音声データを最大
4チャネルデータ量としては128Kbps(片方向)
で2線ケーブル1007を介して、接続装置の伝送部1
009とバースト伝送を行う。
【0161】接続装置の伝送部1009では、受信した
データを分解し、所定の同期信号に同期してチャネルコ
ーデック1010に出力する。また、受信した制御デー
タは所定のタイミングでワンチップマイコン1008に
取り込まれる。ワンチップマイコン1008は、受信し
た制御データに基づいて、無線部1011の制御情報お
よび送信データフレームに付与する制御情報をバッファ
RAM1013を介してCPUi/f807に送信す
る。
【0162】CPUi/f807では、バッファRAM
1013を介して受け取ったデータが無線端末への制御
データの場合は、送信信号フレーム処理部808に制御
データを送信し、CNT−T等のフレームに組み込む。
ワンチップマイコン1008からの制御データが無線部
802の制御のためのデータの場合、CPUi/f80
7は、受信したデータを無線制御部805に送信する。
この信号を受信した無線制御部805は、所定のタイミ
ングで無線部802を送信状態にする。
【0163】同時に、伝送部1009よりADPCMコ
ーデックi/f806が音声データを同期信号に同期し
て送信されると、所定のタイミングで音声データを取り
込み、送信フレーム処理部808へと送信する。
【0164】音声データを受信した送信フレーム処理部
808は、ワンチップマイコン1008の制御データを
基に送信先を示すタイムスロット上に音声データをのせ
る。同時に、無線制御部805内に記憶しているパラメ
ータをフレーム上に組み立てる。また、無線による通話
路が確定したことをワンチップマイコン1008が検出
すると、チャネルコーデック1010は記憶しているパ
ラメータを音声チャネルに組み立て、無線部(111
1、802)に出力する。
【0165】以上のようにして送信フレーム処理部80
8内で組み立てられた制御データおよび音声データを含
む送信フレームは、スクランブルをかけられ、ワンチッ
プマイコン1008の制御信号を基にして所定のタイミ
ングで無線部(1111、802)に出力される。
【0166】この送信が終了すると、送信フレーム処理
部808は、終了信号を無線制御部805に出力する。
この信号を受けると、無線制御部805は、無線部(1
111、802)を受信モードに切り替える。
【0167】無線部802からの受信信号を受信フレー
ム処理部809が受信すると、この受信信号のスクラン
ブルを解除し、この受信信号を同期処理部810へと出
力する。
【0168】同期処理部810は、同期信号およびID
等の確認を行い、このフレームを受信するかどうかを判
断する。そして、受信できないと判断すると、受信フレ
ーム処理部809に対して受信したフレームを破棄する
よう信号を出力するとともにワンチップマイコン100
8に対してフレームを受信できなかったことを通知す
る。ワンチップマイコン1008では、ホッピングパタ
ーンの各周波数ごとのフレーム破棄情報を主装置側のC
PU1001に通知する。
【0169】CPU1001では、このフレーム破棄情
報を記憶する。また、CPU1001は、このフレーム
破棄数が所定のレベルになったときに対応する周波数の
変更要請をCPU1001に送信する。
【0170】同期処理部810は、受信できると判断し
た場合、受信フレーム部809に対して受信フレームの
分解処理を行うように信号を出力する。この信号を受け
た受信フレーム処理部809は、CNT−Rを取り出
し、CPUi/f807に出力する。
【0171】CPUi/f807は、この受信した制御
信号をワンチップマイコン1008に出力する。また受
信フレーム処理部809で分解されて取り出された音声
データは、ADPCMコーデックi/f806に送信さ
れ、ワンチップマイコン1008からの制御データを基
に所定のタイミングで伝送部1009に出力される。ま
た、無線制御部805は、同時に送信されてくるパラメ
ータの比較処理を行うとともに、受信した周波数毎にパ
ラメータのチェックを行い、この周波数毎の比較情報を
ワンチップマイコン1008に通知する。
【0172】ワンチップマイコン1008では、この情
報も伝送部1009を介して主装置側のCPU1001
に通知する。CPU1001では、送信されてくる周波
数毎のフレーム破棄情報およびパラメータ不一致の情報
を基に、この間違いが所定レベルを越えた場合に、ホッ
ピングパターンの変更を接続装置に対して命令する。こ
の変更要求を受けたワンチップマイコン1008は、無
線制御部805に対して異なる周波数に切り替えるよう
に無線部802にデータを出力し、ホッピングパターン
を変更する。
【0173】内線間の通話時 本実施例では、1つの接続装置に2つの無線専用電話機
が収容されている場合について説明する。
【0174】ここで、発呼を行う電話機を無線専用電話
機103−A、応答を行う無線専用電話機を103−B
とする。また、各無線専用電話機の内部構成要素を示す
符号の末尾にAまたはBを付して説明する。
【0175】無線専用電話機103−Aのパネル部11
08A上の内線発信キーが押下されると、この情報を受
けたワンチップマイコン1101Aは、バッファメモリ
1105Aを介してチャネルコーデック1103Aに発
信を示す制御データを出力する。チャネルコーデック1
103Aでは、この情報を受けると、所定のフレームに
組み立てて無線部1104Aへと出力する。
【0176】無線部1104Aでは、受信したフレーム
をチャネルコーデック1103Aの制御を基に所定の間
隔で接続装置2に出力する。この内線発信信号を接続装
置2を介して主装置1のCPU1001が検出すると、
他の内線の状態を検出し、空いている内線がある場合
は、接続装置2を介して発呼を行った内線端末に対して
内線発信許可信号を出力する。
【0177】この信号を無線部1104A、チャネルコ
ーデック1103Aを介してワンチップマイコン110
1Aが受信すると、ワンチップマイコン1101Aは、
ADPCMコーデック1102Aに対して所定の内線用
のダイヤルトーンを通話回路1106Aを介して出力す
るように命令する。
【0178】その後、パネル部1108Aより内線番号
が入力されると、ワンチップマイコン1101Aは、バ
ッファメモリ1105Aを介してチャネルコーデック1
103Aにダイヤル情報を出力する。チャネルコーデッ
ク1103Aでは、この情報を受けると、無線部110
4Aより主装置に対してダイヤル情報を出力する。
【0179】主装置1では、CPU1001が上記ダイ
ヤル情報を接続装置2を介して受信すると、この受信し
たダイヤル番号に対応する内線の状態を検出し、空いて
いる場合には、その内線端末を呼び出すための制御情報
を、接続装置2を介して無線専用電話機103−Bへと
出力する。
【0180】無線専用電話機103−Bでは、この制御
信号を無線部1104Bを介して受信し、チャネルコー
デック1103Bによリデータとして分解し、バッファ
メモリ1105Bを介してワンチップマイコン1101
Bに入力する。ワンチップマイコン1101Bでは、こ
の着信信号を受信すると、ADPCMコーデック110
2Bに対して所定の着信音を出力するように命令する。
【0181】ADPCMコーデック1102Bでは、こ
の命令を受け、所定の着信音を通話回路1106Bを介
してスピーカ1113Bより出力する。その後、パネル
部1108Bの応答キーが押下されたことをワンチップ
マイコン1101Bが検出すると、応答信号をチャネル
コーデック1103Bに送信し、フレームに組み立てて
無線部1104Bより主装置1に送信する。
【0182】主装置1のCPU1001は、この応答信
号を受信すると、接続装置2を介して無線専用電話機1
03−Aにホッピングパターン情報および音声チャネル
情報をフレームで送信する。
【0183】無線専用電話機103−Aでは、無線部1
104Aで受信したフレームをチャネルコーデック11
03Aで分解し、前記ホッピングパターン情報および音
声チャネル情報をバッファメモリ1105Aに書き込
む。ワンチップマイコン1101Aは、この情報を所定
間隔で読み取り、ホッピングパターンについては内部の
RAMに記憶し、音声チャネル情報に基づいて所定のチ
ャネルを用い、ハンドセット1112Aからの音声デー
タを通話回路1106A、ADPCMコーデック110
2Aを介してチャネルコーデック1103Aでフレーム
に組み立てる。
【0184】また、ワンチップマイコン1101Aは、
チャネルコーデック1103Aに対して所定の内線用の
パラメータを送信し、フレームに組み立てて無線部11
04Aを介して無線専用電話機Bへと送信する。無線専
用電話機Bでは、主装置1からのホッピングパターン情
報と音声チャネル情報を基に所定のタイミングで無線専
用電話機103−Aからのパラメータの乗っている音声
データを受信する。
【0185】無線部1104Bで受信した音声データフ
レームは、チャネルコーデック1103Bに送信され、
分解されるとともにシリアルデータとして所定の同期信
号とともにADPCMコーデック1102Bに送信され
る。また、チャネルコーデック1103Bで分解された
パラメータは、そのまま無線専用電話機103−Aへの
音声チャネル上のパラメータとして返信される。送信さ
れたシリアルのデジタル音声データは、ADPCMコー
デック1102Bでアナログ音声信号に変換されて通話
回路1106Bを介してハンドセット1112Bより出
力される。無線専用電話機103−Aのワンチップマイ
コン1101Aでは、受信したデータ中のパラメータを
チャネルコーデック1103Aで取り出し、予め送出し
たパラメータとの比較を行う。この比較後、予め出力し
たパラメータと一致しない場合は、主装置1に対してパ
ラメータの不一致情報を出力する。 (詳細動作説明)以上説明したように、本システムにお
いては、主装置と無線専用電話機やデータ端末の間、端
末相互間での通信のためにフレームを組立て、また使用
する周波数を一定時間ごとに切り替える制御を行ってい
る。以下、本システムの具体的な動作をいくつかの場合
に分けて説明する。 1.基本動作手順 本システムにおいては、通話チャネルを使用する前に、
フレーム内に時分割多重化されている論理制御チャネル
(LCCHTおよびLCCHR)を用いて、使用するス
ロットとホッピングパターンを決定することが特徴とな
っている。さらに、各端末が間欠受信を行いバッテリセ
ービングを可能とするために、各端末は予め割り当てら
れた周波数で伝送する論理制御チャネルのみにおいて送
受信するように設計されている。
【0186】ただし、電源立ち上げ直後は、端末はホッ
ピングパターンも認識していない。そこで、任意の周波
数で待機し、その周波数でフレームを受信する。1つ目
のフレームを受信すると、その中に入っているシステム
ID情報およびホッピングパターン情報を読み込む。複
数の接続装置2が使用される場合は、1回目にフレーム
を受信することのできた接続装置2の使用するホッピン
グパターンに追従することになる。
【0187】また、電源立ち上げ直後は、どの端末がど
の周波数に割り当てられるかが定まっていない。そこ
で、電源立ち上げ時には、設定モードにおいて、各端末
のIDの登録、論理制御チャネル周波数の割り当てを行
うものとしている。
【0188】そして、論理制御チャネルの割り当てがさ
れると、各端末は、端末の種別により常時受信または間
欠受信状態となり、自端末宛の論理制御データのみの受
信を行う。また、主装置に送信するデータが発生した場
合のみ、割り当てられた周波数のLCCHRを使って、
データを主装置に送信する。
【0189】通話スロットを用いた通信を開始したい場
合には、論理制御チャネルを用いて主装置1にその旨を
通知し、スロットの割り当てを受けなければならない。
それらの割り当てがなされた後は、通話やデータ伝送を
行うことが可能となる。
【0190】また、以下においては、接続装置−無線専
用電話機間の制御信号の全てにパラメータが一緒に送信
されるものとする。以下、いくつかの場合の詳細動作に
ついて説明する。 2.主装置(接続装置)および無線端末電源投入時の動
作(設定モード) IDの登録や使用する論理制御チャネルの周波数の設定
などを行うモードである。
【0191】図15は、本実施例における主装置(接続
装置)および無線端末の特殊操作時の電源投入動作を示
すシーケンス図であり、図16は、本実施例における主
装置(接続装置)および無線端末の通常操作時の電源投
入動作を示すシーケンス図である。
【0192】また、図17は、本実施例における主装置
(接続装置)電源投入時の動作を示すフローチャートで
あり、図18は、本実施例における無線端末電源投入時
の動作を示すフローチャートである。 ・主装置(接続装置)電源投入時の動作の説明 まず、主装置1(接続装置2)本体の電源スイッチを投
入すると、主装置1(接続装置2)は、S1401によ
り本体の初期設定を行った後、S1402で無線通信で
使用する周波数ホッピングのホッピングパターンを決定
し、続いてS1403により、前記ホッピングパターン
(次の単位時間にホッピングする周波数)ならびに本シ
ステムのIDおよび接続装置IDを付加したPCFフレ
ームを無線端末103宛に送信する。
【0193】このとき、PCFフレーム中のID部(図
9(1))には、システムIDが含まれ、BF部(図9
(1))には、前記ホッピングパターンで次の単位時間
にホッピングする周波数の情報が含まれている。また、
LCCH部(図9(3))には、無線端末側で使用可能
な空き制御チャネルの情報が含まれている。
【0194】次に、主装置1(接続装置2)は、無線端
末103からシステムIDおよび接続装置IDおよび無
線端末ID等の位置登録のための情報および無線端末が
半固定電話機なのか移動端末なのか無線アダプタなのか
の種別を表す情報を受信(S1404)したならば、S
1405で前記無線端末103のIDおよび種別をチェ
ックおよび記憶し、この無線端末103宛の無線通信制
御情報を伝送する制御チャネルを決定するとともに、端
末種別により制御情報を送信するタイミングを制御し
て、S1406にてシステムID、接続装置ID、端末
ID、制御チャネル情報を無線端末103宛に通知す
る。
【0195】そして、無線端末103からのID登録確
認を受信後(S1407)、CNTを用いて制御データ
およびパラメータの送信を行う(S1408)。 ・無線端末電源投入時の動作の説明 まず、無線端末103本体の電源スイッチまたはACア
ダプタにより電源が投入するされたことを検出すると、
S1501で立ち上げ時の状態を検出し、特殊操作によ
り立ちあげられていた場合、無線端末103は、S15
02によりEEPROM消去等の本体の初期設定を行
う。続いて、S1502において手入力により無線端末
103の端末IDを入力し、無線端末103は、この端
末IDを記憶する。なお。この場合、端末ID入力前に
パスワードを入力しないと端末ID入力モードヘ移行し
ないようにすることも考えられる。
【0196】また、S1501で電源投入時に特殊な操
作による立ち上げを検出しなかった場合、S1510で
立ち上げ時の処理を行い、S1511で記憶されている
システムID、端末IDが正常な状態かを確認する。S
1511で記憶されているIDが正常であると判断した
場合、S1503で任意の周波数で主装置1(接続装置
2)からのフレームをまつ。S1511で記憶している
IDの内容に異常があることを検出すると、S1512
で無線端末103の表示部または警報等のエラー処理を
行い、再立上の要求を行う。
【0197】次に、S1503において、主装置1(接
続装置2)からのPCFフレームを受信するため、任意
の周波数で受信待機状態に移る。そして、S1504に
おいて主装置1(接続装置2)からのPCFフレームを
受信できたならば、S1505において、PCFフレー
ム中のID部(図9(1))からシステムIDおよび接
続装置IDを認識して記憶するとともに、LCCH部
(図9(3))から空きチャネル情報(無線端末から主
装置へPCFフレームを送信する周波数)を取得する。
また、LCCHにより主装置1からのホッピングパター
ンを受信して記憶する(S1506)。
【0198】また、S1504で、接続装置からのフレ
ームの受信ができなかった場合、S1503で異なる周
波数で接続装置からのフレーム信号をまつ。
【0199】無線端末103は、ホッピングパターンお
よびシステムのIDが判明すると、前記LCCH部によ
って得られた空き制御チャネルにおいて、システムID
ならびに接続装置ID、自無線端末103のID情報お
よび自端末の種別情報を付加したフレームを主装置宛に
送信する(S1507)。
【0200】この後、主装置1(接続装置2)からシス
テムID、接続装置ID、端末ID、制御チャネル周波
数指定の情報を受け取ったならば、端末IDを確認後、
EEPROMに記憶する(S1508)。
【0201】次に、指定された制御チャネルにて受信を
開始(S1509)し、設定モードから通常モードヘ移
行する。通常モードヘと移行後、パラメータの送信処理
をおこなう。このとき、無線端末が半固定電話機、無線
アダプタ等の電源が常に供給される端末の場合、主装置
1(接続装置2)からの制御情報を常に監視する。ま
た、移動端末等の電源供給を電池により受けている端末
の場合、所定の間隔の間欠受信により主装置1(接続装
置2)からの制御情報を受信する。
【0202】なお、本実施例では、通常モードヘの移行
後、パラメータを処理するモードに入るとしたが、特殊
モード時に、立上げ直後からパラメータの処理を行うよ
うにしてもよい。 3.無線専用電話機からの外線発信時の処理 図19は、本実施例における外線発信動作を示すシーケ
ンス図である。また、図20は、本実施例における外線
発信時の主装置1の動作を示すフローチャー卜であり、
図21は、本実施例における外線発信時の無線専用電話
機3の動作を示すフローチャートである。
【0203】まず、無線専用電話機3において、パネル
部に配置された外線ボタンを押下すると(S170
1)、無線専用電話機3は、押下した外線ボタンに対応
する表示部413の外線LEDを発信点滅させ(S17
02)、外線発信信号(1602)を接続装置2を経由
して主装置1に送信する(S1703)。この外線発信
信号は、無線専用電話機3と接続装置2の間の無線リン
ク上を図8(1)に示すPCFフレームのCNT−Rで
送信し、接続装置2では、主装置i/fにより主装置1
に通知する。
【0204】上記外線発信(1601)を受信した主装
置1は、外線発信が可能かどうか判断する(S180
1)。ここで外線が空いており、発信可能であれば、発
信する外線と、PCFフレームのどの音声チャネル(T
1〜T4、R1〜R4)を使用するか決定する。
【0205】そして、決定した音声チャネル番号情報を
のせた外線発信許可(1603)を接続装置2を経由し
て無線専用電話機3に送信し(S1802)、外線を捕
捉する(S1803)。この外線発信許可は、PCFフ
レームのCNT−Tで送信される。
【0206】無線専用電話機3では、外線発信許可信号
(1604)を受信すると(S1704)、該受信信号
に同期を取り、制御データを図9(3)のCNT−Rを
使用して送信する。
【0207】無線専用電話機3での音声チャネル移行が
完了すると、所定のCNTーRを用いて音声チャネル接
続完了信号(1606)を送信する(S1705)。接
続装置2は、主装置1から外線発信許可を受け取った時
点で、チャネルコーデックにより、所定の音声チャネル
を受信し、受信した音声データを主装置1に渡す経路を
作り出し、無線専用電話機3からの音声チャネル接続完
了(1605)を主装置1に通知する。
【0208】主装置1は、上記音声チャネル接続完了
(1605)を受信すると(S1804)、無線専用電
話機3側の準備が整ったと判断し、外線LEDを緑色に
点灯するため、外線表示緑常灯指示(1607)を送信
する(S1805)。また、捕捉した外線との通話路を
接続する(S1806)。
【0209】無線専用電話機3では、外線表示緑常灯指
示信号(1608)を受信し(S1706)、外線LE
Dを緑に点灯するとともに、無線専用電話機3内部の通
話路を接続し、ダイヤルトーン(1611)を聴取する
(S1707)。また、外線発信した無線専用電話機3
以外の無線専用電話機3の外線LEDを赤点灯にするた
め、外線表示赤常灯指示(1609)をCNT−Tを用
いて専用電話機に通知する。
【0210】次に、キーマトリックスからダイヤルを受
けた無線専用電話機3は、主装置1にダイヤル信号(1
613)として送信する(S1708)。ダイヤルの終
了はタイムアウトで監視され(S1709)、タイムア
ウトになると通話中となる(S1710)。通話中は、
パラメータのチェックを行い、ホッピングパターンの変
更のチェックを行う。
【0211】一方、主装置1では、ダイヤル(161
2)の1桁目を受信すると(S1807)、外線にダイ
ヤルを送信し始め、やはりタイムアウトで送信を監視し
ている(S1808)。そして、ダイヤル送信が終了す
ると、通話中となる(S1809)。
【0212】この後、通話が終了し、無線専用電話機3
がオンフックすると(S1711)、オンフック信号
(1616)が送出される(S1712)。オンフック
(1615)は、主装置1に送信され(S1810)、
音声チャネル切断(1617)を送信する(S181
1)。主装置1は、無線専用電話機3に対する音声チャ
ネルの割り当てを解除する。また、主装置1は、無線専
用電話機3の外線LEDを消灯するため、外線表示消灯
指示(1619、1621)を送信する(S181
2)。
【0213】音声チャネル切断信号(1618)を受信
した無線専用電話機3は、通話路を開放し(S171
3)、続いて受信する外線表示消灯指示信号(162
0、1622)で外線LEDを消灯する(S171
4)。 4. 無線専用電話機への外線着信時の処理 図22は、本実施例における外線着信を示すシーケンス
図であり、図23は、本実施例における外線着信時の主
装置の動作を示すフローチャートである。
【0214】まず、S2001で公衆回線102より着
信があると、S2002に進み、主装置1は接続装置2
から無線専用電話機103−A、Bに外線着信信号19
03、1905を送信する。
【0215】そして、S2003でオフフック信号19
06を受信したら、S2004に進み、オフフック信号
1906を送信した例えば無線専用電話機103−A
に、外線通話用に使用しているHPおよび音声チャネル
番号といった情報をのせた外線応答許可信号1909を
送信する。
【0216】そして、S2005で音声信号接続完了信
号1910を受信したら、S2006に進み、前記無線
専用電話機103−Aに通話中表示信号1913を出す
とともに、S2007に進み、その他の無線専用電話機
103−Bに対して外線者信中止信号1917を発信す
る。そして、S2008において無線専用電話機103
−Aからのデータ1915を公衆回線102に接続し、
通話を開始する。
【0217】さらに、主装置1は、S2009で無線専
用電話機103−Aからのオンフック信号1918を受
け取るまで、公衆回線102との接続を続ける。そし
て、オフフック信号1918を着信したらS2010に
進み、公衆回線102との接続を中止し、音声チャネル
切断信号1921を出す。さらに、S2011におい
て、その他の無線専用電話機103−Bに外線使用中表
示中止信号1923を送信する。
【0218】図24は、本実施例における外線着信時の
無線専用電話機の動作を示すフローチャートである。
【0219】S2101において、主装置1より外線着
信信号1903を受け取ると、専用無線電話機3−A、
Bは着信音等をならし、S2102においてオフフック
されたかを検知する。そして、例えば無線専用電話機1
03−Aにおいてオフフックされたら、S2103に進
んでオフフック信号1906を主装置1に送信する。S
2104で主装置1より外線応答許可信号1909が来
たら、S2105に進み、音声チャネルを接続し、音声
チャネル接続完了信号1910を送信する。
【0220】次に、S2106で主装置1より通話中表
示信号113が来たら、無線専用電話機103−Aは、
表示部413に通話中表示をし、S2107で通話を開
始する。さらに、S2108においてオンフックがされ
るまで通話を続け、オンフックがされると、S2109
に進み、オンフック信号1918を主装置1に送信す
る。
【0221】S2110において音声チャネル切断信号
1281が来たら、音声チャネルを切断し、表示部41
3の通話中表示を消し、通話を終了する。S2108に
おいてオフフックされないうちに、S2111において
他の無線専用電話機103−Aが通話を始めたために、
無線専用電話機103−Bに対して、外線着信中止信号
117が来たら、無線専用電話機103−Bは、S21
12に進み、表示部413に外線使用中表示をする。
【0222】さらに、無線専用電話機103−Bは、S
2113において外線使用中表示中止信号1923が来
るまで表示部413に外線使用中表示を続け、前記信号
が来たらS2114において外線使用中表示を消す。 5.内線間通話の処理 次に、同じ接続装置で管理されている(つまり、主装置
との間で通信を行う際に介在する接続装置が同一であ
る)2台の無線専用電話機が内線間通話をする場合を想
定し、発呼側の無線専用電話機と着呼側の無線専用電話
機の各々の動作について説明する。
【0223】図25は、内線通信の主装置、接続装置、
発呼側専用電話機、着呼側専用電話機の制御データのシ
ーケンス図であり、図26は、主装置の処理を示すフロ
ーチャートである。また、図27は、発信側専用電話機
の処理を示すフローチャートであり、図28は、着呼側
専用電話機の処理を示すフローチャートである。ただ
し、各フローチャートでは、主に本発明に関係する処理
の部分のみを記載している。
【0224】本実施例では、接続装置を介しての通信を
第1のホッピングパターンを用いて行い、内線間の通話
の音声チャネルは前記第1のホッピングパターンを時間
的にずらした第2のホッピングパターンを用いるように
する。また、第1のホッピングパターンとは異なる周波
数を用いてホッピングパターンを構成するようにしても
よい。
【0225】無線専用電話機103−Aにおいて、キー
マトリックスに配置された内線キーを押下すると(S2
401)、無線専用電話機103−Aは、内線通信信号
(2202)を、無線専用電話機103−Aと接続装置
2の間の無線リンク上で図8(1)に示すPCFフレー
ムのCNT−Rを用いて送信する(S2402)。接続
装置2は、送られた前記内線通信信号(2202)を受
信すると主装置1に通知する。
【0226】内線通信(2201)を受信した主装置1
内のCPU201は、発信した無線専用電話機103−
Aの端末属性などを分析し、内線発信が可能であれば
(S2302)、PCFフレームのCNT−Tを用いた
内線通信許可(2203)として接続装置2を介して無
線専用電話機103−Aに送信する(S2304)。
【0227】次に、キーマトリックスからダイヤル情報
を受けた無線専用電話機103−Aは、主装置1にダイ
ヤル情報(2208)を送信する(S2404)。な
お、最終ダイヤルはタイムアウトで監視される。
【0228】主装置1では、ダイヤル情報(2207)
を受信すると(S2305)、ダイヤルを解析して接続
装置2を介して無線専用電話機103−BにPCFフレ
ームのCNT−Tを使用して内線着信(2209)を送
信する(S2306)。
【0229】内線着信信号(2210)を受信した無線
専用電話機103−Bは、スピーカを用いて、着信をオ
ペレータに知らせ、応答を促し(S2502)、ユーザ
がキーマトリクス414により、応答するのを待つ。
【0230】ユーザからの応答を検出した場合は、無線
専用電話機103−Bはオフフック信号(2212)を
PCFフレームのCNT−Rを用いて接続装置2に送
り、主装置1に通知する(S2504)。無線専用電話
機103−Bからのオフフック(2212)を受信した
主装置1は(S2307)、無線専用電話機103−A
に内線応答(2213)を送信して無線専用電話機10
3−Bが応答したことを通知する。この内線応答(22
13)には、主装置1内のCPU201がRAM203
に記憶し管理している空タイムスロットやホッピングパ
ターン、使用するPCFフレーム内の音声チャネル(T
1〜T4、R1〜R4)等の通信リソースを無線専用電
話機103−Aと無線専用電話機103−Bとの直接通
信に割り当て、この通信リソース情報をPCFフレーム
のCNT−Tを用いた内線応答(2203)として接続
装置2を介して無線専用電話機103−Aに送信する
(S2308)。
【0231】無線専用電話機103−Aは、内線応答信
号を受信すると、LCCH−Rを使用して音声チャネル
接続完了信号(2206)を送信する(S2406)。
接続装置2は、無線専用電話機103−Aからの音声チ
ャネル接続完了コマンド(2205)を主装置1に通知
する。
【0232】主装置1は、同時に無線専用電話機103
−Bにも、直接通信用に使用しているホッピングパター
ンおよび音声チャネル番号等の通信リソース情報を含ん
だ内線通信許可(2215)を送信する(S230
8)。
【0233】内線応答信号(2214)により相手応答
を確認した無線専用電話機103−Aは、リングバック
トーンを止めて、通信相手と通信するように割り当てら
れた論理チャネルに切り替えて、マイク、スピーカを制
御し、通話相手との通話状態になる。
【0234】一方、内線通信許可信号(2216)を受
信した無線専用電話機103−Bは、着信音を止め、内
線通信許可信号(2216)内の通信リソース情報から
得られる音声チャネルに同期をとり、主装置1に対して
音声信号接続完了信号(2218)を送信する。
【0235】つまり、これ以降の無線専用電話機間の直
接通信時は、制御データはCNTを用いて主装置1を経
由して制御を行い、音声データに関しては電話機間の音
声チャネルで通信を行う。
【0236】具体的には、図8(2)のPPFフレーム
のTnとRnにおいて、図9(2)に示すように、制御
データはLCCH、音声データはBタイムスロットで通
信される。
【0237】なお、電話機間で直接通信を行う間も、フ
レームの先頭部のタイミングでPCFの送信されている
周波数に切り替え、LCCH−Tを受信したり、LCC
H−Rを送信したりすることが可能であることは、本シ
ステムの大きな特徴となっている。このようにすること
で、内線での通信中にも、主装置1からのデータを受信
することが可能となり、通話中着信などのサービスに対
応することが可能となる。
【0238】さて、主装置1は、無線専用電話機103
−Bからの音声信号接続完了(2217)を受信したな
らば(S2309)、無線専用電話機103−Aと無線
専用電話機103−Bが通話を開始したと判断して、内
線通信終了を待つ(S2310)。
【0239】一方、無線専用電話機103−Aおよび無
線専用電話機103−Bは、無線回線状態ならびにユー
ザのキーマトリクス414を監視する。
【0240】通話が終了し、無線専用電話機103−A
がオンフックを検出すると(S2409)、無線専用電
話機103−Aはオンフック信号(2220)を無線専
用電話機103−Bに送信する。一方、オンフック信号
(2220)を受信した無線専用電話機103−Bはオ
ンフック確認信号(2221)を通信チャネル内の制御
情報で送信する。
【0241】前記オンフック確認信号(2221)を受
信した無線専用電話機103−Aは、通信チャネルを論
理制御チャネルに切り替えて、内線通信終了信号(22
23)を接続装置2に送信する。前記内線通信終了(2
202)は、主装置1に送信され、無線専用電話機10
3−Aに対して音声チャネル切断(2224)を送信す
る。同様に、主装置1は、無線専用電話機103−Bに
対しても音声チャネル切断(2226)を送信する(S
2311)。
【0242】次に、主装置1は、無線専用電話機A、B
に対して割り当てていた音声チャネル等の通信リソース
を解放する(S2312)。音声チャネル切断信号(2
225、2227)を受信した無線専用電話機103−
Aおよび103−Bは、リソースを解放する。
【0243】以上の手順により内線間の直接通話を実現
することができる。また、この手順の基本部分は、次項
で説明するコンピュータからプリンタへのデータ伝送の
際にも用いられる。 5.コンピュータからプリンタへのデータ伝送時の処理 本実施例における無線交換システムの特徴の1つとし
て、内線間で高速データ伝送が可能であるという点があ
る。そこで、コンピュータからプリンタへデータをバー
スト的に送信する場合の処理について説明を行う。な
お、主装置と端末の間の制御手順は、基本的に既に述べ
た内線間通話の処理と同じであるので、異なる部分を中
心に説明する。
【0244】まず、コンピュータの印刷用アプリケーシ
ョンプログラムを起動すると、データ端末にインストー
ルされている無線アダプタドライバが動作し、通信イン
タフェース部506を介して、無線アダプタ4にデータ
送信要求および送信先番号(プリンタの内線番号)を送
る。
【0245】次に、無線アダプタは、内線間通話の発信
手順に入る。つまり、論理制御チャネル(LCCHR)
により、主装置側に内線発信要求を送る。ただし、先の
内線通話と異なり、バーストデータ用フレーム(BD
F)を使用する必要があるため、内線発信要求イベント
情報内にはBDFの割り当てを要求する情報が入ってい
る。
【0246】上記内線発信要求イベント情報を受信した
主装置1は、送信先であるプリンタに接続された無線ア
ダプタに対し、論理制御チャネル(LCCHT)を使っ
て着信通知を行う。主装置1は、プリンタ側から着信許
可を受信すると、送信側であるコンピュータと着信側で
あるプリンタに対して使用するBDFのホッピングパタ
ーンを割り当てる。
【0247】ホッピングパターンを割り当てられた後
は、コンピュータとプリンタは主装置を介さないでデー
タ通信を開始する。
【0248】BDFはバースト伝送を行うためのもので
あるので、通常は片方向のデータ伝送を行うが、通信開
始時は1フレームごとに、コンピュータとプリンタが順
番に送信を行うものとしている。この間に、コンピュー
タから何フレーム分連続してデータを送信し、その後、
何フレーム分プリンタからデータを送信するかを取り決
めるのである。このような手順を踏むことにより、端末
のアプリケーションに応じて最適化されたチャネル使用
を実現できるのである。
【0249】これらの手順の終了後、無線アダプタはコ
ンピュータから受信した印刷データに誤り訂正処理を施
し、フレームを組み立てた後、プリンタに送信すること
になる。BDFを使用することにより、450kbps
程度の伝送が可能となる。
【0250】以上、コンピュータからプリンタヘのデー
タ伝送について述べたが、コンピュータ間のデータ伝送
についても全く同様の手順を用いることが可能となる。 6.コンピュータから公衆網へのパソコン通信アクセス
時の処理 前項ではシステム内での高速データ伝送の手順について
説明した。本システムにおいては、システム内のみなら
ず、公衆網へのデータ伝送も可能となり、パソコン通信
などのアプリケーションにも対応することができる。
【0251】なお、基本的な動作手順は、無線専用電話
機から外線発信を行う場合と同じであるので、異なる部
分を中心に説明を行う。
【0252】まず、コンピュータのパソコン通信用アプ
リケーションプログラムを起動すると、データ端末にイ
ンストールされている無線アダプタドライバが動作し、
通信インタフェース部506を介して、無線アダプタ4
に外線発信要求を送る。
【0253】次に、無線アダプタは、外線発信手順に入
る。つまり、論理制御チャネル(LCCHR)により、
主装置1側に外線発信要求を送り、PCFの空きスロッ
トの割り当てを受ける。スロットの割り当てを受けた後
は、PCFの32kbpsのスロットを用いてデータを
伝送することになる。
【0254】アナログ公衆回線に対してデータを伝送す
るためには、モデムによりデータを変調しておくことが
必要である。そこで、外線へのデータ送信時には、無線
アダプタ4の内部でデータをモデムで変調し、音声帯域
(300Hz〜3.4KHz)で伝送可能な状態とす
る。モデムで変調されたデータは、音声情報として扱う
ことができるので、本情報をADPCM符号化し、フレ
ーム組み立てを施すことになる。
【0255】このような手順を踏むことで、通常の音声
通話と同じ手順を用いて、バソコン通信などのアプリケ
ーションに対応することが可能となる。
【0256】以上説明したように、本システムにおいて
は、従来の電話交換装置で行っていた通話機能に加え、
高速データ伝送も可能となる。特に、データ端末は、シ
ステム内で高速データ伝送を行うとともに、公衆網への
アクセスも可能とするものである。 7.パラメータ送出時の処理 本実施例においては、周波数の変更は、単一の周波数で
は単位時間内に2/3以上のパラメータの不一致が検出
されたときに行うものとする。また、使用するホッピン
グパターンの1/2以上について単位時間内にパラメー
タの一致が見られない場合に、内線間の通話を切断する
ものとする。
【0257】接続装置を介しての通信時 図29は、無線端末との通信を行っているときの接続装
置2におけるパラメータの処理を示すフローチャートで
ある。
【0258】接続装置2は、無線端末との通常モードで
の送受信が始まると、送信フレーム中のCNT−Tに所
定のパラメータを入れて組み立てる(S2601)。こ
の時のパラメータの値は、ランダムな値でもよく特に限
定されるものではない。本実施例では、仮に周波数f1
から通常モードになりパラメータの送信をはじめること
とする(S2602)。
【0259】接続装置2で無線端末に対してCNT−T
中にパラメータを入れて送信後、無線端末より音声信号
および制御信号、パラメータを含んだCNT−Rを受信
する(S2603)。接続装置2で無線端末からのCN
T−Rを受信できなかった場合(S2604)は、主装
置1に対してCNT−Rを受信できなかったこと(パラ
メータNG)を通知する。主装置1においては、このパ
ラメータNG通知を受け、NGのカウント処理を行う
(S2605)。
【0260】主装置1は、接続装置2からの所定の周波
数におけるパラメータNG通知の回数が所定のレベルに
達したことを検出すると(S2606)、他の接続装置
2からの各周波数におけるNG回数を把握し、パラメー
タチェックNGが所定のレベルに達したことを検出する
(S2607)。
【0261】そして、所定の周波数のパラメータのNG
回数が所定レベルに達していない場合は(S260
6)、次の周波数へとホッピングを行う(S261
2)。
【0262】また、他の接続装置2からの周波数情報が
同様に悪化していることを検出すると(S2608)、
主装置1は、現在使用している周波数を変更する処理を
行い(S2609)、ホッピングパターンを変更する。
【0263】また、他の接続装置2からの周波数情報が
同様に悪化していないと判断すると、前記通信中の接続
装置2に対し、次の周波数にホッピングするように制御
する(S2612)。
【0264】また、S2604において、接続装置2が
無線端末からのCNT−Rを正常に受信した場合は、受
信したCNT−R上のLCCHRよりパラメータを取出
し、予めCNT−Tで送信したパラメータと比較を行う
(S2610)。この比較結果が一致しない場合は、主
装置1に対してパラメータの不一致を通知する(S26
11)。主装置1では、CNT−RのNGおよびパラメ
ータの不一致の情報を基に周波数の変更処理を行う。
【0265】また、S2611において、接続装置2で
受信したパラメータが送信したパラメータと一致するこ
とを検出すると、記憶しているホッピングパターンに従
って次の周波数へとホッピングを行うための処理を行う
(S2612)。まず、マルチフレーム1周期分のホッ
ピングが終了したかの検出を行い(S2613)、マル
チフレーム1周期が終了していない場合は、現在使用し
ているホッピングパターンの次の周波数へと変更を行う
(S2614)。この変更を終了後、変更した周波数で
無線端末に所定のパラメータを送信する(S260
2)。
【0266】接続装置においてマルチフレーム1周期分
が終了したことを検出した場合(S2613)、次に使
用する周波数をホッピングパターンの先頭の周波数に設
定する(S2615)。この設定が終了すると、マルチ
フレームを複数含んだスーパーフレームの1周期が終了
したかどうかを検出する(S2616)。
【0267】そして、スパーフレームでの送信が終了し
ていないときには(S2616)、設定されたホッピン
グパターンの先頭の周波数にて所定のパラメータを無線
端末に送信する(S2602)。
【0268】スーパーフレームが終了したことを接続装
置が検出すると、主装置に対して所定のレベルに達して
いないNGカウンタをクリアするように通知を行う(S
2617)。この通知終了後、次のスーパーフレームの
先頭より無線端末へCNT−Tを用いてパラメータを出
力する。
【0269】内線間の通信時 図25の通信中(2219)における主装置1、無線専
用電話機103−A、Bのパラメータの処理について説
明する。図30は、内線通話時の主装置1におけるパラ
メータ検出処理を示すフローチャートである。 ・主装置のパラメータ検出処理 内線間の通話が開始されると、主装置1から電話機Aに
対してCNTを用いて所定のパラメータが出力される。
同様に専用電話機Bに対しても同じパラメータが出力さ
れる(S2701)。
【0270】その後、各専用電話機より応答のフレーム
を受信し、該フレーム中のパラメータを検出すると(S
2702)、検出したパラメータの比較を行い予め記憶
しているパラメータと異なる場合は、NGのカウント処
理を行う。
【0271】また、パラメータの一致によりCNTによ
る通信に問題が無いことを確認すると(S2703)、
発呼専用電話機Aからの内線間通話時の音声チャネルの
周波数毎の第2パラメータの不一致情報(エラー通知)
がCNTを用いて送信されるかを監視する(S270
4)。そして、発呼専用電話機Aからのエラー通知がな
い場合は、所定のタイミングで専用電話機A、Bに対し
て所定のタイミングでパラメータを出力する。
【0272】電話機Aからの周波数毎のエラー通知を検
出した場合は、このエラー通知を記憶し周波数毎にカウ
ントする(S2705)。そして、このカウント処理の
結果、任意の周波数のエラーが所定回数以下の場合は
(S2706)、マルチフレームが終了したかを検出す
る(S2710)。そして、マルチフレームが終了して
いない場合は、パラメータ出力処理を行う(S270
1)。また、マルチフレームが終了したことを検出する
と(S2710)、記憶していたNGのカウントをクリ
アして再度エラーのカウント処理を行う(S271
1)。
【0273】任意の周波数のエラーが所定回数以上であ
ることを検出した場合は(S2706)、内線間通話用
HPの変更処理を行う(S2707)。この変更後、複
数の周波数においてエラーが所定数以上(検出不可も含
めて)であることを検出した場合には(S2708)、
内線間の通信を終了させる(S2709)。また、複数
周波数のエラーが所定数以下の場合、マルチフレーム終
了の検出を行い、マルチフレームが終了したことを検出
した場合には、NGカウンタをクリアして専用電話機B
に対してパラメータを出力する。 ・発呼側専用電話機のパラメータ検出処理 図31は、内線通話時の発呼側内線専用電話機における
パラメータ検出処理を示すフローチャートである。
【0274】まず、専用電話機Aから専用電話機Bへの
発呼を行い、内線間の通話状態まで移行後、専用電話機
Aは専用電話機Bに対して音声チャネルのTnを用いて
パラメータを出力する(S2801)。その後、専用電
話機Bからの音声チャネルのRnを用いての折り返しの
パラメータの検出を行う(S2802)。
【0275】そして、専用電話機Bより折り返しのパラ
メータを検出すると、この検出したパラメータが専用電
話機Aより送信したパラメータとー致するかを検出する
(S2803)。そして、この比較の結果、パラメータ
が一致したことを検出した場合は、所定のタイミングで
専用電話機Bに対してパラメータの送信を行う(S28
01)。
【0276】また、検出したパラメータが一致しないこ
とを検出した場合は、制御チャネルのCNTを用いて主
装置1へのエラー通知を行う(S2804)。主装置1
へのパラメータエラー通知後、主装置1より内線間通話
の切断要求信号を受信した場合は(S2805)、切断
処理を行い通話を終了する(S2808)。
【0277】主装置1へのパラメータエラー通知後、主
装置1からの切断要求を検出しない場合は(S280
5)、主装置1からの周波数変更要求があるかを検出す
る(S2806)。そして、周波数変更要求を受信しな
い場合は、所定のタイミングで専用電話機Bにパラメー
タを出力する。また、主装置1からの周波数変更要求を
受信した場合、内線間通話用のホッピングパターン変更
処理を行い(S2807)、別の周波数による内線間通
話を行う。 ・着呼側専用電話機のパラメータ検出処理 図32は、内線通話時の着呼側内線専用電話機における
パラメータ検出処理を示すフローチャートである。
【0278】専用電話機Aから専用電話機Bへの発呼を
行い、内線間の通話状態まで移行後、専用電話機Aから
の音声チャネルの送信フレームTnを受信すると、この
フレーム中のパラメータを取出し、このパラメータをそ
のまま音声チャネルのRn上のパラメータとして折り返
し専用電話機Aに送信する(S2901)。このパラメ
ータ送信後、CNTを用いて主装置1より内線間通話の
切断要求があった場合は(S2902)、内線間の通話
を終了するために切断処理を行う(S2905)。
【0279】主装置1からの切断要求を検出しない場合
は、主装置1からの周波数変更要求があるかの検出を行
う(S2903)。そして、主装置1からの周波数変更
要求がない場合は、専用電話機Aより送信されてくるパ
ラメータを返信する処理を行う(S2901)。また、
主装置1からの周波数変更要求を専用電話機Bで検出し
た場合には、指定される周波数情報およびホッピングパ
ターン情報に基づいて内線間通話に用いるホッピングパ
ターンの変更を行う。
【0280】なお、以上の実施例では、音声を扱う電話
機を例に説明したが、他の実施例として、パソコン等の
データ端末同士の通信についても同様の方式をとること
が可能である。
【0281】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内線端末間での通信中においても通話チャネルの状態を
接続装置で常に監視することで、内線の無線端末からの
周波数切換要求がなくても、有効に使用する周波数の変
更が可能になり、システムの信頼性を向上できる効果が
ある。
【0282】また、内線間の通話中において、双方の端
末を監視することなく内線間の通話の状態を検出するこ
とができシステムの構成を簡単化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるシステム構成を示す説
明図である。
【図2】上記実施例の主装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】上記実施例の接続装置の構成を示すブロック図
である。
