JPH09241435A - 弾性舗装材組成物、弾性舗装材構造物及びその施工方法 - Google Patents
弾性舗装材組成物、弾性舗装材構造物及びその施工方法Info
- Publication number
- JPH09241435A JPH09241435A JP5428596A JP5428596A JPH09241435A JP H09241435 A JPH09241435 A JP H09241435A JP 5428596 A JP5428596 A JP 5428596A JP 5428596 A JP5428596 A JP 5428596A JP H09241435 A JPH09241435 A JP H09241435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- composition
- elastic
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 43
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 38
- 229920000126 latex Polymers 0.000 abstract description 25
- 239000004816 latex Substances 0.000 abstract description 23
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 4
- 125000002348 vinylic group Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 8
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Natural products CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- HDYRYUINDGQKMC-UHFFFAOYSA-M acetyloxyaluminum;dihydrate Chemical compound O.O.CC(=O)O[Al] HDYRYUINDGQKMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229940009827 aluminum acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000010920 waste tyre Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】優れた弾力性を有しながら、乾燥性、物理特
性、耐久性等にも優れた弾性舗装材を形成する組成物、
この組成物によりえられる構造物並びにその施工方法を
提供する 【解決手段】(A)ビニル系水分散樹脂、ジエン系水分
散樹脂の少なくとも1種以上、(B)短繊維、(C)イ
ソシアネート基含有量が5〜15重量%であるウレタン
プレポリマーの疎水性溶剤溶液、(D)平均粒子径が5
mm以下のゴムチップ、を含み、(A)、(B)、
(C)、(D)の固形分重量比率が、(A)100重量
部に対し、(B)を10〜50重量部、(C)を2〜2
0重量部、(D)を100〜800重量部である組成物
を使用し、薄い層を積層して施工することを特徴とす
る。本発明の特徴は、バインダーがラテックスとプレポ
リマーを樹脂成分とし、これと共に短繊維を使用するこ
とにある。ゴム粒子は、バインダーにより直接ゴム粒子
同志結着されると共に短繊維との結着を介しても結着さ
れ、物理特性、耐久性等に優れた弾性舗装材が形成され
る。
性、耐久性等にも優れた弾性舗装材を形成する組成物、
この組成物によりえられる構造物並びにその施工方法を
提供する 【解決手段】(A)ビニル系水分散樹脂、ジエン系水分
散樹脂の少なくとも1種以上、(B)短繊維、(C)イ
ソシアネート基含有量が5〜15重量%であるウレタン
プレポリマーの疎水性溶剤溶液、(D)平均粒子径が5
mm以下のゴムチップ、を含み、(A)、(B)、
(C)、(D)の固形分重量比率が、(A)100重量
部に対し、(B)を10〜50重量部、(C)を2〜2
0重量部、(D)を100〜800重量部である組成物
を使用し、薄い層を積層して施工することを特徴とす
る。本発明の特徴は、バインダーがラテックスとプレポ
リマーを樹脂成分とし、これと共に短繊維を使用するこ
とにある。ゴム粒子は、バインダーにより直接ゴム粒子
同志結着されると共に短繊維との結着を介しても結着さ
れ、物理特性、耐久性等に優れた弾性舗装材が形成され
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾力性及び耐久性
に優れた弾性舗装材組成物、弾性舗装材構造物、並びに
その施工法に関するものである。
に優れた弾性舗装材組成物、弾性舗装材構造物、並びに
その施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】体育施設等においては、危険防止等を目
的としてセメントコンクリートやアスファルトコンクリ
ート(以下、アスコン等下地という。)の上に、弾性舗
装材を施工することが行われている。このような弾性舗
装材としては、たとえば、アスコン下地の表面にプライ
マーを塗布し、このプライマー塗布面にゴム粒子等の弾
性材をバインダーで結着させて弾性層を形成する方法が
あり、特開昭61−286403号公報、実開昭53−
107029号公報等に開示されている。このような弾
性舗装材構造物は、ゴム粒子がバインダー成分により相
互に結着されてゴム粒子間に多数の空隙が形成されてお
り、ゴム粒子自体の弾性と前記空隙により衝撃が吸収さ
れる。
的としてセメントコンクリートやアスファルトコンクリ
ート(以下、アスコン等下地という。)の上に、弾性舗
装材を施工することが行われている。このような弾性舗
装材としては、たとえば、アスコン下地の表面にプライ
マーを塗布し、このプライマー塗布面にゴム粒子等の弾
性材をバインダーで結着させて弾性層を形成する方法が
あり、特開昭61−286403号公報、実開昭53−
107029号公報等に開示されている。このような弾
性舗装材構造物は、ゴム粒子がバインダー成分により相
互に結着されてゴム粒子間に多数の空隙が形成されてお
り、ゴム粒子自体の弾性と前記空隙により衝撃が吸収さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の弾性舗装材のバ
インダー成分としては、通常、ポリウレタンプレポリマ
ー(以下、単にプレポリマーと略す。)、又はゴムラテ
ックスが使用される。しかし、プレポリマーは夏場には
高い気温のためにゲル化が速くなり、施工が難しくなる
という欠点を有するとともに、コスト的にも高価なもの
となる。一方、ゴムラテックスはコスト的には安価であ
るが乾燥性が悪く、形成されたゴム弾性層も引張り強さ
等の物理特性が低く、ゴム粒子が剥落するという欠点を
有していた。本発明は、このような事情に鑑みて成され
たものであり、乾燥性、物理特性、耐久性等に優れた弾
性舗装材を形成する組成物、この組成物により得られる
構造物、並びにその施工方法を提供するものである。
インダー成分としては、通常、ポリウレタンプレポリマ
ー(以下、単にプレポリマーと略す。)、又はゴムラテ
ックスが使用される。しかし、プレポリマーは夏場には
高い気温のためにゲル化が速くなり、施工が難しくなる
という欠点を有するとともに、コスト的にも高価なもの
となる。一方、ゴムラテックスはコスト的には安価であ
るが乾燥性が悪く、形成されたゴム弾性層も引張り強さ
等の物理特性が低く、ゴム粒子が剥落するという欠点を
有していた。本発明は、このような事情に鑑みて成され
たものであり、乾燥性、物理特性、耐久性等に優れた弾
性舗装材を形成する組成物、この組成物により得られる
構造物、並びにその施工方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の弾性舗装材組成
物は、構成成分として、(A)ビニル系水分散樹脂、ジ
エン系水分散樹脂の少なくとも1種以上、(B)短繊
維、(C)イソシアネート基含有量が5〜15重量%で
あるウレタンプレポリマーの疎水性溶剤溶液、(D)平
均粒子径が5mm以下のゴムチップ、を含み、(A)、
(B)、(C)、(D)の固形分重量比率が、(A)1
00重量部に対し、(B)を10〜50重量部、(C)
を2〜20重量部、(D)を100〜800重量部であ
ることを特徴とする。本発明の最も大きな特徴は、バイ
ンダー成分としてビニル系水分散樹脂、ジエン系水分散
樹脂等の、いわゆるラテックスの少なくとも1種以上、
及びイソシアネート基含有量が5〜15重量%であるウ
レタンプレポリマーの疎水性溶剤溶液を使用し、このバ
インダー樹脂成分とともに短繊維を使用することにあ
る。ゴム粒子は、バインダーにより直接ゴム粒子同志が
結着されると共に短繊維との結着を介しても結着され
る。結果として、ゴム粒子は空隙を維持したまま結着の
密度が増加し、物理強度に優れた弾性舗装材が形成され
る。
物は、構成成分として、(A)ビニル系水分散樹脂、ジ
エン系水分散樹脂の少なくとも1種以上、(B)短繊
維、(C)イソシアネート基含有量が5〜15重量%で
あるウレタンプレポリマーの疎水性溶剤溶液、(D)平
均粒子径が5mm以下のゴムチップ、を含み、(A)、
(B)、(C)、(D)の固形分重量比率が、(A)1
00重量部に対し、(B)を10〜50重量部、(C)
を2〜20重量部、(D)を100〜800重量部であ
ることを特徴とする。本発明の最も大きな特徴は、バイ
ンダー成分としてビニル系水分散樹脂、ジエン系水分散
樹脂等の、いわゆるラテックスの少なくとも1種以上、
及びイソシアネート基含有量が5〜15重量%であるウ
レタンプレポリマーの疎水性溶剤溶液を使用し、このバ
インダー樹脂成分とともに短繊維を使用することにあ
る。ゴム粒子は、バインダーにより直接ゴム粒子同志が
結着されると共に短繊維との結着を介しても結着され
る。結果として、ゴム粒子は空隙を維持したまま結着の
密度が増加し、物理強度に優れた弾性舗装材が形成され
る。
【0005】また、本発明のバインダー成分としてプレ
ポリマーをラテックスに添加することにより、バインダ
ー樹脂自体の強度も高められ、またプレポリマーに含有
されるイソシアネート基がラテックス中の水と反応し、
ラテックス粒子間の融着が促進されることにより、弾性
舗装材の物理強度向上とその強度の早期発現に寄与して
いる。
ポリマーをラテックスに添加することにより、バインダ
ー樹脂自体の強度も高められ、またプレポリマーに含有
されるイソシアネート基がラテックス中の水と反応し、
ラテックス粒子間の融着が促進されることにより、弾性
舗装材の物理強度向上とその強度の早期発現に寄与して
いる。
【0006】バインダー成分は、上記のように構成成分
(A)、(B)、(C)を含むものであるが、全てを同
時に混合する必要はなく、例えば(A)、(B)をゴム
チップ(D)と混合し、基盤上に敷き均した層にプレポ
リマー(C)を塗工してもよい。
(A)、(B)、(C)を含むものであるが、全てを同
時に混合する必要はなく、例えば(A)、(B)をゴム
チップ(D)と混合し、基盤上に敷き均した層にプレポ
リマー(C)を塗工してもよい。
【0007】本発明は、構成成分として、(A)ビニル
系水分散樹脂、ジエン系水分散樹脂の少なくとも1種以
上、(B)短繊維、(C)イソシアネート基含有量が5
〜15重量%であるウレタンプレポリマーの疎水性溶剤
溶液、(D)平均粒子径が5mm以下のゴムチップ、を
含み、前記構成成分(A)、(B)、(C)、(D)の
固形分重量比率が、(A)100重量部に対し、(B)
を10〜50重量部、(C)を2〜20重量部、(D)
を100〜800重量部なる組成にて構成される弾性舗
装材構造物にも関するものである。かかる構成を採るこ
とにより、前記と同様の作用により、物理強度に優れた
弾性舗装材構造物が得られる。
系水分散樹脂、ジエン系水分散樹脂の少なくとも1種以
上、(B)短繊維、(C)イソシアネート基含有量が5
〜15重量%であるウレタンプレポリマーの疎水性溶剤
溶液、(D)平均粒子径が5mm以下のゴムチップ、を
含み、前記構成成分(A)、(B)、(C)、(D)の
固形分重量比率が、(A)100重量部に対し、(B)
を10〜50重量部、(C)を2〜20重量部、(D)
を100〜800重量部なる組成にて構成される弾性舗
装材構造物にも関するものである。かかる構成を採るこ
とにより、前記と同様の作用により、物理強度に優れた
弾性舗装材構造物が得られる。
【0008】本発明の弾性舗装材構造物は、前記構成成
分(A)、(B)、(C)、(D)を含む材料、即ち、
請求項1に記載の組成物を、吹き付け塗工することによ
り形成される。本発明の弾性舗装材構造物は、前記構成
成分(D)のゴムチップを基盤上に敷き均し、この層に
前記構成成分(A)、(B)、(C)を含む混合物を吹
き付け塗工することによっても得られる。また、本発明
の弾性舗装材構造物は前記構成成分(A)、(B)、
(C)を含む混合物と、前記構成成分(D)を別個の塗
工手段を使用して、同一基盤上に塗工することによって
も形成される。本発明の弾性舗装材構造物は、所定厚み
まで1回で施工してもよいが、請求項2ないし4記載の
施工方法を2回以上繰り返して行い、所定の厚さまで積
層することにより得られるものであることが好ましい。
このように1層の厚さを薄くし、これを積層する工法を
採ることにより、太陽熱の吸収、空気との接触の機会を
多くし、1度に所定厚みに施工する場合よりもラテック
スの乾燥、硬化を速くすることができる。
分(A)、(B)、(C)、(D)を含む材料、即ち、
請求項1に記載の組成物を、吹き付け塗工することによ
り形成される。本発明の弾性舗装材構造物は、前記構成
成分(D)のゴムチップを基盤上に敷き均し、この層に
前記構成成分(A)、(B)、(C)を含む混合物を吹
き付け塗工することによっても得られる。また、本発明
の弾性舗装材構造物は前記構成成分(A)、(B)、
(C)を含む混合物と、前記構成成分(D)を別個の塗
工手段を使用して、同一基盤上に塗工することによって
も形成される。本発明の弾性舗装材構造物は、所定厚み
まで1回で施工してもよいが、請求項2ないし4記載の
施工方法を2回以上繰り返して行い、所定の厚さまで積
層することにより得られるものであることが好ましい。
このように1層の厚さを薄くし、これを積層する工法を
採ることにより、太陽熱の吸収、空気との接触の機会を
多くし、1度に所定厚みに施工する場合よりもラテック
スの乾燥、硬化を速くすることができる。
【0009】本発明の弾性舗装材構造物は、アスコン等
下地の基盤面に適当なプライマーを用いてプライマー層
を形成し、この上に本発明の組成物を請求項2〜5等の
方法により施工することにより作成することができる。
下地の基盤面に適当なプライマーを用いてプライマー層
を形成し、この上に本発明の組成物を請求項2〜5等の
方法により施工することにより作成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の弾性舗装材組成物は、
(A)ビニル系水分散樹脂、ジエン系水分散樹脂の少な
くとも1種以上、(B)短繊維、(C)イソシアネート
基含有量が5〜15重量%であるウレタンプレポリマー
の疎水性溶剤溶液、(D)平均粒子径が5mm以下のゴ
ムチップ、を含む原料成分を、(A)/(B)/(C)
/(D)を重量比にて100/10〜50/2〜20/
100〜800の範囲で配合する。
(A)ビニル系水分散樹脂、ジエン系水分散樹脂の少な
くとも1種以上、(B)短繊維、(C)イソシアネート
基含有量が5〜15重量%であるウレタンプレポリマー
の疎水性溶剤溶液、(D)平均粒子径が5mm以下のゴ
ムチップ、を含む原料成分を、(A)/(B)/(C)
/(D)を重量比にて100/10〜50/2〜20/
100〜800の範囲で配合する。
【0011】使用するビニル系水分散樹脂、ジエン系水
分散樹脂、即ちラテックスとしては、ビニル系水分散樹
脂として、例えば(メタ)アクリル酸エステル類の単独
もしくは共重合体、(メタ)アクリル酸エステル類/エ
チレン共重合体、酢酸ビニル/エチレン共重合体等のラ
テックス、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニ
トリル/ブタジエン共重合体、スチレン/イソプレン共
重合体等のビニル系モノマーとジエン系モノマーの共重
合体ラテックス、ポリイソプレンラテックス、ポリクロ
ロプレンラテックス等の合成ゴムラテックス、天然ゴム
ラテックス等が例示でき、これらを、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。
分散樹脂、即ちラテックスとしては、ビニル系水分散樹
脂として、例えば(メタ)アクリル酸エステル類の単独
もしくは共重合体、(メタ)アクリル酸エステル類/エ
チレン共重合体、酢酸ビニル/エチレン共重合体等のラ
テックス、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニ
トリル/ブタジエン共重合体、スチレン/イソプレン共
重合体等のビニル系モノマーとジエン系モノマーの共重
合体ラテックス、ポリイソプレンラテックス、ポリクロ
ロプレンラテックス等の合成ゴムラテックス、天然ゴム
ラテックス等が例示でき、これらを、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。
【0012】本発明において使用するプレポリマーは、
ポリイソシアネート化合物とポリオール(2以上の活性
水素を有するオリゴマー)を、イソシアネート基(NC
O)過剰にて反応させて得られる。このようなポリイソ
シアネート化合物としてはトルエンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート等の芳香族系ジイソシアネート類、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネー
ト等の脂肪族系ジイソシアネート類、もしくはこれらの
誘導体、アダクト体等が使用できる。また、ポリオール
としてはポリウレタンの技術分野において一般に使用さ
れるポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオ
ール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリブタジエン
系ポリオール、ポリイソプレン系ポリオール等が使用で
きる。プレポリマー合成の際、ポリオール類と共に、鎖
延長剤を併用することも好ましい態様である。
ポリイソシアネート化合物とポリオール(2以上の活性
水素を有するオリゴマー)を、イソシアネート基(NC
O)過剰にて反応させて得られる。このようなポリイソ
シアネート化合物としてはトルエンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート等の芳香族系ジイソシアネート類、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネー
ト等の脂肪族系ジイソシアネート類、もしくはこれらの
誘導体、アダクト体等が使用できる。また、ポリオール
としてはポリウレタンの技術分野において一般に使用さ
れるポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオ
ール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリブタジエン
系ポリオール、ポリイソプレン系ポリオール等が使用で
きる。プレポリマー合成の際、ポリオール類と共に、鎖
延長剤を併用することも好ましい態様である。
【0013】プレポリマーのNCO含有量は5〜15重
量%が好ましく、5重量%以下の場合は十分な耐久性が
得られず、15重量%以上の場合は舗装材が硬くなりす
ぎて使用感が悪くなる。
量%が好ましく、5重量%以下の場合は十分な耐久性が
得られず、15重量%以上の場合は舗装材が硬くなりす
ぎて使用感が悪くなる。
【0014】前記プレポリマーを希釈する疎水性有機溶
剤としては、キシレン、トルエン、エチルベンゼン等の
芳香族系炭化水素、ヘキサン、オクタン等の脂肪族系炭
化水素が使用でき、NCO基と反応せず、プレポリマー
と相溶性が良く、揮発性が高いものの使用が好ましい。
この溶剤は、プレポリマーの粘度を低下させる効果のほ
かに、ラテックス中の水とプレポリマーが含有するNC
Oとの反応を抑制する効果も有する。プレポリマーと前
記疎水性有機溶剤の混合比率は、重量比にてプレポリマ
ー/有機溶剤=2/1〜1/10の範囲が適当である。
有機溶剤が少ないと液粘度が高くなりすぎ、逆に多くす
るのは環境上好ましくなく、またコスト的に高くなり、
適切でない。
剤としては、キシレン、トルエン、エチルベンゼン等の
芳香族系炭化水素、ヘキサン、オクタン等の脂肪族系炭
化水素が使用でき、NCO基と反応せず、プレポリマー
と相溶性が良く、揮発性が高いものの使用が好ましい。
この溶剤は、プレポリマーの粘度を低下させる効果のほ
かに、ラテックス中の水とプレポリマーが含有するNC
Oとの反応を抑制する効果も有する。プレポリマーと前
記疎水性有機溶剤の混合比率は、重量比にてプレポリマ
ー/有機溶剤=2/1〜1/10の範囲が適当である。
有機溶剤が少ないと液粘度が高くなりすぎ、逆に多くす
るのは環境上好ましくなく、またコスト的に高くなり、
適切でない。
【0015】本発明において使用する短繊維は、無機材
料、有機材料のいずれを原料としたものでもよく、繊維
径は0.1〜100μm、長さは平均繊維長として10
〜1000μm、好ましくは20〜700μmである。
特に、同じ平均繊維長であっても、ばらつきが大きく、
2〜3mmの長さの繊維が含まれているものも使用可能
である。無機材料の繊維としては、シリカ、酢酸アルミ
ニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜
鉛、チタン酸カリウム等の鉱物繊維やガラス繊維等が例
示でき、有機材料の繊維としては、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリビニルアセタール(ビニロン)、ポリアラ
ミド等の繊維が使用でき、また炭素繊維も使用可能であ
る。これらの繊維のサイズは種類により異なるが、例え
ば、チタン酸カリウムウィスカーでは繊維径が0.1〜
0.2μmで平均繊維長は10〜20μm、ガラス繊維
ミルドファイバーの場合は、繊維径は10μm、平均繊
維長は300μm程度である。これらの短繊維は、単独
で使用しても、また、2種以上を混合して使用してもよ
い。短繊維を、あらかじめ薬剤により処理し、バインダ
ーとの接着力を高めることは好ましい態様であり、この
ような処理として無機繊維のシランカップリング剤等の
カップリング剤による処理、無機・有機繊維のプライマ
ーによる処理等が例示できる。
料、有機材料のいずれを原料としたものでもよく、繊維
径は0.1〜100μm、長さは平均繊維長として10
〜1000μm、好ましくは20〜700μmである。
特に、同じ平均繊維長であっても、ばらつきが大きく、
2〜3mmの長さの繊維が含まれているものも使用可能
である。無機材料の繊維としては、シリカ、酢酸アルミ
ニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜
鉛、チタン酸カリウム等の鉱物繊維やガラス繊維等が例
示でき、有機材料の繊維としては、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリビニルアセタール(ビニロン)、ポリアラ
ミド等の繊維が使用でき、また炭素繊維も使用可能であ
る。これらの繊維のサイズは種類により異なるが、例え
ば、チタン酸カリウムウィスカーでは繊維径が0.1〜
0.2μmで平均繊維長は10〜20μm、ガラス繊維
ミルドファイバーの場合は、繊維径は10μm、平均繊
維長は300μm程度である。これらの短繊維は、単独
で使用しても、また、2種以上を混合して使用してもよ
い。短繊維を、あらかじめ薬剤により処理し、バインダ
ーとの接着力を高めることは好ましい態様であり、この
ような処理として無機繊維のシランカップリング剤等の
カップリング剤による処理、無機・有機繊維のプライマ
ーによる処理等が例示できる。
【0016】これらの繊維の作用の一例を図1にモデル
的に示した。ゴムチップ1、1はバインダー7により相
互に結着されると同時に、短繊維3を介してバインダー
5によりさらに連結されるようにも結着され、結果とし
てゴムチップは強固に結着されて舗装材層を形成すると
考えられる。
的に示した。ゴムチップ1、1はバインダー7により相
互に結着されると同時に、短繊維3を介してバインダー
5によりさらに連結されるようにも結着され、結果とし
てゴムチップは強固に結着されて舗装材層を形成すると
考えられる。
【0017】ゴム弾性層の母材となるゴムチップは、ス
チレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、
ポリウレタンゴム、エチレン−プロピレンゴム等の合成
ゴム、天然ゴム、等の未加硫ゴムや加硫ゴムを粉砕した
チップもしくは粉末ゴム、天然ゴム製もしくは合成ゴム
製のファイバー状ゴム、などが使用でき、これらを単独
で、もしくは2種以上を混合して使用する。ゴムチップ
の粒子径は、用途により、また製法により異なるが、平
均粒子径が5mm以下のゴムチップ、好ましくは1〜5
mmの平均粒子径のもの、特に2〜4mmのものが好ま
しい。1mm以下になると粒子間の空隙が十分とれず、
施工後の構造物の弾性が満足できるものでなく、5mm
以上になると表面の凹凸が大きくなる。このようなゴム
チップは、加硫ゴム製品、特に使用済みのタイヤをチッ
ピングあるいは粉砕したものを使用することが好まし
い。ただし、廃棄タイヤは黒色であり、陸上競技のトラ
ック等の外観品質が重視される用途にそのまま使用する
ことはできない。このような場合は、下層には使用済み
のタイヤを粉砕したゴムチップを使用し、表面層に所定
の色彩に着色したゴムチップを使用すること、又は表面
に弾性塗料を塗装して仕上げをすることが好ましい。
チレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、
ポリウレタンゴム、エチレン−プロピレンゴム等の合成
ゴム、天然ゴム、等の未加硫ゴムや加硫ゴムを粉砕した
チップもしくは粉末ゴム、天然ゴム製もしくは合成ゴム
製のファイバー状ゴム、などが使用でき、これらを単独
で、もしくは2種以上を混合して使用する。ゴムチップ
の粒子径は、用途により、また製法により異なるが、平
均粒子径が5mm以下のゴムチップ、好ましくは1〜5
mmの平均粒子径のもの、特に2〜4mmのものが好ま
しい。1mm以下になると粒子間の空隙が十分とれず、
施工後の構造物の弾性が満足できるものでなく、5mm
以上になると表面の凹凸が大きくなる。このようなゴム
チップは、加硫ゴム製品、特に使用済みのタイヤをチッ
ピングあるいは粉砕したものを使用することが好まし
い。ただし、廃棄タイヤは黒色であり、陸上競技のトラ
ック等の外観品質が重視される用途にそのまま使用する
ことはできない。このような場合は、下層には使用済み
のタイヤを粉砕したゴムチップを使用し、表面層に所定
の色彩に着色したゴムチップを使用すること、又は表面
に弾性塗料を塗装して仕上げをすることが好ましい。
【0018】本発明に使用する材料の配合比は、ラテッ
クス/プレポリマー/短繊維/ゴムチップ=100/2
〜20/10〜50/100〜800(重量部)の範囲
であることが、乾燥性、耐久性、経済性のバランス上適
切である。ラテックスに対するプレポリマー量が2以下
の場合は硬化後のバインダー層の強度が不足し、20以
上にすると硬度が高くなり、弾性が低下すると共に、コ
スト的にも高くなり好ましくない。ラテックスに対する
短繊維の量が10以下では繊維の添加効果が十分得られ
ず、50以上添加するとバインダー成分の柔軟性が低下
し、耐久性が低下する。ラテックスに対するゴムチップ
の量が100以下の場合は舗装材構造物中の空隙が減少
し、目的とする弾性が得られず、800以上になるとラ
テックスとプレポリマーによる補強効果が得られない。
クス/プレポリマー/短繊維/ゴムチップ=100/2
〜20/10〜50/100〜800(重量部)の範囲
であることが、乾燥性、耐久性、経済性のバランス上適
切である。ラテックスに対するプレポリマー量が2以下
の場合は硬化後のバインダー層の強度が不足し、20以
上にすると硬度が高くなり、弾性が低下すると共に、コ
スト的にも高くなり好ましくない。ラテックスに対する
短繊維の量が10以下では繊維の添加効果が十分得られ
ず、50以上添加するとバインダー成分の柔軟性が低下
し、耐久性が低下する。ラテックスに対するゴムチップ
の量が100以下の場合は舗装材構造物中の空隙が減少
し、目的とする弾性が得られず、800以上になるとラ
テックスとプレポリマーによる補強効果が得られない。
【0019】本発明の弾性舗装材を施工する前に、アス
コン等下地基盤面にプライマーを塗布し、プライマー層
を形成することは基盤と弾性舗装材層の接着を強固にす
る上で好ましい。このようなプライマー層の形成に使用
されるプライマーとしては、一般的にコンクリート、ア
スコン等に使用されるプライマーを使用することができ
るが、特に水系のプライマーを使用することが、好まし
く、ポリウレタン系、エポキシ樹脂系、(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体系、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリアミド系、ポリエステル系等のエマルジョン又
はラテックスが例示できる。これらのラテックスは、バ
インダーに使用するラテックスと共通したものであって
も構わない。
コン等下地基盤面にプライマーを塗布し、プライマー層
を形成することは基盤と弾性舗装材層の接着を強固にす
る上で好ましい。このようなプライマー層の形成に使用
されるプライマーとしては、一般的にコンクリート、ア
スコン等に使用されるプライマーを使用することができ
るが、特に水系のプライマーを使用することが、好まし
く、ポリウレタン系、エポキシ樹脂系、(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体系、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリアミド系、ポリエステル系等のエマルジョン又
はラテックスが例示できる。これらのラテックスは、バ
インダーに使用するラテックスと共通したものであって
も構わない。
【0020】本発明の弾性舗装材構造物は、(A)ビニ
ル系水分散樹脂、ジエン系水分散樹脂の少なくとも1種
以上、(B)短繊維、(C)イソシアネート基含有量が
5〜15重量%であるウレタンプレポリマーの疎水性溶
剤溶液、(D)平均粒子径が5mm以下のゴムチップ、
を含み、前記構成成分(A)、(B)、(C)、(D)
の固形分重量比率が、(A)100重量部に対し、
(B)を10〜50重量部、(C)を2〜20重量部、
(D)を100〜800重量部なる組成により構成され
る。本発明によれば、前記と同様の作用により、物理強
度に優れた弾性舗装材構造物が得られる。本発明の弾性
舗装材構造物は、前記構成成分(A)、(B)、
(C)、(D)を含む材料、即ち、請求項1に記載の組
成物を混合して製作し、吹き付け塗工することにより形
成される。本発明の弾性舗装材構造物は、構成成分
(D)のゴムチップを基盤上に敷き均し、この層に構成
成分(A)、(B)、(C)を含む混合物を吹き付け塗
工することによっても得られる。また、本発明の弾性舗
装材構造物は(A)、(B)、(C)を含む混合物と、
(D)を別個の塗工手段を使用して、同一基盤上に塗工
することによっても形成される。本発明の弾性舗装材構
造物は、所定厚みまで1回で施工してもよいが、請求項
2ないし4記載の施工方法を2回以上繰り返して行い、
所定の厚さまで積層することにより得られるものである
ことが好ましい。このように1層の厚さを薄くすること
によりラテックスの乾燥、硬化を速くすることができ
る。積層して所定厚みを有する弾性舗装材構造物を形成
する場合、各層の厚さは2〜5mmであることが好まし
く、これはゴムチップの平均粒子径に相当する。
ル系水分散樹脂、ジエン系水分散樹脂の少なくとも1種
以上、(B)短繊維、(C)イソシアネート基含有量が
5〜15重量%であるウレタンプレポリマーの疎水性溶
剤溶液、(D)平均粒子径が5mm以下のゴムチップ、
を含み、前記構成成分(A)、(B)、(C)、(D)
の固形分重量比率が、(A)100重量部に対し、
(B)を10〜50重量部、(C)を2〜20重量部、
(D)を100〜800重量部なる組成により構成され
る。本発明によれば、前記と同様の作用により、物理強
度に優れた弾性舗装材構造物が得られる。本発明の弾性
舗装材構造物は、前記構成成分(A)、(B)、
(C)、(D)を含む材料、即ち、請求項1に記載の組
成物を混合して製作し、吹き付け塗工することにより形
成される。本発明の弾性舗装材構造物は、構成成分
(D)のゴムチップを基盤上に敷き均し、この層に構成
成分(A)、(B)、(C)を含む混合物を吹き付け塗
工することによっても得られる。また、本発明の弾性舗
装材構造物は(A)、(B)、(C)を含む混合物と、
(D)を別個の塗工手段を使用して、同一基盤上に塗工
することによっても形成される。本発明の弾性舗装材構
造物は、所定厚みまで1回で施工してもよいが、請求項
2ないし4記載の施工方法を2回以上繰り返して行い、
所定の厚さまで積層することにより得られるものである
ことが好ましい。このように1層の厚さを薄くすること
によりラテックスの乾燥、硬化を速くすることができ
る。積層して所定厚みを有する弾性舗装材構造物を形成
する場合、各層の厚さは2〜5mmであることが好まし
く、これはゴムチップの平均粒子径に相当する。
【0021】本発明の弾性舗装材構造物の施工方法に使
用される塗工方法としては、レーキを使用した方法、ス
プレー法、コテ塗り等の、一般的に使用される方法はす
べて使用可能である。
用される塗工方法としては、レーキを使用した方法、ス
プレー法、コテ塗り等の、一般的に使用される方法はす
べて使用可能である。
【0022】本発明の弾性舗装材構造物の表面に、さら
に保護層としてトップコート層を設けることは好ましい
態様である。このようなトップコートは、弾性舗装材の
太陽光や水による劣化や変色、ゴムチップの剥落防止等
の効果を有する。トップコートに使用される塗料として
は、一般に弾性トップコート材として使用されるものが
使用可能であり、特に、下地である弾性層の変形に追従
して変形可能なものが好ましく、アクリル系、ウレタン
系等のものが知られている。この塗料には前述のように
着色の機能を付与してもよい。
に保護層としてトップコート層を設けることは好ましい
態様である。このようなトップコートは、弾性舗装材の
太陽光や水による劣化や変色、ゴムチップの剥落防止等
の効果を有する。トップコートに使用される塗料として
は、一般に弾性トップコート材として使用されるものが
使用可能であり、特に、下地である弾性層の変形に追従
して変形可能なものが好ましく、アクリル系、ウレタン
系等のものが知られている。この塗料には前述のように
着色の機能を付与してもよい。
【0023】本発明においては、必須構成成分としての
前記(A)〜(D)以外に、必要に応じて他の成分を添
加してもよい。例えば、バインダー成分に着色するため
の酸化鉄等の顔料の添加、バインダー成分への粘度調整
剤、親水性有機溶剤、酸化防止剤等の添加、また、組成
物に対する無機系の充填材等の添加が挙げられる。
前記(A)〜(D)以外に、必要に応じて他の成分を添
加してもよい。例えば、バインダー成分に着色するため
の酸化鉄等の顔料の添加、バインダー成分への粘度調整
剤、親水性有機溶剤、酸化防止剤等の添加、また、組成
物に対する無機系の充填材等の添加が挙げられる。
【0024】
〔バインダー成分製造例〕ラテックスとして、ビニルピ
リジン変成スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスで
あるニッポール12518FS(Nipol−1251
8FS、日本ゼオン(株)製)100重量部、鉱物繊維
エスファイバーFF(林化成(株)製)10重量部、酸
化鉄5重量部、ブチルセロソルブ5重量部、水40重量
部を加えて均一に混合し、バインダー成分(a)を作成
した。
リジン変成スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスで
あるニッポール12518FS(Nipol−1251
8FS、日本ゼオン(株)製)100重量部、鉱物繊維
エスファイバーFF(林化成(株)製)10重量部、酸
化鉄5重量部、ブチルセロソルブ5重量部、水40重量
部を加えて均一に混合し、バインダー成分(a)を作成
した。
【0025】〔プライマー層の形成〕アスコン上にプラ
イマーとしてニッポール12518FSを、ローラー刷
毛を用いて300g/m2 の厚さに塗布、乾燥し、プラ
イマー層を形成した。
イマーとしてニッポール12518FSを、ローラー刷
毛を用いて300g/m2 の厚さに塗布、乾燥し、プラ
イマー層を形成した。
【0026】〔実施例1〕プライマー層を形成したアス
コン基盤上に、廃タイヤを粉砕して得た粒子径1〜4m
mのゴムチップを、約2mmの厚さにレーキ等を使用し
て均一に敷き均した。MDI系プレポリマーKBK−F
WA(NCO=9wt%、カネボウNSC(株)製)を
キシレンと重量比にて1:1で混合し、この混合液を
〔バインダー成分製造例〕により製造したバインダー成
分(a)に対し5重量%添加した。これにより最終的な
バインダー成分となる。敷き均したゴムチップの層に、
前記プレポリマーを添加したバインダー成分をスプレー
ガンを使用して、1.0kg/m2 の割合で吹きつけ、
薄い弾性層を得た。この弾性層の上に再びゴムチップを
1層敷き均し、同様にプレポリマーを添加したバインダ
ー成分を吹きつけた。この工程を5回繰り返し、最終的
に厚さ13mmの弾性舗装材を形成した。耐候性を向上
させるために、アクリル樹脂系のトップコートを0.3
kg/m2 の厚さとなるように塗布した。
コン基盤上に、廃タイヤを粉砕して得た粒子径1〜4m
mのゴムチップを、約2mmの厚さにレーキ等を使用し
て均一に敷き均した。MDI系プレポリマーKBK−F
WA(NCO=9wt%、カネボウNSC(株)製)を
キシレンと重量比にて1:1で混合し、この混合液を
〔バインダー成分製造例〕により製造したバインダー成
分(a)に対し5重量%添加した。これにより最終的な
バインダー成分となる。敷き均したゴムチップの層に、
前記プレポリマーを添加したバインダー成分をスプレー
ガンを使用して、1.0kg/m2 の割合で吹きつけ、
薄い弾性層を得た。この弾性層の上に再びゴムチップを
1層敷き均し、同様にプレポリマーを添加したバインダ
ー成分を吹きつけた。この工程を5回繰り返し、最終的
に厚さ13mmの弾性舗装材を形成した。耐候性を向上
させるために、アクリル樹脂系のトップコートを0.3
kg/m2 の厚さとなるように塗布した。
【0027】〔実施例2〕〔バインダー製造例〕に従っ
て得たバインダー成分(a)100重量部、ゴムチップ
300重量部をモルタルミキサーを使用して混合した。
次いで実施例1において使用したプレポリマーをキシレ
ンで希釈した液を5重量部添加し、さらに混合攪拌し
た。このようにして得た組成物を、プライマー層を設け
たアスコン基盤上に、厚さが約2mmとなるようにスプ
レー塗工し、薄い弾性舗装材層を形成した。この層が概
ね乾燥したのち、この上に同じと組成物を同様にして塗
工し、この操作を5回繰り返し、厚さ13mmの弾性舗
装材を得た。実施例1と同様にこの上にアクリル樹脂系
のトップコートを塗布した。
て得たバインダー成分(a)100重量部、ゴムチップ
300重量部をモルタルミキサーを使用して混合した。
次いで実施例1において使用したプレポリマーをキシレ
ンで希釈した液を5重量部添加し、さらに混合攪拌し
た。このようにして得た組成物を、プライマー層を設け
たアスコン基盤上に、厚さが約2mmとなるようにスプ
レー塗工し、薄い弾性舗装材層を形成した。この層が概
ね乾燥したのち、この上に同じと組成物を同様にして塗
工し、この操作を5回繰り返し、厚さ13mmの弾性舗
装材を得た。実施例1と同様にこの上にアクリル樹脂系
のトップコートを塗布した。
【0028】〔実施例3〕〔バインダー成分製造例〕に
従って得たバインダー成分(a)100重量部、ゴムチ
ップ300重量部をモルタルミキサーを使用して混合し
た。この混合物と実施例1において使用したプレポリマ
ーをキシレンで希釈した液を、別個のスプレー装置を使
用してプライマー層を設けたアスコン基盤上に、厚さが
約2mmとなるようにスプレー塗工し、薄い弾性舗装材
層を形成した。この層が概ね乾燥したのち、この上に同
じと組成物を同様にして塗工し、この操作を5回繰り返
して、厚さ13mmの弾性舗装材を得た。実施例1と同
様にこの上にアクリル樹脂系のトップコートを塗布し
た。
従って得たバインダー成分(a)100重量部、ゴムチ
ップ300重量部をモルタルミキサーを使用して混合し
た。この混合物と実施例1において使用したプレポリマ
ーをキシレンで希釈した液を、別個のスプレー装置を使
用してプライマー層を設けたアスコン基盤上に、厚さが
約2mmとなるようにスプレー塗工し、薄い弾性舗装材
層を形成した。この層が概ね乾燥したのち、この上に同
じと組成物を同様にして塗工し、この操作を5回繰り返
して、厚さ13mmの弾性舗装材を得た。実施例1と同
様にこの上にアクリル樹脂系のトップコートを塗布し
た。
【0029】〔比較例1〕〔バインダー製造例〕におい
て、鉱物繊維に変えて炭酸カルシウム粉末を使用してバ
インダーを製造した。このバインダーを使用して実施例
1と同様に厚さ13mmの弾性舗装材を得た。
て、鉱物繊維に変えて炭酸カルシウム粉末を使用してバ
インダーを製造した。このバインダーを使用して実施例
1と同様に厚さ13mmの弾性舗装材を得た。
【0030】〔比較例2〕MDIプレポリマーKBK−
FWAに変えてTDIプレポリマー(NCO=3wt
%)を使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ
13mmの弾性舗装材を得た。
FWAに変えてTDIプレポリマー(NCO=3wt
%)を使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ
13mmの弾性舗装材を得た。
【0031】〔比較例3〕実施例2にて作成したバイン
ダー、ゴムチップ、プレポリマーをキシレンで希釈した
液、を含む組成物を、コテを使用してプライマー層を設
けたアスコン基盤上に、一度に厚さ13mmとなるよう
に塗工した。また、実施例2と同様にトップコートも施
工した。
ダー、ゴムチップ、プレポリマーをキシレンで希釈した
液、を含む組成物を、コテを使用してプライマー層を設
けたアスコン基盤上に、一度に厚さ13mmとなるよう
に塗工した。また、実施例2と同様にトップコートも施
工した。
【0032】〔評価〕実施例1〜3、比較例1〜3に従
って得られた弾性舗装材構造物について、室温にて7日
間養生後、引張り強さ、伸びの測定、耐摩耗性試験を行
った。引張り強さ、伸びの測定はJIS K 6301
に準拠して行い、耐摩耗性試験はテーバー摩耗試験機を
使用し、試験機にスパイクピンを20本装着し、2kg
の荷重を掛けて1000回転させた後の摩耗減量を測定
した。結果を表1に示した。
って得られた弾性舗装材構造物について、室温にて7日
間養生後、引張り強さ、伸びの測定、耐摩耗性試験を行
った。引張り強さ、伸びの測定はJIS K 6301
に準拠して行い、耐摩耗性試験はテーバー摩耗試験機を
使用し、試験機にスパイクピンを20本装着し、2kg
の荷重を掛けて1000回転させた後の摩耗減量を測定
した。結果を表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】この結果より、本発明の弾性舗装材組成
物、構造物の特徴が明らかである。即ち、短繊維に代え
て粉末を使用し、バインダー成分に使用するプレポリマ
ーのNCO含有量を低下させ、または13mmに及ぶ弾
性材の層を一度に施工した場合は、いずれも物理強度、
耐摩耗性は本発明に比べて劣っている。
物、構造物の特徴が明らかである。即ち、短繊維に代え
て粉末を使用し、バインダー成分に使用するプレポリマ
ーのNCO含有量を低下させ、または13mmに及ぶ弾
性材の層を一度に施工した場合は、いずれも物理強度、
耐摩耗性は本発明に比べて劣っている。
【0035】
【発明の効果】本発明の弾性舗装材組成物により得られ
る弾性舗装材構造物は、安価なラテックスを使用してい
ながら、弾力性、耐久性に優れた特性を有する。従っ
て、本発明の弾性舗装材構造物を、例えば競技場に使用
すれば、使用頻度の高い部分においてもほとんど摩耗が
生じないため、特別のメンテナンスや補修をすることな
く長期使用が可能になり、さらに全面的な改修工事の回
数も減少することができる。また、本発明の弾性舗装材
構造物の施工方法によれば、乾燥が促進される結果工事
の期間が短縮でき、さらに寒冷時においてもラテックス
を乾燥することが可能であるため、従来の工法では施工
できなかった冬季の工事も可能となる。
る弾性舗装材構造物は、安価なラテックスを使用してい
ながら、弾力性、耐久性に優れた特性を有する。従っ
て、本発明の弾性舗装材構造物を、例えば競技場に使用
すれば、使用頻度の高い部分においてもほとんど摩耗が
生じないため、特別のメンテナンスや補修をすることな
く長期使用が可能になり、さらに全面的な改修工事の回
数も減少することができる。また、本発明の弾性舗装材
構造物の施工方法によれば、乾燥が促進される結果工事
の期間が短縮でき、さらに寒冷時においてもラテックス
を乾燥することが可能であるため、従来の工法では施工
できなかった冬季の工事も可能となる。
【図1】ゴムチップが短繊維を介しても結合されている
ことを示す模式図。
ことを示す模式図。
1 ゴムチップの粒子 3 短繊維 5、7 バインダー樹脂
Claims (6)
- 【請求項1】構成成分として、(A)ビニル系水分散樹
脂、ジエン系水分散樹脂の少なくとも1種以上、(B)
短繊維、(C)イソシアネート基含有量が5〜15重量
%であるウレタンプレポリマーの疎水性溶剤溶液、
(D)平均粒子径が5mm以下のゴムチップ、を含み、
前記成分(A)、(B)、(C)、(D)の固形分重量
比率が、(A)100重量部に対し、(B)を10〜5
0重量部、(C)を2〜20重量部、(D)を100〜
800重量部である弾性舗装材組成物。 - 【請求項2】構成成分として、(A)ビニル系水分散樹
脂、ジエン系水分散樹脂の少なくとも1種以上、(B)
短繊維、(C)イソシアネート基含有量が5〜15重量
%であるウレタンプレポリマーの疎水性溶剤溶液、
(D)平均粒子径が5mm以下のゴムチップ、を含み、
前記成分(A)、(B)、(C)、(D)の固形分重量
比率が、(A)100重量部に対し、(B)を10〜5
0重量部、(C)を2〜20重量部、(D)を100〜
800重量部なる組成にて構成される弾性舗装材構造
物。 - 【請求項3】前記成分(A)、(B)、(C)、(D)
を含む材料を混合し、吹き付け塗工する、請求項2記載
の弾性舗装材構造物の施工方法。 - 【請求項4】前記成分(D)を下地に敷き均し、この層
に前記成分(A)、(B)、(C)を含む混合物を吹き
付け塗工する、請求項2記載の弾性舗装材構造物の施工
方法。 - 【請求項5】前記成分(A)、(B)、(C)を含む混
合物と、前記成分(D)を別個の塗工手段を使用して、
同一下地上に塗工する、請求項2記載の弾性舗装材構造
物の施工方法。 - 【請求項6】組成物の吹き付け塗工、もしくは前記成分
(D)の敷き均しと吹き付け塗工を2回以上繰り返して
行い、積層する、請求項3、4又は5のいずれかに記載
の弾性舗装材構造物の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8054285A JP2826502B2 (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | 弾性舗装材組成物、弾性舗装材構造物及びその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8054285A JP2826502B2 (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | 弾性舗装材組成物、弾性舗装材構造物及びその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09241435A true JPH09241435A (ja) | 1997-09-16 |
JP2826502B2 JP2826502B2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=12966301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8054285A Expired - Lifetime JP2826502B2 (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | 弾性舗装材組成物、弾性舗装材構造物及びその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2826502B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002021011A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 弾性舗装構造体 |
JP2002020544A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 粉末加硫ゴム組成物 |
JP2002020538A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 粉末加硫ゴム組成物 |
JP2012180437A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリクロロプレンラテックス組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100779230B1 (ko) | 2007-08-23 | 2007-11-28 | 주식회사 아테콘 | 수용성 폴리머 탄성체 조성물 및 이를 이용한 도로포장방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5433654A (en) * | 1977-08-22 | 1979-03-12 | Hitachi Ltd | Zigzag winder |
JPH0680241A (ja) * | 1992-09-01 | 1994-03-22 | Sandvik Kk | 移動物体案内装置 |
JPH0688305A (ja) * | 1991-02-21 | 1994-03-29 | Dyflex Corp | 全天候型舗装体 |
-
1996
- 1996-03-12 JP JP8054285A patent/JP2826502B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5433654A (en) * | 1977-08-22 | 1979-03-12 | Hitachi Ltd | Zigzag winder |
JPH0688305A (ja) * | 1991-02-21 | 1994-03-29 | Dyflex Corp | 全天候型舗装体 |
JPH0680241A (ja) * | 1992-09-01 | 1994-03-22 | Sandvik Kk | 移動物体案内装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002021011A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 弾性舗装構造体 |
JP2002020544A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 粉末加硫ゴム組成物 |
JP2002020538A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 粉末加硫ゴム組成物 |
JP2012180437A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリクロロプレンラテックス組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2826502B2 (ja) | 1998-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7255897B2 (en) | Use of aqueous polyurethane dispersions is formulations for sports floor coverings | |
KR101643519B1 (ko) | 슈퍼마이크로 섬유를 이용한 바탕조정재 | |
KR20210076818A (ko) | 폴리우레아 코팅을 위한 유무기 하이브리드 콘크리트 표면처리 조성물 및 표면처리 방법 | |
KR101643520B1 (ko) | 슈퍼마이크로섬유 바탕조정재를 이용한 폴리우레아방수 코팅공법 | |
JP2001207631A (ja) | 塗り床工法 | |
JP2826502B2 (ja) | 弾性舗装材組成物、弾性舗装材構造物及びその施工方法 | |
EP2604756A1 (en) | Method for achieving water-proofing practice for floor slab | |
US3577257A (en) | Method for forming decorative polyurethane coatings | |
JP3722250B2 (ja) | 土木建築物構造体及び施工方法 | |
US20080006363A1 (en) | Spatter coat urethane roofing adhesives and their application | |
JP4698869B2 (ja) | 複合構造体及びその製造方法 | |
JP2002348896A (ja) | 防水工法 | |
JP3940312B2 (ja) | 防水工法 | |
JP2664846B2 (ja) | 樹脂舗装表面の仕上げ方法 | |
KR102593298B1 (ko) | 방수용 탄성 코팅재와 에폭시를 이용한 복합 방수 시공 방법 | |
JP3474831B2 (ja) | ポリウレタン弾性舗装材 | |
JP4102559B2 (ja) | セメント下地材用プライマー組成物および舗装方法 | |
JPH04336103A (ja) | ゴムチップ舗装体の補修方法 | |
JP7668559B2 (ja) | 路面の施工方法、及び、路面構造 | |
JP3960366B2 (ja) | 弾性舗装体表面の仕上げ方法 | |
JPS63315708A (ja) | 透水型弾性舗装材 | |
KR102558070B1 (ko) | 친환경 우레아를 이용한 고인장성 및 공기단축 도장방법 | |
JPH03228902A (ja) | 樹脂舗装表面の仕上げ方法 | |
JPH09111708A (ja) | 舗装面上塗り施工法および舗装面上塗り層 | |
KR101123386B1 (ko) | 난연성 무기계 폴리머몰탈이 보강된 논슬립 바닥재 |