JPH09250049A - 織 布 - Google Patents
織 布Info
- Publication number
- JPH09250049A JPH09250049A JP8053154A JP5315496A JPH09250049A JP H09250049 A JPH09250049 A JP H09250049A JP 8053154 A JP8053154 A JP 8053154A JP 5315496 A JP5315496 A JP 5315496A JP H09250049 A JPH09250049 A JP H09250049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warp
- weft
- yarns
- yarn
- woven cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】織布の風合いを良くする。
【解決手段】織布は複数の経糸12を平行に並べた状態
で、その経糸12と直交する方向へ平行に延びる複数の
緯糸13を、前記各経糸12に対して互い違いに交錯さ
せることにより形成される。経糸12は精製セルロース
繊維からなる単糸によって構成され、緯糸13はステン
レス製の単糸によって構成される。上記織布は各経糸1
2及び各緯糸13が単糸によって構成されているため、
その各経糸12及び緯糸13の直径を細くして、織布1
1における各経糸12及び緯糸13の密度を高くするこ
とが可能になる。又、織布11が水に浸されたとき、各
経糸12の縮れが各緯糸13によって規制されるため、
織布はピンと張った状態に保持される。
で、その経糸12と直交する方向へ平行に延びる複数の
緯糸13を、前記各経糸12に対して互い違いに交錯さ
せることにより形成される。経糸12は精製セルロース
繊維からなる単糸によって構成され、緯糸13はステン
レス製の単糸によって構成される。上記織布は各経糸1
2及び各緯糸13が単糸によって構成されているため、
その各経糸12及び緯糸13の直径を細くして、織布1
1における各経糸12及び緯糸13の密度を高くするこ
とが可能になる。又、織布11が水に浸されたとき、各
経糸12の縮れが各緯糸13によって規制されるため、
織布はピンと張った状態に保持される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は服地等に使用される
織布に関するものである。
織布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、織布は所定方向へ平行に延び
る複数の経糸と、その各経糸に対し交差する方向へ平行
に延びる複数の緯糸とを交錯させることによって形成さ
れている。この織布では風合いに変化をつけるために、
複数の糸を撚り合わせることによって形成された撚糸が
経糸や緯糸として使用される場合がある。又、この場合
において、撚糸を構成する各糸の内の一つを金属製に
し、他の糸を天然繊維からなる糸にすれば、織布に金属
特有の光沢を出せることが知られている。
る複数の経糸と、その各経糸に対し交差する方向へ平行
に延びる複数の緯糸とを交錯させることによって形成さ
れている。この織布では風合いに変化をつけるために、
複数の糸を撚り合わせることによって形成された撚糸が
経糸や緯糸として使用される場合がある。又、この場合
において、撚糸を構成する各糸の内の一つを金属製に
し、他の糸を天然繊維からなる糸にすれば、織布に金属
特有の光沢を出せることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記織布は
経糸や緯糸が複数の糸を撚合わせてなる撚糸により構成
されているため、その経糸や緯糸の径が太くなるととも
に、前記経糸や緯糸の長手方向に対して不均一になる。
従って、織布を構成する各経糸間及び各緯糸間の隙間が
大きくなって前記各経糸及び各緯糸の密度が低くなり、
織布の風合いが悪くなるという問題があった。
経糸や緯糸が複数の糸を撚合わせてなる撚糸により構成
されているため、その経糸や緯糸の径が太くなるととも
に、前記経糸や緯糸の長手方向に対して不均一になる。
従って、織布を構成する各経糸間及び各緯糸間の隙間が
大きくなって前記各経糸及び各緯糸の密度が低くなり、
織布の風合いが悪くなるという問題があった。
【0004】又、撚糸を構成する金属製の糸と天然繊維
からなる糸とは、水に浸したときの収縮率が大きく異な
るため、織布を水に浸したときには経糸や緯糸を構成す
る撚糸が縮れようとする。更に、上記織布は各経糸及び
