JPH09240311A - 警報装置 - Google Patents

警報装置

Info

Publication number
JPH09240311A
JPH09240311A JP8056242A JP5624296A JPH09240311A JP H09240311 A JPH09240311 A JP H09240311A JP 8056242 A JP8056242 A JP 8056242A JP 5624296 A JP5624296 A JP 5624296A JP H09240311 A JPH09240311 A JP H09240311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
state
stop lamp
switch
lamp switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8056242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590687B2 (ja
Inventor
Shigeru Hirayama
繁 平山
Shuji Narata
修治 奈良田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP05624296A priority Critical patent/JP3590687B2/ja
Publication of JPH09240311A publication Critical patent/JPH09240311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590687B2 publication Critical patent/JP3590687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車間距離警報、居眠り警報などの各種警報の
発生および解除を正確に行う。 【解決手段】 ストップ・ランプ・スイッチがオン状態
になってからT(8〜20)秒間以上継続していること
を検出したときは、ストップ・ランプ・スイッチの異常
によるものとして警報状態の解除を禁止する。 【効果】 ストップ・ランプ・スイッチの故障によりオ
ン信号が継続して送出されていても警報状態を継続する
ことができるので、さらに安全性を向上させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に搭載さ
れ、運転者に注意を促すための警報装置として利用す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の警報装置として追突(衝突)警
報装置が広く知られている。その一例として、車速検出
手段および車間距離検出手段から検出出力を取込み、こ
の出力に基づきその車速についての安全車間距離を演算
し、車間距離が演算値よりも短くなったときに警報を発
生し、ブレーキ操作が行われたときにその警報発生を解
除する装置がある(実開平2−7157号公報)。
【0003】また、同様の技術として、車間距離情報を
入力し、この情報に基づき先行車に対する自車の衝突の
危険性を判定して、衝突の危険が生じていると判定した
場合に警報を発生し、ブレーキ操作などの衝突の危険性
に対する回避操作が行われたときに警報発生を解除する
装置がある(実開平2−43746号公報)。
【0004】さらには、警報状態の解除について、測定
した車間距離と、演算した加速度から追突回避操作が行
われたことを検出したときに警報音の発生を抑制する装
置がある(実開平4−110651号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の警報
装置では、ブレーキ操作が行われる、アクセル・ペダル
が戻される、あるいは操舵が行われることによって警報
状態が解除される。ブレーキ操作が行われたことによっ
て警報状態が解除される構成の装置では、ブレーキ操作
にともなってオン状態となるストップ・ランプ・スイッ
チの出力により警報状態が解除されるものが一般的であ
る。
【0006】この種の装置は、ストップ・ランプ・スイ
ッチが正常な状態にあれば、このオン信号によって警報
状態が解除されても安全上何ら問題は生じない。しか
し、ストップ・ランプ・スイッチが故障していてブレー
キ操作が行われないのに継続してオン状態を示すような
ことがあると、警報状態は解除されたままとなって警報
を発生することができなくなり、安全上好ましくない。
特に、運転者が車間警報が動作しているものと意識して
運転しているような場合に、とつぜん警報が出なくなる
ことは望ましいことではない。
【0007】本発明はこのような背景に行われたもの
で、ストップ・ランプ・スイッチが異常状態にあるとき
には自動的に警報状態を継続することができる装置を提
供することを目的とする。本発明は、警報の発生および
解除を正確に行い安全性を向上させることができる装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ストップ・ラ
ンプ・スイッチが異常状態にあるときには警報状態を解
除しないことを特徴とする。
【0009】すなわち、本発明は、ストップ・ランプ・
スイッチがオンになったことにより、警報状態を解除す
る手段を備えた警報装置において、前記ストップ・ラン
プ・スイッチが継続してT秒間オン状態にあることを検
出する手段と、その検出手段の検出出力により警報状態
の解除を禁止する手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】前記警報装置は、先行車両との距離を測定
する手段と、その距離が閾値を越えて短くなったときに
警報状態とする車間距離警報手段と、走行速度がVkm
/h以上であるときに継続してS秒間ステアリング・ホ
イールの操作が行われないときに、警報状態とする居眠
り警報手段とを含み、前記Tは、8〜20の間に設定さ
れることが望ましい。
【0011】ストップ・ランプ・スイッチがオン状態を
示したときに、ただちに警報状態を解除するのではな
く、オン状態がT秒間(8〜20秒間)継続したか否か
を確認する。通常のブレーキ操作はT秒間を越えて行わ
れることはないので、ストップ・ランプ・スイッチが故
障したことによってオン状態が継続しているものとして
警報状態の解除を禁止する。
【0012】これにより、ブレーキ操作が行われていな
いのに故障のためにオン信号が出力されているときに
は、自動的に警報状態が継続され、必要とする警報を発
生することができる状態を維持することができ、安全性
をより向上させることができる。
【0013】警報には、車間距離警報および居眠り警報
を含むことができる。先行車両との距離を測定し、その
距離が閾値を越えて短くなったときには車間距離警報が
発せられ、走行速度がVkm/h(例えば35km/
h)以上で走行中にS秒間(例えば3秒間)ステアリン
グ・ホイールの操作が行われないときには居眠り警報が
発せられる。
【0014】これらの警報もストップ・ランプ・スイッ
チが正常であるときに限り解除され、異常状態にあれば
警報発生ができる状態がそのまま継続される。
【0015】
【発明の実施の形態】
【0016】
【実施例】図1は本発明実施例装置の構成を示すブロッ
ク図、図2は本発明実施例装置の車両装着状態を示す
図、図3は本発明実施例装置の表示器の表示例を示す図
である。
【0017】本発明実施例装置には、ブレーキが操作さ
れたときにオン状態となるストップ・ランプ・スイッチ
1と、車速を検出する車速センサ2と、操舵角を検出す
る操舵角センサ3と、先行車両との車間距離を測定する
レーザ・センサ4と、これらのスイッチおよびセンサか
らの出力を入力し警報発生および警報解除の制御を行う
制御手段5と、この制御手段5からの出力により警報を
表示する表示器6とが備えられる。
【0018】制御手段5には、制御回路10が設けら
れ、この制御回路10には、ストップ・ランプ・スイッ
チ1がオンになったことにより警報状態を解除する手段
と、ストップ・ランプ・スイッチ1が継続してT秒間オ
ン状態にあることを検出する手段と、その検出手段の検
出出力により警報状態の解除を禁止する手段とが備えら
れる。さらに、レーザ・センサ4が測定した先行車両と
の距離が閾値を越えて短くなったときに警報状態とする
車間距離警報手段11と、走行速度がVkm/h以上で
あるときに継続してS秒間ステアリング・ホイール7の
操作が行われないときに警報状態とする居眠り警報手段
12とが含まれる。前記Tは、8〜20の間に設定され
る。
【0019】レーザ・センサ4は、赤外線レーザ光を発
生し前方を照射する赤外線レーザ21と、その反射光を
受光する複数の受光素子22と、赤外線レーザ光の照射
および受光により車間距離を測定し制御回路10に送出
する車間距離測定回路23と、ガラス汚れを検知する汚
れ検知回路24とが含まれる。
【0020】表示器6は運転席に配置され、図1および
図3に示すように、レーザ・センサ4から送出される車
間距離を表示する距離表示部31と、警報の度合いを示
す距離設定の切替えを行う距離設定スイッチ32と、設
定された距離を表示する設定距離表示部33と、「注意
警報」を表示する黄色ランプおよび「危険警報」を表示
する赤色ランプを含む車間距離警報表示部34と、警報
音および警報音声を発生するスピーカ35と、故障発生
時に赤色ランプが点灯する故障表示部36と、レーザ・
センサ4のガラスが汚れた場合に黄色ランプが点灯する
ガラス汚れ表示部37と、「注意警報」の音量を切替え
る音量小スイッチ38と、音量を小に切替えたときに黄
色ランプが点灯する音量小表示部39と、電源をオン・
オフする電源スイッチ40とが備えられる。
【0021】次に、このように構成された本発明実施例
装置の動作について説明する。まず、警報発生動作につ
いて説明する。
【0022】制御回路10は、車速センサ2およびレー
ザ・センサ4の車間距離測定回路23からの出力を取込
み、車間距離警報手段11が現在の車速についての先行
車両との距離が表示器6の設定距離表示部33に表示さ
れている閾値を越えて短くなっているか否かを判定し、
閾値以下であれば「遠」、「中」、「近」の度合いに応
じて車間距離警報表示部34およびスピーカ35に警報
信号を送出し警報の表示を行う。
【0023】車間距離警報表示部34による警報表示
は、例えば、その接近の度合いにより「遠」または
「中」の場合には「注意警報」として黄色ランプが点灯
し、「近」の場合には「危険警報」として赤色ランプが
点灯する。同時にスピーカ35からは、「注意信号」と
して、”ピンポン、ご注意下さい、ご注意下さい、…
…”、「危険信号」として、”ピンポン、ピンポン、危
険です、危険です、……”の音声による表示が行われ
る。これはブザー音で行うこともできる。
【0024】また、居眠り運転の場合には、居眠り警報
手段12が車速センサ2および操舵角センサ3からの出
力を取込み、走行速度がVkm/h(例えば35km/
h)以上であるときに継続してS秒(例えば3秒間)ス
テアリング・ホイール7の操作が行われないときにスピ
ーカ35から音声またはブザー音により警報が発せられ
る。レーザ・センサ4のガラスが汚れた場合には、制御
回路10は汚れ検知回路24の出力によりガラス汚れ表
示部37の黄色ランプを点灯させ汚れた状態にあること
を通報する。制御系に故障が発生したときには故障表示
部36の赤色ランプが点灯する。
【0025】このような各種警報は、ブレーキ・ペダル
8が踏まれるか、アクセル・ペダルから足が離される
か、あるいは操舵されるかによって解除される。本発明
に係わる装置はブレーキ・ぺダル8が踏まれることによ
って警報状態が解除される。ここで、その制御動作につ
いて説明する。図4は本発明実施例装置の制御動作の流
れを示すフローチャートである。
【0026】制御回路10は、ストップ・ランプ・スイ
ッチ1の出力を取込み、オン状態にあるか否かを判定す
る。オン状態にあればカウンタをセットし、オン状態に
なければカウンタをリセットする。次いで、警報が発生
されているか否かを判定し、警報発生状態にあればカウ
ント値があらかじめ定められた8〜20秒の範囲での値
T秒(例えば10秒)を越えているか否かを判定する。
カウント値が設定値Tより大きい場合には、通常の車両
運行で行われるブレーキ操作としては長すぎるので故障
であると判断し警報状態の解除を禁止する。
【0027】これにより、ストップ・ランプ・スイッチ
1が故障のためにオン状態が継続されるようなことがあ
っても警報状態は解除されず、各種警報が発生したとき
に警報表示を確実に行うことができる。ストップ・ラン
プ・スイッチ1の故障は制御回路10によって表示器6
の故障表示部36に表示される。
【0028】カウント値が設定値Tより小さければ、ス
トップ・ランプ・スイッチ1には故障はないとしてオン
状態にあるか否かを判定する。オン状態にあれば警報状
態を解除する。オン状態になければブレーキ操作が行わ
れていないので警報表示状態をそのまま継続する。
【0029】図5は前述した本発明実施例装置による警
報判定、ブレーキ信号出力、警報出力の関係を示したタ
イミングチャートである。
【0030】上記例はレーザ素子を利用した車間距離警
報装置に実施した例を示したが、電波レーダを利用した
車間距離警報装置にも同様に実施できる。また上述のよ
うに車間距離警報以外の各種警報装置について本発明を
実施することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
トップ・ランプ・スイッチがオン状態になったことによ
り警報状態が解除される装置の車間距離警報、居眠り警
報を含む各種警報の発生および解除を正確に行うことが
できる。すなわち、ストップ・ランプ・スイッチが故障
しオン状態が継続するようなことがあっても警報状態が
維持されるので、各種警報の発生ができなくなることを
防止することができ、さらに安全性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置の構成を示すブロック図。
【図2】本発明実施例装置の車両装着状態を示す図。
【図3】本発明実施例装置の表示器の表示例を示す図。
【図4】本発明実施例装置の制御動作の流れを示すフロ
ーチャート。
【図5】本発明実施例装置による警報判定、ブレーキ信
号出力、警報出力の関係を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
1 ストップ・ランプ・スイッチ 2 車速センサ 3 操舵角センサ 4 レーザ・センサ 5 制御手段 6 表示器 7 ステアリング・ホイール 8 ブレーキ・ぺダル 10 制御回路 11 車間距離警報手段 12 居眠り警報手段 21 赤外線レーザ 22 受光素子 23 車間距離測定回路 31 距離表示部 32 距離設定スイッチ 33 設定距離表示部 34 車間距離警報表示部 35 スピーカ(ブザー) 36 故障表示部 37 ガラス汚れ表示部 38 音量小スイッチ 39 音量小表示部 40 電源スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストップ・ランプ・スイッチがオンにな
    ったことにより、警報状態を解除する手段を備えた警報
    装置において、 前記ストップ・ランプ・スイッチが継続してT秒間オン
    状態にあることを検出する手段と、その検出手段の検出
    出力により警報状態の解除を禁止する手段とを備えたこ
    とを特徴とする警報装置。
  2. 【請求項2】 前記警報装置は、先行車両との距離を測
    定する手段と、その距離が閾値を越えて短くなったとき
    に警報状態とする車間距離警報手段とを含む請求項1記
    載の警報装置。
  3. 【請求項3】 前記警報装置は、走行速度がVkm/h
    以上であるときに継続してS秒間ステアリング・ホイー
    ルの操作が行われないときに、警報状態とする居眠り警
    報手段を含む請求項1記載の警報装置。
  4. 【請求項4】 前記Tは、8〜20の間に設定される請
    求項1記載の警報装置。
JP05624296A 1996-03-13 1996-03-13 警報装置 Expired - Fee Related JP3590687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05624296A JP3590687B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05624296A JP3590687B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09240311A true JPH09240311A (ja) 1997-09-16
JP3590687B2 JP3590687B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=13021634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05624296A Expired - Fee Related JP3590687B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590687B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173635A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Fujitsu Ten Ltd 居眠り検出装置、カメラ、光遮断センサおよびシートベルトセンサ
JP2005352636A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Alpine Electronics Inc 車載の警報発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173635A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Fujitsu Ten Ltd 居眠り検出装置、カメラ、光遮断センサおよびシートベルトセンサ
JP2005352636A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Alpine Electronics Inc 車載の警報発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590687B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388580B1 (en) Automobile unsafe following distance warning system
US20200062246A1 (en) Emergency braking device for vehicle
JP3724177B2 (ja) 車載用交差点警告装置
JP2014227877A (ja) 急発進防止装置
JPH03260900A (ja) 先行車両接近警報装置
JP2970032B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3508177B2 (ja) 車両の安全装置
JPH1166496A (ja) 前方警報装置
JP3590687B2 (ja) 警報装置
JP4788354B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH09142237A (ja) 自動車用追突警報装置
TWM609701U (zh) 警示系統
JPH0710653B2 (ja) 追突警報装置
JPH05453Y2 (ja)
JP2564616Y2 (ja) 車両の追突警報装置
JP2536306B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04332100A (ja) 運転監視装置
CN212353799U (zh) 一种汽车安全系统
JPH07302399A (ja) 車間距離警報装置
JP2002347516A (ja) 自動車用可変警笛装置
KR19990050660A (ko) 졸음운전 경보장치
JPH05210799A (ja) 衝突警報装置
JPH04244439A (ja) 車両用ランプ装置
JP2748286B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
KR200377647Y1 (ko) 졸음운전 방지 및 무단차선 이탈 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees