JPH09250037A - ポリエステル繊維トウおよびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維トウおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09250037A
JPH09250037A JP5884796A JP5884796A JPH09250037A JP H09250037 A JPH09250037 A JP H09250037A JP 5884796 A JP5884796 A JP 5884796A JP 5884796 A JP5884796 A JP 5884796A JP H09250037 A JPH09250037 A JP H09250037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber tow
tow
polyester fiber
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5884796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Hanada
国和 花田
Naoshi Kanashige
尚士 金重
Masao Yokoyama
正雄 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5884796A priority Critical patent/JPH09250037A/ja
Publication of JPH09250037A publication Critical patent/JPH09250037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】牽切紡績に際し牽切性の良好な原料ポリエステ
ル繊維トウを提供すること、ならびに該ポリエステル繊
維トウを製造する製造方法を提供する。 【解決手段】ポリエチレンテレフタレートを主成分と
し、共重合成分を共重合率2〜20モル%として共重合
したポリエステルからなる繊維トウにおいて、繊維トウ
を構成する単繊維の、強度が2.0〜5.5g/デニー
ル、伸度が20〜40%であって、かつ繊維トウの水分
率が1.0%以下であることを特徴とする牽切紡績用ポ
リエステル繊維トウ、およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なポリエステル
繊維トウならびにその製造方法に関し、さらに詳しくは
共重合ポリエステル繊維からなる牽切紡績用のトウであ
り、牽切紡績時の牽切性を改良すべくなしたことを特徴
とするポリエステル繊維トウ、ならびにその製造時の条
件の適正化を特徴とし、その結果、衣料用に適したすな
わち風合・ドレープ性・抗ピル性に優れた紡績糸を得る
ための改善された原料ポリエステル繊維トウ及びその製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、衣料用途にはポリエステル繊
維が多種多様に使用されているが、特に近年ドレープ性
・ソフトな風合・抗ピル性が重要視され、その原料ポリ
エステル繊維には高度な性能が要求されている。この原
料繊維とともに紡績工程においても特殊な紡績が使用さ
れるようになってきている。すなわち、従来の短繊維紡
績(短紡)から、トウを引きちぎって紡績する、いわゆ
る牽切紡績による紡績糸が使用されるようになってき
た。牽切紡績で得られる紡績糸は、構成繊維の繊維長が
比較的長いことから紡績のドレープ性に優れるという特
徴がある。かかる特徴を生かして、ウールと混紡して用
いられることが多い。
【0003】現在、牽切紡績には種々のトウが使用され
ているが、特殊な紡績であることから、非常に限定され
た、また調合の極めて難しい問題が生じている。具体的
には通常のポリエステルのトウを使用していると、トウ
は集団で牽切されることから牽切時に繊維間に強度な摩
擦が起こり、その影響で繊維間に静電気が発生し牽切ス
ライバーがローラに巻き付き運転を阻害される。またト
ウは繊維の構成本数が数10万本になるため均一な牽切
が出来ず、いわゆる牽切斑が発生し得られるスライバー
は不均一なものとなるばかりかローラへの巻き付きが発
生し運転出来ないことがある。
【0004】牽切時の静電気改善としては、特願平7−
54699において、付与する油剤に粒子を添加するこ
とにより、摩擦を減少させ静電気レベルを下げることが
提案されている。
【0005】一方、衣料用としては抗ピル性付与は近年
不可欠であり、このためには原料繊維トウはそれらを満
足出来るものでなくてはならず、通常のポリエステルト
ウでは満足できるものが得られない。優れた抗ピル性を
得るために、単繊維繊度を小さくすべく、共重合ポリエ
ステルを使用することがある。
【0006】かかる場合には、特願平7−54699に
おいて提案された技術では効果が小さいという問題があ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためになされたものであり、牽切紡績に際し
牽切性の良好な原料ポリエステル繊維トウを提供するこ
と、ならびに該ポリエステル繊維トウを製造する製造方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のポリエステル繊
維トウは、上記目的を解決するために下記の構成を有す
る。すなわち、ポリエチレンテレフタレートを主成分と
し、共重合成分を共重合率2〜20モル%として共重合
したポリエステルからなる繊維トウにおいて、繊維トウ
を構成する単繊維の、強度が2〜5.5g/デニール、
伸度が20〜40%であって、かつ繊維トウの水分率が
1%以下であることを特徴とする牽切紡績用ポリエステ
ル繊維トウである。
【0009】また、本発明のポリエステル繊維トウの製
造方法は、上記目的を解決するために下記の構成を有す
る。すなわち、ポリエチレンテレフタレートを主成分と
し、共重合成分を共重合率2〜20モル%として共重合
したポリエステルを溶融紡糸して得られる繊維に、アニ
オン系界面活性剤を付着させて後、次式で示される条件
下で熱処理を行うことを特徴とするポリエステル繊維ト
ウの製造方法である。 120℃≦STE≦160℃ 10分 ≦STI≦40分 (ここで、STEは熱処理温度、STIは熱処理時間を
表す)
【0010】
【発明の実施の形態】本発明について、以下詳細に説明
する。
【0011】本発明において、ポリエステル繊維トウと
は、ポリエステル系ポリマーからなる繊維トウをいう。
【0012】衣料には通常抗ピル性が要求されるが、抗
ピル性を与えるには、一般的手法として、繊維の強度を
適度に低くするのが有効である。しかし、ポリエチレン
テレフタレート100%で強度を下げようとすると、分
子量を小さくする必要がある。分子量が小さくなると、
粘度の極めて低いものとなり、ポリマーから繊維を製造
する時の紡糸性が極めて悪く実用的でない。かかる観点
から本発明のポリエステル繊維トウは、ポリエチレンテ
レフタレートを主成分とし共重合性分を共重合させたポ
リエステルからなる。
【0013】牽切紡績で得られる紡績糸は繊維長が長い
ことから、ウールと混紡して用いられることが多い。か
かる場合には、ウールと同様な染色性、すなわちカチオ
ン可染とすることが重要である。したがって、このよう
な場合には、共重合成分として、強酸性基を有するフタ
ール酸のアルカリ金属塩を用いるのが好ましい。ここ
で、強酸性基としてはスルホ基を例示することができ
る。フタール酸骨格はテレフタール酸とイソフタール酸
から選ぶことができるがイソフタール酸骨格であるのが
好ましい。アルカリ金属としては、特にナトリウムであ
るのが好ましい。強酸性基を有するフタール酸のアルカ
リ金属塩として、具体的には、3、5−ジメチル−ソデ
ィウム−スルホイソフタレートを挙げることができる。
3、5−ジメチル−ソディウム−スルホイソフタレート
は共重合性に優れるため、粘度を一定レベルにまで高め
ることができ、後述する繊維製造過程での紡糸性も合わ
せて解決できる。
【0014】本発明において、共重合成分の共重合率に
は適正幅があり、共重合率が20モル%を越えると、繊
維分子構造が粗になり過ぎ、後述する紡糸工程での繊維
形成が不可能となる。かかる観点から共重合成分の共重
合率は2〜20モル%とする。
【0015】また、本発明の繊維トウは、トウを構成す
る単繊維の強度が2〜5.5g/デニールであり、伸度
が20〜40%とするものである。これにより、繊維ト
ウを牽切紡績する際の優れた工程通過性を付与できるば
かりでなく、牽切紡績された紡績糸を衣料用に使用した
際に優れた抗ピル性を発揮せしめることができる。トウ
を構成する単繊維の強度が2g/デニール未満の場合、
抗ピル性は良いものの、後述する繊維製造工程や牽切紡
績時のガイドなどに接触した時に糸切れが発生するし、
5.5g/デニールを越えると、衣料での抗ピル性が満
足できなくなる。一方、トウを構成する単繊維の伸度が
高すぎると、繊維のヤング率が低くなり、繊維が絡まり
ピルを形成し切れて脱落しにくくなる。また伸度が低す
ぎると、牽切時わずかな張力で切れやすくなり牽切斑を
おこしてしまう。
【0016】牽切紡績時の最大の問題は、単繊維が逐次
的に引きちぎられずに、集団で引きちぎられる、いわゆ
る集団切れという現象が起きることである。これが発生
するとローラへの巻き付きが発生し生産障害が起こるこ
とと、得られた紡績スライバーは均一なものでなく欠点
の多い紡績糸となる。かかる牽切紡績時の集団切れを防
止するには、繊維トウの水分率を1%以下としなければ
ならない。繊維トウの水分率が1%を越えると集団切れ
を起こしてしまう。繊維トウの水分率はできるだけ低い
のが望ましい。
【0017】特に3、5−ジメチル−ソディウム−スル
ホイソフタレートなどの共重合成分を共重合させたポリ
エステルは、水分を吸着又は保持しやすい性質を持って
おり、トウ製造工程で使用される水分・水溶液を保持し
トウの中に取り込み高い水分率になりやすい。したがっ
て、後述する、本発明の繊維トウの製造方法において採
用する特定の弛緩熱処理を採用するのが有効になる。
【0018】また、3、5−ジメチル−ソディウム−ス
ルホイソフタレートなどの共重合成分を共重合したポリ
エステルは金属との摩擦係数が高く、摩擦されると極め
て高いレベルの静電気を発生し、牽切したスライバーが
金属ローラなどに巻き付く現象が発生することがある。
かかる観点から、本発明の繊維トウにはアニオン系界面
活性剤を繊維重量当たり0.05〜2重量%付与してな
ることが好ましい。これにより、静電性能と繊維間摩擦
を緩和させ得ることができる。アニオン活性剤として
は、高級アルコールホスフェート塩、高級アルコールサ
ルフェート塩または高級脂肪酸塩などを挙げることがで
きる。アニオン系界面活性剤の付着量が0.05重量%
未満では静電性能が十分には発揮できず、2重量%を越
えると界面活性剤の粘着性が欠点として現れ、繊維小集
団に纏めることとなり結果的には集団切れにまで発展し
てしまうこともある。また界面活性剤は延伸後又はけん
縮付与後いずれで付与しても基本性能に変わりはない。
また、摩擦係数を下げるために、アニオン系界面活性剤
に無機や有機の粒子を添加しても良い。
【0019】本発明のポリエステル繊維トウを、風合い
に優れた衣料用として好適に利用するためには、トウを
構成する単繊維の繊度を5デニール以下とするのがよ
い。すなわち単繊維の繊度が5デニールを越える場合に
は、繊維の曲げ剛性が高いため衣料としたとき固い風合
となってしまう。一方、風合面からは単繊維の繊度が細
ければ細いほどソフトな風合を与えるが、あまり繊度が
細くなると牽切紡績時に構成本数があまりにも多くな
り、繊維間の摩擦機会が増加し均一牽切紡績が難しくな
ることがある。かかる観点からトウを構成する単繊維の
繊度は0.5〜4デニールであることがより好ましい。
【0020】また、牽切紡績用トウは機械作用によって
引きちぎる状況となるため、あまりにもトウの総繊度が
大きくなると、引きちぎる機械の馬力を強大なものとす
る必要があり、機械設計面からも適当ではない。一方ト
ウの繊度が小さすぎると、生産効率が低くなる。かかる
観点から、トウの繊度は、30〜1,000,000デ
ニールであるのが適切である。
【0021】また、トウを構成する単繊維の断面形状
は、通常の丸断面でもよく、一般的な三角断面・四角断
面・多角断面・中空など種々の断面形状が適用可能であ
る。また、繊維の構造としてはモノポリマーでもよく、
異種ポリマーとの複合構造であっても良い。
【0022】上述したように、牽切紡績には種々制約は
あるが、繊維トウも該設備の機能に合致させて、上記要
件を満たすようにすることにより良好な牽切性が得ら
れ、良質な紡績糸を得ることができる。
【0023】次に、本発明のポリエステル系繊維トウの
製造方法について説明する。
【0024】前記した共重合ポリエステルポリマーを常
法にしたがい溶融紡糸して繊維化する。その後必要に応
じて延伸される。
【0025】トウの水分率を前記範囲に納めるには、繊
維製造時延伸工程の後、前述したアニオン系界面活性剤
を付与し、付与した水分を蒸発させるとともに、繊維の
特性を一定範囲に調整するため、次式を満す条件で熱処
理することが必要である。
【0026】120℃≦STE≦160℃ 10分 ≦STI≦40分 (ここで、STEは熱処理温度、STIは熱処理時間を
表す) STEが120℃より低い場合は繊維トウが十分な熱処
理を受けないため、繊維トウの水分率が前記範囲とでき
ず、牽切紡績では集団切れを起こしてしまう。また、S
TEが160℃より高いと、3、5−ジメチル−ソディ
ウム−スルホイソフタレートなどを共重合した共重合ポ
リエステルは熱劣化を起こし脆弱な繊維となってしま
う。一方、STIが10分より短いと、処理されるもの
が繊維の集団であるトウのため、内部の水分を十分追い
出すことが出来ず水分率の高いトウとなってしまう。逆
にSTIが40分を越えると、必要以上の熱処理を受け
ることになるためここでも得られる繊維が脆弱なものと
なってしまう。なお、かかる熱処理は、たとえば熱風循
環トンネル型熱処理機などを用いて、弛緩状態のトウに
対して行うのが良い。
【0027】以上述べた製造条件を採用することによ
り、繊維トウを構成する単繊維の強度および伸度を前記
範囲とすることができ、それにより、牽切紡績するにお
いて、極めて牽切性の良い繊維トウを得ることができる
ほか、牽切紡績された紡績糸を衣料とした際に、風合・
ドレープ性・抗ピル性に優れた特性を与えることができ
る。
【0028】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をより具体的に
説明する。
【0029】(実施例1〜4、比較例1〜4)290℃
に加熱された口金から、3、5−ジメチル−ソディウム
−スルホイソフタレートを9モル%共重合したポリエチ
レンテレフタレートポリマーを繊維状に吐出し、130
0m/分で引取り未延伸糸にして引き揃えた。
【0030】この未延伸糸トウを油剤浴中を通過させて
加熱浴中で3.04倍に延伸して後、押し込み法けん縮
付与装置によりけん縮を付与した。
【0031】けん縮付与後、濃度1.5重量%の界面活
性剤をトウに付与し熱風循環トンネル型熱処理機を用い
て表1に示す条件で弛緩熱処理した。得られた繊維トウ
の単繊維繊度は2.5デニール、トウの総繊度は50万
デニールであった。
【0032】この熱処理条件を変更したトウを採取しオ
ーエム社のトウリアクターで牽切した。
【0033】トウを牽切する領域は6段階の他段延伸型
になっており、その領域内で予め牽切をスムーズに行わ
せしめるように徐々に延伸が行われ、ついで牽切される
ようになっており、この両者を含む全体延伸倍率は5.
7倍であった。試験の条件と結果を表1に示す。なお表
1中、◎は良好に牽切紡績できたことを、×は牽切紡績
に際して操業性が不良であったことを示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明により、牽切紡績用原料として牽
切性に優れるポリエステル繊維トウを提供することがで
きる。牽切紡績で得られる紡績糸は、衣料用として優れ
た性能を備えたものであり一般に広く使用されるもので
ある。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレンテレフタレートを主成分と
    し、共重合成分を共重合率2〜20モル%として共重合
    したポリエステルからなる繊維トウにおいて、繊維トウ
    を構成する単繊維の、強度が2〜5.5g/デニール、
    伸度が20〜40%であって、かつ繊維トウの水分率が
    1%以下であることを特徴とする牽切紡績用ポリエステ
    ル繊維トウ。
  2. 【請求項2】共重合成分が、強酸性基を有するフタール
    酸のアルカリ金属塩であることを特徴とする請求項1記
    載の牽切紡績用ポリエステル繊維トウ。
  3. 【請求項3】強酸性基がスルホ基であり、フタール酸が
    イソフタール酸であることを特徴とする請求項2記載の
    ポリエステル繊維トウ。
  4. 【請求項4】アルカリ金属がナトリウムであることを特
    徴とする請求項2記載のポリエステル繊維トウ。
  5. 【請求項5】単繊維の繊度が0.5〜4デニールであ
    り、トウの総繊度が30〜1,000,000デニール
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    のポリエステル繊維トウ。
  6. 【請求項6】アニオン系界面活性剤が、繊維重量当たり
    0.05〜2重量%付与されてなることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載のポリエステル繊維トウ。
  7. 【請求項7】ポリエチレンテレフタレートを主成分と
    し、共重合成分を共重合率2〜20モル%として共重合
    したポリエステルを溶融紡糸して得られる繊維に、アニ
    オン系界面活性剤を付着させて後、次式で示される条件
    下で熱処理を行うことを特徴とするポリエステル繊維ト
    ウの製造方法。 120℃≦STE≦160℃ 10分 ≦STI≦40分 (ここで、STEは熱処理温度、STIは熱処理時間を
    表す)
  8. 【請求項8】共重合成分が、強酸性基を有するフタール
    酸のアルカリ金属塩であることを特徴とする請求項7記
    載のポリエステル繊維トウの製造方法。
  9. 【請求項9】強酸性基がスルホ基であり、フタール酸が
    イソフタール酸であることを特徴とする請求項8記載の
    ポリエステル繊維トウ。
  10. 【請求項10】アルカリ金属がナトリウムであることを
    特徴とする請求項8記載のポリエステル繊維トウの製造
    方法。
  11. 【請求項11】アニオン系界面活性剤の付着量が、繊維
    重量当たり0.05〜2重量%であることを特徴とする
    請求項7〜10のいずれかに記載のポリエステル繊維ト
    ウの製造方法。
JP5884796A 1996-03-15 1996-03-15 ポリエステル繊維トウおよびその製造方法 Pending JPH09250037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5884796A JPH09250037A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 ポリエステル繊維トウおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5884796A JPH09250037A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 ポリエステル繊維トウおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09250037A true JPH09250037A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13096076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5884796A Pending JPH09250037A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 ポリエステル繊維トウおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09250037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09296325A (ja) 複合繊維及びその製造法
JP2007284846A (ja) ポリエステル複合繊維
JP3692931B2 (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
JPH11189938A (ja) ポリプロピレンテレフタレート短繊維およびその製造方法
JP5003266B2 (ja) 紡績糸
JPH09250037A (ja) ポリエステル繊維トウおよびその製造方法
JP2003082530A (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH08260243A (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
JP2005113309A (ja) 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP2882636B2 (ja) 遠赤外線放射複合繊維及び該繊維を含有する織編物ならびに不織布
JPH11158734A (ja) 抗菌、熱接着性複合繊維と抗菌性繊維構造物
JPH06134150A (ja) 詰物用玉状綿
JP3616211B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントおよびそれからなる織編物の製造方法
JPH11217731A (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法
JPH03185116A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH08246245A (ja) 不織布用芯鞘複合短繊維
JPH11217730A (ja) ポリエステル繊維の製造法および仮撚加工糸
JPS6262184B2 (ja)
JPH08100339A (ja) カーペット用ポリエステル捲縮糸およびタフティングカーペット
JP2001200442A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法
JP2010261131A (ja) 防黴性を有する熱接着性ポリエステル繊維
JP2003336131A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3570166B2 (ja) 芯鞘複合繊維の製造方法およびそれからなる仮撚加工糸の製造方法
JP2008174889A (ja) ポリ乳酸複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511