JPH092529A - 積層剥離容器 - Google Patents

積層剥離容器

Info

Publication number
JPH092529A
JPH092529A JP17793695A JP17793695A JPH092529A JP H092529 A JPH092529 A JP H092529A JP 17793695 A JP17793695 A JP 17793695A JP 17793695 A JP17793695 A JP 17793695A JP H092529 A JPH092529 A JP H092529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
air
inner layer
mouth
delamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17793695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563158B2 (ja
Inventor
Tsugio Nomoto
次夫 野本
Takayuki Goto
孝之 後藤
Masashi Yoneyama
正史 米山
Yoshio Shibano
義雄 柴野
Yoshio Akiyama
善男 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17793695A priority Critical patent/JP3563158B2/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to EP19960905010 priority patent/EP0759399B1/en
Priority to DE1996632354 priority patent/DE69632354T2/de
Priority to EP20020017206 priority patent/EP1266698B1/en
Priority to CA002587015A priority patent/CA2587015C/en
Priority to CN96190328A priority patent/CN1059398C/zh
Priority to CA2587053A priority patent/CA2587053C/en
Priority to DE1996634313 priority patent/DE69634313T2/de
Priority to US08/737,020 priority patent/US6266943B1/en
Priority to AU48892/96A priority patent/AU717067B2/en
Priority to DE1996618399 priority patent/DE69618399T2/de
Priority to CNB2004100905999A priority patent/CN1328120C/zh
Priority to CA002421914A priority patent/CA2421914C/en
Priority to KR1019960706342A priority patent/KR100299082B1/ko
Priority to EP20000126071 priority patent/EP1092632B1/en
Priority to CA 2189989 priority patent/CA2189989C/en
Priority to PCT/JP1996/000543 priority patent/WO1996028353A1/ja
Priority to DE1996636181 priority patent/DE69636181T2/de
Priority to DE1996630822 priority patent/DE69630822T2/de
Priority to CA002587032A priority patent/CA2587032C/en
Priority to EP20000126072 priority patent/EP1092633B1/en
Priority to KR1020007013090A priority patent/KR100338994B1/ko
Priority to EP20020017205 priority patent/EP1266697B1/en
Priority to TW085102896A priority patent/TW358074B/zh
Publication of JPH092529A publication Critical patent/JPH092529A/ja
Priority to CNB001037668A priority patent/CN1251933C/zh
Priority to US09/866,766 priority patent/US6691494B2/en
Priority to US10/728,957 priority patent/US7055719B2/en
Publication of JP3563158B2 publication Critical patent/JP3563158B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、所定量の初期デラミ空気を剥離部
に保有させ、内側層を容器口部内方に膨出された積層剥
離容器を提供することを目的とする。 【構成】 外側層と内側層とが剥離自在の積層剥離容器
において、容器口部の外側層に形成した大気導入孔より
空気を吹き込み、導入孔周辺と容器肩部、胴部上部の一
定部分の内側層を外側層より剥離させ、該剥離された内
側層を容器口部の内方に膨出させて膨出部を形成したこ
とを特徴とする積層剥離容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層剥離容器の初期デ
ラミに関する。
【0002】
【従来の技術】外側層と内側層とが剥離可能である積層
剥離容器の初期デラミにおいて、容器口部の外側層に形
成した大気導入孔より内側層と外側層との間に強制的に
空気を送り込んで両層を全面的に剥離させ、次いで容器
の口部から空気を吹き込み、先に大気導入孔から送り込
んだ空気を排出するようにした初期デラミ方法と、該初
期デラミ方法で処理した容器は、従来より知られてい
る。(例えば、特開平6ー345069号公報参照)