【図4】上記実施例の無線専用電話機の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】上記実施例の無線アダプタの構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】上記実施例のモデム内蔵無線アダプタの構成を
示すブロック図である。
【図7】上記実施例の無線部の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】上記実施例で使用するフレームフォーマットを
示す説明図である。
【図9】上記実施例で使用するフレームフォーマットを
示す説明図である。
【図10】上記実施例で使用するフレームフォーマット
を示す説明図である。
【図11】上記実施例のチャネルコーデックの構成を示
すブロック図である。
【図12】上記実施例で使用する周波数ホッピング方式
を示す説明図である。
【図13】上記実施例の主装置と接続装置との間のイン
タフェースを示すブロック図である。
【図14】上記実施例の無線専用電話機の詳細構成を示
すブロック図である。
【図15】上記実施例の特殊操作時における電源投入シ
ーケンスを示す説明図である。
【図16】上記実施例の通常操作時における電源投入シ
ーケンスを示す説明図である。
【図17】上記実施例の主装置の電源投入時の動作を示
すフローチャートである。
【図18】上記実施例の無線端末の電源投入時の動作を
示すフローチャートである。
【図19】上記実施例の外線発信時のシーケンスを示す
説明図である。
【図20】上記実施例の主装置の外線発信時の動作を示
すフローチャートである。
【図21】上記実施例の無線専用電話機の外線発信時の
動作を示すフローチャートである。
【図22】上記実施例の外線着信時のシーケンスを示す
説明図である。
【図23】上記実施例の主装置の外線着信時の動作を示
すフローチャートである。
【図24】上記実施例の無線専用電話機の外線着信時の
動作を示すフローチャートである。
【図25】上記実施例の内線通話時のシーケンスを示す
説明図である。
【図26】上記実施例の発呼側専用電話機の内線通信時
の動作を示すフローチャートである。
【図27】上記実施例の着呼側専用電話機の内線通信時
の動作を示すフローチャートである。
【図28】上記実施例の主装置の内線通信時の動作を示
すフローチャートである。
【図29】上記実施例の接続装置のパラメータ検出時の
動作を示すフローチャートである。
【図30】上記実施例の内線間通話時における主装置の
パラメータ検出処理の動作を示すフローチャートであ
る。
【図31】上記実施例の内線間通話時における発呼側内
線電話機のパラメータ検出処理の動作を示すフローチャ
ートである。
【図32】上記実施例の内線間通話時における発呼側内
線電話機のパラメータ検出処理の動作を示すフローチャ
ートである。
【図33】従来の無線通信システムにおけるパラメータ
検出処理の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…主装置、 2…接続装置、 3…無線専用電話機、 4…無線アダプタ、 5…データ端末、 7…アナログ公衆回線、 9…デジタル公衆回線、 10…単独電話機、 11…ファクシミリ。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システム全体の通信制御を行う制御装置
    と、この制御装置に無線で接続される複数の無線端末と
    を有する無線通信システムであって、 前記制御装置と少なくとも1つの無線端末との間の通信
    を行う第1の通信手段と、前記無線端末と無線端末と間
    の通信を行う第2の通信手段とを有し、 前記制御装置は、前記第1の通信手段を用いて無線端末
    間の呼処理を行う処理手段を有し、 前記無線端末は、前記処理手段の処理に基づいて前記第
    2の通信手段を用いて所定のフレームでデータを無線端
    末間で送受信する送受信手段と、該送受信手段のフレー
    ム中に所定のパラメータを付与する付与手段と、予め所
    定のパラメータを記憶する記憶手段と、前記第2の通信
    手段を用いて送信されてくる所定のフレームを受信する
    受信手段と、この受信したフレーム中のパラメータを取
    り出す手段と、この取り出したパラメータを前記予め記
    憶しているパラメータと比較する比較手段と、この比較
    結果を前記第1の通信手段を用いて前記制御装置に通知
    する通知手段とを有することを特徴とする無線通信シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記無線端末は、前記第2の通信手段を用いて送信され
    てくる所定のフレームを受信する受信手段と、この受信
    したフレームの周波数情報を検出する検出手段と、この
    検出した周波数情報を前記比較結果とともに、前記第1
    の通信手段を用いて前記制御装置に通知する通知手段と
    を有することを特徴とする無線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記制御装置は、単位時間内に単一の周波数のパラメー
    タの比較結果が所定レベルの不一致を示した場合に、使
    用する周波数を変更する変更手段を有することを特徴と
    する無線通信システム。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記制御装置は、単位時間内に複数の周波数でパラメー
    タの比較結果が所定レベルの不一致を示した場合に、内
    線間の通信を切断する切断手段を有することを特徴とす
    る無線通信システム。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 内線間の通信を行う場合に、発信を行った内線端末より
    所定のパラメータを着信端末に送信する送信手段を有す
    ることを特徴とする無線通信システム。
  6. 【請求項6】 請求項3において、 内線間の通信を行う場合に、発信を行った内線端末に、
    所定のパラメータを比較する比較手段を設けるととも
    に、前記制御装置へ比較結果を送信する送信手段を設け
    ることを特徴とする無線通信システム。
  7. 【請求項7】 システム全体の画面制御を行う制御装置
    に無線で接続され、前記制御装置と少なくとも1つの無
    線端末との間の通信を行う第1の通信手段と、他の無線
    端末との間で通信を行う第2の通信手段とを有する無線
    端末であって、 前記第2の通信手段を用いて所定のフレームでデータを
    他の無線端末との間で送受信する送受信手段と、該送受
    信手段のフレーム中に所定のパラメータを付与する付与
    手段と、予め所定のパラメータを記憶する記憶手段と、
    前記第2の通信手段を用いて送信されてくる所定のフレ
    ームを受信する受信手段と、この受信したフレーム中の
    パラメータを取り出す手段と、この取り出したパラメー
    タを前記予め記憶しているパラメータと比較する比較手
    段と、この比較結果を前記第1の通信手段を用いて前記
    制御装置に通知する通知手段とを有することを特徴とす
    る無線端末。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記第2の通信手段を用いて送信されてくる所定のフレ
    ームを受信する受信手段と、この受信したフレームの周
    波数情報を検出する検出手段と、この検出した周波数情
    報を前記比較結果とともに、前記第1の通信手段を用い
    て前記制御装置に通知する通知手段とを有することを特
    徴とする無線端末。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 内線間の通信を行う場合に、発信を行った内線端末より
    所定のパラメータを着信端末に送信する送信手段を有す
    ることを特徴とする無線端末。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 内線間の通信を行う場合に、発信を行った内線端末に、
    所定のパラメータを比較する比較手段を設けるととも
    に、前記制御装置へ比較結果を送信する送信手段を設け
    ることを特徴とする無線端末。
  11. 【請求項11】 複数の無線端末を無線で接続するとと
    もに、少なくとも1つの無線端末との間の通信を行う第
    1の通信手段を有する制御装置であって、 無線端末同士の通信におけるパラメータのやりとりに関
    する無線端末からの通知を受信し、単位時間内に単一の
    周波数のパラメータの比較結果が所定レベルの不一致を
    示した場合に、使用する周波数を変更する変更手段を有
    することを特徴とする制御装置。
  12. 【請求項12】 複数の無線端末を無線で接続するとと
    もに、少なくとも1つの無線端末との間の通信を行う第
    1の通信手段を有する制御装置であって、 無線端末同士の通信におけるパラメータのやりとりに関
    する無線端末からの通知を受信し、単位時間内に単一の
    周波数のパラメータの比較結果が所定レベルの不一致を
    示した場合に、無線端末間の通信を切断する切断手段を
    有することを特徴とする制御装置。
  13. 【請求項13】 システム全体の通信制御を行う制御装
    置と、この制御装置に無線接続される無線端末との間の
    通信を行う第1の通信方法と、前記無線端末同士で通信
    を行う第2の通信方法とを有し、 前記制御装置から前記無線端末に対し、前記第1の通信
    方法を用いて無線端末間の呼処理を行うとともに、 前記無線端末は、前記呼処理に基づいて前記第2の通信
    方法を用いて所定のフレームでデータを無線端末間で送
    受信し、前記フレーム中に所定のパラメータを付与する
    とともに、予め所定のパラメータを記憶しておき、前記
    第2の通信方法を用いて送信されてくる所定のフレーム
    を受信した場合に、この受信したフレーム中のパラメー
    タを取り出して、前記予め記憶しているパラメータと比
    較し、この比較結果を前記第1の通信方法を用いて前記
    制御装置に通知することを特徴とする無線通信方法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記第2の通信方法を用いて送信されてくる所定のフレ
    ームを前記無線端末が受信し、この受信したフレームの
    周波数情報を検出し、この検出した周波数情報を前記比
    較結果とともに、前記第1の通信方法を用いて前記制御
    装置に通知することを特徴とする無線通信方法。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 単位時間内に単一の周波数のパラメータの比較結果が所
    定レベルの不一致を示した場合に、前記制御装置は、使
    用する周波数を変更することを特徴とする無線通信方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、 単位時間内に複数の周波数でパラメータの比較結果が所
    定レベルの不一致を示した場合に、前記制御装置は、内
    線間の通信を切断することを特徴とする無線通信方法。
  17. 【請求項17】 請求項15において、 内線間の通信を行う場合に、発信を行った内線端末より
    所定のパラメータを着信端末に送信することを特徴とす
    る無線通信方法。
  18. 【請求項18】 請求項15において、 内線間の通信を行う場合に、発信を行った内線端末で、
    所定のパラメータを比較するとともに、前記制御装置へ
    比較結果を送信することを特徴とする無線通信方法。
JP8143545A 1996-05-13 1996-05-13 無線通信システム Pending JPH09307963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143545A JPH09307963A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143545A JPH09307963A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307963A true JPH09307963A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15341246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8143545A Pending JPH09307963A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538562A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 ノキア コーポレイション 放送システム内でサービス受信を保証する方法及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538562A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 ノキア コーポレイション 放送システム内でサービス受信を保証する方法及びシステム
US8213383B2 (en) 2007-09-07 2012-07-03 Nokia Corporation Method and system to guarantee service reception within broadcast system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263210B1 (en) Wireless communication system and method of controlling same
JP3262966B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3320321B2 (ja) 無線通信システム、無線制御装置、無線通信装置及びそれらの制御方法
JP3611261B2 (ja) 無線通信システム
JPH09307963A (ja) 無線通信システム
JPH09261161A (ja) 無線通信システム
JP3135485B2 (ja) 無線通信装置
JP3566435B2 (ja) 無線交換システム
JPH09191287A (ja) 無線通信装置及び方法
JP3703203B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP3376176B2 (ja) 無線交換システム
JPH08316965A (ja) 無線通信システム
JPH09191484A (ja) 無線交換システム
JP3445044B2 (ja) 無線交換システムおよび無線端末
JP3376164B2 (ja) 無線交換システム
JPH1013440A (ja) 無線通信システム
JPH09294292A (ja) 無線交換システム
JPH09321738A (ja) 無線通信システム
JPH09261202A (ja) 周波数ホッピング通信システム
JPH09182139A (ja) 無線交換システム
JPH08335907A (ja) 無線通信システム
JPH09182153A (ja) 無線交換システム
JPH09182162A (ja) 無線交換システム
JPH09182163A (ja) 無線交換システム
JPH10174146A (ja) 無線端末情報通知方法