各緯糸の密度が低いため、その各経糸及び各緯糸は緩く
交錯した状態になる。従って、織布を水に浸すと、撚糸
からなる経糸や緯糸が規制されることなく縮れて、織布
がピンと張った状態にならなくなるため、その織布の風
合いが悪くなるという問題があった。
からなる糸とは、水に浸したときの収縮率が大きく異な
るため、織布を水に浸したときには経糸や緯糸を構成す
る撚糸が縮れようとする。更に、上記織布は各経糸及び
各緯糸の密度が低いため、その各経糸及び各緯糸は緩く
交錯した状態になる。従って、織布を水に浸すと、撚糸
からなる経糸や緯糸が規制されることなく縮れて、織布
がピンと張った状態にならなくなるため、その織布の風
合いが悪くなるという問題があった。
【0005】又、撚糸からなる経糸や緯糸は径が太くな
るため、その経糸と緯糸とによって形成された織布が厚
くなるという問題があった。本発明は上記問題点を解決
するためになされたものであって、第1の目的は、織布
の風合いを良くすることにある。
るため、その経糸と緯糸とによって形成された織布が厚
くなるという問題があった。本発明は上記問題点を解決
するためになされたものであって、第1の目的は、織布
の風合いを良くすることにある。
【0006】又、第2の目的は、織布を薄くすることに
ある。更に、第3の目的は、織布による電磁波の遮断性
を向上させることにある。
ある。更に、第3の目的は、織布による電磁波の遮断性
を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、請求項1記載の発明では、所定方向へ平行に延びる
複数の経糸と、その各経糸と交差する方向へ平行に延び
て前記各経糸と交錯する複数の緯糸とを備え、前記各経
糸と各緯糸とのいずれか一方を金属製の単糸によって構
成した。
め、請求項1記載の発明では、所定方向へ平行に延びる
複数の経糸と、その各経糸と交差する方向へ平行に延び
て前記各経糸と交錯する複数の緯糸とを備え、前記各経
糸と各緯糸とのいずれか一方を金属製の単糸によって構
成した。
【0008】請求項2記載の発明では、前記経糸及び緯
糸を両方とも単糸によって構成した。請求項3記載の発
明では、前記経糸又は緯糸を構成する金属をステンレス
とした。
糸を両方とも単糸によって構成した。請求項3記載の発
明では、前記経糸又は緯糸を構成する金属をステンレス
とした。
【0009】即ち、請求項1記載の発明では、経糸又は
緯糸は金属製の単糸によって形成されているため、織布
を水に浸したときの経糸又は緯糸の縮れが防止される。
又、経糸又は緯糸を金属製の単糸で形成することによ
り、その経糸又は緯糸の密度を高くすることが可能にな
る。そして、経糸又は緯糸の密度を高くすれば、織布を
水に浸したときに経糸と緯糸との内の金属製でない方の
糸が縮れるのを、経糸と緯糸との内の金属製の方の糸に
より規制することが可能になる。
緯糸は金属製の単糸によって形成されているため、織布
を水に浸したときの経糸又は緯糸の縮れが防止される。
又、経糸又は緯糸を金属製の単糸で形成することによ
り、その経糸又は緯糸の密度を高くすることが可能にな
る。そして、経糸又は緯糸の密度を高くすれば、織布を
水に浸したときに経糸と緯糸との内の金属製でない方の
糸が縮れるのを、経糸と緯糸との内の金属製の方の糸に
より規制することが可能になる。
【0010】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明の作用に加え、前記経糸及び緯糸はそれぞれ単糸に
よって構成されているため、その経糸及び緯糸の径を細
くすることが可能になる。
発明の作用に加え、前記経糸及び緯糸はそれぞれ単糸に
よって構成されているため、その経糸及び緯糸の径を細
くすることが可能になる。
【0011】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明の作用に加え、電磁波は織布を構成するステ
ンレス製の経糸又は緯糸によって遮断される。
記載の発明の作用に加え、電磁波は織布を構成するステ
ンレス製の経糸又は緯糸によって遮断される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1,図2に従って説明する。図1に示すよう
に、織布11は長方形のシート状に形成されている。こ
の織布11は、図2に示すように複数の経糸12を平行
に並べた状態で、その経糸12と直交する方向へ平行に
延びる複数の緯糸13を、前記各経糸12に対して互い
違いに交錯させることにより形成されている。経糸12
は、木材パルプをアミンオキサイド系溶剤にて溶解した
溶液をフィルターにより濾過した後、直接紡糸して得ら
れる精製セルロース繊維〔いわゆるテンセル(イギリ
ス、コートルズ社の商品名)〕からなる単糸によって構
成されている。この経糸12の太さは例えば60番手と
なっている。
形態を図1,図2に従って説明する。図1に示すよう
に、織布11は長方形のシート状に形成されている。こ
の織布11は、図2に示すように複数の経糸12を平行
に並べた状態で、その経糸12と直交する方向へ平行に
延びる複数の緯糸13を、前記各経糸12に対して互い
違いに交錯させることにより形成されている。経糸12
は、木材パルプをアミンオキサイド系溶剤にて溶解した
溶液をフィルターにより濾過した後、直接紡糸して得ら
れる精製セルロース繊維〔いわゆるテンセル(イギリ
ス、コートルズ社の商品名)〕からなる単糸によって構
成されている。この経糸12の太さは例えば60番手と
なっている。
【0013】緯糸13はステンレス製の単糸によって構
成され、緯糸13の直径は例えば40μmとなってい
る。前記緯糸13における直径の最適な範囲としては3
5〜45μm、好ましい範囲としては30〜50μm、
実施可能な範囲としては20〜100μmがあげられ
る。又、緯糸13の直径が20μmよりも小さくなる
と、織布11の強度が服地等に使用するのに十分でなく
なり、緯糸13の直径が100μmよりも大きくなる
と、織布11が固くなって服地等に使用するのに不適当
となる。
成され、緯糸13の直径は例えば40μmとなってい
る。前記緯糸13における直径の最適な範囲としては3
5〜45μm、好ましい範囲としては30〜50μm、
実施可能な範囲としては20〜100μmがあげられ
る。又、緯糸13の直径が20μmよりも小さくなる
と、織布11の強度が服地等に使用するのに十分でなく
なり、緯糸13の直径が100μmよりも大きくなる
と、織布11が固くなって服地等に使用するのに不適当
となる。
【0014】次に、上記のように構成された織布11の
作用を説明する。織布11は経糸12及び緯糸13が単
糸によって構成されているため、経糸12及び緯糸13
の直径は、撚糸によって構成された従来の経糸や緯糸よ
りも細くされるとともに、前記経糸12及び緯糸13の
長手方向に対して均一にされる。そして、経糸12及び
緯糸13の直径を細くすることにより、織布11におけ
る経糸12及び緯糸13の密度を高くすることが可能に
なる。
作用を説明する。織布11は経糸12及び緯糸13が単
糸によって構成されているため、経糸12及び緯糸13
の直径は、撚糸によって構成された従来の経糸や緯糸よ
りも細くされるとともに、前記経糸12及び緯糸13の
長手方向に対して均一にされる。そして、経糸12及び
緯糸13の直径を細くすることにより、織布11におけ
る経糸12及び緯糸13の密度を高くすることが可能に
なる。
【0015】又、織布11には、精製セルロース繊維か
らなる経糸12が洗濯時等にフィブリル化(分線化)し
ないように特別な加工が施される。この加工を施すに
は、先ず織布11を水に浸した状態で揉み込むことによ
り経糸12の表面を擦過し、その擦過によって経糸12
の一部を剥がして意図的にフィブリル化させる。その
後、経糸12から剥がされた精製セルロース繊維51
を、水に浸した状態でセルロース分解酵素によって分解
させる。
らなる経糸12が洗濯時等にフィブリル化(分線化)し
ないように特別な加工が施される。この加工を施すに
は、先ず織布11を水に浸した状態で揉み込むことによ
り経糸12の表面を擦過し、その擦過によって経糸12
の一部を剥がして意図的にフィブリル化させる。その
後、経糸12から剥がされた精製セルロース繊維51
を、水に浸した状態でセルロース分解酵素によって分解
させる。
【0016】織布11の緯糸13はステンレス製の単糸
によって構成されているため、従来と異なり織布11を
水に浸しても緯糸13が縮れることはない。又、精製セ
ルロース繊維からなる糸により構成された経糸12は、
織布11における密度が高くされる。更に、水に浸され
てもほどんど収縮しないステンレス製の単糸からなる緯
糸13も、織布11における密度が高くされる。そし
て、前記各経糸12は各緯糸13と交錯するため、織布
11が水に浸されたたときに経糸12が収縮しようとし
ても、その経糸12の収縮は同経糸12が交錯する各緯
糸13によって規制される。従って、織布11を水に浸
した場合においても、その織布11はピンと張った状態
に保持される。
によって構成されているため、従来と異なり織布11を
水に浸しても緯糸13が縮れることはない。又、精製セ
ルロース繊維からなる糸により構成された経糸12は、
織布11における密度が高くされる。更に、水に浸され
てもほどんど収縮しないステンレス製の単糸からなる緯
糸13も、織布11における密度が高くされる。そし
て、前記各経糸12は各緯糸13と交錯するため、織布
11が水に浸されたたときに経糸12が収縮しようとし
ても、その経糸12の収縮は同経糸12が交錯する各緯
糸13によって規制される。従って、織布11を水に浸
した場合においても、その織布11はピンと張った状態
に保持される。
【0017】更に、織布11を例えば婦人服の服地とし
て使用した場合、その婦人服を通過しようとする電磁波
が織布11を構成するステンレス製の緯糸13によって
遮断される。そして、ステンレス製の緯糸13は織布1
1における密度が高くされているため、前記婦人服にお
ける電磁波の遮断性が向上される。従って、前記婦人服
を妊婦に着せれば、体内の胎児が外部からの電磁波の影
響を受けることが確実に防止される。
て使用した場合、その婦人服を通過しようとする電磁波
が織布11を構成するステンレス製の緯糸13によって
遮断される。そして、ステンレス製の緯糸13は織布1
1における密度が高くされているため、前記婦人服にお
ける電磁波の遮断性が向上される。従って、前記婦人服
を妊婦に着せれば、体内の胎児が外部からの電磁波の影
響を受けることが確実に防止される。
【0018】以上詳述した本実施形態では、下記(a)
〜(e)に示す効果がある。 (a)織布11を構成する各経糸12及び各緯糸13
は、単糸によって形成されている。そのため、従来と異
なり、織布11における各経糸12及び各緯糸13の直
径を細くするとともに、その経糸12及び緯糸13の長
手方向に対して均一にすることができる。従って、織布
11における各経糸12間及び各緯糸13間の隙間を小
さくして、各経糸12及び各緯糸13の密度を従来より
も高くすることにより、織布11の風合いを良くするこ
とができる。
〜(e)に示す効果がある。 (a)織布11を構成する各経糸12及び各緯糸13
は、単糸によって形成されている。そのため、従来と異
なり、織布11における各経糸12及び各緯糸13の直
径を細くするとともに、その経糸12及び緯糸13の長
手方向に対して均一にすることができる。従って、織布
11における各経糸12間及び各緯糸13間の隙間を小
さくして、各経糸12及び各緯糸13の密度を従来より
も高くすることにより、織布11の風合いを良くするこ
とができる。
【0019】(b)織布11は水に浸されてもピンと張
った状態に保持されるため、従来と異なり織布11の風
合いを良くすることができる。 (c)経糸12及び緯糸13は単糸によって構成されて
いるため、経糸12及び緯糸13の直径を、撚糸によっ
て構成された従来の経糸や緯糸よりも細くすることがで
きる。従って、織布11を従来よりも薄くすることがで
きる。
った状態に保持されるため、従来と異なり織布11の風
合いを良くすることができる。 (c)経糸12及び緯糸13は単糸によって構成されて
いるため、経糸12及び緯糸13の直径を、撚糸によっ
て構成された従来の経糸や緯糸よりも細くすることがで
きる。従って、織布11を従来よりも薄くすることがで
きる。
【0020】(d)ステンレスは電磁波を遮断する性質
を持っているため、ステンレスからなる緯糸13を備え
た織布11によって婦人服を製造すれば、その婦人服を
通過しようとする電磁波を各緯糸13によって遮断する
ことができる。又、ステンレスからなる緯糸13は織布
11における密度が高くされているため、前記婦人服に
おける電磁波の遮断性を向上させることができる。従っ
て、前記婦人服を妊婦に着せれば、体内の胎児が外部か
らの電磁波の影響を受けるのを確実に防止することがで
きる。
を持っているため、ステンレスからなる緯糸13を備え
た織布11によって婦人服を製造すれば、その婦人服を
通過しようとする電磁波を各緯糸13によって遮断する
ことができる。又、ステンレスからなる緯糸13は織布
11における密度が高くされているため、前記婦人服に
おける電磁波の遮断性を向上させることができる。従っ
て、前記婦人服を妊婦に着せれば、体内の胎児が外部か
らの電磁波の影響を受けるのを確実に防止することがで
きる。
【0021】(e)ステンレス製の単糸により構成され
た緯糸13の直径は、20〜100μmの範囲内の値で
あるため、織布11に服地として使用可能な柔らかさ
と、服地として使用するのに十分な強度との両方を持た
せることができる。
た緯糸13の直径は、20〜100μmの範囲内の値で
あるため、織布11に服地として使用可能な柔らかさ
と、服地として使用するのに十分な強度との両方を持た
せることができる。
【0022】尚、本発明は、例えば以下のように変更し
て具体化することもできる。 (1)本実施形態では、緯糸13を構成する金属として
ステンレスを例示したが、ステンレスに代えて銅やチタ
ン等のその他の金属を使用してもよい。
て具体化することもできる。 (1)本実施形態では、緯糸13を構成する金属として
ステンレスを例示したが、ステンレスに代えて銅やチタ
ン等のその他の金属を使用してもよい。
【0023】(2)本実施形態では、経糸12を精製セ
ルロース繊維からなる糸によって構成したが、これに代
えて経糸12をウール糸、レーヨン糸、麻糸、レーヨン
糸、キュプラ糸、綿糸又はポリノジック糸等その他の糸
によって構成してもよい。
ルロース繊維からなる糸によって構成したが、これに代
えて経糸12をウール糸、レーヨン糸、麻糸、レーヨン
糸、キュプラ糸、綿糸又はポリノジック糸等その他の糸
によって構成してもよい。
【0024】(3)本実施形態では、経糸12及び緯糸
13の太さをそれぞれ60番手及び40μmとしたが、
その値を適宜変更してもよい。 (4)本実施形態では、経糸12を単糸によって構成し
たが、経糸12を例えば撚糸によって構成してもよい。
13の太さをそれぞれ60番手及び40μmとしたが、
その値を適宜変更してもよい。 (4)本実施形態では、経糸12を単糸によって構成し
たが、経糸12を例えば撚糸によって構成してもよい。
【0025】(5)本実施形態において、緯糸13の代
わりに経糸12を金属製の単糸により構成してもよい。
この場合、緯糸13を単糸に代えて撚糸によって構成し
てもよい。
わりに経糸12を金属製の単糸により構成してもよい。
この場合、緯糸13を単糸に代えて撚糸によって構成し
てもよい。
【0026】(6)本実施形態の織布11を服地以外の
ものに使用してもよい。 次に、以上の実施形態から把握することができる請求項
以外の技術的思想を、その効果とともに以下に記載す
る。
ものに使用してもよい。 次に、以上の実施形態から把握することができる請求項
以外の技術的思想を、その効果とともに以下に記載す
る。
【0027】請求項3記載の織布において、ステンレス
により形成された経糸又は緯糸の直径は20〜100μ
mとなっている織布。この場合、織布に柔らかさと十分
な強度との両方を持たせることができる。
により形成された経糸又は緯糸の直径は20〜100μ
mとなっている織布。この場合、織布に柔らかさと十分
な強度との両方を持たせることができる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、織布を水に浸
したときにおいて、金属製の経糸又は緯糸の縮れが防止
され、且つ経糸と緯糸との内の金属製でない方の糸の縮
れが規制されるため、織布をピンと張った状態に保持し
て前記織布の風合いを良くすることができる。
したときにおいて、金属製の経糸又は緯糸の縮れが防止
され、且つ経糸と緯糸との内の金属製でない方の糸の縮
れが規制されるため、織布をピンと張った状態に保持し
て前記織布の風合いを良くすることができる。
【0029】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明の効果に加え、経糸及び緯糸の径を細くすることに
より、織布を薄くすることができる。請求項3記載の発
明では、請求項1又は2記載の発明の効果に加え、電磁
波を遮断する性質を持つステンレス製の経糸又は緯糸
は、その密度が高くされるので織布による電磁波の遮断
性を向上させることができる。
発明の効果に加え、経糸及び緯糸の径を細くすることに
より、織布を薄くすることができる。請求項3記載の発
明では、請求項1又は2記載の発明の効果に加え、電磁
波を遮断する性質を持つステンレス製の経糸又は緯糸
は、その密度が高くされるので織布による電磁波の遮断
性を向上させることができる。
【図1】本実施形態の織布を示す斜視図。
【図2】経糸及び緯糸を示す拡大斜視図。
11…織布、12…経糸、13…緯糸。
Claims (3)
- 【請求項1】 所定方向へ平行に延びる複数の経糸(1
2)と、その各経糸(12)と交差する方向へ平行に延
びて前記各経糸(12)と交錯する複数の緯糸(13)
とを備え、前記各経糸(12)と各緯糸(13)とのい
ずれか一方を金属製の単糸によって構成した織布。 - 【請求項2】 前記経糸(12)及び緯糸(13)は、
その両方ともが単糸によって構成されている請求項1記
載の織布 - 【請求項3】 前記経糸(12)又は緯糸(13)を構
成する金属はステンレスである請求項1又は2記載の織
布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8053154A JPH09250049A (ja) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | 織 布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8053154A JPH09250049A (ja) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | 織 布 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09250049A true JPH09250049A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=12934934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8053154A Pending JPH09250049A (ja) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | 織 布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09250049A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040000863A (ko) * | 2002-06-26 | 2004-01-07 | 김기홍 | 전자파 차폐기능을 가지는 직물지의 제조방법 및 그 직물지 |
-
1996
- 1996-03-11 JP JP8053154A patent/JPH09250049A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040000863A (ko) * | 2002-06-26 | 2004-01-07 | 김기홍 | 전자파 차폐기능을 가지는 직물지의 제조방법 및 그 직물지 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4793130A (en) | Thin-metal-wire conjugated yarn | |
US4191221A (en) | Sheeting fabric formed of corespun yarns | |
JPH0693531A (ja) | 嵩高な繊維構造物の製造方法 | |
JPH03227422A (ja) | 銅線入りカバリング糸及び布帛 | |
JPH06166956A (ja) | 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法 | |
JPH09250049A (ja) | 織 布 | |
JP3058215B2 (ja) | 特殊な風合を有する布帛 | |
KR20040077598A (ko) | 오염물 제거용 직물 및 그의 제조방법 | |
JPH081026B2 (ja) | 嵩高性を有する綿織物の製造方法 | |
JPH0230879Y2 (ja) | ||
CN217709811U (zh) | 一种棉包涤纱线及棉包涤面料 | |
JPH11189955A (ja) | 肌着用編地 | |
JPS6219533B2 (ja) | ||
JPS6323309B2 (ja) | ||
JPH07252746A (ja) | シルククレープタオル及びその製造方法 | |
KR100332560B1 (ko) | 소모조 이수축 혼섬사 직물의 제조 방법 | |
JPH11256466A (ja) | 透かし模様の刺繍方法 | |
JP3335557B2 (ja) | 布状タワシの製造方法 | |
JP2804771B2 (ja) | 強撚織編物 | |
ITTO960401A1 (it) | Tessuto. | |
JP2737171B2 (ja) | シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法 | |
JPH0633551B2 (ja) | 防縮性絹織物の製造法 | |
JPS6112954A (ja) | 高密度織編物の製造法 | |
JPH0260772B2 (ja) | ||
JPH04343738A (ja) | 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法 |