【0003】しかしながら、上記従来技術は、積層面を
全体にわたって剥離させるものであり、そのため容器の
大きさに応じて一定量のデラミ空気を送り込まなくては
ならず、調節がうまく行かないと積層面全体にわたって
剥離が充分に行われないという欠陥があった。この欠陥
を克服するため、内側層の樹脂材料を改善することによ
り大気導入孔より少量の空気を導入し、外側層と内側層
の一部を剥離させるだけで、初期デラミを形成する方法
と該方法で処理した積層剥離容器が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
技術も、初期デラミ形成後に容器口部から空気を圧入
し、外側層と内側層との間に導入されたデラミ空気を排
出して内側層を元の状態に戻すようにすることでは前記
従来技術と同様であって、初期デラミ形成後の空気圧入
工程とそのための装置を必要としている。内側層を元の
状態に戻した場合には、剥離された内側層が圧入空気に
より外側層に圧接されるので、内外層の剥離性が弱めら
れるということが生じ、また初期デラミがどの程度形成
されているのか外観上不明であるので、その検査を行う
ことが困難であった。
【0005】一般に液体を入れる容器においては、容器
に対する内容液の充填割合は、ほぼ一定であるから、容
器の容量が大きくなると、相対的にヘッドスペースが大
きくなり、液面が容器の肩部の下方、胴部上端近くまで
下がることもあった。ポンプディスペンサーを取着する
場合には、ポンプによって排除される容量、ポンプ挿入
時のトラブルを考慮して、ヘッドスペースを多くとるよ
うにしており、そのため液面が低下することがあった。
【0006】ヘッドスペースが大きくなり、液面が、容
器口部より以下、容器肩部下方の胴部上端近くまで低下
すると、容器の運搬時に液面の揺れ、内容液の揺動など
が激しくなり、内容液によっては泡立ち、ガスの発生な
どの原因にもなった。また、液面が容器の胴部近くまで
下がっていると、表示された所定量の内容液が充填され
ていても、透明、半透明容器では外観からみて、不透明
容器では容器を揺すった場合内溶液が揺動し、充填量が
不十分で表示より少ないかのような印象を消費者に与え
るという問題があった。
【0007】本発明は、前記の問題点を解決することを
技術的課題とし、所定量の初期デラミ空気を剥離部に保
有させ、内側層を容器口部内方に膨出された積層剥離容
器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】本発明は、上記の目的
を達成するため、外側層と内側層とが剥離自在の積層剥
離容器において、容器口部の外側層に形成した大気導入
孔より空気を吹き込み、導入孔周辺と容器肩部、胴部上
部の一部の内側層を外側層より部分的に剥離させ、容器
口部の内方に膨出させたことを特徴とする容器を採用す
る。
【0009】
【作用】初期デラミにあたって、容器の上部を部分的に
剥離させるだけで、元の状態に戻すことをしないから、
容器内部への空気の圧入工程が不要となり、製造工程が
容易になる。容器口部の上方から膨出部分を観察するこ
とができるから、デラミの形成状態が簡単に検査できる
ようになった。内容液の注出時には、注出始めから大気
導入により剥離が進行し、全体として剥離性を向上させ
ることができる。
【0010】容器に一定量の内容液を充填した場合に、
内側層が膨出した分だけヘッドスペースが減少するの
で、デラミ空気量の調節によって、液面を所望する高さ
まで上昇させることができる。そして容器口部まで液面
を上昇させたときには、運搬時における液面の揺れを少
なくすることができる。内容物からガスが発生しても、
ガス圧により内側層が移動するだけであるから、容器の
外観形状は何ら変わらない。
【0011】
【実施例】次に、本発明に係わる積層剥離容器につい
て、図1〜3を参照して説明する。図において、1は、
容器の外観形状を維持する外側層であり、高密度ポリエ
チレン樹脂を用いるのが好ましい。2は、外側層から剥
離自在且つ変形自在の内袋を形成する内側層であり、ナ
イロン、EVOH等の柔軟性のある樹脂が用いられてい
る。容器の内外層の材料は、上記の機能を有する樹脂材
料であればよく、実施例の樹脂に限定されないことはい
うまでもない。
【0012】3は容器胴部、4は容器肩部、5は容器口
部であり、容器は、積層押し出しブロー成形によって成
型されている。6は、容器口部5の外側層1に穿孔され
た大気導入孔で、外側層1と内側層2との間に大気を導
入し、ブロー容器の外観形状を維持しつつ内側層剥離の
進行をスムーズに行い、内容液を完全に注出する作用効
果を有する。
【0013】7は、内側層の落ち込みを阻止するための
係合片で、ブロー成形時に吹き込み装置のマンドレルに
よって成形されるが、外側層1と内側層2との一部を接
着帯などで接着する場合にはなくてもよい。8は、初期
デラミにあたって、デラミ空気の吹き込みによって剥離
された外側層と内側層の間に形成される空隙部である。
9は、デラミ空気の吹き込みによって剥離された内側層
2aの膨出部である。
【0014】ここで、初期デラミの形成について説明す
ると、図4において、10はデラミ空気吹き込み部材
で、内側に通孔11が穿孔され、先端部にノズル12が
形成されている。ノズル12の端面には開口11aと、
ノズル側部に連通する開口11bが設けられ、開口11
bから下方に空気を吹き入れるようにしている。
【0015】初期デラミ形成にあたっては、デラミ空気
吹き込み部材のノズル12を容器口部の大気導入孔6に
挿入し、一定量のデラミ空気を吹き込むと、先ず口部周
辺の内側層が剥離し、次いで容器肩部4、胴部3上部と
剥離が進行し、図2,3に示す線2aに囲まれた部分の
内側層2aが外側層1から剥離し膨出する。初期デラミ
形成では、内側層2aが少なくとも容器口部の内側まで
膨出するだけの空気量を吹き込み、膨出部9を形成させ
るようにしている。
【0016】従来は、内側層2aを外側層1から剥離さ
せた後に、容器口部より空気を圧入してデラミ空気を排
出し、剥離した内側層2aを図4の2cに示すよう元の
状態に戻すようにしていたが、本発明では、剥離された
内側層2aにより形成された膨出部9をそのままの状態
に維持させている。
【0017】初期デラミ形成後に、検査工程で、容器口
部上方より膨出部9をテレビカメラ等により観測して初
期デラミの形成状態が検査され、成形容器として搬出さ
れる。
【0018】次に内容液の充填について説明する。ヘッ
ドスペースは、容器の容量と内溶液の充填量によって決
められてくるが、本発明の積層剥離容器のような膨出部
のある容器に所定量の内溶液を充填すると、膨出部の大
きさに応じてヘッドスペースが減少し、液面Laは膨出
部9を形成していない場合の液面Lbに比較して、膨出
部9によって排除された容量だけ上昇する。
【0019】膨出部9における液圧は極めて僅かであ
り、柔軟性のある内側層であってもある程度の保形性を
有しているから、デラミ空気の排出は極く僅かで、膨出
部の形状はほぼ維持される。容器口部をキャップで被嵌
したときは、大気が容器内に入らないからデラミ空気は
排出されず、液面は一定する。
【0020】本発明によれば膨出部9の大きさ、すなわ
ち空隙部8の容量によってヘッドスペースの減少、液面
の上昇高さを加減することができるから、デラミ空気量
を調整することによって、同一の充填量であっても、容
器口部まで液面を上昇させることが容易にできる。
【0021】容器の容量が大きく、ヘッドスペースが大
きくなって、液面が、容器口部より以下、容器肩部下方
の胴部上端近くまで低下していても、膨出部によって液
面を容器口部まで上昇させることができ、容器の運搬時
に液面が揺れること、内容液が揺動すること等を少なく
できる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
から、次の効果を奏する。初期デラミにあたって、容器
内部への空気の圧入工程が不要となり、製造工程が簡易
となった。容器内部への空気の圧入による両層の圧着が
ないから、剥離性を向上させることができた。容器口部
の上方から観察することができるから、デラミの形成状
態の検査が簡単にできるようになった。
【0023】容器に内容液を充填した場合に、デラミ空
気量の調節によって、ヘッドスペースを減少させ、液面
を所望する高さまで上昇させることができた。そして容
器口部まで液面を上昇させたときには、運搬時における
液面の揺れ、内容液の揺動等を少なくでき、さらに消費
者が容器を手にした場合に充実感を与えることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層剥離容器の縦断面図である。
【図2】積層剥離容器の平面図図である。
【図3】積層剥離容器の側面図である。
【図4】初期デラミ形成の説明図で、(a)は積層剥離
容器の一部断面正面図、(b)は吹き込み部材の説明図
である。
【符号の説明】
1 外側層 2 内側層 3 容器胴部 4 容器肩部 5 容器口部 6 大気導入孔 8 空隙部 9 膨出部
フロントページの続き (72)発明者 柴野 義雄 栃木県栃木市吹上町1550番地株式会社吉野 工業所栃木工場内 (72)発明者 秋山 善男 栃木県栃木市吹上町1550番地株式会社吉野 工業所栃木工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側層と内側層とが剥離自在の積層剥離容
    器において、容器口部の外側層に形成した大気導入孔よ
    り空気を吹き込み、導入孔周辺と容器肩部、胴部上部の
    一定部分の内側層を外側層より剥離させ、該剥離された
    内側層を容器口部の内方に膨出させて膨出部を形成した
    ことを特徴とする積層剥離容器。
JP17793695A 1995-03-10 1995-06-22 積層剥離容器 Expired - Fee Related JP3563158B2 (ja)

Priority Applications (27)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17793695A JP3563158B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 積層剥離容器
DE1996636181 DE69636181T2 (de) 1995-03-10 1996-03-06 Behälter aus laminiertem, trennbarem Material
CA 2189989 CA2189989C (en) 1995-03-10 1996-03-06 Separable laminated container and associated technology
CA002587015A CA2587015C (en) 1995-03-10 1996-03-06 Separable laminated container and associated technology
CN96190328A CN1059398C (zh) 1995-03-10 1996-03-06 积层剥离容器中空气导入孔的穿孔方法及其穿孔装置
CA2587053A CA2587053C (en) 1995-03-10 1996-03-06 Separable laminated container and associated technology
DE1996634313 DE69634313T2 (de) 1995-03-10 1996-03-06 Behälter aus laminiertem leicht trennbarem Material
US08/737,020 US6266943B1 (en) 1995-03-10 1996-03-06 Separable laminated container and associated technology
AU48892/96A AU717067B2 (en) 1995-03-10 1996-03-06 Separable laminated container and associated technology
DE1996618399 DE69618399T2 (de) 1995-03-10 1996-03-06 Stanzmethode bei mehrschichtbehälter
CNB2004100905999A CN1328120C (zh) 1995-03-10 1996-03-06 积层剥离容器
CA002421914A CA2421914C (en) 1995-03-10 1996-03-06 Separable laminated container and associated technology
KR1019960706342A KR100299082B1 (ko) 1995-03-10 1996-03-06 천공장치및그장치를이용한천공방법
EP20000126071 EP1092632B1 (en) 1995-03-10 1996-03-06 Pre-separation method and device for a peelable laminated container
EP19960905010 EP0759399B1 (en) 1995-03-10 1996-03-06 Punching method for laminated container
EP20020017206 EP1266698B1 (en) 1995-03-10 1996-03-06 Separable laminated container
PCT/JP1996/000543 WO1996028353A1 (fr) 1995-03-10 1996-03-06 Recipient a pellicule laminee et technique correspondante
DE1996630822 DE69630822T2 (de) 1995-03-10 1996-03-06 Vorrichtung und Verfahren zum Delaminieren eines aus laminiertem Material bestehenden Behälters
CA002587032A CA2587032C (en) 1995-03-10 1996-03-06 Separable laminated container and associated technology
EP20000126072 EP1092633B1 (en) 1995-03-10 1996-03-06 Laminated peel container
KR1020007013090A KR100338994B1 (ko) 1995-03-10 1996-03-06 적층박리용기와 그 관련기술
EP20020017205 EP1266697B1 (en) 1995-03-10 1996-03-06 Separable laminated container
DE1996632354 DE69632354T2 (de) 1995-03-10 1996-03-06 Behälter aus laminiertem, leicht schälbarem Material
TW085102896A TW358074B (en) 1995-03-10 1996-03-09 A container with breakable laminated layers and related technology
CNB001037668A CN1251933C (zh) 1995-03-10 2000-03-09 积层剥离容器
US09/866,766 US6691494B2 (en) 1995-03-10 2001-05-30 Separable laminated container and associated technology
US10/728,957 US7055719B2 (en) 1995-03-10 2003-12-08 Separable laminated container and associated technology

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17793695A JP3563158B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 積層剥離容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH092529A true JPH092529A (ja) 1997-01-07
JP3563158B2 JP3563158B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16039662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17793695A Expired - Fee Related JP3563158B2 (ja) 1995-03-10 1995-06-22 積層剥離容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563158B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068876A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2014091539A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器
JP2014091537A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 積層剥離容器
WO2016056385A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 キョーラク株式会社 積層剥離容器の製造方法、積層剥離容器のエアリーク検査方法
JP2016074466A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP2016078417A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 キョーラク株式会社 積層剥離容器の製造方法
WO2016098668A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 キョーラク株式会社 積層剥離容器、積層剥離容器へのキャップの装着方法、積層剥離容器の製造方法
JP2020019522A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
US10669059B2 (en) 2013-11-27 2020-06-02 Kyoraku Co., Ltd. Delaminatable container
US10723500B2 (en) 2014-12-09 2020-07-28 Kyoraku Co., Ltd. Delamination container, method for attaching cap to delamination container, and method for manufacturing delamination container
JP2021031171A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068876A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2014091539A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器
JP2014091537A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 積層剥離容器
US9296544B2 (en) 2012-10-31 2016-03-29 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Double container
US10669059B2 (en) 2013-11-27 2020-06-02 Kyoraku Co., Ltd. Delaminatable container
AU2015329264B2 (en) * 2014-10-07 2018-08-30 Kyoraku Co., Ltd. Delaminated container manufacturing method and air leak inspection method for delaminated container
JP2016074466A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 キョーラク株式会社 積層剥離容器
CN109229696A (zh) * 2014-10-07 2019-01-18 京洛株式会社 层叠剥离容器的制造方法、层叠剥离容器的漏气检查方法
AU2018232969B2 (en) * 2014-10-07 2019-02-21 Kyoraku Co., Ltd. Delaminated container manufacturing method and air leak inspection method for delaminated container
US10427821B2 (en) 2014-10-07 2019-10-01 Kyoraku Co., Ltd. Delaminated container manufacturing method and air leak inspection method for delaminated container
CN109229696B (zh) * 2014-10-07 2020-05-15 京洛株式会社 层叠剥离容器的制造方法、层叠剥离容器的漏气检查方法
WO2016056385A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 キョーラク株式会社 積層剥離容器の製造方法、積層剥離容器のエアリーク検査方法
JP2016078417A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 キョーラク株式会社 積層剥離容器の製造方法
US10723500B2 (en) 2014-12-09 2020-07-28 Kyoraku Co., Ltd. Delamination container, method for attaching cap to delamination container, and method for manufacturing delamination container
WO2016098668A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 キョーラク株式会社 積層剥離容器、積層剥離容器へのキャップの装着方法、積層剥離容器の製造方法
JP2020019522A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP2021031171A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563158B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338994B1 (ko) 적층박리용기와 그 관련기술
JPH092529A (ja) 積層剥離容器
US5290574A (en) Carbonated beverage container
JP2825210B2 (ja) 飲料用容器及び飲料用容器充填方法
US4982854A (en) Beverage container with sipping tube
US5916646A (en) Container having a decorative label and a method for obtaining this container
JPH02127220A (ja) 飲料パッケージ方法及び飲料パッケージ容器
JP2019503313A (ja) タンパーエビデンスブリッジ
WO1990005086A1 (en) Apparatus and method of filling a balloon with articles and air
CA2149258C (en) Blow molded plastic container and method
JP4519841B2 (ja) カプセルを有する合成樹脂製飲料ボトル
JP3563172B2 (ja) 積層剥離容器における初期デラミ空気の排出方法と排出装置
US6585829B1 (en) Method for washing container
JP2001206425A (ja) バリア性に優れたプルリング付口栓及びその製造方法
EP0895938A1 (en) Receptacle method of packaging a product in the receptacle
EP1379438B1 (en) Multiple container
JPH11268720A (ja) デラミボトル
JP3721525B2 (ja) 内容物の取り出し方法および装置
CN220484063U (zh) 一种红酒瓶用瓶塞
JP2001114307A (ja) チューブ容器一次成形品およびチューブ容器
JPH11268721A (ja) デラミボトル
JP2001048179A (ja) 容器付きボトル
JP2000335659A (ja) 飲用容器
US20200178714A1 (en) A Beverage Container
AU633809B2 (en) Sealed container

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees