JPH09241024A - スピネル型マンガン酸リチウム - Google Patents

スピネル型マンガン酸リチウム

Info

Publication number
JPH09241024A
JPH09241024A JP8080842A JP8084296A JPH09241024A JP H09241024 A JPH09241024 A JP H09241024A JP 8080842 A JP8080842 A JP 8080842A JP 8084296 A JP8084296 A JP 8084296A JP H09241024 A JPH09241024 A JP H09241024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium manganate
atomic ratio
spinel type
compsn
type lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8080842A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takada
俊洪 高田
Hiroshi Hayakawa
博 早川
Etsuo Akiba
悦男 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8080842A priority Critical patent/JPH09241024A/ja
Publication of JPH09241024A publication Critical patent/JPH09241024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の正極材料として好適な新
規なマンガン酸リチウムを提供する。 【解決手段】 下記組成式 【化1】 Li1+xMn2-x4 (1) (但し、0<x<3.3)で表わされ、Li/Mn原子
比が0.5<Li/Mn<0.8の範囲にあることを特
徴とするスピネル型マンガン酸リチウム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の正極材料として有用なスピネル型マンガン酸リチウム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マンガン酸リチウムは、リチウム二次電
池の正極材料として有用であることから、その合成法を
含めて種々研究されている。このマンガン酸リチウムに
関しては、これまでにもいくつかの組成のものが知られ
ており、例えば、LiMn24、LiMnO2、Li4Mn
512等がある。マンガン酸リチウムをリチウム二次電
池の正極材料として用いる場合、充電、放電サイクルに
よるその放電容量の低下が問題となり、この点の改善が
要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リチウム二
次電池の正極材料として好適な新規なマンガン酸リチウ
ムを提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、下記組成式
【化1】 Li1+xMn2-x4 (1) (但し、0<x<3.3)で表わされ、Li/Mn原子
比が0.5<Li/Mn<0.8の範囲にあることを特
徴とするスピネル型マンガン酸リチウムが提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の前記式(1)で表わされ
るマンガン酸リチウムにおいて、Li/Mn原子比は
0.5<Li/Mn<0.8の範囲であり、このLi/
Mn比が変化することにより、その結晶構造は変化す
る。図1及び図2にそのX線回折図を示す。図1は本発
明によるLi9Mn1532(Li/Mn原子比=0.6)
についてのX線回折図である。図2は本発明によるLi
5Mn716(Li/Mn原子比=0.71)についての
X線回折図である。これらの物質についてのX線回折図
は、従来のLiMn24(Li/Mn原子比=0.5)
やLiMnO2(Li/Mn原子比=1)、Li4Mn5
12(Li/Mn原子比=0.8)とはいずれも明確に異
なり、その結晶構造において、本発明のマンガン酸リチ
ウムは従来のものとは明確に相違するものである。
【0006】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。 実施例1 酢酸リチウム(CH3COOLi・2H2O)と硝酸マン
ガン(Mn(NO3)2・6H2O)を、Li/Mn原子比
=6となるように混合し、これを100℃に加熱して共
溶融し、均一に混合した。この混合物を120〜200
℃で酸素気流中で酸化し、固相酸化物を得た。このもの
を粉砕し、酸素気流中で500℃、650℃又は800
℃で焼成した。500℃、650℃及び800℃におけ
る焼成時間は、それぞれ24時間、72時間及び24時
間であった。このようにして、式Li9Mn1532で表
わされるスピネル型のマンガン酸リチウムを得た。この
もののX線回折図を図1に示す。図1からわかるよう
に、実施例1で得たマンガン酸リチウム(Li9Mn15
32)は、その焼成温度が高くなるにつれ、回折ピーク
が高くなり、試料の結晶性が良くなる。また、Riet
veld解析した結果、焼成温度と関係なく純相のスピ
ネルが500℃より生成され、格子定数 a=8.18
57(6)Å(500℃),a=8,1916(6)Å
(650℃),a=8.2057(5)Å(800℃)
は焼成温度と共に高くなり、各イオンは(Li)8a[L
1/8Mn15/816d32eのサイトに分布していること
が分かった。
【0007】実施例2 実施例1と同様にして、Li/Mn原子比が0.71
(5/7)の式Li5Mn716で示されるスピネル型の
マンガン酸リチウムを得た。この場合、焼成温度として
は500℃及び650℃を用いた。このもののX線回折
図を図2に示す。図2からわかるように、実施例2で得
たマンガン酸リチウム(Li5Mn716)は、実施例1
と同様、純相のスピネルが500℃より生成される。ま
た、その格子定数はa=8.1678(5)Å(500
℃),a=8.1673(5)Å(650℃)であり、
各イオンは(Li)8a[Li1/4Mn7/416d32eのサ
イトに分布していることが分かった。
【0008】
【発明の効果】本発明のマンガン酸リチウムはリチウム
二次電池の正極材料として好適なものであり、リチウム
二次電池における充・放電サイクルによる放電容量の低
下防止のための有効な手段となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得たマンガン酸リチウムのX線回折
図を示す。
【図2】実施例2で得たマンガン酸リチウムのX線回折
図を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記組成式 【化1】 Li1+xMn2-x4 (1) (但し、0<x<3.3)で表わされ、Li/Mn原子
    比が0.5<Li/Mn<0.8の範囲にあることを特
    徴とするスピネル型マンガン酸リチウム。
JP8080842A 1996-03-08 1996-03-08 スピネル型マンガン酸リチウム Pending JPH09241024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080842A JPH09241024A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 スピネル型マンガン酸リチウム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080842A JPH09241024A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 スピネル型マンガン酸リチウム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241024A true JPH09241024A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13729620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080842A Pending JPH09241024A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 スピネル型マンガン酸リチウム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241024A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302245A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
US6399248B1 (en) 1998-12-02 2002-06-04 Koji Hattori Spinel type lithium manganese complex oxide and lithium secondary battery
US6444369B1 (en) 1998-01-08 2002-09-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Gelled polymer electrolyte lithium secondary cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444369B1 (en) 1998-01-08 2002-09-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Gelled polymer electrolyte lithium secondary cell
US6399248B1 (en) 1998-12-02 2002-06-04 Koji Hattori Spinel type lithium manganese complex oxide and lithium secondary battery
JP2001302245A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3145869B1 (en) Compositions containing doped nickelate compounds
Xia et al. Studies on an Li Mn O spinel system (obtained by melt-impregnation) as a cathode for 4 V lithium batteries part 1. Synthesis and electrochemical behaviour of LixMn2O4
EP0556555B1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte lithium secondary cell and process for production of the same
JP2729176B2 (ja) LiM3+O2 またはLiMn2 O4 の製造方法及び2次電池正極材用LiNi3+O2
JP5199522B2 (ja) スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
Lee et al. Characterization of LiNi0. 85Co0. 10M0. 05O2 (M= Al, Fe) as a cathode material for lithium secondary batteries
CN100369302C (zh) 生产锂电池阴极材料的方法和锂电池
JP3008793B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JP3987574B2 (ja) 電気化学的リチウム二次電池
JP2000306584A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2009500277A (ja) リチウムマンガン化合物及びその製造方法。
CN102596809A (zh) 涉及流化床技术的锂金属氧化物制备方法
Alcantara et al. X-ray diffraction, 57Fe Mössbauer and step potential electrochemical spectroscopy study of LiFeyCo1− yO2 compounds
Lee et al. Synthesis of nano-crystalline LiFeO2 material with advanced battery performance
JP3532844B2 (ja) リチウム二次電池用リチウムマンガン酸化物粉末の製造方法
US5891416A (en) Lithium cobaltate based positive electrode-active material for lithium secondary cell and method of manufacturing same
US20100044651A1 (en) Method for the production of lithium-rich metal oxides
JP2001302248A (ja) リチウムニ次電池用スピネル系マンガン酸化物の製造方法
JPH09241024A (ja) スピネル型マンガン酸リチウム
JP4066102B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JPH11189419A (ja) リチウム二次電池用スピネル系マンガン酸化物
US20060039851A1 (en) Method of producing crystalline lithium/vanadium oxide powder
JP4830136B2 (ja) リチウム二次電池用スピネル系マンガン酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2001064020A (ja) マンガン酸リチウムの製造方法
JPH04141954A (ja) 非水電解質二次電池