JPH09256350A - 魚道及び魚道用ブロック - Google Patents

魚道及び魚道用ブロック

Info

Publication number
JPH09256350A
JPH09256350A JP8998596A JP8998596A JPH09256350A JP H09256350 A JPH09256350 A JP H09256350A JP 8998596 A JP8998596 A JP 8998596A JP 8998596 A JP8998596 A JP 8998596A JP H09256350 A JPH09256350 A JP H09256350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishway
block
weir
rising wall
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8998596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951263B2 (ja
Inventor
Kazu Kumagai
和 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8998596A priority Critical patent/JP2951263B2/ja
Publication of JPH09256350A publication Critical patent/JPH09256350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951263B2 publication Critical patent/JP2951263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ダムや堰堤によって遮断された河川や渓流の
魚道を回復し、魚類の遡上を用意ならしめんとするもの
である。 【解決手段】 河川や渓流の流れに添う魚道予定個所
に、魚道中心線には、それぞれ適宜の長さと高さを有
し、且つ適宜の断差を設けて順次魚道堰4を連設し、該
魚道堰4毎に左右互い違いに対向して遊水部を連続構築
して魚道となし、魚道内の流水方向が、本来の流水方向
7に対してジグザグ状となるよう、前記対向して設けて
ある遊水部から魚道堰4を順次交互に落水可能なるよう
構成してなることを特徴とする魚道。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川や渓流にダムや堰
堤を設けると魚類の遡上が阻害されるという難点がある
ので、魚類の遡上を助けるための魚道に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、ダムや堰堤の適宜下流位置か
ら、河川敷又は河川内や渓流内或は流れに添ってその外
側辺に、ダムや堰堤の位置又その上方迄大型U字溝を使
用する等して魚道を築造していた。又最近は種々な形を
したコンクリ−ト製ブロックを前記魚道床に敷設して魚
道内の流速を幾分なりとも減ずる試みがなされた魚道も
提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の魚道は、河川や
渓流の流れを魚類が跳躍して乗り越えられない高さにダ
ムや堰堤を建設した為、魚類が上流に遡上できなくなっ
たので魚類の遡上道として人工的に、しかも多くは魚道
床をコンクリ−トで平滑に築造すると共にその勾配も河
川や渓流の勾配と略々同一に築造するという技術であ
り、且つ魚道の長さも長大であるため魚道内の流速は、
河川や渓流と同勾配であっても加速度が加わって魚道内
全部が急流となって流れているのが通常である。魚道床
上に、流速を減ずる目的で種々形状のブロックを配列す
る工法からなる魚道も提供されているが、ブロックは同
一形状で、魚道内流速を減速することなく魚道全体各部
の流速は次第に加速されて急流となって流れ下っている
のが常である。そもそも魚類が河川や渓流を遡上するの
は長い距離を一気に休みなく遡上するものではなく、流
れの淀みや流れの中の石、岩、藻その他流速を幾分でも
減ずる流速障害物の陰で休息しながら且つ餌を食しなが
ら遡上する習性を有するものであるから、人工魚道にお
いても上記習性に適合した魚道構造としなければ決して
魚類は遡上することはできない。従来から人工的に築造
された魚道には係る配慮が全くなされていないため魚道
は築造したが魚類は遡上しないという難点が存在した。
そこで本発明は河川や渓流を遡上する魚類の習性に適合
した魚道を提供し魚類が容易に遡上可能で、河川や渓流
に魚影を豊富に見ることのできる自然の回復に寄与せん
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンクリ−ト
製ブロックを使用し、魚道内に遊水部と魚道堰を順次段
差を設け且つ魚道堰は本流の水流方向と一致させて直線
的に形成しながらコンクリ−トブロックを互い違いに対
向して遊水部を形成しつつ魚道を構成することにより、
遊水部から互い違いに魚道堰を介してジグザグ状の落下
水流となし、併せて遊水部で魚類が休息しつつ魚道堰を
跳飛遡上可能なるよう構成することにより前記の課題を
解決した。
【0005】
【実施例】図1は本発明魚道用ブロックの第1実施例で
その斜視説明図である。本実施例の魚道用ブロックは、
その底部1は適宜の縦長及び横長を有する四辺形状をな
し、その一辺から適宜の高さで正面立ち上がり壁2が一
体として形成されており、この正面立ち上がり壁2は魚
道構築の際それぞれ構成される遊水部の隔壁を形成す
る。次に側面立ち上がり壁3は、正面立ち上がり壁2と
適宜の段差Cを有して該壁2の立ち上がり端縁とブロッ
ク底部1の一辺Bと一体的に立ち上がり形成されてお
り、魚道堰部4は立ち上がり壁3と対向してブロック底
部1の一辺Dに外接し且つ正面立ち上がり壁2に内接し
てそれぞれと一体的に形成されている。魚道堰部4の高
さHは、魚道を構築する河川や渓流の通常の水位と略々
同程度の高さとなし、その長さRはブロック底部1の辺
Dの長さの半分とする。又魚道堰部4はやや広巾に形成
し更にその上面には表面滑らかな凸部21を形成してお
くとよく、又ブロック底部1には施工時における固定用
穴5を開口しておく。なお、当該ブロックは複数の部分
に分割製作し現場において組付け施工可能な構成として
もよい。
【0006】本実施例の魚道用ブロックは以上のような
構成からなるものであるがこのブロックを使用して魚道
を構築する場合は、図2、図3の施工説明図に示すよう
に、魚道床6の勾配斜面に適宜同一段差Fを階段状に設
けて魚道用ブロックを互い違いに向い合わせ2列水平に
設置する。しかるときは魚道堰部4は魚道床6の中央線
に添い且つ段差F′を有して直線的に設置され、正面立
ち上がり壁2は順次隣接する側面立ち上がり壁3と段差
F″を有して魚道用ブロック間の隔壁を形成し、側面立
ち上がり壁3は魚道全長の左右両側壁を段差Fを有して
形成する。又魚道堰部4は互い違いに対向して設置され
る魚道用ブロックの正面立ち上がり壁2(ブロック間隔
壁)を境として段差F′を有して直線的に形成されるこ
と前記の通りである。又魚道用ブロックの底部1は各該
ブロック共水平に設置されること云うまでもないが魚道
床6に設置のさい底部1に穿設してある固定用穴5を利
用してモルタルでこれを埋め魚道床6と一体化する。勿
論該ブロックを魚道床6に設置する際はコンクリ−ト又
はモルタルで魚道床6上に一体的に固定する手段を採用
することは云うまでもない。
【0007】本発明の魚道は以上のようにして構成を有
するが、各ブロックの正面立ち上がり壁2及び側面立ち
上がり壁3並びに隣接の正面立ち上がり壁2そして対向
して設置された魚道用ブロックの魚道堰部4によって圍
繞されたコ−ナ−はいわゆる本発明魚道の遊水部8とな
り、本発明の魚道はこの各遊水部8が左右互い違いにし
て段差を有し然も中央部には魚道堰部4が段差を有して
直線的に配された構成を有するという特徴を有するもの
である。このような構成を有する魚道に、ダムや堰堤築
造附近から通水すると流水は魚道最初の正面立ち上がり
壁2に当たりその流れは横方向に変換され対向して設け
られている魚道用ブロックの魚道堰部4から該ブロック
の遊水部8へ落水し該遊水部8に水が満ち、次に対向し
て且つ段差を有して設けられている遊水部8へこれ又段
差を有して設けられている魚道堰4から落水するとい
う、魚道内の水は魚道内をジグザグ状に魚道の下流へと
流れ下る。従って魚道内の水の流れ方は直線的流水方向
7に対して互い違いに魚道堰部4を落下しながらジグザ
グ状23に魚道内を流れ下ることになる。
【0008】
【実施例】次に本発明の第2実施例について説明する。
図4は第2実施例における魚道用ブロックで、図5は当
該ブロックで構築した魚道の片側側面立ち上がり壁を省
略した側面説明図であるが、正面立ち上がり壁9とブロ
ック底部10との形成角を[90°−魚道床傾斜角]と
して形成したことを特徴とする魚道用ブロックで、ブロ
ック底部10の先端部は適宜角度を有して楔状切り欠き
部11として形成されており、又ブロック底部10から
の正面立ち上がり壁9の立ち上がり基部背面は前記楔状
切り欠き部11と当着可能なるよう同角度の尾底切り欠
き部12が形成されている。その他魚道堰部13及び側
面立ち上がり壁14の構成は第1実施例の魚道用ブロッ
クと同様である。なお、本実施例における魚道用ブロッ
クは、複数の部分に分割製作し、現場において組付け施
工してもよいこと勿論である。
【0009】この第2実施例による魚道用ブロックを使
用して魚道を構築する場合は、第1実施例による魚道用
ブロックと異なり、正面立ち上がり壁9とブロック底部
10との形成角が[90°−魚道床傾斜角]に等しい鋭
角となっており、この鋭角を有することにより、魚道用
ブロックの底部10は、魚道構築のために平面状に整備
された魚道床自体に第1実施例の如く段差を設けること
なく載設することができる。この際正面立ち上がり壁9
は下流方向に位置し従ってブロック底部10の開放面
(ブロックの前部)は上流に面して魚道床6に載置され、
ブロック底部10の先端に形成してある楔状切り欠き部
11は前の魚道ブロックの尾底切り欠き部12の下に送
り込み該部にモルタルで当着固定して連結する。なお、
魚道構築にあたっては、当該ブロックを二列にして互い
違いに魚道床6上に載設してゆくことや魚道堰部13が
魚道の中心線上に直線的に段差を有して位置し構成され
ること、又遊水部22が互い違いに段差を有して構成さ
れることも第1実施例と同様であり、正面立ち上がり部
9が水平に対して直立することも同様である。
【0010】
【実施例】次に第3実施例について説明する。図6は第
3実施例における魚道用ブロックで、このブロックは、
正面立ち上がり壁15とブロック底部16との形成角が
[90°+魚道床傾斜角]として形成されたことを特徴
としてその他の構成は第2実施例と同様である。なお、
本実施例による魚道用ブロックは複数の部分に分割製作
して現場で組み付け施工してもよいこと勿論である。こ
の実施例における魚道用ブロックを使用して魚道を構築
する場合は、正面立ち上がり壁15とブロック底部16
との形成角が鈍角となっているから、正面立ち上がり壁
15を水流の上流方向に位置させて魚道床6に載設して
魚道を構築する。魚道の構成即ち魚道堰の構成や遊水部
の構成は第1実施例と全く同じである。従って構築した
魚道の平面図は第一実施例のそれと全く同一となる。そ
して第2実施例及び第3実施例における魚道内を通過す
る水の流れの作用は第1及び第2実施例と全く同様で急
流となって流れ下ることは全くない。
【0011】
【発明の効果】従来の魚道は、その魚道床を平面状に、
又階段状に更にはいろいろな形状をした魚道用ブロック
で形成していたが何れも魚道全体の水流が直線的となり
魚道内を急流となって流れ下る構成となっていたため魚
類が遡上途中で休息をとる個所もなかった。従って遡上
が極めて困難であるばかりでなく殆ど遡上しなかったの
が実情であった。しかしながら以上説明したように、本
発明魚道内を流れる水の流速は、正面立ち上がり壁や魚
道堰部及び遊水部の作用で直線的な流れが横断的にして
ジグザグ状に変換された流れとなり、従って流速は緩慢
となり、魚道堰部から落下する水勢も、魚道堰の巾も広
めにしてあり、又魚道堰の上面に設けた凸部によって一
層弱められ、さらに高さも当該ヶ所の通常の水位程度と
低くしてあり、又魚類は遊水部で充分休養し且つ魚道堰
を跳飛するときは広い遊水部内を助走し泳ぐ速度に付勢
して跳飛するので容易に跳飛遡上することができるとい
う効を奏する。又魚道堰を境界としてその左右に互い違
いに構成されている広い遊水部は、流速が極めて緩慢で
しかも広くて適宜の水量もあり、更に上流から流れてき
た落葉等の堆積物に魚類の餌となる水生植物や小動物が
発生しているから魚類は遊水部で休息と共に餌をとり、
元気をとり戻し遊水部内を助走付勢して次の魚道堰を容
易に且つ順次飛び越えて遡上してゆくことができるとい
う従来の魚道には絶対に求め得ることの不可能な大きな
効をも奏するのである。従って河川や渓流に、魚類の遡
上に妨げとなるダムや堰堤が数多く建設されても本発明
の魚道が構築されれば魚類は遡上し、河川や渓流に魚影
を取り戻すことが可能という自然回復の効を奏する。し
かも河川ぞいや渓流ぞいのどの場所に養魚を放流しても
流域全体で魚影を観ることが可能となるという効をも奏
する。即ち河川や渓流に自然をとり戻すことができる。
又、年に数回は雪解け水や暴風雨等の大雨によって増水
し、そのため魚道を流れ下る水も急激に増加するが、そ
の際、本発明魚道の遊水部内に淀み溜っている上流から
の流下堆積物が、増水により遊水部に発生する渦流によ
って遊水部内から洗い流されるという効をも奏する。即
ち魚道内が増水と渦流によって時々清掃されるという効
を奏するのである。又、魚道堰上面部に形成した表面滑
らかな凸状部は該部を流れ落ちる水勢を殺ぎ魚類の遡上
を助ける効を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明魚道用ブロックの第1実施例の斜視説明
図。
【図2】第1実施例の魚道用ブロックを使用して構築し
た魚道の説明図。
【図3】図2の平面説明図。
【図4】第2実施例の魚道用ブロックの斜視説明図。
【図5】第2実施例の魚道用ブロックを使用して構築し
た魚道の左側面立ち上がり壁を省略した側面説明図。
【図6】第3実施例の魚道用ブロックの斜視説明図。
【図7】第3実施例の魚道用ブロックを使用して構築し
た魚道の概略側面説明図。
【図8】第2実施例の魚道用ブロックで構築した魚道の
平面説明図。
【符号の説明】
1 魚道用ブロックの底部 2 正面立ち上がり壁 3 側面立ち上がり壁 4 魚道堰部 5 各実施例におけるブロック底部に設けた固定用穴 6 魚道床 7 流水方向(河川、渓流本流の) 8 遊水部 9 第2実施例魚道用ブロックの正面立ち上がり壁 10 第2実施例魚道用ブロックのブロック底部 11 楔状切り欠き部 12 尾底切り欠き部 13 第2実施例魚道用ブロックの魚道堰部 14 第2実施例魚道用ブロックの側面立ち上がり壁 15 第3実施例魚道用ブロックの正面立ち上がり壁 16 第3実施例魚道用ブロックのブロック底部 17 第3実施例魚道用ブロックの側面立ち上がり壁 18 第3実施例魚道用ブロックの魚道堰部 19 第3実施例魚道用ブロックの楔状切り欠き部 20 第3実施例魚道用ブロックの尾底切り欠き部 21 各実施例魚道堰上部に設けた凸部 22 第2実施例における魚道の遊水部 23 魚道内流水の流水方向(ジグザグ流れ) 24 魚類の遡上方向 A ブロック底部の一辺(正面立ち上がり壁の立つ) B 側面立ち上がり壁の立つ底部の一辺 H 魚道堰部の高さ R 魚道堰部の長さ D 魚道堰部が立つ底部の一辺 C 正面立ち上がり壁と側面立ち上がり壁との段差 E 魚道堰部の底部の一辺 F 第1実施例における魚道の各魚道用ブロックの段差 F′ 魚道堰部の段差 F″ 隣接する魚道用ブロックの側面立ち上がり壁と正
面立ち上がり壁との段差

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川や渓流の流れに添う魚道予定個所
    に、魚道中心線には、それぞれ適宜の長さと高さを有
    し、且つ適宜の段差を設けて順次魚道堰を連設し、該魚
    道堰毎に左右互い違いに対向して遊水部を連続構築して
    魚道となし、魚道内の流水方向が、本来の流水方向に対
    してジグザク状となるよう、前記対向して設けてある遊
    水部から魚道堰を順次交互に落水可能なるよう構成して
    なることを特徴とする魚道。
  2. 【請求項2】 適宜縦横の長さを有するブロック底部の
    何れか相接する二辺には、適宜の差で段差を設けてなる
    適宜高さの正面立ち上がり壁と側面立ち上がり壁とを形
    成し、正面立ち上がり壁の立ち上がり端部に接して、ブ
    ロック底部の他の一辺の中央部迄の長さで且つ適宜巾を
    有する立ち上がり魚道堰部を適宜の高さで形成し、この
    立ち上がり魚道堰部の前方及びブロック底部の残余の一
    辺部並びにブロック上方は開放部としてなる構成を有す
    ることを特徴とする前記請求項1記載の魚道に使用する
    魚道用ブロック。
  3. 【請求項3】 正面立ち上がり壁とブロック底部との形
    成角を[90°−魚道床傾斜角]として形成してなるこ
    とを特徴とする前記請求項2記載の魚道用ブロック。
  4. 【請求項4】 正面立ち上がり壁とブロック底部との形
    成角を[90°+魚道床傾斜角]としてなることを特徴
    とする前記請求項2記載の魚道用ブロック。
JP8998596A 1996-03-21 1996-03-21 魚道用ブロック Expired - Fee Related JP2951263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998596A JP2951263B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 魚道用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998596A JP2951263B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 魚道用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256350A true JPH09256350A (ja) 1997-09-30
JP2951263B2 JP2951263B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13985953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8998596A Expired - Fee Related JP2951263B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 魚道用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951263B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156886A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Landes Co Ltd 魚道付き護岸ブロック及びこれを用いた魚道付き護岸面の構築方法
KR100894871B1 (ko) * 2008-05-07 2009-04-24 김성수 어도
JP2012092625A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Hatsuo Haba 垂直魚道
KR101497730B1 (ko) * 2010-04-16 2015-03-03 김명길 어초 겸용 수중보
KR102429290B1 (ko) * 2021-09-24 2022-08-03 차상우 어도모듈과 이것이 구비된 수직형 어도시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156886A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Landes Co Ltd 魚道付き護岸ブロック及びこれを用いた魚道付き護岸面の構築方法
KR100894871B1 (ko) * 2008-05-07 2009-04-24 김성수 어도
KR101497730B1 (ko) * 2010-04-16 2015-03-03 김명길 어초 겸용 수중보
JP2012092625A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Hatsuo Haba 垂直魚道
KR102429290B1 (ko) * 2021-09-24 2022-08-03 차상우 어도모듈과 이것이 구비된 수직형 어도시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951263B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155746A (en) Fish ladder and its construction
KR101119972B1 (ko) 친환경 어도구조물
JPH09256350A (ja) 魚道及び魚道用ブロック
KR102228790B1 (ko) 하천 보의 잠월류 어도
JP3516043B2 (ja) 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道
CN107059770B (zh) 栖息地型生态堤岸系统
KR100732405B1 (ko) 물고기의 이동이 용이한 이중어도의 구성방법
KR100680154B1 (ko) S형 계단식 어도시설
KR200427600Y1 (ko) 어도 블록
KR200318234Y1 (ko) 어도 블럭
JPH09328739A (ja) 螺旋式魚道
JP3917475B2 (ja) 渓流魚道本体に対する保護施設
CN216238416U (zh) 一种具有过鱼功能的生态型隧洞结构
JPH06257126A (ja) 複合魚道ブロックとその複合魚道ブロックによる魚道構造 体とその魚道構造体の施工方法と魚道構造体とその魚道構 造体を含む他の水路構造体との結合構造体
JP2764699B2 (ja) 全断面魚道の構築法
JP2846535B2 (ja) 浮 橋
KR102224578B1 (ko) 뱀장어를 비롯한 저서성 어류와 저서생물의 통합어도시스템
JP3769702B2 (ja) 魚道
JP2005098057A (ja) 多様な水生生物が往来できる魚道。
JP2007132086A (ja) 小動物のための脱出用の水路
JP3017505U (ja) 魚 道
US20030133754A1 (en) Modular fish ladder
JP2003027452A (ja) 魚道水路の構造
JPH06264429A (ja) 魚道ブロック
KR200312612Y1 (ko) 어초블록

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees