JPH09240173A - 感圧接着性フォーム - Google Patents

感圧接着性フォーム

Info

Publication number
JPH09240173A
JPH09240173A JP7540096A JP7540096A JPH09240173A JP H09240173 A JPH09240173 A JP H09240173A JP 7540096 A JP7540096 A JP 7540096A JP 7540096 A JP7540096 A JP 7540096A JP H09240173 A JPH09240173 A JP H09240173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
perforation
perforations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7540096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shimizu
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7540096A priority Critical patent/JPH09240173A/ja
Publication of JPH09240173A publication Critical patent/JPH09240173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストック時に積み重ねてもミシン目部分でブ
ロッキングしない感圧性接着性フォームにする。 【解決手段】 再剥離性や非非剥離性の感圧接着層を、
ミシン目の部分は未形成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、葉書用紙、封書用
紙、パンフレット等と各種用途に使用される、仮接着の
為に形成された再剥離性の感圧接着層、或いは永久接着
の為に形成された非剥離性或いは再剥離性の感圧接着層
を有する、感圧接着性フォームに関する。特にストック
時に積み重ねた時にミシン目部分でブロッキングが起き
ない感圧接着性フォームに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、用紙の片面或いは両面の全面に接
着剤を塗布形成してなる感圧接着性フォームがある。図
2(a)は連続状の感圧接着性フォーム200を表面側
から見た平面図であり、図2(b)はその断面図であ
り、再剥離性の感圧接着剤2が基材1の表面側及び裏面
側の両面全面に形成された構成を示す。同図の感圧性接
着性フォーム20は、左片11、中片12、右片13か
らなるZ折りの葉書用紙等に用いるものであり、ミシン
目は、横ミシンとしてミシン目31が、縦ミシンとし
て、左片11と中片12、及び中片12と右片13間に
ミシン目32が、また両サイドのマージナル部4と左片
11及び右片13との間にミシン目33が設けられてい
る。なお、横ミシンであるミシン目31は切り離し用で
あり、縦ミシンのうち各片間のミシン目32は折り込み
用であり、マージナル部に隣接したミシン目33は切り
離し用である。そして、このような感圧性接着性フォー
ム200に、印字処理等の際などストックする状態で
は、連続状のフォームをジグザグ折りにして図3のよう
にブロック状に積み重ねる。図3は2単位分毎にジクザ
ク折りした例なので、この場合、切り離し用の横ミシン
目は一つ置きにジグザグ折りの折り込み用としても兼用
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の様な
用紙全面に接着剤を塗布形成してなる感圧接着性フォー
ムでは、その製造上、感圧接着層が形成された後に、図
4に示す断面図の様に感圧接着層2も含めてミシン目3
が施されるが、(表面側からミシン加工した場合に裏面
側に)バリ5が発生する。すると、ストック時に図3の
ようにジクザグ折りでブロック状に積み重ねた状態で
は、図5に示す如く感圧性接着性フォームの表面側と表
面側、裏面側と裏面側とが対向する。この結果、ミシン
目部分は図6の様に裏面側同士が対向する関係におい
て、対向する裏面のバリ同士がほぼ点接触となるため
に、フォームの自重がミシン目部分に集中し易く、ミシ
ン目部分にも形成された感圧接着層部分に強圧がかか
り、特に裏面側同士でのブロッキングが散見されてい
る。また、ミシン目加工を逆に裏面側から施したとして
も表面側にバリが発生し、同様に表面側同士でブロッキ
ングが発生するし、また表面側のバリは印字時にノンイ
