JPH09245790A - リチウム2次電池用負極材料 - Google Patents

リチウム2次電池用負極材料

Info

Publication number
JPH09245790A
JPH09245790A JP8047174A JP4717496A JPH09245790A JP H09245790 A JPH09245790 A JP H09245790A JP 8047174 A JP8047174 A JP 8047174A JP 4717496 A JP4717496 A JP 4717496A JP H09245790 A JPH09245790 A JP H09245790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
carbon
negative electrode
electrode material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8047174A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Tsuchiya
宗次 土屋
Kazuhiro Watanabe
和廣 渡辺
Toshiharu Hoshi
敏春 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8047174A priority Critical patent/JPH09245790A/ja
Publication of JPH09245790A publication Critical patent/JPH09245790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム2次電池に用いられる負極用炭素材
料に関し、充放電容量、充放電効率や繰り返し特性など
の電池特性を改善することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、炭素原子間の結合状態が異な
る2種以上の炭素粉末や、互いの粒径(粒径分布)が異
なる2種以上の炭素粉末を用いて形成されたリチウム2
次電池用負極材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム2次電池で用
いられる電極材料、特に負極材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型、軽量及び高エネルギ密度の
2次電池の開発がさかんになってきている。
【0003】そして、この2次電池用の負極活物質とし
て、アルカリ金属、中でもリチウムを使用したものが特
に注目されている。
【0004】この場合、電極としては、炭素材料が用い
ることが有用であることがすでに知られ、実際に負極と
して提案されているものもある。
【0005】そして、このように、負極活物質としてリ
チウムを用いると、充電時にリチウムがデンドライト状
に析出することに起因する内部短絡や充放電の効率の著
しい低下の現象が生じる場合がある。
【0006】しかし、この場合には、リチウムイオンを
電気化学的にインターカレーション、デインターカレー
ションをできる機能を有する炭素材料を用いることによ
り、このような現象からの回避は可能である。
【0007】一方で、炭素材料を用いることで解決しな
ければならない課題もいくつか存在し、例えば、充放電
容量の大きさ、充電と放電の容量ロスや電解液の劣化に
よる電池特性の低下等が挙げられる。
【0008】充放電容量の大きさは、黒鉛構造では理論
的には372mAh/g程度といわれているが、これで
は、容量の希望値としては不十分と考えられている。
【0009】そこで、充放電容量の大きい負極材料とし
て、非晶質炭素材料が提案されてきている。
【0010】しかし、この場合、初期充電量は高いもの
が得られるが、放電ロスが多いこと等も知られている。
【0011】このため、各課題の解決を目的とした多く
の炭素材料が提案されてきている。具体的には、炭素材
料として、構造的な面に違いがでるものとして、出発原
料、焼成条件、結晶性が挙げられ、さらにこの内で結晶
性においては、結晶の面間隔の違い、分子構造の違い、
結晶子の大きさ等に注目をし、それらを規定した炭素材
料が提案されてきている。
【0012】例えば、これまでに炭素材料の規定にX線
回折法による平均格子定数、密度、粉末粒径、BET表
面積、炭素/水素の原子比、ラマンスペクトルの158
0cm-1と1360cm-1の強度比などで規定された炭
素材料が提案されている。
【0013】また、実際に電池として用いる場合には、
バインダー樹脂を用いて金属板上に0.1mm程度に印
刷して薄膜に成型して用いられるが、このかさ密度とし
ては、0.8g/ccから1.4g/ccになる。
【0014】又、炭素の粒径の大きさと分布、密度等の
最適範囲についても、種々提案がなされてきている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、リチウ
ム2次電池の負極材料に炭素材料を用いると、充放電容
量の大きさ、充電と放電の容量ロスや電解液の劣化によ
る電池特性の低下等に課題がある。
【0016】本発明は、上記リチウム2次電池の負極と
して用いられる炭素材料として、電池の充放電量、その
効率、繰り返し安定性等などのの優れたLi2次電池が
実現できる炭素材料を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭素原子間の
結合状態が異なる2種以上の炭素粉末や、互いの粒径や
粒径分布が異なる2種以上の炭素粉末を用いて形成され
たリチウム2次電池用負極材料である。
【0018】このような構成により、リチウム2次電池
の負極として用いられる炭素材料として、電池の充放電
量、その効率、繰り返し安定性等の優れたLi2次電池
が実現できる炭素材料を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】請求項1記載の本発明は、炭素原
子間の結合状態が異なる2種以上の炭素粉末、及び/ま
たは互いの粒径が異なる2種以上の炭素粉末を用いて形
成されたリチウム2次電池用負極材料である。
【0020】ここで、請求項2記載のように、炭素原子
間の結合状態が異なり、粒径は略等しい炭素粉末を2種
以上用いてもよく、請求項3記載のように、この炭素原
子間の結合状態は、結晶構造の完成度を意味してもよ
く、炭素原子の結合状態は、結晶系構造と非晶質系構造
のいずれかであてもよい。
【0021】または、請求項4記載のように、炭素原子
間の結合状態が実質的に同じで、互いの粒径が異なる2
種以上の炭素粉末を用いて形成されたリチウム2次電池
用負極材料であってもよい。
【0022】ここで、粒径が異なる場合は、請求項5記
載のように、粒径は平均粒径であり、平均粒径が10μ
m以下の炭素粉末と50μm以上の炭素粉末を、2種以
上混合した構成であってもよく、材料全体としてみれ
ば、請求項6記載のように、粒径分布として粒径ピ−ク
が2つ以上ある構成であってもよい。
【0023】また、請求項7記載のように、700℃か
ら3000℃の温度範囲で焼成処理を行って、炭素間の
結合状態を形成してもよい。
【0024】以上の構成により、電池特性の充放電量、
充放電効率、繰り返し安定性、不可逆容量などの電池電
池特性の改善が図られる。
【0025】以下、本発明の実施の形態につき、より具
体的に説明する。本願発明者等の検討によると、炭素材
料自身や粉末の充填状態を調整して、電解液が、厚み方
向に浸透し、表面より深い箇所においても、Liイオン
が、効率よく、安定にドーピング、脱ドーピング可能と
することが重要であると考えられる。
【0026】ここで、炭素粉末自身の特性に注目する
と、電池容量に影響する主要因子としては、粒径分布、
比表面積があげられる。
【0027】具体的には、粒径の大きさについては、粒
径が小さい方が、電池容量が大きくなる傾向をもってい
ると考えられる。
【0028】また、比表面積ついても、大きい方が、電
池容量が大きくなる傾向をもっており、例えば、値例と
しては最大600m2/g程度が可能である。
【0029】しかし、ともに、あまり粒径を小さく、比
表面積を大きくすると、自己放電の現象も大きくなって
くるので、その最適化が重要であると考えられる。
【0030】また、電池の負極として、バインダー樹脂
を用いて薄膜に成型した場合、粉末の充填されかたによ
って、電池容量が異なってくる。
【0031】というのは、製膜する場合、表面に圧力を
かける程度をかなり強くして、かさ密度を高くすると、
Liイオンが表面より深さ方向に入る効率が悪くなるこ
とに起因すると考えられるが、単位重さ、あるいは単位
体積当りの電池容量が小さくなる傾向がある。
【0032】このかさ密度は、炭素粉末の粒形、粒径、
粒度分布に依存して異なった値をとり、かさ密度が異な
れば、単位体積当り等の電池容量が異なり、更に、かさ
密度が同じであっても、粒度分布が異なると単位体積当
り等の電池容量が異なることが判明した。
【0033】そこで、意識的に粒径の異なる粉末を2種
以上混合して、電池容量の向上のための検討をした。
【0034】例えば、ピッチ系の材料を800℃から1
000℃の範囲で焼成して、平均粒径が5μm程度のみ
粉末と、平均粒径が5μm程度のものと50μm以上の
ものとを適度に混合してつくられた粉末を作製して電池
容量の特性を比較すると、後者の粉末の方が放電容量と
して10〜40%程度大きい値が得られた。
【0035】なお、粒径を異ならせた炭素粉末について
は、別な表現をすれば、炭素材料の粒径分布が異なると
いうことであり、このような炭素材料が組み合わされた
全体としてみれば、粒径ピ−クを2つ以上呈した粒径分
布を有することになる。更に、かさ密度としては、0.
8g/cm3から1.4g/cm3程度で電池を作製する
と、かさ密度を大きくした方が、粒径の大きさの異なっ
たものの粉末の混合効果は大きく、放電容量の高いもの
が得られることも判明した。
【0036】そして更に、焼成温度が同じ場合は、炭素
材料の結晶構造は同じであるから、粉末の粒径分布が異
なっても、電池特性としては、容量が異なるのみである
が、焼成温度が異なる粉末を混合して粒度分布を調整す
ると、電池容量ばかりでなく、電位特性、繰り返し特
性、不可逆容量、充放電効率の特性などへも影響がある
ことも判明した。
【0037】以上より、結晶構造等の炭素原子間の結合
状態が異なり、粒径の異なるものを2種以上の粉末を最
適混合することにより、単独の粉末を用いるよりも、電
池特性の中の容量、不可逆容量、繰り返し特性等を総合
的に改善できることが結論付けられる。
【0038】なお、炭素粉末の粒径としては、100μ
m程度を上限とした数μmから10μm程度であればよ
いが、一方を10μm以下の小径のものとし、他方を5
0μm以上の比較的大径のものを組み合わせることが好
適である。
【0039】また、結晶構造等の炭素原子間の結合状態
については、一般的なグラファイト化可能な炭素材料で
あれば、例えば700℃程度で炭素材料から炭素以外の
原子が離脱する炭素化が始まり、3000℃程度でグラ
ファイト化が終了するが、このような結合状態が変化す
る範囲内の温度を適宜選択し、実現すればよい。
【0040】なお、1200℃以下ではグライファイト
化が実質的にはなされておらず、結合状態が結晶系構造
というよりも非晶質系構造と考えられる。
【0041】以下、本発明の各実施の形態で共通した内
容をまとめて説明する。本発明の効果の検討のために作
製した電池は円筒型のものである。まず、正極側として
は、代表的に、材料を、LiCoO3を用い、焼成は9
00℃空気中で行った。
【0042】また、結着材としては、ポリフッ化ビニリ
デンを用い、電極成型は、有機溶媒を用いスラリー状に
した後、アルミニウム箔上に塗布後、乾燥して、圧縮成
型をし正極を作製した。
【0043】一方、負極側としては、炭素材料を用い、
この炭素材料の出発原料としてはポリイミドや石油ピッ
チを用いた。
【0044】また、焼成温度は800℃、2700℃の
2種で行って作製し、黒鉛化度の異なるものをも用い
た。
【0045】さらに、ボールミリングにより通常の粉砕
処理を行った。ここで、800℃処理のd002はそれぞ
れ3.75A、3.47A、結晶の大きさLcは20
A、40A、2700℃処理のd002は3.41A、
3.37A、Lcは110A、380Aであった。
【0046】そして、これらを正極の場合と同様にポリ
フッ化ビニリデンを結着材として用いて成型した。
【0047】また、電解液に基本組成としては、溶媒を
プロピレンカーボネート、電解質をLiPF6、このよ
うにして作られた電極を用いて電池の試作を行い容量、
充放電量のロス、繰り返し安定性について特に評価を行
った。
【0048】なお、粒度分布測定はレ−ザ回折法により
行った。 (実施の形態1)以下、本発明の第1の実施形態につい
て説明をする。
【0049】まず、800℃で焼成したピッチからから
作製した炭素材料をボールミルを用いて粉砕処理を行っ
た。
【0050】その後、分級処理を行って平均粒径(体積
頻度50%以上)が3μmと50μmを示すような粒度
分布をもつ粉末2種A、Bを作製した。
【0051】そして、粉末A、Bを重量比で2:1、
1:1、1:2となる粉末3種を作製した。
【0052】この様な粉末を用いて、上記概要のような
電池試料1、2、3を作製して電池特性を測定した。
【0053】また、比較のために粉末A、Bを用いた比
較試料1、2を作製した。結果を以下の(表1)に示
す。
【0054】
【表1】
【0055】(表1)より、試料1〜3と比較例1、2
とを比較検討することにより、電池容量、繰り返し特
性、不可逆容量等において有意性が確認された。 (実施の形態2)以下、本発明の第2の実施形態につい
て説明をする。
【0056】まず、ポリイミドを熱処理を2700℃で
行って黒鉛化の進んだ炭素材料を作製した。
【0057】これを粉砕処理と分級処理を行って平均粒
径(体積頻度50%以上)が5μmを示すような粒度分
布をもつ粉末Cを作製した。
【0058】この粉末Cと、実施の形態1の粉末Bを用
いて重量比で2:1、1:1、1:2の粉末3種を作製
した。
【0059】この様な粉末を用いて、上記概要のような
電池試料4、5、6を作製し、同じく電池特性を測定し
た。
【0060】また、比較例として粉末Cを用いた比較試
料3の電池特性の測定も行った。結果を、以下の(表
2)に示す。
【0061】
【表2】
【0062】(表2)より、試料4〜6と比較例3とを
比較検討することにより、電池容量、繰り返し特性、不
可逆容量等において有意性が確認された。
【0063】(実施の形態3)以下、本発明の第3の実
施形態について説明をする。実施の形態3の粉末Cを用
いて、かさ密度が1.2g/cm3と1.4g/cm3
上記概要のような電池試料7、8を作製した。
【0064】次に、粉末CとBを用いて、重量比で2:
1のものでかさ密度が1.0g/cm3と1.2g/c
3の上記概要のような電池試料9、10を作製した。
【0065】この後、前記のような電池を作製し、特性
を測定した。特性結果を表3に示す。
【0066】
【表3】
【0067】(表3)の試料7、8は、粒径を揃えた炭
素粉末を用いた場合には、かさ密度を大きくすると放電
容量が減少すること代表的に示しているに過ぎないが、
試料9、10からは、粒径の大きさの異なったものの粉
末では、かさ密度を大きくした方が、粒径の大きさの異
なったものの粉末の混合効果は大きく、放電容量の高い
ものが得られることも判明した。
【0068】なお、以上において、粉末の平均粒径が2
μm、50μmの粉末の混合にさらに平均粒径が25μ
mのものを適度に混合したような態様であっても、同様
の効果が得られた。
【0069】また、以上において、熱処理の温度につい
ては、炭素の材料の炭素化やグラファイト化を生じる範
囲の温度であれば、適用可能である。
【0070】また、結晶構造等の炭素原子間の結合状態
と粒径とは、双方でなくともいずれか一方のみがの異な
り、他方は同じ2種以上の粉末を混合してもよい。
【0071】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、負極
材料として、結晶構造等の炭素原子間の結合状態が異な
り、及び/または粒径の異なるものを2種以上の粉末を
最適混合することにより、電池の充放電量、その効率、
繰り返し安定性等などのの優れたリチウム2次電池が提
供することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素原子間の結合状態が異なる2種以上
    の炭素粉末、及び/または互いの粒径が異なる2種以上
    の炭素粉末を用いて形成されたリチウム2次電池用負極
    材料。
  2. 【請求項2】 炭素原子間の結合状態が異なり、粒径は
    略等しい炭素粉末を2種以上用いて形成されたリチウム
    2次電池用負極材料。
  3. 【請求項3】 炭素原子の結合状態は、結晶系構造と非
    晶質系構造のいずれかである請求項1または2記載のリ
    チウム2次電池用負極材料。
  4. 【請求項4】 炭素原子間の結合状態が実質的に同じ
    で、互いの粒径が異なる2種以上の炭素粉末を用いて形
    成されたリチウム2次電池用負極材料。
  5. 【請求項5】 粒径は平均粒径であり、平均粒径が10
    μm以下の炭素粉末と50μm以上の炭素粉末を、2種
    以上混合した請求項1または4記載のリチウム2次電池
    用負極材料。
  6. 【請求項6】 粒径分布として粒径ピークが2つ以上あ
    る請求項1、4または5記載のリチウム2次電池用負極
    材料。
  7. 【請求項7】 700℃から3000℃の温度範囲で焼
    成処理を行った請求項1から4のいずれか記載のリチウ
    ム2次電池用負極材料。
JP8047174A 1996-03-05 1996-03-05 リチウム2次電池用負極材料 Pending JPH09245790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047174A JPH09245790A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 リチウム2次電池用負極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047174A JPH09245790A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 リチウム2次電池用負極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245790A true JPH09245790A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12767716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8047174A Pending JPH09245790A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 リチウム2次電池用負極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054771A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
JP2001185149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池
WO2004027902A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー電池及びその製造方法
US7919208B2 (en) * 2005-10-31 2011-04-05 Sony Corporation Anode active material and battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054771A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
JP2001185149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池
WO2004027902A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー電池及びその製造方法
US7919208B2 (en) * 2005-10-31 2011-04-05 Sony Corporation Anode active material and battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446828B1 (ko) 흑연 입자 및 이를 음극으로 이용하는 리튬 2차 전지
US8974968B2 (en) Composite graphite particle for nonaqueous secondary battery, negative electrode material containing the same, negative electrode and nonaqueous secondary battery
US7781103B2 (en) Negative active material for lithium secondary battery and negative electrode and lithium secondary battery comprising same
JP6126902B2 (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
KR101096936B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20090094818A (ko) 비수계 2차전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2차전지
WO2008026380A1 (fr) Matériau de carbone pour une électrode négative pour une batterie au lithium-ion rechargeable, matériau de carbone pour une électrode négative pour une batterie au lithium-ion rechargeable imprégnée de carbone faiblement cristallin, électrode plane négati
KR20140108697A (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
JP6615431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2012033375A (ja) 非水系二次電池用炭素材料
JP2007141677A (ja) 複合黒鉛及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2009245613A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極合剤及びリチウムイオン二次電池
JPH10236809A (ja) 黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
KR102530678B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
TW201935739A (zh) 鋰離子二次電池用負極活性物質、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
JP2007294374A (ja) 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
JPH10302774A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料及びその負極用炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2020110942A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JPH09245790A (ja) リチウム2次電池用負極材料
JP5636786B2 (ja) リチウム二次電池用負極材、これを用いたリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池。
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
TW201822394A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
JP2005032571A (ja) 非水電解液二次電池負極用黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極並びに非水電解液二次電池