JPH09241519A - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH09241519A
JPH09241519A JP4605696A JP4605696A JPH09241519A JP H09241519 A JPH09241519 A JP H09241519A JP 4605696 A JP4605696 A JP 4605696A JP 4605696 A JP4605696 A JP 4605696A JP H09241519 A JPH09241519 A JP H09241519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
thermoplastic resin
resin composition
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4605696A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyamoto
宮本  朗
Keiichi Nakazawa
桂一 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4605696A priority Critical patent/JPH09241519A/ja
Publication of JPH09241519A publication Critical patent/JPH09241519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合理化された帯電防止性能及び/または抗菌
性能を有する熱可塑性樹脂の製造方法を提供する。 【解決手段】 (A)熱可塑性樹脂と(B)特定の第3
級アミノ基構造単位を含む重合体と(C)特定の4級化
剤と必要により(D)ポリエチレングリコールを配合、
溶融混練し、(B)成分に含まれる第3級アミノ基の全
部もしくは一部を4級化することにより樹脂組成物を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止性及び抗
菌性を有する熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱可塑性樹脂は表面電気抵抗が
大きくまた容易に静電気を発生するために摩擦による帯
電が生じやすく、そのためにほこりが付着しやすい性質
がある。このようなほこりの付着は樹脂成形体の外観を
損なうばかりでなく、電気・電子部品等の静電気破損を
引き起こす原因にもなるため、熱可塑性樹脂に対して帯
電防止性能を付与することが望まれている。
【0003】また、近年、熱可塑性樹脂製品において細
菌や黴が繁殖し、人体に悪影響を及ぼすすことが指摘さ
れ、その対処が望まれている。第4級カチオン塩基含有
重合体は帯電防止作用や、細菌や黴に対して殺菌作用を
有することが知られている。このため、第4級カチオン
塩基重合体を用いて上記の問題を解決する方法が検討さ
れている。
【0004】例えば、特公昭43−7236号公報、特
公昭46−97号公報、特公昭49−16033号公
報、特公昭57−15146号公報、特公平1−298
20号公報、特開昭62−121717号公報、特開昭
63−54466号公報、特開平4−198308号公
報などには熱可塑性樹脂に第4級カチオン塩基含有重合
体を配合して長期的な帯電防止性能を付与する方法が開
示されている。
【0005】上記の方法はいずれも第4級カチオン塩基
含有重合体をベースとなる熱可塑性樹脂に溶融ブレンド
することによって樹脂組成物が得られている。従って、
樹脂組成物を得るためには、第4級カチオン塩基含有重
合体を製造する行程が別途に必要であった。また、一般
に第4級カチオン塩基含有重合体はベース熱可塑性樹脂
との相溶性が悪いために混練条件や成形条件により第4
級カチオン塩基含有重合体の分散性が異なり、このため
に製品の帯電防止性能のばらつきが大きく、さらには成
形体に剥離や肌荒れなどの成形不良が生じやすい等の問
題が発生することがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、第4級カチ
オン塩基含有重合体を配合した熱可塑性樹脂組成物の製
造工程を合理化し、ばらつきを低減し、また成形不良を
解消した帯電防止性能および/または抗菌性能を有する
熱可塑性樹脂組成物の製造方法である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、第3級アミ
ノ基構造単位を含む重合体をベース熱可塑性樹脂に溶融
混練すると同時に4級化反応を生じせしめることにより
得た樹脂組成物が、従来行われているベース熱可塑性樹
脂に第4級カチオン塩基含有重合体を溶融混練する方法
により得られた樹脂組成物に比べて、合理的に製造でき
るのみならず、帯電防止性能および/または抗菌性能に
ついても同等、もしくはより優れた効果が発現すること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は (A)熱可塑性樹脂
99.9〜50重量部、(B)一般式(I)、(I
I)、(III)、及び(IV)で表される群から選ば
れる1種以上の第3級アミノ基構造単位を含む重合体
0.1〜50重量部および(C)一般式(V)で表され
る4級化剤を配合、溶融混練し、(B)成分に含まれる
第3級アミノ基の全部もしくは一部を4級化することを
特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
【0009】
【化6】
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】
【化9】
【0013】
【化10】
【0014】(式(I)、(II)、(III)、(I
V)、及び(V)中、Yは酸素原子または−NH−、R
1は水素原子またはメチル基、R2はアルキレン基、R3
及びR4はそれぞれアルキル基、Gは第3級アミノ基構
造単位を含む炭素数5〜15の環形成炭素およびヘテロ
原子からなる置換もしくは未置換の単環構造もしくは多
環構造を完成せしめるのに必要な炭素、水素およびヘテ
ロ原子、R5はアルキル基、アリールアルキル基または
脂環アルキル基、X-は陰イオンを示す。) 以下、本発明について詳しく説明する。
【0015】本発明において(A)成分として使用され
る熱可塑性樹脂は、通常の射出成形や押出成形の際に原
料として用いられる熱可塑性樹脂の中から任意に選ぶこ
とができるが、溶融混練過程で反応により生成する第4
級カチオン塩基含有重合体の熱安定性を考慮すると、一
般に成形加工温度が300℃以下である熱可塑性樹脂が
好適である。
【0016】このようなものとしては、例えばスチレン
系樹脂、オレフィン系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンエ
ーテル樹脂、フッ素樹脂および各種の熱可塑性エラスト
マーなどが挙げられるが、これらの中でスチレン系樹
脂、オレフィン系樹脂、メタクリル系樹脂及びポリ塩化
ビニル系樹脂が好適である。
【0017】上記のスチレン系樹脂としては、一般に成
形用として使用されているもの、例えばスチレンの単一
重合体(PS)のほか、ハイインパクトポリスチレン
(HIPS)、メチルメタクリレート・スチレン共重合
体(MS)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチ
レン共重合体(MBS)、スチレン・無水マレイン酸共
重合体(SMA)、スチレン・メタクリル酸共重合体
(SMAA)、α−メチルスチレンまたはマレイミドを
共重合してなる耐熱性スチレン樹脂、さらには、スチレ
ン・アクリロニトリル系共重合樹脂、α−メチルスチレ
ン・アクリロニトリル系共重合樹脂などを挙げることが
できる。
【0018】ここで、スチレン・アクリロニトリル系共
重合樹脂としては、アクリロニトリル・スチレン共重合
体(AS)、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン
共重合体(ABS)、アクリロニトリル・スチレン・ア
クリルゴム共重合体(AAS)、アクリロニトリル・ス
チレン・塩素化ポリエチレン共重合体(ACS)、アク
リロニトリル・スチレン・エチレン−プロピレンゴム共
重合体(AES)、アクリロニトリル・スチレン・エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、α−メチルスチレンまたは
マレイミドを共重合してなる耐熱性ABS樹脂等を包含
し、また、α−メチルスチレン・アクリロニトリル系共
重合樹脂は、スチレン・アクリロニトリル系共重合樹脂
のスチレン部分がα−メチルスチレンに置き変わったα
−メチルスチレン・アクリロニトリル系共重合樹脂を挙
げることができる。
【0019】上記のオレフィン系樹脂としては、一般に
成形用として使用されているもの、例えば超低密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、中低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどの
ポリエチレン樹脂、酢酸ビニル含有量が0.1〜25重
量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体、アクリル酸含有
量が0.1〜25重量%のエチレン・アクリル酸共重合
体、プロピレン単独重合体、エチレン含有量が2〜40
モル%の結晶性プロピレン・エチレンブロック共重合
体、エチレン含有量が0.5〜10モル%の結晶性エチ
レン・プロピレンランダム共重合体、ポリブテン、エチ
レン・プロピレンラバー、エチレン・プロピレン・ジエ
ンラバーなどを挙げることができる。
【0020】上記のメタクリル系樹脂としては、例えば
メチルメタクリレート単独重合体の他、メチルメタクリ
レートにスチレン、α−メチルスチレン、アクリロニト
リル、各種のアクリル酸エステルやメタクリル酸エステ
ルなどの他のモノマーを共重合させて各種の性能を改良
したメタクリル樹脂、さらにはアクリル酸エステルやメ
タクリル酸エステルを主成分とする重合体あるいはブタ
ジエンを主成分とする重合体にメチルメタクリレート、
スチレン、アクリロニトリル、各種のアクリル酸エステ
ルやメタクリル酸エステルなどをグラフト共重合した耐
衝撃性メタクリル樹脂などが挙げられる。
【0021】上記のポリ塩化ビニル系樹脂としては、例
えば塩化ビニル単独重合体の他、塩化ビニルにエチレ
ン、プロピレン、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、
酢酸ビニル等をコモノマーとして重合させて得られた共
重合体や、ポリ塩化ビニルにMBS樹脂、ABS樹脂、
ニトリルゴム、塩素化ポリエチレン、EVA−PVCグ
ラフト共重合体、さらには各種の可塑剤を添加した改質
ポリ塩化ビニル樹脂を挙げることができる。
【0022】これらの熱可塑性樹脂は、重量平均分子量
(Mw)が10,000〜1,000,000、好まし
くは50,000〜800,000の範囲にあるもの、
特に100,000〜500,000の範囲にあるもの
が、成形性に優れるので好適である。また、これらの熱
可塑性樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合
わせてポリマーアロイとして用いてもよい。
【0023】本発明において使用される第3級アミノ基
構造単位を含む重合体(B)は、一般式(I)、(I
I)、(III)、及び(IV)で表される群から選ば
れた1種以上の第3級アミノ基構造単位を含む重合体で
ある。ホモポリマーのみならず他の不飽和化合物との共
重合体も包含する。その重量平均分子量は、1,000
〜300,000であることが好ましい。
【0024】すなわち、(B)成分としては以下の一般
式(VI)で表されるα−オレフィン構造単位および/
または一般式(VII)で表される(メタ)アクリレー
ト構造単位が含まれる共重合体でもよい。
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】本発明で使用する第3級アミノ基構造単位
を含む重合体に上記一般式(VI)および/または(V
II)で表される構造単位が含まれる場合、重合体中に
おける該構造単位の割合は0〜95モル%である。一般
式(VI)および/または(VII)で表される構造単
位の割合が95モル%を超える場合には、必要な帯電防
止性能を得るためには(B)成分の配合量を増やす必要
があり、組成物が高価になるばかりか樹脂組成物の機械
的物性の低下を招くため好ましくない。
【0028】前記α−オレフィン構造単位を表す一般式
(VI)において、R6は水素原子またはメチル基であ
り、R7は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、ア
リール基またはアリールアルキル基であり、これらが混
在していてもよい。すなわち本明細書に示すα−オレフ
ィン構造単位とは狭義のα−オレフィン構造単位のみな
らず、エチレン構造単位、スチレン構造単位、αメチル
スチレン構造単位およびこれら誘導体の構造単位のうち
の任意の共重合単位を含むものである。
【0029】前記(メタ)アクリレート構造単位を表す
一般式(VII)において、R8は水素原子またはメチ
ル基、R9は炭素数1〜18のアルキル基を示す。この
ようなR8の具体例としては、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基、n−オクチル基、n−ラウリル基、ステアリル
基が挙げられ、これらの基は1分子中に混在していても
良い。
【0030】本発明で使用される(B)成分を得る方法
としては、アミノ基、ピリジニウム基、ピペラジニウム
基、イミダゾリウム基、モルホリニウム基等の第3級ア
ミノ基構造単位を有する重合性モノマーと必要に応じて
αーオレフィンモノマーを重合あるいは共重合して得る
方法、あるいはα−オレフィンモノマーと不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体からなる共重合体を重合した後に
N,N’−ジアルキルアミノアルキルアミンもしくは
N,N−ジアルキルアルカノールアミンなどのアミン類
を反応させて第3級アミノ基構造単位を導入して得るな
どの方法が挙げられるが、本発明では第3級アミノ基構
造単位を含む重合体(B)の調製方法は特に限定され
ず、公知のあらゆる方法を採用することができる。
【0031】アミノアルキルエステル型またはアミノア
ルキルアミド型第3級アミノ基構造単位を表す上記一般
式(I)において、Yは酸素原子または−NH−を示
し、R 1は水素原子またはメチル基である。R2はアルキ
レン基であり、好ましくは炭素数2〜8のアルキレン基
である。このようなR2の具体例としては例えばエチレ
ン基、プロピレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレ
ン基などが挙げられ、これらの基は1分子中に混在して
いても良い。なお、これらの基の中では製造の容易性お
よび経済性の面からエチレン基およびプロピレン基がよ
り好ましい。
【0032】また式中、R3およびR4はそれぞれアルキ
ル基であり、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であ
る。このようなR3およびR4の具体例としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基が挙げられこれらの基は1分子中に混在してい
ても良い。なお、これらの基の中ではメチル基、および
エチル基が帯電防止性能および抗菌性能が高くより好ま
しい。
【0033】マレイミド型第3級アミノ基構造単位を表
す上記一般式(II)中、R1、R2、R3、およびR4
前記と同じである。メタクリルイミド型第3級アミノ基
構造単位を表す上記一般式(III)中、R2、R3、及
びR4は前記と同じである。複素環型第3級アミノ基構
造単位を表す上記一般式(IV)中、Gは第3級アミノ
基構造単位を含む炭素数5〜15の環形成炭素およびヘ
テロ原子からなる置換もしくは未置換の単環構造もしく
は多環構造を完成せしめるのに必要な炭素、水素および
ヘテロ原子を示す。ここで第3級アミノ基とはピリジニ
ウム基、ピペラジニウム基、イミダゾリウム基、モルホ
リニウム基等の第3級アミノ基構造単位を挙げることが
できる。
【0034】(B)成分の第3級アミノ基構造単位を含
む重合体の重量平均分子量は、1,000〜300,0
00の範囲のものが好ましい。(B)成分の分子量が
1,000未満である場合には分子量が小さすぎて熱可
塑性樹脂に配合して混練する際に揮散したり、組成物中
での(B)成分の保持安定性が低下するために帯電防止
性能や抗菌性能の長期持続性が損なわれたり、あるいは
反応によって生成する第4級カチオン塩基含有重合体が
水洗いに対して溶出しやすくなる等の不都合が生じるお
それがあり、また300,000を超える場合には、溶
融時の粘度が大きくなるために樹脂組成物中での分散不
良が生じて効果にバラツキが生じるなどして好ましくな
い。(B)成分である第3級アミノ基構造単位を含む重
合体の更に好ましい重量平均分子量は、10,000〜
100,000の範囲である。
【0035】さらに本発明で使用される前記第3級アミ
ノ基構造単位を含む重合体には必要に応じて、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル化合物、
マレオニトリル、フマル酸エステル、フマロニトリルな
どの1,2−置換オレフィン類、ビニルエーテル類、あ
るいはアクリルアミド、メタクリルアミド、およびこれ
らの窒素置換化合物、ポリオキシエチレンをエステル残
基としてもつ(メタ)アクリレート、さらには(B)中
に4級化されずに残った第3級窒素構造単位などの構造
単位が0〜50モル%含まれていても良く、これらの構
造単位を導入することにより、軟化点を制御したり、あ
るいはベース熱可塑性樹脂との相溶性を向上させること
ができたりなどして好ましい。これらの構造単位は単独
で用いても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても
良い。
【0036】本発明で使用される4級化剤(C)は一般
式(V)で表されるアルキル化剤である。上記一般式
(V)においてR5は炭素数1〜18のアルキル基、ま
たは炭素数6〜8のアリールアルキル基または脂環アル
キル基を示しており、またX-はハロゲンイオン、CH3
OSO3 -またはC25OSO3 -を示す。
【0037】この一般式(V)で表される4級化剤のう
ち、反応によって生成する第4級カチオン塩基含有重合
体の耐熱性、並び得られた樹脂組成物の帯電防止性能と
抗菌性能からR5としては直鎖状アルキル基及びアリー
ルアルキル基が好ましく、X-としては、C25OSO3
-、CH3OSO3 -、及びCl-が特に好ましい。上記4
級化剤の具体例としてはジエチル硫酸、ジメチル硫酸な
どのアルキル硫酸、アルキルベンジルクロライド、ベン
ジルクロライド、メチルクロライド、エチルクロライ
ド、プロピルクロライド、ブチルクロライド、エチルブ
ロマイド、ブチルブロマイド、メチルアイオダイド、エ
チルアイオダイド、ブチルアイオダイド、α−クロロパ
ラキシレンなどが挙げられ、好ましくはジエチル硫酸、
ベンジルクロライド、メチルアイオダイドであり、特に
好ましくはジエチル硫酸である。これらの4級化剤は単
独、または2種以上を混合して用いられる。
【0038】また本発明では更に(D)成分として重量
平均分子量が500〜1,000,000、好ましくは
1,000〜100,000のポリエチレングリコール
を配合することができる。樹脂組成物中にポリエチレン
グリコールを配合することにより、特に優れた帯電防止
性能を得ることができる。ポリエチレングリコールの配
合量は(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対
して、0.01〜20重量部であり、好ましくは0.1
〜15重量部、更に好ましくは1〜10重量部である。
(D)成分として配合するポリエチレングリコールは、
溶融混練時においては反応で生成する第4級カチオン塩
基含有重合体の溶融粘度を低減させて組成物中での第4
級カチオン塩基含有重合体の分散性を向上させる作用が
あり、また得られた樹脂組成物は保湿効果による表面抵
抗値の低減作用がある。
【0039】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法
は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、場合により
(D)成分とを溶融混練し、(B)成分に含まれる第3
級アミノ基のすべて、もしくは一部を4級化することを
特徴とする合理化された帯電防止性および/または抗菌
性を有する熱可塑性樹脂組成物の製造方法であるが、本
発明で使用される溶融混練装置としては一軸あるいは多
軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールな
どの公知の混練装置を用いることができる。
【0040】本発明の熱可塑性樹脂の製造方法は、
(A)成分、(B)成分、(C)成分と場合により
(D)成分及びその他の添加剤成分を所定の配合比で一
括してヘンシェルミキサーやタンブラー等の混合機で混
合した後に、上記の各種の溶融混練装置に供給して溶融
混練を行う方法(製造方法1)も可能であるが、(A)
成分、(B)成分、場合により(D)成分及びその他の
添加剤成分を所定の配合比で溶融混練装置に供給してあ
らかじめ溶融混練を行った後に、かかる溶融混練組成物
に対して(C)成分を配合して4級化反応を生じせしめ
る方法(製造方法2)が、製造中の(C)成分の蒸気の
発生や分解を抑制できるのでより好ましい。
【0041】ここで溶融混練装置への各種の原料の供給
に対してはヘンシェルミキサーやタンブラーなどによる
原料の混合を省略して各種原料を別々のフィーダーを用
いて溶融混練機に供給することも可能である。上記の製
造方法2を行うためには、溶融混練装置としてL/D
(バレル有効長/バレル内径比)が20以上60以下、
好ましくは30以上50以下の一軸あるいは多軸の軸の
スクリュー型押出機が好ましい。
【0042】溶融混練装置として一軸あるいは多軸のス
クリュー型押出機を使用し、上記の製造方法2により熱
可塑性樹脂組成物を製造する場合においては、押出機の
樹脂の流れに対して上流側(前段)で(A)成分、
(B)成分、場合により(D)成分及びその他の添加剤
成分を所定の配合比で供給して溶融混練を行った後に、
押出機の中段でプランジャーポンプあるいはギアポンプ
等を用いて押出機バレルに取り付けられた液添用ノズル
から(C)成分を注入することにより、混練と4級化反
応を連続的に行うことができる。ここで、(C)成分を
注入する押出機バレルよりも上流側には樹脂の混合を充
分に行うためのニーディングセクションを設け、さらに
注入された(C)成分の蒸気が押出機の上流方向に逆流
しないようにバレル内に溶融樹脂が完全に充満するよう
にスクリュー構成を行うのが好ましい。さらに、押出機
の吐出部分側(後段)にはベント口を設け、必要により
減圧脱揮を行って未反応物や分解ガスを除去することも
できる。しかる後に押出機の吐出口より押し出された樹
脂組成物のストランドは水浴で直ちに冷却され、ペレタ
イズを行うことにより各種の成形機に供給可能な樹脂組
成物ペレットとして得ることができる。
【0043】本発明の製造における(A)成分、(B)
成分及び(C)成分の配合比は(A)成分99.9〜5
0重量部に対して(B)成分0.1〜50重量部であ
り、(C)成分は(B)成分に含まれる第3級アミノ基
の含有量によって便宜適切な使用量が選ばれる。(A)
成分、(B)成分の配合比は(B)成分中の第3級アミ
ノ基の含有量によって適切な配合量が変化するが、
(A)成分99.5〜60重量部に対して(B)成分
0.5〜40重量部が好ましく、さらに好ましくは
(A)成分99〜70重量部に対して(B)成分1〜3
0重量部である。(B)成分が0.1重量部未満では得
られた樹脂組成物の帯電防止性能および/または抗菌性
能がほとんど得られず、一方、(B)成分が50重量部
を超えるとベース熱可塑性樹脂本来の機械的物性や成形
性が損なわれることがあり、好ましくない。
【0044】また、(C)成分の配合量は(B)成分に
含まれる第3級アミノ基の含有量に依存するが、(B)
成分中の第3級アミノ基の総量(モル量)に対して1.
5〜0.3倍モル量の4級化剤を配合するのが好まし
く、特に好ましくは1.2〜0.6倍モルである。ここ
で、(B)成分中の第3級アミノ基の総モル量は、エタ
ノール性塩酸標準溶液を用いて中和滴定することにより
求めることができる。
【0045】(C)成分を(B)成分中の第3級アミノ
基の総モル量に対して1.5倍モル量を超える量で配合
すると得られる樹脂組成物中から未反応の4級化剤を除
去するのが困難となり、好ましくない。また、(C)成
分を0.3倍未満で配合すると帯電防止性能および/ま
たは抗菌性能が充分に得られない。また、(C)成分の
配合は(C)成分を単独で混練装置に供給することも可
能であるが、必要に応じて4級化剤をトルエン、キシレ
ン、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の適
切な溶媒で希釈して供給することもできる。
【0046】さらに、溶融混練の設定温度は、4級化剤
あるいは得られた第4級カチオン塩基含有重合体の熱分
解を避けるため、好ましくは混練温度を180〜250
℃の範囲で行うのがよい。また、本発明においては、必
要に応じて各種添加剤成分、例えば、可塑剤、滑剤、安
定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、離型剤、な
どをポリマー成分の重合時や本発明の樹脂組成物の製造
工程、あるいは樹脂成形体の成形加工時に配合すること
もできる。
【0047】本発明の製造方法により、第4級カチオン
塩基含有重合体を配合した熱可塑性樹脂組成物を極めて
合理的に製造できる。従って、帯電防止性能および/ま
たは抗菌機能を有する樹脂組成物を従来に比べてより安
価に製造できる。さらに、本発明の製造方法により得ら
れた樹脂組成物は、従来のベース熱可塑性樹脂に第4級
カチオン塩基含有重合体を配合して溶融混練することに
より得られる樹脂組成物と比較して、同等もしくはそれ
以上の帯電防止性能および/または抗菌機能が発現し、
さらに成形方法による効果のばらつきや、剥離、肌荒れ
などの成形不良が改良されている。これは、本発明の製
造方法で得られた樹脂組成物では、混練と同時に4級化
反応を生じせしめているため、樹脂組成物中における第
4級カチオン塩基含有重合体の分散が良好かつ均質であ
ることに由来すると考えられる。
【0048】本発明の製造方法により得られた熱可塑性
樹脂組成物は、一般に熱可塑性樹脂の成形に用いられて
いる公知の方法、例えば射出成形、押出成形、ブロー成
形、インフレーション成形、真空成形などの方法によっ
て各種成形体に成形される。また、フィルムや二軸延伸
フイルム、シート、発泡シート、発泡ビーズなどに成形
された後、所望の成形体に成形される。
【0049】
【発明の実施の形態】なお、各物性の測定は以下に示す
方法に従って行った。 <表面抵抗値の測定>樹脂組成物の平板成形体(厚さ2
mm)を50mm×50mmに切り出し、エタノールを
しみこませたガーゼで成形体表面をワイプして清浄に
し、23℃、60%相対湿度下で24時間放置し、その
後23℃、60%相対湿度雰囲気下で極絶縁計(東亜電
波工業(株)製、商品名 SM−10E)により成形体
の表面抵抗値(Ω/□)を測定した。 <抗菌力試験>樹脂組成物の平板成形体(厚さ2mm)
を50mm×50mmに切り出し、エタノールをしみ込
ませたガーゼで成形体表面をワイプして清浄にし、23
℃、60%相対湿度雰囲気下で24時間放置し、抗菌力
試験検体とした。試験検体に菌液を0.5ml接種し、
45mm×45mmのポリエチレンフィルムを密着させ
た後、37℃で保存し、保存開始時及び24時間後にS
CDLP培地(日本製薬(株)製)で生存菌を洗い出し
た。この洗い出し液について菌数測定用標準寒天培地
(ニッスイ(株)製)を用いた寒天平板培養法(37
℃、24時間)により、生存菌数を測定し、検体1枚当
たりの生存菌数に換算した。
【0050】なお、試験菌は大腸菌(IFO3301)
を使用した。試験菌液は大腸菌を、肉エキス5mg、ペ
プトン10mg、及び塩化ナトリウム5mgを1リット
ルの蒸留水に溶かした溶液に懸濁させ、1mlあたりの
菌数が106個となるように調製した。
【0051】
【実施例1〜3】表1に示す(A)ハイインパクトポリ
スチレン(HIPS、旭化成工業(株)製、商品名 ス
タイロンEXZ13)と(B)スチレン・ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート共重合体(p(St/DM)、
スチレン/ジメチルアミノエチルメタクリレート=60
/40(モル/モル)、アミン価180mg(KOH)
/g、Mw=46,000 商品名 ルナペール91
2、荒川化学工業(株)製)のドライブレンド混合物を
シリンダー温度を200℃に設定した二軸押出機(ZS
K−25、スクリュー径25mm、L/D=43、WE
RNER & PFLEIDERER社製、ドイツ国)
に6kg/hの供給速度で投入し、さらに押出機の中段
部分で(C)ジエチル硫酸(50%トルエン溶液)を
(B)ルナペール912の第3級アミノ基の総モル量に
対して0.95モル倍に相当する配合量でプランジャー
ポンプを用いて押出機バレルに取り付けた液添用ノズル
から注入した。ここで、ジエチル硫酸の注入部よりも上
流側のバレル部分には、HIPSとルナペール912の
溶融混練が充分に行われかつ注入したジエチル硫酸蒸気
が上流側に逆流しないように、溶融樹脂がバレル内に完
全充満されたニーディングセクションを設けた。さら
に、押出機の吐出部分側(後段)にはベント口を設け、
100mmHgの減圧脱揮を行った。押出機の吐出部分
(ノズル口)より押し出された樹脂組成物のストランド
は水浴で冷却し、直ちにペレタイズすることにより、樹
脂組成物のペレットを得た。
【0052】得られた樹脂組成物のペレットから射出成
形機(オートショット50B ファナック(株)製)を
用いて試験用平板(100mm×100mm×2mm
(t))を作製した。成形機のシリンダー設置温度は2
10℃とし、金型温度は60℃とした。得られた成形体
の表面抵抗値、抗菌力試験結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】表1より実施例1〜3の樹脂組成物からな
る成形体はいずれも優れた帯電防止性能及び抗菌性能を
発現することが分かる。また、これらの成形体の表面抵
抗値は、HIPSに別途に製造した4級化ルナペール9
12を配合して溶融混練した樹脂組成物の成形体の表面
抵抗値(比較例3〜5)に比べて同等、もしくは小さ
く、帯電防止性能がより優れることが分かる。
【0055】
【比較例1】ベースHIPSからなる成形体の各種測定
値を表2に示す。
【0056】
【比較例2】ベースHIPS95重量部に対してルナペ
ール912を5重量部配合し、2軸押出機により溶融混
練して樹脂組成物のからなる成形体の各種測定値を表2
に示す。4級化剤成分((C)成分)が配合されなけれ
ば、帯電防止性能並びに抗菌性能は得られないことが分
かる。
【0057】
【比較例3〜5】温度計、攪拌機、滴下ロート、及びコ
ンデンサを備えた1リットルのセパラブルフラスコに、
実施例1〜3で使用したp(St/DM)(ルナペール
912)300gをトルエン500mlに80℃で溶解
させ、滴下ロートからジエチル硫酸163gを1時間か
けて滴下し、滴下終了後、80℃で3時間反応させた。
得られた反応生成物を大量のn−ヘキサン中に投入し、
生成した沈殿物を回収し、乾燥させて4級化スチレン・
ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(4級化
ルナペール912)を得た。
【0058】実施例1〜3で使用したHIPSに上記の
方法で製造した4級化ルナペール912を表2に示す配
合量で混合し、二軸押出機(ZSK−25)を用いて、
実施例1〜3と同一のスクリュー構成並びに設定温度
で、溶融混練を行い、樹脂組成物のペレットを調製し
た。このペレットを実施例1〜3と同様に射出成形し
て、試験用平板を作製し、各種の評価を行った。結果を
表2に示す。
【0059】
【表2】
【0060】
【実施例4】(A)ABS樹脂(旭化成工業(株)製、
商品名 スタイラックABS220B)95重量部と
(B)ポリジメチルアミノエチルメタクリレート(p
(DM)アミン価360mg(KOH)/g、Mw=7
2,000)5重量部のドライブレンド混合物をシリン
ダー温度を230℃に設定した二軸押出機(ZSK−2
5)に6kg/hの供給速度で投入し、実施例1〜3と
同様に押出機の中段部分で(C)ジエチル硫酸(50%
トルエン溶液)を(B)p(DM)の第3級アミノ基の
総モル量に対して0.80モル倍に相当する配合量でプ
ランジャーポンプを用いて押出機バレルに取り付けた液
添用ノズルから注入して溶融混練することにより樹脂組
成物のペレットを得た。このペレットを射出成形機を用
いて試験用平板を作製した。成形機のシリンダー設置温
度は230℃とし、金型温度は60℃とした。得られた
成形体の表面抵抗値および抗菌力試験結果を表1に示
す。
【0061】樹脂成形体はいずれも優れた帯電防止性能
及び抗菌性能を発現している。
【0062】
【実施例5】温度計、攪拌機、滴下ロート、及びコンデ
ンサを備えた1リットルのセパラブルフラスコに、蒸留
精製したスチレン210g(2.02モル)と蒸留精製
したN−ビニルイミダゾール127g(1.35モル)
を分取し、さらに溶媒としてエチルベンゼン100ml
を加え、さらにAIBN1.5g加えて80℃で窒素気
流中で攪拌しながら8時間反応させた。反応終了後、得
られた反応生成物を大量のメタノール中に投入し、生成
した沈殿物を回収し、乾燥させてスチレン・N−ビニル
イミダゾール共重合体(p(St/VIz))を得た
(収量200g)。得られたp(St/VIz)のアミ
ン価を塩酸標準溶液を用いて滴定すると236mg(K
OH)/gであり、アミン価より求められる共重合体中
のN−ビニルイミダゾール分率は42モル%であった。
また、GPCで測定したMwは68,000であった。
【0063】表1の実施例5に示すように(A)HIP
S(EXG13)95重量部と(B)p(St/VI
z)5重量部のドライブレンド混合物をシリンダー温度
を200℃に設定した二軸押出機に6kg/hの供給速
度で投入し、実施例1〜3と同様に押出機の中段部分で
(C)ジエチル硫酸(50%トルエン溶液)を(B)p
(St/VIz)の第3級アミノ基の総モル量に対して
0.90モル倍に相当する配合量でプランジャーポンプ
を用いて押出機バレルに取り付けた液添用ノズルから注
入して溶融混練することにより樹脂組成物のペレットを
得た。このペレットを射出し、試験用平板を作製した。
成形機のシリンダー設置温度は200℃とし、金型温度
は60℃とした。
【0064】成形体の表面抵抗値および抗菌力試験結果
を表1に示す。樹脂成形体はいずれも優れた帯電防止性
能及び抗菌性能を発現している。
【0065】
【実施例6】(A)HIPS(EXZ13)95重量部
と(B)p(St/DM)(ルナペール912)5重量
部と(D)重量平均分子量2,000のポリエチレング
リコール5重量部のドライブレンド混合物をシリンダー
温度を200℃に設定した二軸押出機(ZSK−25)
に6kg/hの供給速度で投入し、実施例1〜3と同様
に押出機の中段部分で(C)ジエチル硫酸(50%トル
エン溶液)を(B)p(St/DM)の第3級アミノ基
の総モル量に対して0.95モル倍に相当する配合量で
プランジャーポンプを用いて押出機バレルに取り付けた
液添用ノズルから注入して溶融混練することにより樹脂
組成物のペレットを得た。このペレットを射出し、試験
用平板を作製した。成形機のシリンダー設置温度は20
0℃とし、金型温度は60℃とした。
【0066】成形体の表面抵抗値および抗菌力試験結果
を表1に示す。得られた組成物は、比較例4はもとよ
り、実施例2と比べてもさらに表面抵抗値が小さく、帯
電防止性能が極めて優れることがわかる。
【0067】
【発明の効果】本発明の製造方法により、第4級カチオ
ン塩基含有重合体を有する帯電防止性能及び抗菌性能を
有する樹脂組成物を極めて合理的に製造することができ
る。本発明により得られた樹脂組成物は優れた帯電防止
性能と抗菌性能を発現すると共に、機械的特性にも優る
ため、広範囲の用途、例えば、フロッピーディスク用部
品、光ディスク用部品、事務機プリンター部品、パーソ
ナルコンピューター用部品、パーソナルコンピューター
用キーボード部品、VTRカセットテープ用部品、オー
ディオカセットテープ用部品、複写機用部品、テレビ用
部品、電話機用部品、ラジオカセット用部品、電気掃除
機用部品、扇風機用部品、エアーコンディショナー用部
品、冷蔵庫用部品、洗濯機用部品、加湿機用部品、食器
乾燥機用部品などの各種のOA機器や家電製品、あるい
は便座、洗面台用部品などの各種サニタリー用品、その
他建材、車両部品、日用品、玩具、雑貨などの幅広い用
途に好適である。
【0068】特に本発明の熱可塑性樹脂は帯電防止性能
と抗菌機能が同時に望まれる用途、例えば、電話機、O
A機器部品、キーボード、フロッピーディスク部品、な
どに特に好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 35/00 LJW C08L 35/00 LJW 39/04 LJY 39/04 LJY 101/12 LTB 101/12 LTB

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性樹脂99.9〜50重量
    部、(B)一般式(I)、(II)、(III)、及び
    (IV)で表される群から選ばれる1種以上の第3級ア
    ミノ基構造単位を含む重合体0.1〜50重量部および
    (C)一般式(V)で表される4級化剤を配合、溶融混
    練し、(B)成分に含まれる第3級アミノ基の全部もし
    くは一部を4級化することを特徴とする熱可塑性樹脂組
    成物の製造方法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 (式(I)、(II)、(III)、(IV)、及び
    (V)中、Yは酸素原子または−NH−、R1は水素原
    子またはメチル基、R2はアルキレン基、R3及びR4
    それぞれアルキル基、Gは第3級アミノ基構造単位を含
    む炭素数5〜15の環形成炭素およびヘテロ原子からな
    る置換もしくは未置換の単環構造もしくは多環構造を完
    成せしめるのに必要な炭素、水素およびヘテロ原子、R
    5はアルキル基、アリールアルキル基または脂環アルキ
    ル基、X-は陰イオンを示す。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱可塑性樹脂配合物ある
    いは組成物に、(D)重量平均分子量が500〜1,0
    00,000のポリエチレングリコールを(A)と
    (B)の合計100重量部に対して0.1〜20重量部
    を配合、溶融混練し、(B)成分に含まれる第3級アミ
    ノ基の全部もしくは一部を4級化することを特徴とする
    熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 (A)成分、(B)成分溶融混練を行う
    途中で(C)成分を配合、溶融混練し、(B)成分に含
    まれる第3級アミノ基の全部もしくは一部を4級化する
    ことを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 (A)成分、(B)成分および(D)成
    分を溶融混練を行う途中で(C)成分を配合、溶融混練
    し、(B)成分に含まれる第3級アミノ基の全部もしく
    は一部を4級化することを特徴とする請求項2記載の熱
    可塑性樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 (C)4級化剤がジエチル硫酸である請
    求項1、2、3及び4記載の熱可塑性樹脂組成物の製造
    方法。
JP4605696A 1996-03-04 1996-03-04 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Withdrawn JPH09241519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605696A JPH09241519A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605696A JPH09241519A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241519A true JPH09241519A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12736373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4605696A Withdrawn JPH09241519A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006073102A1 (ja) * 2005-01-05 2008-06-12 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルムおよびフィルム製造方法
JP2013518964A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 ステレンボッシュ ユニバーシティ 抗微生物性ポリマー化合物およびその繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006073102A1 (ja) * 2005-01-05 2008-06-12 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルムおよびフィルム製造方法
JP5407108B2 (ja) * 2005-01-05 2014-02-05 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルムおよびフィルム製造方法
JP2013518964A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 ステレンボッシュ ユニバーシティ 抗微生物性ポリマー化合物およびその繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1273445A (en) Vinyl chloride polymer resin composition
JPH09241519A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3806026B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0395245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4096200A (en) N-Alkyl polyurethane/vinyl polymer mixtures
JPH09111129A (ja) 帯電防止性と抗菌性に優れた熱可塑性ポリマー組成物
JP3812965B2 (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JPH0621227B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH05209107A (ja) 帯電防止性に優れた樹脂組成物
JP3676002B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05112695A (ja) 加工性の改良されたabs系樹脂組成物
JPH09188821A (ja) 第4級カチオン塩基含有重合体を含む熱可塑性ポリマー組成物
JPH03239745A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3170886B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2105032A1 (en) Agent for improving molding processability and antistatic property of thermoplastic resins and thermoplastic resin composition with the agent
JPS6026422B2 (ja) ポリアミド樹脂を含有する溶融成形用熱可塑性樹脂組成物
JP3404992B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP2000144114A (ja) 帯電防止用樹脂改質剤
JPH0665438A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物
JP3519117B2 (ja) ポリフェニレンオキシド樹脂組成物
JP2790490B2 (ja) 樹脂組成物
JP3000827B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物
JPH0476044A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体
JP2001123151A (ja) 帯電防止剤およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0665459A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506