ンパクトプリンタの印字ドラム面(感光性のセレン等の
軟らかい金属膜が形成されている)を傷付ける可能性が
高く望ましくない。また、表面側を再剥離面として裏面
側は永久接着面とするフォームの仕様では裏面側の接着
力が高い設定となることからも、裏面側でのブロッキン
グを生じやすい。
【0004】図7はミシン加工装置の概略説明図であ
り、用紙71が横ミシン加工部72、縦シミン加工部7
3、押さえ加工部74を順に通り、横ミシン及び縦ミシ
ンが用紙71に施され、更に縦ミシン目には押さえ加工
が施される。同図の横ミシン加工部を説明する断面図を
図8に、縦ミシン加工部の断面図を図9に、押さえ加工
部を説明する(流れ方向から見た)断面図を図10に示
す。図8の如く横ミシン加工は、圧胴75の幅方向に形
成された溝に取り付けた横ミシン刃76と、硬質クロム
メッキした圧胴77とによって、用紙71にミシン目を
施す。横ミシン刃76には溝刃が使用できるので、溝刃
の厚みを薄くすることで横ミシン目のバリは比較的小さ
くすることがてきる。一方、縦ミシン加工は図8の如
く、円盤状の縦ミシン刃78は一般に小さい径で、薄く
すると刃が割れる等の耐久性の問題等から溝刃は使用で
きず、厚い刃となりバリが大きい。しかし、縦ミシン目
に関しては押さえ加工ができるので、プリンタのドラム
を汚損させないために、更に押さえ加工を施して、バリ
を一定の許容量に収める様に管理することができる。押
さえ加工では図10の如く、縦ミシン刃の先端を切除し
て平坦とした押さえ79を用いて押さえ、ミシン目部分
のバリを小さくしている。しかし、押さえを強く入れ過
ぎると、押さえの後が筋状の凹部となって残る「筋押
し」をしてしまい、図11の様な断面図となるため、正
確な折りが出来なくなるなどの不具合を生じさせる。特
に縦ミシン目は、用紙を折り曲げることを目的としてい
る為に、筋押しされると図11のA、B、Cのうち、本
来Bで折られるべきなのが、AやCで折られてしまう不
具合が発生する。
【0005】以上のように、押さえの有無にかかわら
ず、縦ミシン目にしても横ミシン目にしても、現行のよ
うに用紙を押し切る方法であるために、ミシン目のバリ
は程度の差こそあれ不可避である。そして、このバリに
よって、ジクザグ折りで重ねた時に、ブロッキングが発
生しやすい。また、横ミシン目では、開封面側でこのバ
リを拾う、或いは加圧力が強めに加わるために、エッジ
部の材料破壊が起きやすいという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の感圧接
着性フォームでは、ミシン目にかかる領域に感圧接着層
を形成しない部分を設けることで、ミシン目部分にバリ
があってもバリの部分には感圧接着層がないため、そこ
の感圧接着層同士が接着することが防止され、ジグザグ
折りにストック時にもブロッキングを生じない様にし
た。また、このようにミシン目部分に未形成部を設ける
感圧接着層は、非剥離性のものであっても、再剥離性の
ものであっても良い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感圧接着性フォー
ムの実施形態を説明する。図1は、本発明の感圧接着性
フォーム100の一実施例として、Z折りとする葉書用
紙に用いる連続状のフォームを表面側から見た平面図で
ある。同図の感圧性接着性フォーム100では、横ミシ
ン目31、縦ミシン目32及び33の全てのミシン目部
分について、感圧接着層を設けずに未形成とした未形成
部34を設け、その他の部分は表面全面に感圧接着層を
設けた構成を示す。図1は、表面側から見た平面図であ
るが、裏面側も同様に全ミシン目部分は感圧接着層を未
形成としてある。未形成部34の幅は、ミシン目で発生
するバリの幅をカバーする程度であれば充分であり、通
常は1〜2mm程度で良い。また、印刷又は塗工手段に
よって未形成部を所望のミシン目部分に形成する精度等
も考慮して未形成部の幅は決める。
【0008】なお、本発明の感圧接着性フォームでは、
ミシン目の全ての部分について感圧接着層を未形成とし
た形態に限定されるものではない。ミシン目部分に感圧
接着層の未形成部を設けるのは、前述の如くミシン目部
分にできるバリに関連して発生するブロッキングの防止
であり、バリを小さくできる部分(例えば横ミシン)で
は、適宜、ブロッキングへの影響度合い考慮しながら、
一部のミシン目部分には感圧接着層が形成されたもので
あっても良い。従って、縦ミシン目部分にのみ感圧接着
層の未形成部を設けた形態もあり得る。なお、縦ミシン
目部分に感圧接着層の未形成部を設ければ、従来、ブロ
ッキング防止の意味で行ってきた押さえ加工は省略、或
いは弱い押さえ加工とすることもでき、押さえ加工によ
る筋押しで、折り精度が低下する不具合も防止できる効
果も得られる。したがって、本発明の感圧性接着性フォ
ームとしては、縦ミシン目がなく横ミシン目だけのフォ
ーム、横ミシン目がなく縦ミシン目だけのフォーム、縦
ミシン目及び横ミシン目の両方のあるフォーム等と、ミ
シン目の形態は限定されない。また、連続フォーム以外
にも、ミシン目が施された枚葉のフォームでも良い。枚
葉フォームでは、積み重ねた時にジグザグ折りの様に裏
面同士が対向することはないが、ミシン目部分がバリの
為に嵩高となって、やはりミシン目部分で起こり易いブ
ロッキングの防止に効果がある。
【0009】また、ミシン目以外の部分については、例
えば図1で、左片11の表面側はZ折り葉書用紙では宛
名欄となり感圧接着層は形成しても使用されない為、
(ミシン目部分を未形成とするのであるから)左片11
の表面側も感圧接着層は未形成としても良い。こうすれ
ば、感圧接着層の材料費を必要最小限とすることができ
る。同様にマージナル部4にも感圧接着層は設けずに未
形成としても良い。図1の感圧接着層のパターン形状
は、ミシン目部分に未形成部を設け、該未形成部以外の
接着予定面(図1では中片12及び右片13の表面側
と、左片11及び中片12の裏面側)のほぼ全面とした
形状である。しかし、ほぼ全面でないパターン形状、例
えば、四角形状の感圧接着層の内部に円形の未形成部を
設けてここに「当たり」、「はずれ」等と隠蔽情報を記
載したクジ等、部分的且つ面的な形状等があり、ほぼ全
面とする事は用途次第であり必ずしも必要ではない。ま
た、再剥離性の感圧接着層を形成した形態においては、
再剥離時の剥離のきっかけとなる剥離部を設けると剥離
がし易くなるが、この剥離部をミシン目に沿った未形成
部34をそのまま或いはその一部(コーナー部等)を、
剥離部35とする事もできる。未形成部の幅は前述の如
く通常は1〜2mmで良いが、少なくとも剥離部とする
部分は2〜5mm程度と大きめにすると剥離がより容易
となる。またコーナー部を剥離部とする場合は、その部
分の未形成部を三角形状に大きくすると剥離がより容易
となる。
【0010】次に、本発明の感圧接着性フォームの構成
材料について説明する。本発明の感圧接着性フォームで
は、基材、感圧接着層に特に制限はなく、感圧接着層と
しても再剥離型粘着剤、或いは永久接着剤等と、従来公
知のものを使用できる。但し、感圧接着層は部分形成の
必要から印刷適性があるものが望ましい。横ミシン目部
分は(従来通り感圧接着層を設けて)そのままとして、
縦ミシン目部分のみに未形成部を設けるのであれば、連
続状のフォームに対して流れ方向にライン状に塗布でき
れば良く、塗布法でも得ることができる。
【0011】基材1としては、従来公知の、NIP(ノ
ンインパクトプリンタ)用紙等の紙類の他、合成紙、或
いはポリプロピレン樹脂、セルロース系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、塩化ビニル系樹脂等の樹脂フィルム類、不
織布類、及びこれらの複合体等が挙げられる。
【0012】感圧接着層2としては、再剥離性とするな
らば、従来公知の再剥離型粘着剤を使用すれば良い。例
えば、従来公知のNR(天然ゴム)系粘着剤を粘着主剤
とシリカや澱粉等の充填剤とからなる再剥離型粘着剤が
ある。また、非剥離性とする場合でも、従来公知の非剥
離性の粘着剤や接着剤等を用いれば良い。例えば、再剥
離性の感圧接着層とする場合、粘着主剤としては、天然
ゴム(NR)の他、アクリル変性天然ゴム(PMMA−
NR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)やカルボ
キシ変性SBR(XSBR)、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴム(NBR)のゴムラテックス、或いはポリア
クリル酸エステル等のアクリル系樹脂ラテックス等が挙
げられる。また、充填剤としては、上記の他、シリカ、
タルク等の無機充填剤、或いは、ポリスチレン、アクリ
ル樹脂等の樹脂粒子等の有機充填剤等が挙げられる。そ
して、感圧接着層は、再剥離性、或いは非剥離性の感圧
接着剤の組成物をインクとしてグラビア印刷、フレキソ
印刷等の印刷手段で部分形成したり、該組成物を塗液と
してグラビア塗工等で部分塗工して、再剥離型粘着層の
未形成部をミシン目部分に形成する。
【0013】なお、本発明の感圧性接着性フォームは、
感圧接着層と基材間、すなわち、感圧接着層の下にある
基材上に、感圧接着層を形成する前に、印刷が施されて
いてる形態でも良い。また、本発明の感圧接着性フォー
ムは、Z折りの葉書用紙を例に説明したが、葉書用紙に
限定されず、パンフレット等と用途は任意である。ま
た、折り形態もZ折りタイプ以外に、三つ折りタイプ、
四つ折りタイプ、二つ折りタイプ、或いは、対面する紙
片の片方が他方の半分、1/3等の大きさとした、半折
りタイプ等の従来公知の各種形態を取り得る。
【0014】
【実施例】図1の様なミシン目部分は感圧接着層を未形
成とした連続状のZ折り葉書用紙となるフォームの基材
として、NIP用上質紙(日本製紙(株)製、エクセレ
ントフォーム<90>)を用い、この基材の再剥離面と
なる右片及び中片の表面側に隠蔽情報をオフセット印刷
した後、下記組成の再剥離型粘着剤のグラビア印刷によ
り、ミシン目部分の周辺とマージナル部分を残して基材
の両面に感圧接着層を部分形成し、本発明の感圧接着性
フォームを得た。この感圧性接着性フォームは、ジグザ
グ折りに積み重ねても、ミシン目部分でブロッキングが
起きなかった。
【0015】再剥離型粘着剤 粘着主剤:ソープフリー乳化重合NBRラテックス 20重量部 (日本ゼオン(株)製、SX1503、固型分43%) 充填剤:架橋ポリスチレン樹脂粒子(平均粒径6μm) 3重量部 (住友化学工業(株)製、PB30006E、固形分82%) 希釈溶剤:イソプロピルアルコール 適量
【0016】
【発明の効果】本発明の感圧接着性フォームによれば、
ミシン目の部分に感圧接着層が形成されていないので、
ストック時にジグザグ折り状態で積み重ねても、ミシン
目部分でブロッキングすることがない。したがって、プ
リント加工等の加工適性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感圧接着性フォームの一例として、Z
折り葉書用紙を表面側から見た平面図。
【図2】従来の感圧接着性フォームの一例として、Z折
り葉書用紙を表面側から見た平面図(a)と、断面図
(b)。
【図3】ストック時にフォームをジグザグ折りで積み重
ねた状態。
【図4】ミシン目部分に発生するバリを説明する断面
図。
【図5】図3の様にジグザグ折りで積み重ねてストック
時の詳細を説明する図。
【図6】図3、図5でミシン目部分の折り重なり状態を
説明する断面図。
【図7】ミシン加工の装置の概略説明図。
【図8】図7の装置で横ミシン加工部分の説明図。
【図9】図7の装置で縦ミシン加工部分の説明図。
【図10】図7の装置で押さえ加工部分の押さえを用紙
流れ方向から見た説明図。
【図11】押さえ加工後のミシン目部分の形状を説明す
る断面図。
【符号の説明】
1 基材 11 左片 12 中片 13 右片 2 感圧接着層 3 ミシン目 31 横ミシン目 32 縦ミシン目 33 縦ミシン目(切り離し用) 34 感圧接着層の未形成部分 35 剥離部 4 マージナル部 5 バリ 6 ミシン刃 71 用紙 72 横ミシン加工部 73 縦ミシン加工部 74 押さえ加工部 75 圧胴 76 横ミシン刃 77 圧胴 78 縦ミシン刃 79 押さえ 100 本発明の感圧接着性フォーム(Z折り葉書用紙
の場合) 200 従来の感圧接着性フォーム(Z折り葉書用紙の
場合)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B42D 15/08 B42D 15/08 D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感圧接着層の未形成部をミシン目の部分
    に有する、感圧接着性フォーム。
  2. 【請求項2】 感圧接着層が上記未形成部以外の接着予
    定面の少なくともほぼ全面に形成されている、請求項1
    記載の感圧接着性フォーム。
  3. 【請求項3】 感圧接着層が再剥離性である、請求項1
    又は2記載の感圧接着性フォーム。
  4. 【請求項4】 上記ミシン目部分の未形成部の少なくと
    も一部が、再剥離時の剥離のきっかけとなる剥離部であ
    る、請求項3記載の感圧接着性フォーム。
  5. 【請求項5】 感圧接着層が非剥離性である、請求項1
    又は2記載の感圧接着性フォーム。
  6. 【請求項6】 葉書用紙である、請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の感圧接着性フォーム。
JP7540096A 1996-03-06 1996-03-06 感圧接着性フォーム Pending JPH09240173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7540096A JPH09240173A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 感圧接着性フォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7540096A JPH09240173A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 感圧接着性フォーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09240173A true JPH09240173A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13575097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7540096A Pending JPH09240173A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 感圧接着性フォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09240173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191293A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Tomoku Co Ltd ミシン線形成装置
JP2015024580A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 トッパン・フォームズ株式会社 連続シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191293A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Tomoku Co Ltd ミシン線形成装置
JP2015024580A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 トッパン・フォームズ株式会社 連続シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63503574A (ja) 各々が感圧接着剤のパターンを有するシートに分離可能なウエブの扇形に折りたたまれたタブレツト
JPH09240173A (ja) 感圧接着性フォーム
JP3756248B2 (ja) 連続フォーム
JP3701365B2 (ja) 再剥離性感圧接着シート
JPH07770B2 (ja) 透気性粘着紙
JP3688027B2 (ja) 感圧接着シート
JP3688026B2 (ja) 感圧接着シート
JP2551656Y2 (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JP3789491B2 (ja) 感圧接着性シート
JP2001138660A (ja) 平版印刷版用版下シート
JP3701359B2 (ja) 再剥離性感圧接着シート
JPH09220885A (ja) 感圧接着性フォーム
JPH04314596A (ja) 再剥離性接着葉書の製造方法
JP3710855B2 (ja) 感圧接着シート
JPH0734695Y2 (ja) 段ボール印刷用版材
JP3827745B2 (ja) 見開き葉書
JP2001353978A (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JP2602530Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JP2600398Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JPH04144795A (ja) 再剥離性感圧接着葉書の製造方法
JP2000052691A (ja) 転写シート及びそれを用いた画像形成方法並びに転写方法
JP2003108000A (ja) ラベル用紙
JP2597262Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JPH0712262U (ja) 隠蔽性を有した重合紙片
JPH05272099A (ja) 再剥離性葉書用感圧接着性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Effective date: 20060609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915