JPH09240711A - 蓋の開放機構 - Google Patents

蓋の開放機構

Info

Publication number
JPH09240711A
JPH09240711A JP8080945A JP8094596A JPH09240711A JP H09240711 A JPH09240711 A JP H09240711A JP 8080945 A JP8080945 A JP 8080945A JP 8094596 A JP8094596 A JP 8094596A JP H09240711 A JPH09240711 A JP H09240711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
main body
piece
opening mechanism
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8080945A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kato
孝雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8080945A priority Critical patent/JPH09240711A/ja
Publication of JPH09240711A publication Critical patent/JPH09240711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 片手操作を前提としながらいわゆるワンタッ
チで、しかも軽い力で蓋の開放操作を行うことができ、
且つまた蓋の紛失をも防ぐことができる新規な容器等に
おける蓋の開放機構を案出することを技術課題としたも
のである。 【解決手段】 本発明の蓋の開放機構1は、取付対象2
における蓋3と、この蓋3の取り付けられる本体4とを
相互の操作片10によって連結して成り、この操作片1
0には中間が屈曲した操作用テコ部12が設けられ、こ
の操作用テコ部12を伸直状に変形させることにより蓋
3と本体4との相対間隔を拡開するように構成されてい
ることを特徴する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤容器、食品
容器、化粧品容器等の容器や、フェルトペンやスタンプ
液保持型のスタンプ等を適用対象として、それらの蓋と
蓋が嵌め込まれる本体との間の開蓋機構に関するもので
ある。
【0002】
【発明の背景】一般に上記した容器等の蓋は、外嵌め式
の被せ蓋や、内嵌め式の栓型の蓋や、更にねじ込み型の
蓋等が多く採用されているが、それらはほとんど両手操
作を前提とした開閉操作を要求している。しかしながら
このような操作手法では例えば片手が空かないときな
ど、一方の手のみで操作しなければならない状況下では
極めて操作し難かったり、蓋をきつく締められているよ
うな場合には片手操作では蓋を開けることができない場
合があった。またいわゆるネジ蓋の場合には蓋を回す操
作を要求され、迅速な操作ができなかったり、あるいは
特に締込時にネジ山が合致しないまま操作して充分な蓋
の密閉性を得られなかったり、極端な場合にはネジ山を
潰してしまい以後の使用に支障を来すという問題も生じ
ていた。また蓋と本体とはあくまでも別体の部材であっ
て、しばしば蓋を紛失して容器の内容物の保存に支障を
来す場合も多くみられた。
【0003】
【解決を試みた技術的課題】本発明はこのような背景な
いしは従来技術の問題点を認識してなされたものであっ
て、片手操作を前提としながらいわゆるワンタッチでし
かも軽い力で蓋の開放操作を行うことができ、且つまた
蓋の紛失をも防ぐことができる新規な容器等における蓋
の開放機構を案出することを技術課題としたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1記載の
蓋の開放機構は、取付対象における蓋と、この蓋の取り
付けられる本体とを相互の操作片によって連結して成
り、この操作片には中間が屈曲した操作用テコ部が設け
られ、この操作用テコ部を伸直状に変形させることによ
り蓋と本体との相対間隔を拡開するように構成されてい
ることを特徴とする。この発明によれば、操作者が蓋近
くに設けられている操作片における操作用テコ部を押し
込むようにするだけで蓋を開けることができる。すなわ
ちこのようにするときには操作片が伸直状に伸び、相対
的に蓋と本体との間隔が押し開けられるようになって蓋
が本体から外れる。このように片手操作により軽い力で
ワンタッチの蓋の開放操作ができるのである。そして開
放された蓋は操作片を介して本体とつながった状態であ
るから、蓋の紛失のおそれはない。
【0005】また請求項2記載の蓋の開放機構は、前記
要件に加え、前記操作片は操作用テコ部がヒンジ状に曲
がる屈折部を有することを特徴とする。この発明によれ
ば、操作用テコ部にヒンジ状に曲がる屈折部があるか
ら、更に蓋の開放操作が確実に軽く行える。
【0006】また請求項3記載の蓋の開放機構は、前記
要件に加え、前記操作片は操作用テコ部と蓋または本体
のいずれか一方または双方との間に延長片を具えている
ことを特徴とする。この発明によれば、延長片の存在に
より例えば蓋と本体との嵌まり合い寸法が非常に長い場
合であっても、蓋を本体から容易に外すことができる。
【0007】また請求項4記載の蓋の開放機構は、前記
要件に加え、前記操作片は、蓋を開放した状態におい
て、操作片の遊動を防ぐキャッチ機構を具えていること
を特徴とする。この発明によれば、操作片をキャッチ機
構に保持させれば、蓋が開いた状態であっても蓋が本体
に対しぶらつくことなく、安定した状態で保持される。
【0008】また請求項5記載の蓋の開放機構は、前記
要件に加え、前記操作片は対向的に設けられていること
を特徴とする。この発明によれば、操作片が対向的に設
けられているから、蓋が本体に対し真っ直ぐな状態でス
ライドし、蓋の開放にあたっても自然な動きが得られ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて具体的に説明する。図1〜3は本発明の基本
的な実施の形態である蓋、すなわち本発明は、この開放
機構1の取付対象2である容器、筆記具、簡易スタンプ
等に適用され、それらの蓋3と本体4との間に設けられ
る。なおこの実施の形態では、本体4に対し開放機構1
が直接設けられずに、ネジ嵌めした基部キャップ状の受
入部5と蓋3との間において形成されている。しかしな
がら蓋の開放操作において受入部5は本体4と常に一体
であることにより、蓋開放機構1は実質的に蓋3と本体
4との間に設けられている状態となっているのである。
【0010】この開放機構1を更に詳細に説明すると、
符号10はポリプロピレン等の耐屈折破断性に優れた材
料を一例として用いた帯状部材から成る操作片であっ
て、このものは基部屈折部11においてヒンジ状に蓋3
並びに本体4(この実施の形態では受入部5)に対して
取り付けられている。なおこれらを詳細に説明する必要
がある場合には、蓋側基部屈折部11a及び本体側基部
屈折部11bとして説明する。そしてこれら二つの基部
屈折部11の間は屈曲状態とされた操作用テコ部12を
形成するものであって、その操作用テコ部12の両端
(この両端は実質的に前記二つの基部屈折部11であ
る)の間には操作屈折部13を設ける。
【0011】なお操作屈折部13を挟んで蓋3側の操作
用テコ部12を蓋側テコ片12aとし、反対側を本体側
テコ片12bとする。なおこれら蓋側テコ片12aと本
体側テコ片12bとは共に等寸であってもよいし、図4
(a)に示すように両者の寸法に差が設けられ前記操作
屈折部13が中心からずれた位置に形成されたような状
態であっもよい。なおこの図1〜3に示す実施の形態に
あっては、操作片10は蓋3並びに受入部5と同一材料
を射出成形等によって一挙に成形する構造としたもので
あるが、別部材をもって構成する場合、あるいは強度的
に必要な場合は図6(a)の実施の形態において示すよ
うに基部屈折部11を更に延長させて基部接続片14と
し、蓋3ないし本体4あるいは受入部5に対して一体化
するようにしてもよい。
【0012】本発明の基本構造は以上述べたような構成
を有するものであって、これを操作するには次にように
行う。まず図2、3に示すように蓋3が本体4あるいは
受入部5に嵌め付けられている状態にあっては、操作片
10の操作用テコ部12は外側に張り出すように屈曲し
た状態を保っている。図2(a)、図3(a)に示すよ
うにこの状態で操作者はその手の適宜の指で、図3
(b)に示すようにその操作用テコ部12の操作屈折部
13を押し込み、操作片10を伸長させるような状態と
する。このような状態においては操作用テコ部12が伸
長したことに伴い、操作片10における蓋側基部屈折部
11aと本体側基部屈折部11bとの間隔が相対的に開
き、実質的には本体4から蓋3が外れるような状態とな
る。そして本体4における例えば抽出口から図3(c)
に示すように充分に蓋3を離した状態で内容物の取り出
しを行う。この後、蓋3を締めるには常法に従い、図3
(d)(e)に示すように蓋3を本体4に対して嵌め込
み、強くこれを押圧する。このようにしたときには再び
操作片10における操作用テコ部12が外側にく字状に
張り出すような状態となり、次の使用を待つ状態となる
のである。
【0013】本発明の基本的な実施の形態は、以上述べ
たような形態を有するものであるが、その適用対象ある
いは部分的な構造において種々の変形が可能である。ま
ず操作片10に関しては、すでに述べた実施の形態では
基部屈折部11と操作屈折部13とがそれぞれヒンジ状
に屈曲したいわゆる関節状を成すものであるが、要は同
種の作用を行う限りで適宜の構成がとり得る。図4
(c)に骨格的に示すものは、操作片10を単に湾曲し
た部材としたものである。また図4(d)に示すものは
操作片10の基部側においては特に屈折部を有さず、中
央部近くに操作屈折部13のみが形成されている。
【0014】更にまた適用対象が例えばサインペン、ボ
ールペン等の筆記具である場合には、蓋3と本体4との
噛み合い寸法が比較的長くとられているから、蓋3のい
わゆるロックを解除した後に蓋3を本体4を抜き外す際
に操作片10がこれを許容するだけ充分な長さがなけれ
ばならない。このような事態に対応した実施の形態が図
5に示すものである。すなわちこのものは本体側基部屈
折部11bから更に本体4側との接続部との間に延長片
15が介在したような状態に構成されているのである。
これによって図5に示すように充分な蓋3の抜き外しが
可能となるのである。
【0015】また更に図6(a)に示す実施の形態は、
本体4に対し蓋3が取り外された状態において、これが
ぶらついた状態で本体4の使用作業に支障がある場合を
考慮して蓋3を一定位置に保持できるような構成をとっ
たものである。すなわち操作片10と蓋3または本体4
との間にキャッチ機構16を設けたものである。具体的
には本体4に対しノック片16aから成るキャッチ機構
の一部を設け、一方、操作片10における本体側テコ片
12bにノック孔16bを設けておくのである。この場
合に本体4を使用するにあたっては蓋3を開放した状態
において前記操作片10側におけるノック孔16bを本
体4側におけるノック片16aに嵌め込むような状態で
蓋3の保持状態を確保するのである。また同様に図6
(b)に示すのは、操作片10における蓋側テコ片12
aと本体側テコ片12bとの相互もノック片16aとノ
ック孔16bとから成るキャッチ機構により係止できる
ようにしたものである。なおこの実施の形態にあって
は、実質的に本体側となる受入部5と本体側テコ片12
bとの間にも突起16cと受部16dとから成るキャッ
チ機構16を具備している。
【0016】また図8に示すように蓋3がその奥部にお
いて本体4との凹凸係合機構17を具えているときに
は、蓋3の差込口側を分断して可動部18を設けてお
き、その間に左右一対両側に対向的に操作片10を設け
たものである。因みにこの可動部18は蓋3を取り外し
た際に蓋3と一体となるものであるが、蓋3を開放する
状態においてはあくまで可動部18は本体4側と相対的
な位置関係を保っているものであるから、特許請求の範
囲にいう本体4の一部と理解されるのである。この図8
に示す実施の形態においては操作片10が両側に対向的
に形成されており、蓋3のスライド状態が自然に導かれ
る点で好ましい。なおこのような実施の形態は特に蓋3
となる部分を下方に向けて机等に静置し、本体4を取り
外すような使用の形態の場合に特に好ましい。
【0017】また以上述べた実施の形態にあっては、操
作片10は側方に張り出した状態に操作用テコ部12が
屈曲しているが、例えば図7に示すように操作用テコ部
12が内側に屈曲したような状態であってもよい。もち
ろんこの場合には例えばスライダ19等を介在させて操
作屈折部13を内側から外側に押し出して伸直状態に変
形させるのである。
【0018】また以上述べた実施の形態は蓋3と本体4
との組み合わせは一組のみであるが、図4(b)に示す
ように、これらの組を並設(図示のものは二組)したも
のであってもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上述べたような種々の具体的
な形態を有するものであり、片手でのワンタッチ操作に
より容器等の取付対象2における本体4から蓋3を軽く
取り外すことができ、且つまた本体4と蓋3との間にお
いて操作片10が介在しているから、蓋3が紛失するよ
うなおそれがほとんど生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的実施の形態を示す斜視図並びに
作動状態を説明した側面図である。
【図2】同上蓋の開放状態を順次示す断面図である。
【図3】同上操作状態を示す斜視図である。
【図4】他の実施の形態を示す説明図である。
【図5】更に他の実施の形態を示す縦断側面図である。
【図6】蓋の開放時における保持機構を具えた実施の形
態を示す側面図である。
【図7】更に他の実施の形態を示す縦断側面図である。
【図8】更に他の実施の形態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 開放機構 2 取付対象 3 蓋 4 本体 5 受入部 10 操作片 11 基部屈折部 11a 蓋側基部屈折部 11b 本体側基部屈折部 12 操作用テコ部 12a 蓋側テコ片 12b 本体側テコ片 13 操作屈折部 14 基部接続片 15 延長片 16 キャッチ機構 16a ノック片 16b ノック孔 16c 突起 16d 受部 17 凹凸係合機構 18 可動部 19 スライダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付対象における蓋と、この蓋の取り付
    けられる本体とを相互の操作片によって連結して成り、
    この操作片には中間が屈曲した操作用テコ部が設けら
    れ、この操作用テコ部を伸直状に変形させることにより
    蓋と本体との相対間隔を拡開するように構成されている
    ことを特徴とする蓋の開放機構。
  2. 【請求項2】 前記操作片は操作用テコ部がヒンジ状に
    曲がる屈折部を有することを特徴とする請求項1記載の
    蓋の開放機構。
  3. 【請求項3】 前記操作片は操作用テコ部と蓋または本
    体のいずれか一方または双方との間に延長片を具えてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載の蓋の開放機
    構。
  4. 【請求項4】 前記操作片は、蓋を開放した状態におい
    て、操作片の遊動を防ぐキャッチ機構を具えていること
    を特徴とする請求項1、2または3記載の蓋の開放機
    構。
  5. 【請求項5】 前記操作片は対向的に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3または4記載の蓋の開
    放機構。
JP8080945A 1996-03-08 1996-03-08 蓋の開放機構 Pending JPH09240711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080945A JPH09240711A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 蓋の開放機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080945A JPH09240711A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 蓋の開放機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09240711A true JPH09240711A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13732640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080945A Pending JPH09240711A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 蓋の開放機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09240711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265848A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Minekazu Okamoto ボトルキャップ
JP2009198924A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Chudenko Corp 標示具
KR200459770Y1 (ko) * 2010-01-14 2012-04-13 김윤하 용기뚜껑
JP2012176764A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Taisei Kako Co Ltd キャップ及びキャップ付容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265848A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Minekazu Okamoto ボトルキャップ
JP2009198924A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Chudenko Corp 標示具
KR200459770Y1 (ko) * 2010-01-14 2012-04-13 김윤하 용기뚜껑
JP2012176764A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Taisei Kako Co Ltd キャップ及びキャップ付容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257537A (en) Child resistant sifter type closure
EP0699591B1 (en) Container cap including a primary cap and a secondary cap joined by a hinge
JPH09240711A (ja) 蓋の開放機構
US20050045628A1 (en) Cosmetic container
JP2010058797A (ja) ヒンジキャップ
JPH11227765A (ja) 詰め替え容器
JPS5834025Y2 (ja) 容器
JPH11193044A (ja) 容 器
JP2017218219A (ja) 開閉容器
JPS63503435A (ja) 化粧用コンパクトのラッチ
JPH1149210A (ja) 容 器
JP3229131B2 (ja) 容器用キャップ
JP2006256622A (ja) ヒンジ蓋付き容器
JPS6025930Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JP2005212861A (ja) ワンタッチキャップ
JPS64810Y2 (ja)
KR200358058Y1 (ko) 용기 캡
JPS64807Y2 (ja)
KR20050075944A (ko) 용기 캡
JPH0621381Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPS6026728Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6221215Y2 (ja)
JPH0423800Y2 (ja)
JPS6014689Y2 (ja) 蓋付容器
JPH0716625Y2 (ja) 密閉容器