JPH1013440A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH1013440A
JPH1013440A JP8181496A JP18149696A JPH1013440A JP H1013440 A JPH1013440 A JP H1013440A JP 8181496 A JP8181496 A JP 8181496A JP 18149696 A JP18149696 A JP 18149696A JP H1013440 A JPH1013440 A JP H1013440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
control station
terminal
data
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8181496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Uchiumi
章博 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8181496A priority Critical patent/JPH1013440A/ja
Publication of JPH1013440A publication Critical patent/JPH1013440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御局と端末局との間で周波数ホッピング方
式の無線通信を行う無線通信システムにおいて、制御局
を必要に応じて柔軟に起動、休止させることができるよ
うにすることを目的とする。 【解決手段】 従来の様なユーザがセットするスイッチ
により、初期設定を変える方式を改め、起動された無線
端末が端末局から送信されているはずの制御情報をセン
スし、ある一定時間、制御情報が受信されなければ、シ
ステム内に制御局がいないと判断し、自らが制御局とし
て立ち上がり、システムを制御する機能を設けた。ま
た、この制御局が何らかの原因でダウンした場合にも、
制御局から一定時間毎に受信される管理情報を記憶して
いる端末局(無線端末)が、制御局からの制御情報が受
信されないことを契機として、新たな制御局として再初
期設定することでシステムダウンを回避する機能を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システム内に収容
される電話機、データ端末等にデジタル無線通信サービ
スを提供する無線通信システムに関するものであり、特
にシステム内で起動されている無線端末の中から自動的
に制御局を決定してシステム管理を容易にすることが可
能な無線通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の急速な通信のデジタル無線化によ
り、電話機、データ端末、周辺機器の間の通信を無線で
行うシステムの開発が盛んに行われている。
【0003】例えば、システムの全体制御を行う制御局
の管理下に、無線通信に必要な通信リソースの割当てを
受けた各無線端末が直接端末同士でデータ通信を行う疑
似集中制御型(ハイブリッド型)のシステムが知られて
いる。
【0004】図1は、このような無線通信システムの構
成例を示す説明図である。
【0005】図示のように、本無線通信システムは、公
衆回線102を収容する公衆網ゲートウエイ101と、
制御局との間で制御データおよび音声データを交換し、
公衆回線を介した音声通話を行うとともに、複数の無線
電話機間でいわゆる内線通話を行う複数の無線電話機1
03A、103Bと、制御局との間での制御データの通
信およびデータ通信を行う無線データ端末104A〜1
04G等を有して構成される。なお、以下の説明におい
て、無線電話機、無線データ端末、公衆網ゲートウエイ
等の端末局を総称して無線端末というものとする。
【0006】この無線通信システムは、システム内の各
無線端末に、公衆網ゲートウエイ101が収容する公衆
回線通話、内線通話、データ端末間のデータ伝送等の通
信サービスを提供することを目的とするものである。
【0007】そして、上述した制御局には、必ずしもシ
ステム制御を専門に行う専用端末を設置する必要はな
く、システム内の無線端末の中の1台をユーザが任意に
制御局として設定できるものが知られている。
【0008】そして、各無線端末は、後述する通信フレ
ームの前半部(CNT、LCCH)で制御局と各種制御
コマンドを交換し、通信フレームの後半(TR1、TR
2、DATA)で使用するホッピングパターンを切り換
え、無線端末同士の通信を行うことができる。
【0009】以下、従来の無線交換システムにおける制
御局、ならびに端末局としての無線電話機、および無線
データ端末の起動時の動作について説明する。なお、各
動作において使用する各制御情報の定義等については、
後述の実施例で説明するものとする。
【0010】図24は、制御局における電源投入時の動
作を示すフローチャートである。
【0011】上述のようにシステム内の各無線端末を制
御局として起動することができる。すなわち、ユーザ
は、制御局として立ち上げたい無線端末のスイッチ等を
起動することで制御局を選択する。
【0012】まず、電源投入によって立ち上げられた無
線端末は、最初に制御局スイッチを確認する(S110
1)。
【0013】そして、この制御局スイッチが起動されて
いたならば(S1102)、この無線端末は、個々の無
線端末としての初期設定とともに、以下に示す制御局と
しての初期設定も行う(以下、この無線端末を制御局と
呼ぶ)。
【0014】制御局は、内部の初期設定を行った後(S
1103)、システム内の各無線端末へのCNT送信に
使用するホッピングパターンを決定し(S1104)、
続いてCNTフィールドをシステム内の各無線端末に送
信する(S1105)。
【0015】この時、CNT内部のIDサブフィールド
にシステムIDを、NFサブフィールドに次の単位時間
にホッピングする周波数情報を設定する。
【0016】そして、この制御局が、ある無線端末から
のLCCHフィールドを受信(S1106)すると、そ
のUWサブフィールドを読み込み、もし、UWが制御局
の提供するものと一致するならば(S1107)、無線
IDを読み込み、登録する(S1109)。また、この
とき無線IDが書き込まれていなければ(S110
8)、新規に無線IDを割当て(S1110)、LCC
Hフィールドにて通知する(S1111)。
【0017】このS1110からS1111の処理によ
り、無線IDの設定手段を持たない無線端末(例えば、
プリンタ、スキャナ等の周辺機器)にも無線IDを割り
当てることができる。
【0018】図25は、無線電話機における電源投入時
の動作を示すフローチャートである。
【0019】電源投入直後の無線電話機は、内部の初期
設定を行った後(S1201)、ユーザによりキーマト
リクスから入力される無線電話機の無線IDを記憶する
(S1202)。次に、制御局からCNTフィールドを
受信するため、任意の周波数で受信待機状態に移る(S
1203)。
【0020】ここで、無線電話機が制御局からCNTフ
ィールドを受信したならば(S1204)、IDサブフ
ィールドからシステムIDを(S1205)、NFサブ
フィールドから次の単位時間に使用する周波数を読み込
み(S1206)、これらを記憶する。
【0021】次に得られた周波数チャネルに無線部の受
信周波数を移動した後(S1207)、再びCNTフィ
ールドの受信を行う。ここで、制御局からCNTフィー
ルドを受信した(S1208)ならば、NFサブフィー
ルドから次の単位時間に使用する周波数を読み込む(S
1209)。
【0022】無線電話機は、この動作を繰り返すことに
より(S1210)、制御局の使用する周波数を追従す
ることになり、制御局のホッピングパターンを認識でき
る(S1211)。
【0023】無線電話機がホッピングパターンおよびシ
ステムのIDを認識したならば、通信フレーム内のLC
CHフィールドを用いて、システムIDならびに無線I
Dを制御局に送信する(S1212)。
【0024】図26は、無線データ端末における電源投
入時の動作を示すフローチャートである。
【0025】電源投入直後の無線データ端末は、内部の
初期設定を行った後(S1301)、データ端末のキー
ボード等により設定される無線データ端末固有の無線I
Dが入力されたならば(S1302)、無線IDを登録
する(S1303)。
【0026】また、S1302において、タイムアウト
等により無線IDの入力がなされなかった場合には、S
1303の無線IDの登録処理を省く。
【0027】次に、無線データ端末は、制御局からCN
Tフィールドを受信するため、任意の周波数で受信待機
状態に移る(S1304)。そして、制御局からCNT
フィールドを受信したならば(S1305)、IDサブ
フィールドからシステムIDを(S1306)、NFサ
ブフィールドから次の単位時間に使用する周波数を読み
込み(S1307)、これらを記憶する。
【0028】次に得られた周波数チャネルに無線部の受
信周波数を移動した後(S1308)、再びCNTフィ
ールドの受信を待つ。ここで、制御局からCNTフィー
ルドを受信した(S1309)ならば、NFサブフィー
ルドから次の単位時間に使用する周波数を読み込む(S
1310)。
【0029】無線データ端末は、この動作を繰り返すこ
とにより(S1311)、制御局の使用周波数を追従す
ることになり、制御局が使用するホッピングパターンを
認識できる(S1312)。
【0030】次に、再び無線IDを読み込み、無線ID
が登録済みであれば(S1313)、システムIDなら
びに無線IDを通信フレーム内のLCCHフィールドを
用いて(S1314)を制御局に送信する。
【0031】また、S1313において、無線IDが未
登録であれば、任意の周波数でLCCHフィールドを用
い、システムIDを制御局に送信する。
【0032】その後、制御局からLCCHフィールドを
受信した(S1316)ならば、無線IDを読み込み
(S1317)、登録する(S1318)。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の無線通信システムおいては、システム全体を制御、
管理するために制御局の設置が必要となるが、制御局の
設置方法は、ユーザが選んだ端末に設けられたスイッチ
等の設定で決定されるか、または、例えばホストコンピ
ュータ等からユーザインタフェースを用いて内部設定さ
れる値により決定される。
【0034】そして、このような方法を用いた場合、ユ
ーザにより制御局として立ち上げられた無線端末は、そ
の無線端末自体を使用していない時にも、他の無線端末
の制御を行っているため、電源を落とすことができず、
非効率的なシステムとなっている。
【0035】また、何らかの原因で制御局の電源が落ち
てしまった場合、ユーザが制御局を再起動するまで、シ
ステムがダウンしてしまうという欠点がある。
【0036】本発明は、制御局を必要に応じて柔軟に起
動、休止させることができ、エネルギの節減を図り得る
とともに、迅速に再起動させることができる無線通信シ
ステムを提供することを目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の様なユ
ーザがセットするスイッチにより、初期設定を変える方
式を改め、起動された無線端末が端末局から送信されて
いるはずの制御情報をセンスし、ある一定時間、制御情
報が受信されなければ、システム内に制御局がいないと
判断し、自らが制御局として立ち上がり、システムを制
御する機能を設けたものである。
【0038】また、この制御局が何らかの原因でダウン
した場合にも、制御局から一定時間毎に受信される管理
情報を記憶している端末局(無線端末)が、制御局から
の制御情報が受信されないことを契機として、新たな制
御局として再初期設定することでシステムダウンを回避
する機能を設けたものである。
【0039】ところで、上述のような電話機、データ端
末、周辺機器との間の通信を無線で行うデジタル無線通
信方式の中で現在注目されているのがスペクトラム拡散
通信である。
【0040】このスペクトラム拡散通信は、伝送する情
報を広い帯域に拡散することで、妨害除去能力が高く、
秘話性に優れたものとして知られている。世界各国で、
2.4GHz帯の周波数がスペクトラム拡散通信のため
に割り当てられ、全世界で普及が進もうとしている。ス
ペクトラム拡散通信方式としては大きく分けて直接拡散
(DS方式)と周波数ホッピング(FH方式)がある。
【0041】直接拡散方式は、PSK、FM、AM等で
1次変調が行なわれた搬走波を送信データよりも広帯域
な拡散符号で乗算することにより2次変調する。この拡
散変調が行なわれた後の信号のスペクトラムは1次変調
後の信号のスペクトラムよりも広帯域となる為、単位周
波数当たりの電力密度が著しく低下し、他の通信への妨
害を回避できる。
【0042】また、上述の拡散符号を複数使用すること
により、複数の通信チャネルを提供することも可能にな
る。
【0043】一方、周波数ホッピング方式は、日本国に
おいてスペクトラム拡散無線に関して使用が認可されて
いる16MHzの帯域を1MHz程度の幅の複数の周波
数チャネルに分割し、単位時間毎に使用する周波数チャ
ネルをある所定の順番(パターン)で切り換えることに
より、送信データを広帯域に拡散する方式である。
【0044】この周波数の切り換えパターン(ホッピン
グパターン)を複数使用することにより、直接拡散方式
と同様に複数の通信チャネルを提供することができる。
【0045】特に、低速周波数のホッピング変調方式
は、周波数シンセサイザ等の回路規模を小さくできるな
どの利点が大きいため、盛んに利用されるようになって
きている。
【0046】また、隣接する周波数チャネルを同単位時
間に使用されることがないようなパターンを使用すれ
ば、干渉等によるデータ誤りなどが発生することを最小
限に食い止めることも可能となるものである。
【0047】そこで、このような低速周波数ホッピング
変調方式を本発明の無線通信システムに適用することに
より、上述のような電話機、データ端末、周辺機器の間
で、音声データ、キャラクタデータ、画像データ、映像
データ等を有効に通信できるシステムを提供するもので
ある。
【0048】
【発明の実施の形態および実施例】以下、本発明を低速
周波数ホッピング変調方式のスペクトラム拡散無線方式
に適用した場合の実施例について説明する。
【0049】(システム構成)図1は、本実施例におけ
る無線通信システムの構成を示す模式図である。
【0050】本無線通信システムは、公衆回線102を
収容する公衆網ゲートウエイ101と、制御局との間で
制御データおよび音声データを交換し、公衆回線を介し
た音声通話を行うとともに、複数の無線電話機間でいわ
ゆる内線通話を行う複数の無線電話機103A、103
B、制御局との間での制御データの通信およびデータ通
信を行う無線データ端末104A〜104Gで構成され
る。
【0051】なお、以上のような無線電話機、無線デー
タ端末、公衆網ゲートウエイ等の端末局を総称して無線
端末と呼ぶものとする。
【0052】また、無線データ端末とは、データをバー
スト的に送信する機能を有する端末(データ端末)と、
このデータ端末と制御局の間の無線通信を司る無線アダ
プタを接続したもの、または、一体化したものを指して
いる。
【0053】無線データ端末には、図中に示したコンピ
ュータ104A、 104B、プリンタ104G、複写
機104C、マルチメディア端末104D、ファクシミ
リ104E、LANブリッジ104F他に電子カメラ、
ビデオカメラ、スキャナ等のデータ処理を行う様々な機
器が該当する。
【0054】これらの無線電話機や無線データ端末は、
それぞれの端末間で自由に通信を行うことができると同
時に、公衆網にもアクセス可能である点が本無線通信シ
ステムの大きな特徴である。以下、その詳細な構成と動
作について説明する。
【0055】(内部ブロック構成) (1)無線電話機 図2は、無線電話機103の構成を示すブロック図であ
る。
【0056】主制御部201は、無線電話機103全体
の制御を司るものであり、メモリ202は、主制御部2
01の制御プログラムが格納されたROM、本交換シス
テムの呼出符号(システムID)や無線電話機のサブI
Dを記憶するEEPROM、主制御部201の制御のた
めの各種データを記憶するとともに、各種演算用にワー
クエリアを提供するRAM等から構成される。
【0057】通話路部203は、送受話器208、マイ
ク209、スピーカ210の入出力ブロックとADPC
Mコーデック204のインタフェースを行うものであ
り、ADPCMコーデック204は、通話路部203か
らのアナログ音声情報をADPCM符号に変換するとと
もに、ADPCM符号化された情報をアナログ音声情報
に変換するものである。
【0058】フレーム処理部205は、ADPCM符号
化された情報にスクランブル等の処理を行うとともに、
所定のフレームに時分割多重化するものである。このフ
レーム処理部205で、図6に示すような各種フレーム
に組み立てられたデータが無線部207を介して主装置
や目的とする無線端末へ伝送されることになる。
【0059】無線制御部206は、無線部207の送受
信、周波数切り換え、キャリア検出、レベル検知、ビッ
ト同期を行う機能を有する。無線部207は、フレーム
処理部207からのデジタル情報を変調し、無線送信可
能な形式に変換してアンテナに送るとともに、アンテナ
より無線受信した情報を復調し、デジタル情報に変換す
るものである。
【0060】送受話器208は、通話音声信号を入出力
するものであり、マイク209は、音声信号を集音入力
するものである。スピーカ210は、音声信号を拡声出
力するものである。
【0061】表示部209は、キーマトリクス210よ
り入力されるダイヤル番号や公衆回線の使用状況等を表
示するものである。キーマトリクス210は、ダイヤル
番号等を入力するダイヤルキーや、外線キー、保留キ
ー、スピーカキー等の機能キーからなるキー入力装置で
ある。
【0062】(2)無線アダプタ 図3は、無線データ端末104の内部構成を示すブロッ
ク図である。
【0063】同図において、301は、コンピュータ、
プリンタ、ファクシミリに代表されるデータ端末であ
り、302は、データ端末301に通信ケーブルもしく
は内部バスを介して接続され、無線部303により主装
置や他の無線端末と無線通信を行う無線アダプタであ
る。
【0064】また、この無線アダプタ302において、
主制御部304は、CPU、割り込み制御、DMA制御
等を行う周辺デバイス、システムクロック用の発振器な
どから構成され、無線アダプタ内の各ブロックの制御を
行うものである。
【0065】メモリ305は、主制御部304が使用す
るプログラムを格納するためのROM、各種処理用のバ
ッファ領域として使用するRAM等から構成される。
【0066】通信i/f部306は、上述のデータ端末
301に示すようなデータ端末機器が標準装備する通信
i/f、例えば、RS232C、セントロニクス、LA
N等の通信i/fや、パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーシヨンの内部バス、例えば、ISAバス、PCM
CIAi/f等が該当する。
【0067】端末制御部307は、通信i/f306を
介したデータ端末301と無線アダプタ302間のデー
タ通信の際に必要となる各種の通信制御を司る。フレー
ム処理部308は、フレーム処理を行うものであり、こ
のフレーム処理部308で図6に示すようなフレームに
組み立てられたデータが、無線部303を介して制御局
や目的とする無線端末へ伝送されることになる。
【0068】無線制御部309は、無線部303の送受
信の切り換え、周波数切り換え等を制御し、また、キャ
リア検出、レベル検知、ビット同期を行う機能も有す
る。
【0069】誤り訂正処理部310は、無線通信により
データ中に発生するビット誤りを低減するために用い
る。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入
し、受信時には、演算処理により誤り位置並びに誤りパ
ターンを算出することで受信データ中に発生したビット
誤りを訂正する。
【0070】タイマ311は、無線アダプタ内部の各ブ
ロックが使用するタイミング情報を提供する。
【0071】(3)公衆網ゲートウエイ 図4は、公衆網ゲートウエイ101の内部構成を示すブ
ロック図である。
【0072】主制御部401は、全体の制御を司るもの
であり、メモリ402は、プログラムや本無線通信シス
テムの呼出符号(システムID)等を格納するROM、
主制御部401の制御のための各種データを記憶すると
ともに、各種演算用にワークエリアを提供するRAM等
から構成される。
【0073】回線インタフェース部403は、公衆網回
線を収容するための給電、選択コマンド送信、直流ルー
プ閉結、PCM変換等の公衆網回線制御、選択コマンド
受信、呼出コマンド送出を行うものである。
【0074】ADPCMコーデック部404は、公衆網
からの情報をデジタル情報に変換しフレーム処理部40
5に転送するとともに、フレーム処理部405からの情
報をADPCM符号に変換するものである。
【0075】フレーム処理部405は、ADPCM符号
化された情報に、スクランブル等の処理を行うとともに
所定のフレームに時分割多重化するものであり、このフ
レーム処理部405で後述する通信フレームに組み立て
られたデータが無線部を介して制御局や目的とする無線
端末へ伝送されることになる。
【0076】無線制御部406は、無線部407の送受
信の切り換え、周波数切り換え等を制御し、また、キャ
リア検出、レベル検知、ビット同期を行う機能も有す
る。
【0077】無線部407は、フレーム処理部405か
らのフレーム化されたデジタル情報を変調して無線送信
可能な形式に変換してアンテナに送るとともに、アンテ
ナより無線受信した情報を復調してデジタル情報に処理
するものである。
【0078】トーン検出部408は、着信検出、ループ
検出、PB信号、発信音、着信音等の各種トーンを送出
するものである。
【0079】(4)無線部 図5は、本システムの主装置、無線専用電話機、データ
端末で共通の構成を有する無線部を示すブロック図であ
る。
【0080】送受信用アンテナ501a、501bは、
無線信号を効率よく送受信するためのものであり、切り
換えスイッチ502は、アンテナ501a、501bを
切り換えるものである。バンド・パス・フィルタ(以
下、BPFという)503は、不要な帯域の信号を除去
するためのものであり、切り換えスイッチ504は、送
受信を切り換えるものである。
【0081】アンプ505は、受信系のアンプであり、
アンプ506は、送信系のパワーコントロール付アンプ
である。コンバータ507は、1st.IF用のダウン
コンバータであり、コンバータ508は、アップコンバ
ータである。
【0082】切り換えスイッチ509は、送受信を切り
換えるものであり、BPF510は、ダウンコンバータ
507によりコンバートされた信号から不要な帯域の信
号を除去するためのものである。コンバータ511は、
2nd.IF用のダウンコンバータであり、2つのダウ
ンコンバータ507、511により、ダブルコンヴァー
ジョン方式の受信形態を構成する。
【0083】BPF512は、2nd.IF用であり、
90度移相器513は、BPF512の出力位相を90
度移相するものである。クオドラチャ検波器514は、
BPF512、90度移相器513により受信した信号
の検波、復調を行うものである。さらに、コンパレータ
515は、クオドラチャ検波器514の出力を波形整形
するためのものである。
【0084】また、電圧制御型発振器(以下、VCOと
いう)516と、ロー・パス・フィルタ(以下、LPF
という)517と、プログラマブルカウンタ、プリスケ
ーラ、および位相比較器等から構成されるPLL518
とによって、受信系の周波数シンセサイザが構成され
る。
【0085】また、キャリア信号生成用のVCO519
と、LPF520と、プログラマブルカウンタ、プリス
ケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL52
1とによって、ホッピング用の周波数シンセサイザが構
成される。
【0086】また、変調機能を有する送信系のVCO5
22と、LPF523と、プログラマブルカウンタ、プ
リスケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL
524とによって、周波数変調の機能を有する送信系の
周波数シンセサイザが構成される。
【0087】基準クロック発振器525は、各種PLL
518、521、524用の基準クロックを供給するも
のであり、ベースバンドフィルタ526は、送信データ
(ベースバンド信号)の帯域制限用フィルタである。
【0088】(5)無線フレーム 図6(1)〜(5)は、本無線通信システム内の無線伝
送に使用する無線フレームの内部構成を示す説明図であ
る。
【0089】本無線通信システムにおいては、無線フレ
ーム内に設けた音声通信用の回線交換チャネル、画像・
映像・データ通信用のパケット交換チャネルを用いて、
各無線端末の通信サービスを提供する。
【0090】システム内には、制御局と端末局が存在
し、制御局はシステム全体の無線通信ならびに無線リソ
ースの管理を行う。
【0091】図6(1)は、通信フレームの内部構成を
示している。
【0092】通信フレームは、大きく制御部とデータ部
に分かれており、ある端末局から見た場合、制御局と制
御部を交換し、相手先の端末局とデータ部を交換する。
そして、制御部を交換する場合とチャネル部を交換する
場合とでは、使用する周波数チャネルは異なる。
【0093】CNT、LCCHの2つのフィールドから
構成される制御部は、制御局と無線端末間で交換される
制御コマンドを伝送するために用いる。この制御部の交
換に用いる周波数チャネルは、電源立ち上げの際に各無
線端末毎に固定される(以下、この周波数チャネルを総
称して制御周波数チャネルと呼ぶ)。
【0094】制御局は、あるホッピングパターンに従っ
て各周波数チャネルを巡回するため、全ての無線端末と
制御コマンドを交換することが可能となる。
【0095】一方、TR1、TR2、DATAの3つの
フィールドから構成されるデータ部を交換する場合に
は、通信を行う無線端末同士(2端末もしくはそれ以
上)が制御局から与えられたホッピングパターンを使用
する。
【0096】以下、各フィールドの内部構成について詳
細に説明する。
【0097】図6(2)は、CNTフィールドの内部構
成を示している。
【0098】CNTは、システム全体の制御に用い、以
下に示す10種類のサブフィールドから構成する。
【0099】CSサブフィールドはキャリアセンスを格
納し、PRサブフィールドはビット同期捕捉用の56ビ
ットプリアンブルを格納し、SYNサブフィールドは3
2ビットのフレーム同期に使用する。IDサブフィール
ドは64ビットの呼び出し符号である。
【0100】BFサブフィールドは基本フレーム番号情
報を格納し、WAサブフィールドはスリープモード中の
無線端末を通常モードに戻すために使用する。また、N
Fサブフィールドは、次のフレーム交換に用いる周波数
を格納する。GTサブフィールドは、周波数切り換え等
のためのガードタイムを表す。
【0101】図6(3)は、LCCHフィールドの内部
構成を示している。
【0102】LCCHは、複数の無線データ端末等の無
線端末間の通信に用い、以下に示す9種類のフィールド
から構成する。CS0、CS1、CS2サブフィールド
は前のフレームが終了したことを確認するためや、他の
無線装置が電波を出していないかを確認するためのキャ
リアセンスを格納し、PRサブフィールドはビット同期
捕捉用56ビットプリアンブルを格納し、UWサブフィ
ールドはバイト同期用のユニークワードを格納し、DA
サブフィールドは通信相手の無線端末アドレスを格納す
る。
【0103】INFOサブフィールドは通信データを格
納し、CFサブフィールドは周波数切り換え等のための
ガードタイムを表す。
【0104】図6(4)は、DATAフィールドの内部
構成を示している。
【0105】DATAは9つのサブフィールドから構成
され、テキスト、画像、映像データ等パケット通信に適
した情報を格納する。CFサブフィールドは周波数切り
換え等のためのガードタイムを表す。
【0106】CS0、CS1、CS2サブフィールドは
前のフレームが終了したことを確認するためや、他の無
線装置が電波を出していないかを確認するためのキャリ
アセンス、PRサブフィールドはビット同期捕捉用56
ビットプリアンブル、UWサブフィールドはバイト同期
用のユニークワード、DAサブフィールドは、通信相手
の無線端末アドレスを格納する。
【0107】INFOサブフィールドは通信データを格
納し、GTサブフィールドは周波数切り換え等のための
ガードタイムを表す。
【0108】図6(5)は、R1、2フィールドの内部
構成を示している。
【0109】TR1、TR2の2種類の音声フィールド
は6つのサブフィールドから構成され、主に音声等のリ
アルタイム系データ伝送に使用する。
【0110】CSサブフィールドはキャリアセンスを格
納し、PRサブフィールドはビット同期捕捉用の56ビ
ットプリアンブルを格納し、UWサブフィールドはバイ
ト同期用サブIDを含むユニークワードを格納し、IN
FOサブフィールドは、通信データを格納する。
【0111】(6)周波数ホッピング 図8は、本システムで使用する周波数切り換えの概念を
示す説明図である。
【0112】本実施例の無線通信システムでは、日本に
おいて使用が認可されている16MHzの周波数帯域を
1MHz幅の16の周波数チャネルに分割して使用す
る。
【0113】制御局ならびに無線端末は、この16の周
波数チャネルを一定期間毎に所定の順番で切り換えなが
ら通信を行う。この周波数チャネルを切り換える所定の
順番をホッピングパターンと呼ぶ。
【0114】このホッピングパターンは、16種類使用
でき、同一の単位時間内で使用する周波数が重複しない
パターンをとることが可能である。つまり、1つのホッ
ピングパターンは1つの通信チャネルを形成すると考え
ることができ、同時に16通信までをサポートすること
が可能となる。
【0115】また、制御局に接続する接続装置が複数に
なる場合、接続装置間での電波干渉を防止するために、
それぞれの接続装置で異なるホッピングパターンを使用
することも本システムの特徴となっている。
【0116】この方法により、マルチセル構成のシステ
ムを実現することが可能となり、広い通信エリアを確保
することができるものである。
【0117】図9は、周波数の切り換え例を示す説明図
である。
【0118】本無線通信システムにおいては、1通信フ
レームを送受信するために10msの時間を必要とし、
周波数の切り換えは1通信フレーム毎に2回行う。
【0119】1回目は、制御部(CNT+LCCH)の
受信後、2回目はフレームエンドである。例えば図9に
示すように、無線端末AからFが制御局の下に動作して
いる場合を考える。この図では無線端末A、Bと無線端
末D、Eが通信している場合を想定している。
【0120】制御局は、ある特定のホッピングパターン
に従い(ここでは一例としてf1、f2、f3、…の順
番となっている)、システムを制御するためにCNTフ
ィールドを送信している。
【0121】各無線端末は、制御局の制御を受けるため
に、制御局が送信する任意のCNTフィールドを受信す
る。
【0122】また、制御局と無線端末が制御コマンドを
交換するためのLCCHフィールドの送受信もCNTフ
ィールドと同一のホッピングパターンで行われる。
【0123】制御部を用いた制御局と無線端末とのネゴ
シエーションが行われた後、各無線端末は、制御局から
各々割り当てられたホッピングパターンに周波数を切り
換え、制御局とは異なるホッピングパターンでデータ通
信を開始する。
【0124】図9においては、無線電話機A、Bは、f
11、f12、f13、…、無線電話機D、Eは、f2
6、f25、f24、…を用いている。
【0125】この周波数チャネルの切り換え処理によ
り、複数(ホッピングパターンの数だけ)の通信サービ
スを同時刻に行うことが可能となるのである。
【0126】次に、本実施例において、本発明の特徴的
な機能となるフレーム処理部の構成および動作について
説明する。
【0127】(10)フレーム処理部 図7は、フレーム処理部の内部構成を示すブロック図で
ある。
【0128】このフレーム処理部は、図6に示す通信フ
レームを組み立て/分解し、データを入出力インターフ
ェイスと交換する機能を有するもので、CPUデータバ
ス701が接続されるCPUバスインターフェイス70
3と、ADPCMコーデックとの間でADPCM符号化
された音声データ702を入出力するADPCMインタ
ーフェイス704と、動作モードを設定するモードレジ
スタ705と、ホッピングパターンレジスタ708と、
IDレジスタ706と、間欠起動端末アドレスレジスタ
707と、LCCHレジスタ709と、FIFOバッフ
ァ710とを有する。
【0129】また、フレーム中の各フィールドの開始タ
イミングを生成するタイミング生成部711と、CNT
チャネル組立/分解部712と、LCCH(論理制御チ
ャネル)組立/分解部713と、データ組立/分解部7
14と、音声組立/分解部715と、フレーム同期部7
16と、ユニークワード検出部717と、送信フレーム
処理部が送信するデータのCRC演算処理、受信フレー
ム処理部が受信したフレームの誤り検出を行うCRC符
号化/復号化部718と、ビット同期部719と、無線
制御部720と、間欠受信制御部721と、スクランブ
ル/デスクランブル722とを有する。
【0130】以下、フレーム処理部の動作について説明
を行う。
【0131】まず、フレーム処理部の動作タイミングの
基準は、制御局側のタイミング生成部で生成される。制
御局側では、このタイミングに従ってフレームの送信を
行い、フレームを受信した制御局以外の無線局では、フ
レーム同期ワードに従ってフレーム同期を保持する。次
に、制御局側からCNTフィールドで送られるデータは
フレーム処理部内部のレジスタにCPUが書き込むこと
によって定まる。
【0132】フレーム処理部内には、IDレジスタ70
6、WA(起動端末アドレス)レジスタ707、HP
(ホッピングパターン)レジスタ708があり、制御局
側ではこれらのレジスタに必要な値を書き込む。フレー
ム処理部は、CNTフィールドのデータを送信するタイ
ミングでこれらのレジスタ内のデータを読み出し、送信
を行う。
【0133】一方、制御局以外の無線端末局において
は、CNTフィールドを受信すると、受信した各部の値
を使って処理を行う。そして、受信したシステムIDが
自局のIDレジスタ706に書き込まれた値と一致した
場合のみ、それ以降のデータを受信するように制御す
る。
【0134】また、間欠受信中に受信したWAが自局の
WAレジスタの値と一致した場合には、起動要求割り込
みを発生する。さらに、受信したBF、NF情報データ
を利用してHPレジスタ708のテーブルを書き換え
る。
【0135】LCCHフィールドでは、送信側端末のC
PUがフレーム処理部内部のLCCH組立/分解部に格
納したデータが所定のタイミングで送信される。他の端
末との衝突を防ぐために、複数のキャリアセンスフィー
ルドが設けられている。受信したLCCHデータは、フ
レーム処理部内のLCCHレジスタに一旦格納された
後、CPUに対して割り込みを発生し、CPUが読み取
る。
【0136】TRフィールドでは、音声入出力インター
フェイス704を介して入力されたデータを所定のタイ
ミングで送出する。逆に、受信した音声データは、音声
入出力インターフェイス704を介してADPCMコー
デックのタイミングで出力される。
【0137】DATAフィールドでは、CPUがデータ
送信要求を行った場合のみデータが送信される。データ
送信要求が行われている場合、フレーム処理部は、1バ
イトごとのタイミングでDMAリクエストを出力する。
【0138】DMAリクエストにDMAコントローラが
応じてデータが書き込まれると、データをシリアルに変
換して所定のタイミングで送信する。逆に、データを受
信した場合には、1バイトごとにDMAリクエストを出
力し、DMAコントローラは受信データをメモリに転送
する。1フレーム分のデータの転送を終了すると、CP
Uに対して割り込みを発生する。
【0139】データ送信時には、必要に応じてCRC符
号を生成し、CRC部に格納して送信する。受信側では
CRCチェックを行い、誤りの発生を検出することがで
きる。
【0140】また、フレーム同期ワード、ユニークワー
ド以外の全ての送信データにはスクランブルがかけられ
る。これは無線部に送られるデータの不平衡性を下げる
ためである。
【0141】(詳細動作)本無線通信システムは、シス
テムの全体制御を行う制御局の管理下に、無線通信に必
要な通信リソースの割当てを受けた各無線端末が直接端
末同士でデータ通信を行う疑似集中制御型(ハイブリッ
ド型)のシステムとなっている。
【0142】この制御局には、システム制御を専門に行
う専用端末を設置する必要はなく、システム内の無線端
末の中の1台の無線端末をユーザが自由に制御局に設定
できる。
【0143】各無線端末は、通信フレームの前半部(C
NT、LCCH)で制御局と各種制御コマンドを交換
し、通信フレームの後半(TR1、TR2、DATA)
で使用するホッピングパターンを切り換え、無線端末同
士の通信を行う。
【0144】以下、本無線交換システムの具体的な動作
をいくつかの場合に分けて説明を行う。
【0145】(1)基本動作手順 アイドル状態の無線端末は、制御局のホッピングパター
ンに追従し、制御局から送信されるCNTフィールドを
常時監視している。
【0146】各無線端末が通信を行うには、制御局との
間で、任意の周波数チャネルでLCCHフィールドを用
い、通信するデータの種別の通知やホッピングパターン
の指定等のネゴシエーションを行う必要がある。このL
CCHフィールドには、制御コマンド、パラメータ等が
含まれ、外線着信の有無、無線データ端末間通信要求等
の通知を行う。
【0147】このネゴシエーション終了後、無線端末は
ホッピングパターンを切り換え、相手先の無線端末と通
信を行うことが可能となる。
【0148】(2)電源投入直後の動作 本無線通信システム内には、必ず1台の制御局が必要と
なるが、これはシステム内で最初に電源が立ち上げられ
た無線端末に自動的に決定される。
【0149】(2−1)制御局となる無線端末の初期設
定 図10は、無線端末の電源投入時の動作を示すフローチ
ャートである。
【0150】電源投入直後の無線端末は、内部の初期設
定を行った後(S2401)、CNTフィールドを任意
の周波数で受信する(S2402)。
【0151】そして、一定時間CNTフィールドを受信
しなければ(S2403)、内部カウンタを起動し(S
2404)、次の周波数チャネルに周波数をシフトして
(S2405)、再びCNTフィールドの受信を試みる
(S2403)。
【0152】以上の動作を繰り返し、内部カウンタの値
がN(なお、本実施例では10とする)となったならば
(S2406)、システム内に制御局が存在しないと判
断して、以後、制御局として初期設定を行う。
【0153】この場合、無線端末は、ホッピングパター
ンを決定し(S2407)、続いて前記ホッピングパタ
ーンならびに本無線通信システムのシステムIDを指定
したCNTフィールドを各無線端末に送信する(S24
08)。
【0154】この時、IDフィールドにシステムID
を、NFフィールドに次の単位時間にホッピングする周
波数情報を設定する。
【0155】無線端末が、その他の無線端末からLCC
Hフィールドを受信(S2409)したならば、システ
ムIDを読み込み(S2410)、もし、システムID
が制御局の提供するものと一致するならば(S241
1)、無線IDを読み込む(S2412)。なお、読み
込んだ無線IDはメモリに記憶する。
【0156】また、無線IDが書き込まれていなければ
(S2413)、新規に無線IDを割当てた後(S24
14)、LCCHフィールドで無線端末に通知する(S
2415)。
【0157】その後、この制御局として立ち上がった無
線端末はシステムの管理情報(ホッピングパターンの割
当状況等)を一定時間毎にCNTフィールドを用いて、
システム内の各無線端末に送信する。
【0158】(2−2)端末局となる無線端末の初期設
定 システム内で2番目以降に電源が立ち上げられる無線端
末は、自動的に全て端末局として初期設定される。ここ
では、無線データ端末を例に説明する。
【0159】図11は、無線データ端末における電源投
入時の動作を示すフローチャートである。
【0160】電源投入直後の無線データ端末は、内部の
初期設定を行った後(S2501)、データ端末のキー
ボード等によりユーザが設定する無線端末用の無線ID
が入力されたならば(S2502)、無線IDを登録す
る。
【0161】次に、制御局からCNTフィールドを受信
するため、任意の周波数で受信待機状態に移る(S25
03)。
【0162】そして、無線データ端末が制御局からCN
Tフィールドを受信したならば(S2504)、IDサ
ブフィールドからシステムIDを読み込む(S250
5)とともに、NFサブフィールドから次の単位時間に
使用する周波数を読み込み(S2506)、記憶する。
【0163】次に、無線部の受信周波数を得られた周波
数チャネルに移動した後(S2507)、受信待機状態
に入る。
【0164】制御局からCNTフィールドを受信(S2
508)すると、NFサブフィールドから次の単位時間
に使用する周波数を読み込む(S2509)。
【0165】無線データ端末は、この動作を繰り返すこ
とにより(S2510)、制御局の周波数チャネルを追
従することになり、制御局が使用するホッピングパター
ンを認識できる(S2511)。
【0166】次に、再び無線IDを読み込み、システム
IDならびに無線IDをLCCHフィールドを用いて
(S2512)を制御局に送信する。
【0167】(2−3)制御局ダウン時の処理 システム内の制御局が電源OFFされたなどの理由で存
在しなくなった場合、各無線端末は、CNTフィールド
が受信されなくなることで判断される。この場合、始め
にCNTフィールド受信不可能を検出した無線端末が制
御局として再度初期設定される。
【0168】ここでは、アイドル状態の無線データ端末
を例に説明する。
【0169】図12は、制御情報の受信ができなくなっ
た場合の無線端末の動作を示すフローチャートである。
【0170】アイドル状態の無線端末は(S260
1)、制御局から送信されるCNTフィールドを受信し
たならば(S2602)、次に受信されるLCCHフィ
ールド(S2603)からシステムID(S260
4)、NFサブフィールドを読み込み(S2605)、
さらにLCCHフィールド内にシステム管理情報が格納
されていれば(S2614)、これを登録する(S26
15)。
【0171】そして、周波数チャネルを切り換えながら
(S2606)、上記の処理を繰り返している。
【0172】また、上記S2602でCNTフィールド
が受信できない場合、それまでの繰り返し処理で記憶し
ている制御局のホッピングパターンから(S260
7)、次にシフトすべき周波数チャネルを判断して、切
り換える(S2608)。
【0173】次に、内部カウンタを起動し(S260
9)、再びCNTフィールドの受信を試みる(S260
2)。
【0174】この処理を繰り返し、もし内部カウンタの
値が10になったのであれば(S2610)、システム
内の制御局が何らかの原因でダウンしたと判断して、以
後この無線端末は制御局として再初期設定を行う。
【0175】まず、それまでに制御局から受信している
制御局のシステム管理情報の最新のものを読み込み(S
2611)、制御局が使用していたホッピングパター
ン、システム内に登録されている無線端末のアドレスを
認識する(S2612)。
【0176】その後、システム内の無線端末に、制御局
がダウンしていることを示すシステムエラー情報を付加
したLCCHフィールドを各無線端末宛に送信する(S
2613)。
【0177】(3)無線データ端末間のデータ通信 ここでは2台の無線データ端末(無線データ端末104
Aと無線データ端末104B)間でバーストデータ通信
を行う場合の処理について説明する。
【0178】図13は、制御局、無線データ端末104
A、無線データ端末104B間で交換される制御コマン
ドのやりとりを示すシーケンス図であり、図14は、こ
の場合の制御局の動作を示すフローチャートである。ま
た、図15は、無線データ端末104Aの動作を示すフ
ローチャートであり、図16は、無線データ端末104
Bの動作を示すフローチャートである。
【0179】なお、動作説明の便宜上、無線データ端末
が制御局とLCCHフィールドを交換するための周波数
チャネルを無線データ端末104Aではf5、無線デー
タ端末104Bではf7とするが、先に述べたように、
この周波数チャネルは無線端末で任意に選択できるもの
である。
【0180】(3−1)接続処理 送信すべきデータが発生すると(S1601)、無線デ
ータ端末104Aは通信要求コマンド(1401)をL
CCHフィールドを用いて制御局101へ送信する(S
1602)。
【0181】通信要求コマンド(1401)を受信(S
1501)した制御局は、ホッピングパターン等の通信
リソースを無線データ端末104Aのために確保し(S
1502)、LCCHフィールドを用いて、この通信リ
ソース情報を含む通信設定コマンド(1402)を無線
データ端末104Aに送信する(S1503)。
【0182】通信設定コマンド(1402)を受信(S
1603)した無線データ端末104Aは、通信リソー
ス情報より得られるホッピングパターンをフレーム処理
部508に設定する。
【0183】無線データ端末104A内で通信環境設定
が完了すると、LCCHフィールドを使用して通信設定
完了コマンド(1403)を制御局へ送信する(S16
05)。
【0184】次に、接続されたデータ端末から無線ID
を受けた無線データ端末104Aは、制御局にアドレス
コマンド(1404)を送信する(S1606)。
【0185】制御局では、アドレスコマンド(140
4)を受信すると(S1504)、アドレスコマンドに
指定されている無線IDを持つ無線端末(この場合無線
データ端末104B)にLCCHフィールドを使用して
データ着信コマンド(1405)を送信する(S150
5)。
【0186】データ着信コマンド(1405)を受信
(S1701)した無線データ端末104Bは、データ
の着信を行える状況にあればデータ着信応答コマンド
(1406)をLCCH―Rフィールドを用いて制御局
に送る(S1702)。
【0187】無線データ端末104Bからのデータ着信
応答コマンド(1406)を受信(S1506)した制
御局は、無線データ端末104Bに、データ通信用に使
用しているホッピングパターン通信リソース情報を含ん
だ通信設定コマンド(1407)を送信する(S150
7)。
【0188】LCCHフィールドの通信設定コマンド
(1407)を受信した無線データ端末104Bは(S
1703)、通信リソース情報より得られるホッピング
パターンをフレーム処理部に設定する(S1704)。
【0189】次に、制御局は無線データ端末104Aに
対して通信応答コマンド(1408)を送信し(S15
08)、無線端末104Bが応答したことを通知する。
【0190】通信応答コマンド(1408)により相手
応答を確認(S1607)した無線データ端末104A
は、制御局101に対して通信開始コマンド(140
9)を送信した後(S1608)、無線データ端末10
4Bとデータ通信を開始する(S1609)。
【0191】制御局は、無線データ端末104Aからの
通信開始コマンド(1409)を受信すると(S150
9)、無線データ端末104Aと無線データ端末104
Bがデータ通信を開始したと判断して、通信終了コマン
ドを待つ(S1510)。
【0192】(3−2)データ通信 無線データ端末104Aと無線データ端末104B間で
は共通のホッピングパターンで周波数切り換えながらパ
ケット通信が行われる。
【0193】図17は、無線データ端末104A、無線
データ端末104B間で交換される制御コマンドのやり
とりを示すシーケンス図である。また、図18は、無線
データ端末104Aのデータ送信動作を示すフローチャ
ートであり、図19は、無線データ端末104Bのデー
タ受信動作を示すフローチャートである。
【0194】まず、図17を用いて、無線データ端末1
04Aの送信動作、ならびに無線データ端末104Bの
受信動作の概要を説明する。
【0195】無線データ端末104Aに送信要求が発生
したならば、無線データ端末104Aは、送信中のデー
タの有無を確認する(キャリアセンス)。
【0196】周波数チャネルが無線データ端末104B
により使用されていなければ、送信要求コマンドを無線
データ端末104Bに対して送信する(1801)。
【0197】送信要求コマンドを受信した無線データ端
末104Bは、無線データ端末104Bが受信可能状態
であれば、キャリアセンス後、受信許可コマンド(18
02)を無線データ端末104Aに対して送信する。
【0198】受信許可コマンドを受信した無線データ端
末104Aは、キャリアセンスの後、データの送信を開
始する(1803)。
【0199】最終パケットの送信が終了し、受信したデ
ータパケットに受信エラーが確認されなければ、無線デ
ータ端末104Bは、受信応答パケット(1804)を
無線データ端末104Aに対して送信して正常受信を通
知する。
【0200】受信応答コマンドを受信した無線データ端
末104Aは、通信終了コマンド(1805)を無線デ
ータ端末104Bに送信して通信の終了を通知する。
【0201】通信終了コマンドを受信した無線データ端
末104Bは、通信終了確認コマンド(1806)を送
信して通信を終了する。このようにしてデータが端末間
で送受信される。
【0202】次に、図18を用いて、無線データ端末1
04A内部の送信動作を詳細に説明する。
【0203】(データ送信処理)無線データ端末104
Aは、キャリアセンスの後(S1901)、送信要求コ
マンドを無線データ端末104Bに送信する(S190
3)。
【0204】無線データ端末104Bから受信許可パケ
ットを受け取ったならば(S1904)、無線データ端
末104Aはキャリアセンスを行い(S1905)、周
波数チャネルの使用が可能であれば、プリアンブル信号
を送出した後、引き続き通信フレームの送信を開始する
(S1906)。
【0205】上記処理を繰り返し、通信フレームを全て
送信し終えたならば(S1907)、無線データ端末1
04Aは、無線データ端末104Bからの受信応答コマ
ンドを待つ(S1908)。
【0206】無線データ端末104Aが無線データ端末
104Bから受信応答コマンドを受信したならば(S1
908)、無線データ端末104Aは通信終了コマンド
を送信する(S1909)。
【0207】そして、無線データ端末104Bから通信
終了確認コマンドを受信したならば(S1910)、正
常に受信を終了したと見なし送信処理を終了する。
【0208】(データ受信処理)次に、図19を用い
て、無線データ端末104B内部の受信動作をを詳細に
説明する。
【0209】無線データ端末104Aから送信要求コマ
ンドを受信したならば(S2001)、無線データ端末
104Bはデータ受信が可能な状態であるかどうかを判
断し、可能であるならばキャリアセンスを行なう(S2
002)。
【0210】前記キャリアセンスの結果、無線データ端
末104Aが送信していないのであれば、受信許可コマ
ンドを組み立て、無線データ端末104Aに対して送信
する(S2003)。
【0211】前記受信許可パケットに引き続き、第1フ
レームを受信したならば(S2005)、データのエラ
ーチェックを行ない、その結果、データ中に転送誤りが
ないと判明した場合、正常受信として前記データをメモ
リに格納する。
【0212】前記S2005の処理を各データ毎に繰り
返し、最終データを正常に受信したならば(S200
5)、受信応答コマンドを組立て、キャリアセンスを行
ない(S2006)、受信応答コマンドを無線データ端
末104Aに対して送信する(S2007)。
【0213】そして、通信終了コマンドを受信したなら
ば(S2008)、キャリアセンス(S2009)の
後、通信終了確認コマンドを送信して(S2010)、
全受信処理を終了する。
【0214】(データ通信の終了処理)通信終了に際し
ては、無線データ端末104Aが制御局に対して通信終
了コマンドを送信する(図15のS1610)。
【0215】この通信終了コマンドを受信(図14のS
1510)した制御局は、無線データ端末104Aに対
して通信設定解除コマンドを送信する(S1511)。
次に制御局は、無線データ端末104A、104Bに対
して割り当てていたホッピングパターン等の通信リソー
スを解放する(S1512)。
【0216】前記通信設定解除コマンドを受信した無線
データ端末104Aおよび104Bは(図15のS16
11、図16のS1707)、通信設定をクリアする
(S1612、S1708)。
【0217】(4)無線電話機への外線着信 図20は、外線着信時、つまり公衆網ゲートウエイに接
続された公衆回線から着信を受けた場合の動作を示すシ
ーケンス図であり、制御局、公衆網ゲートウエイならび
に無線電話機103A、103B間で交わされる制御コ
マンドを示している。また、図21は、外線着信時の制
御部の動作を示すフローチャートであり、図22は、外
線着信時の公衆網ゲートウエイ101の動作を示すフロ
ーチャートである。さらに、図23は、外線着信時の無
線電話機103の動作を示すフローチャートである。
【0218】なお、動作説明の便宜上、無線電話機が制
御局とLCCHフィールドを交換するための周波数チャ
ネルを、無線電話機103Aではf1、無線電話機10
3Bではf2、公衆網ゲートウエイ101ではf3とす
るが、先に述べたように、この周波数チャネルは無線端
末で任意に選択できるものである。
【0219】まず、公衆回線102より公衆網ゲートウ
エイ101に着信があると(S2201)、公衆網ゲー
トウエイ101は制御局に外線着信コマンドを送信する
(S2402)。
【0220】外線着信コマンドを受信(S2201)し
た制御局は、無線電話機103A、103Bに外線着信
コマンド(2103、2104)を送信する(S220
2)。
【0221】この外線着信コマンドの受信(S230
0)により鳴動(S2301)した無線電話機103A
をユーザがオフフックにより応答した場合(S230
2)、無線電話機103Aはオフフックコマンドを制御
局に送信する(S2303)。
【0222】制御局がオフフックコマンド(2105)
を受信すると(S2203)、制御局は、公衆網ゲート
ウエイ101と無線電話機103Aに、ホッピングパタ
ーン等の通信リソース情報を含んだ外線応答許可コマン
ド(2106、2107)を送信する(S2204)。
【0223】公衆網ゲートウエイ101と無線電話機1
03Aは、外線応答許可コマンドを受信すると(S23
03、S2403)、制御局に通信設定完了コマンド
(2108、2109)を送信する(S2304、S2
404)。
【0224】制御局が公衆網ゲートウエイ101と無線
電話機103Aから通信設定完了コマンドを受信したな
らば(S2205)、公衆網ゲートウエイ101と無線
電話機103Aに通話中表示指示コマンド(2110、
2111)を送信する(S2206)とともに、無線電
話機103Bに対して外線着信中止コマンド(211
3)を送信する(S2207)。
【0225】そして、公衆網ゲートウエイ101は、通
話中表示指示コマンドを受信すると(S2405)、無
線電話機103Aのリンクを公衆回線102に接続し
(S2406)、通話が開始される(S2208、S2
407、S2308)。この接続は、無線電話機103
Aからのオンフックコマンド(2115)を制御局が受
け取るまで続ける(S2209)。
【0226】そして、制御局が無線電話機103Aから
のオンフックコマンド(2115)を受信したならば
(S2209)、制御局は公衆網ゲートウエイ101と
無線電話機103Aに通信設定解除コマンド(211
6、2117)および外線使用中表示中止コマンド(2
118、2119)を出す(S2210)。
【0227】通信設定解除コマンドを受け取った公衆網
ゲートウエイ101と無線電話機103Aは(S240
8、S2411)、公衆回線102とのリンクを解除し
(S2409)、外線使用中表示を中止し(S241
0、S2312)、通話を終了する。
【0228】また、制御局は無線電話機103Bに外線
使用中表示中止コマンド(2118)を送信する(S2
211)。
【0229】図23に基づいて、外線着信に対する無線
電話機の動作について説明する。無線電話機103A、
Bは、制御局より外線着信コマンド(2103、210
4)を受け取ると(S2301)、着信音を鳴らすと同
時にオフフックを検知する(S2302)。
【0230】オフフックが検出されたならば、無線電話
機103Aは、オフフックコマンド(2106)を制御
局に送信する(S2303)。
【0231】次に、制御局からの外線応答許可コマンド
(2107)を受信すると(S2304)、無線電話機
103Aは、フレーム処理部405に音声サブフィール
ド番号を設定し、通信設定完了コマンド(2109)を
送信する(S2305)。
【0232】制御局からの通話中表示指示コマンド(2
111)を受信したならば(S2306)、無線電話機
103Aは、表示部413に通話中表示をして(S23
07)、通話を開始する(S2308)。
【0233】さらに、無線電話機103Aは、オンフッ
クを検出するまで通話を続け(S2309)、オンフッ
クを検出したならば、オンフックコマンド(2115)
を制御局に送信する(S2310)。
【0234】また、通信設定解除コマンド(2117)
および外線使用中表示中止コマンド(2118)を受信
すると(S2311)、無線電話機103Aは、表示部
212の通話中表示を消灯し(S2312)、通話を終
了する。
【0235】また、オフフックを検出しないうちに(S
2302)、他の無線電話機が通話を始めたことが原因
で、無線電話機103Bに対し外線着信中止コマンド
(2113)が来たならば(S2312)、無線電話機
103Bは、表示部212に外線使用中表示をする(S
2313)。
【0236】さらに、無線電話機103Bは、外線使用
中表示中止コマンド(2118)を受信するまで、表示
部212に外線使用中表示を続け(S2314)、前記
コマンドを受信すると(S2315)、外線使用中表示
を消す(S2316)。
【0237】以上説明したとおり、本無線通信システム
においては、公衆回線と無線電話機との通話サービスに
加え、無線電話機間の内線通信や無線データ端末間の高
速なデータ通信サービスの提供が可能となる。
【0238】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の無線交換
システムにれば、従来のようなユーザがセットするスイ
ッチを省くことにより、ユーザのシステム運用の負担を
軽減できる効果がある。
【0239】また、システムが自律的に制御局を決定す
るため、ユーザが使用を終了した無線端末がシステム内
の制御局だったとしても、電源を落とすことができ、し
かも、不慮の事故で制御局がダウンした場合にも、シス
テム全体の動作凍結を避けることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるシステム構成を示す
模式図である。
【図2】上記実施例における無線電話機を示すブロック
図である。
【図3】上記実施例における無線アダプタを示すブロッ
ク図である。
【図4】上記実施例における公衆網ゲートウエイを示す
ブロック図である。
【図5】上記実施例における無線部を示すブロック図で
ある。
【図6】上記実施例における無線フレームを示す説明図
である。
【図7】上記実施例におけるフレーム処理部を示す説明
図である。
【図8】上記実施例における周波数切り換えの概念を示
す説明図である。
【図9】上記実施例における周波数切り換えの動作を示
す説明図である。
【図10】上記実施例における無線端末の電源投入時の
動作を示すフローチャートである。
【図11】上記実施例における無線データ端末における
電源投入時の動作を示すフローチャートである。
【図12】上記実施例における制御情報の受信ができな
くなった場合の無線端末の動作を示すフローチャートで
ある。
【図13】上記実施例のデータ端末間の接続時における
制御局と各無線データ端末間で交換される制御コマンド
のやりとりを示すシーケンス図である。
【図14】上記実施例のデータ端末間の接続時における
制御局の動作を示すフローチャートである。
【図15】上記実施例のデータ端末間の接続時における
送信側無線データ端末の動作を示すフローチャートであ
る。
【図16】上記実施例のデータ端末間の接続時における
受信側無線データ端末の動作を示すフローチャートであ
る。
【図17】上記実施例のデータ端末間のデータ通信時に
おける各無線データ端末間で交換される制御コマンドの
やりとりを示すシーケンス図である。
【図18】上記実施例のデータ端末間のデータ通信時に
おける無線データ端末のデータ送信動作を示すフローチ
ャートである。
【図19】上記実施例のデータ端末間のデータ通信時に
おける無線データ端末のデータ受信動作を示すフローチ
ャートである。
【図20】上記実施例の外線着信時における制御局、公
衆網ゲートウエイ、各無線電話機間で交わされる制御コ
マンドを示すシーケンス図である。
【図21】上記実施例の外線着信時の制御局の動作を示
すフローチャートである。
【図22】上記実施例の外線着信時の公衆網ゲートウエ
イの動作を示すフローチャートである。
【図23】上記実施例の外線着信時の無線電話機の動作
を示すフローチャートである。
【図24】従来の無線通信システムにおける制御局の起
動時の動作例を示すフローチャートである。
【図25】従来の無線通信システムにおける無線電話機
の起動時の動作例を示すフローチャートである。
【図26】従来の無線通信システムにおける無線データ
端末の電源投入時の動作例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
101…公衆網ゲートウエイ、 102…公衆回線、 103A、103B…無線電話機、 104A〜G…無線データ端末。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御局と端末局との間で無線通信を行う
    無線通信システムにおいて、 端末局は、起動時に、ある周波数チャネルにおいて制御
    局からの制御情報が受信されない場合に、制御情報を受
    信できない周波数チャネル数を計測する計測手段と、こ
    の計測手段による計測値が所定数を越えた場合に、自ら
    が制御局となるように初期設定を行う手段とを有するこ
    とを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 制御局と端末局との間で無線通信を行う
    無線通信システムにおいて、 制御局は、一定時間毎にシステム管理情報を各端末局に
    送信する送信手段を有し、 端末局は、上記システム管理情報を受信して記憶する記
    憶手段と、アイドル時に、制御局からの制御情報が一定
    時間を越えても受信されない場合に、上記システム管理
    情報に従って、自らを端末局から制御局となるように再
    度初期設定する設定手段とを有することを特徴とする無
    線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 低速周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散無線通信
    によるデジタル無線通信の可能な無線部を備えた、もし
    くは無線部の接続が可能な電話機および/またはデータ
    端末および/または周辺機器を有する無線通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 音声データおよび/またはキャラクタデータおよび/ま
    たは画像データおよび/または映像データの通信を行う
    スペクトラム拡散無線通信システムであることを特徴と
    する無線通信システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 端末局は、受信した制御情報により動作を決定する決定
    手段と、通信データおよび/または制御情報を格納する
    領域を有する通信フレームを組立て、分解するフレーム
    処理手段と、このフレーム処理手段により構築された通
    信フレームを送受信する手段を有することを特徴とする
    無線通信システム。
JP8181496A 1996-06-21 1996-06-21 無線通信システム Pending JPH1013440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181496A JPH1013440A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181496A JPH1013440A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013440A true JPH1013440A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16101783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181496A Pending JPH1013440A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162260B2 (en) 2000-06-27 2007-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of managing communication network, and communication device
JP2009224905A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc 通信装置およびその制御方法、通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162260B2 (en) 2000-06-27 2007-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of managing communication network, and communication device
JP2009224905A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc 通信装置およびその制御方法、通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150354B1 (ko) 사용자 지국 사이에 직접 통신을 설정하는 방법과 통신 시스템에 사용하기 위한 장치
JP3113416B2 (ja) 周波数ホッピングシステム内で動作するように構成されたコードレス電話
JP3262966B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3320321B2 (ja) 無線通信システム、無線制御装置、無線通信装置及びそれらの制御方法
JP3611261B2 (ja) 無線通信システム
JP3740252B2 (ja) 無線通信装置
JPH1013440A (ja) 無線通信システム
JPH09261161A (ja) 無線通信システム
JPH09214403A (ja) 無線通信システム
JP3566435B2 (ja) 無線交換システム
JP3135485B2 (ja) 無線通信装置
JPH09191484A (ja) 無線交換システム
JP3347565B2 (ja) 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置及び無線通信方法
JP3441867B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP3445044B2 (ja) 無線交換システムおよび無線端末
JP3703203B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JPH08335907A (ja) 無線通信システム
JPH09191287A (ja) 無線通信装置及び方法
JPH118569A (ja) 無線通信システム
JPH09200089A (ja) 無線通信システム
JPH09294292A (ja) 無線交換システム
JPH0993647A (ja) 無線通信システム
JPH09294293A (ja) 無線通信システム
JPH0918916A (ja) 無線交換システム
JPH09200116A (ja) 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法